今日からは、僕の本「内匠淳のメイクが・・・」の内容に沿って、いろいろとメイク解説をしてみようと思う。
っていうか、これが、ブログのメインの目的のひとつだったのであり、さぼりすぎた
いや、変遷の歴史がちゃんとあるのです。
まあ、その辺は2年くらい前の記事を見ていただければ、どこかに書いてあるとは思いますが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、「タクミ式眉の描き方、簡易版」について(書籍P37~)。
僕は、眉をていねいに描く場合には、パウダー×ブラシと、ペンシルを用いるが、速攻で仕上げるときには、驚きのテクニックを用いる。
それは、ペンシルで芯だけをガガっと描き、スクリューブラシでぼかすというものだ。
これは、去年末の日テレ「Don!」でも「1分眉メイク術」として紹介したが、優木まおみちゃんの眉をテレビカメラの前で描いても、実際に40秒くらいしか掛からなかった。
だって、そりゃそうだろ。2~3筆で、眉の真ん中に荒い線を描き(図上)、それをスクリューでぼかすだけだから
仕上げに、眉頭の下側や(図下。実際にはすごく弱く描く)、それ以外に薄く見える部分にちょちょいと描き足すと、より完成度が上がる。
もう、ちょっとカジュアルめの眉毛としては何の問題もなく、「簡易版」だからというテキトー感はどこにもない。
おっとっとっと。
ただし、条件があるよ。
それは、眉がそこそこ生え揃っている人の場合は、ということ。
抜きすぎて細くなってしまった眉や、短く刈り込んでしまった眉の場合は無理。いや、この描き方だけではなく、ナチュラルに仕上げること自体が難しいのだ。
でも、そういう眉タイプの人も含めて、この描き方、一度はトライしてほしい。
実は、この描き方は、ちょっとしたアクシデントから生まれました。
10年以上も前でのスタッフ向けレッスンでのこと。
眉のペンシルのタイプを色々試しながら、「こういう柔らかすぎるペンシルはダメ。こんな風に仕上がっちゃう」と、眉の真ん中にガガっと一本線を描き、それをスクリューでぼかして見せた。
「なっ?変やろ?これじゃあもう・・・ いや、変でもないわ。なんや、むしろ決まってる」と思い返して、ハッ
なんか、この眉は、それまでに僕が描いていたものよりも、一ランク品格が上だったのです。
つまり、ナチュラル感、人間らしい強さに満ち満ちていた。
これが、眉の「芯」を描くという、僕最大のテクニックとの出会いの瞬間ということになる。
だから、皆さんにも、その力強さをぜひ体感してほしい。
だまされたと思って、こげ茶色のペンシルで眉に芯だけを描き、それをスクリューでぼかして、自分の顔を改めて眺めてください。
それで、新しいカジュアル眉の決定版に出会える人が半分。
そうはいかなくても、なんらか「目からウロコ」の体験に出会える人が、残りのうち半分以上いるでしょうから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
う~ん、やっぱメイク解説疲れる。
たまに、にしておきます
基本は今までどおり与太話で。
でも、ちゃんと挟み込んではいきますよ。
だって、僕の本の良さを知ってもらいたいし、ナチュラルメイクの良さを伝えること自体にも、いまは意欲的ですからね!
ではでは。
れいち says
ふむふむ眉毛って難しいお化粧は好きだけど、唯一の苦手な部位かもあと髪色に合わせて眉マスカラするとそれだけでしっかりした眉になるのはあたしだけなのかな?
まずトリミングのコツが未だに分からず、刈り込むよりは毛並があった方がましだと思ってあんまりやらないとボサボサと言われるし…
タクミさんの眉ブラシは固くてとても使いやすいけど、パウダーで描くと落ちやすいし…
良く分かんないんでまたお店に行きまーす
タクミ says
れいちの眉毛はトリミングが難しすぎるよ。
10人中1番くらいの難しさです。
そういう意味では、「わたしは苦手」と思う必要全くなし!
>パウダーで描くと落ちやすいし
そうかな?
どっちかというとペンシルの方が、脂で落ちる人が多いと思うけど。
>眉マスカラするとそれだけでしっかりした眉になるのはあたしだけなのかな
これについては書籍で回答済み。
しかし・・・
思い出したよ。
メイク解説って、苦労したわりにコメント入らないんだ。
それで萎えたところもあったんだよね
めみ says
5分、10分でメイクを綺麗に仕上げられるのは、いいですね(これで少しでも長く寝ていられます!)
すいません。いまさらな質問ですが、スクリューでぼかすのは、上下にこすればいいのですか?それとも、クルクル回しながらでよいのでしょうか?
今、旅先なので本が手元にないのですが、芯を描くというのは、直線に一本繋げて?それとも、太く二重線でしょうか?
ところで、私はメイクのトピックが好きです
おっちゃん says
素朴な質問ですが、この眉のメイクって、整えたうえでのメイクですよね。女性の中には(最近の男子にもいますが)いき過ぎて、素顔の眉が『麻呂状態』『のっぺら坊(正直怖い)』の方がいますよね。そのような場合は、どうするのか興味があります。
ちなみにカミさんは、かなり『麻呂』に近いです(笑)
★みゅう★ says
先日ゎありがとう御座いました^^!
内匠 淳sanとお話できてホントに嬉しかったです★
ブログコメントありがとう御座います!!
本屋行って探してみます
タクミ says
スクリューでぼかすのは、上下にこすればいいのですか?
いや、普通に眉頭→眉尻方向です。
>直線に一本繋げて?それとも、太く二重線でしょうか?
一本線のイメージですが、実際には、2~3本重ねる感じかな。
タクミ says
>女性の中には(最近の男子にもいますが)いき過ぎて、素顔の眉が『麻呂状態』・・・
いますね。確かに。
男性にも「線一本」みたいな若い子いる。
まあ、それも流行の一部ですから、絶対には間違いではありません。
でも、それらがファッション等にあっていなければ、やはり「NG」に含むべきでしょうね。
女子なら木村カエラちゃんみたいな、かわい子ちゃんパンクな感じ。
男性はブカっとしたジーンズをはいて、スケボーやってるようなファッションでしょうか。
それと、ひと世代だけ古いモデル系の眉毛というのも、そこそこに短くカットした茶眉です。
それ以外の、オーソドックスはファッションやら、あまりおしゃれでない人が、マロ状態であるのは、それは、ただ単にダサいだけと言えるでしょう。つまりNG。
描き方を指導するよりも、とりあえず、倍ほどの太さと長さに伸ばすことをお勧めします。
タクミ says
みゅうちゃんありがと。
天使のようだ~!
こんなおっちゃんだけど、参りました
杏樹 says
>こんなおっちゃんだけど、参りました
はい。
内匠淳さんは、おっちゃんです。
足の長~いおじさんですよ。
立派なくらい。
秋穂 says
本買いました。
冒頭を読んだとき、眉毛は伸びきっているので、即実践できる
と思いましたが、描く道具を持っていなくて、せっかく本があるのにまだ試せていません。。
抜いたり剃ったりしてる方って多いんですね。私は鋭利なものを目に近づけるのが怖いので無理です
眉毛はふさふさしていた方が、目に汗とか入るのを防いでくれるので機能的にもよいと思います。
近年の高校球児の眉毛見てそう思いました。
本の中の「ロマンティックバカ」って表現が面白かったです
杏樹 says
>本の中の「ロマンティックバカ」って表現が面白かったです
ふ~ん。
ロマンティックなおっちゃんなんですね。
タクミさんは。
杏樹 says
>足の長~いおじさんですよ。
いや。
足は、短じかめだったけ
タクミ says
秋穂くんありがと。
>私は鋭利なものを目に近づけるのが怖いので無理です
動物的ですね。
本能が強いのかな。
>近年の高校球児の眉毛見てそう思いました
流行りなんだろうね。
みっともないと思うけど、最近見慣れた感はある。
ものすっごくざっくり言って、眉が薄いほどアホ文化と言ってよいから、球児がそうなるのは、それなりに正しいし。
タクミ says
>>本の中の「ロマンティックバカ」って表現が面白かったです
>ふ~ん。
ロマンティックなおっちゃんなんですね。
タクミさんは。
違いますよ。
「ロマンティックバカ」は僕の事を指して言っていません。
それは、え~っと、う~む・・・
忘れた!
何のことを言っていたか、いまは思い出せません!!
すげえな~。俺の記憶力
杏樹 says
>すげえな~。俺の記憶力
さすが、タクミさん
めみ says
そうでしたか。芯のラインの濃さとか太さでも随分イメージが変わってきてきそうですね
私は、パウダーで眉を描くと、なんだかミミズみたいになってしまうんです
簡易版と詳細版、両方とも使い分けて綺麗に垢抜けたいです
タクミ says
ミミズ?(笑)
ただ、眉が結構太い人の場合は、思い切って線一本から始める方法を試して見るべきだと思う。
以外とうまくいきます。
僕自身、よく驚きます(笑)
めみ says
さすがです。
先生のナチュラルメイク、気づきませんでした
タクミ says
>先生のナチュラルメイク、気づきませんでした
ちゃいまんがな。
女性に描いていて、ですよ。