先の総選挙の結果、民主党を主体とする新政府が起こり、政権交代が行われることが予想されています。
自民党は歴史的大敗を喫して純然たる野党となり、国民は新たに民主党に国政を託すことになるわけですが、ところで、皆さんは、この民主党というものも、基本的に元自民党の人たちで構成されていることはご存知ですよね?
1955年。保守、革新の各陣営で合同・合併があり、自民党と社会党が2:1の比率とはいえ2大政党を形成した。これを55年体制と言い、その後数十年も続くこととなります。
そもそも、社会党の支持の正体は、「護憲・反戦」「社会主義的社会」「欧米式2大政党制の一翼を期待」などの思いの入り混じったものでしたが、高度成長期を終えて国民生活もある程度豊かになってき、また社会主義国の実態が知られてくると、そのうちの前2つに対する国民の関心は薄れていき、社会党は「国民政党」足りえるかの瀬戸際に立たされます。
しかし、社会党は2大政党の受け皿への変身に失敗し、逆に労働組合(総評系)からの支持を頼みとするようになっていきました。
そこに目を付けて、社会党~革新勢力の壊滅に乗り出したのが自民党で、国鉄の分割民営化などにより、社会的影響(ストライキの影響力)が大きく、社会党の支持基盤となっている国労などの総評系組合を潰しながら、社会党の右派から生まれた民社党の支持組合である「同盟」を中心とする組合に改組・合同させていき、「連合」に統合してしまいます。
そういう状態で、小選挙区選挙が行われれば、社会党が大敗し、自民党の天下になることは火を見るよりも明らかだったのですが(現在の社会党は社民党になり超弱体化)、しかし、小選挙区制(元々は金がかからないという理由で待望された)の怖さが、国民感情のシフトによって一気に政権交代が起こりえることであることは、モデルとなる欧米の事情を調べて、自民党側には十分に分かっていたわけです。
そこで、自民党には、「誰かが出て行って、国民の2大政党願望の受け皿となっておく」という路線は当然織り込み済みであったと思われます。現に、現在の旧総評が支持しているのは民主党であり、社会党の支持基盤を完全に乗っ取ってしまっているくらいです。
ただ、ここで小さな誤算があったとすれば、そこで自民を離れる人たちは、いわゆる「左派」であるだろうという大方の予想に反し、なんやら、自民党内で一番の「政治屋」たちになってしまったことでしょう。
小沢一郎をはじめとする、旧竹下派(さらに遡れば田中派)の、まさに「政治屋」イメージの人たちが主力となって現民主党がなり、現在では労働組合を支持基盤としているというのは、なんという冗談かと思う。
現在はそんな状態です。
つまり、20年も前には、国民が「欧米式2大政党制に移行して欲しいけど、社会党の左翼色が薄まらんから無理やなぁ」と思っていた、その望みを「はいはい、しばしお待ちを」とやりながら、ついに、自民党同士での政権交代という、自民党にとっては夢のような形で実現化させてしまった。
もちろん、先に言ったようにそこには誤算もあったでしょう。
出て行った人たちが思わぬ面々であったことも、その人たちの「政治屋的実力」が今の民主党の躍進を支えていることもそうだし、まさか重鎮レベルの人でもポイポイ落ちるほど票が偏るとも思わなかっただろうしね。
それに、僕には、そんな形であっても「2大政党制」(にもしなるのなら)というものが、やはり自民党長期政権よりもよいものとも思えるのです。だから、結果がひどいなどと言っているわけではないんですよ。
今日は珍しく(初めてくらい?)政治を取り上げてみました。
中途半端以下くらいの知識によるもので、卓見の諸氏からすれば笑止の極みでしょうが、どうか大目に見てやって下さい。
それから、感想やご意見があればどんどんくださいね。
まあ、なんてか、一緒に考えよう!
プードル(1) says
珍しい政治ネタ。
こういうのもたまにはいいね。
私も、自民だけの(公明含め)長期政権が今後続くより民主に一度させてみようというのは賛成。
中身のある政治家も多いし。
ただ、今後の日本で懸念されることは
1)財政がはたしてこんな幸せ政策中心で大丈夫なの?
2)中流階級ばかりが増えて、結果中途半端な国になる可能性があるのでは?
3)連立政権になって、せっかくの民主党の個性がなくなるのでは。民主だけだったら結構、若くて頭も切れる今時の良い内閣ができるのに、連立になったらごちゃごちゃにならない?
4)自衛隊、対外政策をはたしてこの与党で乗り切れるのか。
自民党、公明党、共産党が主な野党か。
極端ね。
今までの政治の常識が日本から消えるわけだから、国民も呑気に任せてるだけではいけないですよね。
プードル(2) says
ただ、、、
ご指摘の通りこのような極端な結果というものを生み出した日本国民はいかがなものかと少し怖くなりました。
前回の衆議院では、自民の圧勝。
そして今回の民主の圧勝。(途中参議院選挙ありましたが)
この票の大移動に疑問。
もちろんマニフェストを読んでる人も多いかもしれないけど、私が思うこのフラフラ層はまさに今の日本の象徴ではないかと。
なんだか、CMで通信販売という戦略を使っている会社の売り上げが伸びているのは、自分の目で見て調べて、、、というものではなく評判がいい(らしい)から使ってみようという層と、今回のフラフラ層と似てるような気がする。
識別できないから、おとしてはいけない政治家も一緒に落としたり、素人を間違って衆議院議員という大事なポストに送り込んでしまうのでは。
タクミ says
プードルちゃんの各項目から
1)財政は全然無理でしょう。無駄を削ってなんて・・・。アホらし
2)民主の政策って中流に厚いの?下流に厚いのかと思ってた。
3)連立は、だよね?前は3分の2になんて拘ってなかったのに、必要なのかな?安定多数でダメなの?と思う。
4)自衛隊とか対外政策とかは、案外問題ないのでは?対外は、常に優等生的にやるっしょ。
>素人を間違って衆議院議員という大事なポストに送り込んでしまうのでは。
何やっていいか全然わからん人もいるでしょうね。
チルドレンもいっぱい落ちたの見てもわかるように
ぺろにゃん says
いいねぇ~))です
政権交代(もどき
何かが起こりそうな楽しい予感
民主党のマニフェストに対して『そんな予算組めるのか?』とか…
『天下の愚策や』
などと色々言われてるのですが
自民党だって、公約のすべてを実現出来てないんやから。
私なんて子供もおらんし、自動車も持ってないから目先の事で言えば、全然得する事あらへん。
その上、年金の一元化~
何言うてんねん、こちとら民間より給料安くても、年金がっぽり貰おうと思って公務員になってんのに、アホらし。
只のぼやきになってしまいましたが、一度風通しよくして、大企業・金持ち優遇、官僚との馴れ合い政治から変わればいいやん。
個人の能力を云々言うけど、地位が人を育てると言う事もあるし、素人目にみるからわかる事、出来る事があるでしょ~
って事で
いつも何を楽しむ私にとってはワクワクの政権交代(もどき
マンモス says
いろんな見方がありますよね。
私は、民主党の中の人間ですから、時々外部からどう思われているのか分からなくなります。
特に選挙の時は、そう思います。
テレビもラジオも新聞も読まないで選挙戦いますからね。(もちろん私たち兵隊組がですよ)戦略を練る幹部たちは、メディアもきちんとチェックしていると思います・・・
連立は、次回の選挙(たぶん4年後)を見据えてのもので、4年の間に淘汰されると思います。
政権が4年間持たない可能性も高いですしね。
民主党の中の元自民党さん、元自民党秘書さんは危機感持ってますが、与党経験のない人たちは浮かれてます。
与党になったら、擦り寄って来る人間や団体も多いし、今まで支えてくれた人たちを大事にしないと民主党は解体しちゃうかもです。
timo says
今回、どの党のマニフェストもピンとこなかった(人間的に小沢さんが好きなのでは決してありません)
今まで選挙に興味の無かった人たちの人気取りに力を入れてる気がして。
手当と称するバラマキよりも、収入に応じて消費税を還付するとか、地味でも公平な政策の方がいいな。
そんな中一番気になったのは「小沢一郎」さんの存在。
親交のある人から「この人は相当な政治屋」と聞かされてました。
直に話してもオーラはかなりのものらしいです。(当たり前か・・・)
史上最年少の47歳で自民党幹事長→新生党→新進党→自由党→民主党でしょ?
新聞に「破壊と創造」の繰り返しって載ってたけどまさにその通り。
衆院選で圧勝できたのも小沢さんの力が大きけど、いつつぶされるかもわからない。
鳩山さんの気の遣い方も相当な気がするし、これからの小沢さん、まだまだ何かありそう。
そんな小沢さんのこれからを想像するのが楽しい私でした
ぺろにゃん says
マンモスさん
選挙お疲れ様でしたねぇ~パーティーで久しぶりに顔を見れて懐かしかったよ~
選挙終わってこれから更に大変になるけど、頑張ってよ
忙しいと思うけど、またサロンで会おうネ
スペースお借りしましたペコリm( ̄- ̄)m
K says
選挙に行かないと、会社を立ち上げる権限がないとか、上に立つ者が、関心を向けざるを得ない状況を作ってほしいものです。
三島由紀夫は、憂国心の元に命を絶ち、サン=デグジュペリは愛国心の元に命を絶った、悲しい結末。
国を良くするには、命を賭しても難しい。
大きく言えば死なないとか、常識がある人が、誠実な気がする。
信念のために命を投げても、周りに居るものは、生きていかなければいけない。折角の思い出までが潰えてしまう。
厳しい意見だけれど、結果が全てだから。
これって、女は背中で語れない、女性的意見かしら?
小沢氏は、2、3度首相になるチャンスがあったけれど、信念のために立候補しなかった。
「小沢さんが、今笑いましたー、」なんてコメントも平和な日本を表していて、楽しいけれど、上記のことも報道してほしいと思います。
タクミ says
ぺろにゃん、そうそう、「風通し良くして」何かを変えれば、総合的に悪くはならないと思う。
素人素人っていうけど、政治家が各省の大臣になってること自体、立派に「素人」なんだし。
>全然得する事あらへん。
民主党の政策は、「弱者、低所得層に厚い」というイメージを持っていますが、僕なんて、成人してから40歳まで極貧で生きてきて、その間は自民党政治、ここ最近になってやっと少しお金も回ってきたかと思ったら民主党政権やで!
まあその分ワクワクさせてもらいましょ!
最悪死にはしないだろうし、ガタガタ言うなっての
タクミ says
マンモスちゃんお疲れさま~!&おめでとうございます!・・・みたいにもっていくのでは?(冗談)
いや~っ、圧勝でしたね。
さらに惜敗率を下げて葬り去ってしまいましたし
S先生も勝たれたし、良かった良かった!
>テレビもラジオも新聞も読まないで選挙戦いますからね。
それ信じられない!
ってか、わざとなのかもしれませんね。
勝てると思っても、負けると思っても、手を抜くことにつながってしまうから、そういう予断は持たずに行こうと。
連立は、下手すると参院選までじゃないですか?
衆参ともに3分の2抑えてしまえば、もう全く必要ないのでしょう?
そこはほれ、例の人が、残念ながら意見が合わなくなって連立解消
政権は確かにどうなるかわかりませんね。
でも、少なくとも2年以上くらいはやってみて欲しいし、国民も四の五の言わずに見守ってほしい。
絶対無理だけどね。
マスコミはピーチクパーチク煽って部数など稼ぎたいし、国民はそれに見事煽られちゃうからなぁ。
タクミ says
>今回、どの党のマニフェストもピンとこなかった
今回の民主党の目的は、ズバリ「勝って政権交代すること」それだけだったのですよ、timoちゃん。
小沢さんは、そこは周りをしっかり説得した(させた)のだと思う。
「今回に関しては、公約違反とかなんとかよりも、勝つことだけを優先させてくれ」と。もっと言えば、その前から「国会運営に協力するとこどうとかよりも、今は自民党の妨害に終始させてくれ」と、はっきり言っていたと思います。
それくらいの徹底的な「反対政党ぶり」でした。
それは完全に「前近代的な政治戦略」でしたが、しかし、そういう内外の批判に耳を貸さず、「国会運営妨害→ばらまき公約」で選挙を勝ちきると腹をくくって動じないのが、一代の政治屋の本領発揮というところでしょう。
まずは勝利者に乾杯です!!
タクミ says
Kちゃん、ん~っと、ちょっと難解です
>選挙に行かないと、会社を立ち上げる権限がないとか、上に立つ者が、関心を向けざるを得ない状況を作ってほしいものです。
「関心を向けざるを得ない状況を作る」のは誰?
ちょっと、主述がわからない。
次に、国を良くしたい人は、死んではいけないの?命を賭してはいけないの?他にどうすればいいの?
>小沢氏は、2、3度首相になるチャンスがあったけれど、信念のために立候補しなかった。
小沢氏の信念ってなんでしょう?どんなこと?
timo says
政治戦略…、三国志みたいで面白い(^_^)v
タクミ says
「政治屋」って言葉には、「金権がらみ、金策まみれ」みたいなイメージと、「政争や選挙に強い」というイメージがある。
前者が負のイメージであることはやはり否めないですが、僕は、後者のイメージは好きなんですよね、やっぱ男として。
それは、平和な世の中での「戦争そのもの」だと思う。
つまり、その人たちは、時代が違えば戦国大名になっていようというような人たちなんですよ。
三角大福中しかり、竹下、渡辺、金丸、そして小泉しかりです。
彼らは、金権まみれずっぽりな感じから、哲人政治家イメージ、学者イメージも強い人など、個性はさまざまですが、それは戦国大名においても同様で、やっぱり「戦(いくさ)」を前にすると血がたぎってしまう性分なんですね。
かく言う僕も、そのタイプのミニチュアです。
パーティーなどを企画すると、最初は「区切りとしてしゃあないな」くらいに思っているのですが、日が近づくと、集客でも、当日の盛り上がりで、絶対に成功してやるという意欲に満ち満ちてきます。
毎回必ずです!
そして、こういう「男の血のたぎり」みたいな性分を、僕はやっぱり愛しますね。
戦いたい、やっつけたい、勝利の雄叫びをあげたい・・・そういう「戦争屋気質」を持つ者が、本当の男子だという思想が絶対に僕にはある。
timo says
うん。
そして、「代議士の妻」にも言える事かも。
夫は最高の政治家、実力者。
誰が何て言おうと自分だけは信じる、みたいな強い信念は戦国時代の女性を見た気がした。
私はそういうの好き。
プードル says
勝利の雄叫びかあ。。。
文字通り、男性特有の感情表現ですよね。
男に生まれたのなら、ぜひとも経験してほしい。
私も常々生きるために闘っておりますが、上野千鶴子氏あたりのフェミニストがいくら頑張って説いても、女性には限界があると感じます。
女性として、彼女たちが言ってることも分からなくはないけど女性にしか果たせない役目というのもあるしね。(timoさんがおっしゃるようなことも含め)
タクミ氏がおっしゃる通り、男性の中には「戦争屋気質」が根底にあるべきで、また、常に闘争心むき出しでいてほしいな。
逆に女性には本来、「平和気質」であるべきで、簡単にいえば母性本能そのもの。時折、闘うということでいえば、かわいい負けず嫌いとか嫉妬があるけど。。。
時代は変化してるので、政治家には女性もなるべきだと思いますが、やはり政治という舞台は、男性主役なんだと思います。
タクミ says
うん、timoちゃんはそういうの好きそう
タクミ says
あれれ、上のは誤作動で途中送信しちゃったんだけど、ライブドア・ブログの仕様がまた変わってて、訂正画面に行けない・・・
ムカツクわぁ
で、続きですが、勝負師の妻というのは、政治でもスポーツでも経営でも、それなりに大変でやりがいがあると思います。
よく見えるところでは相撲部屋のおかみさんとかね。
生活が一変しちゃう感じでしょう?
そういうの好きな性分なら楽しいだろね~
タクミ says
「勝利の雄たけび」ね。
上げたと思いますよ、小沢さんも鳩山さんも。
男なら「勝った」とか「やりきった」という時には出ちゃう感じです。
僕は、大声は出さずに左手でガッツポーズしながら「ヨシッ!」って言いますね。
男性の「戦争屋気質」に対する女性の「平和気質」というのはその通り。
それぞれの分業で成り立つ社会が良い社会だと、昭和ドップリの我々は骨の髄から思っているところがあるよね。
熊谷 says
今回の選挙は、報道という名目の戦略で有権者の多くが煽られちゃったのではないかと思いますが、投票率を上げたという功績は素晴らしいですね。を払いたい。。
一番怖いのは、国民が無関心と無気力へ誘導される事です。
そうしたプロセスも含めて、政権交代と言われてますが、やっぱり、第2自民党になった、というイメージが強いですね。
なので、民主党には良い意味で期待を裏切って欲しい!と切実に期待しています!
議員さんも、ちょっと多い感じだし、政党同士の対立に無駄に時間を費やすよりも、議論に議論を重ね、施策も練って練って欲しいし。
小額納税者としては、上から目線ではなく、国民の代理人として結果の出せる人材に政治を託して、気持ちよ~く税金
そんだけ~
それにしても、タクミ先生には一度立候補して欲しいですね。
近いうちに、どこからかお声がかかるのではないでしょうか?
思いつき職人より
よしあき says
難しいことはわかりませんが、今回の選挙は「民主党が勝ったのではなく、自民党が負けた」んやと思ってます。
つまり、「自民党には任せたくないから、とりあえずやめとこ」の結果、民主党が躍進しただけで、本当はみんな心の底で「民主党がやっても、はたしてどないかなるもんかぃな?」って言うのありません!?
まぁ、民主党があそこまで言ってるから、どんだけ改善されるか期待したいところ。さらに言えば、次の選挙で今回の大敗を教訓にした自民党がどんだけ変わって試行錯誤し、より良い提案をしてくるのかを楽しみたいと思います。
っちゅ~~か、民主党に政権交代しそうなこのタイミングで「民主党マニフェストの落とし穴!」的なネタをずらずら並び立てる週刊誌、ムカツク!!(早よ書けっちゅ~~に。笑)
プードル says
新内閣がどういう顔でそろえられるか。
これで民主党がこれから歩む方向性が見えてきますよね。
自民党は、しっかり仕事のできる人が残っていると(一部NGいますが)信じて、お目付け役で頑張ってほしい。
みんなの党がどういう活動をするのか。
これも今後楽しみです。
共産党はこういう寄り切った思想の人も絶対必要だからぶれないで連立をことわったというのは、評価大ですよね。
あとの党はあまり興味ないので、、、
タクミ says
>今回の選挙は、報道という名目の戦略で有権者の多くが煽られちゃったのではないかと思いますが
解散後、民主は毎日なんらかの「重大発表」を行っていました。
マニフェストの元になるものを、それこそ1項目ずつ。
それで、紙面を毎日大きく奪っていた。
こんなの、1日でやったら、その3倍くらいをうわ~っと1回で取っちゃって、その日限り。
そこは上手でしたね。
それに比べ、自民党に起死回生の一手は全くなかった。
前回のマスコミ戦を制した者としては考えれらないくらいの無策。
ちょっと信じられなかった。
自民は「人材が払底した」と言われても仕方がないと思ったよ
タクミ says
>今回の選挙は「民主党が勝ったのではなく、自民党が負けた」んやと思ってます。
そういう面は大きいけど、でもやっぱ、投票率が上がったということは、「民主党に勝たせたかった」人も結構いたということでしょうね。
民主は、いま、「鳩山カラー」を出そうとしていますね。
環境問題で、温室効果ガスの25%減という数字を出したのも、そういうスタイルで行くということ。
これは、オバマ式を真似たと言っていいのだろうけど、でも、そういう「イズム」や「スタイル」を前面に出すというのが、時代の気分なのかも知れません。
自民党の再生には大いに期待したいね。
次の振り子は、普通に考えれば自民に振れるでしょうから、敗戦の虚脱時期を超えればモチベーションはまた上がってくるでしょうし
タクミ says
プードルちゃんは、政治家一人一人の力で政治の良し悪しが決まっていると、結構思っている方ですね。
僕は、比較的、「誰がやっても変わらんだろ」と思っていると方かな。
総理大臣はさすがに違うけど、あとはそんなに~
民主に誰がいるから政治がどうなるとか、そういう風にはほとんど思わないです。
国民が、自民亜種の民主党への政権交代を選んだということ。その結果は、その選択の当然の帰結点になるのだろうと思うばかり(に近い)です。
そして、また、政権交代が起こるだろうけど、そういうスタイルが10~20年くらい続くとして、それが日本国にとって良いのか悪いのか・・・と考えるだけですね。(続く)
タクミ says
僕は、今回の選挙結果を見たら、勝派も敗者も「こりゃたまらん」と感じたと思うんだけど、それは、これだけ重鎮クラスでもバタバタ落ちるのなら、安心して政治活動なんてやっとれんなということです。
だから、もっと地域に密着しないと、危なっかしくて国政なんて語ってられないと考え、「選挙区の利益を守る代議士」に近づいていくと思います。
あんまりいいことじゃないけどね。
また、民主が労働組合を持ってるわけだから、それを持っていない自民としては、農家とか、商店とか、資本家に厚い政策を出していかざるを得ないでしょうし、そういう政党カラー分けが強くなると思う。
次に、マスコミ活用選挙の度合いはますます増すでしょうね(ダジャレです)。
それ以外は、まあ、いい方向にむかうような気がします。
僕も、欧米スタイルを輸入しながら、政権交代を求めないことのフラストレーションが、若いころにはずっと溜まっていました。
つまり、基本的にはこういう日を待望していたわけです。
K says
幾分相違はあるかもしれませんが、ギリシャの企業家は、企業する際、数回以上選挙投票したという足跡と、国の諸問題について、自分の言葉で話せないと企業できないと聞いたことがあります。
私達の住む日本では、自殺者が多い昨今
私も含め、大半は誰もが、自分のことだけ考えて生きている気がします。
これは一つのパラドックスで、自分のことしか目がいかない、または真面目すぎて息抜きができない(一つの物の見方しかできない)ということが、自殺の原因になっている気がします。
そんな中、国を善く治めるには、よく教育からと言われます。
また歴史上、千年以上国を統治できた国は、ローマ帝国だけです。
ローマを見習えば、教育とは、言葉で教えることではなく、序列の上の者の、生き方、考え方を通して自分の哲学を作り出し、教育を身につける物だと解釈します。
だからこそ、特に上に立つ者は、選挙に関心を持たざるをえない状況ができればと思います。
命を賭してはいけない理由は、小学校の頃声に出した「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」の心意気が好きだからです。
小沢氏の信念は、具体的には失念してしまいましたが、断定的な言葉を使わない私の尊敬する人が、「小沢さんについていけば、(国は)大丈夫」と言っていたので、受け売りで、私も大丈夫かと存じます。
彼は、竹下氏の元にいれば、必ず麻生氏の様に、首相の座が回ってきたはずです。
私から見れば、彼は日本のソクラテスに思えてなりません。「我思う故に我あり」を愛国の熱意に発した、無償の責務を負っている方の様に思えます。
そうでなければ、鳩ちゃん、民主党を作るために、ポケットマネーで21億出さない気がします。
タクミ says
Kちゃん、要するにひとつめは、序列が上である経営者などは、人格優れ、政治への関心も高くなければならないというようなことですね。(続く)
妥当なご意見と思います。
確かに、人格的に軽蔑されざるを得ないような経営者に他人がついてくるとも思えないし。
でも、僕個人としては、自分は人格的に立派でありたいと思わないでもないですが、社員の序列が下であるとか、自らが教育をする立場であるとかはあまり思わないですね。
社会人としてのマナーくらいは教えますが、それ以外のことは特に・・・
対等な立場と思っているからですかね。
>命を賭してはいけない理由は、小学校の頃声に出した「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」の心意気が好きだからです。
そういう「古い」考え方は僕も好きですね。
ただ、それ自体は「命を賭していけない理由」にも「賭すべきであるという理由」ともなりそうな言葉ですが
タクミ says
>「我思う故に我あり」を愛国の熱意に発した、無償の責務を負っている方の様に思えます。
それはデカルトの言葉ですが、その「哲学の第一原理」が、関係あるかなぁ・・・?
小沢さんを最も悪くとらえる人は、当然金権政治家と見ています。
幹事長というポストにはお金が集まってくるらしいですし。
でも、僕はそうは思わないな。
そもそも、トップクラスの政治家に、そういうタイプの人は少ないという変な思い込みがあり、大学時の友人に馬鹿にされた記憶があります
次に、この人は金丸さんを師匠としていますから、「裏宰相」的地位で権力を振るうのが好きである。さらに、健康不安も、総理の地位に二の足を踏む理由になっている・・・という推測があり、僕はこれくらいが正解に近いのでは?と思っています。
首相にならないことで大事を成し得ようとしている・・・とも、実質内容はそんなに遠くない気もしますが、ニュアンスは全然違う。
Kさんのような捉え方をする人は、まあ稀でしょうね。いや、否定では全然ありませんよ
K says
天然っていうのが、ばれました?
命がけでのところのコメントを読んで、私は今までのコメント、全て評論家になってしまってたなーなんて反省です。
言葉として残っていなくとも、我思う故に我ありを、生き方で全うしたのはソクラテスかなと思いました。小沢さんは、男は背中で語るの筆頭かなとも思い、ああ、ソクラテスみたいだと関連づけてみました。この例えって、オシャレっぽくないですか?
小沢さん、体調がすぐれないのですね。日本のためにも、体をいたわってほしいものです。
あんまり、コメントすると個性的な考えが露呈し、目立つと恥ずかしいので、このくらいで差し控えさせて頂きますね。
沢山、内匠先生とやりとりができて、楽しかったし、自分の話し方の至らない点に気づいたりで、有り難うございました。
また、憩いの場にくる気持ちで、コメントさせて頂きます(ニッコリ)
タクミ says
多分、「我思うゆえに我あり」の意味を取り違えていらっしゃるんですよ。
それは、自分の存在も含めて全部を主観の生んだ幻と疑ってみることもできるけれど、そうやって疑う自分というのは間違いなく存在するわけで、そこで「考える自分=思う我」の存在を信じることから、思考の第一歩を始めよう・・・みたいなことです。高校時代の知識ですけど。
まあ、その辺の知識に対する優劣は、ごめん、はっきりしてるんだけど、でも、だからといって、小沢さんに対するどちらのイメージが正しいのかは全く別の問題。
Kちゃんが彼をそう捉えるなら、僕は「ほ~っ」と思いますし、少しは影響も受けてしまいます。
何十年か生きてきた人間が、ある人に持つイメージというのは、それなりに根拠もあるものだと思うし、正しい可能性も高いと思うもの。
>あんまり、コメントすると個性的な考えが露呈し、目立つと恥ずかしいので
大丈夫!ここの人は(いま)ものすごく個性的ですから
僕も最初期より本ね出しまくりだし、今のメンツも濃いですし。
反省などとおっしゃらずに、またドンドンいらしてくださいね
K says
承知しました。
先程の、内匠先生のコメント、学会にいるみたいな気持ちで難しいです。
明日、図書館行くんで、哲学の本も読んで、改めてコメントさせて頂きますね。
随分前に、ブログでダン・ブラウンの本をご紹介して下さいましたね?
このブログがきっかけで読んで、謎ときとアトリビュートが、沢山あって面白かったです。有り難うございました。
コメントで、サン=デグジュペリをちらっと、引き合いにだしたのは、「星の王子様」も謎ときがあって、砂漠は、『孤独・大切な物は目に見えない(ここでは、わき水かな?)・もう一つは失念しました』三つアトリビュートがあるなーなんて思いました。
マリア様=赤=慈愛のように、王子様=孤独ですよね。
星の王子様は、政治的要素があるような気がするんですが。
このような気持ちもこめて、コメント致しました。
小話を一つ。今日、着払いで25410円だったので、30010円支払いました。
配達の方暗算できなくて、「いくらですかね?」って私に聞くので「分かりません、お任せします。」って言いました。
内匠先生は、簡単に暗算できそうですよね?
ホント、論理的にも考えないと伝わらないし、数字も計算できないと生活にも困るし、勉強しなきゃいけないことが沢山です。
タクミ says
「星の王子様」は僕はチンプンカンプンでした。
興味が湧かなかったから、深く読もうとも思わなかったですしね。
暗算に強かったのなんて、遠い昔の話です。
今は、その、30010-25410が非常に難しい
それから、ショップ店員さんの教養レベルが最近とみにヤバい。
領収書をくれと言って、本屋で「書籍の籍」が、服屋で「衣裳の裳」が書けないことが多い。特に後者はほとんどです。
日本人は本当に馬鹿になってしまいましたね
プードル says
そうなのです。
私は大臣や、党幹部に関しては、個人個人に期待しています。
勿論、私も誰がやっても(誰を選んでも)一緒と感じることもあります。
例えば、せっかく選んで、獲得した比例の席を候補者がたってなかったからといって、その議席を他党がとれるというのは、選んだ有権者としてはちょっとがっかりで、なら誰を選んでも一緒じゃないってことになる。
あと、実は、個人的に私の住んでるエリアに、本当になってほしいという候補者がいなかったことも。
そういえば、タクミ氏のコメントを読むまで、民主は労働組合の票を持っているということ、すっかり忘れてた。
なぜかというと、今回の選挙では、一部の医師会や商工会など、実はこの組合と真逆の立場にいて、本来なら自民をサポートしていた団体が、民主をサポートしだしたり、実は民主自体のカラーがぶれてきたように思います。
例えば、運送業会は、大手の場合一社で年間、何十億円というコスト削減が見込めるから、(高速道路無料化のため)ということで、民主にしたとか。そりゃ、、、私が経営者でも、これだけの為に、社をあげて、支持するとおもいます。
今の民主は、支持層がごちゃごちゃ。
私自身も、この党の本質を忘れてた。
とはいえ、民主にやらせてみようと思う人が多かったということは、結果。
どんな党であれ、私の好きな議員さんも民主には多いので、やっぱり個人に期待はしています。
(民主が小出しに毎日マスコミを使ったというのは、素晴らしい戦略でした。うまい。)
タクミ says
確かに、いまは民主党の方が多士済々という感じですね。
自民党に比べ、大学教授や官僚出身などが多く、また2世議員が少ないのも特徴だそうです。
その中でも、僕はやっぱり鳩山さんはトップクラスの個性だと思うな。
細川の殿様以来って感じ
プードル says
その個性はタクミ氏にとってはマル?
わたしにとって、鳩山さんの個性、ハナマル。
細川のお殿様は、ユニーク。(陶芸家だそうで)
かなり浮世離れして変わっている人こそが、最高です。
面白い。
すでに世界中がこの個性に注目して、ニュースになっているのは明らかなこと。それだけで、外交としてはスムーズ。
今回の首相は、かなり浮世離れしてるぞー!!面白い人がなったなって思ってもらえるとは、最高の宣伝ではないでしょうか?
国民目線とか本気で言ってる政治家さんが、例えばその人たちが、この国で大きな革命やら大規模なデモでも起こし、この国を国民のために、社会主義国に変えてやるとか、本当に共産国にするというのなら、応援しがいもある。
熊谷 says
プードルさんのおっしゃると、思います。
>住んでるエリアに、本当になってほしいという候補者がいなかった
というの、とってもわかります
投票したい時に候補者不在って、なんだかチャンスを奪われた気分~
良くも悪くも、自民も民主も、中央も地方も、この混沌とした経験を活かして欲しい
それにしても、教養レベルの低下には、自分でも不安を覚えます。
漢字に弱くなったのは、ワープロとメールのせい!と思っています。
やっぱり、手書きって大切ですね。
重陽の毒舌ソムリエより
タクミ says
マルです。
でも、僕の印象評価は甘いよ。
最近の歴代首相をざっと並べても、
小渕△
森△(在任中。今は○)
小泉◎
安部△
福田○
麻生○
そして、鳩山さん○
という感じです。情熱や知性や諧謔精神から清潔感を感じられれば、基本○以上です。
だいたい皆さん、平均的オヤジよりかっこいいやん?
タクミ says
僕も感じは書けなくなってる。
でも、自分の仕事にまつわる感じくらいかけよ!と。
僕が「化粧」や「眉」を書けないとヤバいでしょう?
昨日は救急の日で、九々の日だったそうですね。
プードル says
熊谷さんも同じ感想をお持ちでしたか。
心強いです。
タクミ氏の歴代の首相評価はちゃんと判定されてますね。
(甘くないと思う。逆に△があるのは厳しいなっておもう。)
私は、ここに名前が挙がってる人は全部マル。
十分個性と貫禄あり。
でも好き、嫌いはありますよ。
タクミ says
うわ~
「感じ」になってるね~
まさに「漢字」が書けてない!
いや、わざとじゃありません
タクミ says
△は×ではないよ。
好きでも嫌いでもない・・・です。
つまり嫌いな人は一人もいない。
ただ、安部さんという人はバカっぽかったな。
やったことは案外マトモなんだけど、自分の頭でやってるようには見えなかった。
一族は優秀でも、自分にはそんな力量はない・・・てコンプレックスが顔に出てる気がしました。
ああいう男は好きになれんな。
熊谷 says
プードルさん、有難うございます!夜型なのですか?それとも超朝型なのですか?ちょっと反省しています。
さて、タクミ先生は、
いずれにしても、真夜中の書き込みにいつもレスしていただきまして、有難うございます
う~ん、「感じ」はシャレだと思っていたので、笑って読んでました。
落ち込まないでくださいね。
たまに、メール作成の際に誤変換で、意味がシュールな別物になると、笑っちゃいます。
マイクロソフトにはもっと日本語を学習して欲しいものです。
因みに、今日は多発テロから8年目なんですね。
早いものです。
東の地平、西の永遠より
K says
度々、失礼します。デカルトの我(観念)は死なないけれど、ソクラテスの我(個)は死なない我という解釈でも構いませんか?
経済や、ローマなんて大きい話をしてしまいましたが、まずは自分自身を教育しないとと思いました。
自分という土台があってこそ、人と関わりあえる。
まず、自分の親に目を向ける。どんな親でも親は子供のことを思っているから、親は偉い。
内匠先生が従業員のことを、同等だと仰ったのは、序列を否定するわけではなく、人は理屈じゃ動かないってことを身にしみて分かってらっしゃるからこそ、従業員のことを家族のように思ってると、智美が言っていました。
大切な人間関係、信頼、会社組織を得ればこそ、なくした物も大きく、一生懸命生きてきたからこそ、自分の本望のために死んでもいいというお答えがでるんでしょうねとも。
内匠先生の言葉は、分かる人には、しっかり心に響いておりますね。
タクミ says
僕は夜型です。
しかも、最近は、夜中にちょっと仮眠(?)してから、もう一度起きて来てたりしてるんですよ。
まあ、色々ありまっさ~
タクミ says
んん?
デカルトの我も、基本は観念ではなく、人と思うけど。
ソクラテスは・・・
「汝自身を知れ」と、自らや他人の無知の知を説いたのであって、あまり「我」という言葉と関連付けられる人ではないと思うんだけど。
>内匠先生が従業員のことを、同等だと仰ったのは、序列を否定するわけではなく、人は理屈じゃ動かないってことを身にしみて分かってらっしゃるからこそ、従業員のことを家族のように思ってると、智美が言っていました。
人は(こちらの)理屈じゃ動かない(考えを変えない)から、他人の我を尊重しているというのはそのとおりです。
でも、家族のようには思っていないなぁ。
それと、僕は親の教育などで、起業している者が雇われている者より序列が上とは考えていないのだと思います。
大人になって、自分が起業家になってから父と話すと、父は案外に僕よりもそういう序列意識を持っていたことがわかりました。
つまり、負け惜しみを込めて息子を教育していて、自分の息子がそういう立場になった時には、逆にそういう意識を堂々と出してきたというところなのでしょう
K says
こんばんわ。
度々、失礼します。
アリストテレスや、デカルトの我について、言葉を自分のものにして、考えをまとめ、またコメントしますので、一ヶ月程お時間を頂くことをお許し下さい。
内匠先生とお話していると、経営について関心がむいてしまいました。質問させて下さい。
いそいそと、私の思いのままにお話を進めてしまうこと痛み入ります。
新宿のあるホテル(一泊五万くらいだと思います)は、私が東京にいた頃、宿泊は百%に近い稼働率ですが、ブライダルの方は「ちょっとねー。」ということを聞いたことがあります。
ホテルのブライダルは、○年契約と言うことでそれなりの保証金を支払っているので、ホテルにはお客様が、ブライダルの利用者が少なくても、多くても関係ないようです。
しかし、ホテルの利用者としては、より好いものの対価として、高い金額を支払っているかと思います。
私が内匠先生程の腕と経験を持っていたとしたら、ホテルの支配人にアポをとって、自分の完成度を見てもらい、「何かありましたら、お声をかけて下さい。」の一声と名刺をお渡しして、次につなげられるか、行動してみます。
もしその場が、柔らかい雰囲気であれば、ホテルで式を挙げられる人向けのパンフレットに、私共の会社の冊子も同封して頂けないでしょうか?と言い、その際、出張も承りますと言い添えてみたい。
この作戦は、人として可能でしょうか?
内匠先生は、ブライダルがお似合いな気がします。
私は御承知の通り、あまり推敲しないでコメントを致しており、自問に近いお返事をしていること、恐れ入ります。
タクミ says
アリストテレスになっちゃたの?(笑)
ホテルのブライダルって、ドレス屋さんとか美容院のことね?
ん~と、保証金は返さないといけないものなので、ホテルの収入ではないですよ。
テナント料は高いかもしれないけど、ホテルさんは、やっぱそれなりにテナントを大事にしているイメージはあります。
ホテルとして、ブライダルを取り、式場(ホテル)、レストラン、ドレス、写真場、美容院など全てに仕事を回そうと、なかなか分厚い壁を作っていらっしゃいます。
お客さんの方で強引に「親戚がヘアメイクで・・・」とか言ってくれれば入れますが、そうでなければ中々に難しいというのが実情ですね。
僕ブライダル似合う?
そうかなぁ・・・
もうちょっと濃いキャラの気もしますが
miu says
はじめまして。
最近、タクミさんのサロンに興味を持ち、時々ブログを拝見しております。
華やかな美容の世界に携わりながら、政治の話題を投げかけるって、いいですね☆
私の周囲では、同世代以下では社会的な話題を聞いたことがありません。そんなことは政治屋さんにお任せして・・・という具合に。政治家は厳しい目を持つ私たちが育てるものだと思います。
今回の総選挙は、前回(メディアと一体となっておこなわれた劇場選挙)からすると、民意を反映した選挙結果だったと思います。ただ今回も「とりあえず政権交代」と、短絡的にものごとを見て周囲の雰囲気に流さているところがあります。長期的に、広い視野で見据えることが大切。それは全部自分たちにふりかかるのですものね。
私は、政権交代を実現したばかりで、正義感に燃えた鳩山さんに期待をしています。
まとまりのない連立政権となりそうですが、一致しているのは、長年続きすぎた腐敗政治を改めることにあるでしょう。注目は隷属支配からの脱却にあると思います。近年、急ピッチで進められた構造改革は、新自由主義への市場開放が軸でした。郵政民営化による簡保問題、医療制度、薬や食糧の輸入規制緩和、金融市場の開放・・・これらは誰のためにおこなわれてきたのでしょう。
日米関係について課題が大きいですが、対等な関係を築くことを目指し、国内では最低限のセーフティネットの確保に精を出していただきたいです。
人それぞれ、考えは違うかもしれません。
でも普段なされないところで、ちょっとした議論を交わす・・・
とてもいい刺激になると思います。思考力ストップが一番イケナイのです。
パスカルの「人間は考える葦である」の通り、どんなか弱い人間も「個」が考えなくちゃ。
まだ見ず知らずの私がいきなりの長文を、失礼いたしました。
今度サロンに参りますのでよろしくお願いします♪
熊谷 says
そうですよね。いろいろありますよね。していただいたり。。。
ちょっと心配だったので~
ご承知の上とは存じますが、寝不足はメンズのお肌にも悪いので、ご注意くださいませ~
美は一夜にしてならず
こちらのブログは、本当に良い意味で脳のストレッチになります~
忘れていた記憶をゆり戻したり、知らない世界に混ぜていただいたり、普段使わない思考を刺激
特にタクミ先生の、大筋で承認しながら自論を展開するラジカルな高度テクには、皆様同様、レスペクトです
テーマとは、ちょっとずれますが
>大人になって、自分が起業家になってから父と話す
そういう話の出来るお父さんって素敵ですね。
当家の場合、話し合いにはならず、一方的に余りにもわかりきった事を言われます。
父にとっては、一生小娘なんです。
父と息子って、ちょっといいな~
秋の親孝行押し売りキャンペーン中より
タクミ says
miuさんいらっしゃいませ
レベルの高いコメントですねぇ。
>長年続きすぎた腐敗政治を改めることにあるでしょう。
そうですね。それを国民も最も望んでいるのだと思います。
日本人はやはり真面目で、一党独占状態がこれだけ続きながらこのような腐敗レベルで済んでいることがそもそも素晴らしいことなのだと思う。
でも、だから肯定するというのも変な話ですよね。
>これらは誰のためにおこなわれてきたのでしょう。
僕にはよくわからない部分もあるのですが、「金融市場の開放」などは、あの時点で手をつけないわけにはいかないものだったのだと思いますし、構造改革は、それなりの成果を上げたのではないでしょうか。
戦後の難しい時期のかじ取りに結果として成功し、奇跡的とも言える日本の復活を果たした自民党を国民は信頼してきたわけですが、ついにその蜜月関係も終わりを迎えたということでしょう。
ウチのスタッフなんかも、政治の「せ」も知らない状態です。
寂しい話・・・
タクミ says
>タクミ先生の、大筋で承認しながら自論を展開するラジカルな高度テク
悪く言うと評論家的なのですよ。
全面的には肯定も否定もしない。
でもまあ、本音なのだから仕方がないか。
父と起業家として話す・・・などというようなものではありませんよ。
父が、僕が子供のころには「ふん!商売人なんて」というムードを少なからず(?)漂わせていたくせに、僕がそうなると「人間やっぱり、使うものが上に立つのだ」みたいなことをチョロっとでも言うもんだからあきれた・・・というくらいの話です
プードル says
残念。
やっぱり、国民新党の亀井氏と、社民の福島女史が入閣してる。
私は個人に期待する派なので非常に残念です。
タクミ says
亀井が郵政担当大臣に就いたってのはどうなんだろ?
郵政選挙で離党した人間が、次の選挙で勝ち組に回って、小泉政権の遺産をぶっつぶす。
しかし、今回は郵政は特段争点ではなかったわけだよね?
なんかすごく???な気分です
プードル says
ほんとに。
4年前の選挙は何のためだったんでしょうかね。
新人議員のコメントが興味深かったです。
小泉進太郎さん
「総理に将来なってもらいたいと思っていただける衆議院議員になりたい」さすが。顔だけじゃなくて、中身もよし!政治家になるということの意味をちゃんと理解してる。
民主の新人議員の女性たち。
「弱者の立場になった優しい議員」
「先生と呼ばれないで、いつまでも~ちゃんとよんでもらいたい」
気持ちはわかるのですが、衆議院議員はそんなに軽いものではないはず。
国民より一歩前にいつも歩いてそして引っ張って行くのが議員の仕事なのに。
せっかく当選したのだから、本当の意味で頑張ってほしいものです。
タクミ says
小泉Jrの発言は、僕はちょっと「単純or気楽だな~」と思っちゃったけど。
繰り返しで悪いけど、やっぱり日が変わっても、いや余計と亀井大臣のことがムカつく
プードルちゃんの言うとおり、「4年前の選挙は何のためだったんでしょうかね。」と。
あれを唯一近く最大の争点として選挙しておいて、政権や大臣が変わったからと言って、改革を途中でやめていいのか??
民意蔑ろとはまさにこれではないのか??
プードル says
だいたい亀井氏は、どっぷり昔の自民党でおまけに昔の考えをもったむしろ今回の民主党を選んだ人たちにとって全くいらない存在のはずのタイプの人なのに、、、。
それでいて、殆どの国民はそれを追求しない。
結局、人ごとみたいでおわっちゃうのです。
怒れない国民は本当に三流だわ。
タクミ says
>全くいらない存在のはずのタイプの人なのに、、、。よく言った
あ~ははっ!
僕は詳しくは亀井さんのことは知らんからなんとも言えんけど、でも、今回はほんとにおかしいと思う。
ここ20年でひょっとしたら1番くらいにストレス感じます。政治のことでは。
ぷーどる says
私も亀井さんのことは知らない(笑)
でも、本当に郵政選挙は国民投票みたいなもんで、国民は民営化に賛成したのに意味ないよね。
鳩山さんの外交先一番目はアメリカ。
「反米政権」と思われてるからその誤解を解きに行ったのかな。
世界同時不況から一年経って、もう金融は終わったと誰もが思いましたが、ここにきてヘッジファンド復活。
小泉改革の時、郵政民営化、アメリカが強く要望していたのは有名な話で、「かんぽ」の総額は何百兆円。超莫大。(数字は自信ない)
アメリカのヘッジファンドが投資としてそうとう惚れ込んでいた商品だったみたい。民営化にしないと買えないものね。
まあアメリカ嫌いの亀井氏がもし、特定郵便局の票稼ぎのためだけに逆行を続けるのなら、アメリカとの外交問題は間違いなくこじれます。ただでさえ、自衛隊給油でこじれるのに。時代遅れ。
私自身、話しは小さいけど、実際郵便局行ってサービスが良くなったというのは感じますので、民営化賛成です!!
プードル says
偶然でしょうが、
国連総会に出席するということで、まずアメリカにいく事ができ、そして中国との会談を一番に行えたというのは、どちらの顔もたてる事ができ、非常に運のよいスケジュールを手にしたなって感心しています。
中身はまだまだわからないけど、鳩山さん、国際プロトコールの基準をきちんと把握している、「いけてる首相」で素敵です。
タクミ says
>でも、本当に郵政選挙は国民投票みたいなもんで、国民は民営化に賛成したのに意味ないよね。
まさしくその通り!
しかも、憲法改正もできるくらいの数字での賛成となった。
なのに、なんやねん、これ。
>私自身、話しは小さいけど、実際郵便局行ってサービスが良くなったというのは感じますので、民営化賛成です!!
それもその通り。
民業でできるなら、できるだけすべてを民業で行うべきです。
極端な話、最低限誰でも食ってはいけるようにして、それ以上は全部競争でいい。
それが人間が一番輝く社会だと思うんですよ。
人間は楽なんかしちゃいかん。輝かんのです。
プードル says
賛成!
八ッ場ダムのことだって、あれもう昭和20年代からの課題だそうで、反対してた住民もようやく落ち着いて、温泉街にしようとか、新しい住宅に移れるとか、未来の事を考えてきっとホッとして、これからの将来を楽しみにしていた矢先に政権かわり、振り回されてる人が多いという事。
さらに日本は以外と民営化したにもかかわらず中途半端なことが多いですよね。
今回の事、日航、NTT。
JRはまだきちんとできてるほう。
(ちゃんと西/東と分けたからか)
高速道路だってせっかく民営化したのに、今回無料化にするって国にきめられ、これから株式会社としてどうやって生きて行くのか。
結局ころころ政党や首相、大臣が変わる事が本当の意味で一番問題であって、政党が変わったからといって、すべて変えるのだけはやめてほしいなあ。
今までの良い流れの引き継ぎもきちんとして、それで無駄のない政治をしてくれたら、民主党の評価もあがるのに。
熊谷 says
>実際郵便局行ってサービスが良くなったというのは感じますのでが指定時間に配達されなかった時、やっと電話が繋がったカスタマーセンター曰く、年末で混んでいるから~という回答をした事が2度もあった)ですが、大筋、熊谷も先生やプードルさんに共感します~思いついちゃった~より
というのは、経験的に少し疑問(ゆうぱっく
>民業でできるなら、できるだけすべてを民業で行うべきです
当然ですね。民間で出来る仕事に税金を投入してまで営業して欲しくないです。
>さらに日本は以外と民営化したにもかかわらず中途半端なことが多いですよね
ですよね。それは、民営化の方法に問題があるとしか思えません。
完全な民営化で困る人がいるんだろな~とか思ってしまいます。
>今までの良い流れの引き継ぎもきちんとして、それで無駄のない政治をしてくれたら
まさしく、この点を民主党さんは置き去りにしている感じがして、残念なんです。
否定するなら、代案が必要かな~
な~んて知ったかぶりで、ごめんなさい
今日もいいこと
プードル says
ごめんなさい。
熊谷さん、全然ちがうのです。
まず民営化になったからといって、サービスが完全に良いものということじゃないとおもうのです。
私が言いたかったのは、今まで当たり前のようにお給料を頂いてという図から、努力しないとお金は頂けない、他社にとられる、、、という危機感を持てたという事が大事なのです。
同じ事で、サービス大国日本でも、100%のサービスをできるところはどこにもないと思います。
>民業でできるなら、できるだけすべてを民業で行うべきです
当然ですね。民間で出来る仕事に税金を投入してまで営業して欲しくないです。
さらに、皆さん、よく自分の税金を無駄遣いしてとおっしゃるのですが、私達も様々恩恵をうけているわけど、全て自分たちの税金を無駄遣いしているとも言いがたいと思います。
第一、このような消費大国で未だ消費税が5%という国はないです。国におさめるのは当たり前。それをどのように使うかは私達が選挙で選んだ政党なり国会議員と官僚が決める事。
それいにいちいち文句を行っててもきりがないので、私は自分の税金を無駄遣いしないでとは絶対に思いません。
お任せします。
>それは、民営化の方法に問題があるとしか思えません。
完全な民営化で困る人がいるんだろな~とか思ってしまいます。
ここもちょっとちがって、民営化で困る人は正直いないとおもいます。資本主義だし。
私がいってるのは、決まった事を、今回の民主で覆される事が問題で、それにふりまわされている人がいることが問題なのです。
>否定するなら、代案が必要かな~
代案もいりません。
引き継ぎが大事なのです。
すべて誤解です。
タクミ says
熊谷さんとプードルちゃんへ
>まず民営化になったからといって、サービスが完全に良いものということじゃないとおもうのです(プー)
熊谷さんはそうは言っていないのでは?
>>民業でできるなら、できるだけすべてを民業で行うべきです
>当然ですね。民間で出来る仕事に税金を投入してまで営業して欲しくないです。(熊)
について。
これはプードルちゃんの言うことはよくわかります。
税金を投入するかどうかは、ここでは趣旨とは関係ないと。
それに、郵政事業が、全体で赤字だったのかどうかは僕にはわかりませんが、そんなに数字的に悪くはなかったのではないかな?とも思うし。
それから、僕も税金の無駄遣いとかを言いすぎる人は好きくない。
だいたい、①寄付みたいに進んで払ってるわけじゃなく②高額納税者に比べ率も低い くせに、ガタガタ言うのが被支配者気質だっつーの!
いや、熊谷さんのことを言ってるんじゃないよ
タクミ says
>ここもちょっとちがって、民営化で困る人は正直いないとおもいます。資本主義だし。(プー)
いや、それは「いる」でしょうよ。
というか、そういう人のことを前段で書いてるんじゃないですか?
>私がいってるのは、決まった事を、今回の民主で覆される事が問題で、それにふりまわされている人がいることが問題なのです。(プー)
この最後の文章は何となく付けちゃってません?
それまでの流れから「それにふりまわされている人がいることが問題」というニュアンスには思ってなかったけど。
>代案もいりません。(プー)
これも、「代案の問題ではなく、(郵政など一部は)否定する資格がないはず」などと言うべきでは?
しかし、略すと「熊」と「プー」になるとは・・・
ひょっとすると、同一人物の自作自演?
プードル says
>まず民営化になったからといって、サービスが完全に良いものということじゃないとおもうのです(プー)
熊谷さんはそうは言っていないのでは?(タクミ氏)
そうか、、、。
てっきり、「私の郵便局での話し=民営化に満足してます」に対して、熊ちゃんが「それに対しては疑問」とおっしゃったので、「あー、、、熊ちゃんはサービスが悪いとおもってるんだ」と思いました。だから、民営化したからといって、100%サービスよくなることは期待できないよっていったのです。、私の早合点でしたね。
>というか、そういう人のことを前段で書いてるんじゃないですか?
多分書いてないよ 。
私は、民営化をして困った人がいるとは言ってない。
中途半端な事が多いとはいったけど。
読み返しても、民営化は全面的に賛成だから。
政権に振り回されてるとはいったけど。
>この最後の文章は何となく付けちゃってません?
それまでの流れから「それにふりまわされている人がいることが問題」というニュアンスには思ってなかったけど。
困るというのは、民営化を中途半端にやめられること。
民営化ではないけど、ダムの人たちだって、せっかく前向きにすすもうとしてるのに、政府が変わったとたん、すべて白紙に戻しますということや、逆行したり、無料化になったりとやっぱり政府に振り回されている人が気の毒だとは今も思います。そうかいたつもりだけど、なんとなく付けた訳じゃないよ。
つづき says
>代案もいりません。
私の意見ではやっぱりいらないと思うなあ。
そっくり取り替える必要ないと思うもん。
あくまでも引き継いでほしい。
こうやってつらつらと書いて、人に文章だけで自分の考えや思いを伝えるのがむずかしいということ、本当にいいシュミレーションになります。
熊ちゃんへ、
私個人の意見だから、誤解だといっただけで、正解ではありません。あくまでもコメントを主張したかっただけなので、全く喧嘩を売ってるつもりはないので買わないでね。ここでのキーワードもやはり「友愛」で。
タクミ says
>多分書いてないよ 。
いや、
>私が言いたかったのは、今まで当たり前のようにお給料を頂いてという図から、努力しないとお金は頂けない、他社にとられる、、、という危機感を持てたという事が大事なのです。
こういうのを普通「困る」というのです。
それを「困らない」というのは、非常に高い位置からの言い方としては成り立つけれど。
>民営化ではないけど、ダムの人たちだって・・・
あぁ、積極的にそういう意見なのね?
でも、それに(同情するのはともかく)不平を言っちゃったら、根本的には税金の使い道に不平を言ってるのと同じじゃないですか?
政権が代わって、人の利害に影響が出るのは仕方ないことで、それを嫌がるなら政権交代なんて望んじゃダメでしょう。
ではなく、僕が言っているのは、「信任を得ていないことをする権利はない」ということに限っています。
>>代案もいりません。
>私の意見ではやっぱりいらないと思うなあ。
うん。要らないよ。否定しちゃダメなんだから当然。
ただ、「代案もいりません」では乱暴だと言っているのです。
ぷー says
しまったね。
乱暴と言われると、もしかしたら他でもそうなってる事がある危険がある。
一応個人的には筋が通ってると思っていましたが、こうなってくるとどうでしょうね。
この問題に関心は非常にあるのでこれからも動向をみて、じっくり考えてみます。
タクミ says
いや、「乱暴」って、そういう激しいニュアンスではなくて・・・
なんてのかな、答えとして精度が低いという意味です。
例えば、食後でコーヒーが欲しい時にケーキを勧められ、ケーキは食べたくないそぶりを見せたら「あっ、じゃあ和菓子?」と相手に訊かれ、「和菓子も要りません」って答えたらちょっと雑じゃない?
そりゃ確かに「和菓子も要らない」のは正しいのだけれど、そうではなく「今は甘いデザートものではなく、さっぱりする飲み物が欲しい」のだから。
プードル says
御気遣い恐れ入ります、、、。
どちらにせよ、確かに「雑」でもある(笑)
タクミ says
いや、それよりも、ダム云々について答えてよ
僕は、そこにちょっとした矛盾があると思ってるんだけど。
熊谷 says
ち、違うよ~)
じ、自作自演じゃないよ~。
ね~♪プードルちゃ~ん
勿論、友愛ですよ、つづきさ~ん
で~、雑女王の熊谷からも、ひとつ言い訳です。
代案の件ですが。。。
今回のダムの事にしても、民主党のスタンスにしても、議論って、代案あっての否定であって欲しいと思うんです。
ダメだからこうしたい!っていう事
議論を前進させる為には、例え、へぼ代案であったとしても、そういうのが必要と思っていたけどダメなのかしら?
一番の問題はコミュニケーション不足と言葉足らずかな~
引き継ぐにしても、ストップするにしても、それなりに納得の行く説明が欲しいものです。
まさに、ニーズを満たす努力と愛情が必要だと思います。
な~んて、知ったかでごめんさい。
火に油を注ぐ天使より
タクミ says
ダムに関しては「中止」自体が「代案」じゃないですか?
プードル says
答えてよ!と言われたのですが、、、
以下のことを書いていたら、結局数学の証明のように、ゆえに、タクミ氏のコメント通りになってしまい、何も言えなくなったんだけど。
ちなみに、どういうことかというと、
「この人たちとしては、ダムなどいらないという意志を、「ダムを造ろう」という自民党に変えられ、政治には逆らえない、だったら前向きにと自分たちの意思をまた変え、そして今度また民主の公約のために、中止になり、さまよっているのは確か。
これで私は、同情という「気の毒やな」という感情があった。
タクミ氏の人の利害を気にしていたら、政権交代できないという意見に納得するほかない。
つぎに、
民主が、公約を守るため、このダムの中止を発表しているとしか思えない。確かにダムの提案は、最初は民主が言ってる「無駄遣い」だったかもしれない。でも、町おこしのきっかけになる、住民も新しい土地(今まで水害も多かっただけに)に住める、さらに、3分の2の費用をかけて、あと残り少しというところで、じゃあ中止!というのは、この状態、誰が考えても逆行するほうが、不自然だと思ったのです。
>でも、それに(同情するのはともかく)不平を言っちゃったら、根本的には税金の使い道に不平を言ってるのと同じ~
ね!そのとおりになるでしょ?
だから、答えようがない。
現時点では、これ以上考えられないので、動向見る他ないのです。
プードル says
代案はいらないという言葉には「とげ」があったのですが、やはり、「引き継ぎが大事」。これはやっぱり主張したい。
公約も大事ですが、「自民がしてきた事の中にも評価できるものがあるなあ、或は、このまま続けないとまずいだろう、、というところは、「引き継ぐ」、という判断のできるおおらかな政党であったらたいした政党だと思います。
郵政も亀井さんの意地で逆行するのをやめさせるとか、(というか、このポジションに亀井さんを入れるべきじゃなかったし)ダムの事でもただひたすら否定するのではなく、引き継いで、次からの、或はまだ取りかかってないところをやめるだけで十分。
なぜかたくなに中止にするんだろうか、、、と思ったのです。
中止にした方が良い事が多いというのならそれを説明してほしい。
そうでないとただのアンティ自民というだけになってしまうから、頑張ってほしいという気持ちもある。(期待はしてる。でも??というところがある)
わからなかったらひとつずつお答えできるよう考えます。
タクミ says
ダムのことは、逆に、3分の2を終えてなおかつ中止というのは、「仕上がってもよほど採算がとれない」状態なのだと理解しています。
そんな、地元にも、土建屋にも嫌がられること、ちょぼちょぼなら絶対やるで!
そりゃもう、よっぽど要らんものなんですよ。
それは、地元の人がごちゃごちゃ言ってるうちに時宜を失したのかもしれないし、ひょっとしたら、最初から全然作ってもダメなものだったのかもしれない。
例えば、原発なんて、本当は造らなくてもなんとかなるけど、設備工事がおいしいから造るのだ・・・という話も聞いたことがあります。
そういう、「金をばらまくことが目的で、何かを作る」という政治をやめようということじゃありませんか?
要らん道路とかい~ぱいあるっていうもんね。
プードル says
なぜ、ここまでダムにこだわるのか私もわからないけど、気になるので追求してみます。
不要な道路も確かにあるし、不要なダムも沢山ある。でも、やっぱりこのダムに関しては少し他のくだらない土建屋さんとの癒着のために建設してるダムとは違うかも知れないのではないかと思った。
今日付けの日経新聞、タイムリーにこのダムのこと。
民主が中止する理由として、公約を守るということは前提。
さらに、
1)事業規模が大きく、費用に対する便益が少ない。
2)事業期間が数十年と長く、人口成長率などの状況を大きく変化しても計画を見直されない
など、やはり中止を促す理由としては納得のものもある。
民主と当時の野党が進めた「鳥取の県営中部ダム」の事例では、費用の安い河川改修で十分な治水効果が得られる」という事例があるため、自信を持って推進するそう。
そうはいっても、この八ッ場ダムに関しては少々問題があるようで、
1)すでに国ではなくて東京都他5県がすでに同ダムに投じた金額が1400億円をこえてる。
私達国民でなく、その周囲に住む人たちが納得した支出。
2)国交相が対応策として「暫定水利権の延長」をあげたけど、水不足になると、この水を確保するのが実際は難しいという問題。
前原さんは治水対策をダム以外で手がけるといったけど、具体案がまだない。
3)石原都知事をはじめ、他県知事たちが負担金の返還を求め、すでに前原さんは返還に応じるそうで、進めた場合よりさらに多くの支出となるは必至。
つづきます。
プードル(続き) says
また、このダムの建設案は60年近前のカスリーン台風直後。
このダムの建設を当初反対していた住民の理由は、無駄なものというのではなく、生まれ育ったまちや家が水没する事を悲しく思ったと思う。
でも災害の起こりやすい地域であるのは明らかな事で、さらに河川が破壊してしまうと、周りへの水害だけでなく、生活用水の破壊間で起こってしまう。長い期間の考慮の上、納得の決断として、今回のダム建設、および住居の移転。
現在の異常気象のことも考えるとこのダムを完成させるほうが、東京始め周囲の環境のためにもいいのかもしれないと、、、
だから、ちょっと他の無駄な道路やダム、建物と違うような気がするのですが、いかがでしょうか?
しつこいけど、ここまで来たら討論会。
私が納得するまで終わりません。
タクミ says
まず断っておくけど、僕はここで「常識を根拠にした判断」しかしていません。
それは、物事を語る上ではものすごい怠慢とも言えるし、もちろん、多数の人前での討論ならば参加資格もないと言える。
でも、逆に、怠慢に胡坐をかいて言わせてもらうならば、こういう場合、「本当に研究しましたレベル」の知識でないならば、そんなものは却ってアテにならないと思うんです。
マスコミが面白半分、ディベート気分で引っ張り出してくる、双方寄りの事情など、各論では一理あるものばかりでも、総合して判断するにははだはだ頼りない者と言わざるを得ないのではないかな?
だから、僕は、ものすっごい外郭式知識と、後は自分の常識だけでこの問題を語ってるんだけれど、本気で調べるほどの興味もやはりないし、それはそれで(この場だし)いいと思うのですよ。
次に本論です。
タクミ says
そして、その常識での判断からすれば、「公約だから実行している」という論はそもそもが成立しません。
それはもちろん、そうではなく、「理由があって公約にした」からです。
ではその理由とは何か?
プードルちゃんの調べた事情がことごとく、その「理由」の重さを物語っていると思う。
ダムを完成させた方がいいとか、経済的にもかえって負担になるとか、そういうこと全部を差し引いてもまだ「ないほうがいい」から、中止を選んだんでしょう。
もしくは、それが少々判断ミスよりとしても、「ここで引かないことが、総合的にプラスになる」と判断したわけでしょう?
もしそうだとしたら、そういう国家計略のために、象徴として犠牲になるところはかわいそうではありますが、そんなこと言ったら、温室効果ガス25%で苦労する日本の多くの企業はみんなかわいそうでもある。
だから僕は反対しません。
僕が地元の人なら、反対運動するかもしれない。
でも、「当事者なら反対するが、第3者なら賛成する」というのもダブルスタンダードでもないと思うんだな。
プードル says
そうね。
ものを書く時とか、人前で発表するときはやっぱり、しっかり研究した人か、或は常識的な判断でということ。
上っ面で終わるのはどうかと思って、この問題ここでふんばってみましたが、やはり上っ面でした、、、。
私の情報源は、新聞か週刊誌なのでかなり偏っていると思う。それを読んで基本は私が感じたことを書いてます。なので私の感じた事というのは、かなりこの手の情報で左右されてると思う。
これに関してだけでなく、何が正しいか答えはわかりません。
すこしでも、良い国になったらいいのですが。
タクミ says
いやまあ、そんなに潔くなくてもいいけど(笑)、そっちよりも、やはり、「じゃあなんで民主はそんな公約をしたか」を考えた方がいいと思う。
基本的に、叩かれるようなことは全くやりたくないのですから。
プードル says
いえ、ここのコメントのレベルが他と違い高いものがあり、考えられるという事を楽しんでます。
自分がマスコミを参考にして思った意見の79とは、反しますが、今日は暇な時にまた考えました。
これが会社の事業であるのなら、逆にこの60年近くもの間、とりわけ大きな水害もなく、水不足もなく、、、という状態をすごしてきたこと考えると、無駄な工事であるというのは否めません。ほぼ、あるかないかわからない所にお金をかけるというのは完全に事業としては大失敗です。
民主は非常に合理的な政策をとろうとしています。
(今までの自民党が情やら関係者との癒着を考慮して、思い切った改革ができなかったのだから。)
そして、町の人が反対していたのに、あれをやる、これをしようと国にうまく説得され、また国に翻弄され、普通の人が生活を全く変えられてしまうという、この公共事業こそが問題であって、それらをこれから一切なくそうと民主がその足がかりに決断したということも気付きました。
だから民主を支持しているひとが多くなったというのもわかった。(まあ子育て支援とか高速道路ただというよこしまな考えの人もいるでしょうが)
そうやってじゃあ考えると、やっぱり戻りますが、亀井さんをなぜいれたの?ってことになりました。
プードル says
追伸:ここのコメントって、このページじゃなくって、私がよく目にする他のブログと違ってという意味です。。。。
すみません。誤解をあたえちゃうかも。
タクミ says
「国」って何か?ということですよね。
地元の人からすると、国がダムを作ってくれ、と頼まれ、ちゃんとやり通すからと約束してくれたわけです。
しかし、政権が民主党に代わって、こうこう合理的だからやめますという。
地元からすれば、合理非合理は関係ねぇ!と思うよね。普通の人間関係を模すならば。
でも、相手は「国」という不思議なもの。
名前は同じまま、中の人は変わったという。別の人だから約束は破るという。
そりゃあ当然だまされた気分だよね。
ま、会社なんかでも、生涯雇用するので若い時は薄給で我慢してね、って言ってて、外資でも入ってきたらあっさりリストラですよと。
そういうことはままあるし、そうやって、矛先亡くしてしまっておいて、不要(に近い)人を切っていくというのも、ひとつのテクニックでもあるわけだけれど。
亀井さんは、参院過半数のために入れたわけだけれど、それにしても郵政担当とはねぇ・・・
プードル says
あと、日本もそろそろ備えておかないといけないと思う事にテロ対策。自衛隊が不安定な位置づけにある日本は、特にここは大事だと思った。
数日前イギリスのニュース番組(BBC)で、世界中に放送され、きっと日本では知られていないかも知れないニュースが。(知ってる人もいるかな?)
サウジアラビアの王子が、暗殺されました。テロリストはイスラムの過激派24歳の若者です。彼は、イエメンでテロ教育(と訳すのが適切かわかりませんが)を受けて、なんと、液体爆弾を手術をして体内に潜めさせ、王子と謁見した際自爆したそうです。
こんな大事なニュース、なんで日本は大事にならないんでしょう平和ぼけ??
この方法なら液体爆弾、飛行機内でも平気で持ち込めます。
だから、今やってる空港の荷物チェックははっきりと無意味。
何度も日本の航空会社は予告されているのに、、。
是非、民主だからこそ機敏な対策を見せてほしい。あと、こういったニュースもやっぱり日本人も知っておかないといけないと思います。
熊谷 says
ご無沙汰してました。
>世界中に放送され、きっと日本では知られていないかも知れないニュース
っておそらく、たくさんあるのでしょうね。
イギリスへ留学していた悪友も、帰国するなり日本のニュースを見て憤ってました。
まさしく、世界が見えないからです。
今の時代、ニュースに限らず、必要な情報は自分でとりに行くという努力をしないと、隠されている事、知らされない事がいっぱいあるように思います。
情報化が進んで、情報格差も進んだという事かもしれません。
アロマテロリストより
タクミ says
ほ~っ、日本の報道ってそんな感じですか・・・
なんのために、そういうものを流さないんだろう?
う~ん。。。
でもまあ、テロ記事はもう十分お腹イッパイな気もしますね。
宗教の違いなどによる地域紛争か、先進国側とアルカーイダなどのテロ集団との諍いゆえか。
それら、「知られた理由によるテロ記事」が増えてもどうでも、たいしたことではないかも知れないよ。
まあ、液体爆弾てところに、新しさはあるわけだけれど・・・
ここは、お2人へ。
timo says
中川さんの訃報・・・ショックでした
実はすごく気になる人で・・・
酩酊状態会見のせいで今までの功績に人々の目が行かないのがちょっとおかしいなと思ってて。
っていうか、奥様ともども頑張れ!って気持ちでした。
残念だわ。
今日の我が家の会話は「中川さんの死をどう思うか」でした。
時々こんな会話あり
タクミ says
だいたい、酩酊記者会見くらいたいしたもんかい!
本人の申告通りなら、薬と酒の相乗効果で思わぬ深酔いになったとのこと。
これが逆にフランスの政治家が起こしたことででもあれば、「さすがはおフランス」で済みそうなものを、日本人が外国で醜態・・・とやたら恥じ入る。
日本もそれくらいの国になったか・・・くらいで笑っていれば良いのに。
クソっ!
あほ国民が!!
プードル says
ほんとに、あの過度な報道が問題。
日本(あ!韓国もにてる)はいつのまにか意地悪というかいじめ気質が蔓延してて、笑えない国になってきましたね。
でも、相考えると麻生さんはおおらかというか、懲りないというのか、あんなにしつこく報道されても、ピンピンしてる。あの時には必要な首相だったのかもしれないです。
そして今頃なぜ今頃、、、「鳩山献金疑惑」。
選挙時にとりあげておけば良いものを。
このパターンの繰り返しで、国民も萎えますよね。
自民党もさらっと追求するだけにしておいたほうが良いと思うけど、国会始まったら突っ込むのでしょうね。見たくないな。そんな国会。
timo says
一個のつまらない失態をだらだらと取り上げ過ぎなんですよ
マスコミも同じ事を本人不在で報道するより、個人の人となりが出るような(良くも悪くも)赤裸々な番組作ればいいのに。
前原さんが今日、TV生出演されてたけど、ダム工事中止賛成派の私は、この人の意見をじっくり聞きたかったのでちょっと満足です。
政治家はイイ人より多少無茶でも濃くて男気のある方が面白い。変えてやるって気持ちが大事なんちゃうかな。
私は党や派閥には興味なくて、興味あるのは個人の個性だけなんです。
タクミ says
そうそう。麻生は偉い。これは絶対!!
ああいうのが真の政治家ですよね。
惨敗が予想される選挙の中でも、支持者の前ではいつも満面の笑顔だった。
スゲエ男だと思う。
もちろん、色々と良くないところはあるんだけれど
タクミ says
>政治家はイイ人より多少無茶でも濃くて男気のある方が面白い。
亀井さんはどう?
ブサメンすぎてダメ?
あの人飛ばしてるよね~!?
小泉時代に猛烈にケチ付ける姿は、ちょっと異様だなとも思えるし、やるやっちゃなぁ~と見なおしてる部分もある。
要注目ですよね。
ってか、ブサメンというより、田舎のおばあちゃんみたいな感じだよね。年取って却って肌がきれいになってきたおばあちゃん
timo says
>亀井さんはどう?
ブサメンすぎてダメ?
ははっっ
バレてる。
政治家としてめっちゃ面白い人だけど、積極的には興味湧かないです。
センセが言う郵政の問題もだけど、返済猶予制度が気になる。
これは中小企業にとって一時期しのげるかもしれないけど、日本にとってどうなんでしょうね?
昔勤めてた山○証券が自主廃業に追い込まれた時、
すごく辛かったのだけど、今考えると、中身の無い企業が少し延命出来ても良い事はないって思うんですよね。
これ以上雇用が悪化する事も、景気が悪くなる事も怖いけど、落ちるとこまで落ちなきゃ上がれないんじゃないかとか・・・。
もちろん個人的には助けてほしいけどさっ
timo says
>ブサメンというより、田舎のおばあちゃんみたいな感じだよね。
だって「静香」ちゃんだもの
タクミ says
だよね。返済猶予にはすごく違和感。
基本的には返せる分だけ借りるべき。
それに失敗したら倒産も仕方ないじゃん。
もう少し資金があれば保つ会社なら、基本買い手も付くだろうから、困るのは社長だけだしね。
そんなことで生きながらえても、3年たって体力残ってるんかいな?
返済猶予のせいで体力弱る企業も出てきそう。
timo says
あれ?
静香ちゃんへのツッコミは?
ってことで100だ!
わーい
タクミ says
よかったね。
プードル says
1)岡田外相が、今日アフガニスタンに行ったそうな。
わたし、思いますが、今回の大臣は、(岡田さんだけじゃなく、鳩山さんはじめ多くの大臣)国内外とわず、動きまわってますよね。よく仕事してるとおもいます。
アフガニスタンでは、インド洋の給油援助の問題もあるため、来年の延長はしないという方針を出してる民主党ですが、やはり足を運んで状況を見てくるというのが立派だとおもいました。
えらい!ね。
2)オバマさんのノーベル平和賞は、おめでとうというよりも、なんで?という不思議な気持ちの方が大きかった。
タクミ says
ほ~っ、大臣はみな精力的ですか・・・
良いことですね。
オバマ大統領のノーベル賞には驚いたね!?
これは、「今やりかけてることをしっかりやってくださいよ。私たちも側面援助します」という政治的決断。
こういうのは好きじゃないな。
賞の権威が無くなっちゃうよね。
timo says
大臣皆頑張ってますよね。
特に問題山積みなのが国交省かしら。
ダム、高速道路、JAL、空港ハブ化・・・他いっぱい
こういうのってきっと大臣の力だけじゃ無理だと思う。
その下の副大臣、政務官もやる気のある、できる人達なんじゃないかな?
チーム○○省みたいな
権限委譲って大事ですね。
好きな仕事なら、任されて大概いい方向に行くと思うけど、最終的に責任を取るのはトップなので、どうしてもダメな時は注意する。
「任して任さず」ですかね。
大臣達の力量の分かるところです。
楽しいな
プードル says
ノーベル賞)
って何?ノーベル平和賞ってこんな簡単にとれるの?なら私も目指すか!と思いますよね。
政治)
timoさんの仰るとおり!(timo さん、横から口を挟んですみません)
力量が問われるし、現時点では、見てる私達も期待できるし楽しいですよね。
国交省の前原さんは優秀な方ですが、前の永田議員メールのときのように追いつめられないかが心配。(意地悪さを感じない、お上品な方なので)このポジションに前原さん、、、ちょっと怪しい。また(?)はめられてるのかもしれないです。(小沢さんと仲悪いし)
今回は、鳩山さんだけじゃなく、大臣各々が張り切っているのが嬉しいです。
本当に何かが変わるかも。
今までとはちょっと違う内閣だわ。
タクミ says
そうだね、大臣の活躍に限らず、急に政治が動いてるよね。
前にも政権交代はあったけど(細川の殿様とか)、こんな風じゃなかった。
楽しいね。政治って。
政権交代してよかったと素直に思えます
タクミ says
前原さんは、ハブ港構想で、首相とかの合意取り付けていなかったんだってね!?
アカンよ、そういう人は。
きっとまた失敗やらかすね。
ってか、こういうことを2~3続ければ降板させられるよ、絶対!
timo says
ハブ化の報告の件はそうかなぁ?
構想自体間違った政策じゃないから、
鳩山さん、そんなちっちゃい人でもないと思うけど。
プードルさんのコメント通り、永田議員のメール事件の時は最初から間違った事なんでああいう事は命取りだけど。
この時の事もあって前原さん今回は成果をあげないとね。
副大臣の辻元さんも今は前原さんにぴったりついてはるけど、最初副大臣を辞退したかったみたい。
国交省はきついんちゃう?
男の見せどころやわぁ。
タクミ says
いや、そりゃダメでしょう。
しかも、昨日の森健との対談で、もうニュアンス修正はいっちゃったね。
永田議員の偽メール事件の時なんか、永田さんの報告を受けて「間違いないのか?」「自信はあります」「じゃあ(国会での取り上げ)行け!」くらいのやりとりでGO出したらしい。
軽すぎ。人ひとり死んでるし。
そして、timoちゃんは人を顔で見過ぎ
timo says
修正できる位の発言なんだからまだ許せる範囲なんじゃない?
これだけ問題が山積みなんだから多少こういう事もあるでしょう。
メール事件の事は私も書いた通りそう思います。
そして、政治と仕事に顔の良し悪しは関係ありません。
国交省は毎日のように記者クラブに仕事があるから気になるんです
プードル says
昨日の森田健作知事(なんでこの人?と思うけど)とのやりとりは、私も危なっかしいと思いました。
前原さんは、とても能力のある期待できる政治家だとおもいます。だけど、少し脇が甘いというか、人がよすぎる、または気が弱いというのか、、、政治家として一番必要なものが足りない。後少しなのだけど。
せっかく能力があるのに、~ばっかりに、というように今度は失敗じゃすまないです。
特に内閣という一番大事な組織の中では連携プレイは必須。やはり、私も鳩山さんとしっかり相談して事を進めないと、彼だけの責任で終わってしまう事になる。やはり危なっかしい。
応援したいからこそ、この厄介な問題を一つずつクリアにしてほしいです。
がんばってほしいなあ。
森田健作、お互い誤解とか言ってたけど、あんなに感情むき出しで会見するなんて恥ずかしかったです。
タクミ says
僕は前原さんに悪いイメージ持ってないよ。総じては。
そして、それには、見栄えの良さからというのも少しは含まれていると思う。やっぱりね。
でも、昨日の森健との会談を見て、「えっ?それはトーンダウンじゃないの?それとも前日から変わっていないの?」「今日(昨日)までの間に、政府との間で変わったの?」「森健に押し切られたの?」と、色々と考えさせられてしまいますよね?
そういうのが軽い政治家だと思うんです。
これなら八ッ場の人も頑張っちゃいますよ、ホントに
タクミ says
「脇が甘い」が最適でしょう。
でも、情熱があればどんどん克服できると思うよ。
まだ若いし。
期待したいですね