昨日やっと買ってきました。
キヤノンの新しいEOS kiss
モノも手に入ったし、いよいよ先日お約束していたカメラ講習を始めます~!
第一回目はお買い物のアドバイスね
一応エントリーしてくれた人(まあさちゃん、timoちゃん、へいこちゃん、けいこちゃん、ぱいさん、マンモスちゃん)の中にはもうカメラをお持ちの人もいますが、そうでない人もいるし、エントリー済みの人にも追加購入を検討していただきたいので、その辺も含めてお勧めします。
もちろん、これからお買い物を検討している人も参考にして下さい
入門機として検討すべきは、キヤノン、ニコン、ソニーなどでしょう。
キヤノンは小さくて高性能、ニコンは安価、ソニーは手ぶれ防止機能が本体に付いたことがセールスポイントといえ、選択は非常に難しいところ。
しかもレンズを含めての購入法となるといよいよ難しい。
安価で買えるキット購入ですが、それぞれのセットのうち、広角側ズームレンズは使えるけど、望遠側のズームレンズははっきり言ってあまり使えるレベルのものではないので、別買いしたくなるからです。
まず、“目の前だけを考えての選択”となるとソニーでしょう。
しかも、α100をレンズキットにせずボディだけで買っておいて、追加でDT18-200mm F3.5~6.3を買う方法
計133,500円(以下全て価格.comでの最安値・しかもアバウト)で超広角から超望遠までカバーできてしかも手ぶれ防止機能付き。これならレンズを付けっ放しにして何でも撮れます。
次はニコン。
D50をダブルズームキットで買う(88,000円)か、思い切ってボディだけで購入してAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18ー200mm f3.5~5.6G(IF)をプラス(計163,000円)
これも付けっ放しで、レンズに手ぶれ防止が付いているのですごく便利。
キヤノンは最後。
EOS kissデジタルXをダブルズームキットで買う(112,000円)か、ズームキット(広角レンズだけセット)にプラスしてEF28ー135 F3.5~5.6 IS USMを購入する(146,500円)。
この方法はレンズの付け替えをしなければならず、かなり鬱陶しい上に、超望遠が撮れないという欠点が
以上!ちょっと意外な(?)順位
ところが、アクセサリー類の購入や、将来に凝るかも・・・?ということも考慮すれば、お薦めの順序は全く逆になります。
キヤノンの良さは、最高の画質を誇る自社インクジェットプリンターとの相性など、何をとっても“スタンダード”の強みがあるところでしょう。
それと、僕がキヤノンユーザーなので、この講習を受ける場合にだいぶ有利です
ニコンはそういう意味ではキヤノンに一歩譲る印象。でも、二歩・三歩とは譲らないので、バランスからいって一番いい選択かもしれません。
そして、長い目で見ると僕ならソニーは採りません
今はデジカメのニーズがコンパクトから一眼に移って来て、にわかに大ブランドが参戦してきたという構図。これから間違いなく市場が落ち着いてくるし、それが長引いたとして果たしてその時にまだソニーが一眼をやっているかどうか・・・
それに、アクセサリーも含めると、元々キヤノンとニコンに圧倒的に劣っています。
さあ、どうする!?
それと、カメラを買う時には、他にCFメモリーなどの記録媒体(512MB×2・10,000円程度)、予備バッテリー(5,000円程度)なども必要ですし、別売のストロボも絶対必要になってきます(20,000円台)。また、別売りのレンズを買った場合は、保護のフィルターを付けておく方がよいでしょう(3~4,000円)。
その辺りもよくよく考慮してお買い物してみてくださいね
でもまあ、凝らずにあっさりと「ニコンD50をズームキット(広角レンズだけセット)で買って終わり~(67,000円)
けいこ says
解説を聞いてると、
っていう気がしてしまいますが。
タクミさんに
「かなり鬱陶しい」と言わせてしまうレンズの付け替えって。
いったいどれくらい鬱陶しいのか。。。
ワタシなりに一応想像してみましたが。
どれが一番近いでしょう?
1:パソコンが立ち上がるまでの時間位。
2:マニュアル車で渋滞におちいった位。
3:近所にちょっと用事に行くのに、
紐をしばらないといけない面倒な靴を履く位。
4:浮気がバレて、女の子に詰め寄られた位。
ァ ‘`,、(´▽`) ‘`,、’`,、
ところで、
「手ぶれ防止」って、やっぱり重要なんですか?
ぱい@伏見 says
ついに始まりましたね。
ソニーの手ぶれ防止が最近欲しいです。
手ぶれ防止のレンズって高いんですよね。
タクミ says
けいこちゃんのなかでは、鬱陶しさの順位はどうなっているの??(続く)
僕的には、1→3→2→4の順位です
そして、レンズの付け替えは、3より少し鬱陶しいくらいかと存じます。
でも、ほんのちょっと前にこう熱弁してお薦めした割には、今は全く逆の方向にも考えてしまっています。
すなわち“レンズ交換もせずに、カメラの勉強になるんのかいな!?”と・・・
ソニーやニコンの高い方の選択は、一つのレンズでいこうというもの。
でも、それではなんとなく写真を撮る癖が付きそう・・・
まあさ says
まさしく最後のセットを使用中です。でも使い勝手が慣れてきたらやっぱりいつかは懲りたい!
まずこれで先生の講習についてきます
カメラ以外で今手元にあるのは保護フィルター、三脚、レンズお掃除キットぐらいです
タクミ says
僕の講習でも、撮影は①かなり広角を意識するもの②中広角から短望遠の普通の写真③かなりの望遠、に分けて考えて欲しいと思っています。
少なくとも①②と③あるいは①と②③とかの二つに、レンズを分けるほうがいいのではないかしら!?
そうなると、本文でのキヤノン・高い方の選択か、ソニーで普通にダブルズームキットを買うのがよくなり、しかもソニーの場合は本文で挙げた買い方と金額はあまり変わらないの。それもねぇ・・・
手振れ防止はズームでボケのある写真を撮るとき以外はそんなに必要じゃありません。
レンズが大きいので(光が多く入るから)コンパクトカメラほど必須ではないの。(続く)
タクミ says
でも、女性を中心に行う講習で「三脚を持って歩け」っていうのは絶対に避けたいと思ってね。)
それなら手振れ防止はすごく有効になってきます。
望遠レンズの時だけにね
う~ん・・・
でも、これから買うのなら「タクミと同じだからキヤノンで」というのもありえる選択だと思うのですが・・・
(講習上有利だしよ
タクミ says
ぱいさんこんばんは。
お待たせしました
手振れ防止のレンズはいちいち少々値段が乗ってきます。
それなら本体につけてやれ・・・というソニーの戦略に、手振れ防止レンズで儲けているキヤノンとニコンが“やられた”というのが現在の構図です。
でもね、その一方でソニーのレンズは不思議なことに(?)、ものすごく高くて、手振れ防止無し(必要ない)が、対抗のキヤノンのレンズの手振れ防止付きよりも高いんですよ。
つまり、ソニー+普通レンズでそろえていく方が、キヤノン+手振れ防止レンズでそろえていくよりも高いというわけ。
タクミ says
(続き)それは理屈に合わないことだから、「手振れ防止が付かない分はいちいち安くなっている。それでも高いというのはよりいい物を作っているからだ」というのがソニーの言い分となるのでしょうが、キヤノン(やニコン)に比べてレンズが大幅に良いというのもちょっと考えられないしねぇ・・・
でも、レンズの大きな標準ズームと手振れ防止の望遠ズームを持っていると(40万円近く掛かりますが)もう、最っ高に便利ではありますよ(プロは皆そうです)。
広角は普通には全然いいものでなくていいので(僕は買って後悔してます)、その辺りにお金かけるのは価値ありです!
タクミ says
まあさちゃんはそれでもいいと思うよ~
そのセットのコンパクトさは持ち歩くのに最高だしね!
また、持っててめちゃめちゃ楽しくなる標準レンズをご紹介しますね。
1万円台で、これはもう最高に遊べるレンズなの
まあさ says
わっなんかそれわくわくしますねーしかもまだ安い
けいこ says
鬱陶しさの順位
ワタシ的には、1→2→3→4の順位でした
3より鬱陶しいとなると、やっぱり結構面倒なんですね。
まぁ、折角教えていただくので、
鬱陶しいのを克服するのもオモシロイか?
とりあえず、週末カメラを見に行ってきます
けいこ says
あ~。
でも、キャノンは
超望遠が撮れないという欠点
があるのですよね?
これについては、特に問題ナシですか?
ニコンはどうなんでしょう?
ちなみに、
超望遠というと、どの位遠くまでを指すのでしょう?
タクミ says
普通、超望遠というと200mm~300mmと言われていますが、今回お薦めのカメラは皆CCDやCMOS(フィルムにあたる部分)がAPSサイズなので、レンズの倍率は1.6倍程度に換算されます(意味わからなくても大丈夫)
だから、135mmまでいけるキヤノンだと、220mmくらいまでにはなるということなので、実質“超望遠のショボ目”までは大丈夫ということです。
さらに、それ以上ともなると、ピントも取りにくいしブレもきつくなります。
ちなみにニコンなら200mmまであるので、300mmオーバーまでいけます。
でも、このレンズはデジタルonlyで、キヤノンはフィルム共用です。
・・・難しいね
ぺろにゃん says
結局何買ったらええんやわからんなった
timo says
キャノンEOSKiss購入しました~これから凝るだろうという事とキャノンの方と仕事でのお付き合いがある為最初からほぼキャノンに決めてました
お仕事で使うため早めの決断
ちなみに同じ会社の人はソニーα100を同時期に購入されたので、また比較してみますね。
カメラ屋さんでは色んなアクセサリーが売ってました。
ソフトファンタジーとか買ってみたけどきれいに撮れるのかな??
そういうアクセサリー類でプロっぽくなればいいよね
とにかくむちゃ楽しい世界ですわ
タクミ says
ぺろにゃんちゃんごめんごめん・・・
大事なことは「今使いやすくて割安なカメラ」を選ぶか、「○○ユーザー」になる覚悟で選ぶか、だと思います。
ソニーの18-200mmのレンズはAPSサイズデジカメのみの使用、ニコンの18-200mmレンズはデジカメのみの使用となっています。
特にデジカメは将来フルサイズCCD(CMOS)に移行していくと思うのでソニーのレンズは今回のデジカメとともに命を終えると思ったほうがいいかも。
(続く)
タクミ says
それに、色々次に僕がお勧めしようと思っている50mmの明るいレンズにしても、ソニーは高いのしかないの。キヤノンなんか10,000円以下であるのに・・・
だから、「今回の買い物だけを考えるなら、超低予算でニコンのD50ダブルズーム、もう少し出してソニーのα100と18-200mmmを別買いで」という感じ。
ブランド・ユーザーにつながっていく位の気持ちがあるなら、ただいま絶好調!重厚長大以外の製造業として始めて経団連の会長にまでなったキヤノンの力を信じてみてはいかがでしょうか!?
それと僕の指導力とを・・・
タクミ says
timoちゃんは前からキヤノンにするって言ってたもんね~!
お仕事でのお付き合いがあるのまでは知らなかった。いいなぁ・・・
アクセサリーでプロっぽく??
ちょっと違う気持ちもしますが、まあ楽しいのならよいのではないでしょか!?
ぺろにゃん says
ここはいっちょう
タクミ says
お~っ!すごいすごい
でも、確かにkissにはKissの進化が今回もあります。
10000万画素は実はどうでもいいんだけど、CMOSのクリーニングシステムや、撮影の色温度をCMYKそれぞれの方向に細かく設定できる機能などはすごい!
マイナーチェンジと言われて(事実そうだと思うけど)も、それなりの進化はしていると思います。
張り込む価値はあるカメラだと思いますよ~!
へいこ says
まず選ぶのが大変そうですね。カメラはボディとレンズ、かならず一緒のメーカーものをつかわないといけないのですよね?
けいこ says
思っていたよりも、
オンナノコの為に軽めをチョイスしてくれたんですか?
そうそう。
キヤノンは、EOS kissデジタルXを
・ダブルズームキットで買う(112,000円)
・ズームキット(広角レンズだけセット)にプラスしてEF28ー135 F3.5~5.6 IS USMを購入する(146,500円)。
の2種類をオススメしていますが、
ししょータクミ的には、どちらがイチオシですか?
またその理由を教えてください。
タクミ says
ごめんね、へいこちゃん。
僕がややこしいこと言ったばかりに迷わせちゃって・・・
カメラとレンズは同じメーカーのものでなければいけません。
シグマとかタムロンとかいう会社がキヤノンやニコン用に製造しているものはありますが、ニコンのレンズがキヤノンに使えたり逆だったりすることは絶対ありません。
それと、僕はやっぱり総合的にはキヤノンをお薦めします(続く)
タクミ says
それは、ひとつにはkissを買ってみて、その「マイナーチェンジ部分」がバカにならないくらいよかったことが理由ですが、もっと決定的な理由は、僕がキヤノンしか知らないので、他のものはいいか悪いかわからないということです。
その気持ちには、こんな経験も大きく影響しています。
僕はコンパクトカメラではフジしか知らなかったんだけど、半年くらい前に始めてオリンパスを買ってみて、画像のきれいさが全然及ばなくて結局フジをまた買った・・・という「事件」です。
キヤノンのカメラならモニター癖なんかも含めてなんでもわかります。
皆さんも迷ったらキヤノンでお願いしますね
タクミ says
超軽量ボディーでなくてもけいこちゃんは大丈夫そうですが・・・(言われると思ったでしょ!?)(続く)
・ダブルズームキットで買う(112,000円)
・ズームキット(広角レンズだけセット)にプラスしてEF28ー135 F3.5~5.6 IS USMを購入する(146,500円)。
のうちでは、もちろん下のほうがお薦めです。
というのは、望遠レンズの安価なものは、本当に使いづらいからです。200mm~300mmなんて、ピントも合わなきゃ手振れも激しくて、使えないんじゃないかな!?
でも、それはある条件化では確かに使えますが・・・それは「三脚固定&マニュアルフォーカス」なのです
タクミ says
僕は今回、女性の参加者の多いこの講習で、「三脚は基本的に無し」と考えました。オートフォーカスでピントが取りやすい。
そこで選んだのがEF28-135です。
理由は3つ
①まず、キットのよりもきっといいレンズなので
②135mmまであればフィルムカメラ換算で200mmを超え、実質充分(これ以上は扱いづらいので)。
③手振れ防止機能付きで、三脚が要るシーンが断然減る・・・です。
しかも、フィルムカメラにも使えるレンズだしね
難は、やはり高額なことと、やや重いことです
でもやっぱお薦め
けいこ says
超軽量ボディーはか弱いワタシの為ではなかったのですか
もちろん。
ガタイーズのワタクシでも、
こういうモノは、軽いほうが良いですわ♪
さて。
いつお買い物にいこーかな
タクミ says
お買い物ね
決まったものは価格コムとかで調べてネットで買うのが一番安いですよ~
見ないとわからないものとかはヨドバシやビックが品揃えがいい。
もう第2回目(内容のある1回目)始まっちゃうのでお急ぎを~!
けいこ says
焦って、今、価格コムから購入しました
ネットの買い物って、
買うものが決まっている場合は楽しいですね
届くのが楽しみ
阿修羅王 says
canonユーザーである私としてはタクミ先生の意見と同じで嬉しいですね愛機はKissDegital(Nではないですよ)に28-135と70-300のISレンズ、28-200を使っています。確かに重いですが、三脚を使わず手持ちで撮影する私には欠かせません。特に135mmは普段使いとして使い勝手がいいです
タクミ says
うん、ネットで買うとビックリするくらい安いよね!?
」とかいろいろと楽しいので、小物買いがてら寄ってみれば!?と思います。
ただ、カメラ店も行くと「こんなものもあるんだ~!
まあ、それはメンズの発想かな?
タクミ says
阿修羅王ちゃんはすごいレンズ持ってるんだね!?
135mmはイイ感じ?良かった。皆さんにちょっと高額の勧めちゃったので、これには意地でも頑張ってもらわないと!
ぉさる says
カメラの講習会ゃるんですか?!ぉさるも参加したいですただ、一眼はぁるけど、デジカメではなく一眼レフです・・・撮影会とかやったら楽しそうだな
もぅそろそろ、ぉさるもカメラ慣れしなぃと・・・笑
タクミ says
んとね、フィルムカメラでも参加できる内容もあるけど、そうでない部分もあります
でも、その「そうでない部分」はコンパクトタイプのデジカメでわかるようでもあるけどね・・・
まあ、部分参加しちゃってくださいな
ぉさるちゃんはカメラ慣れしたら最高の被写体なんだけどな!
まあ、色々とお子ちゃまっぽいから・・・
ぉさる says
なるほど・・・ゃはりデジカメになってきちゃぅのかな~これからゎデジカメの一眼なんて買わないんだぃ 最近カメラ持ってないから使わなきゃ、可哀想だし参加するべきかな・・・行ければ良いけど、笑良いけどさ でも、早くMachikoさんに使って(撮って)もらいたいな・・・照
でも、ぉさるゎ断然一眼レフ派なんで、笑
本当に最高の被写体だと思ってないでしょ・・・笑
けいこ says
きたきたきた~届きましたよぉをキャノンの580EXにしたら、
今日
佐川で代引きにしてあったら、
届けてくれた佐川のお兄さんが20万近い金額に驚いてました。
でも、コンパクトデジカメと違って、
メモリーって入ってないんですね Σ(`□´/)/
明日買いに行ってきます。
そうそう。質問デス。
ストロボ
結構重いんですね。。。
220EXのほうがコンパクトなので、
そちらに替えようと思いますが、
ストロボは220EXでも特に問題無しですか?
タクミ says
ネガフィルムのほうがデジタルよりも断然優れている点もあります。
結婚式のスナップなんか、移動しながら環境の悪いところでもネガ任せならまずなんとか撮れるでしょう。
逆に、室内でストロボの当て方とかをちょこちょこ試しながら撮れるならばモニターのあるデジタルが断然有利。
まあ“なんとでもできる”と言ってもよいでしょうね
ぉさるの写真はやっぱ身体で勝負だろ!?
タクミ says
ストロボは(また言おうと思ってたんだけど)430EXがいいと思います。」これは広角レンズ用の特別なタイプみたいです。
220EXは「絶対ダメ
580EXは機能は優れているようだし重さもそれほど430と変わらないのだけれど、長さが全然違うのでkissのボディとはバランスが悪く、首からぶら下げるとお辞儀をするような姿になります。
それと、金額的にも結構違いますし、ここは迷わず430EXですね!
けいこ says
ぉさる says
自分の中で褒めてもらえるところがあるならば、使わなきゃ損だって最近思い始めてます、笑
とぅとぅ、始まったんですね
Fight
R君 says
先日はありがとうございました
面倒ですが、返答お願いします
早速カメラを買って練習しようと思ってるんですが、キャノンのなんてやつ買えば一番いいでしょうか??