竹内一郎氏著「人は見た目が9割」という本を、京都での寝読書などで読みました。
九州大谷短大助教授などを経て著述活動へ。戯曲と漫画の原作が主なようだけど、彼の原作漫画の代表作に当たる『哲也 雀聖と呼ばれた男』(ペンネーム・さいふうめい)は僕も大好きな漫画で、この本もかなりの話題書のようであり“期待大!”で読んでみました
でも、感想は・・・
『40点。読まないほうがいいよ』です
どきどきさせる出だしの“全般論”までは良かったんだけど、具体的な話は概して“表面的”“常識的”です。これくらいのネタそろえても、今日そんなに感心させられませんよ・・・って感じかな。
でも、面白い話もいくつかあったので紹介しようと思います。
だって、映画解説でさえ「それだけで観た気持ちになってくれる」ドラえもんちゃんやけむりちゃんがこのブログの読者にはいるのだから、やりがいがあるというもの!!
つまり、「面白かったところはここで紹介するので、この本はもう読まなくていいです!!」ということさ!
①アメリカの心理学者A・マレービアン博士によると、人が他人から受け取る情報は実験の結果以下のような割合らしい。
・顔の表情 55%
・声の質(高低)、大きさ、テンポ 38%
・話す言葉の内容 7%
だから、「人は9割見た目で判断される」ということになる。
ただし、ここでの“見た目”は、文字通りの顔やスタイルや服装だけでなく、表情や“内容以外の”言動を含んでいる
②映画や演劇では「こういう人はこういう喋り方」というパターンがある。
・貧しい農民は東北弁。
・ケチは大阪弁
・ヤクザは広島弁
・志が大きい人は土佐弁(坂本龍馬から)
・男っぽくてたくましいと博多弁
・人望のある傑物は薩摩弁(西郷隆盛から)
③全国で最も標準語が嫌いなのは京都人!
ちなみに、作者はそれが「京都弁が美しいから」と思っているけどそれは違う!京都人が東京を嫌っているからだけどね!?
ってか、京都人は全国の人を見下していますよ。僕は神戸から京都に来たのでよくわかるけど
④嘘がばれそうになった時に男は目をそらすが女は「相手をじっと見つめて取り繕うとする」。ドラマや演劇ではそれが(微妙でわかりにくい演技になるため)一般化できないので女もばれそうな時は目をそらすため、男には女のこのしぐさをテクニックと認識することが定着しない。だから女の嘘はばれない。
⑤漫画においてのヒロインは男性の好みを表している。
まず、「快活な女の子がふっと女の子らしくなるのが男の子の理想」だとわかる。
また、活動的なポーズでもひざが内側に向いているのは「でしゃばらない印象を与える」し、普段の快活な表情を恋する表情に変えるときには、目や眉を開いて描く。
両目の距離を変える・・・なんて漫画だからできることだけど、これは僕はわかるな。目の離れた女性は好きだからね
⑥日本人の「ファンデーションと口紅」だけのメイクは美を追求していない。
顔を白くするのは江戸時代からで、夫より早く起き化粧をするのが「務め」であった。つまり“身だしなみ”“世間体”のレベル。美しくしようというものではないということであり、欧米にはそういう発想はない。
⑦人と人の関係は距離に表れる
・0~45cm 夫婦や恋人の距離
・45~120cm 友人同士の距離
・120~360cm 仕事上の付き合い
・360cm~ 無関係の距離
これは演劇の表現などに用いられ、自然とそうなってしまう距離でもある・・・ということだと思う。
なるほど~
討論しようぜ!!
まあさ says
とても面白い話ばかりどれに反応しようか考えた結果、やはり京都在住なので、とりあえず↓。。でもどちらかというと年輩の方にかたよってますね私の周りでは。同じ年代で全国を見下す人って言うのは・・・まだみかけないなぁ、行ってる側から私も京都育ちですけど京都なんていうものを意識したことはないですね正直。関西人という意識はあっても。。
そういえば、私の周りにも東京嫌い、なんていう年輩の方が多いです
ある講義で京都人は京都というだけで妙な誇りをもっとるなぁ、なんていってましたが、なんていうか、それってあくまで大雑把に掴んだイメージじゃん、なんて突っ込みました。
多くの先入観が勝利してる気がしますこのお話。
意識してない私からしたら、なんだか第三者的意見ですか??うにゃー
タクミ says
いやいや、まあさちゃん騙されちゃダメ!!
あなたの言う「このお話」は「僕の意見」の部分ですから・・・
改めて僕はね、京都人が京都に誇りを持っていることは素敵なことだと思うし、それ以上に「当然のこと」だと思いますよ!
だって、どう考えたって歴史上は『日本一』の土地じゃないですか
それに、「日本一の都会」は東京だと思いますけど、「日本一の都会人」は京都人だと思いますよ。都会人は歴史が育むもので、東京なんてまだまだです!
ただ、ひとつだけ不満なのは、関東の人とかは京都の女の子を「はんなりとやさしい」とか勘違いしていることです。
恐らく日本で一番気の強い女性の産地ですよ!京都は
どんなエグいか・・・
まあさ says
あっごめんなさい。そんな変な誇りおかしいよ~。
歴史上すばらしいのは勉強してきてわかりますけど、私の周りの人たちはあきらかにそういった誇りを掲げて平気でそのようなこと言います。その無神経さ(?)がたまらず私は嫌い。そのような長い長い歴史上で築き上げられた京都という土地に誇りを持つなら、当然先生の言う「まだまだ」だけど歴史を刻んでいく東京というものや標準語というものに「嫌い」という感情を抱くのは、私はよくわかんないです
何がいやなの?なんでとくに東京きらいとかいうん??ほんまわからん・・・
子供の意見かな・・・(汗)、これでも一生懸命考えてみた!
てかエグイんですか!?先生被害者ですか(笑)
タクミ says
んとね、それは京都から東京に都が遷ったからなんですよ。「天子さんを取られた」ということ。
それがなければ、見下してはいても嫌いはしないんだけどね・・・
つまり下に見る気持ちと見上げる(コンプレックスを持つ)気持ちが相半ばしているから一番厄介なんだね
でも、ここで京都の女の子から「周りの意見」としてそういう“京都人の本音”が出てきたのは僕としてはすごく嬉しい~!
男どもにぜひ見てもらいたいわ!この表裏
もちろん被害者です!
ただし恋愛でではなくて、仕事とかですけどね・・・
ぺろにゃんぽん says
よく言われてるように「東京は田舎もんの集まり」と思ってる。
今、東京に本当の東京人がどの位の割合でいるか知らないですが、京都に住む純粋京都人の割合にはかなわないでしょう?
歴史も違うし、1200年の歴史に培われた妙なプライドがあるんだと思います。
ある本で読んだのですが、京都の人は「京都弁」と言われる事を嫌いますし、本人たちも「京言葉」と言います。『弁』がつくのは地方の方言につくのであって、ずっと都であった京都には方言はないと思ってるからだそうです。
それから、地方の人が東京に行くことを「上京」と言いますが、京都では「あずま下り」というそうです。
ぺろにゃんぽん says
あんまり関係ないかも知れませんが、国内海外問わず旅行に行って「どこから来たの?」って聞かれると「京都です」って返事する時なんだか誇らしく、自慢げに言ってしまいます。
京都の人そんな事ないですか?
私だけ?????
ドラえもん says
読んでたら自分の名前が出てきたからビックリしました先生の解説、ほんまによくわかります①~⑦まで全部うんうんってうなづける事ばかり。私は福知山出身ですが京都に住み始めて19年になります。まあ大きな声で言いたくないけど人生の半分を京都で過ごしてます。京都に親しみを感じますし住むことが出来てヨカッタって思います。私自身は見下してるとかいう意識はないけど、私も東京は地方出身者の集まりだと思うし、標準語はキライ。ナヨナヨしたイメージがあって、気色わるいです。だから先生の言わはる1番気の強い女性の産地っていうの、わかる気がする。あとぺろにゃんぽんさんの京都から来たって答えるの、私もちょっと自慢げに言うことあります
タクミ says
ほ~ほっほっほっ!!
皆さ~ん!こんな感じですよ~!京都の女性たちは!!
そもそも「田舎者」「地方出身者」が悪い・・・っていうこと自体がないと思うんだけど、でもまあそういう気持ちは残念ながら僕にもチビっとあるかも!?
他のお話も面白いと思うんだけど、誰か取り上げてちょうだいね~!!
まゆまゆ says
ではでは、東北の仙台から東京に出てきて2年半のまゆまゆです
私もこの本読みました。
言われなくても今まで生きてきたんだからわかるよ。ってとこが大半で、面白かったのはタクミ先生が言ってたとことだいたい同じです
私は「貧しい農民は東北弁」に失笑
TVで仙台が映って字幕がでてると失笑
字幕なくても聞き取れる自分に失笑
話は変わりますが、初対面の印象って大事ですよね。瞬時に話しやすそうとか、この人とは無理かなとか、自分の中で決断がおりているような・・・。
私は見た目で損も得もしてると思うから、賢く使い分けしてるかも・・・。
隙を見せたい時と、見せたく無い時で
マンモス says
たくみさま
私もこの本読みましたよ・・・
確かに半分は納得・・・って思って、最後まで読んでません。
そうそう、パワフルなおばちゃんは、もうひとりいるんです。
5月の連休中に予約入れたそうですので、よろしくです。
26日の方は、とても満足していました。
ありがとうございました。
まあさ says
ケチが大阪弁?てことは例のべたべたな台詞ですよね?もうかりまっかぁ!?ぼちぼちでんな!まけてーな。これ…天満商店街で今でもたまに聞けるのだから驚きです。 東北弁を、前に「ゴジラ」というゴジラが人に恋をするという舞台を講演したのですが、素朴で純粋さをだすため東北弁を使ったんですよ!これがもう大好評でしたよ☆イントネーションはほんまにだいじだなぁと。演劇ではかかせません☆
タクミ says
まゆまゆちゃんは美人なんで、外見で損することはほとんどないと思いますよ
「最初冷たく見えた」とか言われることもあるでしょうが、それとても相手が少し敬遠しながらも“自分よりも上に見ている”状態なので、ニコッとした時に“降りてきてくれた”と喜ばれてかえっておいしいくらいです。
女性においての「外見」は男性よりも“文字通りの外見”の比率が高いですよね
タクミ says
マンモスちゃん、水曜日の夜くらいには「パワフルなおばちゃんは別の人のことだ」と気づいていました
だって先日の人はそんな感じじゃないもの。
喜んでらしたら嬉しいです。
あの日は、そのあとのお客さんが大変で、最後のごあいさつできなかったし。気になっていたんですよ。
タクミ says
でも、たしかに関西の商売は「お互いが負けあう」ところで成り立ってて、それに比べると東京の商売は「定価取引」のイメージです。
ぐるりっと回ると、損得はざっくり同じなので、不明瞭でない「定価取引」の方がいいようにも思えますが、まあ、それだけ関西は会話のやり取りを重視する土地柄と言えるかもしれません。
まあさちゃんの言うとおり東北弁は純朴さの代表格ですが、新しい香港映画のイントネーションとも似てると思ってて、でもそこでは“都会的話し方の代表格”として用いられているのでお国の違いが出てて面白いなぁと思います。
まゆまゆ says
タクミ先生にそう言ってもらえると嬉しいパッと見ですけど
確かに「冷たそう」「きつそう」は、よく言われます
一言二言話せば大丈夫なんですが、そこまでが
だから堅い仕事以外の時は、なるべく柔らかいイメージになるように、髪を巻いたり、たれ目気味にしたりしてみてます
東北弁・・・うる星やつらのラムちゃんの「だっちゃ」あれって仙台弁なんですって
友達から聞いた話だから真意の程は・・・って感じですが、作者が仙台の出身らしいです
まあさ says
香港ですか?また聞いてみよっと。あっ、でも新しい香港映画限定なんですか?そんなことはない?。」ってなっちゃうある程度の距離がないと、ね。、こんな差が出るのにいつも不思議なまあさ
後、最後の・360cm~ 無関係の距離ってありますけど、ああほんとだなぁって
私だけなのかもしれないし、そうでもないのかもしれないですけど電車込んでる時、一人分がなんとか座れるスペースに私はどうしても座れないんです、両脇に知らない人がぎゅうぎゅうに詰まっているって考えただけで、「だめやぁ
知り合い・友達・スキな人は全然そんなことないのに
タクミ says
まゆまゆちゃんが飛びっきりの美人だから言いやすい事なんだけど、宮城県って「ブスの産地」らしいね・・・
関東の北のほうから東北の東側にかけてが一番ブスで、東北の日本海側が逆に一番美人の産地とか・・・
いや、飽くまで聞いた話ですぞ
タクミ says
韓国の映画とかもそうかもしれないけど、昔よりも語尾をだら~っと伸ばすのが若者っぽいと思われているみたいですね。
東京で「○○だから~」「○○だし~」とかやってるのと同じかな!?
そういう意味では“アジア全域東北弁化”??
僕が電車で座ってるときは、誰も隣に座ろうとしてくれません。
そこだけ空いてても立たれたりします。
下向いてりゃそうでもないけど、電車乗ってくる人と目が合うと、絶対誰も寄り付きません。
柄もでかいし、「危ないオーラ?」に満ち満ちているのでしょうね
けむり says
私も題名から、すごく興味があったけど、先生の解説でほんと、買わなくてよかった~。
関係ないかもしれないけど、最近すごく感じることは、街を歩いているマダムの年齢の方達のお顔がとても怖いってことです。こわい人かなあって思ってもお話したらそうでもない、っていうか…。
比べて若い人たちはみんな柔らかい表情です。しわとか関係するのかなあ?でも優しそうなおばあちゃまもやはるし、どうなんですかねえ?教えてください。
私も怖い顔してる、って思う。グスッ!
タクミ says
けむりちゃんの観察は“理屈がない人”だけに面白いと思います(ホント)としますよね!?それが余計に怖くなっちゃうんだと思う(続く)
ちょうどこの本にも書いてあったけど、老化すると顔はたるみ骨ばってくるほか、まぶたも重くなるなど「怖い」ほうに変化していくといってよいと思います
ところが、この世代のメイクは“重力に負けないように”みたいにキリっと仕上げよう
でもおばあちゃんになれば、さすがに「引き上げメイク」が効くレベルではないからいじらなくなって、おっとり年齢らしく見えるんでしょうね
タクミ says
・・・ということは、恐ろしい結論だけど、「引き上げメイク」はもっと老化の初期(例えば30代半ば)まででやめておいて、あとは「怖く見えるのを和らげるメイク」にチェンジすべきところを、その“転換期”を見誤ってしまって、皆却って怖くなってしまっていることになるのかもしれません。だったたしい・・・
以前の調査で「私は若く見える」と言う女性に「いくつくらい?」と尋ねると平均8歳
この仕事してたらわかるけど、8歳若く見えるという人は本当に稀!めったにいません。
その勘違いが生む悲劇なような気もしますね~
雪だるまん says
こんばんは。
昔のブロウを読んでいたら、面白いところを見つけ
ました。
18番です。なんでたくみさんの隣には誰もすわらな
いのでしょうか(笑)
がん見で、びっくらこいてしまうんですかね・・・
今週の21日、レッスン4回目にやっと行くことがで
きます。すごく楽しみです。
しかしビューラーを何回やってもうまくいきませ
ん。ひどい時はビューラーせずにマスカラ塗って
ホットビュウラーであげてます。その方があがるん
です(汗)