先の記事「クラシックへの勧誘」は、おかげ様でコメントも過去イチ付き(175!)、その後は別記事「ギャランドゥー」にあふれ出てしまっている状態。
そこで、ここに「勧誘2」を立てつづきのコメントを引き受けるとともに、新たな内容にも挑戦してみることとしました
今回は1枚のCDを通して、クラシック音楽というものに迫ってみたいと思います。
そのCDは、
チャイコフスキー 「ロメオとジュリエット序曲」 ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/576108
曲は表題曲である「ロメオとジュリエット序曲」を取り上げます。
クラシック音楽の楽しみ方は色々ですが、だいたいは以下に分類できるのではないかな。
1.音や演奏テクニックを部分的に楽しむ。
2.音楽の意味を考えずに、盛り上がったり浸ったりする。
3.音楽のそれぞれの部分の意味を(一部でもよいが)曲自体や作者の言葉から解釈しながら聴く。
4.さらに、作曲者の当時の心理までも、書簡の調査やそれをまとめた著作などによって知ることにより、曲の意味を深く読み取ろうとする。
といっても、どれかだけに全く拠ってしまうということではありません。
4を中心にしている人だって、1も同時に行っているだろうし、それでよい。
ただ、僕はその中では、4のスタイルだけは好みません。
そんなもん、調べたってわかってたまるかと思う。失恋中であっても、その時はウキウキ気分であったかもしれない。人間てそんなもんじゃないですか?
もちろん、書簡にそのまま「今度の曲はこういう曲です」とか書いていたら別ですよ。そうでなく、当時のラブレターまでも取り上げる評論家が結構多いんです
そして、僕は1や2を中心に、3もちょろっと取り入れて聴いているスタイルなのですが、この度(といっても数ヶ月前に)、許光俊さんの「クラシックを聴け!完全版」という本に出会い、3の方法を大いに見直しました。
彼の解説に従って曲の意味を考えながら聴くと、以前から好きだった「ロメオとジュリエット序曲」が何倍も劇的に聴こえてくるのです。
以下は、彼の解説を元に僕が同曲を解釈し直したものです。
また、彼はチェリビダッケの演奏を取り上げていましたが、僕は聴き比べた結果、オーマンディ盤がさらに演奏も優れ、曲の意味もわかりやすいと感じたので、そちらをお勧めします。
ぜひご購入の上、以下を読んでいただきたいし、また、同盤を持たないことはおろか、同曲を聴いたことのない人にも、クラシックの曲がどういうものかが分かる内容となっているつもりですのでご一読ください。(カッコ内は、同盤の演奏時間表示)
まず、始まり(0.00)はメルヘンチックにモンターギュ家とキャピュレット家を表わすと思われるメロディが、木管で幻想的に奏でられます。続いて(0.35)からは暗い結末をイメージするメロディ部分が低弦で、さらに(1.03)にはロメオとジュリエットの愛を表わすメロディがフルートやハープで続き、この3部分が1セットとなって約3回繰り返されます。
このリピートの間に、聴き手へのメロディの刷りこみを行うわけですが、さらにこの部分は、最初はおとぎ話の「むか~し、むかし」みたいな語り口だったのが、徐々にスピードも上がってリアルに変奏していき、次の劇的ドラマへの準備をも整える役目を果たします。
そして、3回目の暗いメロディ部のあとは、愛のメロディへと続かず、両家の憎しみと戦争の音楽(新しいメロディ)へと移ります(4.59)。
弦のリードののち金管が強奏され音楽は盛り上がりを見せますが、それも漸く静まり(6.32)、いよいよロメオとジュリエットの出会いと、それを包む夜の大気が高弦などで描かれます(7.24)。
そして、いよいよ2人の愛の交歓が描かれ、音楽は一つのクライマックスを迎えます(8.33)。キャ~
この部分、ジュリエットはフルート、ロメオはホルンで表されますが、男性がホルンで表されるのは、ホルンが狩りで用いられた楽器であったことからだそうです(女性のフルートは音のイメージ通りだね)。
(9.36)の弦のピチカートは、「コトが終わったあとの夜の静けさ」くらいでしょうか
しかし、(10.34)には戦いのモチーフが戻り二人を引き裂こうとします。
それでも、愛を貫こうとする2人(13.23)。
愛の音楽は(14.05)からピークを迎えますが、やはり、愛は障害があってこそさらに燃えるものだ・・・ということなのでしょうね。
その愛もついに、戦いによって引き裂かれ(15.49)、2人の死という悲しい結末に至ります(17.05)。ティンパニのリズムは葬送曲なのでしょう(17.14)。
しかし、音楽は最後に救いを描きます。
天に召された2人は(18.02)ついに結ばれ(19.02)、物語の終わり・大団円を迎えるのです(19.34)。
どうですか?
これだけの内容が描かれているって、ちょっと驚きません?
実は、僕もびっくりしました
ぜひ、この機会にこのCDを1,000円(800円台?)で買って、クラシックの世界に飛び込んでみてほしいなと思います
めちゃ楽しいCDで、他にもいい曲がごろごろ入ってます。
このオーマンディという指揮者は、通俗的な人で、大曲なんかは向かないが、こういうのはめっぽううまい。
クラシックはまんなくても元は取れるし。
いや、はまるぜ!たいがい。
自信アリ!・・・です
熊谷 says
本領発揮ですね~
確かにあちこちに情熱的なクラシック談義が溢れ出ていて、それはそれで楽しく読ませていただきました
そこをいじるなと言われそうですが、1000円以内で楽しめるクラシックという切り口も面白いかも!
秘かにシリーズ化希望です。
「ロミオ+ジュリエット」探してみたいと思います。
熊谷 says
本領発揮ですね~
確かにあちこちに情熱的なクラシック談義が溢れ出ていて、それはそれで楽しく読ませていただきました
そこをいじるなと言われそうですが、1000円以内で楽しめるクラシックという切り口も面白いかも!
秘かにシリーズ化希望です。
「ロミオ+ジュリエット」探してみたいと思います。
熊谷 says
本領発揮ですね~
確かにあちこちに情熱的なクラシック談義が溢れ出ていて、それはそれで楽しく読ませていただきました
そこをいじるなと言われそうですが、1000円以内で楽しめるクラシックという切り口も面白いかも!
秘かにシリーズ化希望です。
「ロミオ+ジュリエット」探してみたいと思います。
タクミ says
1000円以内?
余裕でございます~
今日、クラシックのCDは1000円以内で買えるものが主流ですよ。
セットものなら、1枚200円くらいも当たり前。
しかも、ひと昔前には3000円していたものが2枚分突っ込まれていたりするのです。
まさにデフレ社会!!
タクミ says
1000円以内?
余裕でございます~
今日、クラシックのCDは1000円以内で買えるものが主流ですよ。
セットものなら、1枚200円くらいも当たり前。
しかも、ひと昔前には3000円していたものが2枚分突っ込まれていたりするのです。
まさにデフレ社会!!
タクミ says
1000円以内?
余裕でございます~
今日、クラシックのCDは1000円以内で買えるものが主流ですよ。
セットものなら、1枚200円くらいも当たり前。
しかも、ひと昔前には3000円していたものが2枚分突っ込まれていたりするのです。
まさにデフレ社会!!
プードル says
以下長くてすみません。
クラッシックで盛り上がり、クラッシックだけでなく、かなりマニアックなブログになってきたね。
最初のころ、あまりにもいい加減に聴いてたので(2の聴き方ね)今度は逆に(4)で聴きこんでました(笑)。今は、おかげさまで色んな聴き方で楽しめてます!!
ロミオとジュリエットは、ムラヴィンスキーとカラヤンが好みです。カラヤンお行儀よくわかりやすく演奏されているので好きでした。
オーマンディー、入手しました。もうHMVのお得意様ですわ。あす届くはずなので楽しみ。
許 光俊さんの「クラッシックを聴け」は立ち読み程度で半分読んだのですが、先日買った「オペラに連れて行って」も面白かった。
表現がめちゃくちゃ面白いですね。宇野さんとはまたちがった辛口でばっさり。
(先のブログの解説者は、そうです。宇野さん。)
砕けた言い回しでこの人の本を読んでる最中、何度も噴き出すことがある。
この人の授業を受けてみたいとおもいました。
ちなみに、先のブログで、リリックソプラノ、ミミ、チェルリーナで想像できました。
ありがとう。
サロメにも不健全な「毒」がある。うん。そう思います。
もうちょっと他のオペラの後にすればよかったっと後悔。
プードル says
以下長くてすみません。
クラッシックで盛り上がり、クラッシックだけでなく、かなりマニアックなブログになってきたね。
最初のころ、あまりにもいい加減に聴いてたので(2の聴き方ね)今度は逆に(4)で聴きこんでました(笑)。今は、おかげさまで色んな聴き方で楽しめてます!!
ロミオとジュリエットは、ムラヴィンスキーとカラヤンが好みです。カラヤンお行儀よくわかりやすく演奏されているので好きでした。
オーマンディー、入手しました。もうHMVのお得意様ですわ。あす届くはずなので楽しみ。
許 光俊さんの「クラッシックを聴け」は立ち読み程度で半分読んだのですが、先日買った「オペラに連れて行って」も面白かった。
表現がめちゃくちゃ面白いですね。宇野さんとはまたちがった辛口でばっさり。
(先のブログの解説者は、そうです。宇野さん。)
砕けた言い回しでこの人の本を読んでる最中、何度も噴き出すことがある。
この人の授業を受けてみたいとおもいました。
ちなみに、先のブログで、リリックソプラノ、ミミ、チェルリーナで想像できました。
ありがとう。
サロメにも不健全な「毒」がある。うん。そう思います。
もうちょっと他のオペラの後にすればよかったっと後悔。
プードル says
以下長くてすみません。
クラッシックで盛り上がり、クラッシックだけでなく、かなりマニアックなブログになってきたね。
最初のころ、あまりにもいい加減に聴いてたので(2の聴き方ね)今度は逆に(4)で聴きこんでました(笑)。今は、おかげさまで色んな聴き方で楽しめてます!!
ロミオとジュリエットは、ムラヴィンスキーとカラヤンが好みです。カラヤンお行儀よくわかりやすく演奏されているので好きでした。
オーマンディー、入手しました。もうHMVのお得意様ですわ。あす届くはずなので楽しみ。
許 光俊さんの「クラッシックを聴け」は立ち読み程度で半分読んだのですが、先日買った「オペラに連れて行って」も面白かった。
表現がめちゃくちゃ面白いですね。宇野さんとはまたちがった辛口でばっさり。
(先のブログの解説者は、そうです。宇野さん。)
砕けた言い回しでこの人の本を読んでる最中、何度も噴き出すことがある。
この人の授業を受けてみたいとおもいました。
ちなみに、先のブログで、リリックソプラノ、ミミ、チェルリーナで想像できました。
ありがとう。
サロメにも不健全な「毒」がある。うん。そう思います。
もうちょっと他のオペラの後にすればよかったっと後悔。
タクミ says
>以下長くてすみません。
いえ。このブログにはそういう気づかいは不要です。いわゆる「ネチケット」みたいなのは無縁のところです
ロミオとジュリエット
カラヤンよりもオーマンディーの方がいいと思っています。「1812年」はカラヤンが上だけど。
だいたい、オーマンディーの方が劇的にいじるんですよ。「ここはこの表現」と決め込むというか。
それに対し、カラヤンはベルリンフィルの底力でまっすぐに攻略しようとする。
だから交響曲の4~6なんかではカラヤンが圧勝します。オーマンディーのオケは軽やか~なフィラデルフィアサウンドだしね。
でも、逆に1~3みたいなつまらない曲ではオーマンディーが圧勝。そして序曲連中では互角の戦いという感じでしょうか。
多分、高級なオーディオで聴いてる人でなければ、オーマンディーを好む人が多いと思います。
といっても、もちろん、そう言う人こそカラヤンの方しか耳にする機会がないのですが。
普通、サロメの前に「ばらの騎士」では?
タクミ says
>以下長くてすみません。
いえ。このブログにはそういう気づかいは不要です。いわゆる「ネチケット」みたいなのは無縁のところです
ロミオとジュリエット
カラヤンよりもオーマンディーの方がいいと思っています。「1812年」はカラヤンが上だけど。
だいたい、オーマンディーの方が劇的にいじるんですよ。「ここはこの表現」と決め込むというか。
それに対し、カラヤンはベルリンフィルの底力でまっすぐに攻略しようとする。
だから交響曲の4~6なんかではカラヤンが圧勝します。オーマンディーのオケは軽やか~なフィラデルフィアサウンドだしね。
でも、逆に1~3みたいなつまらない曲ではオーマンディーが圧勝。そして序曲連中では互角の戦いという感じでしょうか。
多分、高級なオーディオで聴いてる人でなければ、オーマンディーを好む人が多いと思います。
といっても、もちろん、そう言う人こそカラヤンの方しか耳にする機会がないのですが。
普通、サロメの前に「ばらの騎士」では?
タクミ says
>以下長くてすみません。
いえ。このブログにはそういう気づかいは不要です。いわゆる「ネチケット」みたいなのは無縁のところです
ロミオとジュリエット
カラヤンよりもオーマンディーの方がいいと思っています。「1812年」はカラヤンが上だけど。
だいたい、オーマンディーの方が劇的にいじるんですよ。「ここはこの表現」と決め込むというか。
それに対し、カラヤンはベルリンフィルの底力でまっすぐに攻略しようとする。
だから交響曲の4~6なんかではカラヤンが圧勝します。オーマンディーのオケは軽やか~なフィラデルフィアサウンドだしね。
でも、逆に1~3みたいなつまらない曲ではオーマンディーが圧勝。そして序曲連中では互角の戦いという感じでしょうか。
多分、高級なオーディオで聴いてる人でなければ、オーマンディーを好む人が多いと思います。
といっても、もちろん、そう言う人こそカラヤンの方しか耳にする機会がないのですが。
普通、サロメの前に「ばらの騎士」では?
プードル says
>カラヤンはベルリンフィルの底力でまっすぐに攻略しようとする。
ああ、、そういうことか。
すごい行儀よくわかりやすい演奏だもんね。
そうえいば、チャイコフスキー交響曲の1~3は全然しらないなあ。CD持ってないかも。すっかり抜けてる。4~6ばっかり。
1~3はオーマンディーが得意なんですね。
オーディオ、これが今一番のジレンマですね。
わかってるけど仕方がない。
きっと一度いい音で聴いてしまうと、今のオーディオ(もどきのもの)では面白いところが違うものに聴こえてしまうはずなので本当に困ります。
いい音楽をいい音でというのは一番今の欲求。
サロメ
究極のエロスを感じる音楽と内容だっていうから、どんなもんだろう、、、という好奇心でついつい(笑)
究極の性と芸術(ストリップ)と言えばそうかもしれない。
ただ、、、R.シュトラウスらしい旋律ではあり、なんとも奇妙な魅力はあった。
これが毒かしらね。。。
プードル says
>カラヤンはベルリンフィルの底力でまっすぐに攻略しようとする。
ああ、、そういうことか。
すごい行儀よくわかりやすい演奏だもんね。
そうえいば、チャイコフスキー交響曲の1~3は全然しらないなあ。CD持ってないかも。すっかり抜けてる。4~6ばっかり。
1~3はオーマンディーが得意なんですね。
オーディオ、これが今一番のジレンマですね。
わかってるけど仕方がない。
きっと一度いい音で聴いてしまうと、今のオーディオ(もどきのもの)では面白いところが違うものに聴こえてしまうはずなので本当に困ります。
いい音楽をいい音でというのは一番今の欲求。
サロメ
究極のエロスを感じる音楽と内容だっていうから、どんなもんだろう、、、という好奇心でついつい(笑)
究極の性と芸術(ストリップ)と言えばそうかもしれない。
ただ、、、R.シュトラウスらしい旋律ではあり、なんとも奇妙な魅力はあった。
これが毒かしらね。。。
プードル says
>カラヤンはベルリンフィルの底力でまっすぐに攻略しようとする。
ああ、、そういうことか。
すごい行儀よくわかりやすい演奏だもんね。
そうえいば、チャイコフスキー交響曲の1~3は全然しらないなあ。CD持ってないかも。すっかり抜けてる。4~6ばっかり。
1~3はオーマンディーが得意なんですね。
オーディオ、これが今一番のジレンマですね。
わかってるけど仕方がない。
きっと一度いい音で聴いてしまうと、今のオーディオ(もどきのもの)では面白いところが違うものに聴こえてしまうはずなので本当に困ります。
いい音楽をいい音でというのは一番今の欲求。
サロメ
究極のエロスを感じる音楽と内容だっていうから、どんなもんだろう、、、という好奇心でついつい(笑)
究極の性と芸術(ストリップ)と言えばそうかもしれない。
ただ、、、R.シュトラウスらしい旋律ではあり、なんとも奇妙な魅力はあった。
これが毒かしらね。。。
タクミ says
僕はミニコンポみたいなのって、案外いいと思います。
ストレスなく音楽を楽しめるようにできている。
それに比べて、ちゃんとしたのには個性がある。それが結構厄介なんですよね。
僕のセットは、後から知ったところではかなり「イケイケセット」。ポップスにむしろ向いているオールマイティーなセットで、明るい音がしています。
時にうるさいけれど、僕には基本合ってると思う。
でも、ぼちぼち、しっとりしたスピーカーも欲しいなぁ・・・なんて思っているのですが。
もし買うなら、そういうことも考えて買ってくださいね
タクミ says
僕はミニコンポみたいなのって、案外いいと思います。
ストレスなく音楽を楽しめるようにできている。
それに比べて、ちゃんとしたのには個性がある。それが結構厄介なんですよね。
僕のセットは、後から知ったところではかなり「イケイケセット」。ポップスにむしろ向いているオールマイティーなセットで、明るい音がしています。
時にうるさいけれど、僕には基本合ってると思う。
でも、ぼちぼち、しっとりしたスピーカーも欲しいなぁ・・・なんて思っているのですが。
もし買うなら、そういうことも考えて買ってくださいね
タクミ says
僕はミニコンポみたいなのって、案外いいと思います。
ストレスなく音楽を楽しめるようにできている。
それに比べて、ちゃんとしたのには個性がある。それが結構厄介なんですよね。
僕のセットは、後から知ったところではかなり「イケイケセット」。ポップスにむしろ向いているオールマイティーなセットで、明るい音がしています。
時にうるさいけれど、僕には基本合ってると思う。
でも、ぼちぼち、しっとりしたスピーカーも欲しいなぁ・・・なんて思っているのですが。
もし買うなら、そういうことも考えて買ってくださいね
ななみ says
はじめまして。久しぶりにこちらのブログを見ました。。一度お店へ伺い写真を撮って頂きましたロミオとジュリエットそれもチャイコフスキーのを探していたのです。
一般的にはプロコフィエフものが多いので。今度聴いてみますね。ありがとうございます。タクミさんは、バレエ嫌いですか?小学館からパリオペラ座のプロコフィエフDVD ロミジュリが出ています。たぶん、素敵な感性をお持ちなので気に入って頂けると思うのですが
ななみ says
はじめまして。久しぶりにこちらのブログを見ました。。一度お店へ伺い写真を撮って頂きましたロミオとジュリエットそれもチャイコフスキーのを探していたのです。
一般的にはプロコフィエフものが多いので。今度聴いてみますね。ありがとうございます。タクミさんは、バレエ嫌いですか?小学館からパリオペラ座のプロコフィエフDVD ロミジュリが出ています。たぶん、素敵な感性をお持ちなので気に入って頂けると思うのですが
ななみ says
はじめまして。久しぶりにこちらのブログを見ました。。一度お店へ伺い写真を撮って頂きましたロミオとジュリエットそれもチャイコフスキーのを探していたのです。
一般的にはプロコフィエフものが多いので。今度聴いてみますね。ありがとうございます。タクミさんは、バレエ嫌いですか?小学館からパリオペラ座のプロコフィエフDVD ロミジュリが出ています。たぶん、素敵な感性をお持ちなので気に入って頂けると思うのですが
熊谷 says
まだロミ+ジュリも未聴のウルトラ初心者ですが、不健全な毒と聞いて、「サロメ」に興味森々、興味深々、興味心身(どれもあてはまるような気がするから不思議~)より
昔、ロックオペラ「サロメ」というのを観たし、原作?も読んだのでストーリーは知っていますが、むしろクラシックの方がストイックに官能的な表現なのかもしれません。
基本を飛ばしてハードルを高くしてしまう、欲張り者・熊谷の悪い癖。ちょっと反省です。
善悪の彼岸花
熊谷 says
まだロミ+ジュリも未聴のウルトラ初心者ですが、不健全な毒と聞いて、「サロメ」に興味森々、興味深々、興味心身(どれもあてはまるような気がするから不思議~)より
昔、ロックオペラ「サロメ」というのを観たし、原作?も読んだのでストーリーは知っていますが、むしろクラシックの方がストイックに官能的な表現なのかもしれません。
基本を飛ばしてハードルを高くしてしまう、欲張り者・熊谷の悪い癖。ちょっと反省です。
善悪の彼岸花
熊谷 says
まだロミ+ジュリも未聴のウルトラ初心者ですが、不健全な毒と聞いて、「サロメ」に興味森々、興味深々、興味心身(どれもあてはまるような気がするから不思議~)より
昔、ロックオペラ「サロメ」というのを観たし、原作?も読んだのでストーリーは知っていますが、むしろクラシックの方がストイックに官能的な表現なのかもしれません。
基本を飛ばしてハードルを高くしてしまう、欲張り者・熊谷の悪い癖。ちょっと反省です。
善悪の彼岸花
タクミ says
ななみちゃんいらっしゃいませ
プロコのロミオとジュリエットはバレエで観たことないの。
小学館のやつがよいの?
じゃあ観てみようかな。
バレエはあんまり得意じゃないけれど
チャイコのほうは、僕が聴いてきたなかではオーマンディーが1番です。ぜひ聴いてみてください。
タクミ says
ななみちゃんいらっしゃいませ
プロコのロミオとジュリエットはバレエで観たことないの。
小学館のやつがよいの?
じゃあ観てみようかな。
バレエはあんまり得意じゃないけれど
チャイコのほうは、僕が聴いてきたなかではオーマンディーが1番です。ぜひ聴いてみてください。
タクミ says
ななみちゃんいらっしゃいませ
プロコのロミオとジュリエットはバレエで観たことないの。
小学館のやつがよいの?
じゃあ観てみようかな。
バレエはあんまり得意じゃないけれど
チャイコのほうは、僕が聴いてきたなかではオーマンディーが1番です。ぜひ聴いてみてください。
タクミ says
ロミオとジュリエットなんて、まあ、そ~んなに有名な曲でもないのだけれどね、熊谷さん。
サロメに行くの?
僕はあんまり詳しくない曲だからなぁ・・・
まあ、ほったらかしときます
タクミ says
ロミオとジュリエットなんて、まあ、そ~んなに有名な曲でもないのだけれどね、熊谷さん。
サロメに行くの?
僕はあんまり詳しくない曲だからなぁ・・・
まあ、ほったらかしときます
タクミ says
ロミオとジュリエットなんて、まあ、そ~んなに有名な曲でもないのだけれどね、熊谷さん。
サロメに行くの?
僕はあんまり詳しくない曲だからなぁ・・・
まあ、ほったらかしときます
プードル says
ブルーレイのCD版?というものを十字屋で初めてみつけました。お値段は1000円ほど高いけどご存知ですか?
コンポは良いアイディア!!
とりあえず心地よく聴けるオーディオでお金もかからないからいいですよね。うん!!
サロメ、言い出しっぺのわたくしが責任をもって。
熊谷さん、こんにちは。
サロメに挑戦ですか??
ここであげてしまったのですが、実はですね、、、私の現時点での能力では、曲も理解できないし内容も理解できないのです(笑)あれは正直、わかってしまったら相当性的にやばい感性の持ち主か、あるいは相当芸術通かも知れない究極の奥のふかーい音楽なのかもしれないです。(この結論はあくまでも私見ですのでご了承ください)
熊谷さんは私のパタンか、それともいずれかか。
とっても気になりますので教えてくださいね。
結論、やっぱり私もプッチーニ派(笑)
プードル says
ブルーレイのCD版?というものを十字屋で初めてみつけました。お値段は1000円ほど高いけどご存知ですか?
コンポは良いアイディア!!
とりあえず心地よく聴けるオーディオでお金もかからないからいいですよね。うん!!
サロメ、言い出しっぺのわたくしが責任をもって。
熊谷さん、こんにちは。
サロメに挑戦ですか??
ここであげてしまったのですが、実はですね、、、私の現時点での能力では、曲も理解できないし内容も理解できないのです(笑)あれは正直、わかってしまったら相当性的にやばい感性の持ち主か、あるいは相当芸術通かも知れない究極の奥のふかーい音楽なのかもしれないです。(この結論はあくまでも私見ですのでご了承ください)
熊谷さんは私のパタンか、それともいずれかか。
とっても気になりますので教えてくださいね。
結論、やっぱり私もプッチーニ派(笑)
プードル says
ブルーレイのCD版?というものを十字屋で初めてみつけました。お値段は1000円ほど高いけどご存知ですか?
コンポは良いアイディア!!
とりあえず心地よく聴けるオーディオでお金もかからないからいいですよね。うん!!
サロメ、言い出しっぺのわたくしが責任をもって。
熊谷さん、こんにちは。
サロメに挑戦ですか??
ここであげてしまったのですが、実はですね、、、私の現時点での能力では、曲も理解できないし内容も理解できないのです(笑)あれは正直、わかってしまったら相当性的にやばい感性の持ち主か、あるいは相当芸術通かも知れない究極の奥のふかーい音楽なのかもしれないです。(この結論はあくまでも私見ですのでご了承ください)
熊谷さんは私のパタンか、それともいずれかか。
とっても気になりますので教えてくださいね。
結論、やっぱり私もプッチーニ派(笑)
杏樹 says
情熱があったのかもしれませんね?
直面させられる日々の出来事。
信仰心と政治的立場の間で揺れる姿(義父)と、男の事しか頭にない(母)をよそに、サロメは冷静、大胆な行動力で国難を救う王女として描かれます。
音楽の感性は、人それぞれでいいと思います。
どちらも、聴けるけれど。
杏樹は、サロメ派でもなくプッチーニ派でもない。
杏樹 says
情熱があったのかもしれませんね?
直面させられる日々の出来事。
信仰心と政治的立場の間で揺れる姿(義父)と、男の事しか頭にない(母)をよそに、サロメは冷静、大胆な行動力で国難を救う王女として描かれます。
音楽の感性は、人それぞれでいいと思います。
どちらも、聴けるけれど。
杏樹は、サロメ派でもなくプッチーニ派でもない。
杏樹 says
情熱があったのかもしれませんね?
直面させられる日々の出来事。
信仰心と政治的立場の間で揺れる姿(義父)と、男の事しか頭にない(母)をよそに、サロメは冷静、大胆な行動力で国難を救う王女として描かれます。
音楽の感性は、人それぞれでいいと思います。
どちらも、聴けるけれど。
杏樹は、サロメ派でもなくプッチーニ派でもない。
タクミ says
>ブルーレイのCD版?というものを十字屋で初めてみつけました。お値段は1000円ほど高いけどご存知ですか?
もちろん知っていますよ。
クラシックは特にそうだけど、今は再発売ソフトが数百円の時代。
なんとか、その辺でちょろまかして値段を釣りあげたいのでしょう。
でも、このままのペースなら、10年後くらいには、みな今のHQくらいの音になっているでしょうから、そのクラスを買うのは一番中途半端と言えそう。
廉価盤は超廉価で買うべし・・・と思うけど。
サロメはほったらかしで。
タクミ says
>ブルーレイのCD版?というものを十字屋で初めてみつけました。お値段は1000円ほど高いけどご存知ですか?
もちろん知っていますよ。
クラシックは特にそうだけど、今は再発売ソフトが数百円の時代。
なんとか、その辺でちょろまかして値段を釣りあげたいのでしょう。
でも、このままのペースなら、10年後くらいには、みな今のHQくらいの音になっているでしょうから、そのクラスを買うのは一番中途半端と言えそう。
廉価盤は超廉価で買うべし・・・と思うけど。
サロメはほったらかしで。
タクミ says
>ブルーレイのCD版?というものを十字屋で初めてみつけました。お値段は1000円ほど高いけどご存知ですか?
もちろん知っていますよ。
クラシックは特にそうだけど、今は再発売ソフトが数百円の時代。
なんとか、その辺でちょろまかして値段を釣りあげたいのでしょう。
でも、このままのペースなら、10年後くらいには、みな今のHQくらいの音になっているでしょうから、そのクラスを買うのは一番中途半端と言えそう。
廉価盤は超廉価で買うべし・・・と思うけど。
サロメはほったらかしで。
タクミ says
っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
>杏樹は、サロメ派でもなくプッチーニ派でもない
プードルちゃんはそうは言ってないけど。
あるいは、そういう言い方と見てもいいけど、その場合は「難解で奥深い現代的オペラ派」と「わかりやすいベタなオペラ派」との、それぞれの代表としてでしょう。
そういう意味では、たいがいのオペラは「プッチーニ派」よりと言えますね。
タクミ says
っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
>杏樹は、サロメ派でもなくプッチーニ派でもない
プードルちゃんはそうは言ってないけど。
あるいは、そういう言い方と見てもいいけど、その場合は「難解で奥深い現代的オペラ派」と「わかりやすいベタなオペラ派」との、それぞれの代表としてでしょう。
そういう意味では、たいがいのオペラは「プッチーニ派」よりと言えますね。
タクミ says
っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
>杏樹は、サロメ派でもなくプッチーニ派でもない
プードルちゃんはそうは言ってないけど。
あるいは、そういう言い方と見てもいいけど、その場合は「難解で奥深い現代的オペラ派」と「わかりやすいベタなオペラ派」との、それぞれの代表としてでしょう。
そういう意味では、たいがいのオペラは「プッチーニ派」よりと言えますね。
熊谷 says
プードルさん!杏樹さん!
わざわざ熊谷のためにレスを有難うございます~
お二人の感性、なんて素敵なのでしょう~
益々興味を持ちました!
なにはともあれ、「サロメ」と「ロミ+ジュリ」を聞いてみます。
まずはCD?DVD?
そのレベルなんです~
タクミ先生、「1000円以内シリーズ」は、ほったらかしにせずに、最後まで勧誘をお願いします
いつもアマゾンユーザーなのですが、HMVのクラシックページをチェックして、本当にびっくり!
送料無料にする為に、あれこれ余計なものも買いそう。
HMVの思うつぼです。
オペラ座の変人より
熊谷 says
プードルさん!杏樹さん!
わざわざ熊谷のためにレスを有難うございます~
お二人の感性、なんて素敵なのでしょう~
益々興味を持ちました!
なにはともあれ、「サロメ」と「ロミ+ジュリ」を聞いてみます。
まずはCD?DVD?
そのレベルなんです~
タクミ先生、「1000円以内シリーズ」は、ほったらかしにせずに、最後まで勧誘をお願いします
いつもアマゾンユーザーなのですが、HMVのクラシックページをチェックして、本当にびっくり!
送料無料にする為に、あれこれ余計なものも買いそう。
HMVの思うつぼです。
オペラ座の変人より
熊谷 says
プードルさん!杏樹さん!
わざわざ熊谷のためにレスを有難うございます~
お二人の感性、なんて素敵なのでしょう~
益々興味を持ちました!
なにはともあれ、「サロメ」と「ロミ+ジュリ」を聞いてみます。
まずはCD?DVD?
そのレベルなんです~
タクミ先生、「1000円以内シリーズ」は、ほったらかしにせずに、最後まで勧誘をお願いします
いつもアマゾンユーザーなのですが、HMVのクラシックページをチェックして、本当にびっくり!
送料無料にする為に、あれこれ余計なものも買いそう。
HMVの思うつぼです。
オペラ座の変人より
プードル says
オーマンディのロミオとジュリエット、解説通りたどってみました♪
第一印象は、重厚感があった。
一つ一つ丁寧にじっくり演奏されてました。
そうしてカラヤン聴いてみたら、やっぱり上手(←この意味わかりますか??笑)でした。
>2人の死という悲しい結末に至ります(17.05)
以降
この辺りは、オーマンディのほうが力強く表現されていたと思います。流れというよりは一つ一つに表現があったのと、解説読んで聴いたのもあるから、、、か。チェリビダッケの演奏は聴いたことないけど、オーマンディ文句なしに一票!
良かったので、是非にみなさんもどうぞ。
一緒に入ってたイタリア奇想曲も今まで聴いたなかでは気に入りましたよ!
プードル says
オーマンディのロミオとジュリエット、解説通りたどってみました♪
第一印象は、重厚感があった。
一つ一つ丁寧にじっくり演奏されてました。
そうしてカラヤン聴いてみたら、やっぱり上手(←この意味わかりますか??笑)でした。
>2人の死という悲しい結末に至ります(17.05)
以降
この辺りは、オーマンディのほうが力強く表現されていたと思います。流れというよりは一つ一つに表現があったのと、解説読んで聴いたのもあるから、、、か。チェリビダッケの演奏は聴いたことないけど、オーマンディ文句なしに一票!
良かったので、是非にみなさんもどうぞ。
一緒に入ってたイタリア奇想曲も今まで聴いたなかでは気に入りましたよ!
プードル says
オーマンディのロミオとジュリエット、解説通りたどってみました♪
第一印象は、重厚感があった。
一つ一つ丁寧にじっくり演奏されてました。
そうしてカラヤン聴いてみたら、やっぱり上手(←この意味わかりますか??笑)でした。
>2人の死という悲しい結末に至ります(17.05)
以降
この辺りは、オーマンディのほうが力強く表現されていたと思います。流れというよりは一つ一つに表現があったのと、解説読んで聴いたのもあるから、、、か。チェリビダッケの演奏は聴いたことないけど、オーマンディ文句なしに一票!
良かったので、是非にみなさんもどうぞ。
一緒に入ってたイタリア奇想曲も今まで聴いたなかでは気に入りましたよ!
プードル says
以下サロメに関しての私見を少し述べてみますね。
タクミ先生、しつこくサロメでごめんね。
神話でのサロメってそういうお話なのですね?
私はR シュトラウスのサロメしか知らないので分からないんだけど、、、
オペラでのサロメは道徳的というより、処女の初めての男性への関心が、異常な性的欲求となってしまったというようなものでした。
王ヘロデもエロオヤジでその割には宗教心が厚く、気が弱い。
女王へロディアスはただの権力者好き。
その娘のサロメは処女。
サロメはヨカナーンという聖職者(オペラにだけでてくるのかな?)の歌声に恋をするも、聖職者である彼は、「おまえは悪魔(女王)の娘、興味などあるわけない。」といって、プライドの高い処女のサロメを傷つきます。
そこでエロオヤジと物々交換ならぬ、条件付きでストリップダンスと歌を。そして生首をまんまと頂戴し、それにキス、、、この唇に接吻、、、なんて興奮するんでしょう。こんなヤバい歌を気分よく歌ってる最中に「あいつは呪われている」ということで、王に処刑。。。
家族でわきあいあいと観れるオペラではないでしょ?
きっとこれは、宗教的・芸術的な深い意味のあるオペラ(決してプッチーニに意味がないとは言いませんが)と思いますが。
キリストが生まれるもっと前のお話し。
このときからすでに、その時代の人たちは神を信じる人と欲求で生きてる人達にわかれており、ちょうどヘロデ王はその狭間で悩んでるというオペラなのではないでしょうか?
でもすごいと思いませんか?
ヴァージンであるはずのサロメが、人とは違う方法で快楽を得ている。もうふつうのsexでは快楽を得ることができない女性に成長してしまった(殺されたけど)という内容なんですよ。。。
エグイでしょ~?
プードル says
以下サロメに関しての私見を少し述べてみますね。
タクミ先生、しつこくサロメでごめんね。
神話でのサロメってそういうお話なのですね?
私はR シュトラウスのサロメしか知らないので分からないんだけど、、、
オペラでのサロメは道徳的というより、処女の初めての男性への関心が、異常な性的欲求となってしまったというようなものでした。
王ヘロデもエロオヤジでその割には宗教心が厚く、気が弱い。
女王へロディアスはただの権力者好き。
その娘のサロメは処女。
サロメはヨカナーンという聖職者(オペラにだけでてくるのかな?)の歌声に恋をするも、聖職者である彼は、「おまえは悪魔(女王)の娘、興味などあるわけない。」といって、プライドの高い処女のサロメを傷つきます。
そこでエロオヤジと物々交換ならぬ、条件付きでストリップダンスと歌を。そして生首をまんまと頂戴し、それにキス、、、この唇に接吻、、、なんて興奮するんでしょう。こんなヤバい歌を気分よく歌ってる最中に「あいつは呪われている」ということで、王に処刑。。。
家族でわきあいあいと観れるオペラではないでしょ?
きっとこれは、宗教的・芸術的な深い意味のあるオペラ(決してプッチーニに意味がないとは言いませんが)と思いますが。
キリストが生まれるもっと前のお話し。
このときからすでに、その時代の人たちは神を信じる人と欲求で生きてる人達にわかれており、ちょうどヘロデ王はその狭間で悩んでるというオペラなのではないでしょうか?
でもすごいと思いませんか?
ヴァージンであるはずのサロメが、人とは違う方法で快楽を得ている。もうふつうのsexでは快楽を得ることができない女性に成長してしまった(殺されたけど)という内容なんですよ。。。
エグイでしょ~?
プードル says
以下サロメに関しての私見を少し述べてみますね。
タクミ先生、しつこくサロメでごめんね。
神話でのサロメってそういうお話なのですね?
私はR シュトラウスのサロメしか知らないので分からないんだけど、、、
オペラでのサロメは道徳的というより、処女の初めての男性への関心が、異常な性的欲求となってしまったというようなものでした。
王ヘロデもエロオヤジでその割には宗教心が厚く、気が弱い。
女王へロディアスはただの権力者好き。
その娘のサロメは処女。
サロメはヨカナーンという聖職者(オペラにだけでてくるのかな?)の歌声に恋をするも、聖職者である彼は、「おまえは悪魔(女王)の娘、興味などあるわけない。」といって、プライドの高い処女のサロメを傷つきます。
そこでエロオヤジと物々交換ならぬ、条件付きでストリップダンスと歌を。そして生首をまんまと頂戴し、それにキス、、、この唇に接吻、、、なんて興奮するんでしょう。こんなヤバい歌を気分よく歌ってる最中に「あいつは呪われている」ということで、王に処刑。。。
家族でわきあいあいと観れるオペラではないでしょ?
きっとこれは、宗教的・芸術的な深い意味のあるオペラ(決してプッチーニに意味がないとは言いませんが)と思いますが。
キリストが生まれるもっと前のお話し。
このときからすでに、その時代の人たちは神を信じる人と欲求で生きてる人達にわかれており、ちょうどヘロデ王はその狭間で悩んでるというオペラなのではないでしょうか?
でもすごいと思いませんか?
ヴァージンであるはずのサロメが、人とは違う方法で快楽を得ている。もうふつうのsexでは快楽を得ることができない女性に成長してしまった(殺されたけど)という内容なんですよ。。。
エグイでしょ~?
杏樹 says
>っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
悩む?
クラッシックで盛り上がり、クラッシックだけでなく、かなりマニアックなブログなんですかぁ。
マニアックに何箇所かに指揮で探りを入れるマニアぶり。見知らぬ人々を誘い出す手法の数々。
変わりませんね
杏樹 says
>っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
悩む?
クラッシックで盛り上がり、クラッシックだけでなく、かなりマニアックなブログなんですかぁ。
マニアックに何箇所かに指揮で探りを入れるマニアぶり。見知らぬ人々を誘い出す手法の数々。
変わりませんね
杏樹 says
>っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
悩む?
クラッシックで盛り上がり、クラッシックだけでなく、かなりマニアックなブログなんですかぁ。
マニアックに何箇所かに指揮で探りを入れるマニアぶり。見知らぬ人々を誘い出す手法の数々。
変わりませんね
タクミ says
>18 杏樹ちゃん」
ごめんごめん。
>っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
↑これは、プードルちゃんへのコメントの残りね。
「ブルーレイ素材のCDがどうとか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
という意味です。
杏樹ちゃんへのコメントはその後の分からね。
わかりにくかったね。
ごめんね。
タクミ says
>18 杏樹ちゃん」
ごめんごめん。
>っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
↑これは、プードルちゃんへのコメントの残りね。
「ブルーレイ素材のCDがどうとか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
という意味です。
杏樹ちゃんへのコメントはその後の分からね。
わかりにくかったね。
ごめんね。
タクミ says
>18 杏樹ちゃん」
ごめんごめん。
>っていうか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
↑これは、プードルちゃんへのコメントの残りね。
「ブルーレイ素材のCDがどうとか、ミニコンポレベルの人が悩むことではないよね!?
という意味です。
杏樹ちゃんへのコメントはその後の分からね。
わかりにくかったね。
ごめんね。
タクミ says
HMV安いでしょう?
単品ならタワーも安いですよ。
1000円以下シリーズ?
いや、僕の気分的には週一でもやりたいくらいですが、それもKYと言われてしまうし・・・
まあ、これでも、杏樹ちゃんみたいに、僕の薦めるものに興味を持ってくれてる方には、ちゃんと「クラシックに興味を持てるよう」もしくは「聴き方が広がるよう」お手伝いしたいとは思っています。
今回チャイコのロミオとジュリエットをお薦めしたのも、彼女が僕の薦めた「100枚CD」を買ってくれて、チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲→チャイコの他の曲・・・と、進んだので、ちょうどいいと思って選んだのですよ。
でも、多くの人がバラバラに進んでいくのをサポートするのは難しいので、ここはできるだけ、僕のリードに合わせてくださいね。
・・・ということで、サロメは放っておきますが(笑)、ロミオの方はお願いします。
これを終えれば、他の人の協奏曲に戻ってもいいけど、僕としてはできればチャイコの交響曲に進みたい。
ちょ~~~お、いいです。
これはもう、最高です!!!から
タクミ says
HMV安いでしょう?
単品ならタワーも安いですよ。
1000円以下シリーズ?
いや、僕の気分的には週一でもやりたいくらいですが、それもKYと言われてしまうし・・・
まあ、これでも、杏樹ちゃんみたいに、僕の薦めるものに興味を持ってくれてる方には、ちゃんと「クラシックに興味を持てるよう」もしくは「聴き方が広がるよう」お手伝いしたいとは思っています。
今回チャイコのロミオとジュリエットをお薦めしたのも、彼女が僕の薦めた「100枚CD」を買ってくれて、チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲→チャイコの他の曲・・・と、進んだので、ちょうどいいと思って選んだのですよ。
でも、多くの人がバラバラに進んでいくのをサポートするのは難しいので、ここはできるだけ、僕のリードに合わせてくださいね。
・・・ということで、サロメは放っておきますが(笑)、ロミオの方はお願いします。
これを終えれば、他の人の協奏曲に戻ってもいいけど、僕としてはできればチャイコの交響曲に進みたい。
ちょ~~~お、いいです。
これはもう、最高です!!!から
タクミ says
HMV安いでしょう?
単品ならタワーも安いですよ。
1000円以下シリーズ?
いや、僕の気分的には週一でもやりたいくらいですが、それもKYと言われてしまうし・・・
まあ、これでも、杏樹ちゃんみたいに、僕の薦めるものに興味を持ってくれてる方には、ちゃんと「クラシックに興味を持てるよう」もしくは「聴き方が広がるよう」お手伝いしたいとは思っています。
今回チャイコのロミオとジュリエットをお薦めしたのも、彼女が僕の薦めた「100枚CD」を買ってくれて、チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲→チャイコの他の曲・・・と、進んだので、ちょうどいいと思って選んだのですよ。
でも、多くの人がバラバラに進んでいくのをサポートするのは難しいので、ここはできるだけ、僕のリードに合わせてくださいね。
・・・ということで、サロメは放っておきますが(笑)、ロミオの方はお願いします。
これを終えれば、他の人の協奏曲に戻ってもいいけど、僕としてはできればチャイコの交響曲に進みたい。
ちょ~~~お、いいです。
これはもう、最高です!!!から
タクミ says
>この辺りは、オーマンディのほうが力強く表現されていたと思います。流れというよりは一つ一つに表現があったのと
そうそう。オーマンディの方が情景描写的でしょう?
だから、許先生の解説を読むまでは、僕もカラヤンとオーマンディーにあまり差はなかったのだけれど、こうやって情景を浮かべながらだと、オーマンディーがだいぶ上回るんですよね。
それから、僕は、オーマンディー盤で良いと思うのは、スラヴ行進曲ですかね。
タクミ says
>この辺りは、オーマンディのほうが力強く表現されていたと思います。流れというよりは一つ一つに表現があったのと
そうそう。オーマンディの方が情景描写的でしょう?
だから、許先生の解説を読むまでは、僕もカラヤンとオーマンディーにあまり差はなかったのだけれど、こうやって情景を浮かべながらだと、オーマンディーがだいぶ上回るんですよね。
それから、僕は、オーマンディー盤で良いと思うのは、スラヴ行進曲ですかね。
タクミ says
>この辺りは、オーマンディのほうが力強く表現されていたと思います。流れというよりは一つ一つに表現があったのと
そうそう。オーマンディの方が情景描写的でしょう?
だから、許先生の解説を読むまでは、僕もカラヤンとオーマンディーにあまり差はなかったのだけれど、こうやって情景を浮かべながらだと、オーマンディーがだいぶ上回るんですよね。
それから、僕は、オーマンディー盤で良いと思うのは、スラヴ行進曲ですかね。
プードル says
誰かが(こちらの場合はタクミ先生)が気に入っている、おすすめと思うCDを紹介してくれるというのは、新しい音楽の発見ができる機会なので楽しいです。男性、女性聴き方も違うと思うし。
シリーズ化してもいいとおもうよ!!
歓迎!!
ここは、クラッシックを真面目に語ることもできるし、「毛」のような話も楽しめる、「タクミそのもの」、お得なブログであってほしいわ。
チャイコフスキー交響曲、これも演奏者によって個性が顕著に表れる音楽が詰まってるので比べるには楽しい。是非に。
プードル says
誰かが(こちらの場合はタクミ先生)が気に入っている、おすすめと思うCDを紹介してくれるというのは、新しい音楽の発見ができる機会なので楽しいです。男性、女性聴き方も違うと思うし。
シリーズ化してもいいとおもうよ!!
歓迎!!
ここは、クラッシックを真面目に語ることもできるし、「毛」のような話も楽しめる、「タクミそのもの」、お得なブログであってほしいわ。
チャイコフスキー交響曲、これも演奏者によって個性が顕著に表れる音楽が詰まってるので比べるには楽しい。是非に。
プードル says
誰かが(こちらの場合はタクミ先生)が気に入っている、おすすめと思うCDを紹介してくれるというのは、新しい音楽の発見ができる機会なので楽しいです。男性、女性聴き方も違うと思うし。
シリーズ化してもいいとおもうよ!!
歓迎!!
ここは、クラッシックを真面目に語ることもできるし、「毛」のような話も楽しめる、「タクミそのもの」、お得なブログであってほしいわ。
チャイコフスキー交響曲、これも演奏者によって個性が顕著に表れる音楽が詰まってるので比べるには楽しい。是非に。
タクミ says
>チャイコフスキー交響曲、これも演奏者によって個性が顕著に表れる音楽が詰まってるので比べるには楽しい。是非に。
その通り!
第一、ムラヴィンスキーの得意曲なことが大きい!
他に、カラヤン、フルトヴェングラー、ショルティ、メンゲルベルグ・・・と、個性のある面々で聴ける。
それが出来るのは、曲自体が飛びきりいいからですよね。
「毛」はシリーズ化しませんよ。
タクミ says
>チャイコフスキー交響曲、これも演奏者によって個性が顕著に表れる音楽が詰まってるので比べるには楽しい。是非に。
その通り!
第一、ムラヴィンスキーの得意曲なことが大きい!
他に、カラヤン、フルトヴェングラー、ショルティ、メンゲルベルグ・・・と、個性のある面々で聴ける。
それが出来るのは、曲自体が飛びきりいいからですよね。
「毛」はシリーズ化しませんよ。
タクミ says
>チャイコフスキー交響曲、これも演奏者によって個性が顕著に表れる音楽が詰まってるので比べるには楽しい。是非に。
その通り!
第一、ムラヴィンスキーの得意曲なことが大きい!
他に、カラヤン、フルトヴェングラー、ショルティ、メンゲルベルグ・・・と、個性のある面々で聴ける。
それが出来るのは、曲自体が飛びきりいいからですよね。
「毛」はシリーズ化しませんよ。
杏樹 says
>ごめん、ごめん
なに?(笑)
難しい音楽の誘いには、一般的にお断りすると聞きます。それなのに、なぜなんでしょう?
その世界に踏み込んだ理由は?
TAKUNIさんから、個性やアクというのでなく健康的で前向き、聴き手の心を清々しいものに変え、プラスの満足を感じさせてくれるからかなぁ。
杏樹 says
>ごめん、ごめん
なに?(笑)
難しい音楽の誘いには、一般的にお断りすると聞きます。それなのに、なぜなんでしょう?
その世界に踏み込んだ理由は?
TAKUNIさんから、個性やアクというのでなく健康的で前向き、聴き手の心を清々しいものに変え、プラスの満足を感じさせてくれるからかなぁ。
杏樹 says
>ごめん、ごめん
なに?(笑)
難しい音楽の誘いには、一般的にお断りすると聞きます。それなのに、なぜなんでしょう?
その世界に踏み込んだ理由は?
TAKUNIさんから、個性やアクというのでなく健康的で前向き、聴き手の心を清々しいものに変え、プラスの満足を感じさせてくれるからかなぁ。
熊谷 says
「毒」の誘惑にちょっと弱いですが、落ちこぼれないように、タクミ先生のリードに委ねます~
史上最高のクラシックへの誘いツアーを楽しみにしています。
が、HMVで「ロミ+ジュリ」をオーダーしたところ入荷待ちで14日までおあずけでした~
ちょっとグレそうです
プードルさん、「サロメ」の私見を有難うございます。
とっても表現力が豊かで、情景が全てイメージ出来ますね~しかも原作よりコンパクト。
ギリシャ神話もそうですが、本当はかなりグロテスクだったり残酷なお話だったりするようです。
14日が待ち遠しいです!
サロメなジュリエットより
熊谷 says
「毒」の誘惑にちょっと弱いですが、落ちこぼれないように、タクミ先生のリードに委ねます~
史上最高のクラシックへの誘いツアーを楽しみにしています。
が、HMVで「ロミ+ジュリ」をオーダーしたところ入荷待ちで14日までおあずけでした~
ちょっとグレそうです
プードルさん、「サロメ」の私見を有難うございます。
とっても表現力が豊かで、情景が全てイメージ出来ますね~しかも原作よりコンパクト。
ギリシャ神話もそうですが、本当はかなりグロテスクだったり残酷なお話だったりするようです。
14日が待ち遠しいです!
サロメなジュリエットより
熊谷 says
「毒」の誘惑にちょっと弱いですが、落ちこぼれないように、タクミ先生のリードに委ねます~
史上最高のクラシックへの誘いツアーを楽しみにしています。
が、HMVで「ロミ+ジュリ」をオーダーしたところ入荷待ちで14日までおあずけでした~
ちょっとグレそうです
プードルさん、「サロメ」の私見を有難うございます。
とっても表現力が豊かで、情景が全てイメージ出来ますね~しかも原作よりコンパクト。
ギリシャ神話もそうですが、本当はかなりグロテスクだったり残酷なお話だったりするようです。
14日が待ち遠しいです!
サロメなジュリエットより
プードル says
ムラヴィンスキーは楽しくって一番好き♪
ムラヴィンスキーのための音楽といってもいいくらい。奇才ぶり発揮されてるし。
カラヤンも好きだけど、どっち聴く?といわれたら、ムラヴィンスキーのほうがこれらに関しては聴きたくなる時が多いと思いとおもうわ。
最近ラブなモントゥー。
チャイコフスキー4番(評判よし)5番を聴いてみたけど、これははっきり言ってチャイコフスキーではなく、モントゥーの世界というか個性が出すぎて違う曲に仕上がってしまうのが、この人の力かもしれない。
熊谷さま
メッセージありがとうございます。
はやくロミオとジュリエット手に入ればいいですね。オーマンディーとこの解説みながら聴けば、もうばっちりこの曲の意味と流れがわかっちゃうかも。
プードル says
ムラヴィンスキーは楽しくって一番好き♪
ムラヴィンスキーのための音楽といってもいいくらい。奇才ぶり発揮されてるし。
カラヤンも好きだけど、どっち聴く?といわれたら、ムラヴィンスキーのほうがこれらに関しては聴きたくなる時が多いと思いとおもうわ。
最近ラブなモントゥー。
チャイコフスキー4番(評判よし)5番を聴いてみたけど、これははっきり言ってチャイコフスキーではなく、モントゥーの世界というか個性が出すぎて違う曲に仕上がってしまうのが、この人の力かもしれない。
熊谷さま
メッセージありがとうございます。
はやくロミオとジュリエット手に入ればいいですね。オーマンディーとこの解説みながら聴けば、もうばっちりこの曲の意味と流れがわかっちゃうかも。
プードル says
ムラヴィンスキーは楽しくって一番好き♪
ムラヴィンスキーのための音楽といってもいいくらい。奇才ぶり発揮されてるし。
カラヤンも好きだけど、どっち聴く?といわれたら、ムラヴィンスキーのほうがこれらに関しては聴きたくなる時が多いと思いとおもうわ。
最近ラブなモントゥー。
チャイコフスキー4番(評判よし)5番を聴いてみたけど、これははっきり言ってチャイコフスキーではなく、モントゥーの世界というか個性が出すぎて違う曲に仕上がってしまうのが、この人の力かもしれない。
熊谷さま
メッセージありがとうございます。
はやくロミオとジュリエット手に入ればいいですね。オーマンディーとこの解説みながら聴けば、もうばっちりこの曲の意味と流れがわかっちゃうかも。
プードル says
いや~、、
ロメオとジュリエット。
今日は夜、暇になったので、このブログもう一度読みながら音楽聴きこみました♪
前々回くらいのメッセージでも言ったけど本当に解説通りですごい。
それよりも、よくこの短い時間で一つの物語を音楽にしたもんだと、改めてチャイコフスキーのメロディーに感服。
*激しい戦いの音
*若い二人の初々しい愛から大人の愛に変わる音。
ホルンとフルートで表現してるというのも色っぽいよね。
*その愛には障害があるということを伝える音。
でもこの障害で二人の愛はさらに盛り上がるという音。
*しかしながらの死を表現する音。
*そして、残された両家の和解、そして二人が天国でようやく結ばれた、、、
なんてすごい音楽でしょうか!!
この物語知らない人はいないと思うけど、絶対この音楽で魅せられるし、知らなかったとしても本を読むよりこの悲劇の美しさがわかると思うわ。
プードル says
いや~、、
ロメオとジュリエット。
今日は夜、暇になったので、このブログもう一度読みながら音楽聴きこみました♪
前々回くらいのメッセージでも言ったけど本当に解説通りですごい。
それよりも、よくこの短い時間で一つの物語を音楽にしたもんだと、改めてチャイコフスキーのメロディーに感服。
*激しい戦いの音
*若い二人の初々しい愛から大人の愛に変わる音。
ホルンとフルートで表現してるというのも色っぽいよね。
*その愛には障害があるということを伝える音。
でもこの障害で二人の愛はさらに盛り上がるという音。
*しかしながらの死を表現する音。
*そして、残された両家の和解、そして二人が天国でようやく結ばれた、、、
なんてすごい音楽でしょうか!!
この物語知らない人はいないと思うけど、絶対この音楽で魅せられるし、知らなかったとしても本を読むよりこの悲劇の美しさがわかると思うわ。
プードル says
いや~、、
ロメオとジュリエット。
今日は夜、暇になったので、このブログもう一度読みながら音楽聴きこみました♪
前々回くらいのメッセージでも言ったけど本当に解説通りですごい。
それよりも、よくこの短い時間で一つの物語を音楽にしたもんだと、改めてチャイコフスキーのメロディーに感服。
*激しい戦いの音
*若い二人の初々しい愛から大人の愛に変わる音。
ホルンとフルートで表現してるというのも色っぽいよね。
*その愛には障害があるということを伝える音。
でもこの障害で二人の愛はさらに盛り上がるという音。
*しかしながらの死を表現する音。
*そして、残された両家の和解、そして二人が天国でようやく結ばれた、、、
なんてすごい音楽でしょうか!!
この物語知らない人はいないと思うけど、絶対この音楽で魅せられるし、知らなかったとしても本を読むよりこの悲劇の美しさがわかると思うわ。
タクミ says
>難しい音楽の誘いには
まあ、クラシックは難しくはないけどね。
そして、クラシック音楽の面白いところは、案外少数の人が作ったものだということです。
確か、シューマン、メンデルスゾーン、ブラームスは友人同士、ドヴォルザークとかもつながっている。
ポップスなんかよりはるかに少人数が作り手だった。
そういう意味では今日の人気は、衰退しているようでもあり、大健闘なようでもある
タクミ says
>難しい音楽の誘いには
まあ、クラシックは難しくはないけどね。
そして、クラシック音楽の面白いところは、案外少数の人が作ったものだということです。
確か、シューマン、メンデルスゾーン、ブラームスは友人同士、ドヴォルザークとかもつながっている。
ポップスなんかよりはるかに少人数が作り手だった。
そういう意味では今日の人気は、衰退しているようでもあり、大健闘なようでもある
タクミ says
>難しい音楽の誘いには
まあ、クラシックは難しくはないけどね。
そして、クラシック音楽の面白いところは、案外少数の人が作ったものだということです。
確か、シューマン、メンデルスゾーン、ブラームスは友人同士、ドヴォルザークとかもつながっている。
ポップスなんかよりはるかに少人数が作り手だった。
そういう意味では今日の人気は、衰退しているようでもあり、大健闘なようでもある
タクミ says
>が、HMVで「ロミ+ジュリ」をオーダーしたところ入荷待ちで14日までおあずけでした~
それはまずいな。
今までの経験から、それはなかなか入荷されないかもしれません。
熊谷さん、もっとグレないようにね。
タクミ says
>が、HMVで「ロミ+ジュリ」をオーダーしたところ入荷待ちで14日までおあずけでした~
それはまずいな。
今までの経験から、それはなかなか入荷されないかもしれません。
熊谷さん、もっとグレないようにね。
タクミ says
>が、HMVで「ロミ+ジュリ」をオーダーしたところ入荷待ちで14日までおあずけでした~
それはまずいな。
今までの経験から、それはなかなか入荷されないかもしれません。
熊谷さん、もっとグレないようにね。
タクミ says
モントゥーのそれは、多分定評のあるCDとは違うと思う。
今は廃番中のはずなんだ。
もちろんどんな演奏家はわかるけどね。
>前々回くらいのメッセージでも言ったけど本当に解説通りですごい。
>それよりも、よくこの短い時間で一つの物語を音楽にしたもんだと、改めてチャイコフスキーのメロディーに感服。
「それよりも」が笑えるね
タクミ says
モントゥーのそれは、多分定評のあるCDとは違うと思う。
今は廃番中のはずなんだ。
もちろんどんな演奏家はわかるけどね。
>前々回くらいのメッセージでも言ったけど本当に解説通りですごい。
>それよりも、よくこの短い時間で一つの物語を音楽にしたもんだと、改めてチャイコフスキーのメロディーに感服。
「それよりも」が笑えるね
タクミ says
モントゥーのそれは、多分定評のあるCDとは違うと思う。
今は廃番中のはずなんだ。
もちろんどんな演奏家はわかるけどね。
>前々回くらいのメッセージでも言ったけど本当に解説通りですごい。
>それよりも、よくこの短い時間で一つの物語を音楽にしたもんだと、改めてチャイコフスキーのメロディーに感服。
「それよりも」が笑えるね
杏樹 says
知ってましたよ。
師匠→弟子→孫弟子
奥深い関係でドラマ的ですね
杏樹 says
知ってましたよ。
師匠→弟子→孫弟子
奥深い関係でドラマ的ですね
杏樹 says
知ってましたよ。
師匠→弟子→孫弟子
奥深い関係でドラマ的ですね
杏樹 says
以前同様から
追っては響かせたい音が分からない数々の音。
音環境を問うた時、響いた言葉を信じていましたが。。
耳を澄ませて聴く音
杏樹 says
以前同様から
追っては響かせたい音が分からない数々の音。
音環境を問うた時、響いた言葉を信じていましたが。。
耳を澄ませて聴く音
杏樹 says
以前同様から
追っては響かせたい音が分からない数々の音。
音環境を問うた時、響いた言葉を信じていましたが。。
耳を澄ませて聴く音
タクミ says
>知ってましたよ。
知ってましたか。
というか、僕が強調したかったのは、その分母の少なさですが。
以前は、ポップスみたいに年数が浅いものよりも、はるかに分母が大きい中で残っていると思っていたのだけれど、そうではなかった。
ある意味、現代音楽(ポップスやロック)の方がレベルが高くて当たり前とも言えるんだよなぁ・・・
>32
これはなんのことか全然わかりません
タクミ says
>知ってましたよ。
知ってましたか。
というか、僕が強調したかったのは、その分母の少なさですが。
以前は、ポップスみたいに年数が浅いものよりも、はるかに分母が大きい中で残っていると思っていたのだけれど、そうではなかった。
ある意味、現代音楽(ポップスやロック)の方がレベルが高くて当たり前とも言えるんだよなぁ・・・
>32
これはなんのことか全然わかりません
タクミ says
>知ってましたよ。
知ってましたか。
というか、僕が強調したかったのは、その分母の少なさですが。
以前は、ポップスみたいに年数が浅いものよりも、はるかに分母が大きい中で残っていると思っていたのだけれど、そうではなかった。
ある意味、現代音楽(ポップスやロック)の方がレベルが高くて当たり前とも言えるんだよなぁ・・・
>32
これはなんのことか全然わかりません
熊谷 says
本当ですね~。
グレて「THIS IS IT」買ってしまいそうで~す笑って読み飛ばして下さいね
しかし、スタートからうろうろしてたら、劇場版の「のだめ~」も始まってしまいますので、タクミ先生、次の誘いへ進んで下さい~
因みに皆さんのコメントを読んでいたら、もしかしたらクラシックって、「脳内映画」かも~って思いました
そもそも映画の無い時代、貴族の方々はシェイクスピアや神話等を音楽で表現して、それをエンターティメントとして楽しんでいたのかも~
その進化系がオーケストラ?
更にその進化系がオペラ?
歴史的根拠や知識が無い分、勝手に仮説的妄想が膨らみました
熊谷 says
本当ですね~。
グレて「THIS IS IT」買ってしまいそうで~す笑って読み飛ばして下さいね
しかし、スタートからうろうろしてたら、劇場版の「のだめ~」も始まってしまいますので、タクミ先生、次の誘いへ進んで下さい~
因みに皆さんのコメントを読んでいたら、もしかしたらクラシックって、「脳内映画」かも~って思いました
そもそも映画の無い時代、貴族の方々はシェイクスピアや神話等を音楽で表現して、それをエンターティメントとして楽しんでいたのかも~
その進化系がオーケストラ?
更にその進化系がオペラ?
歴史的根拠や知識が無い分、勝手に仮説的妄想が膨らみました
熊谷 says
本当ですね~。
グレて「THIS IS IT」買ってしまいそうで~す笑って読み飛ばして下さいね
しかし、スタートからうろうろしてたら、劇場版の「のだめ~」も始まってしまいますので、タクミ先生、次の誘いへ進んで下さい~
因みに皆さんのコメントを読んでいたら、もしかしたらクラシックって、「脳内映画」かも~って思いました
そもそも映画の無い時代、貴族の方々はシェイクスピアや神話等を音楽で表現して、それをエンターティメントとして楽しんでいたのかも~
その進化系がオーケストラ?
更にその進化系がオペラ?
歴史的根拠や知識が無い分、勝手に仮説的妄想が膨らみました
花 says
初めてコメントしま~す。
このCDはクラシック初心者でも分かりやすくてウレしいですね。
ロミ・ジュリ面白いし、解説のおかげでリアル、空気感さえも感じます。
他の曲も好きかな♪
メリハリがあって力強く丁寧かつユーモアもあって…夜きくと、もうドキドキして眠れない!!
さすがタクミ先生のセレクトですね?
何度聞いても飽きません。
もっとクラシックのことを知りたいで~す。
シリーズ化楽しみにしてます
花 says
初めてコメントしま~す。
このCDはクラシック初心者でも分かりやすくてウレしいですね。
ロミ・ジュリ面白いし、解説のおかげでリアル、空気感さえも感じます。
他の曲も好きかな♪
メリハリがあって力強く丁寧かつユーモアもあって…夜きくと、もうドキドキして眠れない!!
さすがタクミ先生のセレクトですね?
何度聞いても飽きません。
もっとクラシックのことを知りたいで~す。
シリーズ化楽しみにしてます
花 says
初めてコメントしま~す。
このCDはクラシック初心者でも分かりやすくてウレしいですね。
ロミ・ジュリ面白いし、解説のおかげでリアル、空気感さえも感じます。
他の曲も好きかな♪
メリハリがあって力強く丁寧かつユーモアもあって…夜きくと、もうドキドキして眠れない!!
さすがタクミ先生のセレクトですね?
何度聞いても飽きません。
もっとクラシックのことを知りたいで~す。
シリーズ化楽しみにしてます
タクミ says
>その進化系がオーケストラ?
協会音楽を演奏しているうちに進化したのがオーケストラだと思う。
オラトリオとか、ミサ曲、受難曲。
結構物語性があるから、ストーリーを表現する形でクラシックが進化したというのは間違いではない。
>更にその進化系がオペラ?
いや、それは逆かな。
オペラの方が先にあって、管弦楽曲だけを楽しむというのが後になる。
今はメインとして聞かれる交響曲は、実は昔はオペラの前座のイージーリスニング・ミュージックだった。
それをググッと芸術に進化させたのがベートーヴェンです。
「英雄」で突然人間の喜怒哀楽をぶちこんだ!
笑える男です
タクミ says
>その進化系がオーケストラ?
協会音楽を演奏しているうちに進化したのがオーケストラだと思う。
オラトリオとか、ミサ曲、受難曲。
結構物語性があるから、ストーリーを表現する形でクラシックが進化したというのは間違いではない。
>更にその進化系がオペラ?
いや、それは逆かな。
オペラの方が先にあって、管弦楽曲だけを楽しむというのが後になる。
今はメインとして聞かれる交響曲は、実は昔はオペラの前座のイージーリスニング・ミュージックだった。
それをググッと芸術に進化させたのがベートーヴェンです。
「英雄」で突然人間の喜怒哀楽をぶちこんだ!
笑える男です
タクミ says
>その進化系がオーケストラ?
協会音楽を演奏しているうちに進化したのがオーケストラだと思う。
オラトリオとか、ミサ曲、受難曲。
結構物語性があるから、ストーリーを表現する形でクラシックが進化したというのは間違いではない。
>更にその進化系がオペラ?
いや、それは逆かな。
オペラの方が先にあって、管弦楽曲だけを楽しむというのが後になる。
今はメインとして聞かれる交響曲は、実は昔はオペラの前座のイージーリスニング・ミュージックだった。
それをググッと芸術に進化させたのがベートーヴェンです。
「英雄」で突然人間の喜怒哀楽をぶちこんだ!
笑える男です
タクミ says
花ちゃんいらっしゃい
空気感?
あぁ、ハープが夜の大気を表すところとかかな。
ほとんど、映画の世界ですよね。
実写調アニメみたいな。
夜ドキドキして眠れないの?
それはおもしろい
蝶々さんの愛の二重唱とかもすごいよ。
テバルディ(歌手)のメロメロな歌いぶりに当てられちゃってフラ~っとくる。
オペラじゃ一番のお勧めなので、多分また後ほど紹介しますね。
最後に、これからもコメントよろしくです~
タクミ says
花ちゃんいらっしゃい
空気感?
あぁ、ハープが夜の大気を表すところとかかな。
ほとんど、映画の世界ですよね。
実写調アニメみたいな。
夜ドキドキして眠れないの?
それはおもしろい
蝶々さんの愛の二重唱とかもすごいよ。
テバルディ(歌手)のメロメロな歌いぶりに当てられちゃってフラ~っとくる。
オペラじゃ一番のお勧めなので、多分また後ほど紹介しますね。
最後に、これからもコメントよろしくです~
タクミ says
花ちゃんいらっしゃい
空気感?
あぁ、ハープが夜の大気を表すところとかかな。
ほとんど、映画の世界ですよね。
実写調アニメみたいな。
夜ドキドキして眠れないの?
それはおもしろい
蝶々さんの愛の二重唱とかもすごいよ。
テバルディ(歌手)のメロメロな歌いぶりに当てられちゃってフラ~っとくる。
オペラじゃ一番のお勧めなので、多分また後ほど紹介しますね。
最後に、これからもコメントよろしくです~
プードル says
クラッシックの不思議を今日は移動中に少し考えてました。
クラッシックのくくりってなんだろうとかね。
タクミ先生もおっしゃってたけど、よくこの狭い世界、一定の時期に集中して作られた作品が後世にきちんと伝わってるというのが凄い。と本当にそう思う。検討どころじゃないよ。ほんとに。しかし、その魅力はなんだろうとか。
クラッシックはきっと好き嫌いは別として、バッハからワーグナーまで、トスカニーニからバレンボイムや小澤征二などの現代の指揮者と、限られたリストの中から、ちゃんと聴いている人が多いと思う。(クラッシックファンはね)
よくまあ、ここまでごまかしのきかないマニアックなファンを引きつけられるものだと本当に感心しながら、ずっとなんでやろう??と考えてました。
答えはわかりませんでした(笑)
プードル says
クラッシックの不思議を今日は移動中に少し考えてました。
クラッシックのくくりってなんだろうとかね。
タクミ先生もおっしゃってたけど、よくこの狭い世界、一定の時期に集中して作られた作品が後世にきちんと伝わってるというのが凄い。と本当にそう思う。検討どころじゃないよ。ほんとに。しかし、その魅力はなんだろうとか。
クラッシックはきっと好き嫌いは別として、バッハからワーグナーまで、トスカニーニからバレンボイムや小澤征二などの現代の指揮者と、限られたリストの中から、ちゃんと聴いている人が多いと思う。(クラッシックファンはね)
よくまあ、ここまでごまかしのきかないマニアックなファンを引きつけられるものだと本当に感心しながら、ずっとなんでやろう??と考えてました。
答えはわかりませんでした(笑)
プードル says
クラッシックの不思議を今日は移動中に少し考えてました。
クラッシックのくくりってなんだろうとかね。
タクミ先生もおっしゃってたけど、よくこの狭い世界、一定の時期に集中して作られた作品が後世にきちんと伝わってるというのが凄い。と本当にそう思う。検討どころじゃないよ。ほんとに。しかし、その魅力はなんだろうとか。
クラッシックはきっと好き嫌いは別として、バッハからワーグナーまで、トスカニーニからバレンボイムや小澤征二などの現代の指揮者と、限られたリストの中から、ちゃんと聴いている人が多いと思う。(クラッシックファンはね)
よくまあ、ここまでごまかしのきかないマニアックなファンを引きつけられるものだと本当に感心しながら、ずっとなんでやろう??と考えてました。
答えはわかりませんでした(笑)
杏樹 says
>笑える男です
本当に
なんて、そうでしょうか。
彼の純粋な心情と正義感が写し出されていてとっても好きな演奏の1つです。
TAKUMIさんからご紹介していただいたセルの曲。
作曲者自身と同じといえます。
「田園」の曲想は、田園における明るい気持ちが表現されており、気持ちの表れは好感がありました。
全9曲の中で最も短い交響曲。
ベートーヴェンで始まり、ベートーヴェンで終わるといわれるのはどの曲なのでしょう。
ベートーヴェンはいつ聴いても、誰の演奏であっても新しい発見があると思います。
だから、いいんじゃないですか
杏樹 says
>笑える男です
本当に
なんて、そうでしょうか。
彼の純粋な心情と正義感が写し出されていてとっても好きな演奏の1つです。
TAKUMIさんからご紹介していただいたセルの曲。
作曲者自身と同じといえます。
「田園」の曲想は、田園における明るい気持ちが表現されており、気持ちの表れは好感がありました。
全9曲の中で最も短い交響曲。
ベートーヴェンで始まり、ベートーヴェンで終わるといわれるのはどの曲なのでしょう。
ベートーヴェンはいつ聴いても、誰の演奏であっても新しい発見があると思います。
だから、いいんじゃないですか
杏樹 says
>笑える男です
本当に
なんて、そうでしょうか。
彼の純粋な心情と正義感が写し出されていてとっても好きな演奏の1つです。
TAKUMIさんからご紹介していただいたセルの曲。
作曲者自身と同じといえます。
「田園」の曲想は、田園における明るい気持ちが表現されており、気持ちの表れは好感がありました。
全9曲の中で最も短い交響曲。
ベートーヴェンで始まり、ベートーヴェンで終わるといわれるのはどの曲なのでしょう。
ベートーヴェンはいつ聴いても、誰の演奏であっても新しい発見があると思います。
だから、いいんじゃないですか
タクミ says
クラシックの不思議ね・・・
ひとつには楽器がありますよね。
管弦楽というものの魅力。
これを超えるものが現状ない。
次に音楽の構造としてもひとつのピークを作ったといえ、それを崩してるのが現状とも言えるでしょう。
でも、それは現代という時代自体がそうなのかな。
近代に人間は一旦「完成」を見た気になった。
哲学ならヘーゲル哲学ですね。
ところが(というか、当然というか)、その後に待っていたものは混沌だった。
だからクラシック音楽というものは、一方ではもう終わってしまったものでありながら、もう一方では、いつまでもそれを超えるものに取り替わられないのではないでしょうか。
タクミ says
クラシックの不思議ね・・・
ひとつには楽器がありますよね。
管弦楽というものの魅力。
これを超えるものが現状ない。
次に音楽の構造としてもひとつのピークを作ったといえ、それを崩してるのが現状とも言えるでしょう。
でも、それは現代という時代自体がそうなのかな。
近代に人間は一旦「完成」を見た気になった。
哲学ならヘーゲル哲学ですね。
ところが(というか、当然というか)、その後に待っていたものは混沌だった。
だからクラシック音楽というものは、一方ではもう終わってしまったものでありながら、もう一方では、いつまでもそれを超えるものに取り替わられないのではないでしょうか。
タクミ says
クラシックの不思議ね・・・
ひとつには楽器がありますよね。
管弦楽というものの魅力。
これを超えるものが現状ない。
次に音楽の構造としてもひとつのピークを作ったといえ、それを崩してるのが現状とも言えるでしょう。
でも、それは現代という時代自体がそうなのかな。
近代に人間は一旦「完成」を見た気になった。
哲学ならヘーゲル哲学ですね。
ところが(というか、当然というか)、その後に待っていたものは混沌だった。
だからクラシック音楽というものは、一方ではもう終わってしまったものでありながら、もう一方では、いつまでもそれを超えるものに取り替わられないのではないでしょうか。
タクミ says
杏樹ちゃん。
いいですね。本格的かつ普通にクラシック談議になってきましたね。
もちろん、「笑える」というのは悪い意味ではありません。
彼の革命児ぶり、時代を一気に飛び越えるパワーを、「天才的すぎて見ていて笑ってしまう」くらいに意味です。
「英雄」は僕のもっとも愛する曲の一つです。
ベートーヴェンの交響曲では第5・9番がこれを超える曲だと思いますが(あるいは6番も?)、でも、5・9番は、そうそうお昼からゆったりと聴きたいような曲でもない。
それに比べ、3番「英雄」は、テーマの凝縮力が少し希薄な分、なんど聴いても疲れないおおらかさがあります。
フルトヴェングラーなどで聴けば、5番のように燃焼できますし、セルのような演奏ならモーツァルトの40番台くらいの愉悦性がある。
彼の交響曲で1番短いのは8番ですよ。
>ベートーヴェンで始まり、ベートーヴェンで終わるといわれるのはどの曲なのでしょう。
それはやっぱり第九でしょう。
人生讃歌。
音楽的にも最高で、革新的でもある。
ただ、先に書いたように、しょっちゅう聴くには重すぎます。
「人生ってええやろ!?ええやろ??」ってクドいクドいですから・・・
タクミ says
杏樹ちゃん。
いいですね。本格的かつ普通にクラシック談議になってきましたね。
もちろん、「笑える」というのは悪い意味ではありません。
彼の革命児ぶり、時代を一気に飛び越えるパワーを、「天才的すぎて見ていて笑ってしまう」くらいに意味です。
「英雄」は僕のもっとも愛する曲の一つです。
ベートーヴェンの交響曲では第5・9番がこれを超える曲だと思いますが(あるいは6番も?)、でも、5・9番は、そうそうお昼からゆったりと聴きたいような曲でもない。
それに比べ、3番「英雄」は、テーマの凝縮力が少し希薄な分、なんど聴いても疲れないおおらかさがあります。
フルトヴェングラーなどで聴けば、5番のように燃焼できますし、セルのような演奏ならモーツァルトの40番台くらいの愉悦性がある。
彼の交響曲で1番短いのは8番ですよ。
>ベートーヴェンで始まり、ベートーヴェンで終わるといわれるのはどの曲なのでしょう。
それはやっぱり第九でしょう。
人生讃歌。
音楽的にも最高で、革新的でもある。
ただ、先に書いたように、しょっちゅう聴くには重すぎます。
「人生ってええやろ!?ええやろ??」ってクドいクドいですから・・・
タクミ says
杏樹ちゃん。
いいですね。本格的かつ普通にクラシック談議になってきましたね。
もちろん、「笑える」というのは悪い意味ではありません。
彼の革命児ぶり、時代を一気に飛び越えるパワーを、「天才的すぎて見ていて笑ってしまう」くらいに意味です。
「英雄」は僕のもっとも愛する曲の一つです。
ベートーヴェンの交響曲では第5・9番がこれを超える曲だと思いますが(あるいは6番も?)、でも、5・9番は、そうそうお昼からゆったりと聴きたいような曲でもない。
それに比べ、3番「英雄」は、テーマの凝縮力が少し希薄な分、なんど聴いても疲れないおおらかさがあります。
フルトヴェングラーなどで聴けば、5番のように燃焼できますし、セルのような演奏ならモーツァルトの40番台くらいの愉悦性がある。
彼の交響曲で1番短いのは8番ですよ。
>ベートーヴェンで始まり、ベートーヴェンで終わるといわれるのはどの曲なのでしょう。
それはやっぱり第九でしょう。
人生讃歌。
音楽的にも最高で、革新的でもある。
ただ、先に書いたように、しょっちゅう聴くには重すぎます。
「人生ってええやろ!?ええやろ??」ってクドいクドいですから・・・
熊谷 says
あ~なるほど~正解は、そういうストーリーだったのですね
タクミ先生の解説で、クラシックの歴史とオペラとの関係までがよくわかりました。
確かに、讃美歌は最古のコマーシャルソングと言われてますものね~
熊谷は讃美歌を聞くと条件反射で寝ますが。。。クラシック音楽の源泉が教会音楽というストーリーは、納得です。
益々、このコーナーが楽しみです。
熊谷 says
あ~なるほど~正解は、そういうストーリーだったのですね
タクミ先生の解説で、クラシックの歴史とオペラとの関係までがよくわかりました。
確かに、讃美歌は最古のコマーシャルソングと言われてますものね~
熊谷は讃美歌を聞くと条件反射で寝ますが。。。クラシック音楽の源泉が教会音楽というストーリーは、納得です。
益々、このコーナーが楽しみです。
熊谷 says
あ~なるほど~正解は、そういうストーリーだったのですね
タクミ先生の解説で、クラシックの歴史とオペラとの関係までがよくわかりました。
確かに、讃美歌は最古のコマーシャルソングと言われてますものね~
熊谷は讃美歌を聞くと条件反射で寝ますが。。。クラシック音楽の源泉が教会音楽というストーリーは、納得です。
益々、このコーナーが楽しみです。
プードル says
>クラッシックは一方では終わったもの~
そうかも。
なかなかな言葉ですね。
管弦楽か、、、。
これは本当にクラッシックの為の楽器だけに、これほどはっきりした魅力の理由はないよね。
ヘーゲル哲学についてはまた教えてください。
(恥ずかしい)
ベートーヴェン、第9の季節ね。
>「人生ってええやろ!?ええやろ??」ってクドいクドい
ここ、大笑い。
ほんとに年に一度この時期だけで良いって思うくらい長いよね。
でも、一番底力のある曲だと思う。
私の人生最後はこの曲で(のようにハッピーエンド)とおもってるもん。
この曲の最初から最後までベートヴェンそのもので望みだったのしょう。
ああいう合唱(人生ってええやろ!)が入るというのが9番の面白さであり、他の交響曲には絶対ない個性だよね(笑)
私も毎日一日ベートヴェンだったら、英雄を好みます。
あ、でもやっぱり7番も好き。
5番は月に数回か。
プードル says
>クラッシックは一方では終わったもの~
そうかも。
なかなかな言葉ですね。
管弦楽か、、、。
これは本当にクラッシックの為の楽器だけに、これほどはっきりした魅力の理由はないよね。
ヘーゲル哲学についてはまた教えてください。
(恥ずかしい)
ベートーヴェン、第9の季節ね。
>「人生ってええやろ!?ええやろ??」ってクドいクドい
ここ、大笑い。
ほんとに年に一度この時期だけで良いって思うくらい長いよね。
でも、一番底力のある曲だと思う。
私の人生最後はこの曲で(のようにハッピーエンド)とおもってるもん。
この曲の最初から最後までベートヴェンそのもので望みだったのしょう。
ああいう合唱(人生ってええやろ!)が入るというのが9番の面白さであり、他の交響曲には絶対ない個性だよね(笑)
私も毎日一日ベートヴェンだったら、英雄を好みます。
あ、でもやっぱり7番も好き。
5番は月に数回か。
プードル says
>クラッシックは一方では終わったもの~
そうかも。
なかなかな言葉ですね。
管弦楽か、、、。
これは本当にクラッシックの為の楽器だけに、これほどはっきりした魅力の理由はないよね。
ヘーゲル哲学についてはまた教えてください。
(恥ずかしい)
ベートーヴェン、第9の季節ね。
>「人生ってええやろ!?ええやろ??」ってクドいクドい
ここ、大笑い。
ほんとに年に一度この時期だけで良いって思うくらい長いよね。
でも、一番底力のある曲だと思う。
私の人生最後はこの曲で(のようにハッピーエンド)とおもってるもん。
この曲の最初から最後までベートヴェンそのもので望みだったのしょう。
ああいう合唱(人生ってええやろ!)が入るというのが9番の面白さであり、他の交響曲には絶対ない個性だよね(笑)
私も毎日一日ベートヴェンだったら、英雄を好みます。
あ、でもやっぱり7番も好き。
5番は月に数回か。
熊谷 says
先ほどHMVから商品発送のメールが到着しました~
ご心配くださいました皆様、有難うございました~
おそらく明日には到着予定です
やった~
取り急ぎ、業務連絡でした
熊谷 says
先ほどHMVから商品発送のメールが到着しました~
ご心配くださいました皆様、有難うございました~
おそらく明日には到着予定です
やった~
取り急ぎ、業務連絡でした
熊谷 says
先ほどHMVから商品発送のメールが到着しました~
ご心配くださいました皆様、有難うございました~
おそらく明日には到着予定です
やった~
取り急ぎ、業務連絡でした
タクミ says
ヘーゲル哲学は、簡単に言うと、世の中はすべて、現状Aに問題(あるいは対案)Bが湧き起ってきて、その結果Cという良い結果に収束することの連続で進化していくという捉え方です。
背景に進化論の発見などがあり、逆に、共産主義的発展論の背景にもなりました。
それが実存主義者によって打ち砕かれ、世界が新しい「あるべき姿」を見いだせないのが現代と言えるでしょう。
クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質があります。
まさに近代の精神そのものの芸術なのですね。
「運命」をひと月に数回も聴けるの??
あんた立派な男子やな
タクミ says
ヘーゲル哲学は、簡単に言うと、世の中はすべて、現状Aに問題(あるいは対案)Bが湧き起ってきて、その結果Cという良い結果に収束することの連続で進化していくという捉え方です。
背景に進化論の発見などがあり、逆に、共産主義的発展論の背景にもなりました。
それが実存主義者によって打ち砕かれ、世界が新しい「あるべき姿」を見いだせないのが現代と言えるでしょう。
クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質があります。
まさに近代の精神そのものの芸術なのですね。
「運命」をひと月に数回も聴けるの??
あんた立派な男子やな
タクミ says
ヘーゲル哲学は、簡単に言うと、世の中はすべて、現状Aに問題(あるいは対案)Bが湧き起ってきて、その結果Cという良い結果に収束することの連続で進化していくという捉え方です。
背景に進化論の発見などがあり、逆に、共産主義的発展論の背景にもなりました。
それが実存主義者によって打ち砕かれ、世界が新しい「あるべき姿」を見いだせないのが現代と言えるでしょう。
クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質があります。
まさに近代の精神そのものの芸術なのですね。
「運命」をひと月に数回も聴けるの??
あんた立派な男子やな
タクミ says
おっ!熊谷さん届いた??
じゃあ今頃はリスニング中ですね~?
タクミ says
おっ!熊谷さん届いた??
じゃあ今頃はリスニング中ですね~?
タクミ says
おっ!熊谷さん届いた??
じゃあ今頃はリスニング中ですね~?
熊谷 says
どうしてあなたは、佐川なの~byジュリエット早起き早帰宅です
さ、佐川が~
「ロミ+ジュリ」をお持ち帰りしてしまってました
なんと、宅配BOXに空きが無かった。。。らしいのです。
あ~がっかり
ポストに入れておいてくれればいいのに、明日までお預けです。
ジュリエットもグレそうですが、明日到着と思えば楽しみ
それにしても、哲学の解説もOKなタクミ教授、只者ではありません。
例えが上手なので、とてもわかり易いです。
また一つ賢くなりました~
年末年始超苦手職人より
熊谷 says
どうしてあなたは、佐川なの~byジュリエット早起き早帰宅です
さ、佐川が~
「ロミ+ジュリ」をお持ち帰りしてしまってました
なんと、宅配BOXに空きが無かった。。。らしいのです。
あ~がっかり
ポストに入れておいてくれればいいのに、明日までお預けです。
ジュリエットもグレそうですが、明日到着と思えば楽しみ
それにしても、哲学の解説もOKなタクミ教授、只者ではありません。
例えが上手なので、とてもわかり易いです。
また一つ賢くなりました~
年末年始超苦手職人より
熊谷 says
どうしてあなたは、佐川なの~byジュリエット早起き早帰宅です
さ、佐川が~
「ロミ+ジュリ」をお持ち帰りしてしまってました
なんと、宅配BOXに空きが無かった。。。らしいのです。
あ~がっかり
ポストに入れておいてくれればいいのに、明日までお預けです。
ジュリエットもグレそうですが、明日到着と思えば楽しみ
それにしても、哲学の解説もOKなタクミ教授、只者ではありません。
例えが上手なので、とてもわかり易いです。
また一つ賢くなりました~
年末年始超苦手職人より
杏樹 says
音が奏でる真髄・見抜く発言に心がいっぱいになりました。
クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質がありますね。
多数間の動的な相互作用の中から、突然的にすべてが一つに純化されるようになる瞬間でした。
それは、単純でもっともナチュラルな音。
杏樹 says
音が奏でる真髄・見抜く発言に心がいっぱいになりました。
クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質がありますね。
多数間の動的な相互作用の中から、突然的にすべてが一つに純化されるようになる瞬間でした。
それは、単純でもっともナチュラルな音。
杏樹 says
音が奏でる真髄・見抜く発言に心がいっぱいになりました。
クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質がありますね。
多数間の動的な相互作用の中から、突然的にすべてが一つに純化されるようになる瞬間でした。
それは、単純でもっともナチュラルな音。
プードル says
ヘーゲル哲学解説ありがとう。
>クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質があります
調和っていうのとはまた違う?
もし調和であるのなら、交響曲やオーケストラなんてまさにそうだなっておもう。
一人で演奏しても上手なはずの演奏者が他の楽器と同時に音をだしてるのに、目立ちすぎず、でもその音の良さを発揮し、そしてなんともコンダクターの感性でまとめて一つの意味ある音楽に仕上げてるってことかしら、、、。と解釈しました。
そう考えると、仰る通り、たしかに「この瞬間の音」というのは最高にクラッシックの本質で醍醐味だとおもう。うん。
>「運命」をひと月に数回も聴けるの??
じゃじゃじゃじゃーん、、、ってやっぱりかっこいいとおもわない?私はカラヤンの運命は軽くて(またや)これなら聴けるよ。
フルトヴェングラーの5番はやっぱり迫力ありすぎて、特別です。(だからしょっちゅう聴けへんなあ)
>あんた立派な男子やな
ちょっと傷くよ、、、。
プードル says
ヘーゲル哲学解説ありがとう。
>クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質があります
調和っていうのとはまた違う?
もし調和であるのなら、交響曲やオーケストラなんてまさにそうだなっておもう。
一人で演奏しても上手なはずの演奏者が他の楽器と同時に音をだしてるのに、目立ちすぎず、でもその音の良さを発揮し、そしてなんともコンダクターの感性でまとめて一つの意味ある音楽に仕上げてるってことかしら、、、。と解釈しました。
そう考えると、仰る通り、たしかに「この瞬間の音」というのは最高にクラッシックの本質で醍醐味だとおもう。うん。
>「運命」をひと月に数回も聴けるの??
じゃじゃじゃじゃーん、、、ってやっぱりかっこいいとおもわない?私はカラヤンの運命は軽くて(またや)これなら聴けるよ。
フルトヴェングラーの5番はやっぱり迫力ありすぎて、特別です。(だからしょっちゅう聴けへんなあ)
>あんた立派な男子やな
ちょっと傷くよ、、、。
プードル says
ヘーゲル哲学解説ありがとう。
>クラシックとは、ソナタ形式に代表されるように、AとBのふたつのメロディーがぶつかり合い、そして美しく昇華される瞬間にこそ本質があります
調和っていうのとはまた違う?
もし調和であるのなら、交響曲やオーケストラなんてまさにそうだなっておもう。
一人で演奏しても上手なはずの演奏者が他の楽器と同時に音をだしてるのに、目立ちすぎず、でもその音の良さを発揮し、そしてなんともコンダクターの感性でまとめて一つの意味ある音楽に仕上げてるってことかしら、、、。と解釈しました。
そう考えると、仰る通り、たしかに「この瞬間の音」というのは最高にクラッシックの本質で醍醐味だとおもう。うん。
>「運命」をひと月に数回も聴けるの??
じゃじゃじゃじゃーん、、、ってやっぱりかっこいいとおもわない?私はカラヤンの運命は軽くて(またや)これなら聴けるよ。
フルトヴェングラーの5番はやっぱり迫力ありすぎて、特別です。(だからしょっちゅう聴けへんなあ)
>あんた立派な男子やな
ちょっと傷くよ、、、。
タクミ says
熊谷さ~ん。。。
はよ聴け!
タクミ says
熊谷さ~ん。。。
はよ聴け!
タクミ says
熊谷さ~ん。。。
はよ聴け!
タクミ says
そうなんですよ、杏樹ちゃん。
まあ言うならば、そのワンパターンと言ってもいい
タクミ says
そうなんですよ、杏樹ちゃん。
まあ言うならば、そのワンパターンと言ってもいい
タクミ says
そうなんですよ、杏樹ちゃん。
まあ言うならば、そのワンパターンと言ってもいい
タクミ says
>調和っていうのとはまた違う?
違うことをおっしゃってると思う。
このロミオとジュリエットならまさに最後の大団円(19.03)や(19.37)がその瞬間でしょう。
あるいは愛の交歓部分にもそれに近いものが見て取れますが。
そこが最も感動的であるとは限らないが、その「雲間を抜けた瞬間」のようなものに向かって突き進んでいるのが、正しい(?)クラシック音楽のパターンなのです。
タクミ says
>調和っていうのとはまた違う?
違うことをおっしゃってると思う。
このロミオとジュリエットならまさに最後の大団円(19.03)や(19.37)がその瞬間でしょう。
あるいは愛の交歓部分にもそれに近いものが見て取れますが。
そこが最も感動的であるとは限らないが、その「雲間を抜けた瞬間」のようなものに向かって突き進んでいるのが、正しい(?)クラシック音楽のパターンなのです。
タクミ says
>調和っていうのとはまた違う?
違うことをおっしゃってると思う。
このロミオとジュリエットならまさに最後の大団円(19.03)や(19.37)がその瞬間でしょう。
あるいは愛の交歓部分にもそれに近いものが見て取れますが。
そこが最も感動的であるとは限らないが、その「雲間を抜けた瞬間」のようなものに向かって突き進んでいるのが、正しい(?)クラシック音楽のパターンなのです。
プードル says
違ってましたね。
ご説明頂いたロミオとジュリエットのその部分もう一度聴いてみました。
この部分だけに感動してるだけじゃないけど、言葉では伝えられないですが、私の感情の中で感動はありました。
「雲間を抜けた瞬間」か、、、。
良い表現ですよね。
詳しく説明してくれてどうもありがとうございます!
プードル says
違ってましたね。
ご説明頂いたロミオとジュリエットのその部分もう一度聴いてみました。
この部分だけに感動してるだけじゃないけど、言葉では伝えられないですが、私の感情の中で感動はありました。
「雲間を抜けた瞬間」か、、、。
良い表現ですよね。
詳しく説明してくれてどうもありがとうございます!
プードル says
違ってましたね。
ご説明頂いたロミオとジュリエットのその部分もう一度聴いてみました。
この部分だけに感動してるだけじゃないけど、言葉では伝えられないですが、私の感情の中で感動はありました。
「雲間を抜けた瞬間」か、、、。
良い表現ですよね。
詳しく説明してくれてどうもありがとうございます!
タクミ says
「運命」なら第4楽章に入る瞬間です。
ベタベタに雲間を抜けますよね。
タクミ says
「運命」なら第4楽章に入る瞬間です。
ベタベタに雲間を抜けますよね。
タクミ says
「運命」なら第4楽章に入る瞬間です。
ベタベタに雲間を抜けますよね。
熊谷 says
遂に私のロミオがサロメと一緒に仲良く到着しました~
皆様、お騒がせいたしました
そして、佐川さん、雨の中を有難う!
もう、ワクワクドキドキ
以上、勝手に業務連絡でした
熊谷 says
遂に私のロミオがサロメと一緒に仲良く到着しました~
皆様、お騒がせいたしました
そして、佐川さん、雨の中を有難う!
もう、ワクワクドキドキ
以上、勝手に業務連絡でした
熊谷 says
遂に私のロミオがサロメと一緒に仲良く到着しました~
皆様、お騒がせいたしました
そして、佐川さん、雨の中を有難う!
もう、ワクワクドキドキ
以上、勝手に業務連絡でした
タクミ says
おっ!
・・・どうです??
タクミ says
おっ!
・・・どうです??
タクミ says
おっ!
・・・どうです??
熊谷 says
どうしてあなたはロメオなの~
はい、待った甲斐がありました~
実は、3回も聞いてしまい、この時間です~
初めは19分もあって長いな~なんて思っていたのですが、あっという間
むしろ、もう少し長く聞かせて欲しいくらいでしたが、POPSでは味わえないダイナミックさと繊細さとロマンと官能を楽しみました
まさしく時代を遡った新世界体験
デジャヴな感じのメロディ部分もあったので、多分どこかで知らずに聞いていたかもしれません
タクミ先生の解説や皆様のコメントがあったので、とってもわかりやすかったです
確かに、読めば長い小説を19分に凝縮していることの凄さも感動ですね~
3回目はCDを最後まで聞いてしまいました
バリエーションがあって楽しい1枚
おかげさまで、これ以上グレないでいられそうです
熊谷 says
どうしてあなたはロメオなの~
はい、待った甲斐がありました~
実は、3回も聞いてしまい、この時間です~
初めは19分もあって長いな~なんて思っていたのですが、あっという間
むしろ、もう少し長く聞かせて欲しいくらいでしたが、POPSでは味わえないダイナミックさと繊細さとロマンと官能を楽しみました
まさしく時代を遡った新世界体験
デジャヴな感じのメロディ部分もあったので、多分どこかで知らずに聞いていたかもしれません
タクミ先生の解説や皆様のコメントがあったので、とってもわかりやすかったです
確かに、読めば長い小説を19分に凝縮していることの凄さも感動ですね~
3回目はCDを最後まで聞いてしまいました
バリエーションがあって楽しい1枚
おかげさまで、これ以上グレないでいられそうです
熊谷 says
どうしてあなたはロメオなの~
はい、待った甲斐がありました~
実は、3回も聞いてしまい、この時間です~
初めは19分もあって長いな~なんて思っていたのですが、あっという間
むしろ、もう少し長く聞かせて欲しいくらいでしたが、POPSでは味わえないダイナミックさと繊細さとロマンと官能を楽しみました
まさしく時代を遡った新世界体験
デジャヴな感じのメロディ部分もあったので、多分どこかで知らずに聞いていたかもしれません
タクミ先生の解説や皆様のコメントがあったので、とってもわかりやすかったです
確かに、読めば長い小説を19分に凝縮していることの凄さも感動ですね~
3回目はCDを最後まで聞いてしまいました
バリエーションがあって楽しい1枚
おかげさまで、これ以上グレないでいられそうです
プードル says
今聴いてみて、、、うん。すごくわかった。
そういうことかって。
なかなか読解力がなくてご迷惑をおかけいたしました。
どうもありがと。
この辺って教えてもらいそれを聴いて感覚で理解できたとおもう。
すっきりした瞬間で嬉しかった。
ベートーヴェンの5番、やっぱいいですよ。
なんで彼は聴こえないのにこれらの曲を残す事ができたんだろう。
プードル says
今聴いてみて、、、うん。すごくわかった。
そういうことかって。
なかなか読解力がなくてご迷惑をおかけいたしました。
どうもありがと。
この辺って教えてもらいそれを聴いて感覚で理解できたとおもう。
すっきりした瞬間で嬉しかった。
ベートーヴェンの5番、やっぱいいですよ。
なんで彼は聴こえないのにこれらの曲を残す事ができたんだろう。
プードル says
今聴いてみて、、、うん。すごくわかった。
そういうことかって。
なかなか読解力がなくてご迷惑をおかけいたしました。
どうもありがと。
この辺って教えてもらいそれを聴いて感覚で理解できたとおもう。
すっきりした瞬間で嬉しかった。
ベートーヴェンの5番、やっぱいいですよ。
なんで彼は聴こえないのにこれらの曲を残す事ができたんだろう。
プードルからくまちゃんへ says
熊谷さん、おめでとうございます。(??)
よかったですね。
私もオーマンディのロメオは解説付きで読んだり、自分の感性だけを頼りに聴いたりで楽しかった。
じゃあ、次はいよいよエログロテスクなサロメね。
最初っから最後まで意味深な音楽ですよ。
ロメオからいきなりサロメは随分差があるけど、また教えて下さいね。女性としてすごくどう反応があるか聴きたい!!(タクミ先生、場をお借りします。ごめんなさい。)
プードルからくまちゃんへ says
熊谷さん、おめでとうございます。(??)
よかったですね。
私もオーマンディのロメオは解説付きで読んだり、自分の感性だけを頼りに聴いたりで楽しかった。
じゃあ、次はいよいよエログロテスクなサロメね。
最初っから最後まで意味深な音楽ですよ。
ロメオからいきなりサロメは随分差があるけど、また教えて下さいね。女性としてすごくどう反応があるか聴きたい!!(タクミ先生、場をお借りします。ごめんなさい。)
プードルからくまちゃんへ says
熊谷さん、おめでとうございます。(??)
よかったですね。
私もオーマンディのロメオは解説付きで読んだり、自分の感性だけを頼りに聴いたりで楽しかった。
じゃあ、次はいよいよエログロテスクなサロメね。
最初っから最後まで意味深な音楽ですよ。
ロメオからいきなりサロメは随分差があるけど、また教えて下さいね。女性としてすごくどう反応があるか聴きたい!!(タクミ先生、場をお借りします。ごめんなさい。)
熊谷からプードルちゃんへ says
以下、タクミ先生のブログ内ジャックですので、見逃して下さいませ、クラシック鑑賞デビュー祝い(?)のコメントを有難うございます
プードルちゃ~ん
ビギナーなのに、お節介な熊谷ですが、これからもどうぞよろしくです。
実は、到着したサロメがCD2枚組でビビッてます~900円くらいで2時間近いって一体。。。
原作もペラペラの岩波文庫だった気がするのに、なぜにこんなに超大作~???
もしかしたら、ロメ+ジュリのように濃縮された作品は希少だという事なのでしょうか?
なんとか来週早々には、チャレンジしてみたいと思ってます。
以上、プードルちゃんへの業務連絡に借用しました~
タクミ先生、有難うございました
熊谷からプードルちゃんへ says
以下、タクミ先生のブログ内ジャックですので、見逃して下さいませ、クラシック鑑賞デビュー祝い(?)のコメントを有難うございます
プードルちゃ~ん
ビギナーなのに、お節介な熊谷ですが、これからもどうぞよろしくです。
実は、到着したサロメがCD2枚組でビビッてます~900円くらいで2時間近いって一体。。。
原作もペラペラの岩波文庫だった気がするのに、なぜにこんなに超大作~???
もしかしたら、ロメ+ジュリのように濃縮された作品は希少だという事なのでしょうか?
なんとか来週早々には、チャレンジしてみたいと思ってます。
以上、プードルちゃんへの業務連絡に借用しました~
タクミ先生、有難うございました
熊谷からプードルちゃんへ says
以下、タクミ先生のブログ内ジャックですので、見逃して下さいませ、クラシック鑑賞デビュー祝い(?)のコメントを有難うございます
プードルちゃ~ん
ビギナーなのに、お節介な熊谷ですが、これからもどうぞよろしくです。
実は、到着したサロメがCD2枚組でビビッてます~900円くらいで2時間近いって一体。。。
原作もペラペラの岩波文庫だった気がするのに、なぜにこんなに超大作~???
もしかしたら、ロメ+ジュリのように濃縮された作品は希少だという事なのでしょうか?
なんとか来週早々には、チャレンジしてみたいと思ってます。
以上、プードルちゃんへの業務連絡に借用しました~
タクミ先生、有難うございました
タクミ says
熊谷さん、これがほんとのクラシックデビューって感じだったのね!?)
クラシック音楽というのは、ソナタ形式をはじめとするパターンの中にメロディを突っ込むと、方程式のように勝手に仕上がっていく・・・という側面を持っています。
メロディーにはそれなりに意味があって、そうですね、ウザいパターンでは、恋する女性の名前を音符に置き換え、そのメロディを用いてロマンティックに変奏させれば1曲完成・・・なんてのもあります(ウゲ~!
さらに、もちろん、まったく隠されたドラマのない曲というのもあるでしょう。
今回のロミオがむしろ例外的なので、その辺は勘違いしないで欲しいのですが、でも、曲のそういう意味を考えながら聴くというアプローチも重要なので(僕はほとんどしませんが、今回その良さを知った)、最初にそういう体験をされたのは良かったかなと思います。
サロメが2枚組みなのは当然。
というか、オペラはそんなものです。
チンタラとしたミュージカルなので当然ね。
たいして、管弦楽のみの曲ならそんなに長くはないのが通常です。
わかる?
タクミ says
熊谷さん、これがほんとのクラシックデビューって感じだったのね!?)
クラシック音楽というのは、ソナタ形式をはじめとするパターンの中にメロディを突っ込むと、方程式のように勝手に仕上がっていく・・・という側面を持っています。
メロディーにはそれなりに意味があって、そうですね、ウザいパターンでは、恋する女性の名前を音符に置き換え、そのメロディを用いてロマンティックに変奏させれば1曲完成・・・なんてのもあります(ウゲ~!
さらに、もちろん、まったく隠されたドラマのない曲というのもあるでしょう。
今回のロミオがむしろ例外的なので、その辺は勘違いしないで欲しいのですが、でも、曲のそういう意味を考えながら聴くというアプローチも重要なので(僕はほとんどしませんが、今回その良さを知った)、最初にそういう体験をされたのは良かったかなと思います。
サロメが2枚組みなのは当然。
というか、オペラはそんなものです。
チンタラとしたミュージカルなので当然ね。
たいして、管弦楽のみの曲ならそんなに長くはないのが通常です。
わかる?
タクミ says
熊谷さん、これがほんとのクラシックデビューって感じだったのね!?)
クラシック音楽というのは、ソナタ形式をはじめとするパターンの中にメロディを突っ込むと、方程式のように勝手に仕上がっていく・・・という側面を持っています。
メロディーにはそれなりに意味があって、そうですね、ウザいパターンでは、恋する女性の名前を音符に置き換え、そのメロディを用いてロマンティックに変奏させれば1曲完成・・・なんてのもあります(ウゲ~!
さらに、もちろん、まったく隠されたドラマのない曲というのもあるでしょう。
今回のロミオがむしろ例外的なので、その辺は勘違いしないで欲しいのですが、でも、曲のそういう意味を考えながら聴くというアプローチも重要なので(僕はほとんどしませんが、今回その良さを知った)、最初にそういう体験をされたのは良かったかなと思います。
サロメが2枚組みなのは当然。
というか、オペラはそんなものです。
チンタラとしたミュージカルなので当然ね。
たいして、管弦楽のみの曲ならそんなに長くはないのが通常です。
わかる?
けむり says
タクミセンセイ、こんにちはこんな私にもロメオとジュリエット、理解可能でしょうか?
のだめカンタービレからクラシックに興味を持った者です。
そして、のだめの映画の前売り券をゲットして、絵葉書までもらいました
千秋先輩~
お勧めのCD、購入してみますね。
またメールします
けむり says
タクミセンセイ、こんにちはこんな私にもロメオとジュリエット、理解可能でしょうか?
のだめカンタービレからクラシックに興味を持った者です。
そして、のだめの映画の前売り券をゲットして、絵葉書までもらいました
千秋先輩~
お勧めのCD、購入してみますね。
またメールします
けむり says
タクミセンセイ、こんにちはこんな私にもロメオとジュリエット、理解可能でしょうか?
のだめカンタービレからクラシックに興味を持った者です。
そして、のだめの映画の前売り券をゲットして、絵葉書までもらいました
千秋先輩~
お勧めのCD、購入してみますね。
またメールします
タクミ says
>今聴いてみて、、、うん。すごくわかった。
それは良かったです。
混沌から昇華へ・・・
がクラシックのテーマなので、そういう近代的なものの死とともに、クラシック音楽、とりわけ交響曲のような形式は終わったということです。
もちろん、聴かれているのだから作っても良いのだかれど、どうしても、そういう思想的に死んだものだから、「古いものを聴く」というスタンスに立たれてしまう。
70年代のアイドルソングを今作っているような感じに近くなるのかな?
タクミ says
>今聴いてみて、、、うん。すごくわかった。
それは良かったです。
混沌から昇華へ・・・
がクラシックのテーマなので、そういう近代的なものの死とともに、クラシック音楽、とりわけ交響曲のような形式は終わったということです。
もちろん、聴かれているのだから作っても良いのだかれど、どうしても、そういう思想的に死んだものだから、「古いものを聴く」というスタンスに立たれてしまう。
70年代のアイドルソングを今作っているような感じに近くなるのかな?
タクミ says
>今聴いてみて、、、うん。すごくわかった。
それは良かったです。
混沌から昇華へ・・・
がクラシックのテーマなので、そういう近代的なものの死とともに、クラシック音楽、とりわけ交響曲のような形式は終わったということです。
もちろん、聴かれているのだから作っても良いのだかれど、どうしても、そういう思想的に死んだものだから、「古いものを聴く」というスタンスに立たれてしまう。
70年代のアイドルソングを今作っているような感じに近くなるのかな?
プードル says
>クラシックのテーマなので、そういう近代的なものの死とともに、クラシック音楽、とりわけ交響曲のような形式は終わったということです。
もちろん、聴かれているのだから作っても良いのだかれど、どうしても、そういう思想的に死んだものだから、「古いものを聴く」というスタンスに立たれてしまう。
これ、ここ、本当に一番考えてた事なの。
すっきりした答えがなかったので、この瞬間に、「そうかっ!!」てほんとうにおもえた。めちゃくちゃ嬉しい。
私のような初心者にはこういう入り方というのは(物語がある音楽)より音楽を近く楽しく感じる事ができますよね。
たくさんの方が一杯聴いて下さって、良いと感じてくれたら嬉しいね。
あと女性はやっぱりロメオジュリエットみたいなのも好きだし、チャイコフスキーのくるみ割り、白鳥、眠れるが大好きですよね。かけてると絶対みんな反応するもんね。(クラッシック苦手という人も)
プードル says
>クラシックのテーマなので、そういう近代的なものの死とともに、クラシック音楽、とりわけ交響曲のような形式は終わったということです。
もちろん、聴かれているのだから作っても良いのだかれど、どうしても、そういう思想的に死んだものだから、「古いものを聴く」というスタンスに立たれてしまう。
これ、ここ、本当に一番考えてた事なの。
すっきりした答えがなかったので、この瞬間に、「そうかっ!!」てほんとうにおもえた。めちゃくちゃ嬉しい。
私のような初心者にはこういう入り方というのは(物語がある音楽)より音楽を近く楽しく感じる事ができますよね。
たくさんの方が一杯聴いて下さって、良いと感じてくれたら嬉しいね。
あと女性はやっぱりロメオジュリエットみたいなのも好きだし、チャイコフスキーのくるみ割り、白鳥、眠れるが大好きですよね。かけてると絶対みんな反応するもんね。(クラッシック苦手という人も)
プードル says
>クラシックのテーマなので、そういう近代的なものの死とともに、クラシック音楽、とりわけ交響曲のような形式は終わったということです。
もちろん、聴かれているのだから作っても良いのだかれど、どうしても、そういう思想的に死んだものだから、「古いものを聴く」というスタンスに立たれてしまう。
これ、ここ、本当に一番考えてた事なの。
すっきりした答えがなかったので、この瞬間に、「そうかっ!!」てほんとうにおもえた。めちゃくちゃ嬉しい。
私のような初心者にはこういう入り方というのは(物語がある音楽)より音楽を近く楽しく感じる事ができますよね。
たくさんの方が一杯聴いて下さって、良いと感じてくれたら嬉しいね。
あと女性はやっぱりロメオジュリエットみたいなのも好きだし、チャイコフスキーのくるみ割り、白鳥、眠れるが大好きですよね。かけてると絶対みんな反応するもんね。(クラッシック苦手という人も)
熊谷 says
はい、大正解!
熊谷は、クラシック音楽超ど素人です。
思いがけず、テンションがあがって目がシャキシャキしてしまいました。
恐らく、私のレベルがタクミ先生の解説無しで聴いていたら、どこがどうしたら、あのロメオとジュリエットになるんですか~?と???だったと思います。
とっても面白いアプローチを体験させていただきました。
モーツアルトをBGMにしたり、ヴィスコンティ映画などのサントラで断片的に聞くことはありましたが、積極的に自分でCDを買って集中して聴いたのは、おそらく今回が初めてです。
確かに、映画や歌舞伎だって2時間近くあるのに、オペラが30分とかで終わったら客が怒りますよね。
チャイコフスキーのロメ+ジュリが類稀であることの意味もなんとなく、わかりました。
曲が楽しめると作曲家にも興味をもちますよね
熊谷 says
はい、大正解!
熊谷は、クラシック音楽超ど素人です。
思いがけず、テンションがあがって目がシャキシャキしてしまいました。
恐らく、私のレベルがタクミ先生の解説無しで聴いていたら、どこがどうしたら、あのロメオとジュリエットになるんですか~?と???だったと思います。
とっても面白いアプローチを体験させていただきました。
モーツアルトをBGMにしたり、ヴィスコンティ映画などのサントラで断片的に聞くことはありましたが、積極的に自分でCDを買って集中して聴いたのは、おそらく今回が初めてです。
確かに、映画や歌舞伎だって2時間近くあるのに、オペラが30分とかで終わったら客が怒りますよね。
チャイコフスキーのロメ+ジュリが類稀であることの意味もなんとなく、わかりました。
曲が楽しめると作曲家にも興味をもちますよね
熊谷 says
はい、大正解!
熊谷は、クラシック音楽超ど素人です。
思いがけず、テンションがあがって目がシャキシャキしてしまいました。
恐らく、私のレベルがタクミ先生の解説無しで聴いていたら、どこがどうしたら、あのロメオとジュリエットになるんですか~?と???だったと思います。
とっても面白いアプローチを体験させていただきました。
モーツアルトをBGMにしたり、ヴィスコンティ映画などのサントラで断片的に聞くことはありましたが、積極的に自分でCDを買って集中して聴いたのは、おそらく今回が初めてです。
確かに、映画や歌舞伎だって2時間近くあるのに、オペラが30分とかで終わったら客が怒りますよね。
チャイコフスキーのロメ+ジュリが類稀であることの意味もなんとなく、わかりました。
曲が楽しめると作曲家にも興味をもちますよね
熊谷 says
先にご報告しておきます
こちらのブログ訪問者数のうち、およそ65カウントほどは、熊谷が犯人です
先ほど、ログアウトする際にエクスプローラの機嫌が悪くなり、このページへの連続アクセスが止まらないという事故が発生いたしました
こんなエラーは初めてで冷や汗でした。
原因は不明ですが、謹んでお詫び申し上げます
びっくりさせて、本当にごめんなさい!!
熊谷 says
先にご報告しておきます
こちらのブログ訪問者数のうち、およそ65カウントほどは、熊谷が犯人です
先ほど、ログアウトする際にエクスプローラの機嫌が悪くなり、このページへの連続アクセスが止まらないという事故が発生いたしました
こんなエラーは初めてで冷や汗でした。
原因は不明ですが、謹んでお詫び申し上げます
びっくりさせて、本当にごめんなさい!!
熊谷 says
先にご報告しておきます
こちらのブログ訪問者数のうち、およそ65カウントほどは、熊谷が犯人です
先ほど、ログアウトする際にエクスプローラの機嫌が悪くなり、このページへの連続アクセスが止まらないという事故が発生いたしました
こんなエラーは初めてで冷や汗でした。
原因は不明ですが、謹んでお詫び申し上げます
びっくりさせて、本当にごめんなさい!!
杏樹 says
>僕の薦めるものに興味を持ってくれてる方には、ちゃんと「クラシックに興味を持てるよう」もしくは「聴き方が広がるよう」お手伝いしたいとは思っています。
少しでも、そう感じてくださるのが嬉しい。
リードしてください。
杏樹 says
>僕の薦めるものに興味を持ってくれてる方には、ちゃんと「クラシックに興味を持てるよう」もしくは「聴き方が広がるよう」お手伝いしたいとは思っています。
少しでも、そう感じてくださるのが嬉しい。
リードしてください。
杏樹 says
>僕の薦めるものに興味を持ってくれてる方には、ちゃんと「クラシックに興味を持てるよう」もしくは「聴き方が広がるよう」お手伝いしたいとは思っています。
少しでも、そう感じてくださるのが嬉しい。
リードしてください。
杏樹 says
聴き方が分からなくなってからそのままのCD。
良い曲がたくさんあり、ご紹介していただきました。ですが、TAKUMIさんにお譲りします。
ご迷惑でなければ、お持ちしますね
杏樹 says
聴き方が分からなくなってからそのままのCD。
良い曲がたくさんあり、ご紹介していただきました。ですが、TAKUMIさんにお譲りします。
ご迷惑でなければ、お持ちしますね
杏樹 says
聴き方が分からなくなってからそのままのCD。
良い曲がたくさんあり、ご紹介していただきました。ですが、TAKUMIさんにお譲りします。
ご迷惑でなければ、お持ちしますね
タクミ says
>タクミセンセイ、こんにちは
>のだめカンタービレからクラシックに興味を持った者です。
バカだね。
この入り方最高です。
内容はたいして無いけどね
タクミ says
>タクミセンセイ、こんにちは
>のだめカンタービレからクラシックに興味を持った者です。
バカだね。
この入り方最高です。
内容はたいして無いけどね
タクミ says
>タクミセンセイ、こんにちは
>のだめカンタービレからクラシックに興味を持った者です。
バカだね。
この入り方最高です。
内容はたいして無いけどね
タクミ says
そうだね、プードルちゃん、女性はチャイコが好きだよね。
僕はバレエ音楽とかは流しては聴けないけど。
甘ったるすぎて疲れる。
組曲をひとつだけ・・・とかなら集中できるかな。
タクミ says
そうだね、プードルちゃん、女性はチャイコが好きだよね。
僕はバレエ音楽とかは流しては聴けないけど。
甘ったるすぎて疲れる。
組曲をひとつだけ・・・とかなら集中できるかな。
タクミ says
そうだね、プードルちゃん、女性はチャイコが好きだよね。
僕はバレエ音楽とかは流しては聴けないけど。
甘ったるすぎて疲れる。
組曲をひとつだけ・・・とかなら集中できるかな。
タクミ says
でもね、熊谷さん。
これも許先生の受け売りだから、ほかにこういう解説のできる曲は僕にはないんですよ。ごめんなさいね。
じゃあ、とりあえずチャイコフスキーから行きましょうよ!
好きになれたものの隣から攻めるのが1番!
タクミ says
でもね、熊谷さん。
これも許先生の受け売りだから、ほかにこういう解説のできる曲は僕にはないんですよ。ごめんなさいね。
じゃあ、とりあえずチャイコフスキーから行きましょうよ!
好きになれたものの隣から攻めるのが1番!
タクミ says
でもね、熊谷さん。
これも許先生の受け売りだから、ほかにこういう解説のできる曲は僕にはないんですよ。ごめんなさいね。
じゃあ、とりあえずチャイコフスキーから行きましょうよ!
好きになれたものの隣から攻めるのが1番!
タクミ says
あっ、それから、ここのカウンターは、ひとりについて(同じPCからは)1日1カウントしかされないはずです。
試しに連続で2回来てみてください。
数が増えないでしょう?
タクミ says
あっ、それから、ここのカウンターは、ひとりについて(同じPCからは)1日1カウントしかされないはずです。
試しに連続で2回来てみてください。
数が増えないでしょう?
タクミ says
あっ、それから、ここのカウンターは、ひとりについて(同じPCからは)1日1カウントしかされないはずです。
試しに連続で2回来てみてください。
数が増えないでしょう?
タクミ says
杏樹ちゃん、そうですか・・・
ギラギラした感じがあわないんでしょうね。
しかも無機的な。
じゃあ、ここのオーマンディーもそのタイプだなぁ
これはこれで一典型なんですけどねぇ
タクミ says
杏樹ちゃん、そうですか・・・
ギラギラした感じがあわないんでしょうね。
しかも無機的な。
じゃあ、ここのオーマンディーもそのタイプだなぁ
これはこれで一典型なんですけどねぇ
タクミ says
杏樹ちゃん、そうですか・・・
ギラギラした感じがあわないんでしょうね。
しかも無機的な。
じゃあ、ここのオーマンディーもそのタイプだなぁ
これはこれで一典型なんですけどねぇ
熊谷 says
なるほど~なかなかこういう巡り合わせは無いのですね~
ちょっと残念かも~
とはいえ、勿論、チャイコフスキー繋がりで続きをお願いします!
王子のナビゲーションで王道を(^_^)v
勿論、解釈とか解説もタクミ先生のノリで
サロメはまだまだハードルが高そうなので、その先で踊りながら待っていて貰いますね~
熊谷 says
なるほど~なかなかこういう巡り合わせは無いのですね~
ちょっと残念かも~
とはいえ、勿論、チャイコフスキー繋がりで続きをお願いします!
王子のナビゲーションで王道を(^_^)v
勿論、解釈とか解説もタクミ先生のノリで
サロメはまだまだハードルが高そうなので、その先で踊りながら待っていて貰いますね~
熊谷 says
なるほど~なかなかこういう巡り合わせは無いのですね~
ちょっと残念かも~
とはいえ、勿論、チャイコフスキー繋がりで続きをお願いします!
王子のナビゲーションで王道を(^_^)v
勿論、解釈とか解説もタクミ先生のノリで
サロメはまだまだハードルが高そうなので、その先で踊りながら待っていて貰いますね~
杏樹 says
>ギラギラした感じがあわないんでしょうね。。
しかも無機的な。
「無機的な音楽」。
そういう音楽もあって良いと思う。
人によっては、それこそ機能的と絶賛するだろうし、無機的な感じが美しいと感じればそれまでの話。
>ここのオーマンディーもそのタイプだなぁ
本当に
なんて、そうは思いません。
感じ方は十人十色、種々雑多であるから面白い。
心の中まで洗脳されているかのように振る舞える演技力!
そういう面でも十分「有機的」かと
つられて、「無機的」とか言えちゃうところにもね
杏樹 says
>ギラギラした感じがあわないんでしょうね。。
しかも無機的な。
「無機的な音楽」。
そういう音楽もあって良いと思う。
人によっては、それこそ機能的と絶賛するだろうし、無機的な感じが美しいと感じればそれまでの話。
>ここのオーマンディーもそのタイプだなぁ
本当に
なんて、そうは思いません。
感じ方は十人十色、種々雑多であるから面白い。
心の中まで洗脳されているかのように振る舞える演技力!
そういう面でも十分「有機的」かと
つられて、「無機的」とか言えちゃうところにもね
杏樹 says
>ギラギラした感じがあわないんでしょうね。。
しかも無機的な。
「無機的な音楽」。
そういう音楽もあって良いと思う。
人によっては、それこそ機能的と絶賛するだろうし、無機的な感じが美しいと感じればそれまでの話。
>ここのオーマンディーもそのタイプだなぁ
本当に
なんて、そうは思いません。
感じ方は十人十色、種々雑多であるから面白い。
心の中まで洗脳されているかのように振る舞える演技力!
そういう面でも十分「有機的」かと
つられて、「無機的」とか言えちゃうところにもね
プードル says
組曲はまあまあ好きです♪
よく聴くのはカラヤン。
先日、全曲聴いてみようと、プレヴィンで買いましたが、さすがに甘かった。バレエの曲の甘さはOKですが、テンポに少し飽きはきました。
でもくるみ割りだけ最後まで聴きました。
チャイコフスキーのくるみ割り、たまらなく良い瞬間があり、そこが大好きですが、そこは組曲で聴けるのでそれで十分。
今はシンフォニーで。
1、2、3はおすすめのオーマンディーとおもってます。
でも他、おすすめありますか??
プードル says
組曲はまあまあ好きです♪
よく聴くのはカラヤン。
先日、全曲聴いてみようと、プレヴィンで買いましたが、さすがに甘かった。バレエの曲の甘さはOKですが、テンポに少し飽きはきました。
でもくるみ割りだけ最後まで聴きました。
チャイコフスキーのくるみ割り、たまらなく良い瞬間があり、そこが大好きですが、そこは組曲で聴けるのでそれで十分。
今はシンフォニーで。
1、2、3はおすすめのオーマンディーとおもってます。
でも他、おすすめありますか??
プードル says
組曲はまあまあ好きです♪
よく聴くのはカラヤン。
先日、全曲聴いてみようと、プレヴィンで買いましたが、さすがに甘かった。バレエの曲の甘さはOKですが、テンポに少し飽きはきました。
でもくるみ割りだけ最後まで聴きました。
チャイコフスキーのくるみ割り、たまらなく良い瞬間があり、そこが大好きですが、そこは組曲で聴けるのでそれで十分。
今はシンフォニーで。
1、2、3はおすすめのオーマンディーとおもってます。
でも他、おすすめありますか??
熊谷 says
タクミ先生、連日、ブログ訪問者数UPおめでとうございます
てっきり、熊谷のエクスプローラのエラーで誤表示されてしまったかと、焦りまくりましたが、連日UPですね~
早速試して、納得しました
取り越し苦労で、安心しました。
あ~良かった、良かった
熊谷 says
タクミ先生、連日、ブログ訪問者数UPおめでとうございます
てっきり、熊谷のエクスプローラのエラーで誤表示されてしまったかと、焦りまくりましたが、連日UPですね~
早速試して、納得しました
取り越し苦労で、安心しました。
あ~良かった、良かった
熊谷 says
タクミ先生、連日、ブログ訪問者数UPおめでとうございます
てっきり、熊谷のエクスプローラのエラーで誤表示されてしまったかと、焦りまくりましたが、連日UPですね~
早速試して、納得しました
取り越し苦労で、安心しました。
あ~良かった、良かった
タクミ says
熊谷さん、チャイコフスキーなら、まずピアノ協奏曲でしょう。
リヒテル×カラヤンがまず王道。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340508
次はホロヴィッツ×トスカニーニが邪道で刺激性ナンバー1なんだけど、より評判のよい43年盤が今は手に入りにくそう。
こんな形ならあるけど・・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2603738
これならいきなりロミ&ジュリが聴き比べできるし、そういう意味ではおすすめだけれど、でも、いきなりトスカニーニをがんがん聴くのももうひとつかなぁ
それと、ここのはあまり音がよくない印象がある。
次はヴァイオリン協奏曲。
これは何と言ってもチョン・キョンファなんだけど、指揮者は・・・
ねぇ、プードルちゃん。
プレヴィン盤とデュトワ盤はどっちがお勧めと思う?
あっ、失礼。
今手に入るのはプレヴィン盤だけだね。
じゃあこれ!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1257026
とりあえず、リヒテルとチョンは買ってください。
ホロヴィッツは僕が何とかします。
ブログUP?
いや、ホンマぼちぼち新しい記事あげなきゃ大変と思っています
タクミ says
熊谷さん、チャイコフスキーなら、まずピアノ協奏曲でしょう。
リヒテル×カラヤンがまず王道。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340508
次はホロヴィッツ×トスカニーニが邪道で刺激性ナンバー1なんだけど、より評判のよい43年盤が今は手に入りにくそう。
こんな形ならあるけど・・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2603738
これならいきなりロミ&ジュリが聴き比べできるし、そういう意味ではおすすめだけれど、でも、いきなりトスカニーニをがんがん聴くのももうひとつかなぁ
それと、ここのはあまり音がよくない印象がある。
次はヴァイオリン協奏曲。
これは何と言ってもチョン・キョンファなんだけど、指揮者は・・・
ねぇ、プードルちゃん。
プレヴィン盤とデュトワ盤はどっちがお勧めと思う?
あっ、失礼。
今手に入るのはプレヴィン盤だけだね。
じゃあこれ!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1257026
とりあえず、リヒテルとチョンは買ってください。
ホロヴィッツは僕が何とかします。
ブログUP?
いや、ホンマぼちぼち新しい記事あげなきゃ大変と思っています
タクミ says
熊谷さん、チャイコフスキーなら、まずピアノ協奏曲でしょう。
リヒテル×カラヤンがまず王道。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340508
次はホロヴィッツ×トスカニーニが邪道で刺激性ナンバー1なんだけど、より評判のよい43年盤が今は手に入りにくそう。
こんな形ならあるけど・・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2603738
これならいきなりロミ&ジュリが聴き比べできるし、そういう意味ではおすすめだけれど、でも、いきなりトスカニーニをがんがん聴くのももうひとつかなぁ
それと、ここのはあまり音がよくない印象がある。
次はヴァイオリン協奏曲。
これは何と言ってもチョン・キョンファなんだけど、指揮者は・・・
ねぇ、プードルちゃん。
プレヴィン盤とデュトワ盤はどっちがお勧めと思う?
あっ、失礼。
今手に入るのはプレヴィン盤だけだね。
じゃあこれ!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1257026
とりあえず、リヒテルとチョンは買ってください。
ホロヴィッツは僕が何とかします。
ブログUP?
いや、ホンマぼちぼち新しい記事あげなきゃ大変と思っています
タクミ says
>「無機的な音楽」。
>そういう音楽もあって良いと思う。
いや、そういう評論家的な話じゃなく、杏樹ちゃん自信がどうも好かないみたいだねと
「そういう音楽があっても良い」のは当然です
>感じ方は十人十色、種々雑多であるから面白い。
それもちょっと違うかなぁ・・・
聴き手によって少々ぶれることはあるが、基本的には「有機」「無機」は絶対的なことだと思う。
有機的なり、無機的なり、本来的にはそう聴こえたうえでさらに好き嫌いがあるわけであって。
セルみたいに、クールであると同時に音楽に奉仕しているタイプは微妙と言えるでしょうし、そういう中間位置というのは確かにありますけどね。
とにかく、ロミオみたいにストーリーがはっきりしている曲なら、それにさえ従えばどの人が振っても「有機的」だから問題ないだろ・・・とは言える
タクミ says
>「無機的な音楽」。
>そういう音楽もあって良いと思う。
いや、そういう評論家的な話じゃなく、杏樹ちゃん自信がどうも好かないみたいだねと
「そういう音楽があっても良い」のは当然です
>感じ方は十人十色、種々雑多であるから面白い。
それもちょっと違うかなぁ・・・
聴き手によって少々ぶれることはあるが、基本的には「有機」「無機」は絶対的なことだと思う。
有機的なり、無機的なり、本来的にはそう聴こえたうえでさらに好き嫌いがあるわけであって。
セルみたいに、クールであると同時に音楽に奉仕しているタイプは微妙と言えるでしょうし、そういう中間位置というのは確かにありますけどね。
とにかく、ロミオみたいにストーリーがはっきりしている曲なら、それにさえ従えばどの人が振っても「有機的」だから問題ないだろ・・・とは言える
タクミ says
>「無機的な音楽」。
>そういう音楽もあって良いと思う。
いや、そういう評論家的な話じゃなく、杏樹ちゃん自信がどうも好かないみたいだねと
「そういう音楽があっても良い」のは当然です
>感じ方は十人十色、種々雑多であるから面白い。
それもちょっと違うかなぁ・・・
聴き手によって少々ぶれることはあるが、基本的には「有機」「無機」は絶対的なことだと思う。
有機的なり、無機的なり、本来的にはそう聴こえたうえでさらに好き嫌いがあるわけであって。
セルみたいに、クールであると同時に音楽に奉仕しているタイプは微妙と言えるでしょうし、そういう中間位置というのは確かにありますけどね。
とにかく、ロミオみたいにストーリーがはっきりしている曲なら、それにさえ従えばどの人が振っても「有機的」だから問題ないだろ・・・とは言える
タクミ says
カラヤンの組曲??
きっついの聴いてるねぇ
あのギラギラっとやらしいバレエ音楽かぁ~
まあ、華やかで、なんやらリッチな気分にはなれるけどね。ウィーン音楽協会に来てるみたいな
4~6番のお勧めねぇ。。。
第4番は、まずフルトヴェングラーの名演があります。CDはこれかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1846437
異盤が多くてようわからん。
それと珍しくショルティがよい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503065
第5番は特になし。
第6番はこれかな!?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/841458
このフリッチャイは音がちょっと浅い時もありますが、定評もあるし確かによいです。
え~っと、熊谷さんは買わないでね。
あなたが買うなら絶対にこれですから!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
タクミ says
カラヤンの組曲??
きっついの聴いてるねぇ
あのギラギラっとやらしいバレエ音楽かぁ~
まあ、華やかで、なんやらリッチな気分にはなれるけどね。ウィーン音楽協会に来てるみたいな
4~6番のお勧めねぇ。。。
第4番は、まずフルトヴェングラーの名演があります。CDはこれかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1846437
異盤が多くてようわからん。
それと珍しくショルティがよい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503065
第5番は特になし。
第6番はこれかな!?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/841458
このフリッチャイは音がちょっと浅い時もありますが、定評もあるし確かによいです。
え~っと、熊谷さんは買わないでね。
あなたが買うなら絶対にこれですから!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
タクミ says
カラヤンの組曲??
きっついの聴いてるねぇ
あのギラギラっとやらしいバレエ音楽かぁ~
まあ、華やかで、なんやらリッチな気分にはなれるけどね。ウィーン音楽協会に来てるみたいな
4~6番のお勧めねぇ。。。
第4番は、まずフルトヴェングラーの名演があります。CDはこれかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1846437
異盤が多くてようわからん。
それと珍しくショルティがよい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503065
第5番は特になし。
第6番はこれかな!?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/841458
このフリッチャイは音がちょっと浅い時もありますが、定評もあるし確かによいです。
え~っと、熊谷さんは買わないでね。
あなたが買うなら絶対にこれですから!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
プードル says
チョンキョンファならプレヴィン(しかなかった。デュトワは廃番だった。)なんて言いきったこともありましたが、実はここ最近チャイコフスキー、ヴァイオリン1番を聴くときは幸運にもお借りすることができた、デュトワがお気に入りです。心地よい。(ないのにお薦めしてごめんなさい。)
でも、プレヴィンも最高よ!
なにしろチョンキョンファが最高だから!!
とはいえ、ハイフェッツに完敗してるものもあるという事実を最近知りました。
ショルティがチャイコフスキーですか??
それは侮れないなあ。
リベンジなるかちょっと挑戦してみましょう。
あと、チャイコフスキーの1番、2番、3番のお薦めはオーマンディ以外にあるかな??と、、、。
プードル says
チョンキョンファならプレヴィン(しかなかった。デュトワは廃番だった。)なんて言いきったこともありましたが、実はここ最近チャイコフスキー、ヴァイオリン1番を聴くときは幸運にもお借りすることができた、デュトワがお気に入りです。心地よい。(ないのにお薦めしてごめんなさい。)
でも、プレヴィンも最高よ!
なにしろチョンキョンファが最高だから!!
とはいえ、ハイフェッツに完敗してるものもあるという事実を最近知りました。
ショルティがチャイコフスキーですか??
それは侮れないなあ。
リベンジなるかちょっと挑戦してみましょう。
あと、チャイコフスキーの1番、2番、3番のお薦めはオーマンディ以外にあるかな??と、、、。
プードル says
チョンキョンファならプレヴィン(しかなかった。デュトワは廃番だった。)なんて言いきったこともありましたが、実はここ最近チャイコフスキー、ヴァイオリン1番を聴くときは幸運にもお借りすることができた、デュトワがお気に入りです。心地よい。(ないのにお薦めしてごめんなさい。)
でも、プレヴィンも最高よ!
なにしろチョンキョンファが最高だから!!
とはいえ、ハイフェッツに完敗してるものもあるという事実を最近知りました。
ショルティがチャイコフスキーですか??
それは侮れないなあ。
リベンジなるかちょっと挑戦してみましょう。
あと、チャイコフスキーの1番、2番、3番のお薦めはオーマンディ以外にあるかな??と、、、。
熊谷 says
やった!王子の「これが王道だ!」ナビゲーションシステムの第二弾キャッチしました!!感激です!プードルちゃんの二人がかりで初心者用の名盤を探して下さるなんて、滅茶苦茶ラッキーです。
クラシック
>とりあえず、リヒテルとチョンは買ってください
了解です!
マルチバイが出来るように3枚をチョイスしていただいているので、益々HMVでのお買い上げがお得
しかし!
ルンルンしてURLをクリックしたところ、チョン・キョンファ以外は「ロメ+ジュリ」同様に「○日後に発送予定」でした~
ま、まさか~タクミ先生の潜在的ブログ読者が、大人買いで欠品?
今更ですが、もしHMVにアフェリプログラムがあったら、このブログにはバッチリかもしれません~
>ホロヴィッツは僕が何とかします
え、え~、本当ですか?
といっても、熊谷にはホロヴィッツとアシュケナージの区別がついていませんが、お任せしま~す
タクミ先生
実は昨日も「ロメ+ジュリ」から最後まで通しで聴きました~
耳が慣れて来たせいか、いろいろな楽器が立体的に聞こえて来た感じ~
ソナタ形式という構成と、おおまかなメロディーラインがインプットされて来た感じ~
「聴き比べ」というちょっと贅沢な楽しみ方にちょびっと近づいた感じ~
熊谷 says
やった!王子の「これが王道だ!」ナビゲーションシステムの第二弾キャッチしました!!感激です!プードルちゃんの二人がかりで初心者用の名盤を探して下さるなんて、滅茶苦茶ラッキーです。
クラシック
>とりあえず、リヒテルとチョンは買ってください
了解です!
マルチバイが出来るように3枚をチョイスしていただいているので、益々HMVでのお買い上げがお得
しかし!
ルンルンしてURLをクリックしたところ、チョン・キョンファ以外は「ロメ+ジュリ」同様に「○日後に発送予定」でした~
ま、まさか~タクミ先生の潜在的ブログ読者が、大人買いで欠品?
今更ですが、もしHMVにアフェリプログラムがあったら、このブログにはバッチリかもしれません~
>ホロヴィッツは僕が何とかします
え、え~、本当ですか?
といっても、熊谷にはホロヴィッツとアシュケナージの区別がついていませんが、お任せしま~す
タクミ先生
実は昨日も「ロメ+ジュリ」から最後まで通しで聴きました~
耳が慣れて来たせいか、いろいろな楽器が立体的に聞こえて来た感じ~
ソナタ形式という構成と、おおまかなメロディーラインがインプットされて来た感じ~
「聴き比べ」というちょっと贅沢な楽しみ方にちょびっと近づいた感じ~
熊谷 says
やった!王子の「これが王道だ!」ナビゲーションシステムの第二弾キャッチしました!!感激です!プードルちゃんの二人がかりで初心者用の名盤を探して下さるなんて、滅茶苦茶ラッキーです。
クラシック
>とりあえず、リヒテルとチョンは買ってください
了解です!
マルチバイが出来るように3枚をチョイスしていただいているので、益々HMVでのお買い上げがお得
しかし!
ルンルンしてURLをクリックしたところ、チョン・キョンファ以外は「ロメ+ジュリ」同様に「○日後に発送予定」でした~
ま、まさか~タクミ先生の潜在的ブログ読者が、大人買いで欠品?
今更ですが、もしHMVにアフェリプログラムがあったら、このブログにはバッチリかもしれません~
>ホロヴィッツは僕が何とかします
え、え~、本当ですか?
といっても、熊谷にはホロヴィッツとアシュケナージの区別がついていませんが、お任せしま~す
タクミ先生
実は昨日も「ロメ+ジュリ」から最後まで通しで聴きました~
耳が慣れて来たせいか、いろいろな楽器が立体的に聞こえて来た感じ~
ソナタ形式という構成と、おおまかなメロディーラインがインプットされて来た感じ~
「聴き比べ」というちょっと贅沢な楽しみ方にちょびっと近づいた感じ~
杏樹 says
>そういう評論家的な話じゃなく、杏樹ちゃん自信がどうも好かないみたいだね
なんでも分かるんですね。
>有機的なり、無機的なり、本来的にはそう聴こえたうえでさらに好き嫌いがあるわけであって。
そうですね。おっしゃる通りだと思います。
>セルみたいに、クールであると同時に音楽に奉仕しているタイプは微妙と言えるでしょうし、そういう中間位置というのは確かにありますけどね。
セルの音楽を微妙と感じたこともなければ、中間位置だと思ったことがなく、むしろクールであると同時に音楽に奉仕できる姿勢を目の当たりし、好感が増しているのを感じています。
TAKUMIさんのお勧め。
「オーマンディー」
聴きたいなぁ。
杏樹 says
>そういう評論家的な話じゃなく、杏樹ちゃん自信がどうも好かないみたいだね
なんでも分かるんですね。
>有機的なり、無機的なり、本来的にはそう聴こえたうえでさらに好き嫌いがあるわけであって。
そうですね。おっしゃる通りだと思います。
>セルみたいに、クールであると同時に音楽に奉仕しているタイプは微妙と言えるでしょうし、そういう中間位置というのは確かにありますけどね。
セルの音楽を微妙と感じたこともなければ、中間位置だと思ったことがなく、むしろクールであると同時に音楽に奉仕できる姿勢を目の当たりし、好感が増しているのを感じています。
TAKUMIさんのお勧め。
「オーマンディー」
聴きたいなぁ。
杏樹 says
>そういう評論家的な話じゃなく、杏樹ちゃん自信がどうも好かないみたいだね
なんでも分かるんですね。
>有機的なり、無機的なり、本来的にはそう聴こえたうえでさらに好き嫌いがあるわけであって。
そうですね。おっしゃる通りだと思います。
>セルみたいに、クールであると同時に音楽に奉仕しているタイプは微妙と言えるでしょうし、そういう中間位置というのは確かにありますけどね。
セルの音楽を微妙と感じたこともなければ、中間位置だと思ったことがなく、むしろクールであると同時に音楽に奉仕できる姿勢を目の当たりし、好感が増しているのを感じています。
TAKUMIさんのお勧め。
「オーマンディー」
聴きたいなぁ。
タクミ says
>あと、チャイコフスキーの1番、2番、3番のお薦めはオーマンディ以外にあるかな??と、、、。
そういう意味ね?
それなら・・・ねえよ!
たいした曲たちじゃないしあんまり聴いたことない。あと有名なのはロストロポーヴィチくらいちゃうか?
これも全集で安価になってるはず。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700408
これだね。
タクミ says
>あと、チャイコフスキーの1番、2番、3番のお薦めはオーマンディ以外にあるかな??と、、、。
そういう意味ね?
それなら・・・ねえよ!
たいした曲たちじゃないしあんまり聴いたことない。あと有名なのはロストロポーヴィチくらいちゃうか?
これも全集で安価になってるはず。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700408
これだね。
タクミ says
>あと、チャイコフスキーの1番、2番、3番のお薦めはオーマンディ以外にあるかな??と、、、。
そういう意味ね?
それなら・・・ねえよ!
たいした曲たちじゃないしあんまり聴いたことない。あと有名なのはロストロポーヴィチくらいちゃうか?
これも全集で安価になってるはず。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700408
これだね。
タクミ says
熊谷さん、HMVは、一部あと発送でも、注文はマルチでできますよ。
来るのは遅くなるけど、まあいいじゃん?
タクミ says
熊谷さん、HMVは、一部あと発送でも、注文はマルチでできますよ。
来るのは遅くなるけど、まあいいじゃん?
タクミ says
熊谷さん、HMVは、一部あと発送でも、注文はマルチでできますよ。
来るのは遅くなるけど、まあいいじゃん?
タクミ says
杏樹ちゃん、セルは結構意見が分かれるんだ。
古典の形式感を大事にして、感情をあまり入れない演奏をするから、無機的とも思われがち。
それも100%間違いではないけど、僕は、彼のスタイルは「クラシック音楽は形式美を守っての中で、小さく感情を入れるほうがより感動的である」という感じだと思うんだ。
あっ!いい言葉に至った。
「匂うような感情表現」です。
節度の中から浮かび上がってくるような・・・
でも、意外にもセルのライブは超熱いものが多いのです。
う~ん・・・
なかなか懐の深い男ではある
タクミ says
杏樹ちゃん、セルは結構意見が分かれるんだ。
古典の形式感を大事にして、感情をあまり入れない演奏をするから、無機的とも思われがち。
それも100%間違いではないけど、僕は、彼のスタイルは「クラシック音楽は形式美を守っての中で、小さく感情を入れるほうがより感動的である」という感じだと思うんだ。
あっ!いい言葉に至った。
「匂うような感情表現」です。
節度の中から浮かび上がってくるような・・・
でも、意外にもセルのライブは超熱いものが多いのです。
う~ん・・・
なかなか懐の深い男ではある
タクミ says
杏樹ちゃん、セルは結構意見が分かれるんだ。
古典の形式感を大事にして、感情をあまり入れない演奏をするから、無機的とも思われがち。
それも100%間違いではないけど、僕は、彼のスタイルは「クラシック音楽は形式美を守っての中で、小さく感情を入れるほうがより感動的である」という感じだと思うんだ。
あっ!いい言葉に至った。
「匂うような感情表現」です。
節度の中から浮かび上がってくるような・・・
でも、意外にもセルのライブは超熱いものが多いのです。
う~ん・・・
なかなか懐の深い男ではある
プードル says
いや~、、、ほんまにたいした事のない曲なのかしら。
チャイコフスキーの123。
カラヤン全集にもなかったし。(得意な456のみとピアノ協奏曲だけだし)
ロストロポーヴィチ。
もってないわ。挑戦しよう!
(あ、、、またHMVオンラインでマルチ商法にかかりそう。ここ危険。本当に、、、要注意です!熊谷さん)
セルは大阪万博の時演奏したということを教えてもらった事がありますが、そのときの演奏はクールではなく非常に熱く、、、だったそうですね。(全然知らない情報だけです)
タクミさんも杏樹さんも絶賛の彼のベートーベンの第3番はクールで清々しくて気持ちがよいね。
プードル says
いや~、、、ほんまにたいした事のない曲なのかしら。
チャイコフスキーの123。
カラヤン全集にもなかったし。(得意な456のみとピアノ協奏曲だけだし)
ロストロポーヴィチ。
もってないわ。挑戦しよう!
(あ、、、またHMVオンラインでマルチ商法にかかりそう。ここ危険。本当に、、、要注意です!熊谷さん)
セルは大阪万博の時演奏したということを教えてもらった事がありますが、そのときの演奏はクールではなく非常に熱く、、、だったそうですね。(全然知らない情報だけです)
タクミさんも杏樹さんも絶賛の彼のベートーベンの第3番はクールで清々しくて気持ちがよいね。
プードル says
いや~、、、ほんまにたいした事のない曲なのかしら。
チャイコフスキーの123。
カラヤン全集にもなかったし。(得意な456のみとピアノ協奏曲だけだし)
ロストロポーヴィチ。
もってないわ。挑戦しよう!
(あ、、、またHMVオンラインでマルチ商法にかかりそう。ここ危険。本当に、、、要注意です!熊谷さん)
セルは大阪万博の時演奏したということを教えてもらった事がありますが、そのときの演奏はクールではなく非常に熱く、、、だったそうですね。(全然知らない情報だけです)
タクミさんも杏樹さんも絶賛の彼のベートーベンの第3番はクールで清々しくて気持ちがよいね。
タクミ says
>カラヤン全集にもなかったし
グラモフォンのほうには入ってるよ。
セルの万博ライブね。
これ超熱い。
全く別人やし、普段のはどうよ?って感じ。
フルヴェンより極端よ。
タクミ says
>カラヤン全集にもなかったし
グラモフォンのほうには入ってるよ。
セルの万博ライブね。
これ超熱い。
全く別人やし、普段のはどうよ?って感じ。
フルヴェンより極端よ。
タクミ says
>カラヤン全集にもなかったし
グラモフォンのほうには入ってるよ。
セルの万博ライブね。
これ超熱い。
全く別人やし、普段のはどうよ?って感じ。
フルヴェンより極端よ。
杏樹 says
弱音での表現力、今も音色が上々であります。
と云うより、最高水準の音。
演奏も含めて素敵に響いてます。
匂うような弦楽に鮮やかな管楽器。
柔らかく艶やかで、上品な風情。
杏樹 says
弱音での表現力、今も音色が上々であります。
と云うより、最高水準の音。
演奏も含めて素敵に響いてます。
匂うような弦楽に鮮やかな管楽器。
柔らかく艶やかで、上品な風情。
杏樹 says
弱音での表現力、今も音色が上々であります。
と云うより、最高水準の音。
演奏も含めて素敵に響いてます。
匂うような弦楽に鮮やかな管楽器。
柔らかく艶やかで、上品な風情。
熊谷 says
>HMVは、一部あと発送でも、注文はマルチで
あら、そういうオーダーの仕方もありなのですね~
次回、そうしてみます!
>HMVオンラインでマルチ商法にかかりそう。ここ危険。本当に、、、要注意です
そうなんですよ、プードルちゃん
HMVオンラインはマーケティングが上手。
だからといって、渋谷のリアル店舗へ行ったら行ったで、好奇心がムクムクと。。。
一緒じゃん
熊谷 says
>HMVは、一部あと発送でも、注文はマルチで
あら、そういうオーダーの仕方もありなのですね~
次回、そうしてみます!
>HMVオンラインでマルチ商法にかかりそう。ここ危険。本当に、、、要注意です
そうなんですよ、プードルちゃん
HMVオンラインはマーケティングが上手。
だからといって、渋谷のリアル店舗へ行ったら行ったで、好奇心がムクムクと。。。
一緒じゃん
熊谷 says
>HMVは、一部あと発送でも、注文はマルチで
あら、そういうオーダーの仕方もありなのですね~
次回、そうしてみます!
>HMVオンラインでマルチ商法にかかりそう。ここ危険。本当に、、、要注意です
そうなんですよ、プードルちゃん
HMVオンラインはマーケティングが上手。
だからといって、渋谷のリアル店舗へ行ったら行ったで、好奇心がムクムクと。。。
一緒じゃん
タクミ says
>弱音での表現力、今も音色が上々であります。
>と云うより、最高水準の音。
え~っと、それは杏樹ちゃんのお家のオーディオ・セットとかの話じゃなくて、セルの英雄の話?
>柔らかく艶やかで、上品な風情。
そうです。上品。
凛とした上品さ。
この辺がカラヤンやオーマンディーと違うところで、彼らはセールスマン的なんですよ。
もちろん、エンターテナーとしてのひとつの資質でもあるのですが、そういうラインがもうひとつ合わないのかもしれませんね。
キムタク・ラインとでも言うか・・・
タクミ says
>弱音での表現力、今も音色が上々であります。
>と云うより、最高水準の音。
え~っと、それは杏樹ちゃんのお家のオーディオ・セットとかの話じゃなくて、セルの英雄の話?
>柔らかく艶やかで、上品な風情。
そうです。上品。
凛とした上品さ。
この辺がカラヤンやオーマンディーと違うところで、彼らはセールスマン的なんですよ。
もちろん、エンターテナーとしてのひとつの資質でもあるのですが、そういうラインがもうひとつ合わないのかもしれませんね。
キムタク・ラインとでも言うか・・・
タクミ says
>弱音での表現力、今も音色が上々であります。
>と云うより、最高水準の音。
え~っと、それは杏樹ちゃんのお家のオーディオ・セットとかの話じゃなくて、セルの英雄の話?
>柔らかく艶やかで、上品な風情。
そうです。上品。
凛とした上品さ。
この辺がカラヤンやオーマンディーと違うところで、彼らはセールスマン的なんですよ。
もちろん、エンターテナーとしてのひとつの資質でもあるのですが、そういうラインがもうひとつ合わないのかもしれませんね。
キムタク・ラインとでも言うか・・・
タクミ says
>だからといって、渋谷のリアル店舗へ行ったら行ったで、好奇心がムクムクと。。。
いや、店舗なら断然渋谷タワレコのほうです。
ここに行くと、もう狂ったように買ってしまいますよ
熊ちゃんはまだ大丈夫でしょうが、もう少し詳しくなってくると、カラヤンやバーンスタインの名前のほかに、フルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニ、クナッパーツブッシュ、ハイフェッツ、カザルス、ホロヴィッツ、グールドなどの名前にぶつかってきます。
そして、それらの人の名演に触れると、その面白さに圧倒されてもっと聴いてみたくなるのですが、タワー(やオンライン)では、それらの古い演奏が、「10枚2000円」くらいでバンバン売られていることに気づいてしまう。
そしたらもう、買わなきゃ損々状態になってしまって・・・
クラシック中毒患者より
タクミ says
>だからといって、渋谷のリアル店舗へ行ったら行ったで、好奇心がムクムクと。。。
いや、店舗なら断然渋谷タワレコのほうです。
ここに行くと、もう狂ったように買ってしまいますよ
熊ちゃんはまだ大丈夫でしょうが、もう少し詳しくなってくると、カラヤンやバーンスタインの名前のほかに、フルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニ、クナッパーツブッシュ、ハイフェッツ、カザルス、ホロヴィッツ、グールドなどの名前にぶつかってきます。
そして、それらの人の名演に触れると、その面白さに圧倒されてもっと聴いてみたくなるのですが、タワー(やオンライン)では、それらの古い演奏が、「10枚2000円」くらいでバンバン売られていることに気づいてしまう。
そしたらもう、買わなきゃ損々状態になってしまって・・・
クラシック中毒患者より
タクミ says
>だからといって、渋谷のリアル店舗へ行ったら行ったで、好奇心がムクムクと。。。
いや、店舗なら断然渋谷タワレコのほうです。
ここに行くと、もう狂ったように買ってしまいますよ
熊ちゃんはまだ大丈夫でしょうが、もう少し詳しくなってくると、カラヤンやバーンスタインの名前のほかに、フルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニ、クナッパーツブッシュ、ハイフェッツ、カザルス、ホロヴィッツ、グールドなどの名前にぶつかってきます。
そして、それらの人の名演に触れると、その面白さに圧倒されてもっと聴いてみたくなるのですが、タワー(やオンライン)では、それらの古い演奏が、「10枚2000円」くらいでバンバン売られていることに気づいてしまう。
そしたらもう、買わなきゃ損々状態になってしまって・・・
クラシック中毒患者より
プードル says
あ~。グラモフォンのほうかあ。
ありましたね。そういえば。(ってくらいなんでしょうか)
試しに、オーマンディーとロストロポーヴィチで聴いてみましょう。
レコード店のポイントカードは買ってる割に還元率が低い。
おまけにお店がクローズしたらもうそれはそこでしか使えない。
ぶーぶー。
急性クラッシック中毒患者より
プードル says
あ~。グラモフォンのほうかあ。
ありましたね。そういえば。(ってくらいなんでしょうか)
試しに、オーマンディーとロストロポーヴィチで聴いてみましょう。
レコード店のポイントカードは買ってる割に還元率が低い。
おまけにお店がクローズしたらもうそれはそこでしか使えない。
ぶーぶー。
急性クラッシック中毒患者より
プードル says
あ~。グラモフォンのほうかあ。
ありましたね。そういえば。(ってくらいなんでしょうか)
試しに、オーマンディーとロストロポーヴィチで聴いてみましょう。
レコード店のポイントカードは買ってる割に還元率が低い。
おまけにお店がクローズしたらもうそれはそこでしか使えない。
ぶーぶー。
急性クラッシック中毒患者より
杏樹 says
>懐の深い男です
そんな懐の深いところが好き。
「上から押さえたりしない、伸びるよう仕向ける最高の人!」
どうしても、ファンとしては彼がどう思っているか知りたいんです。
いつも、見守るほうに回られる。
そんなセルを見て、いつもは押さえていてもどこかでふっと火かつくと、気持ちが抑えきれなくなってしまう。そんなセルについて熱く語りたくて、しょうがなくなります・・ 私・・。
いえ、私だけでなくほかのファンの方もそうだったんだって、確信しました
懐は本当に深い・・・
一歩後ろに引くというより、懐に包み込んでいらっしゃるという気がします。
そして、そんな懐の深いところを見せられては
ファンとしては熱く語りたくなる。
そして、さらに魅力に引き込まれてしまう。
引くふりを見せて、じらされ、しっかり、ハートをつかまれてるような(笑)
(ええ、でもそういう職人的なオーマンディも好きです)
でもね、考えてみたら個人を意識するようになったきっかけは、やっぱり一歩ひいている姿を知ったからなんです。
あの姿に、確実につまづいたんです
杏樹 says
>懐の深い男です
そんな懐の深いところが好き。
「上から押さえたりしない、伸びるよう仕向ける最高の人!」
どうしても、ファンとしては彼がどう思っているか知りたいんです。
いつも、見守るほうに回られる。
そんなセルを見て、いつもは押さえていてもどこかでふっと火かつくと、気持ちが抑えきれなくなってしまう。そんなセルについて熱く語りたくて、しょうがなくなります・・ 私・・。
いえ、私だけでなくほかのファンの方もそうだったんだって、確信しました
懐は本当に深い・・・
一歩後ろに引くというより、懐に包み込んでいらっしゃるという気がします。
そして、そんな懐の深いところを見せられては
ファンとしては熱く語りたくなる。
そして、さらに魅力に引き込まれてしまう。
引くふりを見せて、じらされ、しっかり、ハートをつかまれてるような(笑)
(ええ、でもそういう職人的なオーマンディも好きです)
でもね、考えてみたら個人を意識するようになったきっかけは、やっぱり一歩ひいている姿を知ったからなんです。
あの姿に、確実につまづいたんです
杏樹 says
>懐の深い男です
そんな懐の深いところが好き。
「上から押さえたりしない、伸びるよう仕向ける最高の人!」
どうしても、ファンとしては彼がどう思っているか知りたいんです。
いつも、見守るほうに回られる。
そんなセルを見て、いつもは押さえていてもどこかでふっと火かつくと、気持ちが抑えきれなくなってしまう。そんなセルについて熱く語りたくて、しょうがなくなります・・ 私・・。
いえ、私だけでなくほかのファンの方もそうだったんだって、確信しました
懐は本当に深い・・・
一歩後ろに引くというより、懐に包み込んでいらっしゃるという気がします。
そして、そんな懐の深いところを見せられては
ファンとしては熱く語りたくなる。
そして、さらに魅力に引き込まれてしまう。
引くふりを見せて、じらされ、しっかり、ハートをつかまれてるような(笑)
(ええ、でもそういう職人的なオーマンディも好きです)
でもね、考えてみたら個人を意識するようになったきっかけは、やっぱり一歩ひいている姿を知ったからなんです。
あの姿に、確実につまづいたんです
熊谷 says
あらま~
このブログはいつのまにやら病人だらけですね~
重篤にして不治の病ながら、それは至福と背徳の楽園
なんちゃって~
>もう狂ったように買ってしまいますよ
え、え、え~明日マークシティへ行きますが、リアル店舗に近寄らないように用心します
でもでも、TSUTAYAに寄ってしまいそうな自分が怖い~
新型クラシック性ウイルス潜伏認定患者第一号より
熊谷 says
あらま~
このブログはいつのまにやら病人だらけですね~
重篤にして不治の病ながら、それは至福と背徳の楽園
なんちゃって~
>もう狂ったように買ってしまいますよ
え、え、え~明日マークシティへ行きますが、リアル店舗に近寄らないように用心します
でもでも、TSUTAYAに寄ってしまいそうな自分が怖い~
新型クラシック性ウイルス潜伏認定患者第一号より
熊谷 says
あらま~
このブログはいつのまにやら病人だらけですね~
重篤にして不治の病ながら、それは至福と背徳の楽園
なんちゃって~
>もう狂ったように買ってしまいますよ
え、え、え~明日マークシティへ行きますが、リアル店舗に近寄らないように用心します
でもでも、TSUTAYAに寄ってしまいそうな自分が怖い~
新型クラシック性ウイルス潜伏認定患者第一号より
タクミ says
昨日~今日にかけて、カラヤンのチャイコ3番聴いてみましたが、ぜんぜん引っかかってきません。
これはカラヤンの特性で、ある意味真摯なことの証明でもあるのですが、かれはつまらない曲はそのままつまらなくやっちゃうんですよね。
それか、演奏が駄演なのか、どちらかですが、いずれにしろちっとも耳に残りません。
同じようになじみのない曲でも、メンデルスゾーンの2番はうまかったです。
ロストロもそんなにいじるほうじゃないんちゃうかな?
オーマンディーはその点、なんとかメリハリつけるタイプ。
ただ、第3番の印象は薄いなぁ・・・
タクミ says
昨日~今日にかけて、カラヤンのチャイコ3番聴いてみましたが、ぜんぜん引っかかってきません。
これはカラヤンの特性で、ある意味真摯なことの証明でもあるのですが、かれはつまらない曲はそのままつまらなくやっちゃうんですよね。
それか、演奏が駄演なのか、どちらかですが、いずれにしろちっとも耳に残りません。
同じようになじみのない曲でも、メンデルスゾーンの2番はうまかったです。
ロストロもそんなにいじるほうじゃないんちゃうかな?
オーマンディーはその点、なんとかメリハリつけるタイプ。
ただ、第3番の印象は薄いなぁ・・・
タクミ says
昨日~今日にかけて、カラヤンのチャイコ3番聴いてみましたが、ぜんぜん引っかかってきません。
これはカラヤンの特性で、ある意味真摯なことの証明でもあるのですが、かれはつまらない曲はそのままつまらなくやっちゃうんですよね。
それか、演奏が駄演なのか、どちらかですが、いずれにしろちっとも耳に残りません。
同じようになじみのない曲でも、メンデルスゾーンの2番はうまかったです。
ロストロもそんなにいじるほうじゃないんちゃうかな?
オーマンディーはその点、なんとかメリハリつけるタイプ。
ただ、第3番の印象は薄いなぁ・・・
タクミ says
セルは、やはり独裁者型の指揮者と言え、クリーヴランドo.にやってきてからは、スパルタ式の練習とメンバーの激しい入れ替えを行ったことに対しても、「丁寧な指導に感謝する」という楽団員もいれば、「完璧性を求めるあまりに奏者をダメにしてしまった」という人もいるらしいです。
感情表現からは一歩引いて立っていたわけですが、演奏者との間では完全なコントロールを求めグイっと前に踏み込んでいたといったところでしょうか。
演奏も、モーツァルトは、そういう締め付けがきつすぎるせいか、僕はゆったりと聴くことができません。
ベートーヴェンも田園などでは同様ですが、もう少しキリリとしたものでは合うようです。
しかし、やっぱり彼の価値は、その演奏がユニークなため、「クラシックを聴きなれた人に刺激が強いと」いうことが本筋ちゃうかな?
ウィーン子にドイツ的伝統を一切まとわない小澤が人気で(日本人には却って特にメリットがないから人気ない)あるように。
あっ、もちろん、僕は大好きですよ
タクミ says
セルは、やはり独裁者型の指揮者と言え、クリーヴランドo.にやってきてからは、スパルタ式の練習とメンバーの激しい入れ替えを行ったことに対しても、「丁寧な指導に感謝する」という楽団員もいれば、「完璧性を求めるあまりに奏者をダメにしてしまった」という人もいるらしいです。
感情表現からは一歩引いて立っていたわけですが、演奏者との間では完全なコントロールを求めグイっと前に踏み込んでいたといったところでしょうか。
演奏も、モーツァルトは、そういう締め付けがきつすぎるせいか、僕はゆったりと聴くことができません。
ベートーヴェンも田園などでは同様ですが、もう少しキリリとしたものでは合うようです。
しかし、やっぱり彼の価値は、その演奏がユニークなため、「クラシックを聴きなれた人に刺激が強いと」いうことが本筋ちゃうかな?
ウィーン子にドイツ的伝統を一切まとわない小澤が人気で(日本人には却って特にメリットがないから人気ない)あるように。
あっ、もちろん、僕は大好きですよ
タクミ says
セルは、やはり独裁者型の指揮者と言え、クリーヴランドo.にやってきてからは、スパルタ式の練習とメンバーの激しい入れ替えを行ったことに対しても、「丁寧な指導に感謝する」という楽団員もいれば、「完璧性を求めるあまりに奏者をダメにしてしまった」という人もいるらしいです。
感情表現からは一歩引いて立っていたわけですが、演奏者との間では完全なコントロールを求めグイっと前に踏み込んでいたといったところでしょうか。
演奏も、モーツァルトは、そういう締め付けがきつすぎるせいか、僕はゆったりと聴くことができません。
ベートーヴェンも田園などでは同様ですが、もう少しキリリとしたものでは合うようです。
しかし、やっぱり彼の価値は、その演奏がユニークなため、「クラシックを聴きなれた人に刺激が強いと」いうことが本筋ちゃうかな?
ウィーン子にドイツ的伝統を一切まとわない小澤が人気で(日本人には却って特にメリットがないから人気ない)あるように。
あっ、もちろん、僕は大好きですよ
タクミ says
まあそう言わずに、渋谷のタワーに寄ってみてください。
まだ熊ちゃんレベルなら、垂涎の極みということもないはず
タクミ says
まあそう言わずに、渋谷のタワーに寄ってみてください。
まだ熊ちゃんレベルなら、垂涎の極みということもないはず
タクミ says
まあそう言わずに、渋谷のタワーに寄ってみてください。
まだ熊ちゃんレベルなら、垂涎の極みということもないはず
プードル says
>これはカラヤンの特性で、ある意味真摯なことの証明でもあるのですが、かれはつまらない曲はそのままつまらなくやっちゃうんですよね。
大ウケです。
チャイコの3番は曲として、印象に残らないのかも知れない。
カラヤンのシンフォニー全集は全部聴いてるはずだけど、感想なかったということだし。
それと中でもやっぱり苦しい分類にはいるブルックナーがカラヤンだったら重くなくて最後まで聴けたし、印象がよかった事を記憶してる。
うわ~。
この勧誘2もすでにそこからの展開があり、もうすぐ100ですよ。楽しいね。
クラッシックをあれもこれも聴いてみよう!とワクワクなったのは、このブログの勧誘1くらいから。コメントもすごいリアルでこんなに楽しい?コメントもないなあとおもった。
それで夏頃からあれもこれもとCDが届きはじめ、今はゆったりと順番に聴いてくのが最高の娯楽です。
あれ?と思うのもあれば、はまる演奏もあり。
同じ指揮者でも好き嫌いがあったりと、ほんまに楽しい。
よいブログです♪
プードル says
>これはカラヤンの特性で、ある意味真摯なことの証明でもあるのですが、かれはつまらない曲はそのままつまらなくやっちゃうんですよね。
大ウケです。
チャイコの3番は曲として、印象に残らないのかも知れない。
カラヤンのシンフォニー全集は全部聴いてるはずだけど、感想なかったということだし。
それと中でもやっぱり苦しい分類にはいるブルックナーがカラヤンだったら重くなくて最後まで聴けたし、印象がよかった事を記憶してる。
うわ~。
この勧誘2もすでにそこからの展開があり、もうすぐ100ですよ。楽しいね。
クラッシックをあれもこれも聴いてみよう!とワクワクなったのは、このブログの勧誘1くらいから。コメントもすごいリアルでこんなに楽しい?コメントもないなあとおもった。
それで夏頃からあれもこれもとCDが届きはじめ、今はゆったりと順番に聴いてくのが最高の娯楽です。
あれ?と思うのもあれば、はまる演奏もあり。
同じ指揮者でも好き嫌いがあったりと、ほんまに楽しい。
よいブログです♪
プードル says
>これはカラヤンの特性で、ある意味真摯なことの証明でもあるのですが、かれはつまらない曲はそのままつまらなくやっちゃうんですよね。
大ウケです。
チャイコの3番は曲として、印象に残らないのかも知れない。
カラヤンのシンフォニー全集は全部聴いてるはずだけど、感想なかったということだし。
それと中でもやっぱり苦しい分類にはいるブルックナーがカラヤンだったら重くなくて最後まで聴けたし、印象がよかった事を記憶してる。
うわ~。
この勧誘2もすでにそこからの展開があり、もうすぐ100ですよ。楽しいね。
クラッシックをあれもこれも聴いてみよう!とワクワクなったのは、このブログの勧誘1くらいから。コメントもすごいリアルでこんなに楽しい?コメントもないなあとおもった。
それで夏頃からあれもこれもとCDが届きはじめ、今はゆったりと順番に聴いてくのが最高の娯楽です。
あれ?と思うのもあれば、はまる演奏もあり。
同じ指揮者でも好き嫌いがあったりと、ほんまに楽しい。
よいブログです♪
プードル says
なので、100頂きました。
プードル says
なので、100頂きました。
プードル says
なので、100頂きました。
ハニー says
ぎゃほ~。。
半年ぶりくらいの登場を100でいきたかっがやはり甘かったですにゃ~。。
皆様、クラシック談義熱くてすばらしい。
頑張ってください
私は、マングースです
はやくのだめ見たいにゃ~くだらん内容でごめんちゃいの者より。。
ハニー says
ぎゃほ~。。
半年ぶりくらいの登場を100でいきたかっがやはり甘かったですにゃ~。。
皆様、クラシック談義熱くてすばらしい。
頑張ってください
私は、マングースです
はやくのだめ見たいにゃ~くだらん内容でごめんちゃいの者より。。
ハニー says
ぎゃほ~。。
半年ぶりくらいの登場を100でいきたかっがやはり甘かったですにゃ~。。
皆様、クラシック談義熱くてすばらしい。
頑張ってください
私は、マングースです
はやくのだめ見たいにゃ~くだらん内容でごめんちゃいの者より。。
タクミ says
>あれ?と思うのもあれば、はまる演奏もあり。
最近のヒットは、ミケランジェリのベートーヴェン・ピアノ協奏曲第1番です。
ものすっごくかわいらしい演奏。
第3楽章に完全にはまってしまった。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/464338
たまにこういう「超当たり」があるとやった!と思うよね。
クラシック初心者は、曲自体との出会いでパンパン当たるからうらやましいなぁ。
>なので、100頂きました。
汚ねぇ!
タクミ says
>あれ?と思うのもあれば、はまる演奏もあり。
最近のヒットは、ミケランジェリのベートーヴェン・ピアノ協奏曲第1番です。
ものすっごくかわいらしい演奏。
第3楽章に完全にはまってしまった。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/464338
たまにこういう「超当たり」があるとやった!と思うよね。
クラシック初心者は、曲自体との出会いでパンパン当たるからうらやましいなぁ。
>なので、100頂きました。
汚ねぇ!
タクミ says
>あれ?と思うのもあれば、はまる演奏もあり。
最近のヒットは、ミケランジェリのベートーヴェン・ピアノ協奏曲第1番です。
ものすっごくかわいらしい演奏。
第3楽章に完全にはまってしまった。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/464338
たまにこういう「超当たり」があるとやった!と思うよね。
クラシック初心者は、曲自体との出会いでパンパン当たるからうらやましいなぁ。
>なので、100頂きました。
汚ねぇ!
タクミ says
ハニーちゃんお久しぶり。
残念でしたなぁ~
>私は、マングースです。
こっちはハブです
Sオケ・ネタね
のだめは、映画になって鈍重になってなきゃいいけど。。。
タクミ says
ハニーちゃんお久しぶり。
残念でしたなぁ~
>私は、マングースです。
こっちはハブです
Sオケ・ネタね
のだめは、映画になって鈍重になってなきゃいいけど。。。
タクミ says
ハニーちゃんお久しぶり。
残念でしたなぁ~
>私は、マングースです。
こっちはハブです
Sオケ・ネタね
のだめは、映画になって鈍重になってなきゃいいけど。。。
杏樹 says
>オーマンディーはその点、なんとかメリハリつけるタイプ
なんとか?
いいえ。
十分にメリハリつけるタイプです
だからいいんじゃないの。
「先に何があるのかなぁ?」って思わせてくれる。
>ただ、第3番の印象は薄いなぁ
そう思います。
なぜでしょうね
たくさんの演奏が生まれた時期なのにね
杏樹 says
>オーマンディーはその点、なんとかメリハリつけるタイプ
なんとか?
いいえ。
十分にメリハリつけるタイプです
だからいいんじゃないの。
「先に何があるのかなぁ?」って思わせてくれる。
>ただ、第3番の印象は薄いなぁ
そう思います。
なぜでしょうね
たくさんの演奏が生まれた時期なのにね
杏樹 says
>オーマンディーはその点、なんとかメリハリつけるタイプ
なんとか?
いいえ。
十分にメリハリつけるタイプです
だからいいんじゃないの。
「先に何があるのかなぁ?」って思わせてくれる。
>ただ、第3番の印象は薄いなぁ
そう思います。
なぜでしょうね
たくさんの演奏が生まれた時期なのにね
プードル says
>クラシック初心者は、曲自体との出会いでパンパン当たるからうらやましいなぁ
今までこの曲を知らなかった事がどれほどもったいないことをしたかと、、悔やまれます。。。
とびきりの演奏家ととびきりマッチする曲にであったときの感動は、(デュプレのエルガー、チョンのチャイコフスキー)はまさに雷が落ちたようで、はっきり言って宗教にはまったようなそんな衝撃でした(笑)
そういえば、ロストロポーヴィチの、バレエ組曲では、少しいじりがあった。普通で良いのに、、、という箇所を大きくしてたし、個性を出そうとしてたのかなあ。あんまりあれは好きじゃなかったです。
のだめ~、ドラマを見た事がない。
これはめちゃくちゃ面白いドラマだったそうね。
映画だけみてもわかるのかしら?
100とりしてしまって、、、ハニーさま、ごめんなさい。
プードル says
>クラシック初心者は、曲自体との出会いでパンパン当たるからうらやましいなぁ
今までこの曲を知らなかった事がどれほどもったいないことをしたかと、、悔やまれます。。。
とびきりの演奏家ととびきりマッチする曲にであったときの感動は、(デュプレのエルガー、チョンのチャイコフスキー)はまさに雷が落ちたようで、はっきり言って宗教にはまったようなそんな衝撃でした(笑)
そういえば、ロストロポーヴィチの、バレエ組曲では、少しいじりがあった。普通で良いのに、、、という箇所を大きくしてたし、個性を出そうとしてたのかなあ。あんまりあれは好きじゃなかったです。
のだめ~、ドラマを見た事がない。
これはめちゃくちゃ面白いドラマだったそうね。
映画だけみてもわかるのかしら?
100とりしてしまって、、、ハニーさま、ごめんなさい。
プードル says
>クラシック初心者は、曲自体との出会いでパンパン当たるからうらやましいなぁ
今までこの曲を知らなかった事がどれほどもったいないことをしたかと、、悔やまれます。。。
とびきりの演奏家ととびきりマッチする曲にであったときの感動は、(デュプレのエルガー、チョンのチャイコフスキー)はまさに雷が落ちたようで、はっきり言って宗教にはまったようなそんな衝撃でした(笑)
そういえば、ロストロポーヴィチの、バレエ組曲では、少しいじりがあった。普通で良いのに、、、という箇所を大きくしてたし、個性を出そうとしてたのかなあ。あんまりあれは好きじゃなかったです。
のだめ~、ドラマを見た事がない。
これはめちゃくちゃ面白いドラマだったそうね。
映画だけみてもわかるのかしら?
100とりしてしまって、、、ハニーさま、ごめんなさい。
タクミ says
杏樹ちゃん。
この「なんとかメリハリを付ける」の「なんとか」は、「どのような場合でも工夫して」くらいの意味なので、程度は表わしていないよ。
オーマンディーは演出上手すぎて、軽く聴こえる・・・というのが一般評で、僕もそれをあながち間違いではないと思っています。
芸格が低いというべきでしょうかね。
そう感じない演奏もありますし、もちろんこれはそれぞれの人が評価すればいい問題ですが。
ただ、チャイコフスキーの序曲のようなものは、通俗的にスペクタクルにやればいいわけで、オーマンディーやカラヤンに向いていて、さらに、チャイコの3番以前の曲のように、普通にやってもつまらない場合は、オーマンディーくらいにしっかり演出してくれないと楽しめないというわけです。
まあ、前半の交響曲に詳しいわけではないのだけれど・・・
タクミ says
杏樹ちゃん。
この「なんとかメリハリを付ける」の「なんとか」は、「どのような場合でも工夫して」くらいの意味なので、程度は表わしていないよ。
オーマンディーは演出上手すぎて、軽く聴こえる・・・というのが一般評で、僕もそれをあながち間違いではないと思っています。
芸格が低いというべきでしょうかね。
そう感じない演奏もありますし、もちろんこれはそれぞれの人が評価すればいい問題ですが。
ただ、チャイコフスキーの序曲のようなものは、通俗的にスペクタクルにやればいいわけで、オーマンディーやカラヤンに向いていて、さらに、チャイコの3番以前の曲のように、普通にやってもつまらない場合は、オーマンディーくらいにしっかり演出してくれないと楽しめないというわけです。
まあ、前半の交響曲に詳しいわけではないのだけれど・・・
タクミ says
杏樹ちゃん。
この「なんとかメリハリを付ける」の「なんとか」は、「どのような場合でも工夫して」くらいの意味なので、程度は表わしていないよ。
オーマンディーは演出上手すぎて、軽く聴こえる・・・というのが一般評で、僕もそれをあながち間違いではないと思っています。
芸格が低いというべきでしょうかね。
そう感じない演奏もありますし、もちろんこれはそれぞれの人が評価すればいい問題ですが。
ただ、チャイコフスキーの序曲のようなものは、通俗的にスペクタクルにやればいいわけで、オーマンディーやカラヤンに向いていて、さらに、チャイコの3番以前の曲のように、普通にやってもつまらない場合は、オーマンディーくらいにしっかり演出してくれないと楽しめないというわけです。
まあ、前半の交響曲に詳しいわけではないのだけれど・・・
タクミ says
プードルちゃんは、「デュプレのエルガー、チョンのチャイコフスキー」か・・・
そういうクラスの演奏は、僕も10もないな。
セルの英雄、ムラヴィンスキーのチャイコ4、セラフィンの蝶々さん・・・
何回聴いたかわからん。
あれっ?チョンの№1はブルッフじゃなかった?
タクミ says
プードルちゃんは、「デュプレのエルガー、チョンのチャイコフスキー」か・・・
そういうクラスの演奏は、僕も10もないな。
セルの英雄、ムラヴィンスキーのチャイコ4、セラフィンの蝶々さん・・・
何回聴いたかわからん。
あれっ?チョンの№1はブルッフじゃなかった?
タクミ says
プードルちゃんは、「デュプレのエルガー、チョンのチャイコフスキー」か・・・
そういうクラスの演奏は、僕も10もないな。
セルの英雄、ムラヴィンスキーのチャイコ4、セラフィンの蝶々さん・・・
何回聴いたかわからん。
あれっ?チョンの№1はブルッフじゃなかった?
プードル says
>あれっ?チョンの�1はブルッフじゃなかった?
ハイフェッツの勝ち~。
参りました、、、
セラフィンの蝶々さん、小鳥の表紙のであれば、先週HMVオンラインで購入したばっかり。やったあ!お薦めだったのですね。
実家に送られてるのでまだ聴いてないけど、ビリビリ来そうな感じがしたの。それほどによいのですね。
ムラヴィンスキーのチャイコフスキーは絶対です。
セルの英雄も。キラキラしてますよね。
のだめプロデュースのCDを去年、部下より頂きました。
「軽いな~」と侮っており、あけてなかったのですが、なんと、8枚組で、ジョージセルの英雄、合唱がはいってました。他にもバーンスタインの7番だとかグールドのバッハなど、結構面白い内容でした。ここから入るクラッシックもありだとおもう。
プードル says
>あれっ?チョンの�1はブルッフじゃなかった?
ハイフェッツの勝ち~。
参りました、、、
セラフィンの蝶々さん、小鳥の表紙のであれば、先週HMVオンラインで購入したばっかり。やったあ!お薦めだったのですね。
実家に送られてるのでまだ聴いてないけど、ビリビリ来そうな感じがしたの。それほどによいのですね。
ムラヴィンスキーのチャイコフスキーは絶対です。
セルの英雄も。キラキラしてますよね。
のだめプロデュースのCDを去年、部下より頂きました。
「軽いな~」と侮っており、あけてなかったのですが、なんと、8枚組で、ジョージセルの英雄、合唱がはいってました。他にもバーンスタインの7番だとかグールドのバッハなど、結構面白い内容でした。ここから入るクラッシックもありだとおもう。
プードル says
>あれっ?チョンの�1はブルッフじゃなかった?
ハイフェッツの勝ち~。
参りました、、、
セラフィンの蝶々さん、小鳥の表紙のであれば、先週HMVオンラインで購入したばっかり。やったあ!お薦めだったのですね。
実家に送られてるのでまだ聴いてないけど、ビリビリ来そうな感じがしたの。それほどによいのですね。
ムラヴィンスキーのチャイコフスキーは絶対です。
セルの英雄も。キラキラしてますよね。
のだめプロデュースのCDを去年、部下より頂きました。
「軽いな~」と侮っており、あけてなかったのですが、なんと、8枚組で、ジョージセルの英雄、合唱がはいってました。他にもバーンスタインの7番だとかグールドのバッハなど、結構面白い内容でした。ここから入るクラッシックもありだとおもう。
タクミ says
小鳥のジャケット?
今見てきたけど、それハイライト盤ちゃう?
演奏はそれであってるし、実際の話ハイライトでも良いとは思うけど。
のだめプロデュースってのがあったんだね?
その選曲センスを見ても、番組をヒットさせれる能力の一端が伺えますね。
タクミ says
小鳥のジャケット?
今見てきたけど、それハイライト盤ちゃう?
演奏はそれであってるし、実際の話ハイライトでも良いとは思うけど。
のだめプロデュースってのがあったんだね?
その選曲センスを見ても、番組をヒットさせれる能力の一端が伺えますね。
タクミ says
小鳥のジャケット?
今見てきたけど、それハイライト盤ちゃう?
演奏はそれであってるし、実際の話ハイライトでも良いとは思うけど。
のだめプロデュースってのがあったんだね?
その選曲センスを見ても、番組をヒットさせれる能力の一端が伺えますね。
プードル says
あ~、、、やってしまいました。
ハイライトもいいけど、全部聴きたかったのでがっかりです。
また買わないといけない。。。
がく。
プードル says
あ~、、、やってしまいました。
ハイライトもいいけど、全部聴きたかったのでがっかりです。
また買わないといけない。。。
がく。
プードル says
あ~、、、やってしまいました。
ハイライトもいいけど、全部聴きたかったのでがっかりです。
また買わないといけない。。。
がく。
タクミ says
プードルちゃんは「やってしまいました」ことが多そうだよね。
タクミ says
プードルちゃんは「やってしまいました」ことが多そうだよね。
タクミ says
プードルちゃんは「やってしまいました」ことが多そうだよね。
プードル says
>やってしまいました」ことが多そうだよね。
多すぎ、、。
まあね、やってしまったことは、しょーがない。
間違いでもないと、両方買えないしね。
(あ~でも、、、後悔。)
昨日から今朝にかけて、のだめでセルの第九を聴いてみた。満足。
この第九こそ、クラッシックそのもの。
(ついでに「どんべえ」のコマーシャルを思い出す)
でも、聴き比べができない。
フルトヴェンだったらどうだろう、カラヤンは??とたくさんの演奏を聴いてみたいなあと心では思うのですが、どうも重くて無理ですね。
プードル says
>やってしまいました」ことが多そうだよね。
多すぎ、、。
まあね、やってしまったことは、しょーがない。
間違いでもないと、両方買えないしね。
(あ~でも、、、後悔。)
昨日から今朝にかけて、のだめでセルの第九を聴いてみた。満足。
この第九こそ、クラッシックそのもの。
(ついでに「どんべえ」のコマーシャルを思い出す)
でも、聴き比べができない。
フルトヴェンだったらどうだろう、カラヤンは??とたくさんの演奏を聴いてみたいなあと心では思うのですが、どうも重くて無理ですね。
プードル says
>やってしまいました」ことが多そうだよね。
多すぎ、、。
まあね、やってしまったことは、しょーがない。
間違いでもないと、両方買えないしね。
(あ~でも、、、後悔。)
昨日から今朝にかけて、のだめでセルの第九を聴いてみた。満足。
この第九こそ、クラッシックそのもの。
(ついでに「どんべえ」のコマーシャルを思い出す)
でも、聴き比べができない。
フルトヴェンだったらどうだろう、カラヤンは??とたくさんの演奏を聴いてみたいなあと心では思うのですが、どうも重くて無理ですね。
タクミ says
聴き比べ・・・
第1楽章のみで、とかすればいいんですよ。
それで、大きく劣る演奏は落とす。(あるいは、他の楽章でよほど印象に残れば次にそこを比べてもいいけど)
それで、残ったやつで第3楽章を比べるとかね。
その方が集中力が出るでしょう。
もっと短く、「変奏部だけ」とかでもいいと思いますよ。
まあ、それだとちょっと構成力みたいなのがわかりにくいが。
タクミ says
聴き比べ・・・
第1楽章のみで、とかすればいいんですよ。
それで、大きく劣る演奏は落とす。(あるいは、他の楽章でよほど印象に残れば次にそこを比べてもいいけど)
それで、残ったやつで第3楽章を比べるとかね。
その方が集中力が出るでしょう。
もっと短く、「変奏部だけ」とかでもいいと思いますよ。
まあ、それだとちょっと構成力みたいなのがわかりにくいが。
タクミ says
聴き比べ・・・
第1楽章のみで、とかすればいいんですよ。
それで、大きく劣る演奏は落とす。(あるいは、他の楽章でよほど印象に残れば次にそこを比べてもいいけど)
それで、残ったやつで第3楽章を比べるとかね。
その方が集中力が出るでしょう。
もっと短く、「変奏部だけ」とかでもいいと思いますよ。
まあ、それだとちょっと構成力みたいなのがわかりにくいが。
熊谷 says
誘惑に勝てず、リアル・タワレコへ行ってしまいました~王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
そして、誘惑に勝てず、マリア・カラスのベスト版を650円で購入~
グールドは惹かれつつも、ぐっと我慢しました
なんとか無事に生還
私的には、リアル店舗は、とんでもない外れを買ってしまいそうなリスクがあるので、クラシック
「のだめ~」CDも面白そうですね~
例えばですが、オフ会的に皆で、映画「のだめ~」を観に行くってどうかな~と思いましたが、京都の方もいらっしゃるのですよね~
リアルって難しい
迷宮のジュリエットより
熊谷 says
誘惑に勝てず、リアル・タワレコへ行ってしまいました~王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
そして、誘惑に勝てず、マリア・カラスのベスト版を650円で購入~
グールドは惹かれつつも、ぐっと我慢しました
なんとか無事に生還
私的には、リアル店舗は、とんでもない外れを買ってしまいそうなリスクがあるので、クラシック
「のだめ~」CDも面白そうですね~
例えばですが、オフ会的に皆で、映画「のだめ~」を観に行くってどうかな~と思いましたが、京都の方もいらっしゃるのですよね~
リアルって難しい
迷宮のジュリエットより
熊谷 says
誘惑に勝てず、リアル・タワレコへ行ってしまいました~王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
そして、誘惑に勝てず、マリア・カラスのベスト版を650円で購入~
グールドは惹かれつつも、ぐっと我慢しました
なんとか無事に生還
私的には、リアル店舗は、とんでもない外れを買ってしまいそうなリスクがあるので、クラシック
「のだめ~」CDも面白そうですね~
例えばですが、オフ会的に皆で、映画「のだめ~」を観に行くってどうかな~と思いましたが、京都の方もいらっしゃるのですよね~
リアルって難しい
迷宮のジュリエットより
タクミ says
650円で満たされる誘惑って・・・
>クラシック王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
はい。おまかせを。
とりあえず、チャイコの2つの協奏曲を聴いてみてください。ついでにラフマニノフのピアノ協第2番とシベリウスのヴァイオリン協にも寄り道できます。
これものすごいチョイスだわ。我ながら。
そしたら、ついでにシベリウスはハイフェッツに膨らみますか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1774514
そのあとは、いよいよ交響曲4~6番に行きましょうね。
タクミ says
650円で満たされる誘惑って・・・
>クラシック王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
はい。おまかせを。
とりあえず、チャイコの2つの協奏曲を聴いてみてください。ついでにラフマニノフのピアノ協第2番とシベリウスのヴァイオリン協にも寄り道できます。
これものすごいチョイスだわ。我ながら。
そしたら、ついでにシベリウスはハイフェッツに膨らみますか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1774514
そのあとは、いよいよ交響曲4~6番に行きましょうね。
タクミ says
650円で満たされる誘惑って・・・
>クラシック王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
はい。おまかせを。
とりあえず、チャイコの2つの協奏曲を聴いてみてください。ついでにラフマニノフのピアノ協第2番とシベリウスのヴァイオリン協にも寄り道できます。
これものすごいチョイスだわ。我ながら。
そしたら、ついでにシベリウスはハイフェッツに膨らみますか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1774514
そのあとは、いよいよ交響曲4~6番に行きましょうね。
熊谷 says
はい、可愛いもんです?!(自画自賛)
家宝?!は寝て待て~
ではなくて~
>クラシック王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
と、お任せしているからこそ、え、え~この価格ならこれもこれも買いたくなっちゃう~という誘惑と闘って、マリア・カラスのベスト版だけ買って帰って来たのです。
確かに650円でも満足~
リアル・タワレコ恐るべし~
後は、HMVからの到着を待つばかり~
熊谷 says
はい、可愛いもんです?!(自画自賛)
家宝?!は寝て待て~
ではなくて~
>クラシック王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
と、お任せしているからこそ、え、え~この価格ならこれもこれも買いたくなっちゃう~という誘惑と闘って、マリア・カラスのベスト版だけ買って帰って来たのです。
確かに650円でも満足~
リアル・タワレコ恐るべし~
後は、HMVからの到着を待つばかり~
熊谷 says
はい、可愛いもんです?!(自画自賛)
家宝?!は寝て待て~
ではなくて~
>クラシック王子の王道ナビゲーションでグレードアップしたいかもしれません
と、お任せしているからこそ、え、え~この価格ならこれもこれも買いたくなっちゃう~という誘惑と闘って、マリア・カラスのベスト版だけ買って帰って来たのです。
確かに650円でも満足~
リアル・タワレコ恐るべし~
後は、HMVからの到着を待つばかり~
プードル says
気になる楽章での比べ方は確かに無理ないですね。
うん。そうしてみよう。
変奏部のみの比べは上級者用じゃない?
熊ちゃんも本格的にクラックへの勧誘にはまってきましたね。
>チャイコの2つの協奏曲
ラフマニノフのピアノ協第2番
シベリウスのヴァイオリン協
ハイフェッツ
本当にベストチョイス♪
このブログ本当にHMVの担当の方が見たら喜ぶよ。
先日、モントウーでブラームス2番を聴いて、ふわ~んといい気持ちになったので、カラヤンで聴いてみたけど、普通でした。引っかからなかったわ。モントウーだからよかったのかしら。。。
違いとは、ほんとえらいもんだわね。
プードル says
気になる楽章での比べ方は確かに無理ないですね。
うん。そうしてみよう。
変奏部のみの比べは上級者用じゃない?
熊ちゃんも本格的にクラックへの勧誘にはまってきましたね。
>チャイコの2つの協奏曲
ラフマニノフのピアノ協第2番
シベリウスのヴァイオリン協
ハイフェッツ
本当にベストチョイス♪
このブログ本当にHMVの担当の方が見たら喜ぶよ。
先日、モントウーでブラームス2番を聴いて、ふわ~んといい気持ちになったので、カラヤンで聴いてみたけど、普通でした。引っかからなかったわ。モントウーだからよかったのかしら。。。
違いとは、ほんとえらいもんだわね。
プードル says
気になる楽章での比べ方は確かに無理ないですね。
うん。そうしてみよう。
変奏部のみの比べは上級者用じゃない?
熊ちゃんも本格的にクラックへの勧誘にはまってきましたね。
>チャイコの2つの協奏曲
ラフマニノフのピアノ協第2番
シベリウスのヴァイオリン協
ハイフェッツ
本当にベストチョイス♪
このブログ本当にHMVの担当の方が見たら喜ぶよ。
先日、モントウーでブラームス2番を聴いて、ふわ~んといい気持ちになったので、カラヤンで聴いてみたけど、普通でした。引っかからなかったわ。モントウーだからよかったのかしら。。。
違いとは、ほんとえらいもんだわね。
タクミ says
カラスなんか、いまベラボーな値段になってるからね。
信じられないものが、信じられない値段で売っています。
でもね、初心者の入りで大事なのは、「枚数を買いすぎないこと」でもあると思うんだ。
少数枚のCDを愛しむように聴く方が、クラシックになじむのにはいいと思う。
タクミ says
カラスなんか、いまベラボーな値段になってるからね。
信じられないものが、信じられない値段で売っています。
でもね、初心者の入りで大事なのは、「枚数を買いすぎないこと」でもあると思うんだ。
少数枚のCDを愛しむように聴く方が、クラシックになじむのにはいいと思う。
タクミ says
カラスなんか、いまベラボーな値段になってるからね。
信じられないものが、信じられない値段で売っています。
でもね、初心者の入りで大事なのは、「枚数を買いすぎないこと」でもあると思うんだ。
少数枚のCDを愛しむように聴く方が、クラシックになじむのにはいいと思う。
タクミ says
一昨日くらいに気づいたんだけど、モントゥーのブラ2は、宇野氏の推薦盤でもあった。
たしかに、モントゥーのドビュッシーとブラームスは良い。
なにがよいとも言い切れないが、バランスかなぁ・・・
ものすごくセンスのある人が、「音楽なんて楽しければいいんだよ」とほほ笑みながら演奏しているかのような。
タクミ says
一昨日くらいに気づいたんだけど、モントゥーのブラ2は、宇野氏の推薦盤でもあった。
たしかに、モントゥーのドビュッシーとブラームスは良い。
なにがよいとも言い切れないが、バランスかなぁ・・・
ものすごくセンスのある人が、「音楽なんて楽しければいいんだよ」とほほ笑みながら演奏しているかのような。
タクミ says
一昨日くらいに気づいたんだけど、モントゥーのブラ2は、宇野氏の推薦盤でもあった。
たしかに、モントゥーのドビュッシーとブラームスは良い。
なにがよいとも言い切れないが、バランスかなぁ・・・
ものすごくセンスのある人が、「音楽なんて楽しければいいんだよ」とほほ笑みながら演奏しているかのような。
プードル says
そうなの??
これをうれしいというのは正しいのかどうかわかりませんが、宇野先生の評価は結構私の好みと合うようです。
>初心者の入りで大事なのは、「枚数を買いすぎないこと」でもあると思うんだ。
私、初心者でずいぶん枚数を買いすぎてます。
まずいわぁ。
埋もれてますよ、、。
>モントゥーのドビュッシーとブラームスは良い。なにがよいとも言い切れないが、バランスかなぁ・・・
重いブラームスが洗練された曲に仕上がってました。モントウーマジック。
>ものすごくセンスのある人が、「音楽なんて楽しければいいんだよ」とほほ笑みながら演奏しているかのような。
ほんとうだね。
モントウーの風貌にぴったりの表現。
演奏もとびきりチャーミングで大好き。
プードル says
そうなの??
これをうれしいというのは正しいのかどうかわかりませんが、宇野先生の評価は結構私の好みと合うようです。
>初心者の入りで大事なのは、「枚数を買いすぎないこと」でもあると思うんだ。
私、初心者でずいぶん枚数を買いすぎてます。
まずいわぁ。
埋もれてますよ、、。
>モントゥーのドビュッシーとブラームスは良い。なにがよいとも言い切れないが、バランスかなぁ・・・
重いブラームスが洗練された曲に仕上がってました。モントウーマジック。
>ものすごくセンスのある人が、「音楽なんて楽しければいいんだよ」とほほ笑みながら演奏しているかのような。
ほんとうだね。
モントウーの風貌にぴったりの表現。
演奏もとびきりチャーミングで大好き。
プードル says
そうなの??
これをうれしいというのは正しいのかどうかわかりませんが、宇野先生の評価は結構私の好みと合うようです。
>初心者の入りで大事なのは、「枚数を買いすぎないこと」でもあると思うんだ。
私、初心者でずいぶん枚数を買いすぎてます。
まずいわぁ。
埋もれてますよ、、。
>モントゥーのドビュッシーとブラームスは良い。なにがよいとも言い切れないが、バランスかなぁ・・・
重いブラームスが洗練された曲に仕上がってました。モントウーマジック。
>ものすごくセンスのある人が、「音楽なんて楽しければいいんだよ」とほほ笑みながら演奏しているかのような。
ほんとうだね。
モントウーの風貌にぴったりの表現。
演奏もとびきりチャーミングで大好き。
timo says
音楽ってホントにいいね。
昔はレゲエにはまって炎天下1日中野外ライブに行ったりしたけど、今はクラシックもジャズもいいものはいいと思えるようになった
感性の幅が広がってきたという感じです
のだめのドラマも映画も(私もクラシックって難しく考えなくていいんだと気づいたのはここから)挿入曲のはセンセの選曲のセンスと似てる。
実際に紹介してくれた曲がたっくさん入ってます
一から自分で勉強する時間が無い私はとっても感謝してます。
いい曲いっぱい教えて下さい
timo says
音楽ってホントにいいね。
昔はレゲエにはまって炎天下1日中野外ライブに行ったりしたけど、今はクラシックもジャズもいいものはいいと思えるようになった
感性の幅が広がってきたという感じです
のだめのドラマも映画も(私もクラシックって難しく考えなくていいんだと気づいたのはここから)挿入曲のはセンセの選曲のセンスと似てる。
実際に紹介してくれた曲がたっくさん入ってます
一から自分で勉強する時間が無い私はとっても感謝してます。
いい曲いっぱい教えて下さい
timo says
音楽ってホントにいいね。
昔はレゲエにはまって炎天下1日中野外ライブに行ったりしたけど、今はクラシックもジャズもいいものはいいと思えるようになった
感性の幅が広がってきたという感じです
のだめのドラマも映画も(私もクラシックって難しく考えなくていいんだと気づいたのはここから)挿入曲のはセンセの選曲のセンスと似てる。
実際に紹介してくれた曲がたっくさん入ってます
一から自分で勉強する時間が無い私はとっても感謝してます。
いい曲いっぱい教えて下さい
timo says
挿入曲のは・・・脱字
挿入曲のセンスは です。
timo says
挿入曲のは・・・脱字
挿入曲のセンスは です。
timo says
挿入曲のは・・・脱字
挿入曲のセンスは です。
タクミ says
プードルちゃん、宇野先生はカラヤンくそみそよ。
交響曲は全部バッサリ!
好評価は協奏曲とオペラでたまにあるくらい。
さらに彼はブルックナー命です。
>私、初心者でずいぶん枚数を買いすぎてます。
あなたは初心者でもないやん
ブラームスは、時代に合わないのか、今は重すぎる。
そんな中、久々に楽しく聴けたのがモントゥーのブラ2でした。
ベートーヴェンもちょっとくどいので、ミケランジェリのコンチェルトで楽しめた。
そんな時代なんですね。
タクミ says
プードルちゃん、宇野先生はカラヤンくそみそよ。
交響曲は全部バッサリ!
好評価は協奏曲とオペラでたまにあるくらい。
さらに彼はブルックナー命です。
>私、初心者でずいぶん枚数を買いすぎてます。
あなたは初心者でもないやん
ブラームスは、時代に合わないのか、今は重すぎる。
そんな中、久々に楽しく聴けたのがモントゥーのブラ2でした。
ベートーヴェンもちょっとくどいので、ミケランジェリのコンチェルトで楽しめた。
そんな時代なんですね。
タクミ says
プードルちゃん、宇野先生はカラヤンくそみそよ。
交響曲は全部バッサリ!
好評価は協奏曲とオペラでたまにあるくらい。
さらに彼はブルックナー命です。
>私、初心者でずいぶん枚数を買いすぎてます。
あなたは初心者でもないやん
ブラームスは、時代に合わないのか、今は重すぎる。
そんな中、久々に楽しく聴けたのがモントゥーのブラ2でした。
ベートーヴェンもちょっとくどいので、ミケランジェリのコンチェルトで楽しめた。
そんな時代なんですね。
タクミ says
>昔はレゲエにはまって炎天下1日中野外ライブに行ったりしたけど
またわけのわからん過去を・・・
>私もクラシックって難しく考えなくていいんだと気づいたのはここから
そうですよ。昔のポップスでもあるのだから。
演奏家の超絶技巧や歌手の高域を楽しむところなんかヘビメタやプロレスみたい。
アリアで声を張り上げて歌いきった後には、皆総立ちでブラボー!
そんな楽しい楽しい世界ですよ
タクミ says
>昔はレゲエにはまって炎天下1日中野外ライブに行ったりしたけど
またわけのわからん過去を・・・
>私もクラシックって難しく考えなくていいんだと気づいたのはここから
そうですよ。昔のポップスでもあるのだから。
演奏家の超絶技巧や歌手の高域を楽しむところなんかヘビメタやプロレスみたい。
アリアで声を張り上げて歌いきった後には、皆総立ちでブラボー!
そんな楽しい楽しい世界ですよ
タクミ says
>昔はレゲエにはまって炎天下1日中野外ライブに行ったりしたけど
またわけのわからん過去を・・・
>私もクラシックって難しく考えなくていいんだと気づいたのはここから
そうですよ。昔のポップスでもあるのだから。
演奏家の超絶技巧や歌手の高域を楽しむところなんかヘビメタやプロレスみたい。
アリアで声を張り上げて歌いきった後には、皆総立ちでブラボー!
そんな楽しい楽しい世界ですよ
熊谷 says
はい、まさに買いすぎる誘惑との葛藤でしたよ~
探せばまだまだ掘り出し物が見つかりそうでした~
大人しくナビについて行きます~
熊谷 says
はい、まさに買いすぎる誘惑との葛藤でしたよ~
探せばまだまだ掘り出し物が見つかりそうでした~
大人しくナビについて行きます~
熊谷 says
はい、まさに買いすぎる誘惑との葛藤でしたよ~
探せばまだまだ掘り出し物が見つかりそうでした~
大人しくナビについて行きます~
timo says
本場のレゲエを聞きにジャマイカまで2回行きました(わけのわからん過去まだまだあります)
クラシックのMAXまで盛り上げてくれる演奏はぶるっとくる
映画ののだめはストーリーより、ラン・ランのピアノにどうのだめが色をつけるか、千秋の指揮はどこまで私のハートを揺さぶってくれるか??でしょう(笑)
timo says
本場のレゲエを聞きにジャマイカまで2回行きました(わけのわからん過去まだまだあります)
クラシックのMAXまで盛り上げてくれる演奏はぶるっとくる
映画ののだめはストーリーより、ラン・ランのピアノにどうのだめが色をつけるか、千秋の指揮はどこまで私のハートを揺さぶってくれるか??でしょう(笑)
timo says
本場のレゲエを聞きにジャマイカまで2回行きました(わけのわからん過去まだまだあります)
クラシックのMAXまで盛り上げてくれる演奏はぶるっとくる
映画ののだめはストーリーより、ラン・ランのピアノにどうのだめが色をつけるか、千秋の指揮はどこまで私のハートを揺さぶってくれるか??でしょう(笑)
プードル says
ありゃ。
好み合わないなあ。宇野先生。
確かに好みはパッキリしてるね。
クラッシック右派。
ブルックナーは私からすると遠い人。
こってりされてしまうと宗教的な色を強く感じてしまうかなあ。それこそ、カラヤンのブルックナー、私は素直に聴いて良いなって思った。
>久々に楽しく聴けたのがモントゥーのブラ2でした。
全く同じ。
ところで、ミケランジェリの演奏、ああいうのを無機的ともいうのかしら。
演奏が冷たいというイメージ、、、そういう先入観がある。
(次聴く時が楽しみだけど)
プードル says
ありゃ。
好み合わないなあ。宇野先生。
確かに好みはパッキリしてるね。
クラッシック右派。
ブルックナーは私からすると遠い人。
こってりされてしまうと宗教的な色を強く感じてしまうかなあ。それこそ、カラヤンのブルックナー、私は素直に聴いて良いなって思った。
>久々に楽しく聴けたのがモントゥーのブラ2でした。
全く同じ。
ところで、ミケランジェリの演奏、ああいうのを無機的ともいうのかしら。
演奏が冷たいというイメージ、、、そういう先入観がある。
(次聴く時が楽しみだけど)
プードル says
ありゃ。
好み合わないなあ。宇野先生。
確かに好みはパッキリしてるね。
クラッシック右派。
ブルックナーは私からすると遠い人。
こってりされてしまうと宗教的な色を強く感じてしまうかなあ。それこそ、カラヤンのブルックナー、私は素直に聴いて良いなって思った。
>久々に楽しく聴けたのがモントゥーのブラ2でした。
全く同じ。
ところで、ミケランジェリの演奏、ああいうのを無機的ともいうのかしら。
演奏が冷たいというイメージ、、、そういう先入観がある。
(次聴く時が楽しみだけど)
タクミ says
ジャマイカ2回?
もう、ほんまにわけわからん人よね。
千秋の指揮ね・・・
十分にかっこよくやってるとは思うのですが、自分はやはり本物の指揮姿を見慣れているだけに、結構見てて恥ずかしい感じです。
見てられないってレベルでもないが。
タクミ says
ジャマイカ2回?
もう、ほんまにわけわからん人よね。
千秋の指揮ね・・・
十分にかっこよくやってるとは思うのですが、自分はやはり本物の指揮姿を見慣れているだけに、結構見てて恥ずかしい感じです。
見てられないってレベルでもないが。
タクミ says
ジャマイカ2回?
もう、ほんまにわけわからん人よね。
千秋の指揮ね・・・
十分にかっこよくやってるとは思うのですが、自分はやはり本物の指揮姿を見慣れているだけに、結構見てて恥ずかしい感じです。
見てられないってレベルでもないが。
タクミ says
宇野功芳先生の評価が高いのは、クナッパーツブッシュ、フルトヴェングラー、ムラヴィンスキーが3強。ワルター、シューリヒト、クレンペラー、朝比奈・・・と続くよう。
逆に「冷遇」してると言えるのが、カラヤンを筆頭に、セル、ショルティ、トスカニーニ、アバド、ベーム。オーマンディーに至っては完無視。
こうやって並べると、高評価の方は、徹底的に自分解釈を加える人たち、逆に低評価の人は、自分なりの歌わせ方はしながらも、基本、忠実に演奏する人たちと言えるのではないかな。
後者はやはり「無機的」というのにも近いね。
ミケランジェリが無機的か・・・
微妙でおもしろいところだよね。
音楽の精神に入り込まないという、本来の意味では無機的そのもの。でも、徹底的な解釈を加えて自分の中では無駄な音が一つもないところまで追い込んでるという意味ではきわめて有機的・・・となるのかな。
いや、それを言い出したら、上で言った指揮者の後者の方々は皆そうか。
その中では、特にセルは音符を追い込んでいると思うんだけど、ミケランジェリはそのレベルという感じかな。
タクミ says
宇野功芳先生の評価が高いのは、クナッパーツブッシュ、フルトヴェングラー、ムラヴィンスキーが3強。ワルター、シューリヒト、クレンペラー、朝比奈・・・と続くよう。
逆に「冷遇」してると言えるのが、カラヤンを筆頭に、セル、ショルティ、トスカニーニ、アバド、ベーム。オーマンディーに至っては完無視。
こうやって並べると、高評価の方は、徹底的に自分解釈を加える人たち、逆に低評価の人は、自分なりの歌わせ方はしながらも、基本、忠実に演奏する人たちと言えるのではないかな。
後者はやはり「無機的」というのにも近いね。
ミケランジェリが無機的か・・・
微妙でおもしろいところだよね。
音楽の精神に入り込まないという、本来の意味では無機的そのもの。でも、徹底的な解釈を加えて自分の中では無駄な音が一つもないところまで追い込んでるという意味ではきわめて有機的・・・となるのかな。
いや、それを言い出したら、上で言った指揮者の後者の方々は皆そうか。
その中では、特にセルは音符を追い込んでいると思うんだけど、ミケランジェリはそのレベルという感じかな。
タクミ says
宇野功芳先生の評価が高いのは、クナッパーツブッシュ、フルトヴェングラー、ムラヴィンスキーが3強。ワルター、シューリヒト、クレンペラー、朝比奈・・・と続くよう。
逆に「冷遇」してると言えるのが、カラヤンを筆頭に、セル、ショルティ、トスカニーニ、アバド、ベーム。オーマンディーに至っては完無視。
こうやって並べると、高評価の方は、徹底的に自分解釈を加える人たち、逆に低評価の人は、自分なりの歌わせ方はしながらも、基本、忠実に演奏する人たちと言えるのではないかな。
後者はやはり「無機的」というのにも近いね。
ミケランジェリが無機的か・・・
微妙でおもしろいところだよね。
音楽の精神に入り込まないという、本来の意味では無機的そのもの。でも、徹底的な解釈を加えて自分の中では無駄な音が一つもないところまで追い込んでるという意味ではきわめて有機的・・・となるのかな。
いや、それを言い出したら、上で言った指揮者の後者の方々は皆そうか。
その中では、特にセルは音符を追い込んでいると思うんだけど、ミケランジェリはそのレベルという感じかな。
熊谷 says
恐れていたことが起こってました~
の恋心は燃えますわ~。
HMVマルチバイの中に1つ入荷遅れがあり、配送が止まっていたことが、先ほどメールチェックをして判明しました
発注変更をしたので、在庫分だけ来週到着予定です
障害があればこそ、ジュリエット
>少数枚のCDを愛しむように聴く
はい、何回か聴いていると新たな発見があったり、感情の変化があります~不思議です
早まるな~と言われそうですが、先ほどTVで「のだめ~」をチラッと観ていたら、ライブで聴きたいなあ~って思いましたよ~
真冬のウォーターガールズより
熊谷 says
恐れていたことが起こってました~
の恋心は燃えますわ~。
HMVマルチバイの中に1つ入荷遅れがあり、配送が止まっていたことが、先ほどメールチェックをして判明しました
発注変更をしたので、在庫分だけ来週到着予定です
障害があればこそ、ジュリエット
>少数枚のCDを愛しむように聴く
はい、何回か聴いていると新たな発見があったり、感情の変化があります~不思議です
早まるな~と言われそうですが、先ほどTVで「のだめ~」をチラッと観ていたら、ライブで聴きたいなあ~って思いましたよ~
真冬のウォーターガールズより
熊谷 says
恐れていたことが起こってました~
の恋心は燃えますわ~。
HMVマルチバイの中に1つ入荷遅れがあり、配送が止まっていたことが、先ほどメールチェックをして判明しました
発注変更をしたので、在庫分だけ来週到着予定です
障害があればこそ、ジュリエット
>少数枚のCDを愛しむように聴く
はい、何回か聴いていると新たな発見があったり、感情の変化があります~不思議です
早まるな~と言われそうですが、先ほどTVで「のだめ~」をチラッと観ていたら、ライブで聴きたいなあ~って思いましたよ~
真冬のウォーターガールズより
タクミ says
まだジュリエットとか言うとんかい!(自分のこと)
タクミ says
まだジュリエットとか言うとんかい!(自分のこと)
タクミ says
まだジュリエットとか言うとんかい!(自分のこと)
杏樹 says
>特にセルは音符を追い込んでいると思うんだけど、ミケランジェリはそのレベル
はい。
セルの音符の追い込みに、ハートは響きぱなし、
なりやみません。
>ミケランジェリが無機的か・・・微妙でおもしろい。
音の粒がミケランジェリ的に光るのかなぁ
何とも自分勝手な、良い言葉で言えば自由闊達に弾いた音だなぁというのが最初の印象なのでしょうか?
無機的なようで有機的
物足りなさを感じる方が大勢いらっしゃると思います。力強さよりも独特のピアノの音の研ぎ澄まされた音色が感じられる、ちょっと変り種と言えるかもしれませんね。
ミケランジェリが好きな方には、ある程度の表現でお分かりいただける
杏樹 says
>特にセルは音符を追い込んでいると思うんだけど、ミケランジェリはそのレベル
はい。
セルの音符の追い込みに、ハートは響きぱなし、
なりやみません。
>ミケランジェリが無機的か・・・微妙でおもしろい。
音の粒がミケランジェリ的に光るのかなぁ
何とも自分勝手な、良い言葉で言えば自由闊達に弾いた音だなぁというのが最初の印象なのでしょうか?
無機的なようで有機的
物足りなさを感じる方が大勢いらっしゃると思います。力強さよりも独特のピアノの音の研ぎ澄まされた音色が感じられる、ちょっと変り種と言えるかもしれませんね。
ミケランジェリが好きな方には、ある程度の表現でお分かりいただける
杏樹 says
>特にセルは音符を追い込んでいると思うんだけど、ミケランジェリはそのレベル
はい。
セルの音符の追い込みに、ハートは響きぱなし、
なりやみません。
>ミケランジェリが無機的か・・・微妙でおもしろい。
音の粒がミケランジェリ的に光るのかなぁ
何とも自分勝手な、良い言葉で言えば自由闊達に弾いた音だなぁというのが最初の印象なのでしょうか?
無機的なようで有機的
物足りなさを感じる方が大勢いらっしゃると思います。力強さよりも独特のピアノの音の研ぎ澄まされた音色が感じられる、ちょっと変り種と言えるかもしれませんね。
ミケランジェリが好きな方には、ある程度の表現でお分かりいただける
杏樹 says
>十分にかっこよくやってるとは思うのですが、自分はやはり本物の指揮姿を見慣れているだけに、結構見てて恥ずかしい感じです。
見てられないってレベルでもないが。
そうですね?
いいえ。
しっかりかっこよい姿に、同じ気分をちゃんと味わってます。
「のだめちゃん」と
生ライブで聴きたいと思いました。
杏樹 says
>十分にかっこよくやってるとは思うのですが、自分はやはり本物の指揮姿を見慣れているだけに、結構見てて恥ずかしい感じです。
見てられないってレベルでもないが。
そうですね?
いいえ。
しっかりかっこよい姿に、同じ気分をちゃんと味わってます。
「のだめちゃん」と
生ライブで聴きたいと思いました。
杏樹 says
>十分にかっこよくやってるとは思うのですが、自分はやはり本物の指揮姿を見慣れているだけに、結構見てて恥ずかしい感じです。
見てられないってレベルでもないが。
そうですね?
いいえ。
しっかりかっこよい姿に、同じ気分をちゃんと味わってます。
「のだめちゃん」と
生ライブで聴きたいと思いました。
杏樹 says
>オーマンディーは演出上手すぎて、軽く聴こえる・・・というのが一般評で、僕もそれをあながち間違いではないと思っています。
芸格が低いというべきでしょうかね。
そう感じない演奏もありますし、もちろんこれはそれぞれの人が評価すればいい問題ですが。
軽く演出したとしても、分かってしまうものではないでしょうか?
分かる人には
>チャイコフスキーの序曲のようなものは、通俗的にスペクタクルにやればいいわけで、オーマンディーやカラヤンに向いていて、
そうですね。
チャイコフスキーにお詳しい。
>さらに、チャイコの3番以前の曲のように、普通にやってもつまらない場合は、オーマンディーくらいにしっかり演出してくれないと楽しめないというわけです
演出ぶりは、予想もしないところにまでついてくる
>「なんとかメリハリを付ける」の「なんとか」は、「どのような場合でも工夫して」くらいの意味
そうなんです。
彼の生き方が分かる言葉でもあって好き。
その音色が奏でる魅力の1つ。
出会った時に感じた。
その衝撃がとっても強かったのを記憶しています。
杏樹 says
>オーマンディーは演出上手すぎて、軽く聴こえる・・・というのが一般評で、僕もそれをあながち間違いではないと思っています。
芸格が低いというべきでしょうかね。
そう感じない演奏もありますし、もちろんこれはそれぞれの人が評価すればいい問題ですが。
軽く演出したとしても、分かってしまうものではないでしょうか?
分かる人には
>チャイコフスキーの序曲のようなものは、通俗的にスペクタクルにやればいいわけで、オーマンディーやカラヤンに向いていて、
そうですね。
チャイコフスキーにお詳しい。
>さらに、チャイコの3番以前の曲のように、普通にやってもつまらない場合は、オーマンディーくらいにしっかり演出してくれないと楽しめないというわけです
演出ぶりは、予想もしないところにまでついてくる
>「なんとかメリハリを付ける」の「なんとか」は、「どのような場合でも工夫して」くらいの意味
そうなんです。
彼の生き方が分かる言葉でもあって好き。
その音色が奏でる魅力の1つ。
出会った時に感じた。
その衝撃がとっても強かったのを記憶しています。
杏樹 says
>オーマンディーは演出上手すぎて、軽く聴こえる・・・というのが一般評で、僕もそれをあながち間違いではないと思っています。
芸格が低いというべきでしょうかね。
そう感じない演奏もありますし、もちろんこれはそれぞれの人が評価すればいい問題ですが。
軽く演出したとしても、分かってしまうものではないでしょうか?
分かる人には
>チャイコフスキーの序曲のようなものは、通俗的にスペクタクルにやればいいわけで、オーマンディーやカラヤンに向いていて、
そうですね。
チャイコフスキーにお詳しい。
>さらに、チャイコの3番以前の曲のように、普通にやってもつまらない場合は、オーマンディーくらいにしっかり演出してくれないと楽しめないというわけです
演出ぶりは、予想もしないところにまでついてくる
>「なんとかメリハリを付ける」の「なんとか」は、「どのような場合でも工夫して」くらいの意味
そうなんです。
彼の生き方が分かる言葉でもあって好き。
その音色が奏でる魅力の1つ。
出会った時に感じた。
その衝撃がとっても強かったのを記憶しています。
プードル says
ムラヴィンスキーとチョンの評価だけを以前読んで、私と一緒やとおもいこみましたが、やっぱり宇野先生は徹底して好みがはっきりしてますね。宇野先生は、精神性の高さを強く感じる演奏者が好きなのかしら。
(私の評価だけど)ムラヴィンスキーなんて、初めて聴いたとき
から、なんてシャープで上手な演奏だとおもいましたが、聴けば聴くほど何か感じるし、絶対に飽きない。
モントウーも個性的だけど全然違った彼の個性は魅力的。
宇野さん、朝比奈さんの評価よいの?
私は一度だけ生で聴いた事がある。
オーラはあった。
音楽云々ではなく、あの老紳士(の時に聴いた)が凛と指揮棒を振ってる姿に、感動したように覚えてます。
>ミケランジェリが無機的か・・・
微妙でおもしろい
ミケランジェリの演奏を聴いた時、リズム感がよく、それが冷たくて透明な音に聴こえ、この点では、無機的だなと感じた。
(さらっと聴いただけなので第一印象ですが)
殆ど耳に残らず印象が薄かったなあ。
今までピアノはかなりねっとり感情に響くものが多かったから。(グールドとかリパッティとかと同様、曲にも勿論よりますが)
好きでも嫌いでもなく、こういうピアノ、あってもいい、、
という感じかな。
あはっ!
あんまりわからない。
プードル says
ムラヴィンスキーとチョンの評価だけを以前読んで、私と一緒やとおもいこみましたが、やっぱり宇野先生は徹底して好みがはっきりしてますね。宇野先生は、精神性の高さを強く感じる演奏者が好きなのかしら。
(私の評価だけど)ムラヴィンスキーなんて、初めて聴いたとき
から、なんてシャープで上手な演奏だとおもいましたが、聴けば聴くほど何か感じるし、絶対に飽きない。
モントウーも個性的だけど全然違った彼の個性は魅力的。
宇野さん、朝比奈さんの評価よいの?
私は一度だけ生で聴いた事がある。
オーラはあった。
音楽云々ではなく、あの老紳士(の時に聴いた)が凛と指揮棒を振ってる姿に、感動したように覚えてます。
>ミケランジェリが無機的か・・・
微妙でおもしろい
ミケランジェリの演奏を聴いた時、リズム感がよく、それが冷たくて透明な音に聴こえ、この点では、無機的だなと感じた。
(さらっと聴いただけなので第一印象ですが)
殆ど耳に残らず印象が薄かったなあ。
今までピアノはかなりねっとり感情に響くものが多かったから。(グールドとかリパッティとかと同様、曲にも勿論よりますが)
好きでも嫌いでもなく、こういうピアノ、あってもいい、、
という感じかな。
あはっ!
あんまりわからない。
プードル says
ムラヴィンスキーとチョンの評価だけを以前読んで、私と一緒やとおもいこみましたが、やっぱり宇野先生は徹底して好みがはっきりしてますね。宇野先生は、精神性の高さを強く感じる演奏者が好きなのかしら。
(私の評価だけど)ムラヴィンスキーなんて、初めて聴いたとき
から、なんてシャープで上手な演奏だとおもいましたが、聴けば聴くほど何か感じるし、絶対に飽きない。
モントウーも個性的だけど全然違った彼の個性は魅力的。
宇野さん、朝比奈さんの評価よいの?
私は一度だけ生で聴いた事がある。
オーラはあった。
音楽云々ではなく、あの老紳士(の時に聴いた)が凛と指揮棒を振ってる姿に、感動したように覚えてます。
>ミケランジェリが無機的か・・・
微妙でおもしろい
ミケランジェリの演奏を聴いた時、リズム感がよく、それが冷たくて透明な音に聴こえ、この点では、無機的だなと感じた。
(さらっと聴いただけなので第一印象ですが)
殆ど耳に残らず印象が薄かったなあ。
今までピアノはかなりねっとり感情に響くものが多かったから。(グールドとかリパッティとかと同様、曲にも勿論よりますが)
好きでも嫌いでもなく、こういうピアノ、あってもいい、、
という感じかな。
あはっ!
あんまりわからない。
杏樹 says
良い音ってナンだろう?。
そう考えると結局のところ「良い音=好きな音」に尽きると思う。
人間の耳は人によってその大きさも形も性能もまるで違う。同じように皆が聞こえているだろうか?
仮に全人類の耳の構造が同じであっても、その音を聴く姿勢(角度・向き)や口の開け閉めの度合い、そんな些細なことでも脳に届く音色は大きく変わってしまう。
高音質が必ずしも好きな音とは限らないということに薄々気付きはじめていた・・そんな頃に出会った。
「研究により、より良い音を」
一貫して理想とする音を明確に持ち、それを実現するために研究開発を重ねている。
音はどれも同じ傾向にあり、極めて明確。
音の解像度の高さよりも、広がりのある低音と音の立ち上がり、迫力のある音像を生み出している。
趣味が合致する人には「以外の選択はあり得ない」程に熱狂的リピーターに成り得る。
独自の技術による個性豊かな展開に個性を重んじる。
自身にはないキラキラした音。
代替えの効かない魅力を発し続ける存在でしょ
杏樹 says
良い音ってナンだろう?。
そう考えると結局のところ「良い音=好きな音」に尽きると思う。
人間の耳は人によってその大きさも形も性能もまるで違う。同じように皆が聞こえているだろうか?
仮に全人類の耳の構造が同じであっても、その音を聴く姿勢(角度・向き)や口の開け閉めの度合い、そんな些細なことでも脳に届く音色は大きく変わってしまう。
高音質が必ずしも好きな音とは限らないということに薄々気付きはじめていた・・そんな頃に出会った。
「研究により、より良い音を」
一貫して理想とする音を明確に持ち、それを実現するために研究開発を重ねている。
音はどれも同じ傾向にあり、極めて明確。
音の解像度の高さよりも、広がりのある低音と音の立ち上がり、迫力のある音像を生み出している。
趣味が合致する人には「以外の選択はあり得ない」程に熱狂的リピーターに成り得る。
独自の技術による個性豊かな展開に個性を重んじる。
自身にはないキラキラした音。
代替えの効かない魅力を発し続ける存在でしょ
杏樹 says
良い音ってナンだろう?。
そう考えると結局のところ「良い音=好きな音」に尽きると思う。
人間の耳は人によってその大きさも形も性能もまるで違う。同じように皆が聞こえているだろうか?
仮に全人類の耳の構造が同じであっても、その音を聴く姿勢(角度・向き)や口の開け閉めの度合い、そんな些細なことでも脳に届く音色は大きく変わってしまう。
高音質が必ずしも好きな音とは限らないということに薄々気付きはじめていた・・そんな頃に出会った。
「研究により、より良い音を」
一貫して理想とする音を明確に持ち、それを実現するために研究開発を重ねている。
音はどれも同じ傾向にあり、極めて明確。
音の解像度の高さよりも、広がりのある低音と音の立ち上がり、迫力のある音像を生み出している。
趣味が合致する人には「以外の選択はあり得ない」程に熱狂的リピーターに成り得る。
独自の技術による個性豊かな展開に個性を重んじる。
自身にはないキラキラした音。
代替えの効かない魅力を発し続ける存在でしょ
タクミ says
僕はピアノ演奏もミケランジェリもあまり詳しくはないのですが・・・
>何とも自分勝手な、良い言葉で言えば自由闊達に弾いた音だなぁというのが最初の印象なのでしょうか?
自由に解釈して、それをノッて表現できている時がベストなんでしょう。
でも、彼のようなタイプですから(コンサートのキャンセル魔なくらい)ノレない時も多かったでしょうし、ベートーヴェンの協奏曲の3や5では、結構オーソドックスにやってしまっていて、「自由な解釈」でもない気がします。
まあ、グラモフォンの正規の録音はセッションにしろライブにしろ、彼がOKしたものなので、不調だという自覚のあるのは入ってないはずなわけですが。
それから、ちょっとじゃなくて、だいぶ変わり種ですよ
タクミ says
僕はピアノ演奏もミケランジェリもあまり詳しくはないのですが・・・
>何とも自分勝手な、良い言葉で言えば自由闊達に弾いた音だなぁというのが最初の印象なのでしょうか?
自由に解釈して、それをノッて表現できている時がベストなんでしょう。
でも、彼のようなタイプですから(コンサートのキャンセル魔なくらい)ノレない時も多かったでしょうし、ベートーヴェンの協奏曲の3や5では、結構オーソドックスにやってしまっていて、「自由な解釈」でもない気がします。
まあ、グラモフォンの正規の録音はセッションにしろライブにしろ、彼がOKしたものなので、不調だという自覚のあるのは入ってないはずなわけですが。
それから、ちょっとじゃなくて、だいぶ変わり種ですよ
タクミ says
僕はピアノ演奏もミケランジェリもあまり詳しくはないのですが・・・
>何とも自分勝手な、良い言葉で言えば自由闊達に弾いた音だなぁというのが最初の印象なのでしょうか?
自由に解釈して、それをノッて表現できている時がベストなんでしょう。
でも、彼のようなタイプですから(コンサートのキャンセル魔なくらい)ノレない時も多かったでしょうし、ベートーヴェンの協奏曲の3や5では、結構オーソドックスにやってしまっていて、「自由な解釈」でもない気がします。
まあ、グラモフォンの正規の録音はセッションにしろライブにしろ、彼がOKしたものなので、不調だという自覚のあるのは入ってないはずなわけですが。
それから、ちょっとじゃなくて、だいぶ変わり種ですよ
タクミ says
「軽く演出している」ってどういうことかわからないけど、わかりやすすぎる解釈っていうのは往々にしてバカバカしくもなってしまうという話です。
「ここは楽しんだよ~」「ここは悲しいんだよ~」ってあんまり露骨にやっちゃったら、それが正しい曲解釈でもなんか浅く聴こえますよね?
それを露骨にやっちゃう表現を「通俗的」と言います。
その逆は、例えば、クレンペラーみたいにいつもどっしりと構えていて自分なりの曲表現しかしない人は「腰が据わっている」とか「芸格が高い」とか言われるし、セルのように、常に古典的造形は崩さない範囲で明快に感情表現を行っている場合も、ある種の芸格を感じさせます。
オーマンディーの人生についてはほとんど知識がありませんが、彼の音楽がかなり通俗性の高いものであることは疑いの余地はないと思います。
カラヤンも含め、そういう人たちが劣った芸術家というわけではありません。ただ、「そういうタイプとして曲によって選択する」などすればよいと思う。
タクミ says
「軽く演出している」ってどういうことかわからないけど、わかりやすすぎる解釈っていうのは往々にしてバカバカしくもなってしまうという話です。
「ここは楽しんだよ~」「ここは悲しいんだよ~」ってあんまり露骨にやっちゃったら、それが正しい曲解釈でもなんか浅く聴こえますよね?
それを露骨にやっちゃう表現を「通俗的」と言います。
その逆は、例えば、クレンペラーみたいにいつもどっしりと構えていて自分なりの曲表現しかしない人は「腰が据わっている」とか「芸格が高い」とか言われるし、セルのように、常に古典的造形は崩さない範囲で明快に感情表現を行っている場合も、ある種の芸格を感じさせます。
オーマンディーの人生についてはほとんど知識がありませんが、彼の音楽がかなり通俗性の高いものであることは疑いの余地はないと思います。
カラヤンも含め、そういう人たちが劣った芸術家というわけではありません。ただ、「そういうタイプとして曲によって選択する」などすればよいと思う。
タクミ says
「軽く演出している」ってどういうことかわからないけど、わかりやすすぎる解釈っていうのは往々にしてバカバカしくもなってしまうという話です。
「ここは楽しんだよ~」「ここは悲しいんだよ~」ってあんまり露骨にやっちゃったら、それが正しい曲解釈でもなんか浅く聴こえますよね?
それを露骨にやっちゃう表現を「通俗的」と言います。
その逆は、例えば、クレンペラーみたいにいつもどっしりと構えていて自分なりの曲表現しかしない人は「腰が据わっている」とか「芸格が高い」とか言われるし、セルのように、常に古典的造形は崩さない範囲で明快に感情表現を行っている場合も、ある種の芸格を感じさせます。
オーマンディーの人生についてはほとんど知識がありませんが、彼の音楽がかなり通俗性の高いものであることは疑いの余地はないと思います。
カラヤンも含め、そういう人たちが劣った芸術家というわけではありません。ただ、「そういうタイプとして曲によって選択する」などすればよいと思う。
タクミ says
プードルちゃん、結局宇野先生はブルックナー指揮者の評価が高いのですよ。
それは本当に大きな大きな傾向と言えます。
クナはブルックナーとワーグナー、シューリヒトもブルックナー中心、朝比奈はほぼブルックナーだけで評価していると言えるでしょう。
僕もミケランジェリの演奏が好きということはないですよ。
今までに10枚弱くらいのCDを聴きましたが、ベートーヴェンP協1以外はほとんど印象に残っていません。
いつも最初の曲では、その澄み切ったような響きに「おっ!」と思うけど、その・・・なんてのかな、ドラマのなさに、すぐに音楽から集中が切れる。
ところが、このコンチェルトは、第2楽章からググっと来て、第3楽章に至ってはもろツボでした。
モーツァルトよりもチャーミングなんです。
そこで、大きな期待を持ってモーツァルトの20番を聴くとこれがまた並みで。。。
ミケランジェリ。
掴めぬ男です
タクミ says
プードルちゃん、結局宇野先生はブルックナー指揮者の評価が高いのですよ。
それは本当に大きな大きな傾向と言えます。
クナはブルックナーとワーグナー、シューリヒトもブルックナー中心、朝比奈はほぼブルックナーだけで評価していると言えるでしょう。
僕もミケランジェリの演奏が好きということはないですよ。
今までに10枚弱くらいのCDを聴きましたが、ベートーヴェンP協1以外はほとんど印象に残っていません。
いつも最初の曲では、その澄み切ったような響きに「おっ!」と思うけど、その・・・なんてのかな、ドラマのなさに、すぐに音楽から集中が切れる。
ところが、このコンチェルトは、第2楽章からググっと来て、第3楽章に至ってはもろツボでした。
モーツァルトよりもチャーミングなんです。
そこで、大きな期待を持ってモーツァルトの20番を聴くとこれがまた並みで。。。
ミケランジェリ。
掴めぬ男です
タクミ says
プードルちゃん、結局宇野先生はブルックナー指揮者の評価が高いのですよ。
それは本当に大きな大きな傾向と言えます。
クナはブルックナーとワーグナー、シューリヒトもブルックナー中心、朝比奈はほぼブルックナーだけで評価していると言えるでしょう。
僕もミケランジェリの演奏が好きということはないですよ。
今までに10枚弱くらいのCDを聴きましたが、ベートーヴェンP協1以外はほとんど印象に残っていません。
いつも最初の曲では、その澄み切ったような響きに「おっ!」と思うけど、その・・・なんてのかな、ドラマのなさに、すぐに音楽から集中が切れる。
ところが、このコンチェルトは、第2楽章からググっと来て、第3楽章に至ってはもろツボでした。
モーツァルトよりもチャーミングなんです。
そこで、大きな期待を持ってモーツァルトの20番を聴くとこれがまた並みで。。。
ミケランジェリ。
掴めぬ男です
タクミ says
杏樹ちゃんの136は、何のことをおっしゃっているのか全然わかりません
タクミ says
杏樹ちゃんの136は、何のことをおっしゃっているのか全然わかりません
タクミ says
杏樹ちゃんの136は、何のことをおっしゃっているのか全然わかりません
熊谷 says
はい、どちらかといえば、ロメオな熊谷です。バレてましたか?
熊谷流クラシック超ド素人の楽しみ方~
ストーリーのある楽曲では、自らがヒーロー、ヒロインになりきって聴く
師匠、こういう聴き方はありでしょうか?なしでしょうか?
踊るロメオより
熊谷 says
はい、どちらかといえば、ロメオな熊谷です。バレてましたか?
熊谷流クラシック超ド素人の楽しみ方~
ストーリーのある楽曲では、自らがヒーロー、ヒロインになりきって聴く
師匠、こういう聴き方はありでしょうか?なしでしょうか?
踊るロメオより
熊谷 says
はい、どちらかといえば、ロメオな熊谷です。バレてましたか?
熊谷流クラシック超ド素人の楽しみ方~
ストーリーのある楽曲では、自らがヒーロー、ヒロインになりきって聴く
師匠、こういう聴き方はありでしょうか?なしでしょうか?
踊るロメオより
プードル says
>結局宇野先生はブルックナー指揮者の評価が高いのですよ。
それは本当に大きな大きな傾向と言えます。
そういうことか(笑)
ブルックナーはまだまだ難しい作曲家です。
まあそこまで今は行けませんが、こういう難しい作曲家の曲はカラヤン先生に頼れば、音楽として聴かせてもらえるのです。(笑)
>このコンチェルトは、第2楽章からググっと来て、第3楽章に至ってはもろツボでした。モーツァルトよりもチャーミングなんです。
それほどまでにチャーミングな演奏なんだ。
楽しみたのしみ。
しかしキャンセル魔だったとは。
完璧主義者なのですかね?
お話変わり恐縮ですが、ちょっと質問です。
マタイ受難曲のCDについてた解説(これがまた宇野先生でした)を読んで、最初の合唱部とアリアの一部が超イケルということで、「トランスできるかな~」と楽しみに聴きました。
録音の状態が悪い上に私のオーディオが悪いのか、この合唱とアリアの部分、割れてちょっと後味悪く、これはやっぱり良いオーディオで聴くと相当良い?
もうちょっとのところでいけそうだったんですが、、、。
これが本当にオーディオのせいならば、真剣私もオーディオ考えてしまう。
プードル says
>結局宇野先生はブルックナー指揮者の評価が高いのですよ。
それは本当に大きな大きな傾向と言えます。
そういうことか(笑)
ブルックナーはまだまだ難しい作曲家です。
まあそこまで今は行けませんが、こういう難しい作曲家の曲はカラヤン先生に頼れば、音楽として聴かせてもらえるのです。(笑)
>このコンチェルトは、第2楽章からググっと来て、第3楽章に至ってはもろツボでした。モーツァルトよりもチャーミングなんです。
それほどまでにチャーミングな演奏なんだ。
楽しみたのしみ。
しかしキャンセル魔だったとは。
完璧主義者なのですかね?
お話変わり恐縮ですが、ちょっと質問です。
マタイ受難曲のCDについてた解説(これがまた宇野先生でした)を読んで、最初の合唱部とアリアの一部が超イケルということで、「トランスできるかな~」と楽しみに聴きました。
録音の状態が悪い上に私のオーディオが悪いのか、この合唱とアリアの部分、割れてちょっと後味悪く、これはやっぱり良いオーディオで聴くと相当良い?
もうちょっとのところでいけそうだったんですが、、、。
これが本当にオーディオのせいならば、真剣私もオーディオ考えてしまう。
プードル says
>結局宇野先生はブルックナー指揮者の評価が高いのですよ。
それは本当に大きな大きな傾向と言えます。
そういうことか(笑)
ブルックナーはまだまだ難しい作曲家です。
まあそこまで今は行けませんが、こういう難しい作曲家の曲はカラヤン先生に頼れば、音楽として聴かせてもらえるのです。(笑)
>このコンチェルトは、第2楽章からググっと来て、第3楽章に至ってはもろツボでした。モーツァルトよりもチャーミングなんです。
それほどまでにチャーミングな演奏なんだ。
楽しみたのしみ。
しかしキャンセル魔だったとは。
完璧主義者なのですかね?
お話変わり恐縮ですが、ちょっと質問です。
マタイ受難曲のCDについてた解説(これがまた宇野先生でした)を読んで、最初の合唱部とアリアの一部が超イケルということで、「トランスできるかな~」と楽しみに聴きました。
録音の状態が悪い上に私のオーディオが悪いのか、この合唱とアリアの部分、割れてちょっと後味悪く、これはやっぱり良いオーディオで聴くと相当良い?
もうちょっとのところでいけそうだったんですが、、、。
これが本当にオーディオのせいならば、真剣私もオーディオ考えてしまう。
杏樹 says
この曲の主題を表すならどんな言葉で伝えられるのでしょうか。。
たった2文字だけれど一番伝わる。
「感謝」
嵐の後の感謝と題された終楽章だけでなく、全編に満ち溢れた「感謝」の気持ち。
これが感じられない演奏では失格ですね
弦楽器による「登って、昇って、上りきったところ」での間は最大級の「感謝」表現を素直に伝えちゃいました。
この演奏が語り継がれている所でもあり、セルはこの部分を常に持って表現する。そして周囲にも。
そんな尊敬の念を抱ける指揮者
田園は相証明した一枚。
今永く聴いていきたい演奏です。
杏樹 says
この曲の主題を表すならどんな言葉で伝えられるのでしょうか。。
たった2文字だけれど一番伝わる。
「感謝」
嵐の後の感謝と題された終楽章だけでなく、全編に満ち溢れた「感謝」の気持ち。
これが感じられない演奏では失格ですね
弦楽器による「登って、昇って、上りきったところ」での間は最大級の「感謝」表現を素直に伝えちゃいました。
この演奏が語り継がれている所でもあり、セルはこの部分を常に持って表現する。そして周囲にも。
そんな尊敬の念を抱ける指揮者
田園は相証明した一枚。
今永く聴いていきたい演奏です。
杏樹 says
この曲の主題を表すならどんな言葉で伝えられるのでしょうか。。
たった2文字だけれど一番伝わる。
「感謝」
嵐の後の感謝と題された終楽章だけでなく、全編に満ち溢れた「感謝」の気持ち。
これが感じられない演奏では失格ですね
弦楽器による「登って、昇って、上りきったところ」での間は最大級の「感謝」表現を素直に伝えちゃいました。
この演奏が語り継がれている所でもあり、セルはこの部分を常に持って表現する。そして周囲にも。
そんな尊敬の念を抱ける指揮者
田園は相証明した一枚。
今永く聴いていきたい演奏です。
タクミ says
ええ、プードルちゃん。
ミケランジェリは完璧主義者の代表格と思います。
マタイ受難はちゃんと聴いていないの。
ただ、渋谷のタワレコではものすごいいい音で鳴っていた。館内のやつね。
そこで、家で勇んで聴いてみるとそうでもなくて・・・
タワレコのスピーカーはタンノイ製。
かなり包容力があって解像度はアバウトなもののよう。
先日もブルックナーが超ご機嫌に鳴っていてが、そのあとのベートーヴェンはガタガタの出来に聴こえていました。
ひょっとすると、宇野先生は、真空管アンプとかのゆる~いセット(も組んで)聴いていらっしゃるのではないでしょうか。
たぶん、高解像度で聴いていい録音ではないと思うし、ひょっとすると、良くないオーディオセットの方がいいのでは?と思います。
タクミ says
ええ、プードルちゃん。
ミケランジェリは完璧主義者の代表格と思います。
マタイ受難はちゃんと聴いていないの。
ただ、渋谷のタワレコではものすごいいい音で鳴っていた。館内のやつね。
そこで、家で勇んで聴いてみるとそうでもなくて・・・
タワレコのスピーカーはタンノイ製。
かなり包容力があって解像度はアバウトなもののよう。
先日もブルックナーが超ご機嫌に鳴っていてが、そのあとのベートーヴェンはガタガタの出来に聴こえていました。
ひょっとすると、宇野先生は、真空管アンプとかのゆる~いセット(も組んで)聴いていらっしゃるのではないでしょうか。
たぶん、高解像度で聴いていい録音ではないと思うし、ひょっとすると、良くないオーディオセットの方がいいのでは?と思います。
タクミ says
ええ、プードルちゃん。
ミケランジェリは完璧主義者の代表格と思います。
マタイ受難はちゃんと聴いていないの。
ただ、渋谷のタワレコではものすごいいい音で鳴っていた。館内のやつね。
そこで、家で勇んで聴いてみるとそうでもなくて・・・
タワレコのスピーカーはタンノイ製。
かなり包容力があって解像度はアバウトなもののよう。
先日もブルックナーが超ご機嫌に鳴っていてが、そのあとのベートーヴェンはガタガタの出来に聴こえていました。
ひょっとすると、宇野先生は、真空管アンプとかのゆる~いセット(も組んで)聴いていらっしゃるのではないでしょうか。
たぶん、高解像度で聴いていい録音ではないと思うし、ひょっとすると、良くないオーディオセットの方がいいのでは?と思います。
タクミ says
あぁ、熊ちゃん、順番が逆に。。。
どういう聴き方でも構わないと思いますよ。
僕が子供の時は、その時の心象風景の中に自分をおいて聴いていましたから、それとちょっと近い聴き方かも。
ただまあ、ストーリー性があるといっても、そんなに主人公がでずっぱりではない曲が多いのじゃないかしら?
タクミ says
あぁ、熊ちゃん、順番が逆に。。。
どういう聴き方でも構わないと思いますよ。
僕が子供の時は、その時の心象風景の中に自分をおいて聴いていましたから、それとちょっと近い聴き方かも。
ただまあ、ストーリー性があるといっても、そんなに主人公がでずっぱりではない曲が多いのじゃないかしら?
タクミ says
あぁ、熊ちゃん、順番が逆に。。。
どういう聴き方でも構わないと思いますよ。
僕が子供の時は、その時の心象風景の中に自分をおいて聴いていましたから、それとちょっと近い聴き方かも。
ただまあ、ストーリー性があるといっても、そんなに主人公がでずっぱりではない曲が多いのじゃないかしら?
タクミ says
セルの田園ね。
僕はそんなに良いと思って聴いたことはなかったですが・・・
感謝ね。
それがテーマだと思ったこともないなぁ。
第4楽章を除いて、自然描写というよりも、人間が自然に対して持つ感情を主に描いた曲だと思います。
ウキウキだったり、のどかだったり。
そして、嵐の後の、雲間から射してきた光に対する感動は、相手によらずものすごい説得力を持っていますね。
それにもちろん感謝は含まれますが、その度合いは・・・やはり個人個人によって違うのじゃないかな。
僕は普段からあまり自然に感謝はしてない方かも
タクミ says
セルの田園ね。
僕はそんなに良いと思って聴いたことはなかったですが・・・
感謝ね。
それがテーマだと思ったこともないなぁ。
第4楽章を除いて、自然描写というよりも、人間が自然に対して持つ感情を主に描いた曲だと思います。
ウキウキだったり、のどかだったり。
そして、嵐の後の、雲間から射してきた光に対する感動は、相手によらずものすごい説得力を持っていますね。
それにもちろん感謝は含まれますが、その度合いは・・・やはり個人個人によって違うのじゃないかな。
僕は普段からあまり自然に感謝はしてない方かも
タクミ says
セルの田園ね。
僕はそんなに良いと思って聴いたことはなかったですが・・・
感謝ね。
それがテーマだと思ったこともないなぁ。
第4楽章を除いて、自然描写というよりも、人間が自然に対して持つ感情を主に描いた曲だと思います。
ウキウキだったり、のどかだったり。
そして、嵐の後の、雲間から射してきた光に対する感動は、相手によらずものすごい説得力を持っていますね。
それにもちろん感謝は含まれますが、その度合いは・・・やはり個人個人によって違うのじゃないかな。
僕は普段からあまり自然に感謝はしてない方かも
プードル says
タワーレコードは、タンノイなんだ。
音が上からふってくるような感じだった?
タンノイはきっと私が聴きたいなというスピーカーではないかも。。。
>真空管アンプとかのゆる~いセット
そっか。
そういうオーディオならきれいなのかな。
なら、イケイケオーディオでは、マタイは今ひとつになるというのもわかる。
マタイは、しょっちゅう聴きたくなる音楽でもないから、好奇心でこれにあうオーディオで聴いてみたいなとおもっただけなのです。
これに関しては、たまに気分に浸りたい時ってきっと何十年で何回しかないだろうから、また機会があればというくらいで。
ちょっと背伸びしたので、今週からはクラッシックへの勧誘1で買った100選、あと半分くらい聴いてないのできいてみよ~っと。
ほか、またリコメンドありましたらアップしてください!!
プードル says
タワーレコードは、タンノイなんだ。
音が上からふってくるような感じだった?
タンノイはきっと私が聴きたいなというスピーカーではないかも。。。
>真空管アンプとかのゆる~いセット
そっか。
そういうオーディオならきれいなのかな。
なら、イケイケオーディオでは、マタイは今ひとつになるというのもわかる。
マタイは、しょっちゅう聴きたくなる音楽でもないから、好奇心でこれにあうオーディオで聴いてみたいなとおもっただけなのです。
これに関しては、たまに気分に浸りたい時ってきっと何十年で何回しかないだろうから、また機会があればというくらいで。
ちょっと背伸びしたので、今週からはクラッシックへの勧誘1で買った100選、あと半分くらい聴いてないのできいてみよ~っと。
ほか、またリコメンドありましたらアップしてください!!
プードル says
タワーレコードは、タンノイなんだ。
音が上からふってくるような感じだった?
タンノイはきっと私が聴きたいなというスピーカーではないかも。。。
>真空管アンプとかのゆる~いセット
そっか。
そういうオーディオならきれいなのかな。
なら、イケイケオーディオでは、マタイは今ひとつになるというのもわかる。
マタイは、しょっちゅう聴きたくなる音楽でもないから、好奇心でこれにあうオーディオで聴いてみたいなとおもっただけなのです。
これに関しては、たまに気分に浸りたい時ってきっと何十年で何回しかないだろうから、また機会があればというくらいで。
ちょっと背伸びしたので、今週からはクラッシックへの勧誘1で買った100選、あと半分くらい聴いてないのできいてみよ~っと。
ほか、またリコメンドありましたらアップしてください!!
タクミ says
スピーカーの数も多いから、音に包まれる感じなんですよね。
他の音もなってるし、色々条件の悪さもあるでしょうが、家庭よりも有利な部分もある。
それで、アバウトで包むような音がほわ~っ、ジャ~ン と鳴っている。
ものすごく雄弁な場合があります。
100枚CD半分いったの?
それ結構すげえね
タクミ says
スピーカーの数も多いから、音に包まれる感じなんですよね。
他の音もなってるし、色々条件の悪さもあるでしょうが、家庭よりも有利な部分もある。
それで、アバウトで包むような音がほわ~っ、ジャ~ン と鳴っている。
ものすごく雄弁な場合があります。
100枚CD半分いったの?
それ結構すげえね
タクミ says
スピーカーの数も多いから、音に包まれる感じなんですよね。
他の音もなってるし、色々条件の悪さもあるでしょうが、家庭よりも有利な部分もある。
それで、アバウトで包むような音がほわ~っ、ジャ~ン と鳴っている。
ものすごく雄弁な場合があります。
100枚CD半分いったの?
それ結構すげえね
プードル says
>100枚CD半分いったの?
あ、、、
35%くらい。(ごめん、嘘ついた)
今日はセルの「音符を追い込む」というのがどういうんだろうかと、移動時にじっくり聴いてみた。きっとこういう演奏の仕方がそういうことかな?というのに気づいちゃったかも。セルの演奏の個性(癖)がわかった!?(これもちょっと嘘っぽいけど、、、多分)
プードル says
>100枚CD半分いったの?
あ、、、
35%くらい。(ごめん、嘘ついた)
今日はセルの「音符を追い込む」というのがどういうんだろうかと、移動時にじっくり聴いてみた。きっとこういう演奏の仕方がそういうことかな?というのに気づいちゃったかも。セルの演奏の個性(癖)がわかった!?(これもちょっと嘘っぽいけど、、、多分)
プードル says
>100枚CD半分いったの?
あ、、、
35%くらい。(ごめん、嘘ついた)
今日はセルの「音符を追い込む」というのがどういうんだろうかと、移動時にじっくり聴いてみた。きっとこういう演奏の仕方がそういうことかな?というのに気づいちゃったかも。セルの演奏の個性(癖)がわかった!?(これもちょっと嘘っぽいけど、、、多分)
タクミ says
>きっとこういう演奏の仕方がそういうことかな?というのに気づいちゃったかも。セルの演奏の個性(癖)がわかった!?
ほんまかいな・・・(笑)
じゃあ、同じように演奏を超絶技巧に磨き上げているムラヴィンスキーのチャイコとの違いを言ってみぃ!
技術的完璧さの求める方向がちょっと違うでしょう?
どの辺やと思います??
タクミ says
>きっとこういう演奏の仕方がそういうことかな?というのに気づいちゃったかも。セルの演奏の個性(癖)がわかった!?
ほんまかいな・・・(笑)
じゃあ、同じように演奏を超絶技巧に磨き上げているムラヴィンスキーのチャイコとの違いを言ってみぃ!
技術的完璧さの求める方向がちょっと違うでしょう?
どの辺やと思います??
タクミ says
>きっとこういう演奏の仕方がそういうことかな?というのに気づいちゃったかも。セルの演奏の個性(癖)がわかった!?
ほんまかいな・・・(笑)
じゃあ、同じように演奏を超絶技巧に磨き上げているムラヴィンスキーのチャイコとの違いを言ってみぃ!
技術的完璧さの求める方向がちょっと違うでしょう?
どの辺やと思います??
プードル says
ごめんなさ~い。
だから「かも??」っていったやん、、(笑)
セルの音を聴いて、飽きる演奏ではないなと。
音楽性がないというわけでもないけど、そこまで音楽の曲の意味を重視してるんじゃなくてセルの演奏の技術をもって仕上げているような感じがしたの。
だからこれほど気分よくきける演奏は他にみつからないのだと。ちなみにほかのセルの演奏を聴いても飽きはこない。
例えばドヴォルザークなど。すごく聴きやすく、「へ~。ドヴォルザークもうざくならないなあ」と。聴いていて気持ちがいいというのはそういうことじゃないかと。。だからといってカラヤンほど雰囲気に入り込んでなくしらけもしない。
ムラヴィンスキーはクールに技術だけがすごそうに感じるのですが、実はそうじゃなくってもう少し曲に対する解釈を理解しつくしてるし、それを表現できる技術がそなわってるのでは。大好き。
ちなみにチャイコの悲愴なんかはカラヤンのほうが私はすき。もちろん比べたらそりゃムラヴィンスキーのほうが悲愴はムラヴィンスキーのが断然深くて意味があるけど。
カラヤンのこれは聴いていてうけがよくきもちがいい。
セルのベートーベンとフルトヴェングラーを比べると、それこそずっしり濃く、聴き終わったらぐったりすらするから飽きるという表現は正しいかわからんけど、これがよくいわれる精神美を追求してるのかな。
相変わらずとんちんかんになってますね?
プードル says
ごめんなさ~い。
だから「かも??」っていったやん、、(笑)
セルの音を聴いて、飽きる演奏ではないなと。
音楽性がないというわけでもないけど、そこまで音楽の曲の意味を重視してるんじゃなくてセルの演奏の技術をもって仕上げているような感じがしたの。
だからこれほど気分よくきける演奏は他にみつからないのだと。ちなみにほかのセルの演奏を聴いても飽きはこない。
例えばドヴォルザークなど。すごく聴きやすく、「へ~。ドヴォルザークもうざくならないなあ」と。聴いていて気持ちがいいというのはそういうことじゃないかと。。だからといってカラヤンほど雰囲気に入り込んでなくしらけもしない。
ムラヴィンスキーはクールに技術だけがすごそうに感じるのですが、実はそうじゃなくってもう少し曲に対する解釈を理解しつくしてるし、それを表現できる技術がそなわってるのでは。大好き。
ちなみにチャイコの悲愴なんかはカラヤンのほうが私はすき。もちろん比べたらそりゃムラヴィンスキーのほうが悲愴はムラヴィンスキーのが断然深くて意味があるけど。
カラヤンのこれは聴いていてうけがよくきもちがいい。
セルのベートーベンとフルトヴェングラーを比べると、それこそずっしり濃く、聴き終わったらぐったりすらするから飽きるという表現は正しいかわからんけど、これがよくいわれる精神美を追求してるのかな。
相変わらずとんちんかんになってますね?
プードル says
ごめんなさ~い。
だから「かも??」っていったやん、、(笑)
セルの音を聴いて、飽きる演奏ではないなと。
音楽性がないというわけでもないけど、そこまで音楽の曲の意味を重視してるんじゃなくてセルの演奏の技術をもって仕上げているような感じがしたの。
だからこれほど気分よくきける演奏は他にみつからないのだと。ちなみにほかのセルの演奏を聴いても飽きはこない。
例えばドヴォルザークなど。すごく聴きやすく、「へ~。ドヴォルザークもうざくならないなあ」と。聴いていて気持ちがいいというのはそういうことじゃないかと。。だからといってカラヤンほど雰囲気に入り込んでなくしらけもしない。
ムラヴィンスキーはクールに技術だけがすごそうに感じるのですが、実はそうじゃなくってもう少し曲に対する解釈を理解しつくしてるし、それを表現できる技術がそなわってるのでは。大好き。
ちなみにチャイコの悲愴なんかはカラヤンのほうが私はすき。もちろん比べたらそりゃムラヴィンスキーのほうが悲愴はムラヴィンスキーのが断然深くて意味があるけど。
カラヤンのこれは聴いていてうけがよくきもちがいい。
セルのベートーベンとフルトヴェングラーを比べると、それこそずっしり濃く、聴き終わったらぐったりすらするから飽きるという表現は正しいかわからんけど、これがよくいわれる精神美を追求してるのかな。
相変わらずとんちんかんになってますね?
熊谷 says
今夜、自分サンタさんから、待ちに待ったリヒテル×カラヤンとチョン・キョンファが届きました~
嬉しいけど、ちょっとさびしいなあ。。。
まずは、チョン・キョンファを聞きました~
ロメ+ジュリの系列(?)で、違和感無く、華麗なるロマンとダイナミズムの世界を楽しみました
バイオリンの旋律って華やかでもあり、切なくもあり、まさに心象風景が投影されるってことでしょうか~
壮大なクラシックワールドの危険な魔力に嵌りそうです
リヒテル×カラヤンも楽しみです
熊谷 says
今夜、自分サンタさんから、待ちに待ったリヒテル×カラヤンとチョン・キョンファが届きました~
嬉しいけど、ちょっとさびしいなあ。。。
まずは、チョン・キョンファを聞きました~
ロメ+ジュリの系列(?)で、違和感無く、華麗なるロマンとダイナミズムの世界を楽しみました
バイオリンの旋律って華やかでもあり、切なくもあり、まさに心象風景が投影されるってことでしょうか~
壮大なクラシックワールドの危険な魔力に嵌りそうです
リヒテル×カラヤンも楽しみです
熊谷 says
今夜、自分サンタさんから、待ちに待ったリヒテル×カラヤンとチョン・キョンファが届きました~
嬉しいけど、ちょっとさびしいなあ。。。
まずは、チョン・キョンファを聞きました~
ロメ+ジュリの系列(?)で、違和感無く、華麗なるロマンとダイナミズムの世界を楽しみました
バイオリンの旋律って華やかでもあり、切なくもあり、まさに心象風景が投影されるってことでしょうか~
壮大なクラシックワールドの危険な魔力に嵌りそうです
リヒテル×カラヤンも楽しみです
杏樹 says
100枚CDの大いなる魅力に少しずつふれています。
♪タン・タタタ・タン・タタタ・タン・タン
タン・タタタ・タン・タタタ・タタタタタタ♪
そう。あの曲です
切れ目無いメロディー、様々な楽器が数を増え、バイオリンがハモリ、音量を上げ、一気に盛り上がる。まるで、生命力の爆発を思い起こされます。
聴く側にも努力を強い、楽に聴ける音量に縛りから開放されるのかと身構えても開放されない。
押し寄せる音圧だけが襲い掛かる。
大音量の中、今までと違うパターンに遭遇したと思ったら、全ての精力を使い切ったように突然その音は止まる!
指揮者、オーケストラと色々な解釈が存在します。
眠くなる演奏もあれば、心を鷲掴みにされる演奏もあったのでしょう。
本来、スペイン舞踏リズムは速めな演奏だと思いましたが、ラベルは「この曲は速く演奏してはいけない!」とおっしゃっていたとか!
なぜ、そう発言できるのでしょう。
スローテンポの演奏に・・
止まらなくなっちゃうだろうなぁ。
胸の鼓動も
杏樹 says
100枚CDの大いなる魅力に少しずつふれています。
♪タン・タタタ・タン・タタタ・タン・タン
タン・タタタ・タン・タタタ・タタタタタタ♪
そう。あの曲です
切れ目無いメロディー、様々な楽器が数を増え、バイオリンがハモリ、音量を上げ、一気に盛り上がる。まるで、生命力の爆発を思い起こされます。
聴く側にも努力を強い、楽に聴ける音量に縛りから開放されるのかと身構えても開放されない。
押し寄せる音圧だけが襲い掛かる。
大音量の中、今までと違うパターンに遭遇したと思ったら、全ての精力を使い切ったように突然その音は止まる!
指揮者、オーケストラと色々な解釈が存在します。
眠くなる演奏もあれば、心を鷲掴みにされる演奏もあったのでしょう。
本来、スペイン舞踏リズムは速めな演奏だと思いましたが、ラベルは「この曲は速く演奏してはいけない!」とおっしゃっていたとか!
なぜ、そう発言できるのでしょう。
スローテンポの演奏に・・
止まらなくなっちゃうだろうなぁ。
胸の鼓動も
杏樹 says
100枚CDの大いなる魅力に少しずつふれています。
♪タン・タタタ・タン・タタタ・タン・タン
タン・タタタ・タン・タタタ・タタタタタタ♪
そう。あの曲です
切れ目無いメロディー、様々な楽器が数を増え、バイオリンがハモリ、音量を上げ、一気に盛り上がる。まるで、生命力の爆発を思い起こされます。
聴く側にも努力を強い、楽に聴ける音量に縛りから開放されるのかと身構えても開放されない。
押し寄せる音圧だけが襲い掛かる。
大音量の中、今までと違うパターンに遭遇したと思ったら、全ての精力を使い切ったように突然その音は止まる!
指揮者、オーケストラと色々な解釈が存在します。
眠くなる演奏もあれば、心を鷲掴みにされる演奏もあったのでしょう。
本来、スペイン舞踏リズムは速めな演奏だと思いましたが、ラベルは「この曲は速く演奏してはいけない!」とおっしゃっていたとか!
なぜ、そう発言できるのでしょう。
スローテンポの演奏に・・
止まらなくなっちゃうだろうなぁ。
胸の鼓動も
タクミ says
>音楽性がないというわけでもないけど、そこまで音楽の曲の意味を重視してるんじゃなくて
セルにとっての音楽とは、まさに音の楽しみであって、メロディーやリズムがバランスよく奏されることから来る爽快感こそが最重要。曲の性格的味付けは、その上に多少加味されればよい・・・という感じなのでしょう。
それこそが彼の「音楽性」でもあった。
>例えばドヴォルザークなど。すごく聴きやすく、「へ~。ドヴォルザークもうざくならないなあ」と。
これは全くその通り。
彼はにとってのドヴォルザークは、本来後当所ものであるはずなのに、そういう色彩は極めて薄く、インターナショナルに演奏しますよね。
むしろアメリカ的とも言えるスタイルで。。。
だから、おっしゃるとおり、聴きなれた者にも「うざくならない」。
多分、クラシックファンなら、「新世界より」とか、もう聞き飽きちゃってウザいという人のほうが多いと思うんだけど、そういう人でも楽しく聴ける、稀な演奏だと思う。
フルトヴェングラーがそれほど意味深いかどうかは微妙だな。
ゲルマン魂のこもった、どっしりした演奏がベートーヴェンの正しい解釈であることにはコンセンサスがあるとして、でも、それほど深遠なものにも聴こえない。
結構エンターテイメントっぽい。
そして、それが、それこそが、実はベートーヴェンの本質なのでは?と思うんです。
彼の脳ミソの単純さは、「フィデリオ」に隠れも無い。
だいたい、そんな人なんですよ。きっと。
それだからこそフルヴェンにぴったり来る。カラヤンじゃ軽すぎるけど、でもそれほどのもんでもない!
タクミ says
>音楽性がないというわけでもないけど、そこまで音楽の曲の意味を重視してるんじゃなくて
セルにとっての音楽とは、まさに音の楽しみであって、メロディーやリズムがバランスよく奏されることから来る爽快感こそが最重要。曲の性格的味付けは、その上に多少加味されればよい・・・という感じなのでしょう。
それこそが彼の「音楽性」でもあった。
>例えばドヴォルザークなど。すごく聴きやすく、「へ~。ドヴォルザークもうざくならないなあ」と。
これは全くその通り。
彼はにとってのドヴォルザークは、本来後当所ものであるはずなのに、そういう色彩は極めて薄く、インターナショナルに演奏しますよね。
むしろアメリカ的とも言えるスタイルで。。。
だから、おっしゃるとおり、聴きなれた者にも「うざくならない」。
多分、クラシックファンなら、「新世界より」とか、もう聞き飽きちゃってウザいという人のほうが多いと思うんだけど、そういう人でも楽しく聴ける、稀な演奏だと思う。
フルトヴェングラーがそれほど意味深いかどうかは微妙だな。
ゲルマン魂のこもった、どっしりした演奏がベートーヴェンの正しい解釈であることにはコンセンサスがあるとして、でも、それほど深遠なものにも聴こえない。
結構エンターテイメントっぽい。
そして、それが、それこそが、実はベートーヴェンの本質なのでは?と思うんです。
彼の脳ミソの単純さは、「フィデリオ」に隠れも無い。
だいたい、そんな人なんですよ。きっと。
それだからこそフルヴェンにぴったり来る。カラヤンじゃ軽すぎるけど、でもそれほどのもんでもない!
タクミ says
>音楽性がないというわけでもないけど、そこまで音楽の曲の意味を重視してるんじゃなくて
セルにとっての音楽とは、まさに音の楽しみであって、メロディーやリズムがバランスよく奏されることから来る爽快感こそが最重要。曲の性格的味付けは、その上に多少加味されればよい・・・という感じなのでしょう。
それこそが彼の「音楽性」でもあった。
>例えばドヴォルザークなど。すごく聴きやすく、「へ~。ドヴォルザークもうざくならないなあ」と。
これは全くその通り。
彼はにとってのドヴォルザークは、本来後当所ものであるはずなのに、そういう色彩は極めて薄く、インターナショナルに演奏しますよね。
むしろアメリカ的とも言えるスタイルで。。。
だから、おっしゃるとおり、聴きなれた者にも「うざくならない」。
多分、クラシックファンなら、「新世界より」とか、もう聞き飽きちゃってウザいという人のほうが多いと思うんだけど、そういう人でも楽しく聴ける、稀な演奏だと思う。
フルトヴェングラーがそれほど意味深いかどうかは微妙だな。
ゲルマン魂のこもった、どっしりした演奏がベートーヴェンの正しい解釈であることにはコンセンサスがあるとして、でも、それほど深遠なものにも聴こえない。
結構エンターテイメントっぽい。
そして、それが、それこそが、実はベートーヴェンの本質なのでは?と思うんです。
彼の脳ミソの単純さは、「フィデリオ」に隠れも無い。
だいたい、そんな人なんですよ。きっと。
それだからこそフルヴェンにぴったり来る。カラヤンじゃ軽すぎるけど、でもそれほどのもんでもない!
タクミ says
メインのムラヴィンスキーとセルの比較。
先に僕は超絶技巧と言ったけれど、これはちょっと語弊があった。
セルの演奏は、「超絶技巧」というのとはまた違うかな。
ムラヴィンスキーの演奏は、弦楽パートに特に特別な力量を要求する。「早く、正確に」。
そして、それ自体をエンターテイメントとしている部分もある。
また、そういう演奏をする場合は、必ずといっていいくらいデモーニッシュな場面だ。
ところがセルは違う。
セルの演奏は、きりりと締まってはいるが、特段早くて難しいというものではない。
管をはじめとして個人的力量は必要だろうが、「超絶技巧的」になるわけではなく、「正しいリズムで」、そして「正しい音量で」(!!)が要求されるのだ。
これが極めて個性的。
おそらく、セルの演奏でほど、音の形や音量に気をつけねばならないものはない。そして、それはどのようにデモーニッシュな場面でも同じ。
さらに、技巧自体が見世物になる率は低いです。
彼の演奏は、前述のように、音楽の楽しさに満ち満ちたものであることを目指していて、それはいつも成功しているとも言える。でも、彼のことをちょっと知ってから聴くと、はっきり言って「団員の苦しさを思わずにはいられなく」もなる。
全曲通してこの集中力。
本人さんは超人かも知れんが、楽団員はだいぶきつそう・・・と、どうしても思ってしまう。
そして、やはり、その反面それら全体を通して、あるいはセルの意思に反し?僕らは彼の演奏をある種の「超絶技巧モノ」と感じてしまうんだな。
タクミ says
メインのムラヴィンスキーとセルの比較。
先に僕は超絶技巧と言ったけれど、これはちょっと語弊があった。
セルの演奏は、「超絶技巧」というのとはまた違うかな。
ムラヴィンスキーの演奏は、弦楽パートに特に特別な力量を要求する。「早く、正確に」。
そして、それ自体をエンターテイメントとしている部分もある。
また、そういう演奏をする場合は、必ずといっていいくらいデモーニッシュな場面だ。
ところがセルは違う。
セルの演奏は、きりりと締まってはいるが、特段早くて難しいというものではない。
管をはじめとして個人的力量は必要だろうが、「超絶技巧的」になるわけではなく、「正しいリズムで」、そして「正しい音量で」(!!)が要求されるのだ。
これが極めて個性的。
おそらく、セルの演奏でほど、音の形や音量に気をつけねばならないものはない。そして、それはどのようにデモーニッシュな場面でも同じ。
さらに、技巧自体が見世物になる率は低いです。
彼の演奏は、前述のように、音楽の楽しさに満ち満ちたものであることを目指していて、それはいつも成功しているとも言える。でも、彼のことをちょっと知ってから聴くと、はっきり言って「団員の苦しさを思わずにはいられなく」もなる。
全曲通してこの集中力。
本人さんは超人かも知れんが、楽団員はだいぶきつそう・・・と、どうしても思ってしまう。
そして、やはり、その反面それら全体を通して、あるいはセルの意思に反し?僕らは彼の演奏をある種の「超絶技巧モノ」と感じてしまうんだな。
タクミ says
メインのムラヴィンスキーとセルの比較。
先に僕は超絶技巧と言ったけれど、これはちょっと語弊があった。
セルの演奏は、「超絶技巧」というのとはまた違うかな。
ムラヴィンスキーの演奏は、弦楽パートに特に特別な力量を要求する。「早く、正確に」。
そして、それ自体をエンターテイメントとしている部分もある。
また、そういう演奏をする場合は、必ずといっていいくらいデモーニッシュな場面だ。
ところがセルは違う。
セルの演奏は、きりりと締まってはいるが、特段早くて難しいというものではない。
管をはじめとして個人的力量は必要だろうが、「超絶技巧的」になるわけではなく、「正しいリズムで」、そして「正しい音量で」(!!)が要求されるのだ。
これが極めて個性的。
おそらく、セルの演奏でほど、音の形や音量に気をつけねばならないものはない。そして、それはどのようにデモーニッシュな場面でも同じ。
さらに、技巧自体が見世物になる率は低いです。
彼の演奏は、前述のように、音楽の楽しさに満ち満ちたものであることを目指していて、それはいつも成功しているとも言える。でも、彼のことをちょっと知ってから聴くと、はっきり言って「団員の苦しさを思わずにはいられなく」もなる。
全曲通してこの集中力。
本人さんは超人かも知れんが、楽団員はだいぶきつそう・・・と、どうしても思ってしまう。
そして、やはり、その反面それら全体を通して、あるいはセルの意思に反し?僕らは彼の演奏をある種の「超絶技巧モノ」と感じてしまうんだな。
タクミ says
おっ!
じゃあ、もうリヒテル×カラヤンまで進んだかな?
とりあえず、これらをじっくりと聴きこんで、覚え込んじゃってください。
それから異演を聴くと、これがなんとも言えん・・・と、失礼
あ~~っとと、
メリー・クリスマス!
タクミ says
おっ!
じゃあ、もうリヒテル×カラヤンまで進んだかな?
とりあえず、これらをじっくりと聴きこんで、覚え込んじゃってください。
それから異演を聴くと、これがなんとも言えん・・・と、失礼
あ~~っとと、
メリー・クリスマス!
タクミ says
おっ!
じゃあ、もうリヒテル×カラヤンまで進んだかな?
とりあえず、これらをじっくりと聴きこんで、覚え込んじゃってください。
それから異演を聴くと、これがなんとも言えん・・・と、失礼
あ~~っとと、
メリー・クリスマス!
タクミ says
ボレロね。
以前は熱狂して聴きましたが、今はちょっと辛いな。
理由は、なんといっても「同じメロディーだから飽きる」!
映像付きでないとちょっと危険・・・と、失礼
Merry X’mas!
タクミ says
ボレロね。
以前は熱狂して聴きましたが、今はちょっと辛いな。
理由は、なんといっても「同じメロディーだから飽きる」!
映像付きでないとちょっと危険・・・と、失礼
Merry X’mas!
タクミ says
ボレロね。
以前は熱狂して聴きましたが、今はちょっと辛いな。
理由は、なんといっても「同じメロディーだから飽きる」!
映像付きでないとちょっと危険・・・と、失礼
Merry X’mas!
熊谷 says
わたくし史上最高に素敵なクリスマスプレゼントになりそうですより
バイオリン演奏もピアノ演奏も楽しめる、まさしく至極の2枚!
ロマン溢れるチャイコフスキーの名曲に浸って、勝手に名作映画の悲劇のヒロイン気分です。
覚え込むまで走ります~
否、聴き込みます~
アダムなイブ
熊谷 says
わたくし史上最高に素敵なクリスマスプレゼントになりそうですより
バイオリン演奏もピアノ演奏も楽しめる、まさしく至極の2枚!
ロマン溢れるチャイコフスキーの名曲に浸って、勝手に名作映画の悲劇のヒロイン気分です。
覚え込むまで走ります~
否、聴き込みます~
アダムなイブ
熊谷 says
わたくし史上最高に素敵なクリスマスプレゼントになりそうですより
バイオリン演奏もピアノ演奏も楽しめる、まさしく至極の2枚!
ロマン溢れるチャイコフスキーの名曲に浸って、勝手に名作映画の悲劇のヒロイン気分です。
覚え込むまで走ります~
否、聴き込みます~
アダムなイブ
杏樹 says
つまり、聴く者にも音楽に参加を強いて置き、トランス状態に向かう暗示を掛け、興奮の絶頂で放り出すあたりですね
その暗示を素直に楽しめれば、初歩の楽しみ方はマスターしているのでしょう。
次には、楽器が何処でバトンタッチしながら進行して行くのか、単に参加楽器が増えているのではなく・・アンサンブルの推移が楽しめると良いですね
その時にスコアーを読めたら、この曲の面白さが増える事でしょう
杏樹 says
つまり、聴く者にも音楽に参加を強いて置き、トランス状態に向かう暗示を掛け、興奮の絶頂で放り出すあたりですね
その暗示を素直に楽しめれば、初歩の楽しみ方はマスターしているのでしょう。
次には、楽器が何処でバトンタッチしながら進行して行くのか、単に参加楽器が増えているのではなく・・アンサンブルの推移が楽しめると良いですね
その時にスコアーを読めたら、この曲の面白さが増える事でしょう
杏樹 says
つまり、聴く者にも音楽に参加を強いて置き、トランス状態に向かう暗示を掛け、興奮の絶頂で放り出すあたりですね
その暗示を素直に楽しめれば、初歩の楽しみ方はマスターしているのでしょう。
次には、楽器が何処でバトンタッチしながら進行して行くのか、単に参加楽器が増えているのではなく・・アンサンブルの推移が楽しめると良いですね
その時にスコアーを読めたら、この曲の面白さが増える事でしょう
プードル says
フルヴェン、ベートーベンについて、「フィデリオ」を聴いたとき、そうそう!!そうおもった。
なんと単純な。そんなあほな~って。
男装に気づかず、さらにそれが奥さんだった。その上その奥さんに助けられる、、、それでいいんだ。(微笑ましくわらケル)。そういう人だった。
フルヴェンもそれをドイツっぽく演奏してるなあ。決して知的な洗練された演奏でなく、ひたすらドイツ、、、ということもその時感じたこと思い出した。宇野先生の評価を受けて、これを重厚と思ってしまったわ。(笑)
セルのリズムはクラッシックを聴く現代人の感覚にフィットしてますね。
プードル says
フルヴェン、ベートーベンについて、「フィデリオ」を聴いたとき、そうそう!!そうおもった。
なんと単純な。そんなあほな~って。
男装に気づかず、さらにそれが奥さんだった。その上その奥さんに助けられる、、、それでいいんだ。(微笑ましくわらケル)。そういう人だった。
フルヴェンもそれをドイツっぽく演奏してるなあ。決して知的な洗練された演奏でなく、ひたすらドイツ、、、ということもその時感じたこと思い出した。宇野先生の評価を受けて、これを重厚と思ってしまったわ。(笑)
セルのリズムはクラッシックを聴く現代人の感覚にフィットしてますね。
プードル says
フルヴェン、ベートーベンについて、「フィデリオ」を聴いたとき、そうそう!!そうおもった。
なんと単純な。そんなあほな~って。
男装に気づかず、さらにそれが奥さんだった。その上その奥さんに助けられる、、、それでいいんだ。(微笑ましくわらケル)。そういう人だった。
フルヴェンもそれをドイツっぽく演奏してるなあ。決して知的な洗練された演奏でなく、ひたすらドイツ、、、ということもその時感じたこと思い出した。宇野先生の評価を受けて、これを重厚と思ってしまったわ。(笑)
セルのリズムはクラッシックを聴く現代人の感覚にフィットしてますね。
タクミ says
やったね、熊ちゃん。
一緒に入っていたシベリウスのヴァイオリン協奏曲はどうでしたか?
僕は、ヴァイオリン協では1番好きな曲なのですが。
もし、それも気に入ったなら、以前ご紹介したこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1774514
に進んでみてください。
ハイフェッツという、前世紀最高のヴァイオリニストの至芸が聴けます。
それから、チャイコフスキーはいよいよ交響曲に行きましょう。
これも以前に紹介した、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
です。
え~っと、3点にしたければ、チャイコフスキーでは、同じく後期交響曲のカラヤン演奏http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432
バレエ曲集で、http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536323
あたりなら間違いなく楽しめます。
タクミ says
やったね、熊ちゃん。
一緒に入っていたシベリウスのヴァイオリン協奏曲はどうでしたか?
僕は、ヴァイオリン協では1番好きな曲なのですが。
もし、それも気に入ったなら、以前ご紹介したこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1774514
に進んでみてください。
ハイフェッツという、前世紀最高のヴァイオリニストの至芸が聴けます。
それから、チャイコフスキーはいよいよ交響曲に行きましょう。
これも以前に紹介した、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
です。
え~っと、3点にしたければ、チャイコフスキーでは、同じく後期交響曲のカラヤン演奏http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432
バレエ曲集で、http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536323
あたりなら間違いなく楽しめます。
タクミ says
やったね、熊ちゃん。
一緒に入っていたシベリウスのヴァイオリン協奏曲はどうでしたか?
僕は、ヴァイオリン協では1番好きな曲なのですが。
もし、それも気に入ったなら、以前ご紹介したこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1774514
に進んでみてください。
ハイフェッツという、前世紀最高のヴァイオリニストの至芸が聴けます。
それから、チャイコフスキーはいよいよ交響曲に行きましょう。
これも以前に紹介した、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
です。
え~っと、3点にしたければ、チャイコフスキーでは、同じく後期交響曲のカラヤン演奏http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432
バレエ曲集で、http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536323
あたりなら間違いなく楽しめます。
タクミ says
ボレロはオーケストラの練習曲でもあるのでしょう。
新しいのだめの映画じゃないけど、新しい常任指揮者が就いたらやってみようか?ってなる曲のひとつではないかな。
そういう理由で演奏機会が増えたりするのもおもしろいところ。
タクミ says
ボレロはオーケストラの練習曲でもあるのでしょう。
新しいのだめの映画じゃないけど、新しい常任指揮者が就いたらやってみようか?ってなる曲のひとつではないかな。
そういう理由で演奏機会が増えたりするのもおもしろいところ。
タクミ says
ボレロはオーケストラの練習曲でもあるのでしょう。
新しいのだめの映画じゃないけど、新しい常任指揮者が就いたらやってみようか?ってなる曲のひとつではないかな。
そういう理由で演奏機会が増えたりするのもおもしろいところ。
タクミ says
フルヴェンのベートーヴェンね。重厚でないわけではないけど、深遠とか、そういう深みみたいのは無いなと。
媚無しという意味ならクレンペラーやセルが渋い。
テンポを揺らさないでどっしりはクレンペラー。
音の重厚さはフルトヴェングラー。セルはもちろんほど遠い。
カラヤンも、音自体が官能的で軽薄なのは否めないが、テンポを動かしまくらないという意味では案外媚びないよね。
タクミ says
フルヴェンのベートーヴェンね。重厚でないわけではないけど、深遠とか、そういう深みみたいのは無いなと。
媚無しという意味ならクレンペラーやセルが渋い。
テンポを揺らさないでどっしりはクレンペラー。
音の重厚さはフルトヴェングラー。セルはもちろんほど遠い。
カラヤンも、音自体が官能的で軽薄なのは否めないが、テンポを動かしまくらないという意味では案外媚びないよね。
タクミ says
フルヴェンのベートーヴェンね。重厚でないわけではないけど、深遠とか、そういう深みみたいのは無いなと。
媚無しという意味ならクレンペラーやセルが渋い。
テンポを揺らさないでどっしりはクレンペラー。
音の重厚さはフルトヴェングラー。セルはもちろんほど遠い。
カラヤンも、音自体が官能的で軽薄なのは否めないが、テンポを動かしまくらないという意味では案外媚びないよね。
くま says
は~い、熊ちゃん、やりました!(歓喜)
追加発注も完了しました
しかし、ハイフェッツは在庫切れでキャンセル
バレエ曲集は入荷待ちなので涙を呑んで今回はパスしました~
シベリウスのヴァイオリン協奏曲ってどれでしたっけ??
昨夜聴いたリヒテル×カラヤンにすっかり右脳が洗脳されています~
しかも、常に墜落睡眠自慢な私のテンションが上がって眠れない~
思わぬ副作用があってびっくり!
ビギナーにクラシックは刺激が強いのかしら~?
すると、朝の目覚めにクラシックというのもゴージャスで良いかもしれませんね
ちょっと素敵ライフ~
くま says
は~い、熊ちゃん、やりました!(歓喜)
追加発注も完了しました
しかし、ハイフェッツは在庫切れでキャンセル
バレエ曲集は入荷待ちなので涙を呑んで今回はパスしました~
シベリウスのヴァイオリン協奏曲ってどれでしたっけ??
昨夜聴いたリヒテル×カラヤンにすっかり右脳が洗脳されています~
しかも、常に墜落睡眠自慢な私のテンションが上がって眠れない~
思わぬ副作用があってびっくり!
ビギナーにクラシックは刺激が強いのかしら~?
すると、朝の目覚めにクラシックというのもゴージャスで良いかもしれませんね
ちょっと素敵ライフ~
くま says
は~い、熊ちゃん、やりました!(歓喜)
追加発注も完了しました
しかし、ハイフェッツは在庫切れでキャンセル
バレエ曲集は入荷待ちなので涙を呑んで今回はパスしました~
シベリウスのヴァイオリン協奏曲ってどれでしたっけ??
昨夜聴いたリヒテル×カラヤンにすっかり右脳が洗脳されています~
しかも、常に墜落睡眠自慢な私のテンションが上がって眠れない~
思わぬ副作用があってびっくり!
ビギナーにクラシックは刺激が強いのかしら~?
すると、朝の目覚めにクラシックというのもゴージャスで良いかもしれませんね
ちょっと素敵ライフ~
タクミ says
ということは、交響曲を2セット?
ワオッ!いよいよムラヴィンとカラヤンの激突だ!
これはなかなか聴きごたえのある対決ですよ。
>シベリウスのヴァイオリン協奏曲ってどれでしたっけ??
あれっ?チョンのチャイコのカップリング曲はシベリウスじゃないですか?
タクミ says
ということは、交響曲を2セット?
ワオッ!いよいよムラヴィンとカラヤンの激突だ!
これはなかなか聴きごたえのある対決ですよ。
>シベリウスのヴァイオリン協奏曲ってどれでしたっけ??
あれっ?チョンのチャイコのカップリング曲はシベリウスじゃないですか?
タクミ says
ということは、交響曲を2セット?
ワオッ!いよいよムラヴィンとカラヤンの激突だ!
これはなかなか聴きごたえのある対決ですよ。
>シベリウスのヴァイオリン協奏曲ってどれでしたっけ??
あれっ?チョンのチャイコのカップリング曲はシベリウスじゃないですか?
プードル says
クレンペラーのベートーベンは優。
セル聴いた後に、クレンペラーをすぐ聴いたとき、ふつうやわって思い、もういいかなと判断しましたが、念のためもう一度聴いたら、「お~!!これは、、、、」と。
そういう演奏だったなあ。
私は来年半年間はオペラ三昧になるはずだわ。
許先生のオペラの本も読んだことだし。
(これも面白かったですよ。)
さらにカラヤンとカラス、80枚以上入ったセット、満喫しないと。
プードル says
クレンペラーのベートーベンは優。
セル聴いた後に、クレンペラーをすぐ聴いたとき、ふつうやわって思い、もういいかなと判断しましたが、念のためもう一度聴いたら、「お~!!これは、、、、」と。
そういう演奏だったなあ。
私は来年半年間はオペラ三昧になるはずだわ。
許先生のオペラの本も読んだことだし。
(これも面白かったですよ。)
さらにカラヤンとカラス、80枚以上入ったセット、満喫しないと。
プードル says
クレンペラーのベートーベンは優。
セル聴いた後に、クレンペラーをすぐ聴いたとき、ふつうやわって思い、もういいかなと判断しましたが、念のためもう一度聴いたら、「お~!!これは、、、、」と。
そういう演奏だったなあ。
私は来年半年間はオペラ三昧になるはずだわ。
許先生のオペラの本も読んだことだし。
(これも面白かったですよ。)
さらにカラヤンとカラス、80枚以上入ったセット、満喫しないと。
熊谷 says
あ~また、神奈川で歴史的建物が焼失
なんて事でしょう。。。(泣)
クラシックな建築も守りたいです。
はい、タクミ先生、シベリウスのヴァイオリン協奏曲を聴き直しました!
チャイコフスキー繋がりと思って、飛ばしてました。
エキゾチックなメロディラインが素敵です~
豪華絢爛も楽しいですが、こういうミステリアス?なのも好きかもしれません。
実はツゴイネルワイゼンとかも結構好きです
やっぱり、大きな音で聴いてみたい~
やっぱり、「のだめ」に行こうかしら。。。
ご覧になった方はいらっしゃいますか?
いかがだったでしょうか?
熊谷 says
あ~また、神奈川で歴史的建物が焼失
なんて事でしょう。。。(泣)
クラシックな建築も守りたいです。
はい、タクミ先生、シベリウスのヴァイオリン協奏曲を聴き直しました!
チャイコフスキー繋がりと思って、飛ばしてました。
エキゾチックなメロディラインが素敵です~
豪華絢爛も楽しいですが、こういうミステリアス?なのも好きかもしれません。
実はツゴイネルワイゼンとかも結構好きです
やっぱり、大きな音で聴いてみたい~
やっぱり、「のだめ」に行こうかしら。。。
ご覧になった方はいらっしゃいますか?
いかがだったでしょうか?
熊谷 says
あ~また、神奈川で歴史的建物が焼失
なんて事でしょう。。。(泣)
クラシックな建築も守りたいです。
はい、タクミ先生、シベリウスのヴァイオリン協奏曲を聴き直しました!
チャイコフスキー繋がりと思って、飛ばしてました。
エキゾチックなメロディラインが素敵です~
豪華絢爛も楽しいですが、こういうミステリアス?なのも好きかもしれません。
実はツゴイネルワイゼンとかも結構好きです
やっぱり、大きな音で聴いてみたい~
やっぱり、「のだめ」に行こうかしら。。。
ご覧になった方はいらっしゃいますか?
いかがだったでしょうか?
タクミ says
クレンペラーの演奏は、例えば部分を切り取って聴いても、これといった個性はありません。
フルトヴェングラーやトスカニーニ、カラヤンには初心者にもわかるくらい独特のものがありますし、セルもある程度クラシックを聴いた人には「おっ!」と思わせる個性がある。
でも、クレンペラーは、その渋いイメージから、フルトヴェングラー調のどしっとした音を想像されがちですが、フィルハーモニアoとの録音が多いせいもあり、音はさっぱりとした、それこそ特にこれといった特徴のないものにすぎない。
それよりも、彼の演奏の渋さは、そのテンポを揺らさず、スローに保ち、主旋律以外の音も全部聞かせながら、どっしりと建造物のように音楽を作り上げることにあります。
だから、少なくとも1楽章、できれば全曲を、ある程度以上の集中力をもって聴かなければ、これといったおもしろみは何も感じないものになってしまうと言ってよいでしょう。
もちろん、そんな彼の個性ですからベートーヴェンはものすごく合います。それからブラームス、ワーグナー。マーラーも定評があるが、僕自身マーラーはようわからんのでノーコメント。
しかし、彼の最高傑作は、やはりメンデルスゾーンのスコットランドじゃないかな?
全部どころか何分の一くらいしか聴いてないのにどやねんて感じやけど、これくらい他の演奏を引き離した録音も珍しいので、ある意味やっぱり確信を持っている。
そして、それは、僕のベスト10に入る演奏でもあります。
タクミ says
クレンペラーの演奏は、例えば部分を切り取って聴いても、これといった個性はありません。
フルトヴェングラーやトスカニーニ、カラヤンには初心者にもわかるくらい独特のものがありますし、セルもある程度クラシックを聴いた人には「おっ!」と思わせる個性がある。
でも、クレンペラーは、その渋いイメージから、フルトヴェングラー調のどしっとした音を想像されがちですが、フィルハーモニアoとの録音が多いせいもあり、音はさっぱりとした、それこそ特にこれといった特徴のないものにすぎない。
それよりも、彼の演奏の渋さは、そのテンポを揺らさず、スローに保ち、主旋律以外の音も全部聞かせながら、どっしりと建造物のように音楽を作り上げることにあります。
だから、少なくとも1楽章、できれば全曲を、ある程度以上の集中力をもって聴かなければ、これといったおもしろみは何も感じないものになってしまうと言ってよいでしょう。
もちろん、そんな彼の個性ですからベートーヴェンはものすごく合います。それからブラームス、ワーグナー。マーラーも定評があるが、僕自身マーラーはようわからんのでノーコメント。
しかし、彼の最高傑作は、やはりメンデルスゾーンのスコットランドじゃないかな?
全部どころか何分の一くらいしか聴いてないのにどやねんて感じやけど、これくらい他の演奏を引き離した録音も珍しいので、ある意味やっぱり確信を持っている。
そして、それは、僕のベスト10に入る演奏でもあります。
タクミ says
クレンペラーの演奏は、例えば部分を切り取って聴いても、これといった個性はありません。
フルトヴェングラーやトスカニーニ、カラヤンには初心者にもわかるくらい独特のものがありますし、セルもある程度クラシックを聴いた人には「おっ!」と思わせる個性がある。
でも、クレンペラーは、その渋いイメージから、フルトヴェングラー調のどしっとした音を想像されがちですが、フィルハーモニアoとの録音が多いせいもあり、音はさっぱりとした、それこそ特にこれといった特徴のないものにすぎない。
それよりも、彼の演奏の渋さは、そのテンポを揺らさず、スローに保ち、主旋律以外の音も全部聞かせながら、どっしりと建造物のように音楽を作り上げることにあります。
だから、少なくとも1楽章、できれば全曲を、ある程度以上の集中力をもって聴かなければ、これといったおもしろみは何も感じないものになってしまうと言ってよいでしょう。
もちろん、そんな彼の個性ですからベートーヴェンはものすごく合います。それからブラームス、ワーグナー。マーラーも定評があるが、僕自身マーラーはようわからんのでノーコメント。
しかし、彼の最高傑作は、やはりメンデルスゾーンのスコットランドじゃないかな?
全部どころか何分の一くらいしか聴いてないのにどやねんて感じやけど、これくらい他の演奏を引き離した録音も珍しいので、ある意味やっぱり確信を持っている。
そして、それは、僕のベスト10に入る演奏でもあります。
タクミ says
ミステリアス?
そうそう。それこそがヴァイオリン演奏の、特に男性ヴァイオリニスト演奏の、大きなひとつの魅力ですよね。
シベリウスやブルッフに、どれほどの深い精神世界があるかは僕にはわかりませんが、僕は、そういう「雰囲気満点さ」だけを抑えていれば、これらの曲に深い解釈は不要であって、となると、ハイフェッツの独壇場と思っています。
簡単に言えば、浸りきっているようでありながら「聴かせてやろう」という自負心満々の演奏なのであれば。
ツィゴイネルワイゼンももちろんそういう曲で、ハイフェッツの18番です。
後半部でのテクニックには唖然としてしまう。
「のだめ」
僕はもう観ましたよ。
特別良い出来ではないが、でも、僕は既に、すっかり彼らの世界を実存する物として共感できる状態にいますから、最高のものでなくても十分に感動できました。
そうですね・・・。「連ドラの貯金がものを言った」というような感じでしょうかね。
すごくよかったし、泣けましたよ。
タクミ says
ミステリアス?
そうそう。それこそがヴァイオリン演奏の、特に男性ヴァイオリニスト演奏の、大きなひとつの魅力ですよね。
シベリウスやブルッフに、どれほどの深い精神世界があるかは僕にはわかりませんが、僕は、そういう「雰囲気満点さ」だけを抑えていれば、これらの曲に深い解釈は不要であって、となると、ハイフェッツの独壇場と思っています。
簡単に言えば、浸りきっているようでありながら「聴かせてやろう」という自負心満々の演奏なのであれば。
ツィゴイネルワイゼンももちろんそういう曲で、ハイフェッツの18番です。
後半部でのテクニックには唖然としてしまう。
「のだめ」
僕はもう観ましたよ。
特別良い出来ではないが、でも、僕は既に、すっかり彼らの世界を実存する物として共感できる状態にいますから、最高のものでなくても十分に感動できました。
そうですね・・・。「連ドラの貯金がものを言った」というような感じでしょうかね。
すごくよかったし、泣けましたよ。
タクミ says
ミステリアス?
そうそう。それこそがヴァイオリン演奏の、特に男性ヴァイオリニスト演奏の、大きなひとつの魅力ですよね。
シベリウスやブルッフに、どれほどの深い精神世界があるかは僕にはわかりませんが、僕は、そういう「雰囲気満点さ」だけを抑えていれば、これらの曲に深い解釈は不要であって、となると、ハイフェッツの独壇場と思っています。
簡単に言えば、浸りきっているようでありながら「聴かせてやろう」という自負心満々の演奏なのであれば。
ツィゴイネルワイゼンももちろんそういう曲で、ハイフェッツの18番です。
後半部でのテクニックには唖然としてしまう。
「のだめ」
僕はもう観ましたよ。
特別良い出来ではないが、でも、僕は既に、すっかり彼らの世界を実存する物として共感できる状態にいますから、最高のものでなくても十分に感動できました。
そうですね・・・。「連ドラの貯金がものを言った」というような感じでしょうかね。
すごくよかったし、泣けましたよ。
プードル says
>彼の最高傑作は、やはりメンデルスゾーンのスコットランドじゃないかな?
どこかで聴いたことがあるけど、もってないので買ってみましょう。
プードル says
>彼の最高傑作は、やはりメンデルスゾーンのスコットランドじゃないかな?
どこかで聴いたことがあるけど、もってないので買ってみましょう。
プードル says
>彼の最高傑作は、やはりメンデルスゾーンのスコットランドじゃないかな?
どこかで聴いたことがあるけど、もってないので買ってみましょう。
熊谷 says
実は、「ミステリアス」という表現が閃いたのですが、果たして適切なのかどうか、ちょびっと迷いました
的外れでなくて良かった~
第一印象ってあなどれません
やっぱり、タクミ先生は、ご覧になったのですね~
どうせ「映画版のだめ」を観るなら、やっぱり映画館でしょう~
「アバター」も観に行かなくては~
運が良ければ、明日の夜、HMVから注文分も到着です
早く家に帰りたい~
熊谷 says
実は、「ミステリアス」という表現が閃いたのですが、果たして適切なのかどうか、ちょびっと迷いました
的外れでなくて良かった~
第一印象ってあなどれません
やっぱり、タクミ先生は、ご覧になったのですね~
どうせ「映画版のだめ」を観るなら、やっぱり映画館でしょう~
「アバター」も観に行かなくては~
運が良ければ、明日の夜、HMVから注文分も到着です
早く家に帰りたい~
熊谷 says
実は、「ミステリアス」という表現が閃いたのですが、果たして適切なのかどうか、ちょびっと迷いました
的外れでなくて良かった~
第一印象ってあなどれません
やっぱり、タクミ先生は、ご覧になったのですね~
どうせ「映画版のだめ」を観るなら、やっぱり映画館でしょう~
「アバター」も観に行かなくては~
運が良ければ、明日の夜、HMVから注文分も到着です
早く家に帰りたい~
タクミ says
>どこかで聴いたことがあるけど、もってないので買ってみましょう。
ところがね、最新のCDではリマスタリングの失敗で詩情が抜け飛んじまってるんですよ。
EMIのリマスタリングは本当に失敗が多い
オークションとかで古いのみつける方がいいかも?です。
タクミ says
>どこかで聴いたことがあるけど、もってないので買ってみましょう。
ところがね、最新のCDではリマスタリングの失敗で詩情が抜け飛んじまってるんですよ。
EMIのリマスタリングは本当に失敗が多い
オークションとかで古いのみつける方がいいかも?です。
タクミ says
>どこかで聴いたことがあるけど、もってないので買ってみましょう。
ところがね、最新のCDではリマスタリングの失敗で詩情が抜け飛んじまってるんですよ。
EMIのリマスタリングは本当に失敗が多い
オークションとかで古いのみつける方がいいかも?です。
タクミ says
「アバター」ね。
予告編を3Dで見たけど、凄かった!!
3D映画の将来を占う大事な映画みたいですね。
そして、これが成功すれば、TV放映の時期にあわせて、3D対応の薄型テレビを売っていくと・・・
世の中、色々な思惑に包まれていますね。
タクミ says
「アバター」ね。
予告編を3Dで見たけど、凄かった!!
3D映画の将来を占う大事な映画みたいですね。
そして、これが成功すれば、TV放映の時期にあわせて、3D対応の薄型テレビを売っていくと・・・
世の中、色々な思惑に包まれていますね。
タクミ says
「アバター」ね。
予告編を3Dで見たけど、凄かった!!
3D映画の将来を占う大事な映画みたいですね。
そして、これが成功すれば、TV放映の時期にあわせて、3D対応の薄型テレビを売っていくと・・・
世の中、色々な思惑に包まれていますね。
プードル says
オークションという方法ですか。
みつかったら根性もので、それで満足しそう。
プードル says
オークションという方法ですか。
みつかったら根性もので、それで満足しそう。
プードル says
オークションという方法ですか。
みつかったら根性もので、それで満足しそう。
プードル says
すみません。書いてる途中でおくってしまった。
ウィンドウズでエンター入れたら送信されてしまいました。(マックと違うので、)
つづき、
「挑戦するわ」と書きたかった。
プードル says
すみません。書いてる途中でおくってしまった。
ウィンドウズでエンター入れたら送信されてしまいました。(マックと違うので、)
つづき、
「挑戦するわ」と書きたかった。
プードル says
すみません。書いてる途中でおくってしまった。
ウィンドウズでエンター入れたら送信されてしまいました。(マックと違うので、)
つづき、
「挑戦するわ」と書きたかった。
タクミ says
これ、いきなり「それ」かもしれません。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n84240408
1991年リマスタリングかぁ・・・
僕のは今手元に無いので不明ですが、多分同時期のものじゃないかな。
今売ってる24bitのやつは最低です。
僕買っちゃったから間違いない
タクミ says
これ、いきなり「それ」かもしれません。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n84240408
1991年リマスタリングかぁ・・・
僕のは今手元に無いので不明ですが、多分同時期のものじゃないかな。
今売ってる24bitのやつは最低です。
僕買っちゃったから間違いない
タクミ says
これ、いきなり「それ」かもしれません。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n84240408
1991年リマスタリングかぁ・・・
僕のは今手元に無いので不明ですが、多分同時期のものじゃないかな。
今売ってる24bitのやつは最低です。
僕買っちゃったから間違いない
プードル says
オークションとかしたことないので、堅実に50円だけアップしておきました(せこ?)
プードル says
オークションとかしたことないので、堅実に50円だけアップしておきました(せこ?)
プードル says
オークションとかしたことないので、堅実に50円だけアップしておきました(せこ?)
熊谷 says
本日、久しぶりに自転車に乗ってよろけましたが、無事帰宅。今日も佐川さん、有難う!
カラヤンとハインフェッツが御到着
キャンセルは別のCDでした
今夜はヴァイオリン三昧です
カラヤンは眠れなくなりそうなので、またのお楽しみ
むしろシベリウスの聴き比べが出来てちょっと嬉しいっ!
一分の隙も無いナイスなナビ~頼りにしてます
踊り疲れたサロメちゃんより
熊谷 says
本日、久しぶりに自転車に乗ってよろけましたが、無事帰宅。今日も佐川さん、有難う!
カラヤンとハインフェッツが御到着
キャンセルは別のCDでした
今夜はヴァイオリン三昧です
カラヤンは眠れなくなりそうなので、またのお楽しみ
むしろシベリウスの聴き比べが出来てちょっと嬉しいっ!
一分の隙も無いナイスなナビ~頼りにしてます
踊り疲れたサロメちゃんより
熊谷 says
本日、久しぶりに自転車に乗ってよろけましたが、無事帰宅。今日も佐川さん、有難う!
カラヤンとハインフェッツが御到着
キャンセルは別のCDでした
今夜はヴァイオリン三昧です
カラヤンは眠れなくなりそうなので、またのお楽しみ
むしろシベリウスの聴き比べが出来てちょっと嬉しいっ!
一分の隙も無いナイスなナビ~頼りにしてます
踊り疲れたサロメちゃんより
タクミ says
このCD、それで多分落とせますよ。
タクミ says
このCD、それで多分落とせますよ。
タクミ says
このCD、それで多分落とせますよ。
タクミ says
ハイフェッツ来ましたか~
シベリウスどう?
どっちがかっちょいい??
タクミ says
ハイフェッツ来ましたか~
シベリウスどう?
どっちがかっちょいい??
タクミ says
ハイフェッツ来ましたか~
シベリウスどう?
どっちがかっちょいい??
杏樹 says
皆さんは、カラヤン談義がお好きなんですね。
私は、カラヤンのコメントには参加できません。
もうすでに、カラヤンのCDは手から離れ、信頼出来る方の手にあります。
カラヤンの演奏を理解した方ですので、安心してお譲りしました。
100枚CDの中にあっても、聴きたい気持ちは生まれない。あの時に止まってしまった演奏家だから。
杏樹 says
皆さんは、カラヤン談義がお好きなんですね。
私は、カラヤンのコメントには参加できません。
もうすでに、カラヤンのCDは手から離れ、信頼出来る方の手にあります。
カラヤンの演奏を理解した方ですので、安心してお譲りしました。
100枚CDの中にあっても、聴きたい気持ちは生まれない。あの時に止まってしまった演奏家だから。
杏樹 says
皆さんは、カラヤン談義がお好きなんですね。
私は、カラヤンのコメントには参加できません。
もうすでに、カラヤンのCDは手から離れ、信頼出来る方の手にあります。
カラヤンの演奏を理解した方ですので、安心してお譲りしました。
100枚CDの中にあっても、聴きたい気持ちは生まれない。あの時に止まってしまった演奏家だから。
杏樹 says
100枚CDの中にカラヤンの演奏が入っていても、聴きたい気持ちは生まれない。
あの時に、聴くのを止めてしまった演奏家だから。
杏樹 says
100枚CDの中にカラヤンの演奏が入っていても、聴きたい気持ちは生まれない。
あの時に、聴くのを止めてしまった演奏家だから。
杏樹 says
100枚CDの中にカラヤンの演奏が入っていても、聴きたい気持ちは生まれない。
あの時に、聴くのを止めてしまった演奏家だから。
タクミ says
なぜ念押し・・・?
カラヤンは形而上というか、精神性のようなものが弱い人です。何度も言っている通り。
だから、彼の演奏で、比較的癖無く聴けるものは、オペラやその序曲・間奏曲、交響詩や、そういうタイプの小曲、そして協奏曲でもカラーがかなり薄まります。
それに比べ、杏樹ちゃんに最初に薦めちゃった、「交響曲」は、彼の精神性の無さ・薄さが最も顕著に表れてしまうジャンルといえるでしょう。
だからこそ、最も聴きやすい演奏ともなりえ、他の名演との比較に持っておくとものすごく便利とも思ったのですが。。。
ですから、彼の交響曲が「90点以上の名演」ということはめったとないのですが、その中で、最晩年のウィーン・フィルとのもの以外で「90点以上」足りえるのは、ひょっとしたら熊ちゃんにお薦めしたチャイコフスキーだけと言えるのかもしれません。
タクミ says
なぜ念押し・・・?
カラヤンは形而上というか、精神性のようなものが弱い人です。何度も言っている通り。
だから、彼の演奏で、比較的癖無く聴けるものは、オペラやその序曲・間奏曲、交響詩や、そういうタイプの小曲、そして協奏曲でもカラーがかなり薄まります。
それに比べ、杏樹ちゃんに最初に薦めちゃった、「交響曲」は、彼の精神性の無さ・薄さが最も顕著に表れてしまうジャンルといえるでしょう。
だからこそ、最も聴きやすい演奏ともなりえ、他の名演との比較に持っておくとものすごく便利とも思ったのですが。。。
ですから、彼の交響曲が「90点以上の名演」ということはめったとないのですが、その中で、最晩年のウィーン・フィルとのもの以外で「90点以上」足りえるのは、ひょっとしたら熊ちゃんにお薦めしたチャイコフスキーだけと言えるのかもしれません。
タクミ says
なぜ念押し・・・?
カラヤンは形而上というか、精神性のようなものが弱い人です。何度も言っている通り。
だから、彼の演奏で、比較的癖無く聴けるものは、オペラやその序曲・間奏曲、交響詩や、そういうタイプの小曲、そして協奏曲でもカラーがかなり薄まります。
それに比べ、杏樹ちゃんに最初に薦めちゃった、「交響曲」は、彼の精神性の無さ・薄さが最も顕著に表れてしまうジャンルといえるでしょう。
だからこそ、最も聴きやすい演奏ともなりえ、他の名演との比較に持っておくとものすごく便利とも思ったのですが。。。
ですから、彼の交響曲が「90点以上の名演」ということはめったとないのですが、その中で、最晩年のウィーン・フィルとのもの以外で「90点以上」足りえるのは、ひょっとしたら熊ちゃんにお薦めしたチャイコフスキーだけと言えるのかもしれません。
プードル says