8b86d5eedbefefd0NHKが相撲中継の断念を発表しました。
これを、まずは間違えた判断だと、僕は思う。
国技というものは、なんやかやとあっても、粛々とやればいいんですよ。
それが伝統芸能というものです。
世間並(じゃないかもしれんが)のゴタゴタはあっても、執り行うこと、中継すること、などの大きな柱は揺るがせない。
その継続で、権威や重みが生まれてくるのです。
皇族なんかもそう。
ちょいちょいスキャンダルとかあっても、批判くらいはしてもいいが、それ以上には踏み込まない。
それが嫌なら、システムの廃絶論のほうに回るべき。
それから、僕も去年まで祖母が介護施設で存命でしたが、そういうところでは、相撲中継なんてのは、この世の最大の楽しみのひとつなんですよ。
それを奪おうってんだから、抗議の電話とかしてるやつも、それなりも覚悟があるんだろうね??
背景にある最大の問題は、国民の幼稚化でしょう。
だいたい、相撲取は、勝負師なんだから、ちょっとくらい博打もしますわ。
そりゃ、暴力団絡みとかはよくないし、それが公然化された段階で、解雇なりの処分が下るのもむちゃくちゃではない。見せしめ的にね。
だからって、マジに怒ってどうする? 何がどうそんなに悪いのか?この世のほかの悪事に比べて!
そして、それなりに悪いとして、「名古屋場所の開催や中継を取りやめるに値するほど悪いのかどうか
いまの日本人は、いつもそうですが、悪事があった時に、「それが、他のものと比べてこれくらい悪いから、他の処分と比較してこれくらいの処分を下すべき」とかいう観点が全然ない。
いわゆるオール・オア・ナッシングになっている。
国民総幼稚化。総退行現象。
きっと、すぐに、「中継中止まではしなくければ良かった」という声がどんどん出てきますよ。
自分らのやったことに、びっくりしてね。
ここで深読み。
NHKは、これまた国民にいつもブーブー言われているものの代表的存在として、ここで一丁、国民に歯を剥いたのではないかしら?
「お前らのクレームを聞いてやったら、こういうことになったよ。その結果どうだい?」「お前らのクレームや判断は、こんなに幼稚なもんなんだよ。それが今度のことでわかったら、ちょっとガミガミ言うのをやめてくんない?」と。
実際の会議上で、おそらく、「わたくし自身は中継をすべきと思いますが、ここは一番、視聴者の皆様の多数判断に従ってみませんか?」という、底意地の悪さを含んだ意見が出たと思う。いや、僕は間違いなくあったと思うな。
そして、理事(?)たちが、苦笑いしながら、「それもいいですな」と。
だとしたら、この判断、僕は悪くなかったとも思う。
衆愚に陥った国民にパンチ一発!
NHKの小気味いい反撃・・・なのだとしたら、少々の快事ではあるなと思う

195件のフィードバック

  1. NHKにしては大胆なことしましたね…そこまでやったかみたいな。
    >それから、僕も去年まで祖母が介護施設で存命でしたが、そういうところでは、相撲中継なんてのは、この世の最大の楽しみのひとつなんですよ。
    うぇん。
    そうですよね。
    ブラジルやハワイなどの日系人なんか相撲中継を楽しみにしているはず。
    子供の頃、17時半になると、それまで見ていたアニメを父や祖父に相撲中継に変えられてた頃がなつかしいです。不満を感じながらも、やはり大トリの場面は楽しかったですもん。そんなに相撲が好きでなくても、記憶に残る名場面はいくつかありますし。女子だし、家族と見る機会がなかったら、相撲の楽しさ知らずに大人になってました、きっと
    >衆愚に陥った国民にパンチ一発!
    NHKの小気味いい反撃・・・
    控えめなイメージのNHK、今回は確かにそんな意味もあったのかも・・・ww
    これからどうなるかしら?

  2. NHKにしては大胆なことしましたね…そこまでやったかみたいな。
    >それから、僕も去年まで祖母が介護施設で存命でしたが、そういうところでは、相撲中継なんてのは、この世の最大の楽しみのひとつなんですよ。
    うぇん。
    そうですよね。
    ブラジルやハワイなどの日系人なんか相撲中継を楽しみにしているはず。
    子供の頃、17時半になると、それまで見ていたアニメを父や祖父に相撲中継に変えられてた頃がなつかしいです。不満を感じながらも、やはり大トリの場面は楽しかったですもん。そんなに相撲が好きでなくても、記憶に残る名場面はいくつかありますし。女子だし、家族と見る機会がなかったら、相撲の楽しさ知らずに大人になってました、きっと
    >衆愚に陥った国民にパンチ一発!
    NHKの小気味いい反撃・・・
    控えめなイメージのNHK、今回は確かにそんな意味もあったのかも・・・ww
    これからどうなるかしら?

  3. NHKにしては大胆なことしましたね…そこまでやったかみたいな。
    >それから、僕も去年まで祖母が介護施設で存命でしたが、そういうところでは、相撲中継なんてのは、この世の最大の楽しみのひとつなんですよ。
    うぇん。
    そうですよね。
    ブラジルやハワイなどの日系人なんか相撲中継を楽しみにしているはず。
    子供の頃、17時半になると、それまで見ていたアニメを父や祖父に相撲中継に変えられてた頃がなつかしいです。不満を感じながらも、やはり大トリの場面は楽しかったですもん。そんなに相撲が好きでなくても、記憶に残る名場面はいくつかありますし。女子だし、家族と見る機会がなかったら、相撲の楽しさ知らずに大人になってました、きっと
    >衆愚に陥った国民にパンチ一発!
    NHKの小気味いい反撃・・・
    控えめなイメージのNHK、今回は確かにそんな意味もあったのかも・・・ww
    これからどうなるかしら?

  4. たかが相撲と思います
    それだけに一喜一憂し過ぎるとも思います
    塞翁が馬ですね~
    責任をとる大人がいないって事かもしれません
    高齢者を敵にまわしたら大変なのに、仕事を増やすな~
    相撲に思い入れは無いですが…やっぱり変です
    日和見などSより

  5. たかが相撲と思います
    それだけに一喜一憂し過ぎるとも思います
    塞翁が馬ですね~
    責任をとる大人がいないって事かもしれません
    高齢者を敵にまわしたら大変なのに、仕事を増やすな~
    相撲に思い入れは無いですが…やっぱり変です
    日和見などSより

  6. たかが相撲と思います
    それだけに一喜一憂し過ぎるとも思います
    塞翁が馬ですね~
    責任をとる大人がいないって事かもしれません
    高齢者を敵にまわしたら大変なのに、仕事を増やすな~
    相撲に思い入れは無いですが…やっぱり変です
    日和見などSより

  7. おっ、はにゃちゃん、頑張ってるね
    >子供の頃、17時半になると・・・
    ウチは17時過ぎ、幕内後半の取り組みの頃からです(「相撲ひとくちメモ」コーナーとかもあった
    ただし、ウチではテレビを点けていたのは、子供たちの方ね。
    もう、場所中は毎日毎日相撲を見て、そして、兄とガンガン稽古をしていました。
    つまり、僕の子供時代は相撲とともにあったのです
    あっ、大トリでなく「結び」ね、相撲は。

  8. おっ、はにゃちゃん、頑張ってるね
    >子供の頃、17時半になると・・・
    ウチは17時過ぎ、幕内後半の取り組みの頃からです(「相撲ひとくちメモ」コーナーとかもあった
    ただし、ウチではテレビを点けていたのは、子供たちの方ね。
    もう、場所中は毎日毎日相撲を見て、そして、兄とガンガン稽古をしていました。
    つまり、僕の子供時代は相撲とともにあったのです
    あっ、大トリでなく「結び」ね、相撲は。

  9. おっ、はにゃちゃん、頑張ってるね
    >子供の頃、17時半になると・・・
    ウチは17時過ぎ、幕内後半の取り組みの頃からです(「相撲ひとくちメモ」コーナーとかもあった
    ただし、ウチではテレビを点けていたのは、子供たちの方ね。
    もう、場所中は毎日毎日相撲を見て、そして、兄とガンガン稽古をしていました。
    つまり、僕の子供時代は相撲とともにあったのです
    あっ、大トリでなく「結び」ね、相撲は。

  10. >たかが相撲と思います
    だから、僕は「たかが」と思わないよ~
    僕が相撲に熱中していたのは、小学3年生から中学生頃までで、その時期はちょうど北の湖最強時代と被ります。
    あまりに強すぎる北の湖を敵視し、そしてその落日になんとも言えない哀しさを感じた少年期。
    自分も大きくなったら北の湖のようになりたい・・・とか思ったことは一度もないけれど

  11. >たかが相撲と思います
    だから、僕は「たかが」と思わないよ~
    僕が相撲に熱中していたのは、小学3年生から中学生頃までで、その時期はちょうど北の湖最強時代と被ります。
    あまりに強すぎる北の湖を敵視し、そしてその落日になんとも言えない哀しさを感じた少年期。
    自分も大きくなったら北の湖のようになりたい・・・とか思ったことは一度もないけれど

  12. >たかが相撲と思います
    だから、僕は「たかが」と思わないよ~
    僕が相撲に熱中していたのは、小学3年生から中学生頃までで、その時期はちょうど北の湖最強時代と被ります。
    あまりに強すぎる北の湖を敵視し、そしてその落日になんとも言えない哀しさを感じた少年期。
    自分も大きくなったら北の湖のようになりたい・・・とか思ったことは一度もないけれど

  13. 北の湖 なつかしぃ~。
    ウチのお祖母ちゃんは北の湖派で、
    千代の富士を敵視していました
    ワタシは千代の富士派だったなー
    筋肉の塊のような体で、
    大きな贅肉の塊を投げるのはカッコ良かった

  14. 北の湖 なつかしぃ~。
    ウチのお祖母ちゃんは北の湖派で、
    千代の富士を敵視していました
    ワタシは千代の富士派だったなー
    筋肉の塊のような体で、
    大きな贅肉の塊を投げるのはカッコ良かった

  15. 北の湖 なつかしぃ~。
    ウチのお祖母ちゃんは北の湖派で、
    千代の富士を敵視していました
    ワタシは千代の富士派だったなー
    筋肉の塊のような体で、
    大きな贅肉の塊を投げるのはカッコ良かった

  16. 先生もご存知だと思いますが、この賭博発覚のきっかけになったのが、
    「指定暴力団山口組系弘道会の幹部ら延べ55人が、関係者以外は入場できない土俵際の維持員席(=溜席)で観戦していた問題」ですよね。
    この溜席は、テレビで必ず映し出される場所。彼らは、公共の電波で、服役している親分に、「兄さん、自分達は元気でやっています!」というメッセージを毎日、代わる代わるその席に座って、送っていたんですよね。(ちょっと、ちょっと~って感じです)
    (びっくりですが、刑務所の収監者は、NHKニュースと大相撲中継だけは生放送が見られる)それじゃ、NHKが今回は相撲中継の実況放送を中止する判断をしたのも、いた仕方ないのでは?と思います。
    (でも毎日30分のダイジェストは放送するらしいですね)
    さらに言うなら、この相撲中継費用として、NHKは数億円(5億?)を相撲協会に通常支払っているそうですね。(受信料不足の筈なのに・・・)
    相撲中継を楽しみにしている、おっしゃる様に、特にお年寄りにとっては、大変切ない判断ではありますが、ここは皆で、痛みを伴って、悪の根絶、国技として誇れるように、相撲協会の反省を願うばかりですね。

  17. 先生もご存知だと思いますが、この賭博発覚のきっかけになったのが、
    「指定暴力団山口組系弘道会の幹部ら延べ55人が、関係者以外は入場できない土俵際の維持員席(=溜席)で観戦していた問題」ですよね。
    この溜席は、テレビで必ず映し出される場所。彼らは、公共の電波で、服役している親分に、「兄さん、自分達は元気でやっています!」というメッセージを毎日、代わる代わるその席に座って、送っていたんですよね。(ちょっと、ちょっと~って感じです)
    (びっくりですが、刑務所の収監者は、NHKニュースと大相撲中継だけは生放送が見られる)それじゃ、NHKが今回は相撲中継の実況放送を中止する判断をしたのも、いた仕方ないのでは?と思います。
    (でも毎日30分のダイジェストは放送するらしいですね)
    さらに言うなら、この相撲中継費用として、NHKは数億円(5億?)を相撲協会に通常支払っているそうですね。(受信料不足の筈なのに・・・)
    相撲中継を楽しみにしている、おっしゃる様に、特にお年寄りにとっては、大変切ない判断ではありますが、ここは皆で、痛みを伴って、悪の根絶、国技として誇れるように、相撲協会の反省を願うばかりですね。

  18. 先生もご存知だと思いますが、この賭博発覚のきっかけになったのが、
    「指定暴力団山口組系弘道会の幹部ら延べ55人が、関係者以外は入場できない土俵際の維持員席(=溜席)で観戦していた問題」ですよね。
    この溜席は、テレビで必ず映し出される場所。彼らは、公共の電波で、服役している親分に、「兄さん、自分達は元気でやっています!」というメッセージを毎日、代わる代わるその席に座って、送っていたんですよね。(ちょっと、ちょっと~って感じです)
    (びっくりですが、刑務所の収監者は、NHKニュースと大相撲中継だけは生放送が見られる)それじゃ、NHKが今回は相撲中継の実況放送を中止する判断をしたのも、いた仕方ないのでは?と思います。
    (でも毎日30分のダイジェストは放送するらしいですね)
    さらに言うなら、この相撲中継費用として、NHKは数億円(5億?)を相撲協会に通常支払っているそうですね。(受信料不足の筈なのに・・・)
    相撲中継を楽しみにしている、おっしゃる様に、特にお年寄りにとっては、大変切ない判断ではありますが、ここは皆で、痛みを伴って、悪の根絶、国技として誇れるように、相撲協会の反省を願うばかりですね。

  19. >彼らは、公共の電波で、服役している親分に、「兄さん、自分達は元気でやっています!」というメッセージを毎日、
    だから視聴者は、相撲中継をするな、と言ったんですかね?
    違うんじゃないですか?
    やっぱり相撲界が怪しからんから、が主な理由で、暴力団を映すことになるとか、ほとんど関係ないでしょう。
    >この相撲中継費用として、NHKは数億円(5億?)を相撲協会に通常支払っているそうですね。
    それは不当に高いんですか?
    海外とかにも発信しているんでしょう?
    受信料は、変ないちゃもんを付けて払わない人がいるから、高額になり、だから払わない人が増える・・・という悪循環では?
    普通に税金にすればいいのに、と思いますけど。
    >相撲協会の反省を願うばかりですね。
    相撲取りになりたい日本人がいないんですよ。
    だから、申し訳ないが、昔に比べて質の悪い力士が増える。
    外国人はハングリーだから頑張るから、日本人は勝てないが、興業上の制約もあって、外国人だけでやるわけにもいかない。
    だから、つい甘えた若者が多くなってしまう。
    さらに、この上、勝負師の牙を抜くようなことばっかりやってたら、もう格闘技の荒々しさを誇れる日本人力士なんていなくなるのではないかな?
    何かを得て、その代わりに何かを失わないなんてことはめったとないのに、日本国民は、こんなことやって、相撲界が代わりに失うものは何もないと思っているのでしょうか?

  20. >彼らは、公共の電波で、服役している親分に、「兄さん、自分達は元気でやっています!」というメッセージを毎日、
    だから視聴者は、相撲中継をするな、と言ったんですかね?
    違うんじゃないですか?
    やっぱり相撲界が怪しからんから、が主な理由で、暴力団を映すことになるとか、ほとんど関係ないでしょう。
    >この相撲中継費用として、NHKは数億円(5億?)を相撲協会に通常支払っているそうですね。
    それは不当に高いんですか?
    海外とかにも発信しているんでしょう?
    受信料は、変ないちゃもんを付けて払わない人がいるから、高額になり、だから払わない人が増える・・・という悪循環では?
    普通に税金にすればいいのに、と思いますけど。
    >相撲協会の反省を願うばかりですね。
    相撲取りになりたい日本人がいないんですよ。
    だから、申し訳ないが、昔に比べて質の悪い力士が増える。
    外国人はハングリーだから頑張るから、日本人は勝てないが、興業上の制約もあって、外国人だけでやるわけにもいかない。
    だから、つい甘えた若者が多くなってしまう。
    さらに、この上、勝負師の牙を抜くようなことばっかりやってたら、もう格闘技の荒々しさを誇れる日本人力士なんていなくなるのではないかな?
    何かを得て、その代わりに何かを失わないなんてことはめったとないのに、日本国民は、こんなことやって、相撲界が代わりに失うものは何もないと思っているのでしょうか?

  21. >彼らは、公共の電波で、服役している親分に、「兄さん、自分達は元気でやっています!」というメッセージを毎日、
    だから視聴者は、相撲中継をするな、と言ったんですかね?
    違うんじゃないですか?
    やっぱり相撲界が怪しからんから、が主な理由で、暴力団を映すことになるとか、ほとんど関係ないでしょう。
    >この相撲中継費用として、NHKは数億円(5億?)を相撲協会に通常支払っているそうですね。
    それは不当に高いんですか?
    海外とかにも発信しているんでしょう?
    受信料は、変ないちゃもんを付けて払わない人がいるから、高額になり、だから払わない人が増える・・・という悪循環では?
    普通に税金にすればいいのに、と思いますけど。
    >相撲協会の反省を願うばかりですね。
    相撲取りになりたい日本人がいないんですよ。
    だから、申し訳ないが、昔に比べて質の悪い力士が増える。
    外国人はハングリーだから頑張るから、日本人は勝てないが、興業上の制約もあって、外国人だけでやるわけにもいかない。
    だから、つい甘えた若者が多くなってしまう。
    さらに、この上、勝負師の牙を抜くようなことばっかりやってたら、もう格闘技の荒々しさを誇れる日本人力士なんていなくなるのではないかな?
    何かを得て、その代わりに何かを失わないなんてことはめったとないのに、日本国民は、こんなことやって、相撲界が代わりに失うものは何もないと思っているのでしょうか?

  22. 千代の富士よりも北の湖の方が強かったよ~!
    千代の富士は負けない人だった。
    もちろん強くもあったけど。
    北の湖は、むしろ負けるときはモロかった。
    ただし、本当に力負けするようなこと自体が皆無だった。
    ウチの父親は、大鵬やらも全部見てきたが、強さでは北の湖が一番と言ってるよ。
    (あぁ、こんなことでムキにならなくても・・・

  23. 千代の富士よりも北の湖の方が強かったよ~!
    千代の富士は負けない人だった。
    もちろん強くもあったけど。
    北の湖は、むしろ負けるときはモロかった。
    ただし、本当に力負けするようなこと自体が皆無だった。
    ウチの父親は、大鵬やらも全部見てきたが、強さでは北の湖が一番と言ってるよ。
    (あぁ、こんなことでムキにならなくても・・・

  24. 千代の富士よりも北の湖の方が強かったよ~!
    千代の富士は負けない人だった。
    もちろん強くもあったけど。
    北の湖は、むしろ負けるときはモロかった。
    ただし、本当に力負けするようなこと自体が皆無だった。
    ウチの父親は、大鵬やらも全部見てきたが、強さでは北の湖が一番と言ってるよ。
    (あぁ、こんなことでムキにならなくても・・・

  25. 言葉足らずで、失礼しました。
    作文が雑~
    二人目が書いてなくて幸いです(笑)
    相撲に限らず、継続していたものを中止するという決定は、一番安易な選択のような気がするのです。
    そこには何の努力も誠意も感じられません。
    何かしら、アイデアが出るものです、普通は。
    NHKは、たかが相撲(伝統的娯楽)くらい、何で放送出来ないのか?
    何を恐れているのか?
    という意味です。
    他の局が放送すればいいじゃんって話になりかねません。
    他局は交渉して3億で話をつけるかも?(笑)
    結局、NHKは、たかが相撲中継を中止したが為に、その存在が問われる事になりかねない、という飛躍した仮説です。(笑)
    決して、お相撲を軽んじているわけではありませんよ~
    確かに、同級生に熱烈な相撲ファンがいても、正直、デブの喧嘩としか思っていませんでしたが、おばあちゃんと一緒に見るテレビは、お相撲と大河ドラマと時代劇でしたね。

  26. 言葉足らずで、失礼しました。
    作文が雑~
    二人目が書いてなくて幸いです(笑)
    相撲に限らず、継続していたものを中止するという決定は、一番安易な選択のような気がするのです。
    そこには何の努力も誠意も感じられません。
    何かしら、アイデアが出るものです、普通は。
    NHKは、たかが相撲(伝統的娯楽)くらい、何で放送出来ないのか?
    何を恐れているのか?
    という意味です。
    他の局が放送すればいいじゃんって話になりかねません。
    他局は交渉して3億で話をつけるかも?(笑)
    結局、NHKは、たかが相撲中継を中止したが為に、その存在が問われる事になりかねない、という飛躍した仮説です。(笑)
    決して、お相撲を軽んじているわけではありませんよ~
    確かに、同級生に熱烈な相撲ファンがいても、正直、デブの喧嘩としか思っていませんでしたが、おばあちゃんと一緒に見るテレビは、お相撲と大河ドラマと時代劇でしたね。

  27. 言葉足らずで、失礼しました。
    作文が雑~
    二人目が書いてなくて幸いです(笑)
    相撲に限らず、継続していたものを中止するという決定は、一番安易な選択のような気がするのです。
    そこには何の努力も誠意も感じられません。
    何かしら、アイデアが出るものです、普通は。
    NHKは、たかが相撲(伝統的娯楽)くらい、何で放送出来ないのか?
    何を恐れているのか?
    という意味です。
    他の局が放送すればいいじゃんって話になりかねません。
    他局は交渉して3億で話をつけるかも?(笑)
    結局、NHKは、たかが相撲中継を中止したが為に、その存在が問われる事になりかねない、という飛躍した仮説です。(笑)
    決して、お相撲を軽んじているわけではありませんよ~
    確かに、同級生に熱烈な相撲ファンがいても、正直、デブの喧嘩としか思っていませんでしたが、おばあちゃんと一緒に見るテレビは、お相撲と大河ドラマと時代劇でしたね。

  28. 意外かと思われるかもしれないけど、れいちは小学生(低学年くらい)の時お相撲が好きでした理由はあまり覚えてないけど、若貴ブームや武蔵丸、曙が活躍していた時代だったので一般的にも話題性があったんですかね?
    なので、平日の夕方はいつもお相撲と天才テレビ君でした
    今回は、まさにタクミさんと同意見(多分ね。そんなに深くは考えてないけど)
    最近訪問歯科で、寝たきりだったりお出掛けが難しいのお年寄りのおうちに行く機会が増えたのね。
    中には会話も出来ないおじいちゃんとかもいてそんなおじいちゃんおばあちゃんが楽しみにしてるのは、やっぱりお相撲と時代劇なんだよね「たかが相撲」と考える人に言わせれば、「他に何か観れば良いじゃん」かもしれないけど、彼らにとっては最っ大の娯楽なんだよね。だから、意見を上げた国民やそれを採用したNHKは、本当に覚悟してんの?って感じ。
    そして中継を中止したNHKは、誰の為にそんな事をしたかと言うと、お相撲さんでも相撲協会でもなく暴力団でも警察でもなく、過剰反応してわめいている一部の視聴者だ。と思うんだよね。
    それこそ、見せしめにして「ほら、言わんこっちゃない」って言いたいんじゃないの?って思っちゃった。
    タクミさんの深読みに近いよね

  29. 意外かと思われるかもしれないけど、れいちは小学生(低学年くらい)の時お相撲が好きでした理由はあまり覚えてないけど、若貴ブームや武蔵丸、曙が活躍していた時代だったので一般的にも話題性があったんですかね?
    なので、平日の夕方はいつもお相撲と天才テレビ君でした
    今回は、まさにタクミさんと同意見(多分ね。そんなに深くは考えてないけど)
    最近訪問歯科で、寝たきりだったりお出掛けが難しいのお年寄りのおうちに行く機会が増えたのね。
    中には会話も出来ないおじいちゃんとかもいてそんなおじいちゃんおばあちゃんが楽しみにしてるのは、やっぱりお相撲と時代劇なんだよね「たかが相撲」と考える人に言わせれば、「他に何か観れば良いじゃん」かもしれないけど、彼らにとっては最っ大の娯楽なんだよね。だから、意見を上げた国民やそれを採用したNHKは、本当に覚悟してんの?って感じ。
    そして中継を中止したNHKは、誰の為にそんな事をしたかと言うと、お相撲さんでも相撲協会でもなく暴力団でも警察でもなく、過剰反応してわめいている一部の視聴者だ。と思うんだよね。
    それこそ、見せしめにして「ほら、言わんこっちゃない」って言いたいんじゃないの?って思っちゃった。
    タクミさんの深読みに近いよね

  30. 意外かと思われるかもしれないけど、れいちは小学生(低学年くらい)の時お相撲が好きでした理由はあまり覚えてないけど、若貴ブームや武蔵丸、曙が活躍していた時代だったので一般的にも話題性があったんですかね?
    なので、平日の夕方はいつもお相撲と天才テレビ君でした
    今回は、まさにタクミさんと同意見(多分ね。そんなに深くは考えてないけど)
    最近訪問歯科で、寝たきりだったりお出掛けが難しいのお年寄りのおうちに行く機会が増えたのね。
    中には会話も出来ないおじいちゃんとかもいてそんなおじいちゃんおばあちゃんが楽しみにしてるのは、やっぱりお相撲と時代劇なんだよね「たかが相撲」と考える人に言わせれば、「他に何か観れば良いじゃん」かもしれないけど、彼らにとっては最っ大の娯楽なんだよね。だから、意見を上げた国民やそれを採用したNHKは、本当に覚悟してんの?って感じ。
    そして中継を中止したNHKは、誰の為にそんな事をしたかと言うと、お相撲さんでも相撲協会でもなく暴力団でも警察でもなく、過剰反応してわめいている一部の視聴者だ。と思うんだよね。
    それこそ、見せしめにして「ほら、言わんこっちゃない」って言いたいんじゃないの?って思っちゃった。
    タクミさんの深読みに近いよね

  31. >結局、NHKは、たかが相撲中継を中止したが為に、その存在が問われる事になりかねない、という飛躍した仮説です。(笑)
    存在価値が問われる・・・とまでは思いませんでしたが、僕も最初は、まあ同方向の受け止め方をしました。
    でも、その後、いや、待てよ・・・と思い至り、そして結果は、そっちの通りに展開していますね、今のところ。
    すなわち、中止直後から、中止反対と賛成の多寡が逆転。このままなら、恐らく中日あたりから放送開始になるのではないでしょうか。
    だとすると、決行して、非難されながら放送しているよりもずっといい。
    なんやら、NHKの思うつぼになりかけてる気もする

  32. >結局、NHKは、たかが相撲中継を中止したが為に、その存在が問われる事になりかねない、という飛躍した仮説です。(笑)
    存在価値が問われる・・・とまでは思いませんでしたが、僕も最初は、まあ同方向の受け止め方をしました。
    でも、その後、いや、待てよ・・・と思い至り、そして結果は、そっちの通りに展開していますね、今のところ。
    すなわち、中止直後から、中止反対と賛成の多寡が逆転。このままなら、恐らく中日あたりから放送開始になるのではないでしょうか。
    だとすると、決行して、非難されながら放送しているよりもずっといい。
    なんやら、NHKの思うつぼになりかけてる気もする

  33. >結局、NHKは、たかが相撲中継を中止したが為に、その存在が問われる事になりかねない、という飛躍した仮説です。(笑)
    存在価値が問われる・・・とまでは思いませんでしたが、僕も最初は、まあ同方向の受け止め方をしました。
    でも、その後、いや、待てよ・・・と思い至り、そして結果は、そっちの通りに展開していますね、今のところ。
    すなわち、中止直後から、中止反対と賛成の多寡が逆転。このままなら、恐らく中日あたりから放送開始になるのではないでしょうか。
    だとすると、決行して、非難されながら放送しているよりもずっといい。
    なんやら、NHKの思うつぼになりかけてる気もする

  34. >意見を上げた国民やそれを採用したNHKは、本当に覚悟してんの?って感じ。
    うん。
    相撲界はあまりに怪しからん、罰則が必要だ。
    ここまではいいんですよ。
    で、次に中止すればどのくらいのマイナスがあるか、を考えずに、そういう電話をするアホウが多い。
    それに比べてNHKは・・・。
    それはやっぱり、マイナス面のシミュレーションくらいは、ちゃんとしてるでしょうね。
    >それこそ、見せしめにして「ほら、言わんこっちゃない」って言いたいんじゃないの?って思っちゃった。
    こりゃ、中日くらいから中継が始まる流れじゃないの?
    でも、だとしたらNHKの完全勝利だね。
    作戦勝ち。
    でもま、ホンマに、なんやかやと文句だけ言う国民にはウンザリです。
    金も払わずにNHKをくさしてるヤツなんて、頭沸いてるんじゃないのか?

  35. >意見を上げた国民やそれを採用したNHKは、本当に覚悟してんの?って感じ。
    うん。
    相撲界はあまりに怪しからん、罰則が必要だ。
    ここまではいいんですよ。
    で、次に中止すればどのくらいのマイナスがあるか、を考えずに、そういう電話をするアホウが多い。
    それに比べてNHKは・・・。
    それはやっぱり、マイナス面のシミュレーションくらいは、ちゃんとしてるでしょうね。
    >それこそ、見せしめにして「ほら、言わんこっちゃない」って言いたいんじゃないの?って思っちゃった。
    こりゃ、中日くらいから中継が始まる流れじゃないの?
    でも、だとしたらNHKの完全勝利だね。
    作戦勝ち。
    でもま、ホンマに、なんやかやと文句だけ言う国民にはウンザリです。
    金も払わずにNHKをくさしてるヤツなんて、頭沸いてるんじゃないのか?

  36. >意見を上げた国民やそれを採用したNHKは、本当に覚悟してんの?って感じ。
    うん。
    相撲界はあまりに怪しからん、罰則が必要だ。
    ここまではいいんですよ。
    で、次に中止すればどのくらいのマイナスがあるか、を考えずに、そういう電話をするアホウが多い。
    それに比べてNHKは・・・。
    それはやっぱり、マイナス面のシミュレーションくらいは、ちゃんとしてるでしょうね。
    >それこそ、見せしめにして「ほら、言わんこっちゃない」って言いたいんじゃないの?って思っちゃった。
    こりゃ、中日くらいから中継が始まる流れじゃないの?
    でも、だとしたらNHKの完全勝利だね。
    作戦勝ち。
    でもま、ホンマに、なんやかやと文句だけ言う国民にはウンザリです。
    金も払わずにNHKをくさしてるヤツなんて、頭沸いてるんじゃないのか?

  37. >だから視聴者は、相撲中継をするな、と言ったんですかね?
    私が、これなら、いた仕方ないと思った理由です。
    NHKもこれは重く受け止めたとも思います。
    >それは不当に高いんですか?
    さあ?相撲協会の総合の興行成績と比較して考えると、大きな資金源にはなってるそうですね。
    >もう格闘技の荒々しさを
    相撲って、心技体という事を求められるんですよね。そうすると荒々しさって、国技としての相撲が求めている姿なのでしょうか?

  38. >だから視聴者は、相撲中継をするな、と言ったんですかね?
    私が、これなら、いた仕方ないと思った理由です。
    NHKもこれは重く受け止めたとも思います。
    >それは不当に高いんですか?
    さあ?相撲協会の総合の興行成績と比較して考えると、大きな資金源にはなってるそうですね。
    >もう格闘技の荒々しさを
    相撲って、心技体という事を求められるんですよね。そうすると荒々しさって、国技としての相撲が求めている姿なのでしょうか?

  39. >だから視聴者は、相撲中継をするな、と言ったんですかね?
    私が、これなら、いた仕方ないと思った理由です。
    NHKもこれは重く受け止めたとも思います。
    >それは不当に高いんですか?
    さあ?相撲協会の総合の興行成績と比較して考えると、大きな資金源にはなってるそうですね。
    >もう格闘技の荒々しさを
    相撲って、心技体という事を求められるんですよね。そうすると荒々しさって、国技としての相撲が求めている姿なのでしょうか?

  40. >私が、これなら、いた仕方ないと思った理由です。
    NHKもこれは重く受け止めたとも思います。
    う~ん。。。
    僕にはゴシップ・クラスの話としか思えませんが
    >そうすると荒々しさって、国技としての相撲が求めている姿なのでしょうか?
    格闘技である限りはね。
    日本人が最も喜んだ勝負の一つは、貴乃花の「鬼の形相」と呼ばれる武蔵丸との横綱決戦でしょう。
    重いけがを抱えていた貴乃花が尋常ならざる気合で武蔵丸を投げ捨てたあとみせた、あまりに荒々しい表情は、しかし、誰にともなく前方に放たれたもので、こういうヤンキーのにらみ合いみたいなものと真逆の、「内に向かう」ような荒々しさが、相撲の本質です。
    また、昭和の名勝負で有名な、麒麟児×富士桜戦は、ただひたすら突っ張りで互いが相手をぶち続け、ついにふらふらになってもつれるようにけりのついた一番。
    昭和天皇が来賓席から身を乗り出してみていたシーンも名場面に数えられますが、これなんかも超荒々しいものですね。

  41. >私が、これなら、いた仕方ないと思った理由です。
    NHKもこれは重く受け止めたとも思います。
    う~ん。。。
    僕にはゴシップ・クラスの話としか思えませんが
    >そうすると荒々しさって、国技としての相撲が求めている姿なのでしょうか?
    格闘技である限りはね。
    日本人が最も喜んだ勝負の一つは、貴乃花の「鬼の形相」と呼ばれる武蔵丸との横綱決戦でしょう。
    重いけがを抱えていた貴乃花が尋常ならざる気合で武蔵丸を投げ捨てたあとみせた、あまりに荒々しい表情は、しかし、誰にともなく前方に放たれたもので、こういうヤンキーのにらみ合いみたいなものと真逆の、「内に向かう」ような荒々しさが、相撲の本質です。
    また、昭和の名勝負で有名な、麒麟児×富士桜戦は、ただひたすら突っ張りで互いが相手をぶち続け、ついにふらふらになってもつれるようにけりのついた一番。
    昭和天皇が来賓席から身を乗り出してみていたシーンも名場面に数えられますが、これなんかも超荒々しいものですね。

  42. >私が、これなら、いた仕方ないと思った理由です。
    NHKもこれは重く受け止めたとも思います。
    う~ん。。。
    僕にはゴシップ・クラスの話としか思えませんが
    >そうすると荒々しさって、国技としての相撲が求めている姿なのでしょうか?
    格闘技である限りはね。
    日本人が最も喜んだ勝負の一つは、貴乃花の「鬼の形相」と呼ばれる武蔵丸との横綱決戦でしょう。
    重いけがを抱えていた貴乃花が尋常ならざる気合で武蔵丸を投げ捨てたあとみせた、あまりに荒々しい表情は、しかし、誰にともなく前方に放たれたもので、こういうヤンキーのにらみ合いみたいなものと真逆の、「内に向かう」ような荒々しさが、相撲の本質です。
    また、昭和の名勝負で有名な、麒麟児×富士桜戦は、ただひたすら突っ張りで互いが相手をぶち続け、ついにふらふらになってもつれるようにけりのついた一番。
    昭和天皇が来賓席から身を乗り出してみていたシーンも名場面に数えられますが、これなんかも超荒々しいものですね。

  43. いろんな名勝負をご存じですね。それだけに、相撲にたいする思いいれがあるのが、やっとわかりました。相撲中継は、他の誰でもなく、先生ご自身が楽しみにしたかっのですね
    正直、なんでだろうな?テンションが違うなと思っていました。?

  44. いろんな名勝負をご存じですね。それだけに、相撲にたいする思いいれがあるのが、やっとわかりました。相撲中継は、他の誰でもなく、先生ご自身が楽しみにしたかっのですね
    正直、なんでだろうな?テンションが違うなと思っていました。?

  45. いろんな名勝負をご存じですね。それだけに、相撲にたいする思いいれがあるのが、やっとわかりました。相撲中継は、他の誰でもなく、先生ご自身が楽しみにしたかっのですね
    正直、なんでだろうな?テンションが違うなと思っていました。?

  46. >他の誰でもなく、先生ご自身が楽しみにしたかっのですね
    あはは
    いや、もちろん、そんなことではないですよ。
    仕事の都合で、ここ10年くらいはほとんど相撲中継なんて見れたことないし。
    梨園なんかもそうですが、こういう伝統芸能は、「なんやかやあっても続ける」ことは、めったと揺るがせにするべきではありません。
    その「めったと」に、今回の事件レベルでは、全然当たらないというのが僕の感覚なのです。
    相撲を長く見ていればわかることですが、千秋楽に、7勝7敗の力士と、すでに勝ち越し、負け越しが決まっていて、優勝や地位陥落がかかっていない力士が戦うと、まずは7勝7敗の人が勝ちます。
    相撲では勝ち越すかどうかが天地の差ですから、どうしても八百長になるわけですが、しかし、これも金銭などは絡まない「習慣的なもの」がおそらくほとんどで、まあ、相撲社会に詳しくなれば、仕方ないとも思えるんですよ。
    そんな、一般社会と常識の異なるところで、野球賭博くらいが、どうしてそんなに大ごとなのか・・・と、識者はみな思っていますよ、きっと

  47. >他の誰でもなく、先生ご自身が楽しみにしたかっのですね
    あはは
    いや、もちろん、そんなことではないですよ。
    仕事の都合で、ここ10年くらいはほとんど相撲中継なんて見れたことないし。
    梨園なんかもそうですが、こういう伝統芸能は、「なんやかやあっても続ける」ことは、めったと揺るがせにするべきではありません。
    その「めったと」に、今回の事件レベルでは、全然当たらないというのが僕の感覚なのです。
    相撲を長く見ていればわかることですが、千秋楽に、7勝7敗の力士と、すでに勝ち越し、負け越しが決まっていて、優勝や地位陥落がかかっていない力士が戦うと、まずは7勝7敗の人が勝ちます。
    相撲では勝ち越すかどうかが天地の差ですから、どうしても八百長になるわけですが、しかし、これも金銭などは絡まない「習慣的なもの」がおそらくほとんどで、まあ、相撲社会に詳しくなれば、仕方ないとも思えるんですよ。
    そんな、一般社会と常識の異なるところで、野球賭博くらいが、どうしてそんなに大ごとなのか・・・と、識者はみな思っていますよ、きっと

  48. >他の誰でもなく、先生ご自身が楽しみにしたかっのですね
    あはは
    いや、もちろん、そんなことではないですよ。
    仕事の都合で、ここ10年くらいはほとんど相撲中継なんて見れたことないし。
    梨園なんかもそうですが、こういう伝統芸能は、「なんやかやあっても続ける」ことは、めったと揺るがせにするべきではありません。
    その「めったと」に、今回の事件レベルでは、全然当たらないというのが僕の感覚なのです。
    相撲を長く見ていればわかることですが、千秋楽に、7勝7敗の力士と、すでに勝ち越し、負け越しが決まっていて、優勝や地位陥落がかかっていない力士が戦うと、まずは7勝7敗の人が勝ちます。
    相撲では勝ち越すかどうかが天地の差ですから、どうしても八百長になるわけですが、しかし、これも金銭などは絡まない「習慣的なもの」がおそらくほとんどで、まあ、相撲社会に詳しくなれば、仕方ないとも思えるんですよ。
    そんな、一般社会と常識の異なるところで、野球賭博くらいが、どうしてそんなに大ごとなのか・・・と、識者はみな思っていますよ、きっと

  49. 本当に大衆の幼稚化はイタいです。
    私達は生物だけでなく、文化も滅ぼし兼ねないですね。
    30年後の未来から考えたら大した事ないのに、騒ぎ過ぎます。
    30年後をイメージする力が必要かと
    自戒を込めて(笑)

  50. 本当に大衆の幼稚化はイタいです。
    私達は生物だけでなく、文化も滅ぼし兼ねないですね。
    30年後の未来から考えたら大した事ないのに、騒ぎ過ぎます。
    30年後をイメージする力が必要かと
    自戒を込めて(笑)

  51. 本当に大衆の幼稚化はイタいです。
    私達は生物だけでなく、文化も滅ぼし兼ねないですね。
    30年後の未来から考えたら大した事ないのに、騒ぎ過ぎます。
    30年後をイメージする力が必要かと
    自戒を込めて(笑)

  52. 素朴な疑問です。
    タクミ先生が頻繁に使う「めったと」は関東で使う「めったに」にあたりますか?
    それとも先生オリジナルの「めったに」の最上級かしら~???
    幼稚化してる大衆より

  53. 素朴な疑問です。
    タクミ先生が頻繁に使う「めったと」は関東で使う「めったに」にあたりますか?
    それとも先生オリジナルの「めったに」の最上級かしら~???
    幼稚化してる大衆より

  54. 素朴な疑問です。
    タクミ先生が頻繁に使う「めったと」は関東で使う「めったに」にあたりますか?
    それとも先生オリジナルの「めったに」の最上級かしら~???
    幼稚化してる大衆より

  55. 30年後から考える、ね・・・
    ほんと、こうやって、ちょっとでも「悪」っぽいものを順々に叩いていけば、ついに文化の多くが死に絶えてしまうだろうに、何をあほなことやってるのか?
    自分たちの祖先が作ってくれた素敵なものを、我々の世代がどれだけ破壊していくつもりなんでしょう?
    そのうち、やれ、酒はだめだ、釣りはよくない、とか
    言いかねないよね?
    「めったと」
    方言なんだ!?
    意味は「めったに」と同じです。
    用法は、ちょっとだけ違うきもする。

  56. 30年後から考える、ね・・・
    ほんと、こうやって、ちょっとでも「悪」っぽいものを順々に叩いていけば、ついに文化の多くが死に絶えてしまうだろうに、何をあほなことやってるのか?
    自分たちの祖先が作ってくれた素敵なものを、我々の世代がどれだけ破壊していくつもりなんでしょう?
    そのうち、やれ、酒はだめだ、釣りはよくない、とか
    言いかねないよね?
    「めったと」
    方言なんだ!?
    意味は「めったに」と同じです。
    用法は、ちょっとだけ違うきもする。

  57. 30年後から考える、ね・・・
    ほんと、こうやって、ちょっとでも「悪」っぽいものを順々に叩いていけば、ついに文化の多くが死に絶えてしまうだろうに、何をあほなことやってるのか?
    自分たちの祖先が作ってくれた素敵なものを、我々の世代がどれだけ破壊していくつもりなんでしょう?
    そのうち、やれ、酒はだめだ、釣りはよくない、とか
    言いかねないよね?
    「めったと」
    方言なんだ!?
    意味は「めったに」と同じです。
    用法は、ちょっとだけ違うきもする。

  58. 実は30年後の未来から考えるという手法は、パクりです(笑)
    ヒントは、伝説のホテルを建築中の鶴岡秀子さんのビデオにありました。
    ご本人も素敵ですが、素晴らしいプレゼンテーションです。今日も、ご一緒してましたが、是非、多くの方に見て欲しいです!
    今日明日も大切ですが、長期のビジョンが足りないなあって、反省。

  59. 実は30年後の未来から考えるという手法は、パクりです(笑)
    ヒントは、伝説のホテルを建築中の鶴岡秀子さんのビデオにありました。
    ご本人も素敵ですが、素晴らしいプレゼンテーションです。今日も、ご一緒してましたが、是非、多くの方に見て欲しいです!
    今日明日も大切ですが、長期のビジョンが足りないなあって、反省。

  60. 実は30年後の未来から考えるという手法は、パクりです(笑)
    ヒントは、伝説のホテルを建築中の鶴岡秀子さんのビデオにありました。
    ご本人も素敵ですが、素晴らしいプレゼンテーションです。今日も、ご一緒してましたが、是非、多くの方に見て欲しいです!
    今日明日も大切ですが、長期のビジョンが足りないなあって、反省。

  61. >ここ10年くらいはほとんど相撲中継なんて見れたことないし
    そうなんですね。楽しみを奪った!という思いがあったのかと…
    >これも金銭などは絡まない「習慣的なもの」がおそらくほとんどで
    問題は金銭がからんでいた事なんでしょうね。
    金銭がからむと、法には触れますからね。今回は賭博のための多額の借金、しかも、それが暴力団への資金源となると、警察も無視はできない。場所中でも、捜査の手を緩めないそうですね。状況によっては、名古屋場事態、途中中止になる可能性もあるらしいです。先生ますます、鼻息荒くなりますね!

  62. >ここ10年くらいはほとんど相撲中継なんて見れたことないし
    そうなんですね。楽しみを奪った!という思いがあったのかと…
    >これも金銭などは絡まない「習慣的なもの」がおそらくほとんどで
    問題は金銭がからんでいた事なんでしょうね。
    金銭がからむと、法には触れますからね。今回は賭博のための多額の借金、しかも、それが暴力団への資金源となると、警察も無視はできない。場所中でも、捜査の手を緩めないそうですね。状況によっては、名古屋場事態、途中中止になる可能性もあるらしいです。先生ますます、鼻息荒くなりますね!

  63. >ここ10年くらいはほとんど相撲中継なんて見れたことないし
    そうなんですね。楽しみを奪った!という思いがあったのかと…
    >これも金銭などは絡まない「習慣的なもの」がおそらくほとんどで
    問題は金銭がからんでいた事なんでしょうね。
    金銭がからむと、法には触れますからね。今回は賭博のための多額の借金、しかも、それが暴力団への資金源となると、警察も無視はできない。場所中でも、捜査の手を緩めないそうですね。状況によっては、名古屋場事態、途中中止になる可能性もあるらしいです。先生ますます、鼻息荒くなりますね!

  64. 鶴岡秀子さんですか?
    知らないなぁ・・・
    ごみん
    >問題は金銭がからんでいた事なんでしょうね。
    いや、それはそうなのですが、僕の言ってることはまた別というか、むしろ逆です。
    もう、お金も動かないほど、いや、たぶん言葉での申し入れもないほど、常態化したケースなんだと思うんですよ。
    要するに空気読め!と。
    お前のこの日の1敗はスカみたいなもんだけど、俺の今日の1勝はめちゃくちゃでかい。
    どっちみち、皆で貸し借りすればいい星なんだよ、それくらいわかってるだろう?ということです。
    相撲では勝ち越すことを「給金を直す」と言って、横綱や大関でもなければ、とりあえず皆それを目標にやってるくらいなので起こってしまうことなのですが。
    それ以外の八百長もやはりあるようで、その風習をうちやぶったのが若貴ブームの頃の藤島部屋だったとまで言われています。
    ちょいゴシップネタっぽいですが(笑)、僕なんかはそちらの方がはるかに大問題だと思うけれど、そういうのが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されているのは、どうなんだろう?
    最後に、もうひと押しゴシップぽいことを言わせてもらえば、警察と暴力団がなあなあなのも、まあ周知の事実ですよね。

  65. 鶴岡秀子さんですか?
    知らないなぁ・・・
    ごみん
    >問題は金銭がからんでいた事なんでしょうね。
    いや、それはそうなのですが、僕の言ってることはまた別というか、むしろ逆です。
    もう、お金も動かないほど、いや、たぶん言葉での申し入れもないほど、常態化したケースなんだと思うんですよ。
    要するに空気読め!と。
    お前のこの日の1敗はスカみたいなもんだけど、俺の今日の1勝はめちゃくちゃでかい。
    どっちみち、皆で貸し借りすればいい星なんだよ、それくらいわかってるだろう?ということです。
    相撲では勝ち越すことを「給金を直す」と言って、横綱や大関でもなければ、とりあえず皆それを目標にやってるくらいなので起こってしまうことなのですが。
    それ以外の八百長もやはりあるようで、その風習をうちやぶったのが若貴ブームの頃の藤島部屋だったとまで言われています。
    ちょいゴシップネタっぽいですが(笑)、僕なんかはそちらの方がはるかに大問題だと思うけれど、そういうのが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されているのは、どうなんだろう?
    最後に、もうひと押しゴシップぽいことを言わせてもらえば、警察と暴力団がなあなあなのも、まあ周知の事実ですよね。

  66. 鶴岡秀子さんですか?
    知らないなぁ・・・
    ごみん
    >問題は金銭がからんでいた事なんでしょうね。
    いや、それはそうなのですが、僕の言ってることはまた別というか、むしろ逆です。
    もう、お金も動かないほど、いや、たぶん言葉での申し入れもないほど、常態化したケースなんだと思うんですよ。
    要するに空気読め!と。
    お前のこの日の1敗はスカみたいなもんだけど、俺の今日の1勝はめちゃくちゃでかい。
    どっちみち、皆で貸し借りすればいい星なんだよ、それくらいわかってるだろう?ということです。
    相撲では勝ち越すことを「給金を直す」と言って、横綱や大関でもなければ、とりあえず皆それを目標にやってるくらいなので起こってしまうことなのですが。
    それ以外の八百長もやはりあるようで、その風習をうちやぶったのが若貴ブームの頃の藤島部屋だったとまで言われています。
    ちょいゴシップネタっぽいですが(笑)、僕なんかはそちらの方がはるかに大問題だと思うけれど、そういうのが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されているのは、どうなんだろう?
    最後に、もうひと押しゴシップぽいことを言わせてもらえば、警察と暴力団がなあなあなのも、まあ周知の事実ですよね。

  67. >それ以外の八百長もやはりあるようで
    これは、お金の動く方の八百長です。
    千秋楽での給金がらみではないケース。

  68. >それ以外の八百長もやはりあるようで
    これは、お金の動く方の八百長です。
    千秋楽での給金がらみではないケース。

  69. >それ以外の八百長もやはりあるようで
    これは、お金の動く方の八百長です。
    千秋楽での給金がらみではないケース。

  70. >ちょいゴシップネタっぽいですが(笑)、
    随分、お詳しいですね。
    なぜでしょう?
    >僕なんかはそちらの方がはるかに大問題だと思うけれど、そういうのが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されているのは、どうなんだろう?
    そうですね。
    ゴシップネタが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されてしまわれているのが、大きな問題を呼ぶでしょう。そして、ゴッシプが与えた影響は今後も残ります。
    なぜ、ゴシップネタが残り、漏洩するのでしょう。

  71. >ちょいゴシップネタっぽいですが(笑)、
    随分、お詳しいですね。
    なぜでしょう?
    >僕なんかはそちらの方がはるかに大問題だと思うけれど、そういうのが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されているのは、どうなんだろう?
    そうですね。
    ゴシップネタが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されてしまわれているのが、大きな問題を呼ぶでしょう。そして、ゴッシプが与えた影響は今後も残ります。
    なぜ、ゴシップネタが残り、漏洩するのでしょう。

  72. >ちょいゴシップネタっぽいですが(笑)、
    随分、お詳しいですね。
    なぜでしょう?
    >僕なんかはそちらの方がはるかに大問題だと思うけれど、そういうのが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されているのは、どうなんだろう?
    そうですね。
    ゴシップネタが「漏れた」時よりも、今回の方がはるかに問題視されてしまわれているのが、大きな問題を呼ぶでしょう。そして、ゴッシプが与えた影響は今後も残ります。
    なぜ、ゴシップネタが残り、漏洩するのでしょう。

  73. 僕がゴシップと呼んでいるのは、バラエティや週刊誌で発表された記事内容で、証拠不十分であったり、編者が勝手にお手盛りしている可能性のあるもの、というくらいの意味です。
    ですが、その中でも、かなりありえそうなものというのは、確かにあるんですよね。
    >随分、お詳しいですね。
    まあ、普通に、あっちこっちで報道されているものが目に入るだけです。
    変なコネクションから入った知識とかではありませんよ。
    それらは、確かに、暴力団絡みとかでないから、警察が本気で介入すべきことではないかもしれないが、コトは、真剣勝負であるために格闘技かつ国技が、八百長で行われているかもしれない?という、ものごとの根幹にかかわる問題です。
    それに比べて、相撲取りが野球賭博をしているというのは、まあ、相撲自体からすれば「脇」の話で・・・
    同じ野球賭博でも、プレーヤー自体が関わって手心を加えた場合は大問題で、日本でも1970年ごろ「黒い霧事件」が起こり、多くの選手が追放などの処分を受けています。
    こういうのは、同じ賭博関連でも「大事件」であるのは間違いないですね。

  74. 僕がゴシップと呼んでいるのは、バラエティや週刊誌で発表された記事内容で、証拠不十分であったり、編者が勝手にお手盛りしている可能性のあるもの、というくらいの意味です。
    ですが、その中でも、かなりありえそうなものというのは、確かにあるんですよね。
    >随分、お詳しいですね。
    まあ、普通に、あっちこっちで報道されているものが目に入るだけです。
    変なコネクションから入った知識とかではありませんよ。
    それらは、確かに、暴力団絡みとかでないから、警察が本気で介入すべきことではないかもしれないが、コトは、真剣勝負であるために格闘技かつ国技が、八百長で行われているかもしれない?という、ものごとの根幹にかかわる問題です。
    それに比べて、相撲取りが野球賭博をしているというのは、まあ、相撲自体からすれば「脇」の話で・・・
    同じ野球賭博でも、プレーヤー自体が関わって手心を加えた場合は大問題で、日本でも1970年ごろ「黒い霧事件」が起こり、多くの選手が追放などの処分を受けています。
    こういうのは、同じ賭博関連でも「大事件」であるのは間違いないですね。

  75. 僕がゴシップと呼んでいるのは、バラエティや週刊誌で発表された記事内容で、証拠不十分であったり、編者が勝手にお手盛りしている可能性のあるもの、というくらいの意味です。
    ですが、その中でも、かなりありえそうなものというのは、確かにあるんですよね。
    >随分、お詳しいですね。
    まあ、普通に、あっちこっちで報道されているものが目に入るだけです。
    変なコネクションから入った知識とかではありませんよ。
    それらは、確かに、暴力団絡みとかでないから、警察が本気で介入すべきことではないかもしれないが、コトは、真剣勝負であるために格闘技かつ国技が、八百長で行われているかもしれない?という、ものごとの根幹にかかわる問題です。
    それに比べて、相撲取りが野球賭博をしているというのは、まあ、相撲自体からすれば「脇」の話で・・・
    同じ野球賭博でも、プレーヤー自体が関わって手心を加えた場合は大問題で、日本でも1970年ごろ「黒い霧事件」が起こり、多くの選手が追放などの処分を受けています。
    こういうのは、同じ賭博関連でも「大事件」であるのは間違いないですね。

  76. >ですが、その中でも、かなりありえそうなものというのは、確かにあるんですよね
    >まあ、普通に、あっちこっちで報道されているものが目に入るだけです。
    目に入るきっかけがあったのでしょうね。
    普通にあっちこっちで報道されているものですもの。

  77. >ですが、その中でも、かなりありえそうなものというのは、確かにあるんですよね
    >まあ、普通に、あっちこっちで報道されているものが目に入るだけです。
    目に入るきっかけがあったのでしょうね。
    普通にあっちこっちで報道されているものですもの。

  78. >ですが、その中でも、かなりありえそうなものというのは、確かにあるんですよね
    >まあ、普通に、あっちこっちで報道されているものが目に入るだけです。
    目に入るきっかけがあったのでしょうね。
    普通にあっちこっちで報道されているものですもの。

  79. いや、普通は、「あっちこっちで報道されているもの」は“特別には”「きっかけがなくとも」「目に入る」ものなのでは?
    頻度や内容によって、ゴシップの中にも信憑性のランク付けが行われるということです。
    それぞれの人の中で。

  80. いや、普通は、「あっちこっちで報道されているもの」は“特別には”「きっかけがなくとも」「目に入る」ものなのでは?
    頻度や内容によって、ゴシップの中にも信憑性のランク付けが行われるということです。
    それぞれの人の中で。

  81. いや、普通は、「あっちこっちで報道されているもの」は“特別には”「きっかけがなくとも」「目に入る」ものなのでは?
    頻度や内容によって、ゴシップの中にも信憑性のランク付けが行われるということです。
    それぞれの人の中で。

  82. よくわからなくなってしまったので、確認と質問ですが、
    先生の意見としては、給金による八百長はずっとある事なので、暗黙の了解で、その他の八百長は、そんな常識とはかけ離れた社会の中での事なので、仕方ないんですね?
    また警察と暴力団との関係があるのもたぶん事実らしいですが、そうすると、国技としての相撲、お相撲さんの品格は、どうやって保てば、よいのでしょうか?
    >それ以外の八百長もやはりあるようで、その風習をうちやぶったのが若貴ブームの頃の藤島部屋だったとまで言われています。
    八百長はやらない藤島部屋だったけれども、それをしたっていう事ですか?

  83. よくわからなくなってしまったので、確認と質問ですが、
    先生の意見としては、給金による八百長はずっとある事なので、暗黙の了解で、その他の八百長は、そんな常識とはかけ離れた社会の中での事なので、仕方ないんですね?
    また警察と暴力団との関係があるのもたぶん事実らしいですが、そうすると、国技としての相撲、お相撲さんの品格は、どうやって保てば、よいのでしょうか?
    >それ以外の八百長もやはりあるようで、その風習をうちやぶったのが若貴ブームの頃の藤島部屋だったとまで言われています。
    八百長はやらない藤島部屋だったけれども、それをしたっていう事ですか?

  84. よくわからなくなってしまったので、確認と質問ですが、
    先生の意見としては、給金による八百長はずっとある事なので、暗黙の了解で、その他の八百長は、そんな常識とはかけ離れた社会の中での事なので、仕方ないんですね?
    また警察と暴力団との関係があるのもたぶん事実らしいですが、そうすると、国技としての相撲、お相撲さんの品格は、どうやって保てば、よいのでしょうか?
    >それ以外の八百長もやはりあるようで、その風習をうちやぶったのが若貴ブームの頃の藤島部屋だったとまで言われています。
    八百長はやらない藤島部屋だったけれども、それをしたっていう事ですか?

  85. >先生の意見としては、給金による八百長はずっとある事なので、暗黙の了解で、その他の八百長は、そんな常識とはかけ離れた社会の中での事なので、仕方ないんですね?
    その通りではないけど、近いです。
    千秋楽の星調整八百長なんかは全般的習慣として、もっとエグイ八百長も一部ではおそらくあることが、何度か暴露され、それらを、まあ放っておいたのに、今回の私的な博打がどうしてそれほど大ごとなのか?という意味です。
    つまり、僕の中では問題の大小が違うと。
    そこには相撲社会独特の体質があるので、仕方ない部分もあるが、僕としては、一生懸命応援してきた人たちの間で八百長があったとしたらやりきれない。そういう体質をなんとか正してほしい。
    それに比べると、今回のことくらい何?という話です。
    >また警察と暴力団との関係があるのもたぶん事実らしいですが、
    国技としての相撲、お相撲さんの品格は、どうやって保てば、よいのでしょうか?
    相撲という興行は、歴史的に、そういう地方の名士か渡世人かわからんような人に支えられてきたという事実があるのは間違いないでしょう。
    それに、賭博の元締めって、暴力団の行いの方では「マシ」な部類じゃないの?かなり。
    品格の問題はよくわからないが・・・
    例えば、横綱千代の富士は、そういう闇社会とのつながりはかなり強かった人と思って間違いないと思いますよ。
    >八百長はやらない藤島部屋だったけれども、それをしたっていう事ですか?
    いえいえ。
    常態化していたものを打ち破って、相撲界が動揺した、という話。
    つまり、どれくらい常態化していたを語るエピソードにすぎません。
    最後にひとつ質問。
    めみちゃんは、前の騒動で、親方が竹刀を持って指導することが禁止になったことはどう考えますか?

  86. >先生の意見としては、給金による八百長はずっとある事なので、暗黙の了解で、その他の八百長は、そんな常識とはかけ離れた社会の中での事なので、仕方ないんですね?
    その通りではないけど、近いです。
    千秋楽の星調整八百長なんかは全般的習慣として、もっとエグイ八百長も一部ではおそらくあることが、何度か暴露され、それらを、まあ放っておいたのに、今回の私的な博打がどうしてそれほど大ごとなのか?という意味です。
    つまり、僕の中では問題の大小が違うと。
    そこには相撲社会独特の体質があるので、仕方ない部分もあるが、僕としては、一生懸命応援してきた人たちの間で八百長があったとしたらやりきれない。そういう体質をなんとか正してほしい。
    それに比べると、今回のことくらい何?という話です。
    >また警察と暴力団との関係があるのもたぶん事実らしいですが、
    国技としての相撲、お相撲さんの品格は、どうやって保てば、よいのでしょうか?
    相撲という興行は、歴史的に、そういう地方の名士か渡世人かわからんような人に支えられてきたという事実があるのは間違いないでしょう。
    それに、賭博の元締めって、暴力団の行いの方では「マシ」な部類じゃないの?かなり。
    品格の問題はよくわからないが・・・
    例えば、横綱千代の富士は、そういう闇社会とのつながりはかなり強かった人と思って間違いないと思いますよ。
    >八百長はやらない藤島部屋だったけれども、それをしたっていう事ですか?
    いえいえ。
    常態化していたものを打ち破って、相撲界が動揺した、という話。
    つまり、どれくらい常態化していたを語るエピソードにすぎません。
    最後にひとつ質問。
    めみちゃんは、前の騒動で、親方が竹刀を持って指導することが禁止になったことはどう考えますか?

  87. >先生の意見としては、給金による八百長はずっとある事なので、暗黙の了解で、その他の八百長は、そんな常識とはかけ離れた社会の中での事なので、仕方ないんですね?
    その通りではないけど、近いです。
    千秋楽の星調整八百長なんかは全般的習慣として、もっとエグイ八百長も一部ではおそらくあることが、何度か暴露され、それらを、まあ放っておいたのに、今回の私的な博打がどうしてそれほど大ごとなのか?という意味です。
    つまり、僕の中では問題の大小が違うと。
    そこには相撲社会独特の体質があるので、仕方ない部分もあるが、僕としては、一生懸命応援してきた人たちの間で八百長があったとしたらやりきれない。そういう体質をなんとか正してほしい。
    それに比べると、今回のことくらい何?という話です。
    >また警察と暴力団との関係があるのもたぶん事実らしいですが、
    国技としての相撲、お相撲さんの品格は、どうやって保てば、よいのでしょうか?
    相撲という興行は、歴史的に、そういう地方の名士か渡世人かわからんような人に支えられてきたという事実があるのは間違いないでしょう。
    それに、賭博の元締めって、暴力団の行いの方では「マシ」な部類じゃないの?かなり。
    品格の問題はよくわからないが・・・
    例えば、横綱千代の富士は、そういう闇社会とのつながりはかなり強かった人と思って間違いないと思いますよ。
    >八百長はやらない藤島部屋だったけれども、それをしたっていう事ですか?
    いえいえ。
    常態化していたものを打ち破って、相撲界が動揺した、という話。
    つまり、どれくらい常態化していたを語るエピソードにすぎません。
    最後にひとつ質問。
    めみちゃんは、前の騒動で、親方が竹刀を持って指導することが禁止になったことはどう考えますか?

  88. >そこには相撲社会独特の体質があるので、仕方ない部分もあるが、僕としては、一生懸命応援してきた人たちの間で八百長があったとしたらやりきれない。そういう体質をなんとか正してほしい。
    それに比べると、今回のことくらい何?という話です。
    1円たりとも暴力団の資金源になる行為は、是正されるべきだと思うのです。暴力団が社会にプラスの影響を与えるとは思わないので。
    なので、今回の件と共に、先生が仰る、八百長のない真実の相撲の取り組みを、相撲協会は目指して欲しいと思います。
    >親方が竹刀を持って指導することが禁止
    前回の不祥事で、禁止されたという事とは少しそれますが、そもそも竹刀って、剣道の武具ですよね。
    剣道なさっている方々は、跨いではいけないとか、とても大切に扱っているものらしいですね。
    なぜそれが、体罰に使われなければいけないのか?根本から間違っているのではないのかな?と思います。(金属バットもです)
    かといって、愛のムチを否定しているわけでもないですが、どこかに書いてあったんですが、その愛のムチは、打たれる方だけでなく、打つほうも痛みを伴うものである、というのです。なので、なぜ平手うちではいけないのかな?と思います。
    竹刀を振り回す方は、そんなに痛みを感じませんよね。しびれるくらいでしょうか?
    そもそも、親方としての威厳があれば、そんなものを振り回さなくても、弟子は従うものなのでは?と思いますね。(そういえば、朝青龍は親方を逆に殴ったとか?どうなっているんだろうと思います)
    あと、よく言われますが、体罰でも、喧嘩でも、加減をしながらする。感情から起きたものではなく、その中には冷静さも持ち合わせていれば、それが問題なくできるのではないのか?それができないならば、一切禁止になってしまうのは、必然だと思います。

  89. >そこには相撲社会独特の体質があるので、仕方ない部分もあるが、僕としては、一生懸命応援してきた人たちの間で八百長があったとしたらやりきれない。そういう体質をなんとか正してほしい。
    それに比べると、今回のことくらい何?という話です。
    1円たりとも暴力団の資金源になる行為は、是正されるべきだと思うのです。暴力団が社会にプラスの影響を与えるとは思わないので。
    なので、今回の件と共に、先生が仰る、八百長のない真実の相撲の取り組みを、相撲協会は目指して欲しいと思います。
    >親方が竹刀を持って指導することが禁止
    前回の不祥事で、禁止されたという事とは少しそれますが、そもそも竹刀って、剣道の武具ですよね。
    剣道なさっている方々は、跨いではいけないとか、とても大切に扱っているものらしいですね。
    なぜそれが、体罰に使われなければいけないのか?根本から間違っているのではないのかな?と思います。(金属バットもです)
    かといって、愛のムチを否定しているわけでもないですが、どこかに書いてあったんですが、その愛のムチは、打たれる方だけでなく、打つほうも痛みを伴うものである、というのです。なので、なぜ平手うちではいけないのかな?と思います。
    竹刀を振り回す方は、そんなに痛みを感じませんよね。しびれるくらいでしょうか?
    そもそも、親方としての威厳があれば、そんなものを振り回さなくても、弟子は従うものなのでは?と思いますね。(そういえば、朝青龍は親方を逆に殴ったとか?どうなっているんだろうと思います)
    あと、よく言われますが、体罰でも、喧嘩でも、加減をしながらする。感情から起きたものではなく、その中には冷静さも持ち合わせていれば、それが問題なくできるのではないのか?それができないならば、一切禁止になってしまうのは、必然だと思います。

  90. >そこには相撲社会独特の体質があるので、仕方ない部分もあるが、僕としては、一生懸命応援してきた人たちの間で八百長があったとしたらやりきれない。そういう体質をなんとか正してほしい。
    それに比べると、今回のことくらい何?という話です。
    1円たりとも暴力団の資金源になる行為は、是正されるべきだと思うのです。暴力団が社会にプラスの影響を与えるとは思わないので。
    なので、今回の件と共に、先生が仰る、八百長のない真実の相撲の取り組みを、相撲協会は目指して欲しいと思います。
    >親方が竹刀を持って指導することが禁止
    前回の不祥事で、禁止されたという事とは少しそれますが、そもそも竹刀って、剣道の武具ですよね。
    剣道なさっている方々は、跨いではいけないとか、とても大切に扱っているものらしいですね。
    なぜそれが、体罰に使われなければいけないのか?根本から間違っているのではないのかな?と思います。(金属バットもです)
    かといって、愛のムチを否定しているわけでもないですが、どこかに書いてあったんですが、その愛のムチは、打たれる方だけでなく、打つほうも痛みを伴うものである、というのです。なので、なぜ平手うちではいけないのかな?と思います。
    竹刀を振り回す方は、そんなに痛みを感じませんよね。しびれるくらいでしょうか?
    そもそも、親方としての威厳があれば、そんなものを振り回さなくても、弟子は従うものなのでは?と思いますね。(そういえば、朝青龍は親方を逆に殴ったとか?どうなっているんだろうと思います)
    あと、よく言われますが、体罰でも、喧嘩でも、加減をしながらする。感情から起きたものではなく、その中には冷静さも持ち合わせていれば、それが問題なくできるのではないのか?それができないならば、一切禁止になってしまうのは、必然だと思います。

  91. こんにち、これくらいまっとうな意見にもなかなか出会えないくらいのまっとうさですね(笑)
    例えば、国がたばこ販売を禁止したとします。
    すると、絶対にヤミで売ろうとする人間が出てきますよね。
    国は当然それも違法にします。
    ・・・で、捕まったら有罪になることには誰も異存がない。
    しかし、そういう人たちが出てくるのも、もう「人間が人間以上でも以下でもない限り仕方がない」ものだと僕には思われます。
    そして、そういうのを否定するのを「教条主義的」と言うのだと思う。
    竹刀の話。
    めみちゃんは、男性の体育会系というものが全くわかっていないのではないかな
    それは、もう理屈の世界ではありません。
    師匠や先輩は暴力を振るってきます。
    僕の柔道部の顧問なんかも、ある先輩を絞め落とすのが日課みたいな感じでした。
    多分、その先輩の大げさな悲壮感が、顧問のS気を誘発したのでしょう。
    でも、そんなことも自然と受け入れるのが体育会系というものなんです。
    その理不尽さを避けるには、そこから逃れて「負け犬」の烙印を押されるか、なんとかやりすごして、ようわからん根性を手に入れるしかなく、みな、大なり小なり、そういう局面に立たされます。
    ましてや、相撲取りは、体育会系をプロとして選んだわけでしょう?
    竹刀で叩かれるのが嫌なら入るなっちゅう話に決まってるじゃないですか、そんなもん(笑)
    まるで、戦場に赴く時に「こんなつもりで入ったんじゃない」って泣きごと言ってた自衛隊員ですよ、そんなやつ。
    竹刀が愛のムチとか、そういう面もある、くらいの話です。
    あぁ、それから、そういう世界では、卓球部ならラケットで、野球部ならバットでしばくのが当然の約束です。そんなのは嫌というほど見聞きしてきてますよ。

  92. こんにち、これくらいまっとうな意見にもなかなか出会えないくらいのまっとうさですね(笑)
    例えば、国がたばこ販売を禁止したとします。
    すると、絶対にヤミで売ろうとする人間が出てきますよね。
    国は当然それも違法にします。
    ・・・で、捕まったら有罪になることには誰も異存がない。
    しかし、そういう人たちが出てくるのも、もう「人間が人間以上でも以下でもない限り仕方がない」ものだと僕には思われます。
    そして、そういうのを否定するのを「教条主義的」と言うのだと思う。
    竹刀の話。
    めみちゃんは、男性の体育会系というものが全くわかっていないのではないかな
    それは、もう理屈の世界ではありません。
    師匠や先輩は暴力を振るってきます。
    僕の柔道部の顧問なんかも、ある先輩を絞め落とすのが日課みたいな感じでした。
    多分、その先輩の大げさな悲壮感が、顧問のS気を誘発したのでしょう。
    でも、そんなことも自然と受け入れるのが体育会系というものなんです。
    その理不尽さを避けるには、そこから逃れて「負け犬」の烙印を押されるか、なんとかやりすごして、ようわからん根性を手に入れるしかなく、みな、大なり小なり、そういう局面に立たされます。
    ましてや、相撲取りは、体育会系をプロとして選んだわけでしょう?
    竹刀で叩かれるのが嫌なら入るなっちゅう話に決まってるじゃないですか、そんなもん(笑)
    まるで、戦場に赴く時に「こんなつもりで入ったんじゃない」って泣きごと言ってた自衛隊員ですよ、そんなやつ。
    竹刀が愛のムチとか、そういう面もある、くらいの話です。
    あぁ、それから、そういう世界では、卓球部ならラケットで、野球部ならバットでしばくのが当然の約束です。そんなのは嫌というほど見聞きしてきてますよ。

  93. こんにち、これくらいまっとうな意見にもなかなか出会えないくらいのまっとうさですね(笑)
    例えば、国がたばこ販売を禁止したとします。
    すると、絶対にヤミで売ろうとする人間が出てきますよね。
    国は当然それも違法にします。
    ・・・で、捕まったら有罪になることには誰も異存がない。
    しかし、そういう人たちが出てくるのも、もう「人間が人間以上でも以下でもない限り仕方がない」ものだと僕には思われます。
    そして、そういうのを否定するのを「教条主義的」と言うのだと思う。
    竹刀の話。
    めみちゃんは、男性の体育会系というものが全くわかっていないのではないかな
    それは、もう理屈の世界ではありません。
    師匠や先輩は暴力を振るってきます。
    僕の柔道部の顧問なんかも、ある先輩を絞め落とすのが日課みたいな感じでした。
    多分、その先輩の大げさな悲壮感が、顧問のS気を誘発したのでしょう。
    でも、そんなことも自然と受け入れるのが体育会系というものなんです。
    その理不尽さを避けるには、そこから逃れて「負け犬」の烙印を押されるか、なんとかやりすごして、ようわからん根性を手に入れるしかなく、みな、大なり小なり、そういう局面に立たされます。
    ましてや、相撲取りは、体育会系をプロとして選んだわけでしょう?
    竹刀で叩かれるのが嫌なら入るなっちゅう話に決まってるじゃないですか、そんなもん(笑)
    まるで、戦場に赴く時に「こんなつもりで入ったんじゃない」って泣きごと言ってた自衛隊員ですよ、そんなやつ。
    竹刀が愛のムチとか、そういう面もある、くらいの話です。
    あぁ、それから、そういう世界では、卓球部ならラケットで、野球部ならバットでしばくのが当然の約束です。そんなのは嫌というほど見聞きしてきてますよ。

  94. そんなに、まっとうですかごく普通だと思いますけれど…
    でも教条主義が何だかわかりませんが、そういう“人間なんだからしょうがない”的な、刹那的な生き方が、蔓延ったら、収拾が付かなくなると思うのです。歯止めが効かなくなります。だから、規律が必要なんだろうなと思います。特に暴力団は必要悪で片付けられるのでしょうか?
    また、体育会系のノリに、悩まされた事があるので、理屈ぬきの、ストレス発散みたいな暴力には、断固反対ですね
    まるで社会主義みたいです

  95. そんなに、まっとうですかごく普通だと思いますけれど…
    でも教条主義が何だかわかりませんが、そういう“人間なんだからしょうがない”的な、刹那的な生き方が、蔓延ったら、収拾が付かなくなると思うのです。歯止めが効かなくなります。だから、規律が必要なんだろうなと思います。特に暴力団は必要悪で片付けられるのでしょうか?
    また、体育会系のノリに、悩まされた事があるので、理屈ぬきの、ストレス発散みたいな暴力には、断固反対ですね
    まるで社会主義みたいです

  96. そんなに、まっとうですかごく普通だと思いますけれど…
    でも教条主義が何だかわかりませんが、そういう“人間なんだからしょうがない”的な、刹那的な生き方が、蔓延ったら、収拾が付かなくなると思うのです。歯止めが効かなくなります。だから、規律が必要なんだろうなと思います。特に暴力団は必要悪で片付けられるのでしょうか?
    また、体育会系のノリに、悩まされた事があるので、理屈ぬきの、ストレス発散みたいな暴力には、断固反対ですね
    まるで社会主義みたいです

  97. 僕は、人間なんてものは、できるだけ放っておいたらいいものだと思うけどな。
    相撲取りは相撲に没入していれば、ほかは少々何してたっていいんです。
    博打に身も心も奪われて・・・なんて輩もいたみたいですが、おおかたはそんなこともないでしょう。
    勝負師というのは、荒い金銭感覚を持つものです。
    「宵越しの金は使わぬ」みたいなの。かっこいいじゃないですか。
    家族もないなら、優勝賞金でパッと飲むか、博打にでも使って勝ったらまた飲んで。しばらくバカやったら、あとは相撲一筋。
    そういう相撲取りが観たいじゃないですか。
    それを、さあ、竹刀で叩くな、遊びは品行方正に、で、外国人に負けるのは不甲斐ない・・・とか、そんなに言うなら、お前が相撲取れ!って思うわな
    >特に暴力団は必要悪で片付けられるのでしょうか?
    違法行為(者)を憎み込ませるのは、社会の方便です。
    それを本気で撲滅できると思ってやってる為政者がいたら、そいつはバカです。
    >理屈ぬきの、ストレス発散みたいな暴力には、断固反対ですね
    でも、そんな社会を選んで入ったんだから、いいじゃないですか。
    そうと知らなかったとしたらそれもバカだし、第一あんな特殊なケースを除いて、辞める自由はあるんだから。
    そこが社会主義(の悪いパターン)とは全然違うところです。

  98. 僕は、人間なんてものは、できるだけ放っておいたらいいものだと思うけどな。
    相撲取りは相撲に没入していれば、ほかは少々何してたっていいんです。
    博打に身も心も奪われて・・・なんて輩もいたみたいですが、おおかたはそんなこともないでしょう。
    勝負師というのは、荒い金銭感覚を持つものです。
    「宵越しの金は使わぬ」みたいなの。かっこいいじゃないですか。
    家族もないなら、優勝賞金でパッと飲むか、博打にでも使って勝ったらまた飲んで。しばらくバカやったら、あとは相撲一筋。
    そういう相撲取りが観たいじゃないですか。
    それを、さあ、竹刀で叩くな、遊びは品行方正に、で、外国人に負けるのは不甲斐ない・・・とか、そんなに言うなら、お前が相撲取れ!って思うわな
    >特に暴力団は必要悪で片付けられるのでしょうか?
    違法行為(者)を憎み込ませるのは、社会の方便です。
    それを本気で撲滅できると思ってやってる為政者がいたら、そいつはバカです。
    >理屈ぬきの、ストレス発散みたいな暴力には、断固反対ですね
    でも、そんな社会を選んで入ったんだから、いいじゃないですか。
    そうと知らなかったとしたらそれもバカだし、第一あんな特殊なケースを除いて、辞める自由はあるんだから。
    そこが社会主義(の悪いパターン)とは全然違うところです。

  99. 僕は、人間なんてものは、できるだけ放っておいたらいいものだと思うけどな。
    相撲取りは相撲に没入していれば、ほかは少々何してたっていいんです。
    博打に身も心も奪われて・・・なんて輩もいたみたいですが、おおかたはそんなこともないでしょう。
    勝負師というのは、荒い金銭感覚を持つものです。
    「宵越しの金は使わぬ」みたいなの。かっこいいじゃないですか。
    家族もないなら、優勝賞金でパッと飲むか、博打にでも使って勝ったらまた飲んで。しばらくバカやったら、あとは相撲一筋。
    そういう相撲取りが観たいじゃないですか。
    それを、さあ、竹刀で叩くな、遊びは品行方正に、で、外国人に負けるのは不甲斐ない・・・とか、そんなに言うなら、お前が相撲取れ!って思うわな
    >特に暴力団は必要悪で片付けられるのでしょうか?
    違法行為(者)を憎み込ませるのは、社会の方便です。
    それを本気で撲滅できると思ってやってる為政者がいたら、そいつはバカです。
    >理屈ぬきの、ストレス発散みたいな暴力には、断固反対ですね
    でも、そんな社会を選んで入ったんだから、いいじゃないですか。
    そうと知らなかったとしたらそれもバカだし、第一あんな特殊なケースを除いて、辞める自由はあるんだから。
    そこが社会主義(の悪いパターン)とは全然違うところです。

  100. >相撲取りは相撲に没入していれば、ほかは少々何してたっていいんです。
    そうですか?国技として、お相撲さんには皆、期待しているので、他の格闘技とは別格に考えているのではないでしょうか?
    それと「宵越しの金は使わぬ」なんて、今の時代にはそぐわないような気がします。こんな時代だからこそ、どんな立場にあろうと、みんな備えあれば憂いなし!という気持ちをいつも持っていないと、と思いますね。
    >それを本気で撲滅できると思ってやってる為政者がいたら、そいつはバカです。
    経済封鎖と同じように、お金がなくなれば、縮小するか、自然消滅すると思います。
    >辞める自由はあるんだから。
    閉鎖された業界だから、知らされていない事もあって、足を踏み入れたら、とんでもなかった。って事もないですか?これ相撲界だけでなくても、今は有名大学を卒業しても、就職が見つからず、やっと見つかった会社が、理不尽な待遇をしていた。けれど、簡単にやめるわけにはいかない。だとしたら、少しでもそれを改善するために、あの手この手で、戦うか、泣き寝入、ものすごいサービス残業になったりしたら、これは法の介入によって解決する訳ですよね。
    ですから、この相撲界の不祥事は、とてもよいきっかけになったと思うんですよね。

  101. >相撲取りは相撲に没入していれば、ほかは少々何してたっていいんです。
    そうですか?国技として、お相撲さんには皆、期待しているので、他の格闘技とは別格に考えているのではないでしょうか?
    それと「宵越しの金は使わぬ」なんて、今の時代にはそぐわないような気がします。こんな時代だからこそ、どんな立場にあろうと、みんな備えあれば憂いなし!という気持ちをいつも持っていないと、と思いますね。
    >それを本気で撲滅できると思ってやってる為政者がいたら、そいつはバカです。
    経済封鎖と同じように、お金がなくなれば、縮小するか、自然消滅すると思います。
    >辞める自由はあるんだから。
    閉鎖された業界だから、知らされていない事もあって、足を踏み入れたら、とんでもなかった。って事もないですか?これ相撲界だけでなくても、今は有名大学を卒業しても、就職が見つからず、やっと見つかった会社が、理不尽な待遇をしていた。けれど、簡単にやめるわけにはいかない。だとしたら、少しでもそれを改善するために、あの手この手で、戦うか、泣き寝入、ものすごいサービス残業になったりしたら、これは法の介入によって解決する訳ですよね。
    ですから、この相撲界の不祥事は、とてもよいきっかけになったと思うんですよね。

  102. >相撲取りは相撲に没入していれば、ほかは少々何してたっていいんです。
    そうですか?国技として、お相撲さんには皆、期待しているので、他の格闘技とは別格に考えているのではないでしょうか?
    それと「宵越しの金は使わぬ」なんて、今の時代にはそぐわないような気がします。こんな時代だからこそ、どんな立場にあろうと、みんな備えあれば憂いなし!という気持ちをいつも持っていないと、と思いますね。
    >それを本気で撲滅できると思ってやってる為政者がいたら、そいつはバカです。
    経済封鎖と同じように、お金がなくなれば、縮小するか、自然消滅すると思います。
    >辞める自由はあるんだから。
    閉鎖された業界だから、知らされていない事もあって、足を踏み入れたら、とんでもなかった。って事もないですか?これ相撲界だけでなくても、今は有名大学を卒業しても、就職が見つからず、やっと見つかった会社が、理不尽な待遇をしていた。けれど、簡単にやめるわけにはいかない。だとしたら、少しでもそれを改善するために、あの手この手で、戦うか、泣き寝入、ものすごいサービス残業になったりしたら、これは法の介入によって解決する訳ですよね。
    ですから、この相撲界の不祥事は、とてもよいきっかけになったと思うんですよね。

  103. すいません。途中、文章が抜けてました。
    <訂正>
    だとしたら、少しでもそれを改善するために、あの手この手で、戦うか、泣き寝入りするしかない。けれど、それが過労死になったり、ものすごいサービス残業になったりしたら、これは法の介入によって解決する訳ですよね。

  104. すいません。途中、文章が抜けてました。
    <訂正>
    だとしたら、少しでもそれを改善するために、あの手この手で、戦うか、泣き寝入りするしかない。けれど、それが過労死になったり、ものすごいサービス残業になったりしたら、これは法の介入によって解決する訳ですよね。

  105. すいません。途中、文章が抜けてました。
    <訂正>
    だとしたら、少しでもそれを改善するために、あの手この手で、戦うか、泣き寝入りするしかない。けれど、それが過労死になったり、ものすごいサービス残業になったりしたら、これは法の介入によって解決する訳ですよね。

  106. >そうですか?国技として、お相撲さんには皆、期待しているので、他の格闘技とは別格に考えているのではないでしょうか?
    何か特別な報酬や、特別な尊敬・地位を与えて言っているのですか?
    東大なんかよりはるかに狭い門を括った人間のサラリーとしては全然普通ですし、特別な地位をあなたたちが昨今どんどん奪っていってますけど。
    (ちなみに僕は後援会の打ち上げに高い会費払って行ったこともある
    >それと「宵越しの金は使わぬ」なんて、今の時代にはそぐわないような気がします。こんな時代だからこそ、どんな立場にあろうと、みんな備えあれば憂いなし!という気持ちをいつも持っていないと、と思いますね。
    これを読んでわかったんですが、あなたには(特にハード目の)格闘技の良さはたぶんわかりません。
    漫画の「あぁ、播磨灘」でも読んでみてください。そんなリーマンみたいな相撲取りを毛嫌いするか、もしくは、異能の一キャラ(学者相撲取りみたいな)で描くのが、格闘漫画なら通常でしょう。
    確かに、実際には、相撲取りも現実的な生活を考えていかねばならないし、そうさせる取り組みも内部で行われています。
    しかし、格闘家のロマンは、そういうことの逆の部分にあるのです。
    それは、いうならば、パンク・ロックをやる人間が一方で堅実では、せせら笑われても仕方がないのと同じなのですよ。
    相撲取りに古からの豪傑のロマンを求めるのか、そういう牙を引き抜いて、従順なスポーツマンに仕立て上げるのか、どちらが良いかという問題です。
    僕は前者、めみちゃんは後者ですね。
    もちろん、後者を選ぶことにもメリットはあります。
    しかし、僕は反対です。理由の一つは、残念ながら、放っておいてもそうなるからですけど。

  107. >そうですか?国技として、お相撲さんには皆、期待しているので、他の格闘技とは別格に考えているのではないでしょうか?
    何か特別な報酬や、特別な尊敬・地位を与えて言っているのですか?
    東大なんかよりはるかに狭い門を括った人間のサラリーとしては全然普通ですし、特別な地位をあなたたちが昨今どんどん奪っていってますけど。
    (ちなみに僕は後援会の打ち上げに高い会費払って行ったこともある
    >それと「宵越しの金は使わぬ」なんて、今の時代にはそぐわないような気がします。こんな時代だからこそ、どんな立場にあろうと、みんな備えあれば憂いなし!という気持ちをいつも持っていないと、と思いますね。
    これを読んでわかったんですが、あなたには(特にハード目の)格闘技の良さはたぶんわかりません。
    漫画の「あぁ、播磨灘」でも読んでみてください。そんなリーマンみたいな相撲取りを毛嫌いするか、もしくは、異能の一キャラ(学者相撲取りみたいな)で描くのが、格闘漫画なら通常でしょう。
    確かに、実際には、相撲取りも現実的な生活を考えていかねばならないし、そうさせる取り組みも内部で行われています。
    しかし、格闘家のロマンは、そういうことの逆の部分にあるのです。
    それは、いうならば、パンク・ロックをやる人間が一方で堅実では、せせら笑われても仕方がないのと同じなのですよ。
    相撲取りに古からの豪傑のロマンを求めるのか、そういう牙を引き抜いて、従順なスポーツマンに仕立て上げるのか、どちらが良いかという問題です。
    僕は前者、めみちゃんは後者ですね。
    もちろん、後者を選ぶことにもメリットはあります。
    しかし、僕は反対です。理由の一つは、残念ながら、放っておいてもそうなるからですけど。

  108. >そうですか?国技として、お相撲さんには皆、期待しているので、他の格闘技とは別格に考えているのではないでしょうか?
    何か特別な報酬や、特別な尊敬・地位を与えて言っているのですか?
    東大なんかよりはるかに狭い門を括った人間のサラリーとしては全然普通ですし、特別な地位をあなたたちが昨今どんどん奪っていってますけど。
    (ちなみに僕は後援会の打ち上げに高い会費払って行ったこともある
    >それと「宵越しの金は使わぬ」なんて、今の時代にはそぐわないような気がします。こんな時代だからこそ、どんな立場にあろうと、みんな備えあれば憂いなし!という気持ちをいつも持っていないと、と思いますね。
    これを読んでわかったんですが、あなたには(特にハード目の)格闘技の良さはたぶんわかりません。
    漫画の「あぁ、播磨灘」でも読んでみてください。そんなリーマンみたいな相撲取りを毛嫌いするか、もしくは、異能の一キャラ(学者相撲取りみたいな)で描くのが、格闘漫画なら通常でしょう。
    確かに、実際には、相撲取りも現実的な生活を考えていかねばならないし、そうさせる取り組みも内部で行われています。
    しかし、格闘家のロマンは、そういうことの逆の部分にあるのです。
    それは、いうならば、パンク・ロックをやる人間が一方で堅実では、せせら笑われても仕方がないのと同じなのですよ。
    相撲取りに古からの豪傑のロマンを求めるのか、そういう牙を引き抜いて、従順なスポーツマンに仕立て上げるのか、どちらが良いかという問題です。
    僕は前者、めみちゃんは後者ですね。
    もちろん、後者を選ぶことにもメリットはあります。
    しかし、僕は反対です。理由の一つは、残念ながら、放っておいてもそうなるからですけど。

  109. 後半の話では、これはあなたも想定しているでしょうが、そんなもん、なんで法がケツを拭かなきゃならんのか、そんな職場を選んだやつが悪いに決まっているから、嫌なら辞めるか職場で戦え、という意見も有効ですよね?
    もちろん、社会は双方をバランスよく選ぶべきですが、僕は、よほどでないかぎり不介入、が健全な社会と考えます。
    だって、そうやって痛い目を合わせておけば、人は(周りも)次には自衛するようになり、以後も不介入で済むようになるが、介入を行うと、もう甘やかし→介入の流れは止まらなくなるからです。
    最後に、僕が今回嘆いているのは、なにも相撲が放送されないことなどではありません。
    こうやって、なんでも、謝罪→罰則(規制)で片づけて、なんかいい方向に向かうと思ってる、社会の幼稚化を嘆いているのです。
    人の多様さを認めて、難しい対人関係をなんとか渡っていくのが、人生の豊かさというものでしょうに、どんどん単純化して、画一的思想の中で、思考停止的楽さを選ぼうとしている。
    これじゃあ、欧米人からは下品な文化以外のなにひとつ学べてないのではないか?とふと思ってしまう。

  110. 後半の話では、これはあなたも想定しているでしょうが、そんなもん、なんで法がケツを拭かなきゃならんのか、そんな職場を選んだやつが悪いに決まっているから、嫌なら辞めるか職場で戦え、という意見も有効ですよね?
    もちろん、社会は双方をバランスよく選ぶべきですが、僕は、よほどでないかぎり不介入、が健全な社会と考えます。
    だって、そうやって痛い目を合わせておけば、人は(周りも)次には自衛するようになり、以後も不介入で済むようになるが、介入を行うと、もう甘やかし→介入の流れは止まらなくなるからです。
    最後に、僕が今回嘆いているのは、なにも相撲が放送されないことなどではありません。
    こうやって、なんでも、謝罪→罰則(規制)で片づけて、なんかいい方向に向かうと思ってる、社会の幼稚化を嘆いているのです。
    人の多様さを認めて、難しい対人関係をなんとか渡っていくのが、人生の豊かさというものでしょうに、どんどん単純化して、画一的思想の中で、思考停止的楽さを選ぼうとしている。
    これじゃあ、欧米人からは下品な文化以外のなにひとつ学べてないのではないか?とふと思ってしまう。

  111. 後半の話では、これはあなたも想定しているでしょうが、そんなもん、なんで法がケツを拭かなきゃならんのか、そんな職場を選んだやつが悪いに決まっているから、嫌なら辞めるか職場で戦え、という意見も有効ですよね?
    もちろん、社会は双方をバランスよく選ぶべきですが、僕は、よほどでないかぎり不介入、が健全な社会と考えます。
    だって、そうやって痛い目を合わせておけば、人は(周りも)次には自衛するようになり、以後も不介入で済むようになるが、介入を行うと、もう甘やかし→介入の流れは止まらなくなるからです。
    最後に、僕が今回嘆いているのは、なにも相撲が放送されないことなどではありません。
    こうやって、なんでも、謝罪→罰則(規制)で片づけて、なんかいい方向に向かうと思ってる、社会の幼稚化を嘆いているのです。
    人の多様さを認めて、難しい対人関係をなんとか渡っていくのが、人生の豊かさというものでしょうに、どんどん単純化して、画一的思想の中で、思考停止的楽さを選ぼうとしている。
    これじゃあ、欧米人からは下品な文化以外のなにひとつ学べてないのではないか?とふと思ってしまう。

  112. おっ、なんか今読み直したら、えらく厳しい言い方に見えるね。ごめんごめん。
    >これを読んでわかったんですが、あなたには(特にハード目の)格闘技の良さはたぶんわかりません。
    え~と、こういうことは、別にそれはそれでいいと思って言っています。
    僕の大学・仏文の友達(女子)に吉川三国志を薦めたら、「あんなリアリティのないものどうやっても読めないわ。」「なんで、(その場面)超泣けるやん!?」「あんな会話ありえないし」「いや、それはあの時代の中国文学の約束事みたいなもので、他でも、普通に映画や演劇なりのあり得ないシーンに僕たちはリアリティを感じることはできるやん。じゃあ、あんたが素直に感情移入できる作品ってなんなのさ?」「カフカの「変身」とかよ」「あの起きたら毒虫のか?」「そうよ!だって、起きたら毒虫になるのよ。こんな悲しいことがある?もう最初から涙涙よ!」「・・・・」
    こんな風に、人には、全く理解できない、あるいはものすごく感情移入できる人に比べてほんの少ししかそれができない世界というのがあるものです。
    だから、この部分は、特に厳しいことを言うつもりはありませんでした。ごめんね。

  113. おっ、なんか今読み直したら、えらく厳しい言い方に見えるね。ごめんごめん。
    >これを読んでわかったんですが、あなたには(特にハード目の)格闘技の良さはたぶんわかりません。
    え~と、こういうことは、別にそれはそれでいいと思って言っています。
    僕の大学・仏文の友達(女子)に吉川三国志を薦めたら、「あんなリアリティのないものどうやっても読めないわ。」「なんで、(その場面)超泣けるやん!?」「あんな会話ありえないし」「いや、それはあの時代の中国文学の約束事みたいなもので、他でも、普通に映画や演劇なりのあり得ないシーンに僕たちはリアリティを感じることはできるやん。じゃあ、あんたが素直に感情移入できる作品ってなんなのさ?」「カフカの「変身」とかよ」「あの起きたら毒虫のか?」「そうよ!だって、起きたら毒虫になるのよ。こんな悲しいことがある?もう最初から涙涙よ!」「・・・・」
    こんな風に、人には、全く理解できない、あるいはものすごく感情移入できる人に比べてほんの少ししかそれができない世界というのがあるものです。
    だから、この部分は、特に厳しいことを言うつもりはありませんでした。ごめんね。

  114. おっ、なんか今読み直したら、えらく厳しい言い方に見えるね。ごめんごめん。
    >これを読んでわかったんですが、あなたには(特にハード目の)格闘技の良さはたぶんわかりません。
    え~と、こういうことは、別にそれはそれでいいと思って言っています。
    僕の大学・仏文の友達(女子)に吉川三国志を薦めたら、「あんなリアリティのないものどうやっても読めないわ。」「なんで、(その場面)超泣けるやん!?」「あんな会話ありえないし」「いや、それはあの時代の中国文学の約束事みたいなもので、他でも、普通に映画や演劇なりのあり得ないシーンに僕たちはリアリティを感じることはできるやん。じゃあ、あんたが素直に感情移入できる作品ってなんなのさ?」「カフカの「変身」とかよ」「あの起きたら毒虫のか?」「そうよ!だって、起きたら毒虫になるのよ。こんな悲しいことがある?もう最初から涙涙よ!」「・・・・」
    こんな風に、人には、全く理解できない、あるいはものすごく感情移入できる人に比べてほんの少ししかそれができない世界というのがあるものです。
    だから、この部分は、特に厳しいことを言うつもりはありませんでした。ごめんね。

  115. あまりに凍りついたので…
    例の激辛ラーメン(辛さ8)食べたら…
    1周年記念エプロンをもらい…
    すっかり気をよくしてました(ハハハ)
    いえ、私こそ理解が足りないんだなと思いました。ごめんなさい。私のレスも、先生の逆鱗に触れたんだなと思いました。
    格闘技に対する思い入れがあったり、またロマンを追うような、意見もあるんだなと思いました。(それって、男性の典型なのかもしれないですね)
    因みに、あまり関係ないですが、ロックをしているけれど、実は現実的、みたいな、両面性というのでしょうか?そういう意外性には、とても心惹かれます。
    >社会の幼稚化を嘆いているのです。
    言わなくてもわかることが、通じなくなってしまったのも原因なんではないでしょうか?
    >人の多様さを認めて、難しい対人関係をなんとか渡っていくのが、人生の豊かさというものでしょう
    シンプル・イズ・ベストな私は、ずしっと重く受け止めました。というか、頭がついていかないんです(苦笑)

  116. あまりに凍りついたので…
    例の激辛ラーメン(辛さ8)食べたら…
    1周年記念エプロンをもらい…
    すっかり気をよくしてました(ハハハ)
    いえ、私こそ理解が足りないんだなと思いました。ごめんなさい。私のレスも、先生の逆鱗に触れたんだなと思いました。
    格闘技に対する思い入れがあったり、またロマンを追うような、意見もあるんだなと思いました。(それって、男性の典型なのかもしれないですね)
    因みに、あまり関係ないですが、ロックをしているけれど、実は現実的、みたいな、両面性というのでしょうか?そういう意外性には、とても心惹かれます。
    >社会の幼稚化を嘆いているのです。
    言わなくてもわかることが、通じなくなってしまったのも原因なんではないでしょうか?
    >人の多様さを認めて、難しい対人関係をなんとか渡っていくのが、人生の豊かさというものでしょう
    シンプル・イズ・ベストな私は、ずしっと重く受け止めました。というか、頭がついていかないんです(苦笑)

  117. あまりに凍りついたので…
    例の激辛ラーメン(辛さ8)食べたら…
    1周年記念エプロンをもらい…
    すっかり気をよくしてました(ハハハ)
    いえ、私こそ理解が足りないんだなと思いました。ごめんなさい。私のレスも、先生の逆鱗に触れたんだなと思いました。
    格闘技に対する思い入れがあったり、またロマンを追うような、意見もあるんだなと思いました。(それって、男性の典型なのかもしれないですね)
    因みに、あまり関係ないですが、ロックをしているけれど、実は現実的、みたいな、両面性というのでしょうか?そういう意外性には、とても心惹かれます。
    >社会の幼稚化を嘆いているのです。
    言わなくてもわかることが、通じなくなってしまったのも原因なんではないでしょうか?
    >人の多様さを認めて、難しい対人関係をなんとか渡っていくのが、人生の豊かさというものでしょう
    シンプル・イズ・ベストな私は、ずしっと重く受け止めました。というか、頭がついていかないんです(苦笑)

  118. 今回の放送中止とか、僕は反対派でしたが、しかし、こういうショック療法をまったく否定するわけではないし、また、実際にやってしまったからにはぜひとも成果を挙げてほしい。
    でもね、
    ●平幕で千秋楽に勝ち越しがかかっていた猛虎浪、木村山、武州山、北勝力はいずれも勝って8勝7敗とした。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100725-00000557-sanspo-spo
    ねっ?
    こんな時においてさえ、こういう「習慣的八百長」は持続中なんですよ。
    改革はなかなか難しそうでしょう?
    やるならそれこそ抜本的にやらなきゃと思う。
    しかし、それだけの覚悟が、国民にあるんですかねぇ。

  119. 今回の放送中止とか、僕は反対派でしたが、しかし、こういうショック療法をまったく否定するわけではないし、また、実際にやってしまったからにはぜひとも成果を挙げてほしい。
    でもね、
    ●平幕で千秋楽に勝ち越しがかかっていた猛虎浪、木村山、武州山、北勝力はいずれも勝って8勝7敗とした。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100725-00000557-sanspo-spo
    ねっ?
    こんな時においてさえ、こういう「習慣的八百長」は持続中なんですよ。
    改革はなかなか難しそうでしょう?
    やるならそれこそ抜本的にやらなきゃと思う。
    しかし、それだけの覚悟が、国民にあるんですかねぇ。

  120. 今回の放送中止とか、僕は反対派でしたが、しかし、こういうショック療法をまったく否定するわけではないし、また、実際にやってしまったからにはぜひとも成果を挙げてほしい。
    でもね、
    ●平幕で千秋楽に勝ち越しがかかっていた猛虎浪、木村山、武州山、北勝力はいずれも勝って8勝7敗とした。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100725-00000557-sanspo-spo
    ねっ?
    こんな時においてさえ、こういう「習慣的八百長」は持続中なんですよ。
    改革はなかなか難しそうでしょう?
    やるならそれこそ抜本的にやらなきゃと思う。
    しかし、それだけの覚悟が、国民にあるんですかねぇ。

  121. えっ?まだ議論終わってなかったんですね…
    先生がいかに相撲を愛しているか、私の想像以上かもしれないです。空似かもしれないですが、維持員席に先生が映っていたような….気がしました。
    ———-
    確かに習慣的八百長について、今回は取りざたされないのはおかしいですね。けれど、ガバナンスの整備に関する独立委員会による、暴力団排除対策などの原案に、この八百長行為にも罰則が適用されるように盛り込まれているらしいです。
    今回の一番の問題は、暴力団と交際をいかに断ち切るかだと思いますが、抜本的に改革するという意気込みは、そこに現われている様に、皆の意識にあるのではないでしょうか?
    ただ素人の疑問ですが、「給金を直す」というこの習慣的な事は、どうやって事実関係を突き止めればいいのでしょうか?嘘はつきとおす事もできますよね???
    話逸れますが、横綱白鵬が偉業を達成したにも関わらず、天皇賜杯贈呈されなかった事に関しては、横綱の涙を見るとなんとも言えない気持ちにさいなまれます。
    特に、連帯責任という日本的な習慣は、外国人にとっては、多分わかりづらいのでは?と思いました。

  122. えっ?まだ議論終わってなかったんですね…
    先生がいかに相撲を愛しているか、私の想像以上かもしれないです。空似かもしれないですが、維持員席に先生が映っていたような….気がしました。
    ———-
    確かに習慣的八百長について、今回は取りざたされないのはおかしいですね。けれど、ガバナンスの整備に関する独立委員会による、暴力団排除対策などの原案に、この八百長行為にも罰則が適用されるように盛り込まれているらしいです。
    今回の一番の問題は、暴力団と交際をいかに断ち切るかだと思いますが、抜本的に改革するという意気込みは、そこに現われている様に、皆の意識にあるのではないでしょうか?
    ただ素人の疑問ですが、「給金を直す」というこの習慣的な事は、どうやって事実関係を突き止めればいいのでしょうか?嘘はつきとおす事もできますよね???
    話逸れますが、横綱白鵬が偉業を達成したにも関わらず、天皇賜杯贈呈されなかった事に関しては、横綱の涙を見るとなんとも言えない気持ちにさいなまれます。
    特に、連帯責任という日本的な習慣は、外国人にとっては、多分わかりづらいのでは?と思いました。

  123. えっ?まだ議論終わってなかったんですね…
    先生がいかに相撲を愛しているか、私の想像以上かもしれないです。空似かもしれないですが、維持員席に先生が映っていたような….気がしました。
    ———-
    確かに習慣的八百長について、今回は取りざたされないのはおかしいですね。けれど、ガバナンスの整備に関する独立委員会による、暴力団排除対策などの原案に、この八百長行為にも罰則が適用されるように盛り込まれているらしいです。
    今回の一番の問題は、暴力団と交際をいかに断ち切るかだと思いますが、抜本的に改革するという意気込みは、そこに現われている様に、皆の意識にあるのではないでしょうか?
    ただ素人の疑問ですが、「給金を直す」というこの習慣的な事は、どうやって事実関係を突き止めればいいのでしょうか?嘘はつきとおす事もできますよね???
    話逸れますが、横綱白鵬が偉業を達成したにも関わらず、天皇賜杯贈呈されなかった事に関しては、横綱の涙を見るとなんとも言えない気持ちにさいなまれます。
    特に、連帯責任という日本的な習慣は、外国人にとっては、多分わかりづらいのでは?と思いました。

  124. >空似かもしれないですが、維持員席に先生が映っていたような….気がしました。
    アハハ・・・
    >ただ素人の疑問ですが、「給金を直す」というこの習慣的な事は、どうやって事実関係を突き止めればいいのでしょうか?嘘はつきとおす事もできますよね???
    (なんだか言葉は少し変ですが)おっしゃる通りです。
    これはもう、八百長というよりも「空気読んでるだけ」と言える習慣なのです。
    あと、重要なのは「一門」の連帯意識。
    一門のうちで、先輩の力士の給金相撲を手加減しない・・・なんてことを強要するのは、実際かなり難しい。
    つまり、他の伝統芸能同様、相撲界も“魑魅魍魎の住む”世界なのですよ。
    以前には、多分あまりに勝負師めいた側面を正すために、給料性を導入した。ところが、今度は、能力給を徹底することで、勝負事の真剣化を図ろうという意見もあるようです。
    でも、その「勝ち負け」の最大のものが、本来なら給金を直せるかどうか・・・つまり勝ち越せるかどうかなわけですよね?
    そして、それこそが、給金相撲での八百長につながっています。
    さて、何からどう手をつけましょうかねぇw
    横綱白鵬が、天皇賜杯を尊んでくれることは感動的でしたね。
    日本人がそれほど大切に思っていない権威を、楽かくの人が大事にしてくれるというのは、なにやらありがたい気持ちになります。
    その彼の中で、「日本人がみずから国技をダメにするのか」という気持ちが矛盾なく存在しているということの意味を、もう少し深く掘り下げて考えた方がいいのかもしれませんよ。
    僕は、違和感なく入ってくる意見なので、深く考えようとも思わないですが。

  125. >空似かもしれないですが、維持員席に先生が映っていたような….気がしました。
    アハハ・・・
    >ただ素人の疑問ですが、「給金を直す」というこの習慣的な事は、どうやって事実関係を突き止めればいいのでしょうか?嘘はつきとおす事もできますよね???
    (なんだか言葉は少し変ですが)おっしゃる通りです。
    これはもう、八百長というよりも「空気読んでるだけ」と言える習慣なのです。
    あと、重要なのは「一門」の連帯意識。
    一門のうちで、先輩の力士の給金相撲を手加減しない・・・なんてことを強要するのは、実際かなり難しい。
    つまり、他の伝統芸能同様、相撲界も“魑魅魍魎の住む”世界なのですよ。
    以前には、多分あまりに勝負師めいた側面を正すために、給料性を導入した。ところが、今度は、能力給を徹底することで、勝負事の真剣化を図ろうという意見もあるようです。
    でも、その「勝ち負け」の最大のものが、本来なら給金を直せるかどうか・・・つまり勝ち越せるかどうかなわけですよね?
    そして、それこそが、給金相撲での八百長につながっています。
    さて、何からどう手をつけましょうかねぇw
    横綱白鵬が、天皇賜杯を尊んでくれることは感動的でしたね。
    日本人がそれほど大切に思っていない権威を、楽かくの人が大事にしてくれるというのは、なにやらありがたい気持ちになります。
    その彼の中で、「日本人がみずから国技をダメにするのか」という気持ちが矛盾なく存在しているということの意味を、もう少し深く掘り下げて考えた方がいいのかもしれませんよ。
    僕は、違和感なく入ってくる意見なので、深く考えようとも思わないですが。

  126. >空似かもしれないですが、維持員席に先生が映っていたような….気がしました。
    アハハ・・・
    >ただ素人の疑問ですが、「給金を直す」というこの習慣的な事は、どうやって事実関係を突き止めればいいのでしょうか?嘘はつきとおす事もできますよね???
    (なんだか言葉は少し変ですが)おっしゃる通りです。
    これはもう、八百長というよりも「空気読んでるだけ」と言える習慣なのです。
    あと、重要なのは「一門」の連帯意識。
    一門のうちで、先輩の力士の給金相撲を手加減しない・・・なんてことを強要するのは、実際かなり難しい。
    つまり、他の伝統芸能同様、相撲界も“魑魅魍魎の住む”世界なのですよ。
    以前には、多分あまりに勝負師めいた側面を正すために、給料性を導入した。ところが、今度は、能力給を徹底することで、勝負事の真剣化を図ろうという意見もあるようです。
    でも、その「勝ち負け」の最大のものが、本来なら給金を直せるかどうか・・・つまり勝ち越せるかどうかなわけですよね?
    そして、それこそが、給金相撲での八百長につながっています。
    さて、何からどう手をつけましょうかねぇw
    横綱白鵬が、天皇賜杯を尊んでくれることは感動的でしたね。
    日本人がそれほど大切に思っていない権威を、楽かくの人が大事にしてくれるというのは、なにやらありがたい気持ちになります。
    その彼の中で、「日本人がみずから国技をダメにするのか」という気持ちが矛盾なく存在しているということの意味を、もう少し深く掘り下げて考えた方がいいのかもしれませんよ。
    僕は、違和感なく入ってくる意見なので、深く考えようとも思わないですが。

  127. なるほど、角界って、そういう構造だったのですね~
    タクミ先生の解説で、なんとなくから、更に理解が深まりました。
    格闘技としてはこのままでは、プロレスのように衰退して行くかもしれませんが、伝統芸能としては保護すべきエンターテイメントですね。
    看板役者が外国人という矛盾はありますが、様式美の世界。
    何が劇的か、何が観客を楽しませるのか、何が観客を感動させるのか。
    歌舞伎と同じ。
    歌舞伎役者も、いろいろ不祥事ありますね(笑)
    かつてのように、子供たちが憧れる、ヒーロー力士も必要かもしれません。
    どこの業界も人材不足のようですが、次世代を育てる事を怠ったツケは、まだまだこれから顕在化しそうです。
    角界以上に、企業の場合はリアルにヤバいですね。
    5年後10年後どうなっていたいかを考える日々です。

  128. なるほど、角界って、そういう構造だったのですね~
    タクミ先生の解説で、なんとなくから、更に理解が深まりました。
    格闘技としてはこのままでは、プロレスのように衰退して行くかもしれませんが、伝統芸能としては保護すべきエンターテイメントですね。
    看板役者が外国人という矛盾はありますが、様式美の世界。
    何が劇的か、何が観客を楽しませるのか、何が観客を感動させるのか。
    歌舞伎と同じ。
    歌舞伎役者も、いろいろ不祥事ありますね(笑)
    かつてのように、子供たちが憧れる、ヒーロー力士も必要かもしれません。
    どこの業界も人材不足のようですが、次世代を育てる事を怠ったツケは、まだまだこれから顕在化しそうです。
    角界以上に、企業の場合はリアルにヤバいですね。
    5年後10年後どうなっていたいかを考える日々です。

  129. なるほど、角界って、そういう構造だったのですね~
    タクミ先生の解説で、なんとなくから、更に理解が深まりました。
    格闘技としてはこのままでは、プロレスのように衰退して行くかもしれませんが、伝統芸能としては保護すべきエンターテイメントですね。
    看板役者が外国人という矛盾はありますが、様式美の世界。
    何が劇的か、何が観客を楽しませるのか、何が観客を感動させるのか。
    歌舞伎と同じ。
    歌舞伎役者も、いろいろ不祥事ありますね(笑)
    かつてのように、子供たちが憧れる、ヒーロー力士も必要かもしれません。
    どこの業界も人材不足のようですが、次世代を育てる事を怠ったツケは、まだまだこれから顕在化しそうです。
    角界以上に、企業の場合はリアルにヤバいですね。
    5年後10年後どうなっていたいかを考える日々です。

  130. >給金相撲での八百長
    一門の連帯意識、これが八百長に関わっているなら、なかなか大変ですね。
    やはり何かの見返りをもって改革するしかないのでしょうか?
    勝ち越せるかどうかの力士との相撲において、その力士に勝ったら、賞金が特別にもらえるとか、2-3回そうした力士に勝ったら、昇進できるとか、などなど。
    >日本人がみずから国技をダメにするのか
    そうした改革が国技をダメにするか?では改革をしない今は、ダメになっていないのか?
    やはり暴力団との関係を絶つ方向に、野球界、企業も努力している中、相撲界だけ特別でいいのでしょうか?そう考えると、現在の改革に向けての試みが、ダメにしているとは思えないのですが。。。
    どうなんでしょうか?

  131. >給金相撲での八百長
    一門の連帯意識、これが八百長に関わっているなら、なかなか大変ですね。
    やはり何かの見返りをもって改革するしかないのでしょうか?
    勝ち越せるかどうかの力士との相撲において、その力士に勝ったら、賞金が特別にもらえるとか、2-3回そうした力士に勝ったら、昇進できるとか、などなど。
    >日本人がみずから国技をダメにするのか
    そうした改革が国技をダメにするか?では改革をしない今は、ダメになっていないのか?
    やはり暴力団との関係を絶つ方向に、野球界、企業も努力している中、相撲界だけ特別でいいのでしょうか?そう考えると、現在の改革に向けての試みが、ダメにしているとは思えないのですが。。。
    どうなんでしょうか?

  132. >給金相撲での八百長
    一門の連帯意識、これが八百長に関わっているなら、なかなか大変ですね。
    やはり何かの見返りをもって改革するしかないのでしょうか?
    勝ち越せるかどうかの力士との相撲において、その力士に勝ったら、賞金が特別にもらえるとか、2-3回そうした力士に勝ったら、昇進できるとか、などなど。
    >日本人がみずから国技をダメにするのか
    そうした改革が国技をダメにするか?では改革をしない今は、ダメになっていないのか?
    やはり暴力団との関係を絶つ方向に、野球界、企業も努力している中、相撲界だけ特別でいいのでしょうか?そう考えると、現在の改革に向けての試みが、ダメにしているとは思えないのですが。。。
    どうなんでしょうか?

  133. >格闘技としてはこのままでは、プロレスのように衰退して行くかもしれませんが
    う~んと、千秋楽の八百長くらいでは衰退しませんね。むしろ問題ないです。
    それよりも、断然問題なのは、上位に外国人しかいないことでしょう。
    ここをどうするのか?を中心におきながら、改革できるかどうか。
    今回みたいな騒動を使って、まあ、どうでもいいことのついでに、本当はもっともっと大事なことを一緒に改革してしまおう・・・みたいな大人が改革委員(?)の中にいればいいのだけれど。

  134. >格闘技としてはこのままでは、プロレスのように衰退して行くかもしれませんが
    う~んと、千秋楽の八百長くらいでは衰退しませんね。むしろ問題ないです。
    それよりも、断然問題なのは、上位に外国人しかいないことでしょう。
    ここをどうするのか?を中心におきながら、改革できるかどうか。
    今回みたいな騒動を使って、まあ、どうでもいいことのついでに、本当はもっともっと大事なことを一緒に改革してしまおう・・・みたいな大人が改革委員(?)の中にいればいいのだけれど。

  135. >格闘技としてはこのままでは、プロレスのように衰退して行くかもしれませんが
    う~んと、千秋楽の八百長くらいでは衰退しませんね。むしろ問題ないです。
    それよりも、断然問題なのは、上位に外国人しかいないことでしょう。
    ここをどうするのか?を中心におきながら、改革できるかどうか。
    今回みたいな騒動を使って、まあ、どうでもいいことのついでに、本当はもっともっと大事なことを一緒に改革してしまおう・・・みたいな大人が改革委員(?)の中にいればいいのだけれど。

  136. >やはり何かの見返りをもって改革するしかないのでしょうか?
    いや、僕はほうっておいてもいいと思いますよ。
    それくらい、「様式美」の中に含まれると思っていればいいのですよ。
    興行場の大問題でもないですから。
    >やはり暴力団との関係を絶つ方向に、野球界、企業も努力している中、相撲界だけ特別でいいのでしょうか?そう考えると、現在の改革に向けての試みが、ダメにしているとは思えないのですが。。。
    だから、言ってるじゃないですか。
    こういう伝統芸能は、ある程度のラインは何があっても続けることことが本質なんですって。
    ロイヤルファミリーに不祥事があったって、仮に○○費をカットするくらいならいいが、大事な式典を中止したりすると、伝統に傷が付き、ファミリーの価値自体を損なうことになる。
    それじゃ何のための改革なのか?
    今回のことだって、別に、司法罰を受ければ、あとは外野(国民)がとやかく言える手合いの問題ではない。それ以上に、社会罰とかを与えるのは、「興行側が、興行成績を保つために」行うことに本来すぎないはずなのに、なんやら勘違いした国民が怒って、それが行われようとしている。
    違うでしょ?
    国民がそういうことを求めるなら、それは、相撲という国技・伝統芸能を愛し、守りたいという観点からのみ行われるべき。
    なのに、放送や天皇賜杯を中止したら、後者は特に(天皇家も含めての)伝統自体に傷を付けるから、方向が逆なんですよ。
    いいですか。
    基本的に、国民には、相撲協会を裁く権利なんてもん自体がないんですよ。スポンサーでもないんだから。
    隣町の人がやってることくらいに過ぎない。
    なのに、改革を求めるとすれば、それは伝統芸能を守ろうという観点からのみであるはず。ならば、そういう愚策には至らないはずなんです。

  137. >やはり何かの見返りをもって改革するしかないのでしょうか?
    いや、僕はほうっておいてもいいと思いますよ。
    それくらい、「様式美」の中に含まれると思っていればいいのですよ。
    興行場の大問題でもないですから。
    >やはり暴力団との関係を絶つ方向に、野球界、企業も努力している中、相撲界だけ特別でいいのでしょうか?そう考えると、現在の改革に向けての試みが、ダメにしているとは思えないのですが。。。
    だから、言ってるじゃないですか。
    こういう伝統芸能は、ある程度のラインは何があっても続けることことが本質なんですって。
    ロイヤルファミリーに不祥事があったって、仮に○○費をカットするくらいならいいが、大事な式典を中止したりすると、伝統に傷が付き、ファミリーの価値自体を損なうことになる。
    それじゃ何のための改革なのか?
    今回のことだって、別に、司法罰を受ければ、あとは外野(国民)がとやかく言える手合いの問題ではない。それ以上に、社会罰とかを与えるのは、「興行側が、興行成績を保つために」行うことに本来すぎないはずなのに、なんやら勘違いした国民が怒って、それが行われようとしている。
    違うでしょ?
    国民がそういうことを求めるなら、それは、相撲という国技・伝統芸能を愛し、守りたいという観点からのみ行われるべき。
    なのに、放送や天皇賜杯を中止したら、後者は特に(天皇家も含めての)伝統自体に傷を付けるから、方向が逆なんですよ。
    いいですか。
    基本的に、国民には、相撲協会を裁く権利なんてもん自体がないんですよ。スポンサーでもないんだから。
    隣町の人がやってることくらいに過ぎない。
    なのに、改革を求めるとすれば、それは伝統芸能を守ろうという観点からのみであるはず。ならば、そういう愚策には至らないはずなんです。

  138. >やはり何かの見返りをもって改革するしかないのでしょうか?
    いや、僕はほうっておいてもいいと思いますよ。
    それくらい、「様式美」の中に含まれると思っていればいいのですよ。
    興行場の大問題でもないですから。
    >やはり暴力団との関係を絶つ方向に、野球界、企業も努力している中、相撲界だけ特別でいいのでしょうか?そう考えると、現在の改革に向けての試みが、ダメにしているとは思えないのですが。。。
    だから、言ってるじゃないですか。
    こういう伝統芸能は、ある程度のラインは何があっても続けることことが本質なんですって。
    ロイヤルファミリーに不祥事があったって、仮に○○費をカットするくらいならいいが、大事な式典を中止したりすると、伝統に傷が付き、ファミリーの価値自体を損なうことになる。
    それじゃ何のための改革なのか?
    今回のことだって、別に、司法罰を受ければ、あとは外野(国民)がとやかく言える手合いの問題ではない。それ以上に、社会罰とかを与えるのは、「興行側が、興行成績を保つために」行うことに本来すぎないはずなのに、なんやら勘違いした国民が怒って、それが行われようとしている。
    違うでしょ?
    国民がそういうことを求めるなら、それは、相撲という国技・伝統芸能を愛し、守りたいという観点からのみ行われるべき。
    なのに、放送や天皇賜杯を中止したら、後者は特に(天皇家も含めての)伝統自体に傷を付けるから、方向が逆なんですよ。
    いいですか。
    基本的に、国民には、相撲協会を裁く権利なんてもん自体がないんですよ。スポンサーでもないんだから。
    隣町の人がやってることくらいに過ぎない。
    なのに、改革を求めるとすれば、それは伝統芸能を守ろうという観点からのみであるはず。ならば、そういう愚策には至らないはずなんです。

  139. 全くもってそうです。
    今更八百長なんて、全然問題ないですよ~(笑)。
    ドラマチックなシナリオが描けて、役者が見事に演じれば、固定ファンも満足。
    シナリオがマンネリ化していたり、役者が役不足だと固定ファンも離れる~という意味で、衰退を危惧するだけです。
    他にいくらでも刺激的な格闘技やエンターテイメントがありますから~
    相撲に限らず、人気商売はファンを育てる努力を怠った時、衰退が始まるのかもしれません~
    少しはジャニーズを見習って欲しいです(笑)
    ジャニーズ相撲部って、ありかも?
    なんて、冗談ですからね~
    風の谷の物の怪姫より

  140. 全くもってそうです。
    今更八百長なんて、全然問題ないですよ~(笑)。
    ドラマチックなシナリオが描けて、役者が見事に演じれば、固定ファンも満足。
    シナリオがマンネリ化していたり、役者が役不足だと固定ファンも離れる~という意味で、衰退を危惧するだけです。
    他にいくらでも刺激的な格闘技やエンターテイメントがありますから~
    相撲に限らず、人気商売はファンを育てる努力を怠った時、衰退が始まるのかもしれません~
    少しはジャニーズを見習って欲しいです(笑)
    ジャニーズ相撲部って、ありかも?
    なんて、冗談ですからね~
    風の谷の物の怪姫より

  141. 全くもってそうです。
    今更八百長なんて、全然問題ないですよ~(笑)。
    ドラマチックなシナリオが描けて、役者が見事に演じれば、固定ファンも満足。
    シナリオがマンネリ化していたり、役者が役不足だと固定ファンも離れる~という意味で、衰退を危惧するだけです。
    他にいくらでも刺激的な格闘技やエンターテイメントがありますから~
    相撲に限らず、人気商売はファンを育てる努力を怠った時、衰退が始まるのかもしれません~
    少しはジャニーズを見習って欲しいです(笑)
    ジャニーズ相撲部って、ありかも?
    なんて、冗談ですからね~
    風の谷の物の怪姫より

  142. かなり、上から目線で、感情的になっていますね。
    最初の方のコメントでも言いましたが、私が今回の件で、問題だと思うのは、相撲界と暴力団との結びつきです。だから放送中止もいたしかたないと思いました。
    八百長に関しては、
    >こんな時においてさえ、こういう「習慣的八百長」は持続中なんですよ。
    改革はなかなか難しそうでしょう?
    やるならそれこそ抜本的にやらなきゃと思う。
    しかし、それだけの覚悟が、国民にあるんですかねぇ。
    という先生の問いかけに対して、そうであればの策を考えてみただけです。私的意見としては、抜本的、云々よりは、一番の問題に集中する事が大切と考えます。
    >スポンサーでもないんだから。
    スポンサーで成り立っている民放であれば、もちろんです。けれどNHKは国営ですから、視聴者の意見を無視するわけにも、いかないのでは?と思います。そういう意味では、相撲協会が今回の放映権を辞退したことは、正しい判断だったと思います。
    その他、おっしゃってる意見がどうして?と思いますが、もうこれは、平行線だと思いました。
    いろんな意見がありますから、先生の考え方、私の考え方があっていいんじゃないでしょうか?と思います。

  143. かなり、上から目線で、感情的になっていますね。
    最初の方のコメントでも言いましたが、私が今回の件で、問題だと思うのは、相撲界と暴力団との結びつきです。だから放送中止もいたしかたないと思いました。
    八百長に関しては、
    >こんな時においてさえ、こういう「習慣的八百長」は持続中なんですよ。
    改革はなかなか難しそうでしょう?
    やるならそれこそ抜本的にやらなきゃと思う。
    しかし、それだけの覚悟が、国民にあるんですかねぇ。
    という先生の問いかけに対して、そうであればの策を考えてみただけです。私的意見としては、抜本的、云々よりは、一番の問題に集中する事が大切と考えます。
    >スポンサーでもないんだから。
    スポンサーで成り立っている民放であれば、もちろんです。けれどNHKは国営ですから、視聴者の意見を無視するわけにも、いかないのでは?と思います。そういう意味では、相撲協会が今回の放映権を辞退したことは、正しい判断だったと思います。
    その他、おっしゃってる意見がどうして?と思いますが、もうこれは、平行線だと思いました。
    いろんな意見がありますから、先生の考え方、私の考え方があっていいんじゃないでしょうか?と思います。

  144. かなり、上から目線で、感情的になっていますね。
    最初の方のコメントでも言いましたが、私が今回の件で、問題だと思うのは、相撲界と暴力団との結びつきです。だから放送中止もいたしかたないと思いました。
    八百長に関しては、
    >こんな時においてさえ、こういう「習慣的八百長」は持続中なんですよ。
    改革はなかなか難しそうでしょう?
    やるならそれこそ抜本的にやらなきゃと思う。
    しかし、それだけの覚悟が、国民にあるんですかねぇ。
    という先生の問いかけに対して、そうであればの策を考えてみただけです。私的意見としては、抜本的、云々よりは、一番の問題に集中する事が大切と考えます。
    >スポンサーでもないんだから。
    スポンサーで成り立っている民放であれば、もちろんです。けれどNHKは国営ですから、視聴者の意見を無視するわけにも、いかないのでは?と思います。そういう意味では、相撲協会が今回の放映権を辞退したことは、正しい判断だったと思います。
    その他、おっしゃってる意見がどうして?と思いますが、もうこれは、平行線だと思いました。
    いろんな意見がありますから、先生の考え方、私の考え方があっていいんじゃないでしょうか?と思います。

  145. >相撲に限らず、人気商売はファンを育てる努力を怠った時、衰退が始まるのかもしれません~
    へ~っ
    そんなもんですかねぇ。
    最近プロ野球でもファンサービスが流行ですよね。
    あれなんかもそういうテのものなのでしょうが、僕的にはなんとも・・・
    特別な存在であったから選手に憧れた世代ですからね。
    今はそれでは通用しないのかもしれないが。

  146. >相撲に限らず、人気商売はファンを育てる努力を怠った時、衰退が始まるのかもしれません~
    へ~っ
    そんなもんですかねぇ。
    最近プロ野球でもファンサービスが流行ですよね。
    あれなんかもそういうテのものなのでしょうが、僕的にはなんとも・・・
    特別な存在であったから選手に憧れた世代ですからね。
    今はそれでは通用しないのかもしれないが。

  147. >相撲に限らず、人気商売はファンを育てる努力を怠った時、衰退が始まるのかもしれません~
    へ~っ
    そんなもんですかねぇ。
    最近プロ野球でもファンサービスが流行ですよね。
    あれなんかもそういうテのものなのでしょうが、僕的にはなんとも・・・
    特別な存在であったから選手に憧れた世代ですからね。
    今はそれでは通用しないのかもしれないが。

  148. >めみちゃん
    噛み合いませんねぇ(笑)
    >かなり、上から目線で、感情的になっていますね。
    何度も言わせないで下さい。感情的になんてなっていません。
    そう読めるのが間違っている(つまり読めていない)となぜ気付かないのですか?
    >その他、おっしゃってる意見がどうして?と思いますが、もうこれは、平行線だと思いました。
    >いろんな意見がありますから、先生の考え方、私の考え方があっていいんじゃないでしょうか?と思います
    この辺が全部違います。
    まず、ここでは別に「議論」になんてなっていません。
    めみちゃんの見方が一面的なので、僕が解説を繰り返しているだけです。
    逆に、めみちゃんの意見に対しては、(ここが重要ですよ)ほとんど全部正しい、と僕は思っています。
    ものごとを論じる時に、一応論理が通る(正しい)意見なんていうのは何通りでもあります。
    (しかも、めみちゃんのご意見は、普通に納得できるものです。いちいち肯定しないのは、あまりに麩一般的なご意見だからです)
    だけど、その逆に、こうも言えるのではないか? 総合的に見れば今回はよりこちらの意見を採用すべきではないか?という話をずっとしているわけです。
    だから、最初から「いろいろな意見がある」のが当然と思って話していますし、平行線と感じるのはめみちゃんのほうだけ、もしくは、めみちゃんが僕の意見に全く歩み寄らないだけの話です。
    僕は最初からめみちゃんの意見が、スタンダードなものだと認識した上でずっと話していますから。

  149. >めみちゃん
    噛み合いませんねぇ(笑)
    >かなり、上から目線で、感情的になっていますね。
    何度も言わせないで下さい。感情的になんてなっていません。
    そう読めるのが間違っている(つまり読めていない)となぜ気付かないのですか?
    >その他、おっしゃってる意見がどうして?と思いますが、もうこれは、平行線だと思いました。
    >いろんな意見がありますから、先生の考え方、私の考え方があっていいんじゃないでしょうか?と思います
    この辺が全部違います。
    まず、ここでは別に「議論」になんてなっていません。
    めみちゃんの見方が一面的なので、僕が解説を繰り返しているだけです。
    逆に、めみちゃんの意見に対しては、(ここが重要ですよ)ほとんど全部正しい、と僕は思っています。
    ものごとを論じる時に、一応論理が通る(正しい)意見なんていうのは何通りでもあります。
    (しかも、めみちゃんのご意見は、普通に納得できるものです。いちいち肯定しないのは、あまりに麩一般的なご意見だからです)
    だけど、その逆に、こうも言えるのではないか? 総合的に見れば今回はよりこちらの意見を採用すべきではないか?という話をずっとしているわけです。
    だから、最初から「いろいろな意見がある」のが当然と思って話していますし、平行線と感じるのはめみちゃんのほうだけ、もしくは、めみちゃんが僕の意見に全く歩み寄らないだけの話です。
    僕は最初からめみちゃんの意見が、スタンダードなものだと認識した上でずっと話していますから。

  150. >めみちゃん
    噛み合いませんねぇ(笑)
    >かなり、上から目線で、感情的になっていますね。
    何度も言わせないで下さい。感情的になんてなっていません。
    そう読めるのが間違っている(つまり読めていない)となぜ気付かないのですか?
    >その他、おっしゃってる意見がどうして?と思いますが、もうこれは、平行線だと思いました。
    >いろんな意見がありますから、先生の考え方、私の考え方があっていいんじゃないでしょうか?と思います
    この辺が全部違います。
    まず、ここでは別に「議論」になんてなっていません。
    めみちゃんの見方が一面的なので、僕が解説を繰り返しているだけです。
    逆に、めみちゃんの意見に対しては、(ここが重要ですよ)ほとんど全部正しい、と僕は思っています。
    ものごとを論じる時に、一応論理が通る(正しい)意見なんていうのは何通りでもあります。
    (しかも、めみちゃんのご意見は、普通に納得できるものです。いちいち肯定しないのは、あまりに麩一般的なご意見だからです)
    だけど、その逆に、こうも言えるのではないか? 総合的に見れば今回はよりこちらの意見を採用すべきではないか?という話をずっとしているわけです。
    だから、最初から「いろいろな意見がある」のが当然と思って話していますし、平行線と感じるのはめみちゃんのほうだけ、もしくは、めみちゃんが僕の意見に全く歩み寄らないだけの話です。
    僕は最初からめみちゃんの意見が、スタンダードなものだと認識した上でずっと話していますから。

  151. 罰則というものは、非常な危険性をはらんでいます。
    それは、「これをきっかけに更生して」といえば、正しい軽重が誰にもわかりにくくなるからです。
    今回の量刑が本当に正しいのか?
    僕にはちょっと重いのでは?と思えると言っているだけです。
    ほかに、暴力団の話なら、その行いのうち、より悪辣な物だけに絞って相対していった方が、より実効性が高いのではないか?と言っているだけです。
    何か、「平行線」に終わらなくてはならないようなことを言っていますかねぇ?
    ご存知僕は経営者ですが、経営なんてやってると、社内の100の誤りのうち、どの2つ3つを取り上げて滅していくか・・・というように考えるようになります。
    20も取り上げると、誰も重視しないし、結局機能しなくなくから、ただの合理からです。
    また、小さな悪などは、よく考えるとメリットのほうが大きい物も多いですし。
    そういう見方をした上で、今回の量刑が正しい、あるいはまだ軽いと感じるならば、それはそれで構わないのです。
    僕は誤っていると思いますが、しかし、それをここで証明することは不可能で面倒ですから、ここでは肯定せざるを得ません。
    ただ、僕の意見自体が「そうも言えるね」とならないなら、それはちょっとおかしいと思うので、こうやってお話しを続けているのです。

  152. 罰則というものは、非常な危険性をはらんでいます。
    それは、「これをきっかけに更生して」といえば、正しい軽重が誰にもわかりにくくなるからです。
    今回の量刑が本当に正しいのか?
    僕にはちょっと重いのでは?と思えると言っているだけです。
    ほかに、暴力団の話なら、その行いのうち、より悪辣な物だけに絞って相対していった方が、より実効性が高いのではないか?と言っているだけです。
    何か、「平行線」に終わらなくてはならないようなことを言っていますかねぇ?
    ご存知僕は経営者ですが、経営なんてやってると、社内の100の誤りのうち、どの2つ3つを取り上げて滅していくか・・・というように考えるようになります。
    20も取り上げると、誰も重視しないし、結局機能しなくなくから、ただの合理からです。
    また、小さな悪などは、よく考えるとメリットのほうが大きい物も多いですし。
    そういう見方をした上で、今回の量刑が正しい、あるいはまだ軽いと感じるならば、それはそれで構わないのです。
    僕は誤っていると思いますが、しかし、それをここで証明することは不可能で面倒ですから、ここでは肯定せざるを得ません。
    ただ、僕の意見自体が「そうも言えるね」とならないなら、それはちょっとおかしいと思うので、こうやってお話しを続けているのです。

  153. 罰則というものは、非常な危険性をはらんでいます。
    それは、「これをきっかけに更生して」といえば、正しい軽重が誰にもわかりにくくなるからです。
    今回の量刑が本当に正しいのか?
    僕にはちょっと重いのでは?と思えると言っているだけです。
    ほかに、暴力団の話なら、その行いのうち、より悪辣な物だけに絞って相対していった方が、より実効性が高いのではないか?と言っているだけです。
    何か、「平行線」に終わらなくてはならないようなことを言っていますかねぇ?
    ご存知僕は経営者ですが、経営なんてやってると、社内の100の誤りのうち、どの2つ3つを取り上げて滅していくか・・・というように考えるようになります。
    20も取り上げると、誰も重視しないし、結局機能しなくなくから、ただの合理からです。
    また、小さな悪などは、よく考えるとメリットのほうが大きい物も多いですし。
    そういう見方をした上で、今回の量刑が正しい、あるいはまだ軽いと感じるならば、それはそれで構わないのです。
    僕は誤っていると思いますが、しかし、それをここで証明することは不可能で面倒ですから、ここでは肯定せざるを得ません。
    ただ、僕の意見自体が「そうも言えるね」とならないなら、それはちょっとおかしいと思うので、こうやってお話しを続けているのです。

  154. >めみちゃんの見方が一面的なので、僕が解説を繰り返しているだけです
    そうですか。私と意見が違うので、先生が議論しているのだと思っていました。
    先生は、今回の不祥事を、相撲界の他の不祥事との比較と、伝統をいかに継続させるかを考えたうえで、たいした問題ではないと考え、私は他の不詳事との比較というよりは、不詳事自体の社会における“罪”という観点で見ていたという違いなんですね。
    ロイヤルファミリーの事を例に出された時に、なぜ?って思いましたが、これは戦争責任を追及せず、天皇制を存続した、そしてそれは国民の精神支柱としてだけでなく、わが国としての独自の尊厳ある制度を残せたという点で、非常に大切な、意味ある事であった、という事で、例に出されたんでしょうか。
    だから、それを継続する大切さを、相撲でも考えたら?という理解でよいですか?

  155. >めみちゃんの見方が一面的なので、僕が解説を繰り返しているだけです
    そうですか。私と意見が違うので、先生が議論しているのだと思っていました。
    先生は、今回の不祥事を、相撲界の他の不祥事との比較と、伝統をいかに継続させるかを考えたうえで、たいした問題ではないと考え、私は他の不詳事との比較というよりは、不詳事自体の社会における“罪”という観点で見ていたという違いなんですね。
    ロイヤルファミリーの事を例に出された時に、なぜ?って思いましたが、これは戦争責任を追及せず、天皇制を存続した、そしてそれは国民の精神支柱としてだけでなく、わが国としての独自の尊厳ある制度を残せたという点で、非常に大切な、意味ある事であった、という事で、例に出されたんでしょうか。
    だから、それを継続する大切さを、相撲でも考えたら?という理解でよいですか?

  156. >めみちゃんの見方が一面的なので、僕が解説を繰り返しているだけです
    そうですか。私と意見が違うので、先生が議論しているのだと思っていました。
    先生は、今回の不祥事を、相撲界の他の不祥事との比較と、伝統をいかに継続させるかを考えたうえで、たいした問題ではないと考え、私は他の不詳事との比較というよりは、不詳事自体の社会における“罪”という観点で見ていたという違いなんですね。
    ロイヤルファミリーの事を例に出された時に、なぜ?って思いましたが、これは戦争責任を追及せず、天皇制を存続した、そしてそれは国民の精神支柱としてだけでなく、わが国としての独自の尊厳ある制度を残せたという点で、非常に大切な、意味ある事であった、という事で、例に出されたんでしょうか。
    だから、それを継続する大切さを、相撲でも考えたら?という理解でよいですか?

  157. うん。だいたいそんな感じです。
    それ自体がよくないのは間違いないとしても、相撲界のほかの矛盾との比較以外に、他の業界での暗部との比較、そして、相撲界の内包する難しさや伝統芸能としての位置などを考慮しないと、適当な罰の軽重を導きようがないのではないか?と。
    力士が暴力団と関わる賭博をしていたら、場所の開催自体がなくなる(現にそうなりかけた)・・・って、いったい他の何とのバランスで決まりそうになったんでしょう?
    現に、僕の経営者って立場で言えば、大会社は政治に圧力を掛けて各種の特別措置を引き出して実効税率を大幅に引き下げ、小さな会社では二重帳簿などを用いて脱税(と類似のこと)を行うのが通常です。
    僕は、ほぼマンマで納税している数少ない事業者のひとりですが、それにしても、正直「ものすごく脱税したい」(笑)
    また、サラリーをもらって生きている人にしたって、従業時間のすべてを、毎日体調を整えて臨み、目一杯燃焼させて終えている人が、どのくらいいるのか?
    そういう現状や人間本来の性情も鑑みて、今回の不祥事を眺めた時に、果たしてギャアギャアと騒ぐほどのことなのか?興行自体を中止されなければならないほどのことなのか?
    もっと言えば、今回のこと自体、そもそもが、マスコミが格好のゴシップとして取り上げたら、知らず思わず大炎上してしまっただけではないのか・・・と思えるんです。

  158. うん。だいたいそんな感じです。
    それ自体がよくないのは間違いないとしても、相撲界のほかの矛盾との比較以外に、他の業界での暗部との比較、そして、相撲界の内包する難しさや伝統芸能としての位置などを考慮しないと、適当な罰の軽重を導きようがないのではないか?と。
    力士が暴力団と関わる賭博をしていたら、場所の開催自体がなくなる(現にそうなりかけた)・・・って、いったい他の何とのバランスで決まりそうになったんでしょう?
    現に、僕の経営者って立場で言えば、大会社は政治に圧力を掛けて各種の特別措置を引き出して実効税率を大幅に引き下げ、小さな会社では二重帳簿などを用いて脱税(と類似のこと)を行うのが通常です。
    僕は、ほぼマンマで納税している数少ない事業者のひとりですが、それにしても、正直「ものすごく脱税したい」(笑)
    また、サラリーをもらって生きている人にしたって、従業時間のすべてを、毎日体調を整えて臨み、目一杯燃焼させて終えている人が、どのくらいいるのか?
    そういう現状や人間本来の性情も鑑みて、今回の不祥事を眺めた時に、果たしてギャアギャアと騒ぐほどのことなのか?興行自体を中止されなければならないほどのことなのか?
    もっと言えば、今回のこと自体、そもそもが、マスコミが格好のゴシップとして取り上げたら、知らず思わず大炎上してしまっただけではないのか・・・と思えるんです。

  159. うん。だいたいそんな感じです。
    それ自体がよくないのは間違いないとしても、相撲界のほかの矛盾との比較以外に、他の業界での暗部との比較、そして、相撲界の内包する難しさや伝統芸能としての位置などを考慮しないと、適当な罰の軽重を導きようがないのではないか?と。
    力士が暴力団と関わる賭博をしていたら、場所の開催自体がなくなる(現にそうなりかけた)・・・って、いったい他の何とのバランスで決まりそうになったんでしょう?
    現に、僕の経営者って立場で言えば、大会社は政治に圧力を掛けて各種の特別措置を引き出して実効税率を大幅に引き下げ、小さな会社では二重帳簿などを用いて脱税(と類似のこと)を行うのが通常です。
    僕は、ほぼマンマで納税している数少ない事業者のひとりですが、それにしても、正直「ものすごく脱税したい」(笑)
    また、サラリーをもらって生きている人にしたって、従業時間のすべてを、毎日体調を整えて臨み、目一杯燃焼させて終えている人が、どのくらいいるのか?
    そういう現状や人間本来の性情も鑑みて、今回の不祥事を眺めた時に、果たしてギャアギャアと騒ぐほどのことなのか?興行自体を中止されなければならないほどのことなのか?
    もっと言えば、今回のこと自体、そもそもが、マスコミが格好のゴシップとして取り上げたら、知らず思わず大炎上してしまっただけではないのか・・・と思えるんです。

  160. 実際、相撲界の最近の「問題」というのを上げてみると、その閉鎖性、リンチ体質(?)、朝青龍の不祥事、そして今回の野球賭博くらいになる。
    そして、それ以外の興行場の大事といえば、上位者が外国人ばかり、力士の大型化のために取り組みが大味になっている、日本人の子供に力士希望者が少ない・・・などと言えるでしょう。
    それらのうち、閉鎖性はそれ自体が悪いということはない。
    リンチは体育会系のどこでもある、暴力主義やいじめが招いた事故で、もちろん修整を加えるべきではあろうが、じゃあ、それをやめれば八方丸く収まるのならば、親方衆は「はい、明日からでも」とみな言うでしょう。
    つまり、もともとがやりたいことでもないので、いつでもやめられる。しかし、それでは、心も身体も強い力士が育てられないと思うからやっていることなのです。
    そういう厳しさを排して、果たして不祥事は減少方向に向かうのか?僕には到底逆としか思えませんが。
    朝青龍がなぜああいう事件まで現役だったかというと、一番には、彼が最も人気のある力士で、また彼がいないと白鵬のひとり勝ちになり、つまり興行上おおいに困るからです。
    そして、興行的に弱れば、いよいよ日本人にとって力士は魅力ある職業でもなくなりますしね。
    また、言うまでもなく、朝青龍問題は、彼の強制引退という劇的な結果で幕を下ろし、一応過去の話となっています。
    それから、歴史的に関係の深い暴力団との付き合いがまだ残っていたという今回の事件・・・
    いったい「相撲界」の何が、いま、そんなに悪として扱われているのか、僕にはぜんぜん分からないくらいです。

  161. 実際、相撲界の最近の「問題」というのを上げてみると、その閉鎖性、リンチ体質(?)、朝青龍の不祥事、そして今回の野球賭博くらいになる。
    そして、それ以外の興行場の大事といえば、上位者が外国人ばかり、力士の大型化のために取り組みが大味になっている、日本人の子供に力士希望者が少ない・・・などと言えるでしょう。
    それらのうち、閉鎖性はそれ自体が悪いということはない。
    リンチは体育会系のどこでもある、暴力主義やいじめが招いた事故で、もちろん修整を加えるべきではあろうが、じゃあ、それをやめれば八方丸く収まるのならば、親方衆は「はい、明日からでも」とみな言うでしょう。
    つまり、もともとがやりたいことでもないので、いつでもやめられる。しかし、それでは、心も身体も強い力士が育てられないと思うからやっていることなのです。
    そういう厳しさを排して、果たして不祥事は減少方向に向かうのか?僕には到底逆としか思えませんが。
    朝青龍がなぜああいう事件まで現役だったかというと、一番には、彼が最も人気のある力士で、また彼がいないと白鵬のひとり勝ちになり、つまり興行上おおいに困るからです。
    そして、興行的に弱れば、いよいよ日本人にとって力士は魅力ある職業でもなくなりますしね。
    また、言うまでもなく、朝青龍問題は、彼の強制引退という劇的な結果で幕を下ろし、一応過去の話となっています。
    それから、歴史的に関係の深い暴力団との付き合いがまだ残っていたという今回の事件・・・
    いったい「相撲界」の何が、いま、そんなに悪として扱われているのか、僕にはぜんぜん分からないくらいです。

  162. 実際、相撲界の最近の「問題」というのを上げてみると、その閉鎖性、リンチ体質(?)、朝青龍の不祥事、そして今回の野球賭博くらいになる。
    そして、それ以外の興行場の大事といえば、上位者が外国人ばかり、力士の大型化のために取り組みが大味になっている、日本人の子供に力士希望者が少ない・・・などと言えるでしょう。
    それらのうち、閉鎖性はそれ自体が悪いということはない。
    リンチは体育会系のどこでもある、暴力主義やいじめが招いた事故で、もちろん修整を加えるべきではあろうが、じゃあ、それをやめれば八方丸く収まるのならば、親方衆は「はい、明日からでも」とみな言うでしょう。
    つまり、もともとがやりたいことでもないので、いつでもやめられる。しかし、それでは、心も身体も強い力士が育てられないと思うからやっていることなのです。
    そういう厳しさを排して、果たして不祥事は減少方向に向かうのか?僕には到底逆としか思えませんが。
    朝青龍がなぜああいう事件まで現役だったかというと、一番には、彼が最も人気のある力士で、また彼がいないと白鵬のひとり勝ちになり、つまり興行上おおいに困るからです。
    そして、興行的に弱れば、いよいよ日本人にとって力士は魅力ある職業でもなくなりますしね。
    また、言うまでもなく、朝青龍問題は、彼の強制引退という劇的な結果で幕を下ろし、一応過去の話となっています。
    それから、歴史的に関係の深い暴力団との付き合いがまだ残っていたという今回の事件・・・
    いったい「相撲界」の何が、いま、そんなに悪として扱われているのか、僕にはぜんぜん分からないくらいです。

  163. 対して、相撲界で、本当に「改革」されるべき点は、それこそ難題として横たわっています。
    それは、大きくは、日本国が豊かになったことが直撃した問題でしょう。
    貧しい国の人からすれば、身体の強さを生かして日本で一旗挙げたい。日本人からすれば、その世界の厳しさと、収入、地位などを比較して、職業としてぜんぜん魅力が無い。
    それでは日本人の強い力士がどんどんと出てくるはずもなく、また、外国人と対抗するために身体を大きくすると、相撲は大味になり、力士は短命になる。
    ・・・どうすればいいんです?
    豊かな国の国民的娯楽・伝統芸能として捉えるならば、外国人の人数を制限するとともに(現在既に行われています)、国税を投入して力士の地位や収入を向上させるのが大筋でしょうかね。
    それをしないのであれば、今回のように興行の足を引っ張る(場所中の席はガラガラ、スポンサー料なし、放映権料も辞退の上に、今回のことが引き摺るマイナスもまだまだ大きいでしょうから、この赤字は非常に高くつく)というのは、少なくとも短期的に見れば本末転倒も甚だしい。
    その難問に立ち向かうため、今こそ、その閉鎖性を打ち破り、外部の頭脳を導入して、大相撲を魅力あるコンテンツに引き戻していく・・・という試みには大賛成です。
    しかし、逆に、特に悪くもない(と僕には思えますけど)連中をゴシップのネタにして、それに国民が煽られ、怒って「これを機会に大改革を」なんて、同じ「改革」でも、動機の部分が“真逆”でしょう。
    国が豊かになったことで魅力を失いつつある伝統芸能を国民が守れるのかどうか?
    そういうことが出来てこそ、本当に国の豊かさに意味があるのであり、個々人の生活が楽になって大相撲が廃れていく・・・というのであれば、真の豊かさとはほど遠いと思うのだけれど。

  164. 対して、相撲界で、本当に「改革」されるべき点は、それこそ難題として横たわっています。
    それは、大きくは、日本国が豊かになったことが直撃した問題でしょう。
    貧しい国の人からすれば、身体の強さを生かして日本で一旗挙げたい。日本人からすれば、その世界の厳しさと、収入、地位などを比較して、職業としてぜんぜん魅力が無い。
    それでは日本人の強い力士がどんどんと出てくるはずもなく、また、外国人と対抗するために身体を大きくすると、相撲は大味になり、力士は短命になる。
    ・・・どうすればいいんです?
    豊かな国の国民的娯楽・伝統芸能として捉えるならば、外国人の人数を制限するとともに(現在既に行われています)、国税を投入して力士の地位や収入を向上させるのが大筋でしょうかね。
    それをしないのであれば、今回のように興行の足を引っ張る(場所中の席はガラガラ、スポンサー料なし、放映権料も辞退の上に、今回のことが引き摺るマイナスもまだまだ大きいでしょうから、この赤字は非常に高くつく)というのは、少なくとも短期的に見れば本末転倒も甚だしい。
    その難問に立ち向かうため、今こそ、その閉鎖性を打ち破り、外部の頭脳を導入して、大相撲を魅力あるコンテンツに引き戻していく・・・という試みには大賛成です。
    しかし、逆に、特に悪くもない(と僕には思えますけど)連中をゴシップのネタにして、それに国民が煽られ、怒って「これを機会に大改革を」なんて、同じ「改革」でも、動機の部分が“真逆”でしょう。
    国が豊かになったことで魅力を失いつつある伝統芸能を国民が守れるのかどうか?
    そういうことが出来てこそ、本当に国の豊かさに意味があるのであり、個々人の生活が楽になって大相撲が廃れていく・・・というのであれば、真の豊かさとはほど遠いと思うのだけれど。

  165. 対して、相撲界で、本当に「改革」されるべき点は、それこそ難題として横たわっています。
    それは、大きくは、日本国が豊かになったことが直撃した問題でしょう。
    貧しい国の人からすれば、身体の強さを生かして日本で一旗挙げたい。日本人からすれば、その世界の厳しさと、収入、地位などを比較して、職業としてぜんぜん魅力が無い。
    それでは日本人の強い力士がどんどんと出てくるはずもなく、また、外国人と対抗するために身体を大きくすると、相撲は大味になり、力士は短命になる。
    ・・・どうすればいいんです?
    豊かな国の国民的娯楽・伝統芸能として捉えるならば、外国人の人数を制限するとともに(現在既に行われています)、国税を投入して力士の地位や収入を向上させるのが大筋でしょうかね。
    それをしないのであれば、今回のように興行の足を引っ張る(場所中の席はガラガラ、スポンサー料なし、放映権料も辞退の上に、今回のことが引き摺るマイナスもまだまだ大きいでしょうから、この赤字は非常に高くつく)というのは、少なくとも短期的に見れば本末転倒も甚だしい。
    その難問に立ち向かうため、今こそ、その閉鎖性を打ち破り、外部の頭脳を導入して、大相撲を魅力あるコンテンツに引き戻していく・・・という試みには大賛成です。
    しかし、逆に、特に悪くもない(と僕には思えますけど)連中をゴシップのネタにして、それに国民が煽られ、怒って「これを機会に大改革を」なんて、同じ「改革」でも、動機の部分が“真逆”でしょう。
    国が豊かになったことで魅力を失いつつある伝統芸能を国民が守れるのかどうか?
    そういうことが出来てこそ、本当に国の豊かさに意味があるのであり、個々人の生活が楽になって大相撲が廃れていく・・・というのであれば、真の豊かさとはほど遠いと思うのだけれど。

  166. リンチ体質や、暴力団との関わりはどうするのが、最善なのかは、未だに疑問が残りますが、
    そうですね、いろいろな視点から考え、伝統としての相撲界を存続する事を鑑みると、おっしゃる問題を解決するのは急務かもしれないですね。?

  167. リンチ体質や、暴力団との関わりはどうするのが、最善なのかは、未だに疑問が残りますが、
    そうですね、いろいろな視点から考え、伝統としての相撲界を存続する事を鑑みると、おっしゃる問題を解決するのは急務かもしれないですね。?

  168. リンチ体質や、暴力団との関わりはどうするのが、最善なのかは、未だに疑問が残りますが、
    そうですね、いろいろな視点から考え、伝統としての相撲界を存続する事を鑑みると、おっしゃる問題を解決するのは急務かもしれないですね。?

  169. >リンチ体質や、暴力団との関わりはどうするのが、最善なのかは、未だに疑問が残りますが、
    暴力団との関わりのほう、これは本来あってはいけないことは明確なので、問題なく、やめるのが最善でしょう。
    相撲界も、今回のことで国民の厳しい意識がわかってよかったのではないですか。
    逆に、リンチや暴力的指導の体質については、行き過ぎたリンチがよくないのは当たり前ですが、そういう世界では、暴力的恐怖による規律を必要としているのもまた事実なので、世の中がそちらに気付くことこそが最善と言えるでしょうね。
    木刀では危ないから竹刀なのです。
    音の割には大怪我にならないもので、もっと安全な物を・・・というと、もうハリセンくらいしか残っていませんねw
    でも、本当に、いま世間が言っていることはそれくらい滑稽なことですよ。
    ところで、めみちゃんのお陰で、今回の大相撲騒動についての自分の意見がものすごくまとまる結果となりました。
    昨日書いた内容で、自分でも納得、気分もすっきりです。
    (それ以前のところには、はっきり言ってちょちょっとほころびも見える)
    結果オーライナ話だけど、ありがとうね。
    本当に

  170. >リンチ体質や、暴力団との関わりはどうするのが、最善なのかは、未だに疑問が残りますが、
    暴力団との関わりのほう、これは本来あってはいけないことは明確なので、問題なく、やめるのが最善でしょう。
    相撲界も、今回のことで国民の厳しい意識がわかってよかったのではないですか。
    逆に、リンチや暴力的指導の体質については、行き過ぎたリンチがよくないのは当たり前ですが、そういう世界では、暴力的恐怖による規律を必要としているのもまた事実なので、世の中がそちらに気付くことこそが最善と言えるでしょうね。
    木刀では危ないから竹刀なのです。
    音の割には大怪我にならないもので、もっと安全な物を・・・というと、もうハリセンくらいしか残っていませんねw
    でも、本当に、いま世間が言っていることはそれくらい滑稽なことですよ。
    ところで、めみちゃんのお陰で、今回の大相撲騒動についての自分の意見がものすごくまとまる結果となりました。
    昨日書いた内容で、自分でも納得、気分もすっきりです。
    (それ以前のところには、はっきり言ってちょちょっとほころびも見える)
    結果オーライナ話だけど、ありがとうね。
    本当に

  171. >リンチ体質や、暴力団との関わりはどうするのが、最善なのかは、未だに疑問が残りますが、
    暴力団との関わりのほう、これは本来あってはいけないことは明確なので、問題なく、やめるのが最善でしょう。
    相撲界も、今回のことで国民の厳しい意識がわかってよかったのではないですか。
    逆に、リンチや暴力的指導の体質については、行き過ぎたリンチがよくないのは当たり前ですが、そういう世界では、暴力的恐怖による規律を必要としているのもまた事実なので、世の中がそちらに気付くことこそが最善と言えるでしょうね。
    木刀では危ないから竹刀なのです。
    音の割には大怪我にならないもので、もっと安全な物を・・・というと、もうハリセンくらいしか残っていませんねw
    でも、本当に、いま世間が言っていることはそれくらい滑稽なことですよ。
    ところで、めみちゃんのお陰で、今回の大相撲騒動についての自分の意見がものすごくまとまる結果となりました。
    昨日書いた内容で、自分でも納得、気分もすっきりです。
    (それ以前のところには、はっきり言ってちょちょっとほころびも見える)
    結果オーライナ話だけど、ありがとうね。
    本当に

  172. こちらこそ、一般の私にはわからない相撲界の事情、他の問題との比較など、いろいろな視点を教えていただいたので、とても勉強になりました
    そして、どの程度の誤りや罪を、どのように裁くかは、非常に難しい事だと、思いました。

  173. こちらこそ、一般の私にはわからない相撲界の事情、他の問題との比較など、いろいろな視点を教えていただいたので、とても勉強になりました
    そして、どの程度の誤りや罪を、どのように裁くかは、非常に難しい事だと、思いました。

  174. こちらこそ、一般の私にはわからない相撲界の事情、他の問題との比較など、いろいろな視点を教えていただいたので、とても勉強になりました
    そして、どの程度の誤りや罪を、どのように裁くかは、非常に難しい事だと、思いました。

  175. 今日ふと思ったんですが、とても貴重な先生のご意見なので、新聞の投書欄など、世間に発表する場に出されたら好いかもしれないですね。伝統としての相撲を存続するために、未来志向の意見として。
    それだけ、一昨日の先生の説明は、私にもよくわかりました。ありがとうございました。

  176. 今日ふと思ったんですが、とても貴重な先生のご意見なので、新聞の投書欄など、世間に発表する場に出されたら好いかもしれないですね。伝統としての相撲を存続するために、未来志向の意見として。
    それだけ、一昨日の先生の説明は、私にもよくわかりました。ありがとうございました。

  177. 今日ふと思ったんですが、とても貴重な先生のご意見なので、新聞の投書欄など、世間に発表する場に出されたら好いかもしれないですね。伝統としての相撲を存続するために、未来志向の意見として。
    それだけ、一昨日の先生の説明は、私にもよくわかりました。ありがとうございました。

  178. めみちゃんありがとう。。。
    そんないいもんでもないかもしれませんが、でも、自分としてはすっきりしたので、それで満足です。
    周りの人に話す時に、これで自信をもって言えるかな?っと
    まあ、今更なので、そんな機会が今後あるかどうか微妙ですが

  179. めみちゃんありがとう。。。
    そんないいもんでもないかもしれませんが、でも、自分としてはすっきりしたので、それで満足です。
    周りの人に話す時に、これで自信をもって言えるかな?っと
    まあ、今更なので、そんな機会が今後あるかどうか微妙ですが

  180. めみちゃんありがとう。。。
    そんないいもんでもないかもしれませんが、でも、自分としてはすっきりしたので、それで満足です。
    周りの人に話す時に、これで自信をもって言えるかな?っと
    まあ、今更なので、そんな機会が今後あるかどうか微妙ですが

  181. >今更なので、そんな機会が今後あるかどうか微妙ですが…
    今後の事を検討している、今だからこそ、なんだと思うんですけど…先生はちょっと謙虚なのかもしれないですね。
    そして、さらに、職業と先生の名前が載れば、仕事の上でもプラスになる事、間違いない!って、思っちゃいました。(余計なお世話かも?ですね….)

  182. >今更なので、そんな機会が今後あるかどうか微妙ですが…
    今後の事を検討している、今だからこそ、なんだと思うんですけど…先生はちょっと謙虚なのかもしれないですね。
    そして、さらに、職業と先生の名前が載れば、仕事の上でもプラスになる事、間違いない!って、思っちゃいました。(余計なお世話かも?ですね….)

  183. >今更なので、そんな機会が今後あるかどうか微妙ですが…
    今後の事を検討している、今だからこそ、なんだと思うんですけど…先生はちょっと謙虚なのかもしれないですね。
    そして、さらに、職業と先生の名前が載れば、仕事の上でもプラスになる事、間違いない!って、思っちゃいました。(余計なお世話かも?ですね….)

  184. 僕も3年くらい前までは、もうちょっと自分の発言に自信があったんだけど、mixiで幼馴染の言ってることとか見てると、レベルの違いを目の当たりにしてね・・・
    あんな頭の人が、そのことについて真剣に考えれば、もっと次元の高いことを思いつくだろうな・・・とすぐ思うようになっちゃいました。
    まあ、大人になったってことですよ

  185. 僕も3年くらい前までは、もうちょっと自分の発言に自信があったんだけど、mixiで幼馴染の言ってることとか見てると、レベルの違いを目の当たりにしてね・・・
    あんな頭の人が、そのことについて真剣に考えれば、もっと次元の高いことを思いつくだろうな・・・とすぐ思うようになっちゃいました。
    まあ、大人になったってことですよ

  186. 僕も3年くらい前までは、もうちょっと自分の発言に自信があったんだけど、mixiで幼馴染の言ってることとか見てると、レベルの違いを目の当たりにしてね・・・
    あんな頭の人が、そのことについて真剣に考えれば、もっと次元の高いことを思いつくだろうな・・・とすぐ思うようになっちゃいました。
    まあ、大人になったってことですよ

  187. もったいないですね。はたして、難しいことを、難しく論ずるのは、一般の人の賛同は得られのでしょうか?わかりやすく、シンプルで、更に、斬新だったら、言う事なし!なんだと思います
    私は、難しい事を、皆にわかりやすく述べられる事が大切で、それができる人に、真の頭の良さを、感じますね。

  188. もったいないですね。はたして、難しいことを、難しく論ずるのは、一般の人の賛同は得られのでしょうか?わかりやすく、シンプルで、更に、斬新だったら、言う事なし!なんだと思います
    私は、難しい事を、皆にわかりやすく述べられる事が大切で、それができる人に、真の頭の良さを、感じますね。

  189. もったいないですね。はたして、難しいことを、難しく論ずるのは、一般の人の賛同は得られのでしょうか?わかりやすく、シンプルで、更に、斬新だったら、言う事なし!なんだと思います
    私は、難しい事を、皆にわかりやすく述べられる事が大切で、それができる人に、真の頭の良さを、感じますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く