先日巨人軍がセ・リーグV3の優勝を決めました
セ・リーグの3連覇は、あのV9以来らしいですが、今の巨人は、僕はずっと見て来ていますが、まさしくV9時代以来の強さだと思います。まあ、他球団との相対的戦力でということになるでしょうが。
そして、なぜ今の巨人が強いのかというと、これはひとえに、原辰徳監督の力量のために他ならないと、僕は思っています。
外国人選手など、外様による補強は、ここ最近で今がとりわけ分厚いわけではありません。
では、何が違うのか、というと、それは「生え抜きの若い選手を育てながら戦っているから」であると言えるでしょう。
その仕組みは画期的です
まず、キャンプから(多分去年くらいからです)1軍と2軍の枠を取り払い、「全員がひとつのチーム」という形を作ります。
そして、これがすごいのですが、2軍から上がってきたばかりの選手を、すぐに、スターティングメンバーなど重要なポジションで使うのです。
それがどう良いかというと、2軍から上がった選手というのは、まさに今「絶好調の状態」なわけですから、使うと結果の出る可能性が高く、それが自信につながります。
また、それ以上に素晴らしいのが、2軍の監督やコーチの眼力が問われるので、いい意味でのプレッシャーになり、そして、2軍選手が1軍昇格を目の前に意識しながら練習することにもなることです。まさに「2軍までのひとつのチーム」が形成されるわけですね。
そうやって、去年の坂本選手、今年の亀井選手や、東野投手が主力選手へと育ってきました。
それは、長嶋監督も含めて他の監督の時には(あるいは第一期の原監督の時にも)なかったことなのです
・・・とまあ、この辺りのことは、ある程度言い尽くされた感もあるもので、これだけなら、僕も「原辰徳という男」という題にしてまで彼をピックアップしなかったでしょう。
それよりも、今回は、読売新聞に寄せられた手記で、彼が、完全に今までの殻を破ったスタイルを見せているので、そちらを「驚きをもって」紹介したかったのです。
原監督は、中日に過去4年間勝ち越していないことを踏まえ、今年最初の対ドラゴンズ3連戦を前に「中日戦で活躍しない選手はレギュラーとして認めない」と言ったそうです。しかし、その思いは、ペナントレースで優位に立つことだけを考えたものではなかったようです。
ここからは引用します。
「WBCに中日の選手は一人も出場しなかった。どんなチーム事情があったかは分らないが、日本代表監督の立場としては「侍ジャパン」として戦えるメンバーが中日にはいなかったものとして、自分の中で消火せざるを得なかった。野球の本質を理解した選手が多く、いつもスキのない野球をしかけてくる中日の強さには敬服するが、スポーツの原点から外れた閉塞感のようなものに違和感を覚えることがある。今年最初の3連戦、しかも敵地で中日に3連勝出来たことは格別の感があった。」
そうやって、強い巨人が形成された結果、周りから天王山と言われた8月の3連戦では、「ここが天王山だというつもりは全くなかった。もう手綱を絞る必要さえなかった」と、本人は余裕の心境で3連勝を果たしたそうです。
この前半部。
これは一監督の(他)球団批判という異例のものです。
野村監督のような「ご意見番的なオヤジ」ならまだしも、原監督のように監督としては年弱で、またさわやかなスポーツマンであることを代名詞にしてきた人の発言として、僕は本当にこの手記には驚かされました。
日本代表たる選手がいないチームに、代表優勝監督である自らが率いる巨人軍が敗れるわけには絶対にいかない!
そういう、いつもの穏やかで爽やかなマスクに隠れた、ドロドロの意地が、言うならば「私怨」のようなものが、今年の原監督を突き動かしていたということです。
もう、ホンマに泣ける~~~!
男ってのはこういうもんやろ!!!
そして、彼は、この思い切った手記を公開してしまったことで、さらにまた一皮むけた存在になるのではないかと思う。
これを送ったときに「え~い!送っちゃえ!(あるいは、OK出しちゃえ!)」という思い切りの瞬間があったはずです。
僕なんかも経営者として、そういう「目をつむってエイ!」みたいな瞬間があることはよく分かる。
でも、その一瞬に、なんか自分自身に期待もしているのです。
「これで俺は新たなステージに入るんだ」というような期待を。
あっ!
「(レギュラーシーズン優勝が)取れなかった。それだけ。これから本当の闘いが始まる。CSの準備に取り掛かる。(以下略)」
勝ったチームを称えられない心の狭さもありますが、僕がこのコメントを情けないとまで言うのは別の理由からです。
今のペナントレース(レギュラーシーズン)→CS→日本シリーズという形式は、メジャーのように、各地区入り混じってリーグ代表を決めるわけではないから、どうしてもペナントの価値が下がり、リーグ優勝者は「ペナントを取ったチームか?CSを勝ったチームか?」わからない印象になります。
もちろん、本当はペナントの方なのですが、そう思われなくなるのが、今のシステムの「悩み」なのです。
言いたいこと分かる?
つまり、日本プロ野球自体への思いやりや愛情があるなら、落合監督の発言には絶対に至らないはず・・・ということなんだな!
そうでしょう??
長くなりましたし、話を原監督に戻しましょう。
もちろん、CS→シリーズと、巨人が勝ち進んで日本一を奪回することを、僕は1ファンとして望んでいます。
でも、それが実現してもしなくとも、僕は、これからも原監督には、色々と男の夢を見させてもらえそうです。
選手時代の何倍も男気を見せてくれるようになった原辰徳監督。
これからもいつものさわやかな笑顔と、そしてその底に潜む男の重~い意地を見せ続けて欲しいものです
祝巨人優勝
今、私の中で巨人ファン熱が再燃しているのはまさに原監督がいるから
男はやっぱり熱くなくてはいけません。
WBCでも、ここ数年の巨人軍でも、選手が力を発揮できるのは、「監督の期待に応えたい」って思うからじゃないかな?
そんなやる気にさせてくれるトップがいるって最高
企業でも同じだよね。
ちなみに9月23日は原監督が入団1年目で、藤田監督の下で優勝した日と同じだそうです。これも何かの運命と思って感極まられたとか。藤田監督も天国で喜ばれてるでしょうね。
よ~し!また東京ドームに行くぞ~
Tシャツは原監督の背番号88
ドラゴンズに負けるな~!
祝巨人優勝
今、私の中で巨人ファン熱が再燃しているのはまさに原監督がいるから
男はやっぱり熱くなくてはいけません。
WBCでも、ここ数年の巨人軍でも、選手が力を発揮できるのは、「監督の期待に応えたい」って思うからじゃないかな?
そんなやる気にさせてくれるトップがいるって最高
企業でも同じだよね。
ちなみに9月23日は原監督が入団1年目で、藤田監督の下で優勝した日と同じだそうです。これも何かの運命と思って感極まられたとか。藤田監督も天国で喜ばれてるでしょうね。
よ~し!また東京ドームに行くぞ~
Tシャツは原監督の背番号88
ドラゴンズに負けるな~!
祝巨人優勝
今、私の中で巨人ファン熱が再燃しているのはまさに原監督がいるから
男はやっぱり熱くなくてはいけません。
WBCでも、ここ数年の巨人軍でも、選手が力を発揮できるのは、「監督の期待に応えたい」って思うからじゃないかな?
そんなやる気にさせてくれるトップがいるって最高
企業でも同じだよね。
ちなみに9月23日は原監督が入団1年目で、藤田監督の下で優勝した日と同じだそうです。これも何かの運命と思って感極まられたとか。藤田監督も天国で喜ばれてるでしょうね。
よ~し!また東京ドームに行くぞ~
Tシャツは原監督の背番号88
ドラゴンズに負けるな~!
一軍、二軍の話、興味深かった。
「2軍までのひとつのチーム」
非常に斬新な考え方と、成果をだしていることに驚きました。
私は巨人ファンでも何ファンでもなく、ただ個人の選手が好きなのであっちこっち応援していますが、魅力的な監督と言えばやっぱり原さんです。
野球選手で、こと巨人の選手となると、各々がプライドも高くて、自分流というのを持ってるやりにくい選手が多いなか、
決して、野村さんのように年配で、説教臭く、文句をいえる隙がないというタイプじゃない原さんの、まとめあげる能力というのが魅力的。
黙々としてはしゃがず偉そうに振る舞わず控えめだけど男らしい。
WBCのときも、監督選びが難航しましたが、男らしく、「自分がやります!それが一番名誉である」と言い切ったとき「この人良い!」と思いました。
原さんのために、是非とも日本一になってほしいです。
一軍、二軍の話、興味深かった。
「2軍までのひとつのチーム」
非常に斬新な考え方と、成果をだしていることに驚きました。
私は巨人ファンでも何ファンでもなく、ただ個人の選手が好きなのであっちこっち応援していますが、魅力的な監督と言えばやっぱり原さんです。
野球選手で、こと巨人の選手となると、各々がプライドも高くて、自分流というのを持ってるやりにくい選手が多いなか、
決して、野村さんのように年配で、説教臭く、文句をいえる隙がないというタイプじゃない原さんの、まとめあげる能力というのが魅力的。
黙々としてはしゃがず偉そうに振る舞わず控えめだけど男らしい。
WBCのときも、監督選びが難航しましたが、男らしく、「自分がやります!それが一番名誉である」と言い切ったとき「この人良い!」と思いました。
原さんのために、是非とも日本一になってほしいです。
一軍、二軍の話、興味深かった。
「2軍までのひとつのチーム」
非常に斬新な考え方と、成果をだしていることに驚きました。
私は巨人ファンでも何ファンでもなく、ただ個人の選手が好きなのであっちこっち応援していますが、魅力的な監督と言えばやっぱり原さんです。
野球選手で、こと巨人の選手となると、各々がプライドも高くて、自分流というのを持ってるやりにくい選手が多いなか、
決して、野村さんのように年配で、説教臭く、文句をいえる隙がないというタイプじゃない原さんの、まとめあげる能力というのが魅力的。
黙々としてはしゃがず偉そうに振る舞わず控えめだけど男らしい。
WBCのときも、監督選びが難航しましたが、男らしく、「自分がやります!それが一番名誉である」と言い切ったとき「この人良い!」と思いました。
原さんのために、是非とも日本一になってほしいです。
「監督の期待に応えたい」
確かに、今は強そう。
長嶋監督の時以上と感じます。
堀内の時なんか、もう全く感じられなかった
原監督は、目標とする監督を聞かれて「藤田監督」と即答されていたことがあります。
穏やかで、ダンディで、遊び上手で、もちろん時には非常に熱い男で、憧れの大人だと。
その、藤田監督の華々しい実績(川上監督以来では最高の優勝率です)に追いつき、追い越すレベルに原監督も入ったようです。
後は「男として」追いつくことかな?
「監督の期待に応えたい」
確かに、今は強そう。
長嶋監督の時以上と感じます。
堀内の時なんか、もう全く感じられなかった
原監督は、目標とする監督を聞かれて「藤田監督」と即答されていたことがあります。
穏やかで、ダンディで、遊び上手で、もちろん時には非常に熱い男で、憧れの大人だと。
その、藤田監督の華々しい実績(川上監督以来では最高の優勝率です)に追いつき、追い越すレベルに原監督も入ったようです。
後は「男として」追いつくことかな?
「監督の期待に応えたい」
確かに、今は強そう。
長嶋監督の時以上と感じます。
堀内の時なんか、もう全く感じられなかった
原監督は、目標とする監督を聞かれて「藤田監督」と即答されていたことがあります。
穏やかで、ダンディで、遊び上手で、もちろん時には非常に熱い男で、憧れの大人だと。
その、藤田監督の華々しい実績(川上監督以来では最高の優勝率です)に追いつき、追い越すレベルに原監督も入ったようです。
後は「男として」追いつくことかな?
原監督の選手のまとめ方は、いろいろあると思います。
まず、野球にまじめであること。若い子の風潮に合わせ過ぎず、古臭い体育系であろうとされています。
次に、巨人軍を愛する気持ちを持たせようとすること。
あとは、やはり明るく前向きなこと。
そして、積極プレーを推奨することなど。
いっぱいあるけど、それを体現していくのは、本当はかなりのハイテンションを必要とすると思います。
そんな難行を、もちろん苦しくはありましょうが、何年も続けていけるというのが、彼の資質の1番優れたところかもしれませんね。
つまり本来明るくてエネルギッシュなんだな。
WBCの時の話は、以前にもここで書いたんちゃうかな~?
代表監督が(実はやりたい人も含めて)嫌なものとしてタライ回しのようになりかけた時に、要請があってすぐ「野球人として、日本代表監督は夢」と言った。
これは、まさに日本の野球全体を考えての発言で、ここでの落合発言の逆のものです。
選手としては2~3回りも落合に及ばなかった原ですが、監督として、人間としては、逆に何回りも上に達しそうですね。
頑張れ!!
原監督の選手のまとめ方は、いろいろあると思います。
まず、野球にまじめであること。若い子の風潮に合わせ過ぎず、古臭い体育系であろうとされています。
次に、巨人軍を愛する気持ちを持たせようとすること。
あとは、やはり明るく前向きなこと。
そして、積極プレーを推奨することなど。
いっぱいあるけど、それを体現していくのは、本当はかなりのハイテンションを必要とすると思います。
そんな難行を、もちろん苦しくはありましょうが、何年も続けていけるというのが、彼の資質の1番優れたところかもしれませんね。
つまり本来明るくてエネルギッシュなんだな。
WBCの時の話は、以前にもここで書いたんちゃうかな~?
代表監督が(実はやりたい人も含めて)嫌なものとしてタライ回しのようになりかけた時に、要請があってすぐ「野球人として、日本代表監督は夢」と言った。
これは、まさに日本の野球全体を考えての発言で、ここでの落合発言の逆のものです。
選手としては2~3回りも落合に及ばなかった原ですが、監督として、人間としては、逆に何回りも上に達しそうですね。
頑張れ!!
原監督の選手のまとめ方は、いろいろあると思います。
まず、野球にまじめであること。若い子の風潮に合わせ過ぎず、古臭い体育系であろうとされています。
次に、巨人軍を愛する気持ちを持たせようとすること。
あとは、やはり明るく前向きなこと。
そして、積極プレーを推奨することなど。
いっぱいあるけど、それを体現していくのは、本当はかなりのハイテンションを必要とすると思います。
そんな難行を、もちろん苦しくはありましょうが、何年も続けていけるというのが、彼の資質の1番優れたところかもしれませんね。
つまり本来明るくてエネルギッシュなんだな。
WBCの時の話は、以前にもここで書いたんちゃうかな~?
代表監督が(実はやりたい人も含めて)嫌なものとしてタライ回しのようになりかけた時に、要請があってすぐ「野球人として、日本代表監督は夢」と言った。
これは、まさに日本の野球全体を考えての発言で、ここでの落合発言の逆のものです。
選手としては2~3回りも落合に及ばなかった原ですが、監督として、人間としては、逆に何回りも上に達しそうですね。
頑張れ!!
ドラゴンズファンの者です。この度はV3の快挙おめでとうございます。
世間では対極のように言われている原監督と落合監督ですが,私はコインの表と裏のようなものでその根っこでは野球に身を捧げる共通する魂があると思うんですよ。
WBCに対する姿勢でもすべてを背負う原監督はもちろんのこと,怪しげな雰囲気ですべてが決められていく流れに異を唱える落合監督も必要だったと思います。
ジャイアンツ愛を唱え,選手との絆を大切にする原監督も偉大ですが,秘密主義・管理野球と言われる落合監督の言動もすべては「選手を守る」ことにつながっていて,選手が監督のもとで結束しているからこそ主力選手が抜けるなどしても常に優勝を狙える成績を維持し続けているわけですし(野手で若手が育ってこないことだけが問題なんですが…森野選手も開花したときは既に30近くでしたし)
「1軍昇格即スタメン」は他球団ではそういう主義でチームを活性化させた監督がいなくもないのですが,ファンの目が厳しく1軍に蒼々たるスターが揃う巨人ではなかなかできないこと。すばらしいです。原監督は現政権の1年目から全登録選手の9割以上を1度以上1軍に上げて試合に使いましたが,実は落合監督もそうなんです。
「プレーオフ制度に反対していたくせに,いざ導入されると一番その恩恵を被っている」と揶揄する人がいますが,自分の信念に従って言うべき事は言う,しかしルールとして決まった以上,そのルールのもとで(ルールを利用して)最善を尽くして勝利を目指すのはプロとして当然のことだと思うんですがね…。
長文失礼しました。
ドラゴンズファンの者です。この度はV3の快挙おめでとうございます。
世間では対極のように言われている原監督と落合監督ですが,私はコインの表と裏のようなものでその根っこでは野球に身を捧げる共通する魂があると思うんですよ。
WBCに対する姿勢でもすべてを背負う原監督はもちろんのこと,怪しげな雰囲気ですべてが決められていく流れに異を唱える落合監督も必要だったと思います。
ジャイアンツ愛を唱え,選手との絆を大切にする原監督も偉大ですが,秘密主義・管理野球と言われる落合監督の言動もすべては「選手を守る」ことにつながっていて,選手が監督のもとで結束しているからこそ主力選手が抜けるなどしても常に優勝を狙える成績を維持し続けているわけですし(野手で若手が育ってこないことだけが問題なんですが…森野選手も開花したときは既に30近くでしたし)
「1軍昇格即スタメン」は他球団ではそういう主義でチームを活性化させた監督がいなくもないのですが,ファンの目が厳しく1軍に蒼々たるスターが揃う巨人ではなかなかできないこと。すばらしいです。原監督は現政権の1年目から全登録選手の9割以上を1度以上1軍に上げて試合に使いましたが,実は落合監督もそうなんです。
「プレーオフ制度に反対していたくせに,いざ導入されると一番その恩恵を被っている」と揶揄する人がいますが,自分の信念に従って言うべき事は言う,しかしルールとして決まった以上,そのルールのもとで(ルールを利用して)最善を尽くして勝利を目指すのはプロとして当然のことだと思うんですがね…。
長文失礼しました。
ドラゴンズファンの者です。この度はV3の快挙おめでとうございます。
世間では対極のように言われている原監督と落合監督ですが,私はコインの表と裏のようなものでその根っこでは野球に身を捧げる共通する魂があると思うんですよ。
WBCに対する姿勢でもすべてを背負う原監督はもちろんのこと,怪しげな雰囲気ですべてが決められていく流れに異を唱える落合監督も必要だったと思います。
ジャイアンツ愛を唱え,選手との絆を大切にする原監督も偉大ですが,秘密主義・管理野球と言われる落合監督の言動もすべては「選手を守る」ことにつながっていて,選手が監督のもとで結束しているからこそ主力選手が抜けるなどしても常に優勝を狙える成績を維持し続けているわけですし(野手で若手が育ってこないことだけが問題なんですが…森野選手も開花したときは既に30近くでしたし)
「1軍昇格即スタメン」は他球団ではそういう主義でチームを活性化させた監督がいなくもないのですが,ファンの目が厳しく1軍に蒼々たるスターが揃う巨人ではなかなかできないこと。すばらしいです。原監督は現政権の1年目から全登録選手の9割以上を1度以上1軍に上げて試合に使いましたが,実は落合監督もそうなんです。
「プレーオフ制度に反対していたくせに,いざ導入されると一番その恩恵を被っている」と揶揄する人がいますが,自分の信念に従って言うべき事は言う,しかしルールとして決まった以上,そのルールのもとで(ルールを利用して)最善を尽くして勝利を目指すのはプロとして当然のことだと思うんですがね…。
長文失礼しました。
d_d-さんありがとうございます。
まず、勘違いの内容に最初に断っておきますが、僕は現役時代の落合選手の大ファンです。
したがって、今も超あこがれの人であり、今回の彼の発言も「あぁ、良くないな。残念だな」と受け止めている感じです。
中日球団については、オールスターやWBCに選手を出したがらない態度は、主にフロントの方針と認識しています。
監督の主義ではないと思っていたのですが、違うんですかね?
そして、そこは、はっきりと「狂っている」と思います。
プロスポーツがなんたるかを、忘れてしまっている。例えば、巨人の江川事件と同様、目先のもののためにもっと大事なものを忘れている姿でしょう。
WBCに対する姿勢のことは、そうかな?と思う。
怪しげな雰囲気・・・なんて、特に感じてませんでしたが。
秘密主義・管理野球を選択することは本来よいことと思います。
ただ、リップサービスの少なさは、ファンとしては残念だけれど、でもそれも球団の個性として楽しくもあります。
第一、最強巨人のV9こそが、管理野球の権化だしね。
昇格については、僕の方が全然知識がありませんでしたし、勉強になりました。ありがとう。
プレーオフに反対していたのにそれをうまく使っている・・・みたいな批判は的外れだと思います。
例えば、なんらかの優遇税制導入に僕が反対していたとして、でもそれが実施されれば、ぜひとも自分もその恩恵を受けようとするのは、全く正しいと思うしね。
ただ、正直、守りを中心に管理野球を敷いて、一定の成果を上げてきた落合野球が、もうぼちぼちひとつのマンネリ限界に達しているということではないですかね?
昔の広岡監督のように、甘い野球を引き締めてチームを作り直したら、次には人徳中心の監督に引き継ぐ・・・という、リフォーム→退任式が合う人なのかもしれません。
d_d-さんありがとうございます。
まず、勘違いの内容に最初に断っておきますが、僕は現役時代の落合選手の大ファンです。
したがって、今も超あこがれの人であり、今回の彼の発言も「あぁ、良くないな。残念だな」と受け止めている感じです。
中日球団については、オールスターやWBCに選手を出したがらない態度は、主にフロントの方針と認識しています。
監督の主義ではないと思っていたのですが、違うんですかね?
そして、そこは、はっきりと「狂っている」と思います。
プロスポーツがなんたるかを、忘れてしまっている。例えば、巨人の江川事件と同様、目先のもののためにもっと大事なものを忘れている姿でしょう。
WBCに対する姿勢のことは、そうかな?と思う。
怪しげな雰囲気・・・なんて、特に感じてませんでしたが。
秘密主義・管理野球を選択することは本来よいことと思います。
ただ、リップサービスの少なさは、ファンとしては残念だけれど、でもそれも球団の個性として楽しくもあります。
第一、最強巨人のV9こそが、管理野球の権化だしね。
昇格については、僕の方が全然知識がありませんでしたし、勉強になりました。ありがとう。
プレーオフに反対していたのにそれをうまく使っている・・・みたいな批判は的外れだと思います。
例えば、なんらかの優遇税制導入に僕が反対していたとして、でもそれが実施されれば、ぜひとも自分もその恩恵を受けようとするのは、全く正しいと思うしね。
ただ、正直、守りを中心に管理野球を敷いて、一定の成果を上げてきた落合野球が、もうぼちぼちひとつのマンネリ限界に達しているということではないですかね?
昔の広岡監督のように、甘い野球を引き締めてチームを作り直したら、次には人徳中心の監督に引き継ぐ・・・という、リフォーム→退任式が合う人なのかもしれません。
d_d-さんありがとうございます。
まず、勘違いの内容に最初に断っておきますが、僕は現役時代の落合選手の大ファンです。
したがって、今も超あこがれの人であり、今回の彼の発言も「あぁ、良くないな。残念だな」と受け止めている感じです。
中日球団については、オールスターやWBCに選手を出したがらない態度は、主にフロントの方針と認識しています。
監督の主義ではないと思っていたのですが、違うんですかね?
そして、そこは、はっきりと「狂っている」と思います。
プロスポーツがなんたるかを、忘れてしまっている。例えば、巨人の江川事件と同様、目先のもののためにもっと大事なものを忘れている姿でしょう。
WBCに対する姿勢のことは、そうかな?と思う。
怪しげな雰囲気・・・なんて、特に感じてませんでしたが。
秘密主義・管理野球を選択することは本来よいことと思います。
ただ、リップサービスの少なさは、ファンとしては残念だけれど、でもそれも球団の個性として楽しくもあります。
第一、最強巨人のV9こそが、管理野球の権化だしね。
昇格については、僕の方が全然知識がありませんでしたし、勉強になりました。ありがとう。
プレーオフに反対していたのにそれをうまく使っている・・・みたいな批判は的外れだと思います。
例えば、なんらかの優遇税制導入に僕が反対していたとして、でもそれが実施されれば、ぜひとも自分もその恩恵を受けようとするのは、全く正しいと思うしね。
ただ、正直、守りを中心に管理野球を敷いて、一定の成果を上げてきた落合野球が、もうぼちぼちひとつのマンネリ限界に達しているということではないですかね?
昔の広岡監督のように、甘い野球を引き締めてチームを作り直したら、次には人徳中心の監督に引き継ぐ・・・という、リフォーム→退任式が合う人なのかもしれません。
早々にレス頂戴し恐縮です。
WBC監督の件は,昨年北京五輪後,さんざん期待を煽りながら期待はずれの結果に終わった星野監督が,WBCでのリベンジに意欲を見せる発言をし,ナベツネ氏が「星野以外に誰がいる」と支持を示したことから,本当に大騒ぎになりました。
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/872825033b815cb14e79efd53139d1b1
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/fccc04cab8098ea2154f07ecb6c0b333
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/57555ff0ea9a3730162c3a2b31300a96
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/0609a5524c202c7e063d6cf6bb013484
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/fccc04cab8098ea2154f07ecb6c0b333
ナベツネ周辺では「WBCを星野で」は既定路線で(北京で金を獲得していれば文句なくそうなったでしょうが),WBCでの実績をひっさげて外様として悲願の巨人監督に…という絵図まで描かれているのではと噂されたものです(ナベツネが原監督を軽く見る言動は昔から最近まで目に余るものがあります)さまざまな方面から批難を浴びて星野氏が下りるとナベツネはコミッショナーに土下座してでも就任してもらえと王さんの復帰を画策する厚顔無恥ぶり。
(NPBが二の足を踏んだため)WBCのアジアステージの主催を読売新聞社が行うことになり,ナベツネは興業面からも自分の眼鏡にかなう人材に日本代表の監督を任せないとWBCは成功しないと決めつけていたんですよね。
早々にレス頂戴し恐縮です。
WBC監督の件は,昨年北京五輪後,さんざん期待を煽りながら期待はずれの結果に終わった星野監督が,WBCでのリベンジに意欲を見せる発言をし,ナベツネ氏が「星野以外に誰がいる」と支持を示したことから,本当に大騒ぎになりました。
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/872825033b815cb14e79efd53139d1b1
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/fccc04cab8098ea2154f07ecb6c0b333
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/57555ff0ea9a3730162c3a2b31300a96
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/0609a5524c202c7e063d6cf6bb013484
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/fccc04cab8098ea2154f07ecb6c0b333
ナベツネ周辺では「WBCを星野で」は既定路線で(北京で金を獲得していれば文句なくそうなったでしょうが),WBCでの実績をひっさげて外様として悲願の巨人監督に…という絵図まで描かれているのではと噂されたものです(ナベツネが原監督を軽く見る言動は昔から最近まで目に余るものがあります)さまざまな方面から批難を浴びて星野氏が下りるとナベツネはコミッショナーに土下座してでも就任してもらえと王さんの復帰を画策する厚顔無恥ぶり。
(NPBが二の足を踏んだため)WBCのアジアステージの主催を読売新聞社が行うことになり,ナベツネは興業面からも自分の眼鏡にかなう人材に日本代表の監督を任せないとWBCは成功しないと決めつけていたんですよね。
早々にレス頂戴し恐縮です。
WBC監督の件は,昨年北京五輪後,さんざん期待を煽りながら期待はずれの結果に終わった星野監督が,WBCでのリベンジに意欲を見せる発言をし,ナベツネ氏が「星野以外に誰がいる」と支持を示したことから,本当に大騒ぎになりました。
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/872825033b815cb14e79efd53139d1b1
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/fccc04cab8098ea2154f07ecb6c0b333
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/57555ff0ea9a3730162c3a2b31300a96
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/0609a5524c202c7e063d6cf6bb013484
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/fccc04cab8098ea2154f07ecb6c0b333
ナベツネ周辺では「WBCを星野で」は既定路線で(北京で金を獲得していれば文句なくそうなったでしょうが),WBCでの実績をひっさげて外様として悲願の巨人監督に…という絵図まで描かれているのではと噂されたものです(ナベツネが原監督を軽く見る言動は昔から最近まで目に余るものがあります)さまざまな方面から批難を浴びて星野氏が下りるとナベツネはコミッショナーに土下座してでも就任してもらえと王さんの復帰を画策する厚顔無恥ぶり。
(NPBが二の足を踏んだため)WBCのアジアステージの主催を読売新聞社が行うことになり,ナベツネは興業面からも自分の眼鏡にかなう人材に日本代表の監督を任せないとWBCは成功しないと決めつけていたんですよね。
連投失礼します。
落合監督の人間評については私とほぼ一致するようで安心しました。嬉しいです。
マンネリ化については…いかんともしがたいですね。監督がどうというより,野手で若手の台頭がぜんぜんなく,レギュラーが固定化されたまま高齢化していっていますから…。広岡監督ですが,ライオンズでの後任は鬼参謀の森さんですから(眼鏡をかけてイメージチェンジし,新たな鬼軍曹の黒江さんに憎まれ役を任せることでうまくやっていったと記憶しています)なかなか難しいですね。ミスタードジャーズのラソーダ監督みたいに超長期政権というのも私はありだと思いますが,生え抜き監督の誕生を望む人も多いでしょうねぇ…。孝政さんは超短期でヘッドを下ろされましたし,谷沢さんはアマの監督しか声がかからない,大島さんではのどかなチームカラーでなければ無理…立浪さんが落合監督のもと英才教育を受けてバトンタッチできるかどうかといったところでしょうか?
連投失礼します。
落合監督の人間評については私とほぼ一致するようで安心しました。嬉しいです。
マンネリ化については…いかんともしがたいですね。監督がどうというより,野手で若手の台頭がぜんぜんなく,レギュラーが固定化されたまま高齢化していっていますから…。広岡監督ですが,ライオンズでの後任は鬼参謀の森さんですから(眼鏡をかけてイメージチェンジし,新たな鬼軍曹の黒江さんに憎まれ役を任せることでうまくやっていったと記憶しています)なかなか難しいですね。ミスタードジャーズのラソーダ監督みたいに超長期政権というのも私はありだと思いますが,生え抜き監督の誕生を望む人も多いでしょうねぇ…。孝政さんは超短期でヘッドを下ろされましたし,谷沢さんはアマの監督しか声がかからない,大島さんではのどかなチームカラーでなければ無理…立浪さんが落合監督のもと英才教育を受けてバトンタッチできるかどうかといったところでしょうか?
連投失礼します。
落合監督の人間評については私とほぼ一致するようで安心しました。嬉しいです。
マンネリ化については…いかんともしがたいですね。監督がどうというより,野手で若手の台頭がぜんぜんなく,レギュラーが固定化されたまま高齢化していっていますから…。広岡監督ですが,ライオンズでの後任は鬼参謀の森さんですから(眼鏡をかけてイメージチェンジし,新たな鬼軍曹の黒江さんに憎まれ役を任せることでうまくやっていったと記憶しています)なかなか難しいですね。ミスタードジャーズのラソーダ監督みたいに超長期政権というのも私はありだと思いますが,生え抜き監督の誕生を望む人も多いでしょうねぇ…。孝政さんは超短期でヘッドを下ろされましたし,谷沢さんはアマの監督しか声がかからない,大島さんではのどかなチームカラーでなければ無理…立浪さんが落合監督のもと英才教育を受けてバトンタッチできるかどうかといったところでしょうか?
d_d-さん
それはちょっと、三文記事に煽られすぎなのでは?(笑)
WBC監督決定については、まず
①星野監督で決まるかがポイントだった。でも、五輪の不振後の報道で、指揮官が選手を熱くまとめられなかったというものが多く、その真偽はともかく、星野さん自身は傷ついてしまってたと思います。また、周りも必ずしも歓迎していなかった。
②次にイチローの「現役監督でなければ」発言。これは、本当はかなりの越権行為を思いますが、実際には決定的効果を発してしまったと思う。
③現役監督の中では、やはり野村、落合、原くらいしかありえなかった。それは、スーパースターでなければあれだけの選手をまとめきれないからで、そういう意味だけでは、原監督でさえ、苦しいレベルだった。
そこで、周りと、本人それぞれが、誰を適任かと考え、自ら立候補する資格、その時に成功する目があるかを同時に判断していった。
すると、実績、年齢、そして監督としてのタイプから、原監督が最も適任だという流れが出てきて、そうやって決まったというのが、表の、しかも太い流れだと僕は思います。
d_d-さん
それはちょっと、三文記事に煽られすぎなのでは?(笑)
WBC監督決定については、まず
①星野監督で決まるかがポイントだった。でも、五輪の不振後の報道で、指揮官が選手を熱くまとめられなかったというものが多く、その真偽はともかく、星野さん自身は傷ついてしまってたと思います。また、周りも必ずしも歓迎していなかった。
②次にイチローの「現役監督でなければ」発言。これは、本当はかなりの越権行為を思いますが、実際には決定的効果を発してしまったと思う。
③現役監督の中では、やはり野村、落合、原くらいしかありえなかった。それは、スーパースターでなければあれだけの選手をまとめきれないからで、そういう意味だけでは、原監督でさえ、苦しいレベルだった。
そこで、周りと、本人それぞれが、誰を適任かと考え、自ら立候補する資格、その時に成功する目があるかを同時に判断していった。
すると、実績、年齢、そして監督としてのタイプから、原監督が最も適任だという流れが出てきて、そうやって決まったというのが、表の、しかも太い流れだと僕は思います。
d_d-さん
それはちょっと、三文記事に煽られすぎなのでは?(笑)
WBC監督決定については、まず
①星野監督で決まるかがポイントだった。でも、五輪の不振後の報道で、指揮官が選手を熱くまとめられなかったというものが多く、その真偽はともかく、星野さん自身は傷ついてしまってたと思います。また、周りも必ずしも歓迎していなかった。
②次にイチローの「現役監督でなければ」発言。これは、本当はかなりの越権行為を思いますが、実際には決定的効果を発してしまったと思う。
③現役監督の中では、やはり野村、落合、原くらいしかありえなかった。それは、スーパースターでなければあれだけの選手をまとめきれないからで、そういう意味だけでは、原監督でさえ、苦しいレベルだった。
そこで、周りと、本人それぞれが、誰を適任かと考え、自ら立候補する資格、その時に成功する目があるかを同時に判断していった。
すると、実績、年齢、そして監督としてのタイプから、原監督が最も適任だという流れが出てきて、そうやって決まったというのが、表の、しかも太い流れだと僕は思います。
特に、最後の監督としてのタイプだけれど、代表監督なんてのは、深い理論よりも、わかりやすい体育会系の話し方ができ、男らしく信賞必罰を下せれる人がベストで、そういう意味では、野村・落合もじっくりチームを作る力はあるが、短期の代表監督には、特に落合は全然向かないというのを、周りも本人も分かっていたと思う。
ちなみに、僕は原監督がベストだと、星野さんがどうとか言ってる時から思っていました。あの監督は巨人では川上以来のベストの監督と、あの時点でもう思っていましたし。
中日の監督は、やはり「立浪まで」をどうするか?でしょうね。
また、彼は、さわやかな体育会系のイメージですから、落合さんの後を引き継ぐと、(特に1年目などは)ものすごくいい結果が出る可能性が高いと思います。
その後のことは、彼の本当の資質の問題になるので、彼のことをよく知らない僕にはわかりませんが。
最後に落合の話を少し。
彼がパ・リーグで毎年のように三冠を取っていた頃、男の子たちはみな、あの独特の構えを真似したがって、当時のバッティングセンターを覗くと、必ずどのケージかにバットを前方に寝かせる姿があったものです。
それは、われわれの遊びにとどまらず、プロの選手の中にさえ伝播し、大物では、あの阪神の真弓選手(現監督)でさえやっていました。
それほど、彼のバッティングは独創的で、個性的なものだったんですね。
僕もよくやりました。野球少年でもなかったので、本気で真似ると言うよりも、考えごととかをしながら、なにげなく体を動かす「ネタ」にですけど。
つまり、僕の少年期の「神様」のひとりですね
特に、最後の監督としてのタイプだけれど、代表監督なんてのは、深い理論よりも、わかりやすい体育会系の話し方ができ、男らしく信賞必罰を下せれる人がベストで、そういう意味では、野村・落合もじっくりチームを作る力はあるが、短期の代表監督には、特に落合は全然向かないというのを、周りも本人も分かっていたと思う。
ちなみに、僕は原監督がベストだと、星野さんがどうとか言ってる時から思っていました。あの監督は巨人では川上以来のベストの監督と、あの時点でもう思っていましたし。
中日の監督は、やはり「立浪まで」をどうするか?でしょうね。
また、彼は、さわやかな体育会系のイメージですから、落合さんの後を引き継ぐと、(特に1年目などは)ものすごくいい結果が出る可能性が高いと思います。
その後のことは、彼の本当の資質の問題になるので、彼のことをよく知らない僕にはわかりませんが。
最後に落合の話を少し。
彼がパ・リーグで毎年のように三冠を取っていた頃、男の子たちはみな、あの独特の構えを真似したがって、当時のバッティングセンターを覗くと、必ずどのケージかにバットを前方に寝かせる姿があったものです。
それは、われわれの遊びにとどまらず、プロの選手の中にさえ伝播し、大物では、あの阪神の真弓選手(現監督)でさえやっていました。
それほど、彼のバッティングは独創的で、個性的なものだったんですね。
僕もよくやりました。野球少年でもなかったので、本気で真似ると言うよりも、考えごととかをしながら、なにげなく体を動かす「ネタ」にですけど。
つまり、僕の少年期の「神様」のひとりですね
特に、最後の監督としてのタイプだけれど、代表監督なんてのは、深い理論よりも、わかりやすい体育会系の話し方ができ、男らしく信賞必罰を下せれる人がベストで、そういう意味では、野村・落合もじっくりチームを作る力はあるが、短期の代表監督には、特に落合は全然向かないというのを、周りも本人も分かっていたと思う。
ちなみに、僕は原監督がベストだと、星野さんがどうとか言ってる時から思っていました。あの監督は巨人では川上以来のベストの監督と、あの時点でもう思っていましたし。
中日の監督は、やはり「立浪まで」をどうするか?でしょうね。
また、彼は、さわやかな体育会系のイメージですから、落合さんの後を引き継ぐと、(特に1年目などは)ものすごくいい結果が出る可能性が高いと思います。
その後のことは、彼の本当の資質の問題になるので、彼のことをよく知らない僕にはわかりませんが。
最後に落合の話を少し。
彼がパ・リーグで毎年のように三冠を取っていた頃、男の子たちはみな、あの独特の構えを真似したがって、当時のバッティングセンターを覗くと、必ずどのケージかにバットを前方に寝かせる姿があったものです。
それは、われわれの遊びにとどまらず、プロの選手の中にさえ伝播し、大物では、あの阪神の真弓選手(現監督)でさえやっていました。
それほど、彼のバッティングは独創的で、個性的なものだったんですね。
僕もよくやりました。野球少年でもなかったので、本気で真似ると言うよりも、考えごととかをしながら、なにげなく体を動かす「ネタ」にですけど。
つまり、僕の少年期の「神様」のひとりですね
再度ひっぱってすみません(;^_^)
WBC監督人事問題については,三文記事ってことはないんですよね…
星野さんもナベツネもサービス精神満点というか,どちらも会見場とか会議前後のテレビ取材相手に喋っているので,いずれも本人の発言がそのまま電波に乗って広まったのです(後の「コミッショナーに土下座に行かせてでも王に」発言も)。スポーツ紙などマスコミはむしろ当初は「星野WBC監督で北京のリベンジ」に好意的だったのが,ファンからの反発を受けて手の平を返したというのが実際のところですね。星野さんも傷ついたかもしれませんが,北京での采配はあまりにも評判が悪く,それ以上に傷ついたと思われる選手が何人もいましたし。
原監督で決着した点についてはこれまで書いてきたとおり私も異論はありません(ただ,短期決戦の実績は2002年の日本一を除くと2008年シーズンが終わっていない時点では原さんも強くはなく,2007年に無類のしたたかさを見せて日本一を達成した落合監督と比べてどちらが良いかというのはもう好き嫌いの問題でしかないんですよね。選手からすれば他球団でも落合監督の信奉者は少なくないのでなおさら。上や外野からのウケは相当違うと思いますが)
再度ひっぱってすみません(;^_^)
WBC監督人事問題については,三文記事ってことはないんですよね…
星野さんもナベツネもサービス精神満点というか,どちらも会見場とか会議前後のテレビ取材相手に喋っているので,いずれも本人の発言がそのまま電波に乗って広まったのです(後の「コミッショナーに土下座に行かせてでも王に」発言も)。スポーツ紙などマスコミはむしろ当初は「星野WBC監督で北京のリベンジ」に好意的だったのが,ファンからの反発を受けて手の平を返したというのが実際のところですね。星野さんも傷ついたかもしれませんが,北京での采配はあまりにも評判が悪く,それ以上に傷ついたと思われる選手が何人もいましたし。
原監督で決着した点についてはこれまで書いてきたとおり私も異論はありません(ただ,短期決戦の実績は2002年の日本一を除くと2008年シーズンが終わっていない時点では原さんも強くはなく,2007年に無類のしたたかさを見せて日本一を達成した落合監督と比べてどちらが良いかというのはもう好き嫌いの問題でしかないんですよね。選手からすれば他球団でも落合監督の信奉者は少なくないのでなおさら。上や外野からのウケは相当違うと思いますが)
再度ひっぱってすみません(;^_^)
WBC監督人事問題については,三文記事ってことはないんですよね…
星野さんもナベツネもサービス精神満点というか,どちらも会見場とか会議前後のテレビ取材相手に喋っているので,いずれも本人の発言がそのまま電波に乗って広まったのです(後の「コミッショナーに土下座に行かせてでも王に」発言も)。スポーツ紙などマスコミはむしろ当初は「星野WBC監督で北京のリベンジ」に好意的だったのが,ファンからの反発を受けて手の平を返したというのが実際のところですね。星野さんも傷ついたかもしれませんが,北京での采配はあまりにも評判が悪く,それ以上に傷ついたと思われる選手が何人もいましたし。
原監督で決着した点についてはこれまで書いてきたとおり私も異論はありません(ただ,短期決戦の実績は2002年の日本一を除くと2008年シーズンが終わっていない時点では原さんも強くはなく,2007年に無類のしたたかさを見せて日本一を達成した落合監督と比べてどちらが良いかというのはもう好き嫌いの問題でしかないんですよね。選手からすれば他球団でも落合監督の信奉者は少なくないのでなおさら。上や外野からのウケは相当違うと思いますが)
立浪さんについては,まずは選手には優しいですがコーチには非情といっていいくらい厳しい(簡単に首を切る)落合監督のもとでの修行をいかにこなせるかですが,もう何年も前から幹部候補生として扱われているでしょうし,野球理論・戦術面・姿勢では問題ないんじゃないかなと思います。あとは選手が働けるかどうかですが,十分な戦力のあるタイミングで引き継げば,タクミさんの仰るとおり爽やか系のリーダーシップで1シーズン突っ走るかもしれませんね。あとは,本人の資質およびいかにいいスタッフを揃えるかにかかってくるでしょうね。
神主打法…野球部でなくても男子なら誰しもが一度は真似しましたよね。プロでは,ドラゴンズのゲーリー選手が直伝の打法で活躍したのが印象深いです。
立浪さんについては,まずは選手には優しいですがコーチには非情といっていいくらい厳しい(簡単に首を切る)落合監督のもとでの修行をいかにこなせるかですが,もう何年も前から幹部候補生として扱われているでしょうし,野球理論・戦術面・姿勢では問題ないんじゃないかなと思います。あとは選手が働けるかどうかですが,十分な戦力のあるタイミングで引き継げば,タクミさんの仰るとおり爽やか系のリーダーシップで1シーズン突っ走るかもしれませんね。あとは,本人の資質およびいかにいいスタッフを揃えるかにかかってくるでしょうね。
神主打法…野球部でなくても男子なら誰しもが一度は真似しましたよね。プロでは,ドラゴンズのゲーリー選手が直伝の打法で活躍したのが印象深いです。
立浪さんについては,まずは選手には優しいですがコーチには非情といっていいくらい厳しい(簡単に首を切る)落合監督のもとでの修行をいかにこなせるかですが,もう何年も前から幹部候補生として扱われているでしょうし,野球理論・戦術面・姿勢では問題ないんじゃないかなと思います。あとは選手が働けるかどうかですが,十分な戦力のあるタイミングで引き継げば,タクミさんの仰るとおり爽やか系のリーダーシップで1シーズン突っ走るかもしれませんね。あとは,本人の資質およびいかにいいスタッフを揃えるかにかかってくるでしょうね。
神主打法…野球部でなくても男子なら誰しもが一度は真似しましたよね。プロでは,ドラゴンズのゲーリー選手が直伝の打法で活躍したのが印象深いです。
いいえ~
何回でもひっぱってくれて結構ですよ。
野球の話がこんなところで熱くできるなんて最高ですわ~
「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
サービス精神旺盛な人が、ちょっとエキセントリック目に語った内容の、あるいは一部分を引っ張ったって、ニュアンスはずいぶんと変わってしまってるでしょう?
僕は、その土下座発言なんて聞いても、ナベツネがその段階で、そう思っていたとは考えません。一方の冴えた頭の部分では、全然違うことが頭の中を巡っていたことでしょう。
>スポーツ紙などマスコミは・・・いうのが実際のところですね。
僕もそう思ってますよ。
ただ、そういう「流れ」というものは、だいたいが、ファンと、メディアと、周りの実力者と、本人と、(それと僕自身と)で、全員同時に、相互作用で起こってくることと思うんですよ。
ナベツネや星野さんの発言ももちろんひとつのピースとして影響を与えていますが、その結果が常に本にもフィードバックして、そして、「あぁ、これはきっと星野ではまとまらないな」と、他の人たちと同時に感じてきて、そうやって、新たな局面に移行するわけです。
そして、ちょっと偉そうに言えば、星野さんが第一候補である段階から、原監督にまとまるまで、ひとつの本命パターンとして、僕には予想が立っていたシナリオではあるわけです。
だから、その途中でハベツネがどう思ったとか言ったとかが、大きな影響を与えたとはとても思えない。
ひとつの事件が起こっても起こらなくても、歴史はだいたいこのように流れただろう・・・みたいなものと同じですかね。
いいえ~
何回でもひっぱってくれて結構ですよ。
野球の話がこんなところで熱くできるなんて最高ですわ~
「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
サービス精神旺盛な人が、ちょっとエキセントリック目に語った内容の、あるいは一部分を引っ張ったって、ニュアンスはずいぶんと変わってしまってるでしょう?
僕は、その土下座発言なんて聞いても、ナベツネがその段階で、そう思っていたとは考えません。一方の冴えた頭の部分では、全然違うことが頭の中を巡っていたことでしょう。
>スポーツ紙などマスコミは・・・いうのが実際のところですね。
僕もそう思ってますよ。
ただ、そういう「流れ」というものは、だいたいが、ファンと、メディアと、周りの実力者と、本人と、(それと僕自身と)で、全員同時に、相互作用で起こってくることと思うんですよ。
ナベツネや星野さんの発言ももちろんひとつのピースとして影響を与えていますが、その結果が常に本にもフィードバックして、そして、「あぁ、これはきっと星野ではまとまらないな」と、他の人たちと同時に感じてきて、そうやって、新たな局面に移行するわけです。
そして、ちょっと偉そうに言えば、星野さんが第一候補である段階から、原監督にまとまるまで、ひとつの本命パターンとして、僕には予想が立っていたシナリオではあるわけです。
だから、その途中でハベツネがどう思ったとか言ったとかが、大きな影響を与えたとはとても思えない。
ひとつの事件が起こっても起こらなくても、歴史はだいたいこのように流れただろう・・・みたいなものと同じですかね。
いいえ~
何回でもひっぱってくれて結構ですよ。
野球の話がこんなところで熱くできるなんて最高ですわ~
「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
サービス精神旺盛な人が、ちょっとエキセントリック目に語った内容の、あるいは一部分を引っ張ったって、ニュアンスはずいぶんと変わってしまってるでしょう?
僕は、その土下座発言なんて聞いても、ナベツネがその段階で、そう思っていたとは考えません。一方の冴えた頭の部分では、全然違うことが頭の中を巡っていたことでしょう。
>スポーツ紙などマスコミは・・・いうのが実際のところですね。
僕もそう思ってますよ。
ただ、そういう「流れ」というものは、だいたいが、ファンと、メディアと、周りの実力者と、本人と、(それと僕自身と)で、全員同時に、相互作用で起こってくることと思うんですよ。
ナベツネや星野さんの発言ももちろんひとつのピースとして影響を与えていますが、その結果が常に本にもフィードバックして、そして、「あぁ、これはきっと星野ではまとまらないな」と、他の人たちと同時に感じてきて、そうやって、新たな局面に移行するわけです。
そして、ちょっと偉そうに言えば、星野さんが第一候補である段階から、原監督にまとまるまで、ひとつの本命パターンとして、僕には予想が立っていたシナリオではあるわけです。
だから、その途中でハベツネがどう思ったとか言ったとかが、大きな影響を与えたとはとても思えない。
ひとつの事件が起こっても起こらなくても、歴史はだいたいこのように流れただろう・・・みたいなものと同じですかね。
それと、短期決戦のはなしですが、僕が言うのは、こうやって急造チームを率いる場合の短期決戦の場合です。
これは、そういう文脈でちゃんと書いていると思いますよ。
それと、短期決戦のはなしですが、僕が言うのは、こうやって急造チームを率いる場合の短期決戦の場合です。
これは、そういう文脈でちゃんと書いていると思いますよ。
それと、短期決戦のはなしですが、僕が言うのは、こうやって急造チームを率いる場合の短期決戦の場合です。
これは、そういう文脈でちゃんと書いていると思いますよ。
いまちょっと仕事がひと段落。
さっきのは仕事の合間にちょろっと書いたんだけど、ひっどい文章になっちまってますね~
「本人」が「本」になってるとこなど、誤字も多いですが、お許しを。
それから、短期決戦のところは、説明がまだ不足している。
ゲーム自体が短期というよりも、じっくりとチームを作っていけない場合。チーム作りのほうが「短期」のケースです。
なのに偉そうに言っててすみません。だいぶ急いでました。
ゲーリー!www
懐かしい・・・
いまちょっと仕事がひと段落。
さっきのは仕事の合間にちょろっと書いたんだけど、ひっどい文章になっちまってますね~
「本人」が「本」になってるとこなど、誤字も多いですが、お許しを。
それから、短期決戦のところは、説明がまだ不足している。
ゲーム自体が短期というよりも、じっくりとチームを作っていけない場合。チーム作りのほうが「短期」のケースです。
なのに偉そうに言っててすみません。だいぶ急いでました。
ゲーリー!www
懐かしい・・・
いまちょっと仕事がひと段落。
さっきのは仕事の合間にちょろっと書いたんだけど、ひっどい文章になっちまってますね~
「本人」が「本」になってるとこなど、誤字も多いですが、お許しを。
それから、短期決戦のところは、説明がまだ不足している。
ゲーム自体が短期というよりも、じっくりとチームを作っていけない場合。チーム作りのほうが「短期」のケースです。
なのに偉そうに言っててすみません。だいぶ急いでました。
ゲーリー!www
懐かしい・・・
ええ,原さんで収まるところに収まったというのは当時私もそう思っていて,前述リンクのブログにも書いています。また,短期決戦のことは単純に成績面だけ書きましたが(当時星野さんは短期決戦の采配で弱い面も問題になったもので),臨時召集チームを率いるという意味でも原さんで納得でした。
落合監督でもできないことはない,むしろもっと強かったかも知れない(星野さんと違ってイチロー選手とは最高峰のプロどうし全面的に信頼し合う関係ができたでしょうから。)先にも書きましたように,落合監督の信奉者は他球団にも少なくないですし,選手の納得いかない,やる気の削がれる采配はしないでしょう(日本シリーズの山井交替はもとより,初年度の川崎投手開幕先発も選手たちは納得だったそうです。故障から復活できずじまいでしたが野球に対する姿勢はチームの見本といえるほどの存在で,なぜ開幕先発させたのかは適当な言葉が見つかりませんが,けじめというか禊ぎというか彼を入団させた前政権との区切りなのか…)。
つまり臨時召集チームという意味でも,原監督と落合監督は甲乙つけられない(どちらも未知数なん)ですよね。野村監督は,以前日米野球だか日韓野球だかで日本代表監督を引き受けた際に(当時阪神の監督だったかな?チームの成績は説明不要ですよね)出場辞退が相次いだときの印象が強いので,はっきりと「ナシ」でしたけど。本人は色気まる出しだったのが面白かったです(120%ないのを承知でそういうキャラを演じてたのかもしれませんが)
ただ,もうWBCに日本が参加する下地というかバックというか枠組みができていて,そこにパズルのピースとしてはまる人物はと考えると原監督しかなかったという意味で,(私が考えても)彼以外になかったというわけです。
ええ,原さんで収まるところに収まったというのは当時私もそう思っていて,前述リンクのブログにも書いています。また,短期決戦のことは単純に成績面だけ書きましたが(当時星野さんは短期決戦の采配で弱い面も問題になったもので),臨時召集チームを率いるという意味でも原さんで納得でした。
落合監督でもできないことはない,むしろもっと強かったかも知れない(星野さんと違ってイチロー選手とは最高峰のプロどうし全面的に信頼し合う関係ができたでしょうから。)先にも書きましたように,落合監督の信奉者は他球団にも少なくないですし,選手の納得いかない,やる気の削がれる采配はしないでしょう(日本シリーズの山井交替はもとより,初年度の川崎投手開幕先発も選手たちは納得だったそうです。故障から復活できずじまいでしたが野球に対する姿勢はチームの見本といえるほどの存在で,なぜ開幕先発させたのかは適当な言葉が見つかりませんが,けじめというか禊ぎというか彼を入団させた前政権との区切りなのか…)。
つまり臨時召集チームという意味でも,原監督と落合監督は甲乙つけられない(どちらも未知数なん)ですよね。野村監督は,以前日米野球だか日韓野球だかで日本代表監督を引き受けた際に(当時阪神の監督だったかな?チームの成績は説明不要ですよね)出場辞退が相次いだときの印象が強いので,はっきりと「ナシ」でしたけど。本人は色気まる出しだったのが面白かったです(120%ないのを承知でそういうキャラを演じてたのかもしれませんが)
ただ,もうWBCに日本が参加する下地というかバックというか枠組みができていて,そこにパズルのピースとしてはまる人物はと考えると原監督しかなかったという意味で,(私が考えても)彼以外になかったというわけです。
ええ,原さんで収まるところに収まったというのは当時私もそう思っていて,前述リンクのブログにも書いています。また,短期決戦のことは単純に成績面だけ書きましたが(当時星野さんは短期決戦の采配で弱い面も問題になったもので),臨時召集チームを率いるという意味でも原さんで納得でした。
落合監督でもできないことはない,むしろもっと強かったかも知れない(星野さんと違ってイチロー選手とは最高峰のプロどうし全面的に信頼し合う関係ができたでしょうから。)先にも書きましたように,落合監督の信奉者は他球団にも少なくないですし,選手の納得いかない,やる気の削がれる采配はしないでしょう(日本シリーズの山井交替はもとより,初年度の川崎投手開幕先発も選手たちは納得だったそうです。故障から復活できずじまいでしたが野球に対する姿勢はチームの見本といえるほどの存在で,なぜ開幕先発させたのかは適当な言葉が見つかりませんが,けじめというか禊ぎというか彼を入団させた前政権との区切りなのか…)。
つまり臨時召集チームという意味でも,原監督と落合監督は甲乙つけられない(どちらも未知数なん)ですよね。野村監督は,以前日米野球だか日韓野球だかで日本代表監督を引き受けた際に(当時阪神の監督だったかな?チームの成績は説明不要ですよね)出場辞退が相次いだときの印象が強いので,はっきりと「ナシ」でしたけど。本人は色気まる出しだったのが面白かったです(120%ないのを承知でそういうキャラを演じてたのかもしれませんが)
ただ,もうWBCに日本が参加する下地というかバックというか枠組みができていて,そこにパズルのピースとしてはまる人物はと考えると原監督しかなかったという意味で,(私が考えても)彼以外になかったというわけです。
ちょっと,三文記事のくだりで粘着させてもらうと
ふつうに解釈すれば「三文記事」ってのは
根拠の乏しいガセネタ
もしくは
(ゲンダイなどがいつも書いている)事実と思い込みを一緒くたにして一方的に悪口を書き連ねる記事,
という意味で使われますから,
> 三文記事に煽られすぎなのでは?(笑)
と書く場合,
「マスコミが騒ぎを煽る,星野さんをバッシングするために本人やナベツネの発言などに尾ひれをつけて世間から反感を買うような印象操作を行い,多くのファンがそれに乗せられて怒りの声を上げた」
という意味になりませんか?
私は,星野さんやナベツネの発言がテレビで流れてファンからの批判が掲示板やブログ,抗議電話などの形で爆発して,マスコミはその後追いをしたのだから,「三文記事に」云々は的を射てないと念を押させていただきます。
>「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
「でも」の前と後の部分が全然別物なので
ここをつなげると話がおかしくなるんですよ。
「僕の考え」としてその続きに書かれていることは僕も同意見ですし,争うところは何もないんですよ。
で,タクミさんも当初「違和感を感じなかった」と言われていた監督人事の流れについて,星野・ナベツネラインの暗躍(?)とファンの反発があったことを認められているんですから,「そういわれればそうでしたね。自分的には,その部分も自然な流れで捉えていたのでそんな騒ぎだと記憶してませんでした」みたいに言ってもらえればなー。みたいに思うわけです。
…すみませんねぇ…こういう書き方メールとかですると大抵キレられるんですよね。(;^_^)
ちょっと,三文記事のくだりで粘着させてもらうと
ふつうに解釈すれば「三文記事」ってのは
根拠の乏しいガセネタ
もしくは
(ゲンダイなどがいつも書いている)事実と思い込みを一緒くたにして一方的に悪口を書き連ねる記事,
という意味で使われますから,
> 三文記事に煽られすぎなのでは?(笑)
と書く場合,
「マスコミが騒ぎを煽る,星野さんをバッシングするために本人やナベツネの発言などに尾ひれをつけて世間から反感を買うような印象操作を行い,多くのファンがそれに乗せられて怒りの声を上げた」
という意味になりませんか?
私は,星野さんやナベツネの発言がテレビで流れてファンからの批判が掲示板やブログ,抗議電話などの形で爆発して,マスコミはその後追いをしたのだから,「三文記事に」云々は的を射てないと念を押させていただきます。
>「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
「でも」の前と後の部分が全然別物なので
ここをつなげると話がおかしくなるんですよ。
「僕の考え」としてその続きに書かれていることは僕も同意見ですし,争うところは何もないんですよ。
で,タクミさんも当初「違和感を感じなかった」と言われていた監督人事の流れについて,星野・ナベツネラインの暗躍(?)とファンの反発があったことを認められているんですから,「そういわれればそうでしたね。自分的には,その部分も自然な流れで捉えていたのでそんな騒ぎだと記憶してませんでした」みたいに言ってもらえればなー。みたいに思うわけです。
…すみませんねぇ…こういう書き方メールとかですると大抵キレられるんですよね。(;^_^)
ちょっと,三文記事のくだりで粘着させてもらうと
ふつうに解釈すれば「三文記事」ってのは
根拠の乏しいガセネタ
もしくは
(ゲンダイなどがいつも書いている)事実と思い込みを一緒くたにして一方的に悪口を書き連ねる記事,
という意味で使われますから,
> 三文記事に煽られすぎなのでは?(笑)
と書く場合,
「マスコミが騒ぎを煽る,星野さんをバッシングするために本人やナベツネの発言などに尾ひれをつけて世間から反感を買うような印象操作を行い,多くのファンがそれに乗せられて怒りの声を上げた」
という意味になりませんか?
私は,星野さんやナベツネの発言がテレビで流れてファンからの批判が掲示板やブログ,抗議電話などの形で爆発して,マスコミはその後追いをしたのだから,「三文記事に」云々は的を射てないと念を押させていただきます。
>「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
「でも」の前と後の部分が全然別物なので
ここをつなげると話がおかしくなるんですよ。
「僕の考え」としてその続きに書かれていることは僕も同意見ですし,争うところは何もないんですよ。
で,タクミさんも当初「違和感を感じなかった」と言われていた監督人事の流れについて,星野・ナベツネラインの暗躍(?)とファンの反発があったことを認められているんですから,「そういわれればそうでしたね。自分的には,その部分も自然な流れで捉えていたのでそんな騒ぎだと記憶してませんでした」みたいに言ってもらえればなー。みたいに思うわけです。
…すみませんねぇ…こういう書き方メールとかですると大抵キレられるんですよね。(;^_^)
いやいや、それくらいでキレたら、こんな仕事やってません(笑)
でも、それはやはり「三文記事的」だと思うなぁ。
その理由は、例えば、それが事実だとしても、一般紙で大きく取り上げられることもないものだからで、つまり、バラエティなどの三面記事向けのものだからです。
そして、そういう発言の効果というものは、やはりかなり限定的だと捉えています。
だから、
>>「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
この発言の「ちょっとまずかった」は、おっしゃるように、三文記事という言葉にガセのニュアンスがあることに対してですが、もうひとつの「バラエティ向けレベルの、往々にして大局には関係ない話」である面ではそのままの解釈なので、僕の捉え方は変わんないということです。
それか、ひょっとして、「僕の捉え方」が「あなたが煽られているという僕の認識」という意味に読まれたのかな?
だとしたら言葉足らずでした。ごめんなさい。
それから、お返しに粘着させてもらうと(笑)、「暗躍」って言葉が拙いんじゃないですか?
全然「暗躍」してないじゃんww
最初はだから、「だいぶ煽られてるなぁ」と思ったわけです。
いやいや、それくらいでキレたら、こんな仕事やってません(笑)
でも、それはやはり「三文記事的」だと思うなぁ。
その理由は、例えば、それが事実だとしても、一般紙で大きく取り上げられることもないものだからで、つまり、バラエティなどの三面記事向けのものだからです。
そして、そういう発言の効果というものは、やはりかなり限定的だと捉えています。
だから、
>>「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
この発言の「ちょっとまずかった」は、おっしゃるように、三文記事という言葉にガセのニュアンスがあることに対してですが、もうひとつの「バラエティ向けレベルの、往々にして大局には関係ない話」である面ではそのままの解釈なので、僕の捉え方は変わんないということです。
それか、ひょっとして、「僕の捉え方」が「あなたが煽られているという僕の認識」という意味に読まれたのかな?
だとしたら言葉足らずでした。ごめんなさい。
それから、お返しに粘着させてもらうと(笑)、「暗躍」って言葉が拙いんじゃないですか?
全然「暗躍」してないじゃんww
最初はだから、「だいぶ煽られてるなぁ」と思ったわけです。
いやいや、それくらいでキレたら、こんな仕事やってません(笑)
でも、それはやはり「三文記事的」だと思うなぁ。
その理由は、例えば、それが事実だとしても、一般紙で大きく取り上げられることもないものだからで、つまり、バラエティなどの三面記事向けのものだからです。
そして、そういう発言の効果というものは、やはりかなり限定的だと捉えています。
だから、
>>「三文記事」の言い方はちょっとまずかったかも知れませんが、でも、僕の捉え方は変わんないな。
この発言の「ちょっとまずかった」は、おっしゃるように、三文記事という言葉にガセのニュアンスがあることに対してですが、もうひとつの「バラエティ向けレベルの、往々にして大局には関係ない話」である面ではそのままの解釈なので、僕の捉え方は変わんないということです。
それか、ひょっとして、「僕の捉え方」が「あなたが煽られているという僕の認識」という意味に読まれたのかな?
だとしたら言葉足らずでした。ごめんなさい。
それから、お返しに粘着させてもらうと(笑)、「暗躍」って言葉が拙いんじゃないですか?
全然「暗躍」してないじゃんww
最初はだから、「だいぶ煽られてるなぁ」と思ったわけです。
まあ、粘着ネタはおいといて
>選手の納得いかない,やる気の削がれる采配はしないでしょう。
そういうことではないのですよ。
野球が道理的で、一貫性があるという意味では、落合監督や岡田監督が上です。
それどころか、試合での采配に限っては、原監督は並みの部類でしょう。人間性などから不満は持たれないでしょうが。
そうではなく、リーダーとしての熱さや明るさ、単純なわかりやすさがああいう形式の大会では大事なのです。もしくは、もしそれが間違っていても、「そういうものだ」という認識があると思う。
だから、僕なら落合監督には票を入れないし、周りにもそう考える人が多くて、彼には決まりにくいと思うんです。
そして、そういう要因の方が、彼にJAPANの監督が回ってこなかった理由として、件の外野ネタたいなものを全部まとめたものよりも大きいだろうと言っているわけです。
・・・って、僕自身は、全日本が勝っても負けても結構どうでもいいので、全然票なんか入れる立場にいないんですがね
まあ、粘着ネタはおいといて
>選手の納得いかない,やる気の削がれる采配はしないでしょう。
そういうことではないのですよ。
野球が道理的で、一貫性があるという意味では、落合監督や岡田監督が上です。
それどころか、試合での采配に限っては、原監督は並みの部類でしょう。人間性などから不満は持たれないでしょうが。
そうではなく、リーダーとしての熱さや明るさ、単純なわかりやすさがああいう形式の大会では大事なのです。もしくは、もしそれが間違っていても、「そういうものだ」という認識があると思う。
だから、僕なら落合監督には票を入れないし、周りにもそう考える人が多くて、彼には決まりにくいと思うんです。
そして、そういう要因の方が、彼にJAPANの監督が回ってこなかった理由として、件の外野ネタたいなものを全部まとめたものよりも大きいだろうと言っているわけです。
・・・って、僕自身は、全日本が勝っても負けても結構どうでもいいので、全然票なんか入れる立場にいないんですがね
まあ、粘着ネタはおいといて
>選手の納得いかない,やる気の削がれる采配はしないでしょう。
そういうことではないのですよ。
野球が道理的で、一貫性があるという意味では、落合監督や岡田監督が上です。
それどころか、試合での采配に限っては、原監督は並みの部類でしょう。人間性などから不満は持たれないでしょうが。
そうではなく、リーダーとしての熱さや明るさ、単純なわかりやすさがああいう形式の大会では大事なのです。もしくは、もしそれが間違っていても、「そういうものだ」という認識があると思う。
だから、僕なら落合監督には票を入れないし、周りにもそう考える人が多くて、彼には決まりにくいと思うんです。
そして、そういう要因の方が、彼にJAPANの監督が回ってこなかった理由として、件の外野ネタたいなものを全部まとめたものよりも大きいだろうと言っているわけです。
・・・って、僕自身は、全日本が勝っても負けても結構どうでもいいので、全然票なんか入れる立場にいないんですがね
遅ればせながら、d_d- さんのブログを見てきました。
とっても精力的な感じの内容で、文章力や論理力もあり、おもしろいです。皆さんもぜひどうぞ。
ここには、「原手記」がらみの記事のアドレスを載せておきます。
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/201b41fe8941fc3a8cc010b3ad64d5ad
ただ、やはり、ここでのコメントに比べると、だいぶ中日びいきというか、落合監督よりなんですね。
>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。(以上引用)
それを読んでると、やっぱり本音のところ、自分のエントリーの趣旨がd_d- さんにはわかってもらえなかったのかなぁとも思ってしまう。
以下、その辺の補足を意識しながら書いてみます。
遅ればせながら、d_d- さんのブログを見てきました。
とっても精力的な感じの内容で、文章力や論理力もあり、おもしろいです。皆さんもぜひどうぞ。
ここには、「原手記」がらみの記事のアドレスを載せておきます。
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/201b41fe8941fc3a8cc010b3ad64d5ad
ただ、やはり、ここでのコメントに比べると、だいぶ中日びいきというか、落合監督よりなんですね。
>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。(以上引用)
それを読んでると、やっぱり本音のところ、自分のエントリーの趣旨がd_d- さんにはわかってもらえなかったのかなぁとも思ってしまう。
以下、その辺の補足を意識しながら書いてみます。
遅ればせながら、d_d- さんのブログを見てきました。
とっても精力的な感じの内容で、文章力や論理力もあり、おもしろいです。皆さんもぜひどうぞ。
ここには、「原手記」がらみの記事のアドレスを載せておきます。
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/201b41fe8941fc3a8cc010b3ad64d5ad
ただ、やはり、ここでのコメントに比べると、だいぶ中日びいきというか、落合監督よりなんですね。
>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。(以上引用)
それを読んでると、やっぱり本音のところ、自分のエントリーの趣旨がd_d- さんにはわかってもらえなかったのかなぁとも思ってしまう。
以下、その辺の補足を意識しながら書いてみます。
まず、ここで書きかたっかことのメインは、前半の「原戦術」の方ではなく、後半の「原手記」についての方です。」とも思った。
言い直せば、前半は後半とはまた別で、監督としての戦術を誉めているといって、別に僕が原監督びいきということではありません。
次に、いよいよ手記がらみに移りますが、まず、僕は原監督のこの手記自体は、基本的に監督としての立場を逸脱した、「トンデモ手記」だと思っています!(エントリーでは「異例」とだけにと留めましたが)
それこそ、スポーツの原点から外れたものかもしれません。読んで「えっ?えっ??あちゃ~、やったなぁ
でもね、これは巨人びいき、原びいきから出てるんではないと自分では思うんだけど、彼の場合は「許されるな」と素直に感じてしまったんですよ。
なぜって、そりゃあやっぱり、今までの行いのあまりの真っ当さからでしょうね。それに比べていいだろうっていうのもあるし、それだけに発言に「よほどのことだったんだな」と思わせる重みがあるともいえるし。
まず、ここで書きかたっかことのメインは、前半の「原戦術」の方ではなく、後半の「原手記」についての方です。」とも思った。
言い直せば、前半は後半とはまた別で、監督としての戦術を誉めているといって、別に僕が原監督びいきということではありません。
次に、いよいよ手記がらみに移りますが、まず、僕は原監督のこの手記自体は、基本的に監督としての立場を逸脱した、「トンデモ手記」だと思っています!(エントリーでは「異例」とだけにと留めましたが)
それこそ、スポーツの原点から外れたものかもしれません。読んで「えっ?えっ??あちゃ~、やったなぁ
でもね、これは巨人びいき、原びいきから出てるんではないと自分では思うんだけど、彼の場合は「許されるな」と素直に感じてしまったんですよ。
なぜって、そりゃあやっぱり、今までの行いのあまりの真っ当さからでしょうね。それに比べていいだろうっていうのもあるし、それだけに発言に「よほどのことだったんだな」と思わせる重みがあるともいえるし。
まず、ここで書きかたっかことのメインは、前半の「原戦術」の方ではなく、後半の「原手記」についての方です。」とも思った。
言い直せば、前半は後半とはまた別で、監督としての戦術を誉めているといって、別に僕が原監督びいきということではありません。
次に、いよいよ手記がらみに移りますが、まず、僕は原監督のこの手記自体は、基本的に監督としての立場を逸脱した、「トンデモ手記」だと思っています!(エントリーでは「異例」とだけにと留めましたが)
それこそ、スポーツの原点から外れたものかもしれません。読んで「えっ?えっ??あちゃ~、やったなぁ
でもね、これは巨人びいき、原びいきから出てるんではないと自分では思うんだけど、彼の場合は「許されるな」と素直に感じてしまったんですよ。
なぜって、そりゃあやっぱり、今までの行いのあまりの真っ当さからでしょうね。それに比べていいだろうっていうのもあるし、それだけに発言に「よほどのことだったんだな」と思わせる重みがあるともいえるし。
・・・で、こういう「暴走」を「やっちゃって」、そして原監督は一皮向けた男に生まれ変わっていくのだろうなと思うわけです。
ひょっとすると今は反省してるかもしれないし、これで対中日選に破れでもするなりの色んな可能性も含めて、でも、こういうムチャが男を一歩進めるのだし、原監督には今までこんなことが無さ過ぎた。
現役時代の晩年、外様の落合選手(自分より年長)にあっさりと4番を奪われ、ある試合では、落合がデッドボールで担架に運ばれながら、次打者の原に「辰、打て」と言ってくれた期待にも(王の死球の後HRを打った長嶋のように)応えられず、選手としては2回りから3回りも落合に及ばなかった原監督が、監督として、人間としては落合を大きく上回ればおもしろいな。また、あるいは、落合が巻き返し、やはり原は落合に及ばなかった・・・という結果になっても、それもまた感慨深いな、と、三国志的に大きな男達を眺め、愛でるだけの話なんですよ。
・・・で、こういう「暴走」を「やっちゃって」、そして原監督は一皮向けた男に生まれ変わっていくのだろうなと思うわけです。
ひょっとすると今は反省してるかもしれないし、これで対中日選に破れでもするなりの色んな可能性も含めて、でも、こういうムチャが男を一歩進めるのだし、原監督には今までこんなことが無さ過ぎた。
現役時代の晩年、外様の落合選手(自分より年長)にあっさりと4番を奪われ、ある試合では、落合がデッドボールで担架に運ばれながら、次打者の原に「辰、打て」と言ってくれた期待にも(王の死球の後HRを打った長嶋のように)応えられず、選手としては2回りから3回りも落合に及ばなかった原監督が、監督として、人間としては落合を大きく上回ればおもしろいな。また、あるいは、落合が巻き返し、やはり原は落合に及ばなかった・・・という結果になっても、それもまた感慨深いな、と、三国志的に大きな男達を眺め、愛でるだけの話なんですよ。
・・・で、こういう「暴走」を「やっちゃって」、そして原監督は一皮向けた男に生まれ変わっていくのだろうなと思うわけです。
ひょっとすると今は反省してるかもしれないし、これで対中日選に破れでもするなりの色んな可能性も含めて、でも、こういうムチャが男を一歩進めるのだし、原監督には今までこんなことが無さ過ぎた。
現役時代の晩年、外様の落合選手(自分より年長)にあっさりと4番を奪われ、ある試合では、落合がデッドボールで担架に運ばれながら、次打者の原に「辰、打て」と言ってくれた期待にも(王の死球の後HRを打った長嶋のように)応えられず、選手としては2回りから3回りも落合に及ばなかった原監督が、監督として、人間としては落合を大きく上回ればおもしろいな。また、あるいは、落合が巻き返し、やはり原は落合に及ばなかった・・・という結果になっても、それもまた感慨深いな、と、三国志的に大きな男達を眺め、愛でるだけの話なんですよ。
僕自身は、WBCやオールスターに選手を出さない中日球団や落合監督に、別に憤るわけでもなんでもありません。
好きにすりゃいいやん?
僕が憤ってるんじゃないんですよ、原がそうしてるんですよ。
・・・で、それを珍しく爆発させてしまった男に、今までには持っていなかった種類の興味をかきたてられた。
「ほ~っ!人間臭い男になってきたじゃないの~」とニヤニヤ思うだけです。
落合は、巨人で長嶋愛ゆえに「コーチ兼任で清原を育ててもいい」なんて優等生になりかけていたところ、信子夫人に「あんたらしないやろ、あほ」言われて目が覚めたらしい。
こんな人間臭い話が好きです(ここでは夫婦愛ですな)。そして、俺流を貫くことを思い出した落合。
今も中日監督として対外的批判を浴びながら、思い出すのはあの日の信子の言葉かもしれん。
あのブスの嫁はんは落合にとっては宝なんやな・・・と、思い、落合、もっと嫁はんと凝り固まったむちゃくちゃやったれ~!とか思うだけです。
そんな感じなんですよ。
あ~っ、スッキリした
「○○ファン」なんて括りで見られてることから脱出できて
僕自身は、WBCやオールスターに選手を出さない中日球団や落合監督に、別に憤るわけでもなんでもありません。
好きにすりゃいいやん?
僕が憤ってるんじゃないんですよ、原がそうしてるんですよ。
・・・で、それを珍しく爆発させてしまった男に、今までには持っていなかった種類の興味をかきたてられた。
「ほ~っ!人間臭い男になってきたじゃないの~」とニヤニヤ思うだけです。
落合は、巨人で長嶋愛ゆえに「コーチ兼任で清原を育ててもいい」なんて優等生になりかけていたところ、信子夫人に「あんたらしないやろ、あほ」言われて目が覚めたらしい。
こんな人間臭い話が好きです(ここでは夫婦愛ですな)。そして、俺流を貫くことを思い出した落合。
今も中日監督として対外的批判を浴びながら、思い出すのはあの日の信子の言葉かもしれん。
あのブスの嫁はんは落合にとっては宝なんやな・・・と、思い、落合、もっと嫁はんと凝り固まったむちゃくちゃやったれ~!とか思うだけです。
そんな感じなんですよ。
あ~っ、スッキリした
「○○ファン」なんて括りで見られてることから脱出できて
僕自身は、WBCやオールスターに選手を出さない中日球団や落合監督に、別に憤るわけでもなんでもありません。
好きにすりゃいいやん?
僕が憤ってるんじゃないんですよ、原がそうしてるんですよ。
・・・で、それを珍しく爆発させてしまった男に、今までには持っていなかった種類の興味をかきたてられた。
「ほ~っ!人間臭い男になってきたじゃないの~」とニヤニヤ思うだけです。
落合は、巨人で長嶋愛ゆえに「コーチ兼任で清原を育ててもいい」なんて優等生になりかけていたところ、信子夫人に「あんたらしないやろ、あほ」言われて目が覚めたらしい。
こんな人間臭い話が好きです(ここでは夫婦愛ですな)。そして、俺流を貫くことを思い出した落合。
今も中日監督として対外的批判を浴びながら、思い出すのはあの日の信子の言葉かもしれん。
あのブスの嫁はんは落合にとっては宝なんやな・・・と、思い、落合、もっと嫁はんと凝り固まったむちゃくちゃやったれ~!とか思うだけです。
そんな感じなんですよ。
あ~っ、スッキリした
「○○ファン」なんて括りで見られてることから脱出できて
男の意地みたいなんがめちゃくちゃ好きなんでしょ?
私は(ご存知の通り)こういう話にめっぽう弱い
信子もいいわぁ。
さすがです。
男の意地みたいなんがめちゃくちゃ好きなんでしょ?
私は(ご存知の通り)こういう話にめっぽう弱い
信子もいいわぁ。
さすがです。
男の意地みたいなんがめちゃくちゃ好きなんでしょ?
私は(ご存知の通り)こういう話にめっぽう弱い
信子もいいわぁ。
さすがです。
うん、好き。
こうやって、自分を追い込む(追い込んじゃった?)男の、その先を見たくなる。
追い込まれた落合のほうも含めて。
もちろんチームとしては巨人を応援しますが、男としてはどっちも応援だ!!
うん、好き。
こうやって、自分を追い込む(追い込んじゃった?)男の、その先を見たくなる。
追い込まれた落合のほうも含めて。
もちろんチームとしては巨人を応援しますが、男としてはどっちも応援だ!!
うん、好き。
こうやって、自分を追い込む(追い込んじゃった?)男の、その先を見たくなる。
追い込まれた落合のほうも含めて。
もちろんチームとしては巨人を応援しますが、男としてはどっちも応援だ!!
タクミさん,どぉも~!出張でしばらくこちらを読むことができませんでしたが,これで一応完結ですかね
…って,おゎっっ!!
ちょ…,これ,記事本文より長くなってませんか?!
どうもすみません,こんな時間を使わせてしまって(;^_^)
読ませていただくに,私たち,この件(原手記&WBC監督任命)についての認識は9割方一致してると思うのですが,なんでこう食い違うというかずれるというか,ねじれるというかしちゃうんでしょうね…?
「三文記事」の点ですが,最初から言いたいのは「マスコミが言い出す前からだよ」という一点だけです。
ていうか,
星野SDがKYにも続投に色気&ナベツネ支持
→ファン反発→しばし迷走→原監督に決定
という流れはタクミさんも必然のこととして納得されてるんですよね?
その一部分である「ファン反発」を「三文記事に煽られた」と揶揄する必要あるんですか?
「言葉足らずでした」と書かれてるんでこれ以上粘着するとこっちが恥かいちゃいますね。ここまでにしときましょっと。
あと,ナベツネ「暗躍」してないという点,
ナイスツッコミですけど,一応表向きは公正なような会議を開いてフェアな選考をしてるという体裁はつくろってましたから,その裏で影響力を行使していたという意味では合っていなくもないこともないこともない…ですよね。
まあ間違っているとしても「姑息」を「その場しのぎの」という意味で使うか「卑怯な」という意味で使うかくらいの違いですよ。ね?(;;^_^;)
タクミさん,どぉも~!出張でしばらくこちらを読むことができませんでしたが,これで一応完結ですかね
…って,おゎっっ!!
ちょ…,これ,記事本文より長くなってませんか?!
どうもすみません,こんな時間を使わせてしまって(;^_^)
読ませていただくに,私たち,この件(原手記&WBC監督任命)についての認識は9割方一致してると思うのですが,なんでこう食い違うというかずれるというか,ねじれるというかしちゃうんでしょうね…?
「三文記事」の点ですが,最初から言いたいのは「マスコミが言い出す前からだよ」という一点だけです。
ていうか,
星野SDがKYにも続投に色気&ナベツネ支持
→ファン反発→しばし迷走→原監督に決定
という流れはタクミさんも必然のこととして納得されてるんですよね?
その一部分である「ファン反発」を「三文記事に煽られた」と揶揄する必要あるんですか?
「言葉足らずでした」と書かれてるんでこれ以上粘着するとこっちが恥かいちゃいますね。ここまでにしときましょっと。
あと,ナベツネ「暗躍」してないという点,
ナイスツッコミですけど,一応表向きは公正なような会議を開いてフェアな選考をしてるという体裁はつくろってましたから,その裏で影響力を行使していたという意味では合っていなくもないこともないこともない…ですよね。
まあ間違っているとしても「姑息」を「その場しのぎの」という意味で使うか「卑怯な」という意味で使うかくらいの違いですよ。ね?(;;^_^;)
タクミさん,どぉも~!出張でしばらくこちらを読むことができませんでしたが,これで一応完結ですかね
…って,おゎっっ!!
ちょ…,これ,記事本文より長くなってませんか?!
どうもすみません,こんな時間を使わせてしまって(;^_^)
読ませていただくに,私たち,この件(原手記&WBC監督任命)についての認識は9割方一致してると思うのですが,なんでこう食い違うというかずれるというか,ねじれるというかしちゃうんでしょうね…?
「三文記事」の点ですが,最初から言いたいのは「マスコミが言い出す前からだよ」という一点だけです。
ていうか,
星野SDがKYにも続投に色気&ナベツネ支持
→ファン反発→しばし迷走→原監督に決定
という流れはタクミさんも必然のこととして納得されてるんですよね?
その一部分である「ファン反発」を「三文記事に煽られた」と揶揄する必要あるんですか?
「言葉足らずでした」と書かれてるんでこれ以上粘着するとこっちが恥かいちゃいますね。ここまでにしときましょっと。
あと,ナベツネ「暗躍」してないという点,
ナイスツッコミですけど,一応表向きは公正なような会議を開いてフェアな選考をしてるという体裁はつくろってましたから,その裏で影響力を行使していたという意味では合っていなくもないこともないこともない…ですよね。
まあ間違っているとしても「姑息」を「その場しのぎの」という意味で使うか「卑怯な」という意味で使うかくらいの違いですよ。ね?(;;^_^;)
それと似た文脈ですが,
>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。(以上引用)
>それを読んでると、やっぱり本音のところ、自分のエントリーの趣旨がd_d- さんにはわかってもらえなかったのかなぁとも思ってしまう。
当該記事はタクミさんのこのエントリーを読む前に書いてるんで,それを読んでも,「わかってもらえなかったのかなぁ」と判断することは無理だと思うのですが…。
「こんなこと書く人だから最初から色眼鏡でこのエントリーも読まれた」と思われちゃったんでしょうか?
私,この一連のやりとりでは時間的な前後関係でけっこうひっかかってしまったということで,一応ご承知おきくださいませ。
●WBC監督についての適性について
自ブログでもコメントでも再三書いておりますように,私も原監督でベストだったと思っています。采配面でもそんなにひどいとは思ってませんし…。
落合監督が優れているというのは星野さんとの比較ですしね。原監督との比較はあくまで実績で差がないという話で,原・落合比較を「適性」で語るのは語る側のイメージ次第になってしまうので。
で,采配面について言及されている点ですが,
> もしそれが間違っていても、「そういうものだ」という認識があると思う。
それ,私が落合監督について書いている「選手が納得できる」「力を出せる」という点と同じことじゃないでしょうか。要は,選手がベストを尽くせる監督かどうかということ。
私もWBC日本代表に落合監督は(なるべきでは)ないと当時から思っていましたが,その理由は,選手以外のあらゆる層に歓迎しない人が多すぎるということ。
それと似た文脈ですが,
>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。(以上引用)
>それを読んでると、やっぱり本音のところ、自分のエントリーの趣旨がd_d- さんにはわかってもらえなかったのかなぁとも思ってしまう。
当該記事はタクミさんのこのエントリーを読む前に書いてるんで,それを読んでも,「わかってもらえなかったのかなぁ」と判断することは無理だと思うのですが…。
「こんなこと書く人だから最初から色眼鏡でこのエントリーも読まれた」と思われちゃったんでしょうか?
私,この一連のやりとりでは時間的な前後関係でけっこうひっかかってしまったということで,一応ご承知おきくださいませ。
●WBC監督についての適性について
自ブログでもコメントでも再三書いておりますように,私も原監督でベストだったと思っています。采配面でもそんなにひどいとは思ってませんし…。
落合監督が優れているというのは星野さんとの比較ですしね。原監督との比較はあくまで実績で差がないという話で,原・落合比較を「適性」で語るのは語る側のイメージ次第になってしまうので。
で,采配面について言及されている点ですが,
> もしそれが間違っていても、「そういうものだ」という認識があると思う。
それ,私が落合監督について書いている「選手が納得できる」「力を出せる」という点と同じことじゃないでしょうか。要は,選手がベストを尽くせる監督かどうかということ。
私もWBC日本代表に落合監督は(なるべきでは)ないと当時から思っていましたが,その理由は,選手以外のあらゆる層に歓迎しない人が多すぎるということ。
それと似た文脈ですが,
>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。(以上引用)
>それを読んでると、やっぱり本音のところ、自分のエントリーの趣旨がd_d- さんにはわかってもらえなかったのかなぁとも思ってしまう。
当該記事はタクミさんのこのエントリーを読む前に書いてるんで,それを読んでも,「わかってもらえなかったのかなぁ」と判断することは無理だと思うのですが…。
「こんなこと書く人だから最初から色眼鏡でこのエントリーも読まれた」と思われちゃったんでしょうか?
私,この一連のやりとりでは時間的な前後関係でけっこうひっかかってしまったということで,一応ご承知おきくださいませ。
●WBC監督についての適性について
自ブログでもコメントでも再三書いておりますように,私も原監督でベストだったと思っています。采配面でもそんなにひどいとは思ってませんし…。
落合監督が優れているというのは星野さんとの比較ですしね。原監督との比較はあくまで実績で差がないという話で,原・落合比較を「適性」で語るのは語る側のイメージ次第になってしまうので。
で,采配面について言及されている点ですが,
> もしそれが間違っていても、「そういうものだ」という認識があると思う。
それ,私が落合監督について書いている「選手が納得できる」「力を出せる」という点と同じことじゃないでしょうか。要は,選手がベストを尽くせる監督かどうかということ。
私もWBC日本代表に落合監督は(なるべきでは)ないと当時から思っていましたが,その理由は,選手以外のあらゆる層に歓迎しない人が多すぎるということ。
●>ここでのコメントに比べると、だいぶ中日びいきというか、落合監督よりなんですね。
の件
あったり前じゃないですかwwwwwww
ドラゴンズファンとして落合信奉者として100%こっちサイドについた上で,やや冷静にというか客観的な見方を加味してバランスをとると。完全に中立なエントリなんて書く意味ないでしょう(もしかしたら俺,書いてたかな…?)
こういうニュースというかネタが発生すると一方的に落合監督を叩く連中(もちろんこちらは含みません)が大量に沸いて出ますからね。対抗して論陣を張るというか防衛本能が働くというか,すわここぞとばかりに支持表明をしたくなるわけですよ。
優勝決定時に恒例の他球団監督のコメントで勝利チームを賞賛せずにCSを意識した捨て台詞を吐いたと話題になってますけど,直接対決で負けて優勝決定した直後に,これから日本シリーズ出場を賭けて戦う相手を「優勝おめでとうございます。巨人は若手とベテランのバランスもよく…」なんて誉めてたらそっちのほうが気持ち悪いかと。
このあたりはタクミさんが原手記を「トンデモ手記」と断言しながらもほほ笑ましく思っているのと同じじゃないでしょうかね。
タクミさんが現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している(ざっくり要約してるので多少のニュアンスの違いはご容赦のほど)と書いているのと,私のエントリで圧倒的な戦力でペナントレースを圧勝した巨人の原監督が,11ゲーム差つけて直接対決でも3タテ4度喰らわせたドラゴンズを敵視してくれていると書いたのとちょうど視点が裏返しで面白いです。
●>ここでのコメントに比べると、だいぶ中日びいきというか、落合監督よりなんですね。
の件
あったり前じゃないですかwwwwwww
ドラゴンズファンとして落合信奉者として100%こっちサイドについた上で,やや冷静にというか客観的な見方を加味してバランスをとると。完全に中立なエントリなんて書く意味ないでしょう(もしかしたら俺,書いてたかな…?)
こういうニュースというかネタが発生すると一方的に落合監督を叩く連中(もちろんこちらは含みません)が大量に沸いて出ますからね。対抗して論陣を張るというか防衛本能が働くというか,すわここぞとばかりに支持表明をしたくなるわけですよ。
優勝決定時に恒例の他球団監督のコメントで勝利チームを賞賛せずにCSを意識した捨て台詞を吐いたと話題になってますけど,直接対決で負けて優勝決定した直後に,これから日本シリーズ出場を賭けて戦う相手を「優勝おめでとうございます。巨人は若手とベテランのバランスもよく…」なんて誉めてたらそっちのほうが気持ち悪いかと。
このあたりはタクミさんが原手記を「トンデモ手記」と断言しながらもほほ笑ましく思っているのと同じじゃないでしょうかね。
タクミさんが現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している(ざっくり要約してるので多少のニュアンスの違いはご容赦のほど)と書いているのと,私のエントリで圧倒的な戦力でペナントレースを圧勝した巨人の原監督が,11ゲーム差つけて直接対決でも3タテ4度喰らわせたドラゴンズを敵視してくれていると書いたのとちょうど視点が裏返しで面白いです。
●>ここでのコメントに比べると、だいぶ中日びいきというか、落合監督よりなんですね。
の件
あったり前じゃないですかwwwwwww
ドラゴンズファンとして落合信奉者として100%こっちサイドについた上で,やや冷静にというか客観的な見方を加味してバランスをとると。完全に中立なエントリなんて書く意味ないでしょう(もしかしたら俺,書いてたかな…?)
こういうニュースというかネタが発生すると一方的に落合監督を叩く連中(もちろんこちらは含みません)が大量に沸いて出ますからね。対抗して論陣を張るというか防衛本能が働くというか,すわここぞとばかりに支持表明をしたくなるわけですよ。
優勝決定時に恒例の他球団監督のコメントで勝利チームを賞賛せずにCSを意識した捨て台詞を吐いたと話題になってますけど,直接対決で負けて優勝決定した直後に,これから日本シリーズ出場を賭けて戦う相手を「優勝おめでとうございます。巨人は若手とベテランのバランスもよく…」なんて誉めてたらそっちのほうが気持ち悪いかと。
このあたりはタクミさんが原手記を「トンデモ手記」と断言しながらもほほ笑ましく思っているのと同じじゃないでしょうかね。
タクミさんが現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している(ざっくり要約してるので多少のニュアンスの違いはご容赦のほど)と書いているのと,私のエントリで圧倒的な戦力でペナントレースを圧勝した巨人の原監督が,11ゲーム差つけて直接対決でも3タテ4度喰らわせたドラゴンズを敵視してくれていると書いたのとちょうど視点が裏返しで面白いです。
ん??
ナベツネの発言がネットなんかで反発を呼んだことなど、監督決定にほとんど影響を与えていないだろうという意味です。
普通に誰が適任かを周囲が考えて決定されたまでのこと。そういう外野の騒動を暇つぶしにマスコミが扱いたがるのはいつものこと。
デマでもないから、ニュアンス違いと。
あなたの記事が僕のを読む前に書かれているのはもちろん承知のことですよ。
ただ、
>>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。
という先入観で僕のエントリーを読んだのなら、僕の真意は誤解された可能性が高いなと。
やっぱり今でも多少その嫌いがあるし(笑)
>こんなこと書く人だから
と言われると、ちょっと違いますが。それだと、まるであなたの能力を低く見ているみたいに聞こえちゃう。
ん??
ナベツネの発言がネットなんかで反発を呼んだことなど、監督決定にほとんど影響を与えていないだろうという意味です。
普通に誰が適任かを周囲が考えて決定されたまでのこと。そういう外野の騒動を暇つぶしにマスコミが扱いたがるのはいつものこと。
デマでもないから、ニュアンス違いと。
あなたの記事が僕のを読む前に書かれているのはもちろん承知のことですよ。
ただ、
>>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。
という先入観で僕のエントリーを読んだのなら、僕の真意は誤解された可能性が高いなと。
やっぱり今でも多少その嫌いがあるし(笑)
>こんなこと書く人だから
と言われると、ちょっと違いますが。それだと、まるであなたの能力を低く見ているみたいに聞こえちゃう。
ん??
ナベツネの発言がネットなんかで反発を呼んだことなど、監督決定にほとんど影響を与えていないだろうという意味です。
普通に誰が適任かを周囲が考えて決定されたまでのこと。そういう外野の騒動を暇つぶしにマスコミが扱いたがるのはいつものこと。
デマでもないから、ニュアンス違いと。
あなたの記事が僕のを読む前に書かれているのはもちろん承知のことですよ。
ただ、
>>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。
という先入観で僕のエントリーを読んだのなら、僕の真意は誤解された可能性が高いなと。
やっぱり今でも多少その嫌いがあるし(笑)
>こんなこと書く人だから
と言われると、ちょっと違いますが。それだと、まるであなたの能力を低く見ているみたいに聞こえちゃう。
落合監督の巨人優勝時の発言で僕が問題にしているのは、
「(レギュラーシーズン優勝が)取れなかった。それだけ。」と、レギュラーシーズンを軽んじたことです。
こういう“興行主泣かせ”の発言をしてしまうというのは、日本プロ野球人気の微妙な状況を考慮する人間力がなかったorよほど悔しくて冷静さを欠いていた・・・としか解釈できないな。
まあ、おっしゃる通り、原手記も冷静さを欠いていたと言え、落合監督も原監督同様、この発言の青さを糧に人間を成長させればいいわけですが。
>タクミさんが現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している(ざっくり要約してるので多少のニュアンスの違いはご容赦のほど)
いや、これはニュアンス違いが過ぎるでしょう(笑)
原監督が爆発していることと現役時代のレベル云々は全く別の話として語っていますから。
落合監督の巨人優勝時の発言で僕が問題にしているのは、
「(レギュラーシーズン優勝が)取れなかった。それだけ。」と、レギュラーシーズンを軽んじたことです。
こういう“興行主泣かせ”の発言をしてしまうというのは、日本プロ野球人気の微妙な状況を考慮する人間力がなかったorよほど悔しくて冷静さを欠いていた・・・としか解釈できないな。
まあ、おっしゃる通り、原手記も冷静さを欠いていたと言え、落合監督も原監督同様、この発言の青さを糧に人間を成長させればいいわけですが。
>タクミさんが現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している(ざっくり要約してるので多少のニュアンスの違いはご容赦のほど)
いや、これはニュアンス違いが過ぎるでしょう(笑)
原監督が爆発していることと現役時代のレベル云々は全く別の話として語っていますから。
落合監督の巨人優勝時の発言で僕が問題にしているのは、
「(レギュラーシーズン優勝が)取れなかった。それだけ。」と、レギュラーシーズンを軽んじたことです。
こういう“興行主泣かせ”の発言をしてしまうというのは、日本プロ野球人気の微妙な状況を考慮する人間力がなかったorよほど悔しくて冷静さを欠いていた・・・としか解釈できないな。
まあ、おっしゃる通り、原手記も冷静さを欠いていたと言え、落合監督も原監督同様、この発言の青さを糧に人間を成長させればいいわけですが。
>タクミさんが現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している(ざっくり要約してるので多少のニュアンスの違いはご容赦のほど)
いや、これはニュアンス違いが過ぎるでしょう(笑)
原監督が爆発していることと現役時代のレベル云々は全く別の話として語っていますから。
●WBC監督の件,そう考えられてたんですか?
ファンが怒らなくても原監督に落ち着いていた?
それはない。絶対にありません。
ファンが怒らなきゃ監督選考で現役だフリーだと迷走することも全くなく,WBCは星野監督続投で北京五輪のリベンジの場にさせられてましたよ(で,結果は…想像したくないですね)。そうならなかった理由がファンの反発以外のどこにあったんでしょう??私は全く思いつきません。星野さんが「自分からやるとは一言も言ってない」とか言ってましたけど,その通りだと??
近鉄撤退の際にも選手会が怒ってストに至ってファンがそれを全面支持しなきゃ,今頃球界はナベツネの息のかかったオーナー達の思惑通り,チーム数削減・1リーグ化に向けて総崩れ状態になってたはずですよ。
●ニュアンス
あれ…?
> 選手としては2回りから3回りも落合に及ばなかった原監督が、監督として、人間としては落合を大きく上回ればおもしろいな。また、あるいは、落合が巻き返し、やはり原は落合に及ばなかった・・・という結果になっても、それもまた感慨深いな
これが全然別の話???元は別の話でもタクミさんがそれをつなげてると思ったから一緒に書いたわけですし,ざっくり文脈をぼかした要約なんですから「ニュアンス違いが過ぎる」というのは厳しすぎますよ(意図を正確に汲んで簡潔にまとめようとしたら時間がいくらあっても足りません!)勘弁してくださいよ…。
●WBC監督の件,そう考えられてたんですか?
ファンが怒らなくても原監督に落ち着いていた?
それはない。絶対にありません。
ファンが怒らなきゃ監督選考で現役だフリーだと迷走することも全くなく,WBCは星野監督続投で北京五輪のリベンジの場にさせられてましたよ(で,結果は…想像したくないですね)。そうならなかった理由がファンの反発以外のどこにあったんでしょう??私は全く思いつきません。星野さんが「自分からやるとは一言も言ってない」とか言ってましたけど,その通りだと??
近鉄撤退の際にも選手会が怒ってストに至ってファンがそれを全面支持しなきゃ,今頃球界はナベツネの息のかかったオーナー達の思惑通り,チーム数削減・1リーグ化に向けて総崩れ状態になってたはずですよ。
●ニュアンス
あれ…?
> 選手としては2回りから3回りも落合に及ばなかった原監督が、監督として、人間としては落合を大きく上回ればおもしろいな。また、あるいは、落合が巻き返し、やはり原は落合に及ばなかった・・・という結果になっても、それもまた感慨深いな
これが全然別の話???元は別の話でもタクミさんがそれをつなげてると思ったから一緒に書いたわけですし,ざっくり文脈をぼかした要約なんですから「ニュアンス違いが過ぎる」というのは厳しすぎますよ(意図を正確に汲んで簡潔にまとめようとしたら時間がいくらあっても足りません!)勘弁してくださいよ…。
●WBC監督の件,そう考えられてたんですか?
ファンが怒らなくても原監督に落ち着いていた?
それはない。絶対にありません。
ファンが怒らなきゃ監督選考で現役だフリーだと迷走することも全くなく,WBCは星野監督続投で北京五輪のリベンジの場にさせられてましたよ(で,結果は…想像したくないですね)。そうならなかった理由がファンの反発以外のどこにあったんでしょう??私は全く思いつきません。星野さんが「自分からやるとは一言も言ってない」とか言ってましたけど,その通りだと??
近鉄撤退の際にも選手会が怒ってストに至ってファンがそれを全面支持しなきゃ,今頃球界はナベツネの息のかかったオーナー達の思惑通り,チーム数削減・1リーグ化に向けて総崩れ状態になってたはずですよ。
●ニュアンス
あれ…?
> 選手としては2回りから3回りも落合に及ばなかった原監督が、監督として、人間としては落合を大きく上回ればおもしろいな。また、あるいは、落合が巻き返し、やはり原は落合に及ばなかった・・・という結果になっても、それもまた感慨深いな
これが全然別の話???元は別の話でもタクミさんがそれをつなげてると思ったから一緒に書いたわけですし,ざっくり文脈をぼかした要約なんですから「ニュアンス違いが過ぎる」というのは厳しすぎますよ(意図を正確に汲んで簡潔にまとめようとしたら時間がいくらあっても足りません!)勘弁してくださいよ…。
>落合監督の巨人優勝時の発言で僕が問題にしているのは
ブログで全面支持のスタンスを取る私としても落合監督が完璧な人格者と考えているわけではなくて,落合監督の言動には,正論で攻撃されて言い訳のできないものが多々あるのは認めざるを得ないところです。就任1年目で試合後のコメントで「どうせお前らには言ってもわからん」といった発言を何度かしたそうですが,優勝後,あれは敗戦で頭が混乱してそうとしか言えなかったと語ってます。よく言えばシャイで純情(勝たなきゃ欠点以外の何ものでもないですが),悪く言えば仰るとおり「プロ野球人気の微妙な状況を考慮する人間力がなかったorよほど悔しくて冷静さを欠いていた」orその両方ってことで,今回ご指摘の点もまた1つ例を重ねてしまったと言えるでしょう。
ただ,リーグ優勝チームと日本シリーズ出場チームが必ずしも一致しないという現状のルールが矛盾をはらんでいる以上,戦意を維持しなければならない立場でああいう発言が出てしまうのはしかたがないとも思うんですよね。リーグ優勝にけちをつける形にもなってしまいますがそれは興行主に気を使うというよりむしろ批判すべきという気持ちのほうが勝ってしまったのでは?そこにどれだけの計算が働いているのかはわかりませんが,プレーオフ制度に反対していた落合監督としては「いつまでやる気?早くなんとかしろよ。またうちらが勝って白けた結末になっても知らないぞ」という気持ちが少しはあるのではないでしょうかね。
>落合監督の巨人優勝時の発言で僕が問題にしているのは
ブログで全面支持のスタンスを取る私としても落合監督が完璧な人格者と考えているわけではなくて,落合監督の言動には,正論で攻撃されて言い訳のできないものが多々あるのは認めざるを得ないところです。就任1年目で試合後のコメントで「どうせお前らには言ってもわからん」といった発言を何度かしたそうですが,優勝後,あれは敗戦で頭が混乱してそうとしか言えなかったと語ってます。よく言えばシャイで純情(勝たなきゃ欠点以外の何ものでもないですが),悪く言えば仰るとおり「プロ野球人気の微妙な状況を考慮する人間力がなかったorよほど悔しくて冷静さを欠いていた」orその両方ってことで,今回ご指摘の点もまた1つ例を重ねてしまったと言えるでしょう。
ただ,リーグ優勝チームと日本シリーズ出場チームが必ずしも一致しないという現状のルールが矛盾をはらんでいる以上,戦意を維持しなければならない立場でああいう発言が出てしまうのはしかたがないとも思うんですよね。リーグ優勝にけちをつける形にもなってしまいますがそれは興行主に気を使うというよりむしろ批判すべきという気持ちのほうが勝ってしまったのでは?そこにどれだけの計算が働いているのかはわかりませんが,プレーオフ制度に反対していた落合監督としては「いつまでやる気?早くなんとかしろよ。またうちらが勝って白けた結末になっても知らないぞ」という気持ちが少しはあるのではないでしょうかね。
>落合監督の巨人優勝時の発言で僕が問題にしているのは
ブログで全面支持のスタンスを取る私としても落合監督が完璧な人格者と考えているわけではなくて,落合監督の言動には,正論で攻撃されて言い訳のできないものが多々あるのは認めざるを得ないところです。就任1年目で試合後のコメントで「どうせお前らには言ってもわからん」といった発言を何度かしたそうですが,優勝後,あれは敗戦で頭が混乱してそうとしか言えなかったと語ってます。よく言えばシャイで純情(勝たなきゃ欠点以外の何ものでもないですが),悪く言えば仰るとおり「プロ野球人気の微妙な状況を考慮する人間力がなかったorよほど悔しくて冷静さを欠いていた」orその両方ってことで,今回ご指摘の点もまた1つ例を重ねてしまったと言えるでしょう。
ただ,リーグ優勝チームと日本シリーズ出場チームが必ずしも一致しないという現状のルールが矛盾をはらんでいる以上,戦意を維持しなければならない立場でああいう発言が出てしまうのはしかたがないとも思うんですよね。リーグ優勝にけちをつける形にもなってしまいますがそれは興行主に気を使うというよりむしろ批判すべきという気持ちのほうが勝ってしまったのでは?そこにどれだけの計算が働いているのかはわかりませんが,プレーオフ制度に反対していた落合監督としては「いつまでやる気?早くなんとかしろよ。またうちらが勝って白けた結末になっても知らないぞ」という気持ちが少しはあるのではないでしょうかね。
で,繰り返しになりますが,
タクミさんが原監督に対して
> ・・・で、それを珍しく爆発させてしまった男に、今までには持っていなかった種類の興味をかきたてられた。
>「ほ~っ!人間臭い男になってきたじゃないの~」とニヤニヤ思うだけです。
と思うのと同じように私は落合監督と原監督に対して
互いに人間くさく敵意をむき出しにしてくれて「CSが本番だ」と,遺恨試合として演出してくれている,2人の言動が(プロとして興業として)噛み合っているなと嬉しく思っているわけです。
以上よろしくお願いいたします。
…で,この話,どのへんが落としどころになるでしょうか(;^_^)?
32の「よく言えば」は勝っていても欠点以外の何ものでもない,ってツッコミは勘弁してくださいね。マスコミへの対応が最悪レベルなのは重々承知してますし…。「ニュアンス違い」のところでもそうですけど,多少の粗はスルーしていただかないと,こっちもいちいち返していくことになってしまうので…。
で,繰り返しになりますが,
タクミさんが原監督に対して
> ・・・で、それを珍しく爆発させてしまった男に、今までには持っていなかった種類の興味をかきたてられた。
>「ほ~っ!人間臭い男になってきたじゃないの~」とニヤニヤ思うだけです。
と思うのと同じように私は落合監督と原監督に対して
互いに人間くさく敵意をむき出しにしてくれて「CSが本番だ」と,遺恨試合として演出してくれている,2人の言動が(プロとして興業として)噛み合っているなと嬉しく思っているわけです。
以上よろしくお願いいたします。
…で,この話,どのへんが落としどころになるでしょうか(;^_^)?
32の「よく言えば」は勝っていても欠点以外の何ものでもない,ってツッコミは勘弁してくださいね。マスコミへの対応が最悪レベルなのは重々承知してますし…。「ニュアンス違い」のところでもそうですけど,多少の粗はスルーしていただかないと,こっちもいちいち返していくことになってしまうので…。
で,繰り返しになりますが,
タクミさんが原監督に対して
> ・・・で、それを珍しく爆発させてしまった男に、今までには持っていなかった種類の興味をかきたてられた。
>「ほ~っ!人間臭い男になってきたじゃないの~」とニヤニヤ思うだけです。
と思うのと同じように私は落合監督と原監督に対して
互いに人間くさく敵意をむき出しにしてくれて「CSが本番だ」と,遺恨試合として演出してくれている,2人の言動が(プロとして興業として)噛み合っているなと嬉しく思っているわけです。
以上よろしくお願いいたします。
…で,この話,どのへんが落としどころになるでしょうか(;^_^)?
32の「よく言えば」は勝っていても欠点以外の何ものでもない,ってツッコミは勘弁してくださいね。マスコミへの対応が最悪レベルなのは重々承知してますし…。「ニュアンス違い」のところでもそうですけど,多少の粗はスルーしていただかないと,こっちもいちいち返していくことになってしまうので…。
>>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。
>という先入観で僕のエントリーを読んだのなら、僕の真意は誤解された可能性が高いなと。
>やっぱり今でも多少その嫌いがあるし(笑)
やはりこのエントリにおいては
ここが一番肝心なところでしょうかね
(ということでいいでしょうか?)。
自分としては最初からタクミさんのことを盲目的な原支持者ともアンチ落合とも思ってないですけど…。
最初のコメントから読み返しても,WBC監督選考に対する認識以外は食い違ってないし,タクミさんの読みやすい文章を読んで誤解する余地もそんなにないと思うんですけど,どうなんでしょうか?
追:HP見ました。
こちらのブログのプロフィールで分かっていたとはいえ,私,こんなすごい人とこんな気軽にやりとりしていいのかとちょいびびってます(笑)
当方はしがないアラフォー会社員です。
>>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。
>という先入観で僕のエントリーを読んだのなら、僕の真意は誤解された可能性が高いなと。
>やっぱり今でも多少その嫌いがあるし(笑)
やはりこのエントリにおいては
ここが一番肝心なところでしょうかね
(ということでいいでしょうか?)。
自分としては最初からタクミさんのことを盲目的な原支持者ともアンチ落合とも思ってないですけど…。
最初のコメントから読み返しても,WBC監督選考に対する認識以外は食い違ってないし,タクミさんの読みやすい文章を読んで誤解する余地もそんなにないと思うんですけど,どうなんでしょうか?
追:HP見ました。
こちらのブログのプロフィールで分かっていたとはいえ,私,こんなすごい人とこんな気軽にやりとりしていいのかとちょいびびってます(笑)
当方はしがないアラフォー会社員です。
>>>(原手記は)ドラファン以外の一般庶民の方々や一部アンチ落合の入ったドラファンにとっては全面的に共感できる内容なのかもしれませんがねぇ…。
>という先入観で僕のエントリーを読んだのなら、僕の真意は誤解された可能性が高いなと。
>やっぱり今でも多少その嫌いがあるし(笑)
やはりこのエントリにおいては
ここが一番肝心なところでしょうかね
(ということでいいでしょうか?)。
自分としては最初からタクミさんのことを盲目的な原支持者ともアンチ落合とも思ってないですけど…。
最初のコメントから読み返しても,WBC監督選考に対する認識以外は食い違ってないし,タクミさんの読みやすい文章を読んで誤解する余地もそんなにないと思うんですけど,どうなんでしょうか?
追:HP見ました。
こちらのブログのプロフィールで分かっていたとはいえ,私,こんなすごい人とこんな気軽にやりとりしていいのかとちょいびびってます(笑)
当方はしがないアラフォー会社員です。
●ニュアンス
全然別の話ですよ。
現役時代に劣っていた原が、今回の爆発などを通して、監督・人間としては落合を上回ればおもしろいな。
という意味のことは言っていますが、現役時代に劣っていたから爆発したとは全く言っていません。
●WBC監督選考
星野監督ではファンなど周囲が納得せず、他の人になる・・・という流れにいずれにせよなっただろうと言うことです。
星野やナベツネの言動自体がなんらかファンを刺激して、「怒り論調」の意見が増えたということはあるのでしょうが、それくらいにしか影響は与えていないだろうと。
ファンは星野監督を嫌いになったとかでなく、五輪の成績や直後の報道などから、彼では勝てないと思っていたのです。
あるいはあなたが言う諸々のことがなく、もう少し「星野で」と推移していても、例えば主力選手の一人が「星野さんでは・・・」とポロっと言ったりして、そういうことをメディアもファンも潜在的に待望しているので大きく報道されて、それで星野監督は消える・・・という、同じ結果を迎えたでしょう。
ファンもメディアも選定に裁量を持つ人たちも、みな星野監督では難しいと思っていたのですから、なんらかどこかでそういう声が起こって同じ結果に至ったでしょうと。
つまり、ナベツネ発言は、実際に起こったルートでは影響を与えたとも言えるだろうけれど、でも、あってもなくても全然関係なかったとも言えるということです。
●ニュアンス
全然別の話ですよ。
現役時代に劣っていた原が、今回の爆発などを通して、監督・人間としては落合を上回ればおもしろいな。
という意味のことは言っていますが、現役時代に劣っていたから爆発したとは全く言っていません。
●WBC監督選考
星野監督ではファンなど周囲が納得せず、他の人になる・・・という流れにいずれにせよなっただろうと言うことです。
星野やナベツネの言動自体がなんらかファンを刺激して、「怒り論調」の意見が増えたということはあるのでしょうが、それくらいにしか影響は与えていないだろうと。
ファンは星野監督を嫌いになったとかでなく、五輪の成績や直後の報道などから、彼では勝てないと思っていたのです。
あるいはあなたが言う諸々のことがなく、もう少し「星野で」と推移していても、例えば主力選手の一人が「星野さんでは・・・」とポロっと言ったりして、そういうことをメディアもファンも潜在的に待望しているので大きく報道されて、それで星野監督は消える・・・という、同じ結果を迎えたでしょう。
ファンもメディアも選定に裁量を持つ人たちも、みな星野監督では難しいと思っていたのですから、なんらかどこかでそういう声が起こって同じ結果に至ったでしょうと。
つまり、ナベツネ発言は、実際に起こったルートでは影響を与えたとも言えるだろうけれど、でも、あってもなくても全然関係なかったとも言えるということです。
●ニュアンス
全然別の話ですよ。
現役時代に劣っていた原が、今回の爆発などを通して、監督・人間としては落合を上回ればおもしろいな。
という意味のことは言っていますが、現役時代に劣っていたから爆発したとは全く言っていません。
●WBC監督選考
星野監督ではファンなど周囲が納得せず、他の人になる・・・という流れにいずれにせよなっただろうと言うことです。
星野やナベツネの言動自体がなんらかファンを刺激して、「怒り論調」の意見が増えたということはあるのでしょうが、それくらいにしか影響は与えていないだろうと。
ファンは星野監督を嫌いになったとかでなく、五輪の成績や直後の報道などから、彼では勝てないと思っていたのです。
あるいはあなたが言う諸々のことがなく、もう少し「星野で」と推移していても、例えば主力選手の一人が「星野さんでは・・・」とポロっと言ったりして、そういうことをメディアもファンも潜在的に待望しているので大きく報道されて、それで星野監督は消える・・・という、同じ結果を迎えたでしょう。
ファンもメディアも選定に裁量を持つ人たちも、みな星野監督では難しいと思っていたのですから、なんらかどこかでそういう声が起こって同じ結果に至ったでしょうと。
つまり、ナベツネ発言は、実際に起こったルートでは影響を与えたとも言えるだろうけれど、でも、あってもなくても全然関係なかったとも言えるということです。
> 現役時代に劣っていたから爆発
そんなこと書いてませんよ!
28を読み返しても「から」なんてどこにも書いてないじゃないですか!
そういう失礼な人間だと思って私のコメントを
読んでおられたわけですね。
> ニュアンス違いが過ぎるでしょう(笑)
と書かれてどこが間違っていたのか,
どう書けば正しいニュアンスになるのか
悩んだ自分が馬鹿みたいですよ。
> ファンなど周囲が納得せず、
でしょ?
私が「反発」と書いたのを否定して,違う表現をされたところでタクミさんも同じことを言ってるんですよ。
9と11に戻って考えても,納得いかない動きが存在していたという点では一致していませんか。なぜか野村謙二郎さんとかが召集されていた会議でノムさんが「結論が最初から決まっている」とぼやいていたようにNが少なくともある時期まで影響力を及ぼしていたわけで(三文記事でもなんでも結構です),「ファンの反発があった」ことを否定されますけど,「どこかでそういう声が起こって同じ結果に」と仰るのなら同じことじゃないですか?
星野やナベツネの言動に反発があったということは書きましたけどそれは好き嫌い以前に「彼ではダメ」ということであって,「星野監督を嫌いになったとかでなく、五輪の成績や直後の報道などから、彼では勝てないと思っていたのです」と書かれても困ります…同じことを書いているのにまるで違うことを書いているかのように否定されても。
できる限りタクミさんの言わんとしていることを汲んで合意で終わりたいと思ってここまで続けてきましたけどどこまでいっても片思いのままでいきそうですね…これで終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
途中ところどころ脱線した野球ネタの余談,楽しかったです。
> 現役時代に劣っていたから爆発
そんなこと書いてませんよ!
28を読み返しても「から」なんてどこにも書いてないじゃないですか!
そういう失礼な人間だと思って私のコメントを
読んでおられたわけですね。
> ニュアンス違いが過ぎるでしょう(笑)
と書かれてどこが間違っていたのか,
どう書けば正しいニュアンスになるのか
悩んだ自分が馬鹿みたいですよ。
> ファンなど周囲が納得せず、
でしょ?
私が「反発」と書いたのを否定して,違う表現をされたところでタクミさんも同じことを言ってるんですよ。
9と11に戻って考えても,納得いかない動きが存在していたという点では一致していませんか。なぜか野村謙二郎さんとかが召集されていた会議でノムさんが「結論が最初から決まっている」とぼやいていたようにNが少なくともある時期まで影響力を及ぼしていたわけで(三文記事でもなんでも結構です),「ファンの反発があった」ことを否定されますけど,「どこかでそういう声が起こって同じ結果に」と仰るのなら同じことじゃないですか?
星野やナベツネの言動に反発があったということは書きましたけどそれは好き嫌い以前に「彼ではダメ」ということであって,「星野監督を嫌いになったとかでなく、五輪の成績や直後の報道などから、彼では勝てないと思っていたのです」と書かれても困ります…同じことを書いているのにまるで違うことを書いているかのように否定されても。
できる限りタクミさんの言わんとしていることを汲んで合意で終わりたいと思ってここまで続けてきましたけどどこまでいっても片思いのままでいきそうですね…これで終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
途中ところどころ脱線した野球ネタの余談,楽しかったです。
> 現役時代に劣っていたから爆発
そんなこと書いてませんよ!
28を読み返しても「から」なんてどこにも書いてないじゃないですか!
そういう失礼な人間だと思って私のコメントを
読んでおられたわけですね。
> ニュアンス違いが過ぎるでしょう(笑)
と書かれてどこが間違っていたのか,
どう書けば正しいニュアンスになるのか
悩んだ自分が馬鹿みたいですよ。
> ファンなど周囲が納得せず、
でしょ?
私が「反発」と書いたのを否定して,違う表現をされたところでタクミさんも同じことを言ってるんですよ。
9と11に戻って考えても,納得いかない動きが存在していたという点では一致していませんか。なぜか野村謙二郎さんとかが召集されていた会議でノムさんが「結論が最初から決まっている」とぼやいていたようにNが少なくともある時期まで影響力を及ぼしていたわけで(三文記事でもなんでも結構です),「ファンの反発があった」ことを否定されますけど,「どこかでそういう声が起こって同じ結果に」と仰るのなら同じことじゃないですか?
星野やナベツネの言動に反発があったということは書きましたけどそれは好き嫌い以前に「彼ではダメ」ということであって,「星野監督を嫌いになったとかでなく、五輪の成績や直後の報道などから、彼では勝てないと思っていたのです」と書かれても困ります…同じことを書いているのにまるで違うことを書いているかのように否定されても。
できる限りタクミさんの言わんとしていることを汲んで合意で終わりたいと思ってここまで続けてきましたけどどこまでいっても片思いのままでいきそうですね…これで終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
途中ところどころ脱線した野球ネタの余談,楽しかったです。
>そんなこと書いてませんよ!
いや、そうとしか読めん一文でしょう。
それ以前の発言からして「ええ??」と思ったよ。
でも、その一文はそうとしか読めない。
>>現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している
だよ!?
だいたい同じような認識であることはとっくに承知です。その上で、ニュアンスが一致しないところだけを取り上げていました。そういう言い方をあまりしてこなかったことはごめんね。
だから、原監督評にも、落合監督評にも大差はないし、ここでのエントリーの内容としては、十分にご理解いただけたと思っているし、「落としどころ」と言われた時も、いや、もう「落ちているのにな」と思ってました
ただ、WBCのことに関しては、どうしてもニュアンスが伝わらないみたいですね。
僕からすれば、ナベツネなんてほとんど影響もしてないし(ノムさんのぼやきもナベツネ関係ないと思う)、そこに反発して中日球団が云々なんて事実はないと思っています。
ただ単に、中日がそういう勝利至上主義を敷いているだけで、プロスポーツや、日本プロ野球の現状を鑑みれば誤った方向であると思う(憤ってはいませんよ)。
まあ、野球に限らず、これからもよかったら来てください。
ここの女子はいま「濃ゆ~い」状態です。
男子も負けずに濃くいって欲しい。
>そんなこと書いてませんよ!
いや、そうとしか読めん一文でしょう。
それ以前の発言からして「ええ??」と思ったよ。
でも、その一文はそうとしか読めない。
>>現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している
だよ!?
だいたい同じような認識であることはとっくに承知です。その上で、ニュアンスが一致しないところだけを取り上げていました。そういう言い方をあまりしてこなかったことはごめんね。
だから、原監督評にも、落合監督評にも大差はないし、ここでのエントリーの内容としては、十分にご理解いただけたと思っているし、「落としどころ」と言われた時も、いや、もう「落ちているのにな」と思ってました
ただ、WBCのことに関しては、どうしてもニュアンスが伝わらないみたいですね。
僕からすれば、ナベツネなんてほとんど影響もしてないし(ノムさんのぼやきもナベツネ関係ないと思う)、そこに反発して中日球団が云々なんて事実はないと思っています。
ただ単に、中日がそういう勝利至上主義を敷いているだけで、プロスポーツや、日本プロ野球の現状を鑑みれば誤った方向であると思う(憤ってはいませんよ)。
まあ、野球に限らず、これからもよかったら来てください。
ここの女子はいま「濃ゆ~い」状態です。
男子も負けずに濃くいって欲しい。
>そんなこと書いてませんよ!
いや、そうとしか読めん一文でしょう。
それ以前の発言からして「ええ??」と思ったよ。
でも、その一文はそうとしか読めない。
>>現役時代に落合選手のレベルに全く及ばなかった原監督が今爆発している
だよ!?
だいたい同じような認識であることはとっくに承知です。その上で、ニュアンスが一致しないところだけを取り上げていました。そういう言い方をあまりしてこなかったことはごめんね。
だから、原監督評にも、落合監督評にも大差はないし、ここでのエントリーの内容としては、十分にご理解いただけたと思っているし、「落としどころ」と言われた時も、いや、もう「落ちているのにな」と思ってました
ただ、WBCのことに関しては、どうしてもニュアンスが伝わらないみたいですね。
僕からすれば、ナベツネなんてほとんど影響もしてないし(ノムさんのぼやきもナベツネ関係ないと思う)、そこに反発して中日球団が云々なんて事実はないと思っています。
ただ単に、中日がそういう勝利至上主義を敷いているだけで、プロスポーツや、日本プロ野球の現状を鑑みれば誤った方向であると思う(憤ってはいませんよ)。
まあ、野球に限らず、これからもよかったら来てください。
ここの女子はいま「濃ゆ~い」状態です。
男子も負けずに濃くいって欲しい。
野球のことは分かりません。
しかしながら、両者コメントの意図は前々からおもしろいものがあり、また同時にどのくらいまで一緒になって楽しめれば気が済むものなのかと拝見しておりました。
いや、十分に「TAKUMIさん」も 「d_dさん」も「周囲」も一緒になって楽しんでいらっしゃるご様子。しかし、現状の方向を堂々巡りに摸写しながら論議する両者の姿に驚きを隠せません。
TAKUMIさん!分かっているようでいて分かっていない「ここの女子」のこと
野球のことは分かりません。
しかしながら、両者コメントの意図は前々からおもしろいものがあり、また同時にどのくらいまで一緒になって楽しめれば気が済むものなのかと拝見しておりました。
いや、十分に「TAKUMIさん」も 「d_dさん」も「周囲」も一緒になって楽しんでいらっしゃるご様子。しかし、現状の方向を堂々巡りに摸写しながら論議する両者の姿に驚きを隠せません。
TAKUMIさん!分かっているようでいて分かっていない「ここの女子」のこと
野球のことは分かりません。
しかしながら、両者コメントの意図は前々からおもしろいものがあり、また同時にどのくらいまで一緒になって楽しめれば気が済むものなのかと拝見しておりました。
いや、十分に「TAKUMIさん」も 「d_dさん」も「周囲」も一緒になって楽しんでいらっしゃるご様子。しかし、現状の方向を堂々巡りに摸写しながら論議する両者の姿に驚きを隠せません。
TAKUMIさん!分かっているようでいて分かっていない「ここの女子」のこと
>堂々巡りに
いや、僕は両者がお互いの意見を理解しながら進んでいて、「残る未解決部分は2つ」「1つ」と減ってきているという認識でやってたつもりなのですが・・・
(だから僕のコメントは徐々に短くなってきていたでしょう?)
そういうこと自体を言わずに進めたのが悪かったかもしれないと、今はちょっと反省しているんですよ
ついでに、
37の
>それ以前の発言からして「ええ??」と思ったよ。
は、
それ以前の発言と比べて、
ですね。
>堂々巡りに
いや、僕は両者がお互いの意見を理解しながら進んでいて、「残る未解決部分は2つ」「1つ」と減ってきているという認識でやってたつもりなのですが・・・
(だから僕のコメントは徐々に短くなってきていたでしょう?)
そういうこと自体を言わずに進めたのが悪かったかもしれないと、今はちょっと反省しているんですよ
ついでに、
37の
>それ以前の発言からして「ええ??」と思ったよ。
は、
それ以前の発言と比べて、
ですね。
>堂々巡りに
いや、僕は両者がお互いの意見を理解しながら進んでいて、「残る未解決部分は2つ」「1つ」と減ってきているという認識でやってたつもりなのですが・・・
(だから僕のコメントは徐々に短くなってきていたでしょう?)
そういうこと自体を言わずに進めたのが悪かったかもしれないと、今はちょっと反省しているんですよ
ついでに、
37の
>それ以前の発言からして「ええ??」と思ったよ。
は、
それ以前の発言と比べて、
ですね。
了解しました。
タクミさん,気力体力が充実してられるからか
楽しんでこられてたようですけど
こっちは途中から,合意部分の確認なしに
ああいえばここがダメ,こう言えばそこがダメと
一方的に誤りを指摘され続けているような感じで
気力体力が足りないのか読解力が足りないのか
どこをどう書けば噛み合うのかどんどんわからなくなって
けっこう疲弊してたんですよ。
ここに来てレスを確認するかどうかもちょっと迷いましたが,来てよかったです。
WBCの件は互いに認識が違う,それだけの話だったのですが,その3歩手前くらいのところまでは同じことを考えているのに結論が違う,その糸口というか見る角度の違いがどこなのか,私はずっと探そうとしてたんですよ。結局見つからなかったというところで,しょうがないですね。見つかればすごくすっきりすると思ってたのですが…。
「ドラゴンズが勝利至上主義」一言で形容するのは気持ちのいいものですが,一方ではレッテル貼り,ネガティブな想いを投げつけるということでもありますよね。落合監督の秘密主義やマスコミ対応の悪さは再三書いていますとおり承知していますが「勝利至上主義」を悪口の意味で使うなら(誤った方向って書いていますから間違いないですよね)それはおかしい,プロなら勝ってなんぼだと言っちゃいますね。同じ口で2年前くらいまでの巨人を同じ意味の言葉で罵って(←もう少しライトな表現の日本語が見つかるといいのですが)いた私ですが。
了解しました。
タクミさん,気力体力が充実してられるからか
楽しんでこられてたようですけど
こっちは途中から,合意部分の確認なしに
ああいえばここがダメ,こう言えばそこがダメと
一方的に誤りを指摘され続けているような感じで
気力体力が足りないのか読解力が足りないのか
どこをどう書けば噛み合うのかどんどんわからなくなって
けっこう疲弊してたんですよ。
ここに来てレスを確認するかどうかもちょっと迷いましたが,来てよかったです。
WBCの件は互いに認識が違う,それだけの話だったのですが,その3歩手前くらいのところまでは同じことを考えているのに結論が違う,その糸口というか見る角度の違いがどこなのか,私はずっと探そうとしてたんですよ。結局見つからなかったというところで,しょうがないですね。見つかればすごくすっきりすると思ってたのですが…。
「ドラゴンズが勝利至上主義」一言で形容するのは気持ちのいいものですが,一方ではレッテル貼り,ネガティブな想いを投げつけるということでもありますよね。落合監督の秘密主義やマスコミ対応の悪さは再三書いていますとおり承知していますが「勝利至上主義」を悪口の意味で使うなら(誤った方向って書いていますから間違いないですよね)それはおかしい,プロなら勝ってなんぼだと言っちゃいますね。同じ口で2年前くらいまでの巨人を同じ意味の言葉で罵って(←もう少しライトな表現の日本語が見つかるといいのですが)いた私ですが。
了解しました。
タクミさん,気力体力が充実してられるからか
楽しんでこられてたようですけど
こっちは途中から,合意部分の確認なしに
ああいえばここがダメ,こう言えばそこがダメと
一方的に誤りを指摘され続けているような感じで
気力体力が足りないのか読解力が足りないのか
どこをどう書けば噛み合うのかどんどんわからなくなって
けっこう疲弊してたんですよ。
ここに来てレスを確認するかどうかもちょっと迷いましたが,来てよかったです。
WBCの件は互いに認識が違う,それだけの話だったのですが,その3歩手前くらいのところまでは同じことを考えているのに結論が違う,その糸口というか見る角度の違いがどこなのか,私はずっと探そうとしてたんですよ。結局見つからなかったというところで,しょうがないですね。見つかればすごくすっきりすると思ってたのですが…。
「ドラゴンズが勝利至上主義」一言で形容するのは気持ちのいいものですが,一方ではレッテル貼り,ネガティブな想いを投げつけるということでもありますよね。落合監督の秘密主義やマスコミ対応の悪さは再三書いていますとおり承知していますが「勝利至上主義」を悪口の意味で使うなら(誤った方向って書いていますから間違いないですよね)それはおかしい,プロなら勝ってなんぼだと言っちゃいますね。同じ口で2年前くらいまでの巨人を同じ意味の言葉で罵って(←もう少しライトな表現の日本語が見つかるといいのですが)いた私ですが。
字数制限どうかな?と思って投稿ボタン押したら通っちゃいましたね。
気がつけばまた長文書いてる私。
また元気出たみたいです。
ありがとうございました。
字数制限どうかな?と思って投稿ボタン押したら通っちゃいましたね。
気がつけばまた長文書いてる私。
また元気出たみたいです。
ありがとうございました。
字数制限どうかな?と思って投稿ボタン押したら通っちゃいましたね。
気がつけばまた長文書いてる私。
また元気出たみたいです。
ありがとうございました。
プロなら勝利至上主義でいいという考え方ですよね?
僕は違うと思います。
プロは「興業至上主義」であるべきです。
ただ、ほとんどのケースで、勝利を追い求めることが興業成績を求めることと同方向なので、勝利至上と思っていても通常間違いはないだけです。
では、オールスターや全日本に選手を出さないことはどうでしょうね?
目も前のことだけを考えれば、自分のチームが終盤までペナントを争えたりして興業上プラスかもしれませんが、他チームもその考えなら興業自体が成り立たず、それがプロ野球人気の凋落、自チームの興行成績悪化につながつわけですから、これは本来的には「興業を犠牲にして、勝利を求める選択」と言えるでしょう。
>プロなら勝ってなんぼだと言っちゃいますね。
どちらかと言うと逆でしょう。
競技スポーツは(本気なら)買ってなんぼのものと言えるが、プロならばそうはいかない部分が多いんでしょう。
・・・とまあ、またクールにやってますが、こんなのは皆遊びです。
反論部分も、賛同もしながら、ディベート気分でやってるんですよ。
もちろん、それで他人にムカついたりするような狭量な人間ではないので、ご安心のうえお楽しみください
プロなら勝利至上主義でいいという考え方ですよね?
僕は違うと思います。
プロは「興業至上主義」であるべきです。
ただ、ほとんどのケースで、勝利を追い求めることが興業成績を求めることと同方向なので、勝利至上と思っていても通常間違いはないだけです。
では、オールスターや全日本に選手を出さないことはどうでしょうね?
目も前のことだけを考えれば、自分のチームが終盤までペナントを争えたりして興業上プラスかもしれませんが、他チームもその考えなら興業自体が成り立たず、それがプロ野球人気の凋落、自チームの興行成績悪化につながつわけですから、これは本来的には「興業を犠牲にして、勝利を求める選択」と言えるでしょう。
>プロなら勝ってなんぼだと言っちゃいますね。
どちらかと言うと逆でしょう。
競技スポーツは(本気なら)買ってなんぼのものと言えるが、プロならばそうはいかない部分が多いんでしょう。
・・・とまあ、またクールにやってますが、こんなのは皆遊びです。
反論部分も、賛同もしながら、ディベート気分でやってるんですよ。
もちろん、それで他人にムカついたりするような狭量な人間ではないので、ご安心のうえお楽しみください
プロなら勝利至上主義でいいという考え方ですよね?
僕は違うと思います。
プロは「興業至上主義」であるべきです。
ただ、ほとんどのケースで、勝利を追い求めることが興業成績を求めることと同方向なので、勝利至上と思っていても通常間違いはないだけです。
では、オールスターや全日本に選手を出さないことはどうでしょうね?
目も前のことだけを考えれば、自分のチームが終盤までペナントを争えたりして興業上プラスかもしれませんが、他チームもその考えなら興業自体が成り立たず、それがプロ野球人気の凋落、自チームの興行成績悪化につながつわけですから、これは本来的には「興業を犠牲にして、勝利を求める選択」と言えるでしょう。
>プロなら勝ってなんぼだと言っちゃいますね。
どちらかと言うと逆でしょう。
競技スポーツは(本気なら)買ってなんぼのものと言えるが、プロならばそうはいかない部分が多いんでしょう。
・・・とまあ、またクールにやってますが、こんなのは皆遊びです。
反論部分も、賛同もしながら、ディベート気分でやってるんですよ。
もちろん、それで他人にムカついたりするような狭量な人間ではないので、ご安心のうえお楽しみください
「災難」「ハプニング」
そこには必ず何かしらの意味がある気がします。
「運命」「人」「自分」を責めるより、今になって何故そこにスポットがあたっているのか?
人間関係の輪とはプラスの方向に働いてたものが、ある時を境にマイナスにまわり始めることがあるものです。あえて噛み合わせることが必要なのでしょうか?互いに自分が感ずるまま従事した方がいい。
それでダメになるならそれまでの関係だったのではないかという気がします。感じていたものは思うほど深くなかった証拠でもあるのかもしれませんね。
起こったことは、起きるべくして起きている。
こちらを見て優越感に浸っていただけかもしれない。単に利用したいただけかもしれない。
こんな風に起きたことから何を思い、何を感じていくかは本人次第ですよね。
「災難」「ハプニング」
そこには必ず何かしらの意味がある気がします。
「運命」「人」「自分」を責めるより、今になって何故そこにスポットがあたっているのか?
人間関係の輪とはプラスの方向に働いてたものが、ある時を境にマイナスにまわり始めることがあるものです。あえて噛み合わせることが必要なのでしょうか?互いに自分が感ずるまま従事した方がいい。
それでダメになるならそれまでの関係だったのではないかという気がします。感じていたものは思うほど深くなかった証拠でもあるのかもしれませんね。
起こったことは、起きるべくして起きている。
こちらを見て優越感に浸っていただけかもしれない。単に利用したいただけかもしれない。
こんな風に起きたことから何を思い、何を感じていくかは本人次第ですよね。
「災難」「ハプニング」
そこには必ず何かしらの意味がある気がします。
「運命」「人」「自分」を責めるより、今になって何故そこにスポットがあたっているのか?
人間関係の輪とはプラスの方向に働いてたものが、ある時を境にマイナスにまわり始めることがあるものです。あえて噛み合わせることが必要なのでしょうか?互いに自分が感ずるまま従事した方がいい。
それでダメになるならそれまでの関係だったのではないかという気がします。感じていたものは思うほど深くなかった証拠でもあるのかもしれませんね。
起こったことは、起きるべくして起きている。
こちらを見て優越感に浸っていただけかもしれない。単に利用したいただけかもしれない。
こんな風に起きたことから何を思い、何を感じていくかは本人次第ですよね。
な、なに?杏樹ちゃん。ごめん。
何の話なのかわかりません
な、なに?杏樹ちゃん。ごめん。
何の話なのかわかりません
な、なに?杏樹ちゃん。ごめん。
何の話なのかわかりません
いや、42の最後はちょっと書き方がまずいかな。
遊びといっても戯れてるわけではないです。
ディベートというのも、少々そういう傾向があると言うだけ。
基本、ガチでいってます!(笑)
いや、42の最後はちょっと書き方がまずいかな。
遊びといっても戯れてるわけではないです。
ディベートというのも、少々そういう傾向があると言うだけ。
基本、ガチでいってます!(笑)
いや、42の最後はちょっと書き方がまずいかな。
遊びといっても戯れてるわけではないです。
ディベートというのも、少々そういう傾向があると言うだけ。
基本、ガチでいってます!(笑)
40のコメ,自己矛盾してるのはわかってるニュアンスを込めて書いてますしここまでの流れで伝わってるとは思いますが,表現としては不十分ですね。
ドラゴンズおよび落合監督の「勝利至上主義」は
今のプロ野球界におけるキャラの1つ
(特に巨人の対抗軸)として興行的にも
ありだということです。
落合野球はつまらない,人気が落ちたといわれてますが
正確な人数を出す今,観客動員数は増えてますからね(テレビで観ると超満員でない試合もしばしばあって寂しくなることもありますが)。
「日本プロ野球の現状を鑑みれば誤った方向」
ってほど非難される(憤ってはいないといいながらも
球界のためにはあってはならないという考えですよね?)
ことはないですよという意図ですよ。
互いに思っていることよりも表現のほうが尖ってしまって突き抜けてしまう,すれ違ってしまっているという感じでしょうかね?
40のコメ,自己矛盾してるのはわかってるニュアンスを込めて書いてますしここまでの流れで伝わってるとは思いますが,表現としては不十分ですね。
ドラゴンズおよび落合監督の「勝利至上主義」は
今のプロ野球界におけるキャラの1つ
(特に巨人の対抗軸)として興行的にも
ありだということです。
落合野球はつまらない,人気が落ちたといわれてますが
正確な人数を出す今,観客動員数は増えてますからね(テレビで観ると超満員でない試合もしばしばあって寂しくなることもありますが)。
「日本プロ野球の現状を鑑みれば誤った方向」
ってほど非難される(憤ってはいないといいながらも
球界のためにはあってはならないという考えですよね?)
ことはないですよという意図ですよ。
互いに思っていることよりも表現のほうが尖ってしまって突き抜けてしまう,すれ違ってしまっているという感じでしょうかね?
40のコメ,自己矛盾してるのはわかってるニュアンスを込めて書いてますしここまでの流れで伝わってるとは思いますが,表現としては不十分ですね。
ドラゴンズおよび落合監督の「勝利至上主義」は
今のプロ野球界におけるキャラの1つ
(特に巨人の対抗軸)として興行的にも
ありだということです。
落合野球はつまらない,人気が落ちたといわれてますが
正確な人数を出す今,観客動員数は増えてますからね(テレビで観ると超満員でない試合もしばしばあって寂しくなることもありますが)。
「日本プロ野球の現状を鑑みれば誤った方向」
ってほど非難される(憤ってはいないといいながらも
球界のためにはあってはならないという考えですよね?)
ことはないですよという意図ですよ。
互いに思っていることよりも表現のほうが尖ってしまって突き抜けてしまう,すれ違ってしまっているという感じでしょうかね?
ニュアンスの件について繰り返させてもらうと,
こちらに多少とも悪意があって書いたのであれば
「過ぎるでしょ(笑)」と書かれたら
「やっぱそうですか(笑)」で返せるのですけど
全く悪意がなく,タクミさんの使った言葉を使って
ざっくり短くしただけなのに,
さらには誤解されないように念のため
至らぬ所があったらすみませんと
エクスキューズでカッコ付きの文言まで入れたのに
そこに食いつかれると,すごいショックだったんですよ。
私は文章を扱う編集の仕事をしてますから表現の問題でこじれるのは(よくあることとはいえ)強烈にストレスですし,ネットによくいるバカ相手なら無視してすませますけど,理解できると認識している相手に何度説明しても伝わらない,どこが悪かったのかわからないというのは納得できるため突きつめたいという気持ちとそれがうまくいかないときの疲労感徒労感が強いんです。
37に至っても悪意の文言と決めつけられてるし…
正直,何度読み返しても「ニュアンス違いが過ぎる」
とは思えません。
タクミさんが書いて私が33で引用した部分,現役時代に原選手のほうが落合選手より何段も劣るということは私はとても書かないようなことだったので,そこまで書いたタクミさんがあの要約の文言で曲解や酷い中傷というような捉えられかたをされるというのは全く理解できず,むちゃくちゃ困惑,疲弊なんですよ。
さんざん考えて迷った結果,
「他人に言われるとむかつく」
ということだと理解するしかないということで
勘弁してください。もうこれ以上考えられません…。
(反論しないでくださいね。これで自分を納得させないと,精神的にいつまでも引きずってしまいそうなので,結論にしたいということです。もう途中からは私が食い下がらなかったらよかっただけの話になってましたし)
ニュアンスの件について繰り返させてもらうと,
こちらに多少とも悪意があって書いたのであれば
「過ぎるでしょ(笑)」と書かれたら
「やっぱそうですか(笑)」で返せるのですけど
全く悪意がなく,タクミさんの使った言葉を使って
ざっくり短くしただけなのに,
さらには誤解されないように念のため
至らぬ所があったらすみませんと
エクスキューズでカッコ付きの文言まで入れたのに
そこに食いつかれると,すごいショックだったんですよ。
私は文章を扱う編集の仕事をしてますから表現の問題でこじれるのは(よくあることとはいえ)強烈にストレスですし,ネットによくいるバカ相手なら無視してすませますけど,理解できると認識している相手に何度説明しても伝わらない,どこが悪かったのかわからないというのは納得できるため突きつめたいという気持ちとそれがうまくいかないときの疲労感徒労感が強いんです。
37に至っても悪意の文言と決めつけられてるし…
正直,何度読み返しても「ニュアンス違いが過ぎる」
とは思えません。
タクミさんが書いて私が33で引用した部分,現役時代に原選手のほうが落合選手より何段も劣るということは私はとても書かないようなことだったので,そこまで書いたタクミさんがあの要約の文言で曲解や酷い中傷というような捉えられかたをされるというのは全く理解できず,むちゃくちゃ困惑,疲弊なんですよ。
さんざん考えて迷った結果,
「他人に言われるとむかつく」
ということだと理解するしかないということで
勘弁してください。もうこれ以上考えられません…。
(反論しないでくださいね。これで自分を納得させないと,精神的にいつまでも引きずってしまいそうなので,結論にしたいということです。もう途中からは私が食い下がらなかったらよかっただけの話になってましたし)
ニュアンスの件について繰り返させてもらうと,
こちらに多少とも悪意があって書いたのであれば
「過ぎるでしょ(笑)」と書かれたら
「やっぱそうですか(笑)」で返せるのですけど
全く悪意がなく,タクミさんの使った言葉を使って
ざっくり短くしただけなのに,
さらには誤解されないように念のため
至らぬ所があったらすみませんと
エクスキューズでカッコ付きの文言まで入れたのに
そこに食いつかれると,すごいショックだったんですよ。
私は文章を扱う編集の仕事をしてますから表現の問題でこじれるのは(よくあることとはいえ)強烈にストレスですし,ネットによくいるバカ相手なら無視してすませますけど,理解できると認識している相手に何度説明しても伝わらない,どこが悪かったのかわからないというのは納得できるため突きつめたいという気持ちとそれがうまくいかないときの疲労感徒労感が強いんです。
37に至っても悪意の文言と決めつけられてるし…
正直,何度読み返しても「ニュアンス違いが過ぎる」
とは思えません。
タクミさんが書いて私が33で引用した部分,現役時代に原選手のほうが落合選手より何段も劣るということは私はとても書かないようなことだったので,そこまで書いたタクミさんがあの要約の文言で曲解や酷い中傷というような捉えられかたをされるというのは全く理解できず,むちゃくちゃ困惑,疲弊なんですよ。
さんざん考えて迷った結果,
「他人に言われるとむかつく」
ということだと理解するしかないということで
勘弁してください。もうこれ以上考えられません…。
(反論しないでくださいね。これで自分を納得させないと,精神的にいつまでも引きずってしまいそうなので,結論にしたいということです。もう途中からは私が食い下がらなかったらよかっただけの話になってましたし)
>曲解や酷い中傷
ニュアンスの話は、そんなんちゃうよ~(笑)
曲解されてるかもしれないとは正直思った。
でも、ただ単に略してるんだろうなとも思った。
その上で、「いやいや、ここまで略すとニュアンス変わりすぎですから~www」と軽く突っ込んだのですよ。
>ドラゴンズおよび落合監督の「勝利至上主義」は
今のプロ野球界におけるキャラの1つ(特に巨人の対抗軸)として興行的にもありだということです。
落合監督の秘密主義のところでは同じことを言っていた通り、僕自身もそういう考え方はする方です。
でも、オールスターに選手を出さないなどまでをセーフにしちゃったら、巨人の「巨人軍は、強くなければ球界全体が盛り上がらない唯一の球団なので、いかなる補強をしても許される」という論理の方は、余裕でセーフになっちゃうと思うな。
僕は巨人ファンだけれども、その論理を聞くと、数字的には正しいとも思いながら、でもなんとなく居心地が悪いんですけど。
それから、「プロなら勝ってなんぼ」のほうはちょっとおかしかった・・・てことでいいんですかね?
>曲解や酷い中傷
ニュアンスの話は、そんなんちゃうよ~(笑)
曲解されてるかもしれないとは正直思った。
でも、ただ単に略してるんだろうなとも思った。
その上で、「いやいや、ここまで略すとニュアンス変わりすぎですから~www」と軽く突っ込んだのですよ。
>ドラゴンズおよび落合監督の「勝利至上主義」は
今のプロ野球界におけるキャラの1つ(特に巨人の対抗軸)として興行的にもありだということです。
落合監督の秘密主義のところでは同じことを言っていた通り、僕自身もそういう考え方はする方です。
でも、オールスターに選手を出さないなどまでをセーフにしちゃったら、巨人の「巨人軍は、強くなければ球界全体が盛り上がらない唯一の球団なので、いかなる補強をしても許される」という論理の方は、余裕でセーフになっちゃうと思うな。
僕は巨人ファンだけれども、その論理を聞くと、数字的には正しいとも思いながら、でもなんとなく居心地が悪いんですけど。
それから、「プロなら勝ってなんぼ」のほうはちょっとおかしかった・・・てことでいいんですかね?
>曲解や酷い中傷
ニュアンスの話は、そんなんちゃうよ~(笑)
曲解されてるかもしれないとは正直思った。
でも、ただ単に略してるんだろうなとも思った。
その上で、「いやいや、ここまで略すとニュアンス変わりすぎですから~www」と軽く突っ込んだのですよ。
>ドラゴンズおよび落合監督の「勝利至上主義」は
今のプロ野球界におけるキャラの1つ(特に巨人の対抗軸)として興行的にもありだということです。
落合監督の秘密主義のところでは同じことを言っていた通り、僕自身もそういう考え方はする方です。
でも、オールスターに選手を出さないなどまでをセーフにしちゃったら、巨人の「巨人軍は、強くなければ球界全体が盛り上がらない唯一の球団なので、いかなる補強をしても許される」という論理の方は、余裕でセーフになっちゃうと思うな。
僕は巨人ファンだけれども、その論理を聞くと、数字的には正しいとも思いながら、でもなんとなく居心地が悪いんですけど。
それから、「プロなら勝ってなんぼ」のほうはちょっとおかしかった・・・てことでいいんですかね?
どうも。長きにわたりましたが,落ち着くべき所に着地できたとようやく私もようで,呆れずにお付き合いいただきましてありがとうございました。
オールスターに選手出さないなどの問題は
覚えていませんがあったような気もしますね(岡田監督を激怒させたとかいう話でしたっけ…?)。
ボランティアではなくて選手やチームにもメリットはあるという認識はあると思いますし出さないことのデメリットも承知してると思うんですけどね。
もっと露骨に球宴サボタージュをやってた選手も以前からあったと思いますが,休むなら球宴明けの何試合か出場停止にするってルールありますよね。そういうルールはないに越したことはないと思いますが,本当に故障で辞退する選手も多いわけですしそのくらいあって当然かなとも。悪意の組織票で選ばれた川崎投手などは気の毒でしたね…。
…これ以上ここで長くなるのもなんですね。
また新しく野球関係のエントリ上げて下さい。
どうも。長きにわたりましたが,落ち着くべき所に着地できたとようやく私もようで,呆れずにお付き合いいただきましてありがとうございました。
オールスターに選手出さないなどの問題は
覚えていませんがあったような気もしますね(岡田監督を激怒させたとかいう話でしたっけ…?)。
ボランティアではなくて選手やチームにもメリットはあるという認識はあると思いますし出さないことのデメリットも承知してると思うんですけどね。
もっと露骨に球宴サボタージュをやってた選手も以前からあったと思いますが,休むなら球宴明けの何試合か出場停止にするってルールありますよね。そういうルールはないに越したことはないと思いますが,本当に故障で辞退する選手も多いわけですしそのくらいあって当然かなとも。悪意の組織票で選ばれた川崎投手などは気の毒でしたね…。
…これ以上ここで長くなるのもなんですね。
また新しく野球関係のエントリ上げて下さい。
どうも。長きにわたりましたが,落ち着くべき所に着地できたとようやく私もようで,呆れずにお付き合いいただきましてありがとうございました。
オールスターに選手出さないなどの問題は
覚えていませんがあったような気もしますね(岡田監督を激怒させたとかいう話でしたっけ…?)。
ボランティアではなくて選手やチームにもメリットはあるという認識はあると思いますし出さないことのデメリットも承知してると思うんですけどね。
もっと露骨に球宴サボタージュをやってた選手も以前からあったと思いますが,休むなら球宴明けの何試合か出場停止にするってルールありますよね。そういうルールはないに越したことはないと思いますが,本当に故障で辞退する選手も多いわけですしそのくらいあって当然かなとも。悪意の組織票で選ばれた川崎投手などは気の毒でしたね…。
…これ以上ここで長くなるのもなんですね。
また新しく野球関係のエントリ上げて下さい。
いいえぇ、こちらこそありがとうございました。
しかし、詳しいですね、野球。
僕も昔はまずまず詳しかったのですが、今はぜんぜん。
テレビ中継は1年で1試合くらいしか見ていません。
チョロ見以外でなら。
僕は、ほかに相撲もイケますよ。
最近の力士にこそ詳しくないが、相撲自体がかなり身についています。
あと、柔道もそこそこ。
高校の時柔道部だったのです。
結構格闘技好きなんですよ。
そのほかにも見るだけなら結構スポーツはいろんなのを見ます。
わかりやすいドラマがあっていいですよね。スポーツは。
あっ、政治も同様に楽しいけど。
このブログは、開始当初とは違って、今は全然営利目的ではありません。「興業至上主義」の逆ですな
だから、色々なスポーツを取り上げることがあると思いますし、スポーツ以外も含めて、心に引っかかったネタがあれば、なんでも入ってきてください。
では。
いいえぇ、こちらこそありがとうございました。
しかし、詳しいですね、野球。
僕も昔はまずまず詳しかったのですが、今はぜんぜん。
テレビ中継は1年で1試合くらいしか見ていません。
チョロ見以外でなら。
僕は、ほかに相撲もイケますよ。
最近の力士にこそ詳しくないが、相撲自体がかなり身についています。
あと、柔道もそこそこ。
高校の時柔道部だったのです。
結構格闘技好きなんですよ。
そのほかにも見るだけなら結構スポーツはいろんなのを見ます。
わかりやすいドラマがあっていいですよね。スポーツは。
あっ、政治も同様に楽しいけど。
このブログは、開始当初とは違って、今は全然営利目的ではありません。「興業至上主義」の逆ですな
だから、色々なスポーツを取り上げることがあると思いますし、スポーツ以外も含めて、心に引っかかったネタがあれば、なんでも入ってきてください。
では。
いいえぇ、こちらこそありがとうございました。
しかし、詳しいですね、野球。
僕も昔はまずまず詳しかったのですが、今はぜんぜん。
テレビ中継は1年で1試合くらいしか見ていません。
チョロ見以外でなら。
僕は、ほかに相撲もイケますよ。
最近の力士にこそ詳しくないが、相撲自体がかなり身についています。
あと、柔道もそこそこ。
高校の時柔道部だったのです。
結構格闘技好きなんですよ。
そのほかにも見るだけなら結構スポーツはいろんなのを見ます。
わかりやすいドラマがあっていいですよね。スポーツは。
あっ、政治も同様に楽しいけど。
このブログは、開始当初とは違って、今は全然営利目的ではありません。「興業至上主義」の逆ですな
だから、色々なスポーツを取り上げることがあると思いますし、スポーツ以外も含めて、心に引っかかったネタがあれば、なんでも入ってきてください。
では。