あってはいかんことながら、予約取り上のミスがまた出て、アイドリングタイムができてしまった。
そこで、先日以来ぼやきたかったことをひとつ。

無題

4日前の読売新聞によると、高校3年生の英語レベルは、政府が考える基準の「中学生レベル」にとどまる比率が70%にも達するという。
●結果によると、「読む」で、英検準2級以上のレベルに達したのは27・3%で、3~5級が72・7%。「聞く」は準2級以上が24・1%、3~5級が75・9%だった。「書く」は準2級以上は13・5%で、3~5級が86・5%。0点が29・2%(約2万人)を占めた。「話す」も87・2%が3~5級にとどまり、全体の13・3%(約2200人)が0点だった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150317-OYT1T50098.html
しかもこれ、何を遠慮したのかわからんが、普通に読めば、70%でなく80%とした方が断然近いだろう。
さらに、「0点」というのが2割くらいいる。
つまり、現役高校生の8割が、政府が思う「中学生レベル以下である」ということだ。
どうですこれ!!!
あなたはこんなことが信じられますか?
そして、僕は・・・。残念ながらあっさりと信じられます。
当社の新入社員の面接では、大概は僕が面接官を務める。
一応少し学力も気にして質問をしてみるのだが、その結果がまさに壊滅的としか言いようがないのだ。
よく出す問題が、「3,000円の三割引はいくらになりますか?」というもの。
これに即答できる人は約2割に止まります。
つまり3000×0.7と計算する人ね。
次に、間違えたりしながらなんとか正解に到達できる人が3~4割。
3000×0.3=900 3000-900=2300 ⇒訂正して2100
とかしながらなんとか解く人。
そして、4~5割の人はまったく解けません。
誇張でもなんでもないよ。公立とかの普通の高校出ている子が多いと思うが、それでこのレベルなのだ。マジに。
次に、歴史物を訊いてみることも。
「明治維新は何年?」「第2次世界大戦(太平洋戦争でも、日中戦争でもいいが)が終わったのは何年?」など。
そして、これらに正確に答えられる人はまずいません
第2次大戦が明治時代の戦争だったり、明治維新が20世紀だったりすることもざら。
じゃあ、俺の父ちゃんはチョンマゲ結ってたのか?
正確でなくてもいいから、だいたいの年数は知っていてほしい。
もちろん、僕たちがこれらを覚えたのは高校生の時なんかではないでしょう。
中学生?いや、多分小学生の時だよね。つまり、内容ようわからんけど暗記した。それも大事と思う。
学力が落ちた、ゆとりのせいだ、授業時間を増やせと言う。
「ゆとり教育のせい」は正解。でも「授業時間をゆとり前に増やせば解決」はほとんど不正解だというのが僕の見解だ。
これは、授業時間が減ったからなどでは全然ない。そうではなく、ゆとりの心理的側面。「落ちこぼれるくらい構わないよ。人間個性だから」みたいな空気になってしまったからに尽きるだろう。それではダメなんです。国家としても、個人の生活の豊かさからしても。
ウチの子でも、頭はいいのに、小学2年からまるっきり算数を学んでこなかった子がいる。
ここで怖いのは「頭はいいのに」ということです。僕らの世代には、そういう子は全くいなかった。もちろんアホは落ちこぼれてましたよ。でも、それはアホだから仕方ない。いいんですよ。
そうでなく、頭脳は並以上、家庭環境も普通。なのに落ちこぼれる。
ちょっと何かで引っかかった。病欠かなにか。それでわかんないな~って時に、周りが大騒ぎしない。まあいいや、となる。バカだからかわいくても(いまいち)モテない、とかもない。特に悪いことがない。だからそのままいってしまう。
強いて言えば、落ちこぼれでも暗い、自信のない部分がその子にないところだけは素晴らしいとは思う。僕らの時代ならこうはいかなかった。でも、それ以前の問題、これくらいの頭で小2くらいで落ちこぼれるなんてこと自体を引き起こしたらダメだ! 教師も、社会も、それをスルーしたらダメなんですよ。
学校改革は、落ちこぼれを拾いまくるシステムを作るべきだと僕は思います。
学年は同時に進級しても、授業的には進めなくて、下の学年と同じものを受けるとか、そういうのでもいいのではないか。
とにかく、いい大人になって、おじいさん世代が実体験した戦争を、いつの時代のことやらも知らない、日常で頻繁に出てくる計算もできない、そんな、文盲といくらも変わらないような人間を量産していたら絶対ダメなんだよ!!
皆さん、日本の若者は本当にびっくりするくらいバカになっています。ほんとですよ。これを放っておいてはいけません。なんとかしなきゃ。これは国のためばかりではない。本人の生活を薄っぺらいものにしないため、そして、TAKUMI JUN Make-up Salonにまともな人材を供給するためにです!

27件のフィードバック

  1. >つまり3000×0.7と
    これね(真剣に)解らないみたいですよ。少し前に職場で、上司と正社員さん(20代前半 同志社大卒)のやり取りで目の当たりにしました(苦笑)
    >人間個性だから」~それではダメなんです。
    そう思いますとは言いにくい空気、というよりもはや仕事の場で私は口をつぐんでる…。
    >ここで怖いのは「頭はいいのに」という
    もったいないですね、でもそのかたは内匠先生と出会えて良かった。
    >特に悪いことがない。だからそのままいってしまう。
    このこと、若者の学力だけでなく全員が食える日本国ではいろんなことにつながるように思うんですよね…。

  2. >つまり3000×0.7と
    これね(真剣に)解らないみたいですよ。少し前に職場で、上司と正社員さん(20代前半 同志社大卒)のやり取りで目の当たりにしました(苦笑)
    >人間個性だから」~それではダメなんです。
    そう思いますとは言いにくい空気、というよりもはや仕事の場で私は口をつぐんでる…。
    >ここで怖いのは「頭はいいのに」という
    もったいないですね、でもそのかたは内匠先生と出会えて良かった。
    >特に悪いことがない。だからそのままいってしまう。
    このこと、若者の学力だけでなく全員が食える日本国ではいろんなことにつながるように思うんですよね…。

  3. >つまり3000×0.7と
    これね(真剣に)解らないみたいですよ。少し前に職場で、上司と正社員さん(20代前半 同志社大卒)のやり取りで目の当たりにしました(苦笑)
    >人間個性だから」~それではダメなんです。
    そう思いますとは言いにくい空気、というよりもはや仕事の場で私は口をつぐんでる…。
    >ここで怖いのは「頭はいいのに」という
    もったいないですね、でもそのかたは内匠先生と出会えて良かった。
    >特に悪いことがない。だからそのままいってしまう。
    このこと、若者の学力だけでなく全員が食える日本国ではいろんなことにつながるように思うんですよね…。

  4. ゆとり教育というのは、「日本はもう食える国なんだから、これからは、成績上位者だけはレベルを維持して、国の研究レベルや海外進出企業の管理者のレベルは保つ。
    それ以外は、消費者として楽しく生きてもらえばいいので、成績落ちてもOK。個性個性とうるさいし、そうしてみようか?」という教育改革だったと思います。
    そして、おもしろいくらいにその通りになった。
    通知簿で言えば、5に近い辺りはそのまま、もちろん1に近い辺りも変わらない。そして、それ以外が全員2~3の下のほうくらいに寄り固まってしまった。
    それまでは3の上から4辺りにみっちりといた、まずまずの成績の人たちが雪崩を打ってアホになった。
    すると今度は国として焦りだしたんですよね。もちろんそりゃそうで、国の子供たちが国際比較でどんどん成績を下げていれば、心配になるのは当たり前。でも、ある程度は覚悟して始めたものなのですよ。
    つまり、どないやねん!?と。
    僕は最初から反対です。知性というのは、生きる上で、基本的にあればあるほど良いものです。同じものを食べ、同じものを見ていても、常に鮮やかに見えているような感じ。読書で言えば、読めない字が多くて読み飛ばしながら生きているか、読めているかの違い。これをその人なりのレベルで持っていて、悪いはずがない。
    対して、個性、個性とかいうけど、国にとってどう必要なの?それはつまり、国際的に活躍できるようなレベルの人が、ビビらず、自分のセンスを信じて言動するうえで必要なくらいでしょう?つまり、成績上位者をより育てるために、成績中位者から知性を奪い「個性でいいんだよ」とごまかしているのが現状というか結果でしょう。

  5. ゆとり教育というのは、「日本はもう食える国なんだから、これからは、成績上位者だけはレベルを維持して、国の研究レベルや海外進出企業の管理者のレベルは保つ。
    それ以外は、消費者として楽しく生きてもらえばいいので、成績落ちてもOK。個性個性とうるさいし、そうしてみようか?」という教育改革だったと思います。
    そして、おもしろいくらいにその通りになった。
    通知簿で言えば、5に近い辺りはそのまま、もちろん1に近い辺りも変わらない。そして、それ以外が全員2~3の下のほうくらいに寄り固まってしまった。
    それまでは3の上から4辺りにみっちりといた、まずまずの成績の人たちが雪崩を打ってアホになった。
    すると今度は国として焦りだしたんですよね。もちろんそりゃそうで、国の子供たちが国際比較でどんどん成績を下げていれば、心配になるのは当たり前。でも、ある程度は覚悟して始めたものなのですよ。
    つまり、どないやねん!?と。
    僕は最初から反対です。知性というのは、生きる上で、基本的にあればあるほど良いものです。同じものを食べ、同じものを見ていても、常に鮮やかに見えているような感じ。読書で言えば、読めない字が多くて読み飛ばしながら生きているか、読めているかの違い。これをその人なりのレベルで持っていて、悪いはずがない。
    対して、個性、個性とかいうけど、国にとってどう必要なの?それはつまり、国際的に活躍できるようなレベルの人が、ビビらず、自分のセンスを信じて言動するうえで必要なくらいでしょう?つまり、成績上位者をより育てるために、成績中位者から知性を奪い「個性でいいんだよ」とごまかしているのが現状というか結果でしょう。

  6. ゆとり教育というのは、「日本はもう食える国なんだから、これからは、成績上位者だけはレベルを維持して、国の研究レベルや海外進出企業の管理者のレベルは保つ。
    それ以外は、消費者として楽しく生きてもらえばいいので、成績落ちてもOK。個性個性とうるさいし、そうしてみようか?」という教育改革だったと思います。
    そして、おもしろいくらいにその通りになった。
    通知簿で言えば、5に近い辺りはそのまま、もちろん1に近い辺りも変わらない。そして、それ以外が全員2~3の下のほうくらいに寄り固まってしまった。
    それまでは3の上から4辺りにみっちりといた、まずまずの成績の人たちが雪崩を打ってアホになった。
    すると今度は国として焦りだしたんですよね。もちろんそりゃそうで、国の子供たちが国際比較でどんどん成績を下げていれば、心配になるのは当たり前。でも、ある程度は覚悟して始めたものなのですよ。
    つまり、どないやねん!?と。
    僕は最初から反対です。知性というのは、生きる上で、基本的にあればあるほど良いものです。同じものを食べ、同じものを見ていても、常に鮮やかに見えているような感じ。読書で言えば、読めない字が多くて読み飛ばしながら生きているか、読めているかの違い。これをその人なりのレベルで持っていて、悪いはずがない。
    対して、個性、個性とかいうけど、国にとってどう必要なの?それはつまり、国際的に活躍できるようなレベルの人が、ビビらず、自分のセンスを信じて言動するうえで必要なくらいでしょう?つまり、成績上位者をより育てるために、成績中位者から知性を奪い「個性でいいんだよ」とごまかしているのが現状というか結果でしょう。

  7. 国民をモノみたいに考えているからこういうことになるんですよ。
    グラフなんか見ながら、「要は、このレベルがさらに世界的に通用するようになりゃいい。どっちみち、この人たちは、余分に時間を与えたら、より勉強したり、個性を伸ばすように有効活用するだろう。他の人たちは、まあどっちみち食っていけるし、変に政治のこととか口出さないようなレベルに落としとけば、却っていいんちゃう?」とか言いながらやったのでしょう。
    それならそれで、焦るなよ、ッと言いたいけれど、でもこれまた、国民が騒ぎ出すのもあるし、第一担当者が変わってくるからね。
    20年前には、そういう声があって、こうしました。今は、逆にこういう声があるのでこうしましょう、的にまた教育方針が変わっていく。
    ほんとうに良くないよ。

  8. 国民をモノみたいに考えているからこういうことになるんですよ。
    グラフなんか見ながら、「要は、このレベルがさらに世界的に通用するようになりゃいい。どっちみち、この人たちは、余分に時間を与えたら、より勉強したり、個性を伸ばすように有効活用するだろう。他の人たちは、まあどっちみち食っていけるし、変に政治のこととか口出さないようなレベルに落としとけば、却っていいんちゃう?」とか言いながらやったのでしょう。
    それならそれで、焦るなよ、ッと言いたいけれど、でもこれまた、国民が騒ぎ出すのもあるし、第一担当者が変わってくるからね。
    20年前には、そういう声があって、こうしました。今は、逆にこういう声があるのでこうしましょう、的にまた教育方針が変わっていく。
    ほんとうに良くないよ。

  9. 国民をモノみたいに考えているからこういうことになるんですよ。
    グラフなんか見ながら、「要は、このレベルがさらに世界的に通用するようになりゃいい。どっちみち、この人たちは、余分に時間を与えたら、より勉強したり、個性を伸ばすように有効活用するだろう。他の人たちは、まあどっちみち食っていけるし、変に政治のこととか口出さないようなレベルに落としとけば、却っていいんちゃう?」とか言いながらやったのでしょう。
    それならそれで、焦るなよ、ッと言いたいけれど、でもこれまた、国民が騒ぎ出すのもあるし、第一担当者が変わってくるからね。
    20年前には、そういう声があって、こうしました。今は、逆にこういう声があるのでこうしましょう、的にまた教育方針が変わっていく。
    ほんとうに良くないよ。

  10. >国の子供たちが国際比較で どんどん成績を下げていれば
    日本の子供たちが国際比較で賢かった時、私はただ単に誇らしかったです。
    >僕は最初から反対です~悪いはずがない。
    いいことをおっしゃいますね、すごい。
    学力が高いと進路の選択肢が増えるように思います。夢や希望、可能性も。
    >対して、個性~必要なくらいでしょう?
    はい、個性という言葉を都合良く使い回しているような気もしています。自分が精神障害者なので敢えて申しますが、障害をもった子供さんから極端にマナーの悪い迷惑な大人まで…何だか私は違和感がありますね。
    (続く)

  11. >国の子供たちが国際比較で どんどん成績を下げていれば
    日本の子供たちが国際比較で賢かった時、私はただ単に誇らしかったです。
    >僕は最初から反対です~悪いはずがない。
    いいことをおっしゃいますね、すごい。
    学力が高いと進路の選択肢が増えるように思います。夢や希望、可能性も。
    >対して、個性~必要なくらいでしょう?
    はい、個性という言葉を都合良く使い回しているような気もしています。自分が精神障害者なので敢えて申しますが、障害をもった子供さんから極端にマナーの悪い迷惑な大人まで…何だか私は違和感がありますね。
    (続く)

  12. >国の子供たちが国際比較で どんどん成績を下げていれば
    日本の子供たちが国際比較で賢かった時、私はただ単に誇らしかったです。
    >僕は最初から反対です~悪いはずがない。
    いいことをおっしゃいますね、すごい。
    学力が高いと進路の選択肢が増えるように思います。夢や希望、可能性も。
    >対して、個性~必要なくらいでしょう?
    はい、個性という言葉を都合良く使い回しているような気もしています。自分が精神障害者なので敢えて申しますが、障害をもった子供さんから極端にマナーの悪い迷惑な大人まで…何だか私は違和感がありますね。
    (続く)

  13. >日本の若者は本当に~しなきゃ。
    恥の概念が違うのかもしれません。このままだと「モンスター」は増える一方ではないでしょうか…。
    日本人が、海外の教育のままならない子供たちに学校を建てる等は夢のあることだと思う半面、現状を考えると「そんなんやってる立場か!?」と、何だか恥ずかしいような気になる私の方こそ「恥」の感覚が異なるのでしょうね。

  14. >日本の若者は本当に~しなきゃ。
    恥の概念が違うのかもしれません。このままだと「モンスター」は増える一方ではないでしょうか…。
    日本人が、海外の教育のままならない子供たちに学校を建てる等は夢のあることだと思う半面、現状を考えると「そんなんやってる立場か!?」と、何だか恥ずかしいような気になる私の方こそ「恥」の感覚が異なるのでしょうね。

  15. >日本の若者は本当に~しなきゃ。
    恥の概念が違うのかもしれません。このままだと「モンスター」は増える一方ではないでしょうか…。
    日本人が、海外の教育のままならない子供たちに学校を建てる等は夢のあることだと思う半面、現状を考えると「そんなんやってる立場か!?」と、何だか恥ずかしいような気になる私の方こそ「恥」の感覚が異なるのでしょうね。

  16. そうですね。
    それを恥と感じるのは、だいぶ濃い愛国心~国と自己の同一視だと思います。
    もちろん、僕もそういう気持ちが皆無というわけではないのでしょうが。
    先日も里帰りして教育の話を父としてきました。
    本当に、僕はこれを憂いているのですよ。

  17. そうですね。
    それを恥と感じるのは、だいぶ濃い愛国心~国と自己の同一視だと思います。
    もちろん、僕もそういう気持ちが皆無というわけではないのでしょうが。
    先日も里帰りして教育の話を父としてきました。
    本当に、僕はこれを憂いているのですよ。

  18. そうですね。
    それを恥と感じるのは、だいぶ濃い愛国心~国と自己の同一視だと思います。
    もちろん、僕もそういう気持ちが皆無というわけではないのでしょうが。
    先日も里帰りして教育の話を父としてきました。
    本当に、僕はこれを憂いているのですよ。

  19. >だいぶ濃い愛国心~国と自己の同一視だと思います。
    多分ね、悔しさ(羨ましさ)もあると思う。何ていうのか、夢があるでしょう?だからそういった素敵なことからかけ離れてる自分がちっぽけ過ぎて恥ずかしくなるんですよ。
    >先日も里帰りして教育の話を父と
    内匠先生とお父さま、すごいなぁ!
    こういった(人間)関係・時間・対話そのものが国の中で増えて、密になっていくと本当に素晴らしいと思う。

  20. >だいぶ濃い愛国心~国と自己の同一視だと思います。
    多分ね、悔しさ(羨ましさ)もあると思う。何ていうのか、夢があるでしょう?だからそういった素敵なことからかけ離れてる自分がちっぽけ過ぎて恥ずかしくなるんですよ。
    >先日も里帰りして教育の話を父と
    内匠先生とお父さま、すごいなぁ!
    こういった(人間)関係・時間・対話そのものが国の中で増えて、密になっていくと本当に素晴らしいと思う。

  21. >だいぶ濃い愛国心~国と自己の同一視だと思います。
    多分ね、悔しさ(羨ましさ)もあると思う。何ていうのか、夢があるでしょう?だからそういった素敵なことからかけ離れてる自分がちっぽけ過ぎて恥ずかしくなるんですよ。
    >先日も里帰りして教育の話を父と
    内匠先生とお父さま、すごいなぁ!
    こういった(人間)関係・時間・対話そのものが国の中で増えて、密になっていくと本当に素晴らしいと思う。

  22. ずっと教育者だった父と、最近にわかに教育熱が上がってきた息子との当然の共通話題です(笑)
    でも、こうやって会話ができるのは良いことだとはほんとうに思います。

  23. ずっと教育者だった父と、最近にわかに教育熱が上がってきた息子との当然の共通話題です(笑)
    でも、こうやって会話ができるのは良いことだとはほんとうに思います。

  24. ずっと教育者だった父と、最近にわかに教育熱が上がってきた息子との当然の共通話題です(笑)
    でも、こうやって会話ができるのは良いことだとはほんとうに思います。

  25. 親子がじっくり話し合うにはお互いが認め合う、尊敬 信頼関係のようなものがないと成り立たない…ですよね。

  26. 親子がじっくり話し合うにはお互いが認め合う、尊敬 信頼関係のようなものがないと成り立たない…ですよね。

  27. 親子がじっくり話し合うにはお互いが認め合う、尊敬 信頼関係のようなものがないと成り立たない…ですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く