せっかく決まっていた消費税の増税をいよいよ先送りするらしい。

BN-FM843_Abeaso_G_20141112033039

景気の後退が激しいかららしいが、そもそも消費増税と消費低迷は大きく関係あるのか?
生活必需品の税金が2~3%増えたらかって何かを我慢するとか本当にするのかな。
高額なものならわかるが、そういうものは増税を決めれば逆に駆け込み需要もあるしね。
所得税ならひょこひょこ変えれても、大型間接税を引き上げれるチャンスなんてめったにない。
国民が一旦納得して決めたという貴重なチャンス、逃す手はないだろうに。
政府の諮問機関の意見聴取結果も、新聞で見た大手企業のアンケートでも、ほぼ皆増税賛成だった。
後者なんて、目先の利害としてはまさに増税反対のはずなのにこう言っているということは、現在の財政状況を心底危ぶんでいるということだろうし、前者の結果も、これで増税をやめるならいったいなんのための諮問機関なんだ?となろう。
僕は絶対増税賛成派です。
国の借金は結局我々の借金。
そういうの増やしながら生きていきたいタイプじゃないんです!

12件のフィードバック

  1. 選挙の票集めもありますからね。でも師走の忙しい時期に何故?なんでしょうね。

  2. 選挙の票集めもありますからね。でも師走の忙しい時期に何故?なんでしょうね。

  3. 選挙の票集めもありますからね。でも師走の忙しい時期に何故?なんでしょうね。

  4. 野党が再編や連携を動きを示していて、それが仕上がる前に解散したいという気持ちは前からあったようです。
    そこに、女性閣僚の相次ぐ辞任による「空転」「場荒れ」が起こった。よし、これらをひっくくってやっつけちまえ、ということですね。
    増税を先延ばしにしました、それはどうですか?なんて姑息なテーマの解散に、どういう評価を下していいのかさっぱりわからん。

  5. 野党が再編や連携を動きを示していて、それが仕上がる前に解散したいという気持ちは前からあったようです。
    そこに、女性閣僚の相次ぐ辞任による「空転」「場荒れ」が起こった。よし、これらをひっくくってやっつけちまえ、ということですね。
    増税を先延ばしにしました、それはどうですか?なんて姑息なテーマの解散に、どういう評価を下していいのかさっぱりわからん。

  6. 野党が再編や連携を動きを示していて、それが仕上がる前に解散したいという気持ちは前からあったようです。
    そこに、女性閣僚の相次ぐ辞任による「空転」「場荒れ」が起こった。よし、これらをひっくくってやっつけちまえ、ということですね。
    増税を先延ばしにしました、それはどうですか?なんて姑息なテーマの解散に、どういう評価を下していいのかさっぱりわからん。

  7. そうですか。色々払拭して、野党に邪魔されず政策を実行していきたいんですね。選挙にかかるお金がもったいないとも思いますが。
    お財布には厳しいですが、私も増税は賛成です。先延ばしは…3年後がベストタイミングかどうかは、難しいです。

  8. そうですか。色々払拭して、野党に邪魔されず政策を実行していきたいんですね。選挙にかかるお金がもったいないとも思いますが。
    お財布には厳しいですが、私も増税は賛成です。先延ばしは…3年後がベストタイミングかどうかは、難しいです。

  9. そうですか。色々払拭して、野党に邪魔されず政策を実行していきたいんですね。選挙にかかるお金がもったいないとも思いますが。
    お財布には厳しいですが、私も増税は賛成です。先延ばしは…3年後がベストタイミングかどうかは、難しいです。

  10. 自民人気・安倍人気は自分らが思っているより落ちていると思いますが、しかし、野党が今ぐったりでしょう?
    民主派立ち直れていないし、維新も勢いない。みんなは内紛続き、結いなんてのも維新に入って誰も知られていない。
    やはり自民がちでしょう。

  11. 自民人気・安倍人気は自分らが思っているより落ちていると思いますが、しかし、野党が今ぐったりでしょう?
    民主派立ち直れていないし、維新も勢いない。みんなは内紛続き、結いなんてのも維新に入って誰も知られていない。
    やはり自民がちでしょう。

  12. 自民人気・安倍人気は自分らが思っているより落ちていると思いますが、しかし、野党が今ぐったりでしょう?
    民主派立ち直れていないし、維新も勢いない。みんなは内紛続き、結いなんてのも維新に入って誰も知られていない。
    やはり自民がちでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く