『お順』を読んで佐久間象山に興味を持った勢いをかって、幕末~現代の日本史の本を読んでみました。

83797913

途中少し飛ばして本日読了。
記憶力が弱いせいで正確に記憶している部分はすごく乏しいのだが、これでも何度か読んできている内容なので、初めて聞いた話も少なかったかな。
でも、今日読んだ、戦中の話はやはり堪えた。
南京大虐殺はあった。より研究が進んでいる中国が、30万人以上と言うのなら、そこから始めて考えなければなるまいと。
従軍慰安婦は5~7万人規模。多くの女性が、仕事内容を知らされていなかった。
また、太平洋戦争での被害は、日本人が、軍人、非戦闘員合わせて300万人程度であるのに対し、中国では日本軍のために1000万人以上が死傷、ベトナム・フィリピン・インドネシア・インドの4国で860万人以上が殺されているという。
南京大虐殺に対しては、日本側の主張としては、20万人以下、数万人、さらにはそういうことはなかったとまでいろいろと意見があるようだが、やはり「あった」までは動かないだろう。
従軍慰安婦のほうは、最近、例の河野談話の根拠である吉田証言が覆されたことで、読売新聞などもやいのやいの言っている。それを読んでいると、つい、「強制」自体がなかったことのように思われるが、吉田証言には、実際に暴力的強制連行を受けたという聞き取りがなかったのに、そういう勇み足があった、というだけで、やはり実質「強制的」ではあるのだ。
読売は、そういう面には触れず、暴力的強制連行の証言がなかったから、強制性はなかったという(読めてしまう)内容の記事を書いている。
南京大虐殺についても同じようなニュアンス、方向性を感じるのだが、メディアがこのような姿勢でいいわけがないのは論を待たない。いったい何が狙いなのか。朝日憎し、の側面もひとつにはあろうが、為政者側の要望を容れて、国民の意識を少しずつ捻じ曲げて言っているような気がして空恐ろしい思いを持つ。
被害に関しても、侵略性を帯びた日本側以上に多くの犠牲者を他国に出したことを真摯に捉えるべき。
原爆などもあってつい我々は被害者意識が強いが、それは他国から見れば、極めて空気読んでない話だということだ。
僕も、最近はあほな小説ばかり読んでいて、いや、それが楽しいのだからやめる気まではないが、やはり定期的に歴史の勉強もせねばならないな、と改めて感じた次第です。

75件のフィードバック

  1. >暴力的強制連行
    子供の頃からの私の’イメージ’の中での’強制連行’とは生活の中でいきなり連れ去られて鎖で繋がれトラックに押し込まれて…というものでした。
    >少しずつ空恐ろしい思いを持つ。
    >原爆など~被害者意識が
    恐ろしいです(ただもし自分が従軍慰安婦だったならレイプ的なことも含めて墓場までもっていくかもしれません…)原爆に関しては被害者側からというより、核兵器の恐ろしさに対して日本はもっとを大きくしても良いのではないかと。
    南京大虐殺 従軍慰安婦問題…どう謝っても日本は許してもらえないでしょうね、事実が人々の心の中で歪められる(変化してしまう)であろうことからも侵略戦争はいかんと私は思います。

  2. >暴力的強制連行
    子供の頃からの私の’イメージ’の中での’強制連行’とは生活の中でいきなり連れ去られて鎖で繋がれトラックに押し込まれて…というものでした。
    >少しずつ空恐ろしい思いを持つ。
    >原爆など~被害者意識が
    恐ろしいです(ただもし自分が従軍慰安婦だったならレイプ的なことも含めて墓場までもっていくかもしれません…)原爆に関しては被害者側からというより、核兵器の恐ろしさに対して日本はもっとを大きくしても良いのではないかと。
    南京大虐殺 従軍慰安婦問題…どう謝っても日本は許してもらえないでしょうね、事実が人々の心の中で歪められる(変化してしまう)であろうことからも侵略戦争はいかんと私は思います。

  3. >暴力的強制連行
    子供の頃からの私の’イメージ’の中での’強制連行’とは生活の中でいきなり連れ去られて鎖で繋がれトラックに押し込まれて…というものでした。
    >少しずつ空恐ろしい思いを持つ。
    >原爆など~被害者意識が
    恐ろしいです(ただもし自分が従軍慰安婦だったならレイプ的なことも含めて墓場までもっていくかもしれません…)原爆に関しては被害者側からというより、核兵器の恐ろしさに対して日本はもっとを大きくしても良いのではないかと。
    南京大虐殺 従軍慰安婦問題…どう謝っても日本は許してもらえないでしょうね、事実が人々の心の中で歪められる(変化してしまう)であろうことからも侵略戦争はいかんと私は思います。

  4. >恐ろしいです(ただもし自分が従軍慰安婦だったならレイプ的なことも含めて墓場までもっていくかもしれません…
    旧満州にいた日本人女性が、今度はレイプされます。
    日本に引き揚げた後、堕胎手術を受けた女性は1万人以上とか。
    命のやり取りを前にして、人間のやることは野蛮になる。
    それは、今よりもう少し命の軽かった、昭和を知っている僕らにもなんとなくは想像できることでしょう。
    高速でびゅんびゅん飛ばす人がいっぱいいたことなど、今の若者は理解できないんじゃないかな。
    そういうことのレベルをもう一ケタ、二ケタあげていくとその水準になる。
    >原爆に関しては被害者側からというより
    アメリカはソビエトの参戦よりも先に日本を降伏させる方が国益にかなうとして、原爆投下日を決めていた。
    実際、その前後にソビエトは参戦しちゃうのですが、それでも決めていたものは実行しようと。
    また、広島と長崎とで2種類の原爆を使ったことから、実験的側面があったことも明らかです。
    こういうのも人間の恐ろしいところですね。

  5. >恐ろしいです(ただもし自分が従軍慰安婦だったならレイプ的なことも含めて墓場までもっていくかもしれません…
    旧満州にいた日本人女性が、今度はレイプされます。
    日本に引き揚げた後、堕胎手術を受けた女性は1万人以上とか。
    命のやり取りを前にして、人間のやることは野蛮になる。
    それは、今よりもう少し命の軽かった、昭和を知っている僕らにもなんとなくは想像できることでしょう。
    高速でびゅんびゅん飛ばす人がいっぱいいたことなど、今の若者は理解できないんじゃないかな。
    そういうことのレベルをもう一ケタ、二ケタあげていくとその水準になる。
    >原爆に関しては被害者側からというより
    アメリカはソビエトの参戦よりも先に日本を降伏させる方が国益にかなうとして、原爆投下日を決めていた。
    実際、その前後にソビエトは参戦しちゃうのですが、それでも決めていたものは実行しようと。
    また、広島と長崎とで2種類の原爆を使ったことから、実験的側面があったことも明らかです。
    こういうのも人間の恐ろしいところですね。

  6. >恐ろしいです(ただもし自分が従軍慰安婦だったならレイプ的なことも含めて墓場までもっていくかもしれません…
    旧満州にいた日本人女性が、今度はレイプされます。
    日本に引き揚げた後、堕胎手術を受けた女性は1万人以上とか。
    命のやり取りを前にして、人間のやることは野蛮になる。
    それは、今よりもう少し命の軽かった、昭和を知っている僕らにもなんとなくは想像できることでしょう。
    高速でびゅんびゅん飛ばす人がいっぱいいたことなど、今の若者は理解できないんじゃないかな。
    そういうことのレベルをもう一ケタ、二ケタあげていくとその水準になる。
    >原爆に関しては被害者側からというより
    アメリカはソビエトの参戦よりも先に日本を降伏させる方が国益にかなうとして、原爆投下日を決めていた。
    実際、その前後にソビエトは参戦しちゃうのですが、それでも決めていたものは実行しようと。
    また、広島と長崎とで2種類の原爆を使ったことから、実験的側面があったことも明らかです。
    こういうのも人間の恐ろしいところですね。

  7. あっ、本の写真、間違えていますね。
    同じシリーズだけれど時代が違う。
    ネットで拾ってきたから、ついつい粗忽なことを。

  8. あっ、本の写真、間違えていますね。
    同じシリーズだけれど時代が違う。
    ネットで拾ってきたから、ついつい粗忽なことを。

  9. あっ、本の写真、間違えていますね。
    同じシリーズだけれど時代が違う。
    ネットで拾ってきたから、ついつい粗忽なことを。

  10. 昨日休憩時間テレビで橋下市長と在特会代表のやり取りが流れていました。勇み足や行き過ぎたスピーチだと、事実や正当な主張であっても見聞きする人に歪められて伝わるように感じます。
    >旧満州
    そのようですね。’女’は目をつけられないよう髪を短く刈り、顔を汚して。
    (悲しい思いをするのはいつも女性という考え方は私あまり好きじゃないんですけどね…)
    >定期的に歴史の勉強もせねばならないな
    年齢を重ねていく上でもそう思います。内匠先生の文章で勉強出来ることが嬉しいです、
    ありがとう。

  11. 昨日休憩時間テレビで橋下市長と在特会代表のやり取りが流れていました。勇み足や行き過ぎたスピーチだと、事実や正当な主張であっても見聞きする人に歪められて伝わるように感じます。
    >旧満州
    そのようですね。’女’は目をつけられないよう髪を短く刈り、顔を汚して。
    (悲しい思いをするのはいつも女性という考え方は私あまり好きじゃないんですけどね…)
    >定期的に歴史の勉強もせねばならないな
    年齢を重ねていく上でもそう思います。内匠先生の文章で勉強出来ることが嬉しいです、
    ありがとう。

  12. 昨日休憩時間テレビで橋下市長と在特会代表のやり取りが流れていました。勇み足や行き過ぎたスピーチだと、事実や正当な主張であっても見聞きする人に歪められて伝わるように感じます。
    >旧満州
    そのようですね。’女’は目をつけられないよう髪を短く刈り、顔を汚して。
    (悲しい思いをするのはいつも女性という考え方は私あまり好きじゃないんですけどね…)
    >定期的に歴史の勉強もせねばならないな
    年齢を重ねていく上でもそう思います。内匠先生の文章で勉強出来ることが嬉しいです、
    ありがとう。

  13. >昨日休憩時間テレビで橋下市長と在特会代表のやり取りが流れていました。
    主張内容はともかく、あの人には右翼的素質があるのですね。そういう人は、キレた姿をパフォーマンスとして利用します。
    あっ、橋下さんね。
    >悲しい思いをするのはいつも女性という考え方は私あまり好きじゃないんですけどね…
    男性は殺されて、女性は犯されて・・・って感じですからね。

  14. >昨日休憩時間テレビで橋下市長と在特会代表のやり取りが流れていました。
    主張内容はともかく、あの人には右翼的素質があるのですね。そういう人は、キレた姿をパフォーマンスとして利用します。
    あっ、橋下さんね。
    >悲しい思いをするのはいつも女性という考え方は私あまり好きじゃないんですけどね…
    男性は殺されて、女性は犯されて・・・って感じですからね。

  15. >昨日休憩時間テレビで橋下市長と在特会代表のやり取りが流れていました。
    主張内容はともかく、あの人には右翼的素質があるのですね。そういう人は、キレた姿をパフォーマンスとして利用します。
    あっ、橋下さんね。
    >悲しい思いをするのはいつも女性という考え方は私あまり好きじゃないんですけどね…
    男性は殺されて、女性は犯されて・・・って感じですからね。

  16. [1.の訂正]日本はもっとを大きくしても

    ‘声’が抜けてましたね、ごめんなさい。
    橋下さんは伝え方がちょっぴり上手くないのかなって。政治は難しく、ヒトを鬼畜にしてしまう戦争 民族・宗教紛争は恐い、けれど今 私はお陰さまで虫の音が静かに響く秋の夜長を過ごせているので自然災害も怖いです。
    あ、雨が降ってきました…。

  17. [1.の訂正]日本はもっとを大きくしても

    ‘声’が抜けてましたね、ごめんなさい。
    橋下さんは伝え方がちょっぴり上手くないのかなって。政治は難しく、ヒトを鬼畜にしてしまう戦争 民族・宗教紛争は恐い、けれど今 私はお陰さまで虫の音が静かに響く秋の夜長を過ごせているので自然災害も怖いです。
    あ、雨が降ってきました…。

  18. [1.の訂正]日本はもっとを大きくしても

    ‘声’が抜けてましたね、ごめんなさい。
    橋下さんは伝え方がちょっぴり上手くないのかなって。政治は難しく、ヒトを鬼畜にしてしまう戦争 民族・宗教紛争は恐い、けれど今 私はお陰さまで虫の音が静かに響く秋の夜長を過ごせているので自然災害も怖いです。
    あ、雨が降ってきました…。

  19. >橋下さんは伝え方がちょっぴり上手くないのかなって。
    いや、多分に計算高いんでしょう。
    激高しながらも、「ま、これもプラスにもっていけるか?」という計算は働いていると思いますよ。
    難しいようでも勘でやるのでそうでもないし、皆大なり小なりやってることでもある。

  20. >橋下さんは伝え方がちょっぴり上手くないのかなって。
    いや、多分に計算高いんでしょう。
    激高しながらも、「ま、これもプラスにもっていけるか?」という計算は働いていると思いますよ。
    難しいようでも勘でやるのでそうでもないし、皆大なり小なりやってることでもある。

  21. >橋下さんは伝え方がちょっぴり上手くないのかなって。
    いや、多分に計算高いんでしょう。
    激高しながらも、「ま、これもプラスにもっていけるか?」という計算は働いていると思いますよ。
    難しいようでも勘でやるのでそうでもないし、皆大なり小なりやってることでもある。

  22. >いや、多分に計算高いんでしょう。
    そっか、いち視聴者(の私)の目には止まりましたからパフォーマンス成功なのかもしれませんね。
    …にしても、次から次へ政治家関係のニュースの多いこと!使い道に困る(?)ほど割り当てが多いならば節約して返金し公表(評価)する形にすればいいのにと浅はかながら思うのでした、お金(と時間)がもったいない!なんてね(笑)それでは失礼します。

  23. >いや、多分に計算高いんでしょう。
    そっか、いち視聴者(の私)の目には止まりましたからパフォーマンス成功なのかもしれませんね。
    …にしても、次から次へ政治家関係のニュースの多いこと!使い道に困る(?)ほど割り当てが多いならば節約して返金し公表(評価)する形にすればいいのにと浅はかながら思うのでした、お金(と時間)がもったいない!なんてね(笑)それでは失礼します。

  24. >いや、多分に計算高いんでしょう。
    そっか、いち視聴者(の私)の目には止まりましたからパフォーマンス成功なのかもしれませんね。
    …にしても、次から次へ政治家関係のニュースの多いこと!使い道に困る(?)ほど割り当てが多いならば節約して返金し公表(評価)する形にすればいいのにと浅はかながら思うのでした、お金(と時間)がもったいない!なんてね(笑)それでは失礼します。

  25. >…にしても、次から次へ政治家関係のニュースの多いこと!
    僕は「どうでもいいのに」と思います。
    >使い道に困る(?)ほど割り当てが多いならば
    いや、そんなことないでしょう。
    次の選挙に勝つために政治資金を使う・・・たしかに変な話ではありますが、お金に困る状態でしょうね、だいたいみな。
    政治がしたいからには議員に受からねばならず、その過程でちょっと怪しい状態も起こる。
    別にいいじゃないですかね、それくらい。
    ちゃんと政治してくれれば何でもいい。

  26. >…にしても、次から次へ政治家関係のニュースの多いこと!
    僕は「どうでもいいのに」と思います。
    >使い道に困る(?)ほど割り当てが多いならば
    いや、そんなことないでしょう。
    次の選挙に勝つために政治資金を使う・・・たしかに変な話ではありますが、お金に困る状態でしょうね、だいたいみな。
    政治がしたいからには議員に受からねばならず、その過程でちょっと怪しい状態も起こる。
    別にいいじゃないですかね、それくらい。
    ちゃんと政治してくれれば何でもいい。

  27. >…にしても、次から次へ政治家関係のニュースの多いこと!
    僕は「どうでもいいのに」と思います。
    >使い道に困る(?)ほど割り当てが多いならば
    いや、そんなことないでしょう。
    次の選挙に勝つために政治資金を使う・・・たしかに変な話ではありますが、お金に困る状態でしょうね、だいたいみな。
    政治がしたいからには議員に受からねばならず、その過程でちょっと怪しい状態も起こる。
    別にいいじゃないですかね、それくらい。
    ちゃんと政治してくれれば何でもいい。

  28. >別にいいじゃないですかね、それくらい。
    >ちゃんと政治してくれれば何でもいい。
    そう私も思うんですよ、政治を志して政治する、大変なことだと思う。自らの意志だけでなく周囲や地元のかた達の思いもあるでしょう、なのにちゃんと政治する前や途中で引きずり下ろされる…気の毒です。何て言うのか、借金の上にある社会なのにそんな感じがしないのが不思議で仕方ないんです。
    ごめんなさい、前の公務員の時もでしたが生意気を申しましたm(_ _)m

  29. >別にいいじゃないですかね、それくらい。
    >ちゃんと政治してくれれば何でもいい。
    そう私も思うんですよ、政治を志して政治する、大変なことだと思う。自らの意志だけでなく周囲や地元のかた達の思いもあるでしょう、なのにちゃんと政治する前や途中で引きずり下ろされる…気の毒です。何て言うのか、借金の上にある社会なのにそんな感じがしないのが不思議で仕方ないんです。
    ごめんなさい、前の公務員の時もでしたが生意気を申しましたm(_ _)m

  30. >別にいいじゃないですかね、それくらい。
    >ちゃんと政治してくれれば何でもいい。
    そう私も思うんですよ、政治を志して政治する、大変なことだと思う。自らの意志だけでなく周囲や地元のかた達の思いもあるでしょう、なのにちゃんと政治する前や途中で引きずり下ろされる…気の毒です。何て言うのか、借金の上にある社会なのにそんな感じがしないのが不思議で仕方ないんです。
    ごめんなさい、前の公務員の時もでしたが生意気を申しましたm(_ _)m

  31. >周囲や地元のかた達の思いもあるでしょう、なのにちゃんと政治する
    地方が欲しがっている、あるいは地方の土建屋たち商売人が欲しがっている建築系のネタを引っ張ってくるのが代議士の仕事、と(極端に)なったのは、田中の時代の前後のようです。
    それはやはり、制度の悪しき側面でもありましょう。
    >何て言うのか、借金の上にある社会なのにそんな感じがしないのが不思議で仕方ないんです
    おもしろそうな見方です。
    もう少し詳しく言ってくれる?

  32. >周囲や地元のかた達の思いもあるでしょう、なのにちゃんと政治する
    地方が欲しがっている、あるいは地方の土建屋たち商売人が欲しがっている建築系のネタを引っ張ってくるのが代議士の仕事、と(極端に)なったのは、田中の時代の前後のようです。
    それはやはり、制度の悪しき側面でもありましょう。
    >何て言うのか、借金の上にある社会なのにそんな感じがしないのが不思議で仕方ないんです
    おもしろそうな見方です。
    もう少し詳しく言ってくれる?

  33. >周囲や地元のかた達の思いもあるでしょう、なのにちゃんと政治する
    地方が欲しがっている、あるいは地方の土建屋たち商売人が欲しがっている建築系のネタを引っ張ってくるのが代議士の仕事、と(極端に)なったのは、田中の時代の前後のようです。
    それはやはり、制度の悪しき側面でもありましょう。
    >何て言うのか、借金の上にある社会なのにそんな感じがしないのが不思議で仕方ないんです
    おもしろそうな見方です。
    もう少し詳しく言ってくれる?

  34. そうですねぇ…ものすごい借金がある日本国で暮らしている訳ですから、全てそうなのかなと思っています。
    生きるために私は働いているのですが、例えば利益の還元としてボーナスが支給されるなら嬉しいことです。一方で企業が長く赤字の場合ようあぐらをかかないというか給料を頂くことを当たり前に思えないというか…。
    (続く)

  35. そうですねぇ…ものすごい借金がある日本国で暮らしている訳ですから、全てそうなのかなと思っています。
    生きるために私は働いているのですが、例えば利益の還元としてボーナスが支給されるなら嬉しいことです。一方で企業が長く赤字の場合ようあぐらをかかないというか給料を頂くことを当たり前に思えないというか…。
    (続く)

  36. そうですねぇ…ものすごい借金がある日本国で暮らしている訳ですから、全てそうなのかなと思っています。
    生きるために私は働いているのですが、例えば利益の還元としてボーナスが支給されるなら嬉しいことです。一方で企業が長く赤字の場合ようあぐらをかかないというか給料を頂くことを当たり前に思えないというか…。
    (続く)

  37. 福祉とか充実しすぎているってことね。
    そうですね。
    医療費とかも、もう少し負担率を増やせば、利用率が下がって病院も減るでしょうね。
    皆が個人の利益を得たいから色々な法案を通して、その結果借金まみれになっていってる。
    そんなこと?

  38. 福祉とか充実しすぎているってことね。
    そうですね。
    医療費とかも、もう少し負担率を増やせば、利用率が下がって病院も減るでしょうね。
    皆が個人の利益を得たいから色々な法案を通して、その結果借金まみれになっていってる。
    そんなこと?

  39. 福祉とか充実しすぎているってことね。
    そうですね。
    医療費とかも、もう少し負担率を増やせば、利用率が下がって病院も減るでしょうね。
    皆が個人の利益を得たいから色々な法案を通して、その結果借金まみれになっていってる。
    そんなこと?

  40. >福祉とか充実しすぎている
    やり過ぎというか、少しずれてるような気がしますし、ある意味 弱者ほど強い者はないじゃないかと私は感じます。
    >病院も減るでしょうね。
    地域にもよるのかもしれませんが、歯科医 整骨院がものすごく増えました。
    >皆が個人の利益を得たいから~
    内匠先生 的確に話してくださってありがとうございますm(_ _)m
    そのうち年金を納めずに済ませてきた人達が皆 生活保護で守られるのかなって。
    各々がいち社会人である責任感 誇りetc.よりも自分が守られる(あぐらをかく)権利 権利 権利…おい、まず義務を果たさんかいと思うんですよね。

  41. >福祉とか充実しすぎている
    やり過ぎというか、少しずれてるような気がしますし、ある意味 弱者ほど強い者はないじゃないかと私は感じます。
    >病院も減るでしょうね。
    地域にもよるのかもしれませんが、歯科医 整骨院がものすごく増えました。
    >皆が個人の利益を得たいから~
    内匠先生 的確に話してくださってありがとうございますm(_ _)m
    そのうち年金を納めずに済ませてきた人達が皆 生活保護で守られるのかなって。
    各々がいち社会人である責任感 誇りetc.よりも自分が守られる(あぐらをかく)権利 権利 権利…おい、まず義務を果たさんかいと思うんですよね。

  42. >福祉とか充実しすぎている
    やり過ぎというか、少しずれてるような気がしますし、ある意味 弱者ほど強い者はないじゃないかと私は感じます。
    >病院も減るでしょうね。
    地域にもよるのかもしれませんが、歯科医 整骨院がものすごく増えました。
    >皆が個人の利益を得たいから~
    内匠先生 的確に話してくださってありがとうございますm(_ _)m
    そのうち年金を納めずに済ませてきた人達が皆 生活保護で守られるのかなって。
    各々がいち社会人である責任感 誇りetc.よりも自分が守られる(あぐらをかく)権利 権利 権利…おい、まず義務を果たさんかいと思うんですよね。

  43. 60年代に飛躍するまで、日本は貧国に位置していました。
    「全員が食える世の中」を目指して日本人は頑張ってきました。
    そして、それを達成できたとき、世の中はちっとも良くなかったという・・・
    難しいですね、政治は。
    政治に文句言うばかりの大人にはなりたくないものです。(noichigoちゃんへの批判じゃないよ)

  44. 60年代に飛躍するまで、日本は貧国に位置していました。
    「全員が食える世の中」を目指して日本人は頑張ってきました。
    そして、それを達成できたとき、世の中はちっとも良くなかったという・・・
    難しいですね、政治は。
    政治に文句言うばかりの大人にはなりたくないものです。(noichigoちゃんへの批判じゃないよ)

  45. 60年代に飛躍するまで、日本は貧国に位置していました。
    「全員が食える世の中」を目指して日本人は頑張ってきました。
    そして、それを達成できたとき、世の中はちっとも良くなかったという・・・
    難しいですね、政治は。
    政治に文句言うばかりの大人にはなりたくないものです。(noichigoちゃんへの批判じゃないよ)

  46. >難しいですね、政治は。
    はい…知らない方がいいことが多いのかなと感じます。
    >政治~noichigo~じゃないよ)
    いえ、申し訳ありません。
    自由と権利、義務と責任…成人・就職してもうすぐ干支が二回りするとは思えないほど年齢だけ重ねた自分の視野の狭さ 浅はかさ 考えの甘さが恥ずかしいです。

  47. >難しいですね、政治は。
    はい…知らない方がいいことが多いのかなと感じます。
    >政治~noichigo~じゃないよ)
    いえ、申し訳ありません。
    自由と権利、義務と責任…成人・就職してもうすぐ干支が二回りするとは思えないほど年齢だけ重ねた自分の視野の狭さ 浅はかさ 考えの甘さが恥ずかしいです。

  48. >難しいですね、政治は。
    はい…知らない方がいいことが多いのかなと感じます。
    >政治~noichigo~じゃないよ)
    いえ、申し訳ありません。
    自由と権利、義務と責任…成人・就職してもうすぐ干支が二回りするとは思えないほど年齢だけ重ねた自分の視野の狭さ 浅はかさ 考えの甘さが恥ずかしいです。

  49. そんなことないよ、というか、政治なんて詳しくなくてもいいと思いますよ、女性は。
    ただ、本質的に掴んでいればいいのです。
    皆が超本気にやっているわけでもない、ただ、逆に怠慢で自己の利益ばかり考えてるやつらばかりだというわけでもない、そういう世界であるとか。そういう大きなことをわかっていることが一番大事なのであって、もうちょっと詳しくても文句ばかり言っている人よりよほどいいです。

  50. そんなことないよ、というか、政治なんて詳しくなくてもいいと思いますよ、女性は。
    ただ、本質的に掴んでいればいいのです。
    皆が超本気にやっているわけでもない、ただ、逆に怠慢で自己の利益ばかり考えてるやつらばかりだというわけでもない、そういう世界であるとか。そういう大きなことをわかっていることが一番大事なのであって、もうちょっと詳しくても文句ばかり言っている人よりよほどいいです。

  51. そんなことないよ、というか、政治なんて詳しくなくてもいいと思いますよ、女性は。
    ただ、本質的に掴んでいればいいのです。
    皆が超本気にやっているわけでもない、ただ、逆に怠慢で自己の利益ばかり考えてるやつらばかりだというわけでもない、そういう世界であるとか。そういう大きなことをわかっていることが一番大事なのであって、もうちょっと詳しくても文句ばかり言っている人よりよほどいいです。

  52. 良かった…内匠先生 心強いです。政治のことはnoichigoの手に負えない、頼りになる男性とスーパーウーマンにお任せします。
    先ほど会社の食堂のテレビでちちんぷいぷいが流れていて、女性の社会進出を促すための「イクボス」が取り上げられていました。
    現状に文句を言う人はどんな状況 環境でも文句を言うであろうし、自分がそう傾き始めた時は気をつけます。
    ありがとうございました。

  53. 良かった…内匠先生 心強いです。政治のことはnoichigoの手に負えない、頼りになる男性とスーパーウーマンにお任せします。
    先ほど会社の食堂のテレビでちちんぷいぷいが流れていて、女性の社会進出を促すための「イクボス」が取り上げられていました。
    現状に文句を言う人はどんな状況 環境でも文句を言うであろうし、自分がそう傾き始めた時は気をつけます。
    ありがとうございました。

  54. 良かった…内匠先生 心強いです。政治のことはnoichigoの手に負えない、頼りになる男性とスーパーウーマンにお任せします。
    先ほど会社の食堂のテレビでちちんぷいぷいが流れていて、女性の社会進出を促すための「イクボス」が取り上げられていました。
    現状に文句を言う人はどんな状況 環境でも文句を言うであろうし、自分がそう傾き始めた時は気をつけます。
    ありがとうございました。

  55. >現状に文句を言う人はどんな状況 環境でも文句を言うであろうし
    そうそう。ウチに来ているCAさんなんか、制服が変わるたびに文句言っています。明らかに前より良くなってもね。変わっても変わらなくても文句を言う人というのは必ずいるのです。
    >イクボス
    ネットで調べました。
    イズムでやっている経営者はまずいないでしょうね。利害を考えてに過ぎない。
    そして、イズムでやってるとしたら、さあ、どうなんでしょうね。
    そうやって社会進出すればしたで、共働きを前提とした給与体系にさせられてしまう部分もあるでしょうから、結局労働者のためにはならないような。

  56. >現状に文句を言う人はどんな状況 環境でも文句を言うであろうし
    そうそう。ウチに来ているCAさんなんか、制服が変わるたびに文句言っています。明らかに前より良くなってもね。変わっても変わらなくても文句を言う人というのは必ずいるのです。
    >イクボス
    ネットで調べました。
    イズムでやっている経営者はまずいないでしょうね。利害を考えてに過ぎない。
    そして、イズムでやってるとしたら、さあ、どうなんでしょうね。
    そうやって社会進出すればしたで、共働きを前提とした給与体系にさせられてしまう部分もあるでしょうから、結局労働者のためにはならないような。

  57. >現状に文句を言う人はどんな状況 環境でも文句を言うであろうし
    そうそう。ウチに来ているCAさんなんか、制服が変わるたびに文句言っています。明らかに前より良くなってもね。変わっても変わらなくても文句を言う人というのは必ずいるのです。
    >イクボス
    ネットで調べました。
    イズムでやっている経営者はまずいないでしょうね。利害を考えてに過ぎない。
    そして、イズムでやってるとしたら、さあ、どうなんでしょうね。
    そうやって社会進出すればしたで、共働きを前提とした給与体系にさせられてしまう部分もあるでしょうから、結局労働者のためにはならないような。

  58. >制服が変わるたびに文句言っています。
    ちょっぴり面白く感じました(笑)
    >変わっても~必ずいるのです。
    そう言い切ってくださるとスッキリしますし何て言うのかな、自分は自分(の芯や軸をしなやかな意識)でまっすぐに生きたらいいんだ…と安心します(^^)
    >利害を考えてに過ぎない。
    出来れば私はそうあってほしいです。
    >さあ、どうなんでしょうね。
    >そうやって社会進出すればしたで
    家庭も企業も(地域 学校 ママ友なども)いち社会…政治もですが、大小関わらず「社会」も難しいですね。

  59. >制服が変わるたびに文句言っています。
    ちょっぴり面白く感じました(笑)
    >変わっても~必ずいるのです。
    そう言い切ってくださるとスッキリしますし何て言うのかな、自分は自分(の芯や軸をしなやかな意識)でまっすぐに生きたらいいんだ…と安心します(^^)
    >利害を考えてに過ぎない。
    出来れば私はそうあってほしいです。
    >さあ、どうなんでしょうね。
    >そうやって社会進出すればしたで
    家庭も企業も(地域 学校 ママ友なども)いち社会…政治もですが、大小関わらず「社会」も難しいですね。

  60. >制服が変わるたびに文句言っています。
    ちょっぴり面白く感じました(笑)
    >変わっても~必ずいるのです。
    そう言い切ってくださるとスッキリしますし何て言うのかな、自分は自分(の芯や軸をしなやかな意識)でまっすぐに生きたらいいんだ…と安心します(^^)
    >利害を考えてに過ぎない。
    出来れば私はそうあってほしいです。
    >さあ、どうなんでしょうね。
    >そうやって社会進出すればしたで
    家庭も企業も(地域 学校 ママ友なども)いち社会…政治もですが、大小関わらず「社会」も難しいですね。

  61. >家庭も企業も(地域 学校 ママ友なども)いち社会…政治もですが、大小関わらず「社会」も難しいですね。
    その通りですよ。
    家庭は、構成要因みなの幸福を考えなければならないのはもちろんですが、それで自分を犠牲にしすぎてもいけない。また、収入面を支える役割も大事です。
    企業も、社員みなの幸福をもちろん考えますが、自分を犠牲にしすぎてはならず、また、対外的な戦略も練り続けなければならない。
    どれもこれも大変です。
    家庭も持たない雇われ人がグダグダ社会の文句言ってるって、もう立派な悲喜劇ですよ。

  62. >家庭も企業も(地域 学校 ママ友なども)いち社会…政治もですが、大小関わらず「社会」も難しいですね。
    その通りですよ。
    家庭は、構成要因みなの幸福を考えなければならないのはもちろんですが、それで自分を犠牲にしすぎてもいけない。また、収入面を支える役割も大事です。
    企業も、社員みなの幸福をもちろん考えますが、自分を犠牲にしすぎてはならず、また、対外的な戦略も練り続けなければならない。
    どれもこれも大変です。
    家庭も持たない雇われ人がグダグダ社会の文句言ってるって、もう立派な悲喜劇ですよ。

  63. >家庭も企業も(地域 学校 ママ友なども)いち社会…政治もですが、大小関わらず「社会」も難しいですね。
    その通りですよ。
    家庭は、構成要因みなの幸福を考えなければならないのはもちろんですが、それで自分を犠牲にしすぎてもいけない。また、収入面を支える役割も大事です。
    企業も、社員みなの幸福をもちろん考えますが、自分を犠牲にしすぎてはならず、また、対外的な戦略も練り続けなければならない。
    どれもこれも大変です。
    家庭も持たない雇われ人がグダグダ社会の文句言ってるって、もう立派な悲喜劇ですよ。

  64. >家庭は~大事です。
    >企業も~ならない。
    的確に分かりやすく教えてくださってありがとうございます。振り返ると私、社会人になって納得がいかないことがあるとその相手のやっていることが「自分に出来るか」考えて出来ない場合がほとんどでした。そうすると相手に対する敬意(のようなもの)で何も言えんかったです…。
    >家庭も持たない雇われ人が
    内匠先生 ヒドい(ノ_・。。) 胸にきて食べたもん深夜に全部戻しちゃった…です。でも何て言うのか、自分の中の良くないもの(恨み 妬み 悔しさ 苦しさ 怒りetc.)を汚いモノ 涙 鼻水の形で排出できたなら良いことかもしれん、敵は自分自身なのでね。
    (夕飯時に美しくない表現をして申し訳ありません…)

  65. >家庭は~大事です。
    >企業も~ならない。
    的確に分かりやすく教えてくださってありがとうございます。振り返ると私、社会人になって納得がいかないことがあるとその相手のやっていることが「自分に出来るか」考えて出来ない場合がほとんどでした。そうすると相手に対する敬意(のようなもの)で何も言えんかったです…。
    >家庭も持たない雇われ人が
    内匠先生 ヒドい(ノ_・。。) 胸にきて食べたもん深夜に全部戻しちゃった…です。でも何て言うのか、自分の中の良くないもの(恨み 妬み 悔しさ 苦しさ 怒りetc.)を汚いモノ 涙 鼻水の形で排出できたなら良いことかもしれん、敵は自分自身なのでね。
    (夕飯時に美しくない表現をして申し訳ありません…)

  66. >家庭は~大事です。
    >企業も~ならない。
    的確に分かりやすく教えてくださってありがとうございます。振り返ると私、社会人になって納得がいかないことがあるとその相手のやっていることが「自分に出来るか」考えて出来ない場合がほとんどでした。そうすると相手に対する敬意(のようなもの)で何も言えんかったです…。
    >家庭も持たない雇われ人が
    内匠先生 ヒドい(ノ_・。。) 胸にきて食べたもん深夜に全部戻しちゃった…です。でも何て言うのか、自分の中の良くないもの(恨み 妬み 悔しさ 苦しさ 怒りetc.)を汚いモノ 涙 鼻水の形で排出できたなら良いことかもしれん、敵は自分自身なのでね。
    (夕飯時に美しくない表現をして申し訳ありません…)

  67. ふふ・・・すみません。
    でも、noichigoちゃんは、為政側に対するクレーム体質というのとはまた違うじゃないですか。
    新風潮の中の軟弱なものに対してのグチり体質みたいな感じかな。僕と同じで(笑)

  68. ふふ・・・すみません。
    でも、noichigoちゃんは、為政側に対するクレーム体質というのとはまた違うじゃないですか。
    新風潮の中の軟弱なものに対してのグチり体質みたいな感じかな。僕と同じで(笑)

  69. ふふ・・・すみません。
    でも、noichigoちゃんは、為政側に対するクレーム体質というのとはまた違うじゃないですか。
    新風潮の中の軟弱なものに対してのグチり体質みたいな感じかな。僕と同じで(笑)

  70. 歴史 社会 政治 仕事 時事 世の中のこと…内匠先生 これからも教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  71. 歴史 社会 政治 仕事 時事 世の中のこと…内匠先生 これからも教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  72. 歴史 社会 政治 仕事 時事 世の中のこと…内匠先生 これからも教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  73. 教えるなんてもんじゃないですが、思ったことをぼやくくらいなら。

  74. 教えるなんてもんじゃないですが、思ったことをぼやくくらいなら。

  75. 教えるなんてもんじゃないですが、思ったことをぼやくくらいなら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く