先日ひょんなことからスカパーに入会したせいで、最初のひと月ヅカちゃんねるも無料で見れたため、ベルばらを3本ほど録画した。
というのは僕はベルばらが大好きなためだが、ほぼ最新にあたると思われる講演を最初に観たところ、ちっとも良くない。
オスカル役の脚の長さなど、日本人のスタイルもここまで来たか、という感じ。踊りもすごく決まっている。しかし感動が全くないのだ。
あれれ。。。さすがにこの劇にも見飽きてしまったかな、と思いながら今度は対照的に古い講演(76年のだったかしら)があったのでそれを観てみたが、こっちは滅法よかった。
そもそも僕がベルばらを好きになったのは、お客様が古いビデオを貸してくれたせいだが、この時の配役で良かったオスカル役の汀夏子とマリー・アントワネット役の初風諄の2人(今調べたところこの配役は本来存在しないよう。初風はピンチヒッターか何かだったのかな)が、この度のものでもスライド登板。さらにフェルゼン役が鳳蘭という願ってもないメンバーなのだから、こりゃたまらんわな。
僕はこのミュージカル、オペラティックというか、歌の力が圧倒的に強い作品だと感じている。
いつもプッチーニ劇に似ていると思うのだ。
そこで役者には歌唱力をこそと求めるのだけれど、まずこの初風諄という人、ちょっとこれ以上が考えられないくらい歌がうまい。オペラを良く聞いている僕でさえ、なんじゃこりゃ、という風に感じるくらいだから相当なものだろう。
次に鳳蘭。この人も大概達者で、宝塚史上最大級のスターであることのゆえんを初めて知った。
とにかく二人とも歌いっぷりに余裕があり、ミュージカルよりもオペラを聴いている気分になれる。これでこそベルばらは生きるのだ。
最後に汀夏子は、歌ではこのふたりと出るとちょっとしんどいが、燃焼しつくした演技がまさにオスカルと思わせる。僕の中ではやはりオスカルはこの人なんだよね。
鳥肌が実る(立つ)場面がいっぱいあり、本当に素晴らしかったのだが、それだけに、今のレベルが本当にやばいと感じた。
姿やダンスで大きく勝りながら、歌と演技の迫真性では逆に大きく劣っている。というか表現が薄い。
またまたこの感じになってきたが、やはりこれも時代の薄さのせいなのかな、とも思えて・・・いや、今日はやめておこう、このパターン。
でも、録画されたもう一本も結構新しいため、やはり見るのが不安です。


はじめまして。
6月11日14時~放送のベルばら(1976年雪組)も是非録画してご覧になってみてください。オスカル汀夏子さん、アンドレ麻実れいさんです。映像はとんでもなく悪いと思いますが・・・。
はじめまして。
6月11日14時~放送のベルばら(1976年雪組)も是非録画してご覧になってみてください。オスカル汀夏子さん、アンドレ麻実れいさんです。映像はとんでもなく悪いと思いますが・・・。
はじめまして。
6月11日14時~放送のベルばら(1976年雪組)も是非録画してご覧になってみてください。オスカル汀夏子さん、アンドレ麻実れいさんです。映像はとんでもなく悪いと思いますが・・・。
残念ながらもうスターチャンネル(?)入ってないのです。
ただ、その映像は観たことがあるもので、大好きです。汀夏子さん最高にいいですよね。麻美れいさんはまだスターという感じではないですが美しい。
「千の誓いが欲しいのか」のところを何度も観て、観るたびにどぼどぼと涙しました。
麻美さんは3年位前に表参道をオープンカーで走っているところを観たことがあります。隣に愛犬で、まさに芸能人という感じでした。
といっても、実は芸能人をその辺で見ても驚くくらい普通なのですけど。
よければヅカ以外のネタも見てくださいね。
残念ながらもうスターチャンネル(?)入ってないのです。
ただ、その映像は観たことがあるもので、大好きです。汀夏子さん最高にいいですよね。麻美れいさんはまだスターという感じではないですが美しい。
「千の誓いが欲しいのか」のところを何度も観て、観るたびにどぼどぼと涙しました。
麻美さんは3年位前に表参道をオープンカーで走っているところを観たことがあります。隣に愛犬で、まさに芸能人という感じでした。
といっても、実は芸能人をその辺で見ても驚くくらい普通なのですけど。
よければヅカ以外のネタも見てくださいね。
残念ながらもうスターチャンネル(?)入ってないのです。
ただ、その映像は観たことがあるもので、大好きです。汀夏子さん最高にいいですよね。麻美れいさんはまだスターという感じではないですが美しい。
「千の誓いが欲しいのか」のところを何度も観て、観るたびにどぼどぼと涙しました。
麻美さんは3年位前に表参道をオープンカーで走っているところを観たことがあります。隣に愛犬で、まさに芸能人という感じでした。
といっても、実は芸能人をその辺で見ても驚くくらい普通なのですけど。
よければヅカ以外のネタも見てくださいね。
今更か!と笑われそうですが、昨夜、東京宝塚劇場にて「ベルばら~オスカル編」を観て来ました。
実は初宝塚観劇。w
魅惑の世界。乙女の夢の国~。
懐かしい名場面、名台詞の数々。
100周年記念とかで、越路吹雪の愛の賛歌をモチーフにしたダンスレビューも感動的でした。
確かに演技と、楽曲のアレンジという点では物足りなさはありますが、それでもベルばらは宝塚の代表作として、今後も歌舞伎のように繰り返し上演されていく事でしょうねー。
楽しい一夜でした~(^_-)-☆
今更か!と笑われそうですが、昨夜、東京宝塚劇場にて「ベルばら~オスカル編」を観て来ました。
実は初宝塚観劇。w
魅惑の世界。乙女の夢の国~。
懐かしい名場面、名台詞の数々。
100周年記念とかで、越路吹雪の愛の賛歌をモチーフにしたダンスレビューも感動的でした。
確かに演技と、楽曲のアレンジという点では物足りなさはありますが、それでもベルばらは宝塚の代表作として、今後も歌舞伎のように繰り返し上演されていく事でしょうねー。
楽しい一夜でした~(^_-)-☆
今更か!と笑われそうですが、昨夜、東京宝塚劇場にて「ベルばら~オスカル編」を観て来ました。
実は初宝塚観劇。w
魅惑の世界。乙女の夢の国~。
懐かしい名場面、名台詞の数々。
100周年記念とかで、越路吹雪の愛の賛歌をモチーフにしたダンスレビューも感動的でした。
確かに演技と、楽曲のアレンジという点では物足りなさはありますが、それでもベルばらは宝塚の代表作として、今後も歌舞伎のように繰り返し上演されていく事でしょうねー。
楽しい一夜でした~(^_-)-☆
>確かに演技と、楽曲のアレンジという点では物足りなさはありますが
演技は良し悪しというよりも宝塚スタイルですよね。
楽曲アレンジも本作に限ってはなかなかいじりすぎれないでしょう。
ある程度レトロであり続けるしかない。
しかしなかなか良かったでしょう?
役者の力量がものをいうフェルゼン=マリー・アントワネット編に対して、オスカル編は熱演でさえあれば(誰のものでも)感動できると僕は思っていますし。
>確かに演技と、楽曲のアレンジという点では物足りなさはありますが
演技は良し悪しというよりも宝塚スタイルですよね。
楽曲アレンジも本作に限ってはなかなかいじりすぎれないでしょう。
ある程度レトロであり続けるしかない。
しかしなかなか良かったでしょう?
役者の力量がものをいうフェルゼン=マリー・アントワネット編に対して、オスカル編は熱演でさえあれば(誰のものでも)感動できると僕は思っていますし。
>確かに演技と、楽曲のアレンジという点では物足りなさはありますが
演技は良し悪しというよりも宝塚スタイルですよね。
楽曲アレンジも本作に限ってはなかなかいじりすぎれないでしょう。
ある程度レトロであり続けるしかない。
しかしなかなか良かったでしょう?
役者の力量がものをいうフェルゼン=マリー・アントワネット編に対して、オスカル編は熱演でさえあれば(誰のものでも)感動できると僕は思っていますし。
勿論、とても素晴らしいステージでした!
癖になるかも~(^_-)-☆
オスカル様のニーハイの白いブーツ姿と、決めポーズに惚れ惚れ♡うふふ
なので、折角応援しようと思ったのに、オスカル役のトップスターが来年退団と知って、めちゃくちゃショックでしたーw
勿論、とても素晴らしいステージでした!
癖になるかも~(^_-)-☆
オスカル様のニーハイの白いブーツ姿と、決めポーズに惚れ惚れ♡うふふ
なので、折角応援しようと思ったのに、オスカル役のトップスターが来年退団と知って、めちゃくちゃショックでしたーw
勿論、とても素晴らしいステージでした!
癖になるかも~(^_-)-☆
オスカル様のニーハイの白いブーツ姿と、決めポーズに惚れ惚れ♡うふふ
なので、折角応援しようと思ったのに、オスカル役のトップスターが来年退団と知って、めちゃくちゃショックでしたーw
>なので、折角応援しようと思ったのに、オスカル役のトップスターが来年退団と知って、めちゃくちゃショックでしたーw
あぁ、そればっかり。
僕もあまり詳しいわけではないですが、最近はトップの退団が早いようですね。
「恩返し」的な側面がなくなってきているのでしょう。
ちょっと悲しい、いまどきな話。
>なので、折角応援しようと思ったのに、オスカル役のトップスターが来年退団と知って、めちゃくちゃショックでしたーw
あぁ、そればっかり。
僕もあまり詳しいわけではないですが、最近はトップの退団が早いようですね。
「恩返し」的な側面がなくなってきているのでしょう。
ちょっと悲しい、いまどきな話。
>なので、折角応援しようと思ったのに、オスカル役のトップスターが来年退団と知って、めちゃくちゃショックでしたーw
あぁ、そればっかり。
僕もあまり詳しいわけではないですが、最近はトップの退団が早いようですね。
「恩返し」的な側面がなくなってきているのでしょう。
ちょっと悲しい、いまどきな話。