なぞの優勝翌日会見拒否の理由を横綱白鵬がやっと語った。
http://ameblo.jp/hakuho-69/entry-11871576460.html

b5a6f6c4

場所中終盤に奥さんが妊娠5か月で流産。
会見中にそのことに触れられて答えを返すと奥さんが悲しむと考えて会見を行わなかったという。
●私は、力士であり、横綱ですが、紗代子という一人の女性を愛している夫でもあります。
妻が私のことを応援してくれているから私は相撲を取れています。(以上引用)
このことに対してファンからは感動の声が多く寄せられているそうな。
●「旦那様としての強く優しい行動に涙がとまりませんでした」「一生応援しています!あなたは偉大な横綱で、偉大な人間だ!」「力士としても素晴らしいですが、人としても愛に溢れたとても温かく優しい人柄にとても感動し涙が止まりませんでした」「横綱の家族への愛の深さ、素敵です!!!」(以上引用)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000033-dal-spo
僕のことをよく知って下さってるかたからすれば違和感ないでしょうが、当然ながら僕はこういうの嫌いです。
女々しい!
内容的に人それぞれでいいことですから、他人様の反応にケチを付けるつもりはございません。
ただ、それが僕の培ってきた感覚です。
大相撲優勝というものの価値と私事を並べて、私事を優先させることにムカつくのでしょう。
日本文化の担い手、つまり日本代表たる男子が、アメリカ人的価値観を披露するのにイラつくのかな。
他にも理由があるのかも、その比率的なこともよくわかりませんが、ただ間違いなく不愉快です。
自分の家族は深く、深く愛せばいいでしょう。溺れるようであってもいい、それで身を崩す人がいてもいいくらい。
ただ、他人の前で語るときは「ただの私物」のように扱ってほしい。
「愚妻」「豚児」と呼ぶことこそが日本人の美意識ではないか。
それを外来の白鵬が知らないこともまたやむを得ないところがあるが、「あぁ白鵬、横綱を張っててもまだ日本人の心がわからないのだな。よし、一丁教えてやろう」ってなことを言う人はおらぬものか。
またぞろいつもの調子で申し訳ないが、そのような古臭いことを今日も感じたのです。

51件のフィードバック

  1. 同感です!
    実際にはそうであっても、せめて、披瀝しないでほしいというか…。
    感動が寄せられてるんですね~。なんかそのことにも驚きが……つまり、私の感覚がマイナーってことか⤵

  2. 同感です!
    実際にはそうであっても、せめて、披瀝しないでほしいというか…。
    感動が寄せられてるんですね~。なんかそのことにも驚きが……つまり、私の感覚がマイナーってことか⤵

  3. 同感です!
    実際にはそうであっても、せめて、披瀝しないでほしいというか…。
    感動が寄せられてるんですね~。なんかそのことにも驚きが……つまり、私の感覚がマイナーってことか⤵

  4. 会見を拒否しなくても
    事前に奥さんの流産に関する質問は受け付けないと言っておけばよかったのではと思う…

  5. 会見を拒否しなくても
    事前に奥さんの流産に関する質問は受け付けないと言っておけばよかったのではと思う…

  6. 会見を拒否しなくても
    事前に奥さんの流産に関する質問は受け付けないと言っておけばよかったのではと思う…

  7. >同感です!
    ふふふ・・
    いつも思うけど古臭い者同士ですよね。
    >感動が寄せられてるんですね~。なんかそのことにも驚きが……つまり、私の感覚がマイナーってことか⤵
    いやいや、そこはそれでいいと思っていらっしゃるでしょう(笑)
    でも、お互い、やっぱメジャーな感覚も必要な仕事です(でした)よね。
    僕の場合は、そうは言っても超マイナーな感覚でないことが一つと、やはり、自分の感覚は最大集団よりも「上位の感覚だ」という意識がぶっちゃけあるのでそのままできていますけどね。

  8. >同感です!
    ふふふ・・
    いつも思うけど古臭い者同士ですよね。
    >感動が寄せられてるんですね~。なんかそのことにも驚きが……つまり、私の感覚がマイナーってことか⤵
    いやいや、そこはそれでいいと思っていらっしゃるでしょう(笑)
    でも、お互い、やっぱメジャーな感覚も必要な仕事です(でした)よね。
    僕の場合は、そうは言っても超マイナーな感覚でないことが一つと、やはり、自分の感覚は最大集団よりも「上位の感覚だ」という意識がぶっちゃけあるのでそのままできていますけどね。

  9. >同感です!
    ふふふ・・
    いつも思うけど古臭い者同士ですよね。
    >感動が寄せられてるんですね~。なんかそのことにも驚きが……つまり、私の感覚がマイナーってことか⤵
    いやいや、そこはそれでいいと思っていらっしゃるでしょう(笑)
    でも、お互い、やっぱメジャーな感覚も必要な仕事です(でした)よね。
    僕の場合は、そうは言っても超マイナーな感覚でないことが一つと、やはり、自分の感覚は最大集団よりも「上位の感覚だ」という意識がぶっちゃけあるのでそのままできていますけどね。

  10. >事前に奥さんの流産に関する質問は受け付けないと言っておけばよかったのではと思う…
    お~っ!
    大人だ。。。

  11. >事前に奥さんの流産に関する質問は受け付けないと言っておけばよかったのではと思う…
    お~っ!
    大人だ。。。

  12. >事前に奥さんの流産に関する質問は受け付けないと言っておけばよかったのではと思う…
    お~っ!
    大人だ。。。

  13. 世の中過保護過ぎると思う事が溢れてますね~
    問題を先送りにしている案件の多い事。
    伝統とか文化以前に、プロならば記者会見は当たり前の仕事でしょ。
    優しさと甘さは区別したいですね。
    自分には甘ちゃんですが。笑

  14. 世の中過保護過ぎると思う事が溢れてますね~
    問題を先送りにしている案件の多い事。
    伝統とか文化以前に、プロならば記者会見は当たり前の仕事でしょ。
    優しさと甘さは区別したいですね。
    自分には甘ちゃんですが。笑

  15. 世の中過保護過ぎると思う事が溢れてますね~
    問題を先送りにしている案件の多い事。
    伝統とか文化以前に、プロならば記者会見は当たり前の仕事でしょ。
    優しさと甘さは区別したいですね。
    自分には甘ちゃんですが。笑

  16. >伝統とか文化以前に、プロならば記者会見は当たり前の仕事でしょ。
    それが苦しいものであるのならまだわかる。
    しかし、優勝インタビューは晴れやかなものですよね。
    それを行うことの喜びが、妻を傷つけることに劣るなんて・・・
    ちょっと極端な言い方すると、それなら相撲辞めるべきです。
    双葉山や大鵬が積み上げてきた記録を数々塗り替えようとする人間が、それほど優勝を軽んじるなんて。
    ちょっとした国辱ですよ。

  17. >伝統とか文化以前に、プロならば記者会見は当たり前の仕事でしょ。
    それが苦しいものであるのならまだわかる。
    しかし、優勝インタビューは晴れやかなものですよね。
    それを行うことの喜びが、妻を傷つけることに劣るなんて・・・
    ちょっと極端な言い方すると、それなら相撲辞めるべきです。
    双葉山や大鵬が積み上げてきた記録を数々塗り替えようとする人間が、それほど優勝を軽んじるなんて。
    ちょっとした国辱ですよ。

  18. >伝統とか文化以前に、プロならば記者会見は当たり前の仕事でしょ。
    それが苦しいものであるのならまだわかる。
    しかし、優勝インタビューは晴れやかなものですよね。
    それを行うことの喜びが、妻を傷つけることに劣るなんて・・・
    ちょっと極端な言い方すると、それなら相撲辞めるべきです。
    双葉山や大鵬が積み上げてきた記録を数々塗り替えようとする人間が、それほど優勝を軽んじるなんて。
    ちょっとした国辱ですよ。

  19. もし私が奥さんの立場であったら、と考えてみても、会見はしてほしいかな。
    軽重をはかるまでもなく……
    案外、うちの夫は白鳳寄りのところあるかな? と、尋ねてみたら、私と同意見でした。よかった~

  20. もし私が奥さんの立場であったら、と考えてみても、会見はしてほしいかな。
    軽重をはかるまでもなく……
    案外、うちの夫は白鳳寄りのところあるかな? と、尋ねてみたら、私と同意見でした。よかった~

  21. もし私が奥さんの立場であったら、と考えてみても、会見はしてほしいかな。
    軽重をはかるまでもなく……
    案外、うちの夫は白鳳寄りのところあるかな? と、尋ねてみたら、私と同意見でした。よかった~

  22. >もし私が奥さんの立場であったら、と考えてみても、会見はしてほしいかな。
    だよね。
    しかも結局言うんだしね。
    しかし、いまネットでちょろちょろ見ただけでも、賛同&感動一色ですよ、世間は。
    「会見拒否をボロクソに言っていたメディアの記事を拾い上げる」ということをやって批判している方もいます。
    これなんてもうキチガイでしょう。
    その段階では理由も明らかになっていなかったのに「白鵬の傷心も知らないでこいつらこんなこと言ってたんだよ」って。
    どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。

  23. >もし私が奥さんの立場であったら、と考えてみても、会見はしてほしいかな。
    だよね。
    しかも結局言うんだしね。
    しかし、いまネットでちょろちょろ見ただけでも、賛同&感動一色ですよ、世間は。
    「会見拒否をボロクソに言っていたメディアの記事を拾い上げる」ということをやって批判している方もいます。
    これなんてもうキチガイでしょう。
    その段階では理由も明らかになっていなかったのに「白鵬の傷心も知らないでこいつらこんなこと言ってたんだよ」って。
    どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。

  24. >もし私が奥さんの立場であったら、と考えてみても、会見はしてほしいかな。
    だよね。
    しかも結局言うんだしね。
    しかし、いまネットでちょろちょろ見ただけでも、賛同&感動一色ですよ、世間は。
    「会見拒否をボロクソに言っていたメディアの記事を拾い上げる」ということをやって批判している方もいます。
    これなんてもうキチガイでしょう。
    その段階では理由も明らかになっていなかったのに「白鵬の傷心も知らないでこいつらこんなこと言ってたんだよ」って。
    どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。

  25. 以前、強くても朝青龍に軽さ(のようなものを)感じていたせいか私は白鵬が好きです。
    しかし、
    >ちょっと極端な言い方すると、それなら相撲辞めるべきです。
    極端ではないような…「辞めてしまえ!」
    「家でやってくれ!」と私は思いましたよ。
    >双葉山や大鵬が積み上げてきた記録を数々塗り替えようとする人間が、それほど優勝を軽んじるなんて。
    >ちょっとした国辱ですよ。
    ほんまにね…。
    外国人力士に頼らなければ国技、強い「大相撲」を維持するのが難しく見受けられるのも日本人として残念で。
    >どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。
    時代は緩く、人間は新しいものを好む
    …ならば致し方ないのかもしれませんよ。
    そういった心優しさを個人的には好きになれないですけどね。

  26. 以前、強くても朝青龍に軽さ(のようなものを)感じていたせいか私は白鵬が好きです。
    しかし、
    >ちょっと極端な言い方すると、それなら相撲辞めるべきです。
    極端ではないような…「辞めてしまえ!」
    「家でやってくれ!」と私は思いましたよ。
    >双葉山や大鵬が積み上げてきた記録を数々塗り替えようとする人間が、それほど優勝を軽んじるなんて。
    >ちょっとした国辱ですよ。
    ほんまにね…。
    外国人力士に頼らなければ国技、強い「大相撲」を維持するのが難しく見受けられるのも日本人として残念で。
    >どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。
    時代は緩く、人間は新しいものを好む
    …ならば致し方ないのかもしれませんよ。
    そういった心優しさを個人的には好きになれないですけどね。

  27. 以前、強くても朝青龍に軽さ(のようなものを)感じていたせいか私は白鵬が好きです。
    しかし、
    >ちょっと極端な言い方すると、それなら相撲辞めるべきです。
    極端ではないような…「辞めてしまえ!」
    「家でやってくれ!」と私は思いましたよ。
    >双葉山や大鵬が積み上げてきた記録を数々塗り替えようとする人間が、それほど優勝を軽んじるなんて。
    >ちょっとした国辱ですよ。
    ほんまにね…。
    外国人力士に頼らなければ国技、強い「大相撲」を維持するのが難しく見受けられるのも日本人として残念で。
    >どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。
    時代は緩く、人間は新しいものを好む
    …ならば致し方ないのかもしれませんよ。
    そういった心優しさを個人的には好きになれないですけどね。

  28. >どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。
    最近の学芸会ではシンデレラ、つまり主役がたくさんいるとか? 運動会のかけっこでは順位をつけないとか?
    そんな話も思い出してしまいました。
    優しいというのかどうか、行き過ぎると滑稽ですらありますね。
    日本のではないですが、ノブレスオブリージュ 
    っていう言葉もありますね。

  29. >どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。
    最近の学芸会ではシンデレラ、つまり主役がたくさんいるとか? 運動会のかけっこでは順位をつけないとか?
    そんな話も思い出してしまいました。
    優しいというのかどうか、行き過ぎると滑稽ですらありますね。
    日本のではないですが、ノブレスオブリージュ 
    っていう言葉もありますね。

  30. >どこまで心優しくならんといけないんだ~、日本人は。
    最近の学芸会ではシンデレラ、つまり主役がたくさんいるとか? 運動会のかけっこでは順位をつけないとか?
    そんな話も思い出してしまいました。
    優しいというのかどうか、行き過ぎると滑稽ですらありますね。
    日本のではないですが、ノブレスオブリージュ 
    っていう言葉もありますね。

  31. >極端ではないような…「辞めてしまえ!」
    「家でやってくれ!」と私は思いましたよ。
    過激だね!
    素晴らしいと思う。
    ってか、コメンターとかで批判している人はいないの?
    ちょろっと見た感じではヒットしないんだが。
    >時代は緩く、人間は新しいものを好む
    江戸時代の中~後期なんかも、人はかなり緩かったみたいです。
    僕たちはどうしても明治の厳しさや戦時中の質実剛健の影響を受けてしまっている世代かもしれませんね。
    どれが正しいということはないのかもしれない。
    ただ、今回の白鵬への賞賛の嵐はまじわからん。
    こんな時代で本当にいいのか?と大いに疑問に思います。

  32. >極端ではないような…「辞めてしまえ!」
    「家でやってくれ!」と私は思いましたよ。
    過激だね!
    素晴らしいと思う。
    ってか、コメンターとかで批判している人はいないの?
    ちょろっと見た感じではヒットしないんだが。
    >時代は緩く、人間は新しいものを好む
    江戸時代の中~後期なんかも、人はかなり緩かったみたいです。
    僕たちはどうしても明治の厳しさや戦時中の質実剛健の影響を受けてしまっている世代かもしれませんね。
    どれが正しいということはないのかもしれない。
    ただ、今回の白鵬への賞賛の嵐はまじわからん。
    こんな時代で本当にいいのか?と大いに疑問に思います。

  33. >極端ではないような…「辞めてしまえ!」
    「家でやってくれ!」と私は思いましたよ。
    過激だね!
    素晴らしいと思う。
    ってか、コメンターとかで批判している人はいないの?
    ちょろっと見た感じではヒットしないんだが。
    >時代は緩く、人間は新しいものを好む
    江戸時代の中~後期なんかも、人はかなり緩かったみたいです。
    僕たちはどうしても明治の厳しさや戦時中の質実剛健の影響を受けてしまっている世代かもしれませんね。
    どれが正しいということはないのかもしれない。
    ただ、今回の白鵬への賞賛の嵐はまじわからん。
    こんな時代で本当にいいのか?と大いに疑問に思います。

  34. 物も言いようで、「喪にふくして、会見を自粛させていただきます。」だったよかったかも…
    生まれ育った価値観って、修正するのは難しそう。

  35. 物も言いようで、「喪にふくして、会見を自粛させていただきます。」だったよかったかも…
    生まれ育った価値観って、修正するのは難しそう。

  36. 物も言いようで、「喪にふくして、会見を自粛させていただきます。」だったよかったかも…
    生まれ育った価値観って、修正するのは難しそう。

  37. >最近の学芸会ではシンデレラ、つまり主役がたくさんいるとか?
    もはやシンデレラではないよね、それ。
    >日本のではないですが、ノブレスオブリージュ 
    っていう言葉もありますね。
    「公人」や「有名人」というだけで違ってくるところがあるでしょう。
    つまりそういう立場を好き好んで選んでしまっているということ。

  38. >最近の学芸会ではシンデレラ、つまり主役がたくさんいるとか?
    もはやシンデレラではないよね、それ。
    >日本のではないですが、ノブレスオブリージュ 
    っていう言葉もありますね。
    「公人」や「有名人」というだけで違ってくるところがあるでしょう。
    つまりそういう立場を好き好んで選んでしまっているということ。

  39. >最近の学芸会ではシンデレラ、つまり主役がたくさんいるとか?
    もはやシンデレラではないよね、それ。
    >日本のではないですが、ノブレスオブリージュ 
    っていう言葉もありますね。
    「公人」や「有名人」というだけで違ってくるところがあるでしょう。
    つまりそういう立場を好き好んで選んでしまっているということ。

  40. >生まれ育った価値観って、修正するのは難しそう。
    それぞれ自分が正しいと思っているので修正する必要もないんだけどね。
    でもま、僕もやはり、自分の方がより正しいという気持ちは持っています。本音のところ。
    これはたまたまめみちゃんが相手であって、決して絡みたいのではないけれど、これぞまさに「永遠のゼロがいい」と言ってる人たちの価値観なのだと僕は本文を書いているところから思ってました(気を悪くしないでくださいね)。
    家族のもとに帰るために軍令を破り、自分の直部下には特攻許可を与えず、そして最後は結局負けが見えた戦争で自分の特攻は成功させて米軍兵を多く道ずれにする(自分も死ぬ)男を称賛するという価値観。
    これを「人それぞれ」で済ませない思いがやはり僕にはあります。
    正直「その価値観(賞賛)は論理矛盾している」と僕は思っているのですよ。

  41. >生まれ育った価値観って、修正するのは難しそう。
    それぞれ自分が正しいと思っているので修正する必要もないんだけどね。
    でもま、僕もやはり、自分の方がより正しいという気持ちは持っています。本音のところ。
    これはたまたまめみちゃんが相手であって、決して絡みたいのではないけれど、これぞまさに「永遠のゼロがいい」と言ってる人たちの価値観なのだと僕は本文を書いているところから思ってました(気を悪くしないでくださいね)。
    家族のもとに帰るために軍令を破り、自分の直部下には特攻許可を与えず、そして最後は結局負けが見えた戦争で自分の特攻は成功させて米軍兵を多く道ずれにする(自分も死ぬ)男を称賛するという価値観。
    これを「人それぞれ」で済ませない思いがやはり僕にはあります。
    正直「その価値観(賞賛)は論理矛盾している」と僕は思っているのですよ。

  42. >生まれ育った価値観って、修正するのは難しそう。
    それぞれ自分が正しいと思っているので修正する必要もないんだけどね。
    でもま、僕もやはり、自分の方がより正しいという気持ちは持っています。本音のところ。
    これはたまたまめみちゃんが相手であって、決して絡みたいのではないけれど、これぞまさに「永遠のゼロがいい」と言ってる人たちの価値観なのだと僕は本文を書いているところから思ってました(気を悪くしないでくださいね)。
    家族のもとに帰るために軍令を破り、自分の直部下には特攻許可を与えず、そして最後は結局負けが見えた戦争で自分の特攻は成功させて米軍兵を多く道ずれにする(自分も死ぬ)男を称賛するという価値観。
    これを「人それぞれ」で済ませない思いがやはり僕にはあります。
    正直「その価値観(賞賛)は論理矛盾している」と僕は思っているのですよ。

  43. 気をつかわせちゃいましたね…大丈夫です。
    今更ですが、やはり、日本の伝統や、守らなくてはいけないものの前には、個人の価値観が云々は言ってられないのかもしれないですね。

  44. 気をつかわせちゃいましたね…大丈夫です。
    今更ですが、やはり、日本の伝統や、守らなくてはいけないものの前には、個人の価値観が云々は言ってられないのかもしれないですね。

  45. 気をつかわせちゃいましたね…大丈夫です。
    今更ですが、やはり、日本の伝統や、守らなくてはいけないものの前には、個人の価値観が云々は言ってられないのかもしれないですね。

  46. >批判している人はいないの?
    分かりませんが…親の死に目にあえない仕事 立場のかたなら腹のうちはそうかもしれませんね。日本人にはありますから、本音と建前が。
    >江戸時代の中~後期なんかも、
    教えてくださってありがとうございます、勉強になります。
    >僕たちは~世代かもしれませんね。
    内匠先生より5つも年下ですのに生意気を言って申し訳ありません。
    >どれが正しいということはないのかもしれない。
    はい…。
    昨日スマホで見たニュースに原爆の語り部をしている男性に修学旅行生数名が「死に損ない!」と言ったというのがあったんですが、すぐに削除されていて。話が反れてごめんなさい、自分の「過激」さも反省して改めなあかんのかもなって思ったりしたんですよね。

  47. >批判している人はいないの?
    分かりませんが…親の死に目にあえない仕事 立場のかたなら腹のうちはそうかもしれませんね。日本人にはありますから、本音と建前が。
    >江戸時代の中~後期なんかも、
    教えてくださってありがとうございます、勉強になります。
    >僕たちは~世代かもしれませんね。
    内匠先生より5つも年下ですのに生意気を言って申し訳ありません。
    >どれが正しいということはないのかもしれない。
    はい…。
    昨日スマホで見たニュースに原爆の語り部をしている男性に修学旅行生数名が「死に損ない!」と言ったというのがあったんですが、すぐに削除されていて。話が反れてごめんなさい、自分の「過激」さも反省して改めなあかんのかもなって思ったりしたんですよね。

  48. >批判している人はいないの?
    分かりませんが…親の死に目にあえない仕事 立場のかたなら腹のうちはそうかもしれませんね。日本人にはありますから、本音と建前が。
    >江戸時代の中~後期なんかも、
    教えてくださってありがとうございます、勉強になります。
    >僕たちは~世代かもしれませんね。
    内匠先生より5つも年下ですのに生意気を言って申し訳ありません。
    >どれが正しいということはないのかもしれない。
    はい…。
    昨日スマホで見たニュースに原爆の語り部をしている男性に修学旅行生数名が「死に損ない!」と言ったというのがあったんですが、すぐに削除されていて。話が反れてごめんなさい、自分の「過激」さも反省して改めなあかんのかもなって思ったりしたんですよね。

  49. >今更ですが、やはり、日本の伝統や、守らなくてはいけないものの前には、個人の価値観が云々は言ってられないのかもしれないですね。
    いやまあ、バランスでしょう。程度問題。
    こういうのって、「すみません。個人的理由で会見をできませんでした」って話ですよね。
    それを白鵬も一応謝りながらだけど「一人の女性を愛している夫でもあります」とか美談でしょ的ノリだし、周りも「偉いぞ!」って、そんな馬鹿な話ないでしょう。
    同じ内容でも、無言とかでなく「後日釈明します」「あの日はどうしても会見できませんでした。すみません」なら「そういう価値観もありかな」くらいにはなりますよ、当然。
    そんなオール・オア・アナッシングな話じゃないよ。

  50. >今更ですが、やはり、日本の伝統や、守らなくてはいけないものの前には、個人の価値観が云々は言ってられないのかもしれないですね。
    いやまあ、バランスでしょう。程度問題。
    こういうのって、「すみません。個人的理由で会見をできませんでした」って話ですよね。
    それを白鵬も一応謝りながらだけど「一人の女性を愛している夫でもあります」とか美談でしょ的ノリだし、周りも「偉いぞ!」って、そんな馬鹿な話ないでしょう。
    同じ内容でも、無言とかでなく「後日釈明します」「あの日はどうしても会見できませんでした。すみません」なら「そういう価値観もありかな」くらいにはなりますよ、当然。
    そんなオール・オア・アナッシングな話じゃないよ。

  51. >今更ですが、やはり、日本の伝統や、守らなくてはいけないものの前には、個人の価値観が云々は言ってられないのかもしれないですね。
    いやまあ、バランスでしょう。程度問題。
    こういうのって、「すみません。個人的理由で会見をできませんでした」って話ですよね。
    それを白鵬も一応謝りながらだけど「一人の女性を愛している夫でもあります」とか美談でしょ的ノリだし、周りも「偉いぞ!」って、そんな馬鹿な話ないでしょう。
    同じ内容でも、無言とかでなく「後日釈明します」「あの日はどうしても会見できませんでした。すみません」なら「そういう価値観もありかな」くらいにはなりますよ、当然。
    そんなオール・オア・アナッシングな話じゃないよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く