インターネット上の仮想マネー、ビット・コイン。
何度が新聞で見たりして、そんなものがあるのだなぁ~と、自分の中で認識ができてきたところで、その取引所のMt.Goxが破たんした。
違法な引き出しがあったとかなかったとか。
そも元手がないものらしいので、当社に損害はほとんどないのかと思ったけど、そうでもないようだ。
投資家はもちろん結構損しているだろうが、もともとが実体のないものだという意識はあったためもあろう、莫大な投資をしていた人は少なそうである。
しかし、正直・・・ワケワカメだにゃ。
スマホもろくに使いこなせない僕にとっては、なんかさっぱり実態が見えてこない。
まあ、金本位制も取られていない今では通貨自体に実体がないと言えばそれまでかもしれないが、それにしても雲をつかむような話。
自分が絡むようなことも端からなかったのだろうけど、しかし、こうやってある日お金がドロンしてしまいそうな恐怖は常に僕自身にもまとわりついている。
カードやネットで決済するとき、この情報から根こそぎやられちゃったらどうしよ、とふと思う。
だからカードはできるだけ作らないし、ネット上での決済も限られたサイトに限っている。そして、お金もシンプルな貯金にして印鑑がなきゃ下ろせないようにしたりするんだけれど、僕の場合は、その印鑑をまた無くすような人間なんだな、これが。
・・・と、脱線しかけたところでやめにしておきます。
まだまだ謎の多い今回の破たん。
その解明について考えるとき、既にネット上の仮想通貨ビット・コイン自体、自分にとって靄でかすんだ存在であることに言いようのない疎外感を持ち、は~っとため息をついてしまった。と、そんな話であります。

不確かなものには手を出さないのが賢明みたいですね。
若い頃は、カードは持たないが主義でしたが、ポイントによる戻り率、便利さで今は使っています。
アベノミクスで株で資産を増やした話を聞くと、くらっときます…
不確かなものには手を出さないのが賢明みたいですね。
若い頃は、カードは持たないが主義でしたが、ポイントによる戻り率、便利さで今は使っています。
アベノミクスで株で資産を増やした話を聞くと、くらっときます…
不確かなものには手を出さないのが賢明みたいですね。
若い頃は、カードは持たないが主義でしたが、ポイントによる戻り率、便利さで今は使っています。
アベノミクスで株で資産を増やした話を聞くと、くらっときます…
電子マネー利用者が増えることと、その早さに、国家が脅威を持ちつつも追いつかない、ということではないかしら~と、思いました。
今後の動向が気になります。
電子マネー利用者が増えることと、その早さに、国家が脅威を持ちつつも追いつかない、ということではないかしら~と、思いました。
今後の動向が気になります。
電子マネー利用者が増えることと、その早さに、国家が脅威を持ちつつも追いつかない、ということではないかしら~と、思いました。
今後の動向が気になります。
>アベノミクスで株で資産を増やした話を聞くと、くらっときます…
いいですねぇ。
こういうことをさらっと言えるところがめみちゃんの魅力だと思います。
ほんとほんと。
手を出さずにおこうと思っていても、こういうの聞くと焦りを感じますよね。
本当は、「かなりの確率で勝てる」と思うときだけに絞って財テクをやる、とか、そういう柔らかい基準を持っておくべきなのかもしれません。
難しいけれど。
>アベノミクスで株で資産を増やした話を聞くと、くらっときます…
いいですねぇ。
こういうことをさらっと言えるところがめみちゃんの魅力だと思います。
ほんとほんと。
手を出さずにおこうと思っていても、こういうの聞くと焦りを感じますよね。
本当は、「かなりの確率で勝てる」と思うときだけに絞って財テクをやる、とか、そういう柔らかい基準を持っておくべきなのかもしれません。
難しいけれど。
>アベノミクスで株で資産を増やした話を聞くと、くらっときます…
いいですねぇ。
こういうことをさらっと言えるところがめみちゃんの魅力だと思います。
ほんとほんと。
手を出さずにおこうと思っていても、こういうの聞くと焦りを感じますよね。
本当は、「かなりの確率で勝てる」と思うときだけに絞って財テクをやる、とか、そういう柔らかい基準を持っておくべきなのかもしれません。
難しいけれど。
>電子マネー利用者が増えることと、その早さに、国家が脅威を持ちつつも追いつかない、ということではないかしら~と、思いました。
国が規制を加えないからのメリットというものもあるんじゃないですかね。
であれば、損失が出ても絶対に補償されないわけで。
補償がないから少額だけで運用が行われ、その限りにおいては価値がある・・・というようなものだと思っていたのですけどね、なんとなく。
そういう風に落ち着いていけばいいのでは?
>電子マネー利用者が増えることと、その早さに、国家が脅威を持ちつつも追いつかない、ということではないかしら~と、思いました。
国が規制を加えないからのメリットというものもあるんじゃないですかね。
であれば、損失が出ても絶対に補償されないわけで。
補償がないから少額だけで運用が行われ、その限りにおいては価値がある・・・というようなものだと思っていたのですけどね、なんとなく。
そういう風に落ち着いていけばいいのでは?
>電子マネー利用者が増えることと、その早さに、国家が脅威を持ちつつも追いつかない、ということではないかしら~と、思いました。
国が規制を加えないからのメリットというものもあるんじゃないですかね。
であれば、損失が出ても絶対に補償されないわけで。
補償がないから少額だけで運用が行われ、その限りにおいては価値がある・・・というようなものだと思っていたのですけどね、なんとなく。
そういう風に落ち着いていけばいいのでは?
ビットコインは、変動性が低いためインフレの激しいアルゼンチンでは換金している人が多いらしいです。
また、財政破綻を危惧している国では資本家が銀行凍結を回避する目的で利用しているとか…
気になるのは、発案者が日本人らしいと云う事。
本格的にパニックになった場合、新たなジャパン・バッシングにならないことを願うのみです。
ビットコインは、変動性が低いためインフレの激しいアルゼンチンでは換金している人が多いらしいです。
また、財政破綻を危惧している国では資本家が銀行凍結を回避する目的で利用しているとか…
気になるのは、発案者が日本人らしいと云う事。
本格的にパニックになった場合、新たなジャパン・バッシングにならないことを願うのみです。
ビットコインは、変動性が低いためインフレの激しいアルゼンチンでは換金している人が多いらしいです。
また、財政破綻を危惧している国では資本家が銀行凍結を回避する目的で利用しているとか…
気になるのは、発案者が日本人らしいと云う事。
本格的にパニックになった場合、新たなジャパン・バッシングにならないことを願うのみです。
ほんと雲をつかむような、仮想世界の話のようです。バブル経済のリッチな経験なし、就職氷河期、リーマンショックの影響なし、そしてアベノミクスの恩恵なし。全て自己責任の雑草魂で生きておりますf(^^)
ほんと雲をつかむような、仮想世界の話のようです。バブル経済のリッチな経験なし、就職氷河期、リーマンショックの影響なし、そしてアベノミクスの恩恵なし。全て自己責任の雑草魂で生きておりますf(^^)
ほんと雲をつかむような、仮想世界の話のようです。バブル経済のリッチな経験なし、就職氷河期、リーマンショックの影響なし、そしてアベノミクスの恩恵なし。全て自己責任の雑草魂で生きておりますf(^^)
政府は仮想通貨を物として規定し、課税するそうですよー
なんて、素早い対応!笑
政府は仮想通貨を物として規定し、課税するそうですよー
なんて、素早い対応!笑
政府は仮想通貨を物として規定し、課税するそうですよー
なんて、素早い対応!笑
魅力?そうですか?ふと思っただけで…
そもそも、私に、株に賭けるお金あるの?って笑いを誘いそう💦そういうことは、よくあります。
>そういう柔らかい基準を持っておくべきなのかもしれません。
固執したり、規定の概念から離れてみることって、他にも必要かもしれないですね。
“四角い頭を丸くする”でしたっけ(^-^)
魅力?そうですか?ふと思っただけで…
そもそも、私に、株に賭けるお金あるの?って笑いを誘いそう💦そういうことは、よくあります。
>そういう柔らかい基準を持っておくべきなのかもしれません。
固執したり、規定の概念から離れてみることって、他にも必要かもしれないですね。
“四角い頭を丸くする”でしたっけ(^-^)
魅力?そうですか?ふと思っただけで…
そもそも、私に、株に賭けるお金あるの?って笑いを誘いそう💦そういうことは、よくあります。
>そういう柔らかい基準を持っておくべきなのかもしれません。
固執したり、規定の概念から離れてみることって、他にも必要かもしれないですね。
“四角い頭を丸くする”でしたっけ(^-^)
>気になるのは、発案者が日本人らしいと云う事
ビット・コイン自体のですか?
へ~っ、そりゃ大いに広まって欲しいもんですねぇ。本来。
バッシングにはならんでしょう。
ネットで思いついたものに善も悪もない。
>気になるのは、発案者が日本人らしいと云う事
ビット・コイン自体のですか?
へ~っ、そりゃ大いに広まって欲しいもんですねぇ。本来。
バッシングにはならんでしょう。
ネットで思いついたものに善も悪もない。
>気になるのは、発案者が日本人らしいと云う事
ビット・コイン自体のですか?
へ~っ、そりゃ大いに広まって欲しいもんですねぇ。本来。
バッシングにはならんでしょう。
ネットで思いついたものに善も悪もない。
>バブル経済のリッチな経験なし
僕も学生だったし見ていたくらい。
ちょっぴり悔しいです。
>政府は仮想通貨を物として規定し、課税するそうですよー
らしいね。
強制力がないから通貨ではないとか。
要するにビット・コインで支払われるということを拒否できるから、という意味かな。
普通、ドルなどに換金できる貨幣で支払われるということを拒否できないので、ということと思うんだけど。
>バブル経済のリッチな経験なし
僕も学生だったし見ていたくらい。
ちょっぴり悔しいです。
>政府は仮想通貨を物として規定し、課税するそうですよー
らしいね。
強制力がないから通貨ではないとか。
要するにビット・コインで支払われるということを拒否できるから、という意味かな。
普通、ドルなどに換金できる貨幣で支払われるということを拒否できないので、ということと思うんだけど。
>バブル経済のリッチな経験なし
僕も学生だったし見ていたくらい。
ちょっぴり悔しいです。
>政府は仮想通貨を物として規定し、課税するそうですよー
らしいね。
強制力がないから通貨ではないとか。
要するにビット・コインで支払われるということを拒否できるから、という意味かな。
普通、ドルなどに換金できる貨幣で支払われるということを拒否できないので、ということと思うんだけど。
>そもそも、私に、株に賭けるお金あるの?って笑いを誘いそう💦そういうことは、よくあります。
バブルの時には無かったです。僕もお金。
でも、今回は無いこともなく・・・
しかし見過ごしてしまった。
まあ、儲かっててもしれてるけどね。
>そもそも、私に、株に賭けるお金あるの?って笑いを誘いそう💦そういうことは、よくあります。
バブルの時には無かったです。僕もお金。
でも、今回は無いこともなく・・・
しかし見過ごしてしまった。
まあ、儲かっててもしれてるけどね。
>そもそも、私に、株に賭けるお金あるの?って笑いを誘いそう💦そういうことは、よくあります。
バブルの時には無かったです。僕もお金。
でも、今回は無いこともなく・・・
しかし見過ごしてしまった。
まあ、儲かっててもしれてるけどね。
証券会社も、銀行も大口の顧客には、アナリストさんがしっかりアドバイスして、損は絶対させないらしいです…
証券会社も、銀行も大口の顧客には、アナリストさんがしっかりアドバイスして、損は絶対させないらしいです…
証券会社も、銀行も大口の顧客には、アナリストさんがしっかりアドバイスして、損は絶対させないらしいです…
既に、マイレージやポイントも仮想通貨に近いですよね~
仮想通貨が当たり前になるかもしれませんね。
株は長期の信託にしようと思って、投資会社を探しました。
お客に勧めて自分で投資してない営業マンなんて信用できないなーと思ってたら、見つかったので。
世の中情報は人からですね~。
既に、マイレージやポイントも仮想通貨に近いですよね~
仮想通貨が当たり前になるかもしれませんね。
株は長期の信託にしようと思って、投資会社を探しました。
お客に勧めて自分で投資してない営業マンなんて信用できないなーと思ってたら、見つかったので。
世の中情報は人からですね~。
既に、マイレージやポイントも仮想通貨に近いですよね~
仮想通貨が当たり前になるかもしれませんね。
株は長期の信託にしようと思って、投資会社を探しました。
お客に勧めて自分で投資してない営業マンなんて信用できないなーと思ってたら、見つかったので。
世の中情報は人からですね~。
>証券会社も、銀行も大口の顧客には、アナリストさんがしっかりアドバイスして、損は絶対させないらしいです…
僕、去年実質生まれて初めて投資信託やってみたんだけれど、比率としては大損こかされましたよ(笑)
慎ましく生きるためのお金の本を読んだのがきっかけで、それに、「財テクってのは定年してから始めても勘が養われない。50代では始めておけ」と書いてあったので、なるほどと思い、前から勧めてきてた銀行の人に相談したのです。(会社と個人でUFJ使っているので、僕もちょっとした大口顧客なんですよ)
最初なので、リターンも少ないけれど、リスクがない(低い)ものにしようとなって、それだと動く金額が少なすぎるなと、当初思っていたよりお大きな金額でスタートしました。
だけど、結果は大損で・・・
先日妹に話したら、「その金額でその率だったら大損やん。ローリスクで勧めてそれやったら大失敗の部類やで、絶対」と言われた。やっぱりね~
というわけで、実質銀行が仕切っている証券会社でも、大口顧客に損させることは絶対にあるというお話でした。
>証券会社も、銀行も大口の顧客には、アナリストさんがしっかりアドバイスして、損は絶対させないらしいです…
僕、去年実質生まれて初めて投資信託やってみたんだけれど、比率としては大損こかされましたよ(笑)
慎ましく生きるためのお金の本を読んだのがきっかけで、それに、「財テクってのは定年してから始めても勘が養われない。50代では始めておけ」と書いてあったので、なるほどと思い、前から勧めてきてた銀行の人に相談したのです。(会社と個人でUFJ使っているので、僕もちょっとした大口顧客なんですよ)
最初なので、リターンも少ないけれど、リスクがない(低い)ものにしようとなって、それだと動く金額が少なすぎるなと、当初思っていたよりお大きな金額でスタートしました。
だけど、結果は大損で・・・
先日妹に話したら、「その金額でその率だったら大損やん。ローリスクで勧めてそれやったら大失敗の部類やで、絶対」と言われた。やっぱりね~
というわけで、実質銀行が仕切っている証券会社でも、大口顧客に損させることは絶対にあるというお話でした。
>証券会社も、銀行も大口の顧客には、アナリストさんがしっかりアドバイスして、損は絶対させないらしいです…
僕、去年実質生まれて初めて投資信託やってみたんだけれど、比率としては大損こかされましたよ(笑)
慎ましく生きるためのお金の本を読んだのがきっかけで、それに、「財テクってのは定年してから始めても勘が養われない。50代では始めておけ」と書いてあったので、なるほどと思い、前から勧めてきてた銀行の人に相談したのです。(会社と個人でUFJ使っているので、僕もちょっとした大口顧客なんですよ)
最初なので、リターンも少ないけれど、リスクがない(低い)ものにしようとなって、それだと動く金額が少なすぎるなと、当初思っていたよりお大きな金額でスタートしました。
だけど、結果は大損で・・・
先日妹に話したら、「その金額でその率だったら大損やん。ローリスクで勧めてそれやったら大失敗の部類やで、絶対」と言われた。やっぱりね~
というわけで、実質銀行が仕切っている証券会社でも、大口顧客に損させることは絶対にあるというお話でした。
>既に、マイレージやポイントも仮想通貨に近いですよね~
つうか、通貨ってそもそもが仮想なんだよね。
物々交換が、通貨を介在するようになる。
最初はその通貨自体に魅力がないとダメ。
オリーブの実とか、貝殻とか貴金属とか。
でも、その段階でもやはり仮想的なものではある。
貝殻も別に要らんしね。
その中で金は地球にある絶対量が変わらないことから普遍的通貨になるらしいんだけれど、でも、金も誰かが要らないと言い出せば、やはりほとんど要らないわけで・・・
現在の紙幣には兌換の裏付けもないから、もう十分に仮想です。更にカード決済とかだと実際のお金は動かないまま数字だけで動く。仮想も仮想。
後は国家が保障してくれるかどうかとかのいくつかの違いだけだなあと、そんなことを考えました。
>既に、マイレージやポイントも仮想通貨に近いですよね~
つうか、通貨ってそもそもが仮想なんだよね。
物々交換が、通貨を介在するようになる。
最初はその通貨自体に魅力がないとダメ。
オリーブの実とか、貝殻とか貴金属とか。
でも、その段階でもやはり仮想的なものではある。
貝殻も別に要らんしね。
その中で金は地球にある絶対量が変わらないことから普遍的通貨になるらしいんだけれど、でも、金も誰かが要らないと言い出せば、やはりほとんど要らないわけで・・・
現在の紙幣には兌換の裏付けもないから、もう十分に仮想です。更にカード決済とかだと実際のお金は動かないまま数字だけで動く。仮想も仮想。
後は国家が保障してくれるかどうかとかのいくつかの違いだけだなあと、そんなことを考えました。
>既に、マイレージやポイントも仮想通貨に近いですよね~
つうか、通貨ってそもそもが仮想なんだよね。
物々交換が、通貨を介在するようになる。
最初はその通貨自体に魅力がないとダメ。
オリーブの実とか、貝殻とか貴金属とか。
でも、その段階でもやはり仮想的なものではある。
貝殻も別に要らんしね。
その中で金は地球にある絶対量が変わらないことから普遍的通貨になるらしいんだけれど、でも、金も誰かが要らないと言い出せば、やはりほとんど要らないわけで・・・
現在の紙幣には兌換の裏付けもないから、もう十分に仮想です。更にカード決済とかだと実際のお金は動かないまま数字だけで動く。仮想も仮想。
後は国家が保障してくれるかどうかとかのいくつかの違いだけだなあと、そんなことを考えました。
たくみおわってる
たくみおわってる
たくみおわってる
>たくみおわってる
えっ、そう?
だいぶ根本的に間違ってるのかな?
>たくみおわってる
えっ、そう?
だいぶ根本的に間違ってるのかな?
>たくみおわってる
えっ、そう?
だいぶ根本的に間違ってるのかな?
UFJは世界2位のメガバンクなので、彼らにとっては、
もちろん私達の基準を遥かに超えているのかもしれない。下流の私が言うのもなんですが…
だから彼らのおすすめをそのまま鵜呑みにせず、一押しの時ほど、勉強し、疑問をクリアにしてから、はじめた方が間違いないかもしれないですね。
UFJは世界2位のメガバンクなので、彼らにとっては、
もちろん私達の基準を遥かに超えているのかもしれない。下流の私が言うのもなんですが…
だから彼らのおすすめをそのまま鵜呑みにせず、一押しの時ほど、勉強し、疑問をクリアにしてから、はじめた方が間違いないかもしれないですね。
UFJは世界2位のメガバンクなので、彼らにとっては、
もちろん私達の基準を遥かに超えているのかもしれない。下流の私が言うのもなんですが…
だから彼らのおすすめをそのまま鵜呑みにせず、一押しの時ほど、勉強し、疑問をクリアにしてから、はじめた方が間違いないかもしれないですね。
いや、UFJと取引しているというより、担当者とやってるわけで、その担当にとってはバカにできる数字でもないと思うんだが・・・
でもま、そういう側面もあるかもね。
僕の投資額であっても「絶対に負けさせてはいけない」と感じてくれるようなしょぼいところに頼むべきであったのかもしれません。
あの人らから見れば、細かくアドバイスして絶対に負けさせてはならない、と考えるほどの顧客じゃなかったのでしょう。
いや、UFJと取引しているというより、担当者とやってるわけで、その担当にとってはバカにできる数字でもないと思うんだが・・・
でもま、そういう側面もあるかもね。
僕の投資額であっても「絶対に負けさせてはいけない」と感じてくれるようなしょぼいところに頼むべきであったのかもしれません。
あの人らから見れば、細かくアドバイスして絶対に負けさせてはならない、と考えるほどの顧客じゃなかったのでしょう。
いや、UFJと取引しているというより、担当者とやってるわけで、その担当にとってはバカにできる数字でもないと思うんだが・・・
でもま、そういう側面もあるかもね。
僕の投資額であっても「絶対に負けさせてはいけない」と感じてくれるようなしょぼいところに頼むべきであったのかもしれません。
あの人らから見れば、細かくアドバイスして絶対に負けさせてはならない、と考えるほどの顧客じゃなかったのでしょう。
サラリーマンの銀行員や証券マンのどれだけが、自腹で投資しているでしょうね~
私はリーマン前に高い授業料を払いましたー笑
バフェット氏の言うとおり、信頼できる会社のパートナーになるつもりで長期保有が王道だと思い、そういう理念のある投資会社探しました。
マネーゲームとは無縁です。
サラリーマンの銀行員や証券マンのどれだけが、自腹で投資しているでしょうね~
私はリーマン前に高い授業料を払いましたー笑
バフェット氏の言うとおり、信頼できる会社のパートナーになるつもりで長期保有が王道だと思い、そういう理念のある投資会社探しました。
マネーゲームとは無縁です。
サラリーマンの銀行員や証券マンのどれだけが、自腹で投資しているでしょうね~
私はリーマン前に高い授業料を払いましたー笑
バフェット氏の言うとおり、信頼できる会社のパートナーになるつもりで長期保有が王道だと思い、そういう理念のある投資会社探しました。
マネーゲームとは無縁です。
大手銀行といえども、担当者もピンキリ。いや、支店長ぐるみで、何らかの戦略でお金を動かしているのかなぁ。大損させて、すぐに解約しそうな顧客リストとか、非常に困る順番のリストとかあったり…
担当者との信頼関係に左右されるものも、もちろんあるとも思います。
とはいえ、顧客も知識を蓄えて臨む事が身を守るかもしれないですね。でもおっしゃる通り、とても難しいですが…
預金の利子に関しては、地方銀行の方が若干良いので、賭けにでない間は、一箇所の銀行より、分散させる方が良いかもしれないですね
大手銀行といえども、担当者もピンキリ。いや、支店長ぐるみで、何らかの戦略でお金を動かしているのかなぁ。大損させて、すぐに解約しそうな顧客リストとか、非常に困る順番のリストとかあったり…
担当者との信頼関係に左右されるものも、もちろんあるとも思います。
とはいえ、顧客も知識を蓄えて臨む事が身を守るかもしれないですね。でもおっしゃる通り、とても難しいですが…
預金の利子に関しては、地方銀行の方が若干良いので、賭けにでない間は、一箇所の銀行より、分散させる方が良いかもしれないですね
大手銀行といえども、担当者もピンキリ。いや、支店長ぐるみで、何らかの戦略でお金を動かしているのかなぁ。大損させて、すぐに解約しそうな顧客リストとか、非常に困る順番のリストとかあったり…
担当者との信頼関係に左右されるものも、もちろんあるとも思います。
とはいえ、顧客も知識を蓄えて臨む事が身を守るかもしれないですね。でもおっしゃる通り、とても難しいですが…
預金の利子に関しては、地方銀行の方が若干良いので、賭けにでない間は、一箇所の銀行より、分散させる方が良いかもしれないですね
>マネーゲームとは無縁です。
どこからがそういうものになるかだよね。
普通預金よりは定期・定額預金。その定期や低額預金に全然金利が付かない。国債にするか。外国債の方が今はいいかも。でもよくわかんないな、じゃあ「プロ」に任せるか、となると、もう僕のところまでは来てしまうわけで。
貯蓄と投資の境界線として、金利が変動して、マイナスになるところまでいけば、もうマネーゲームに一歩踏み出したことにはなるのでしょう。
その次のラインとはどこか?
こっちは難しいでしょうね。
>マネーゲームとは無縁です。
どこからがそういうものになるかだよね。
普通預金よりは定期・定額預金。その定期や低額預金に全然金利が付かない。国債にするか。外国債の方が今はいいかも。でもよくわかんないな、じゃあ「プロ」に任せるか、となると、もう僕のところまでは来てしまうわけで。
貯蓄と投資の境界線として、金利が変動して、マイナスになるところまでいけば、もうマネーゲームに一歩踏み出したことにはなるのでしょう。
その次のラインとはどこか?
こっちは難しいでしょうね。
>マネーゲームとは無縁です。
どこからがそういうものになるかだよね。
普通預金よりは定期・定額預金。その定期や低額預金に全然金利が付かない。国債にするか。外国債の方が今はいいかも。でもよくわかんないな、じゃあ「プロ」に任せるか、となると、もう僕のところまでは来てしまうわけで。
貯蓄と投資の境界線として、金利が変動して、マイナスになるところまでいけば、もうマネーゲームに一歩踏み出したことにはなるのでしょう。
その次のラインとはどこか?
こっちは難しいでしょうね。
>とはいえ、顧客も知識を蓄えて臨む事が身を守るかもしれないですね。でもおっしゃる通り、とても難しいですが…
実質無理ですね。
経済的な指標って、それがあるから、じゃあどうなるのかという部分が、専門家によって逆になうような分野だから。
今回の教訓としては、まあ、前から知ってたつもりだけれど、半チクな「プロ」なんて信じても碌なことがないということですね。
ちょっと上から言いますが、子供のころから、運動以外で、誰がこの分野が得意だと言っても、特にそれが得意でもない僕の方が強いということばかりで生きてきています。
正直、得意だ、専門だと言ってもこんなものなの?とむしろ驚くことばかり。
例えば、カメラなんかも、自分の周りのカメラマンがあまりに???なので自分で撮り始めたわけで。
自分で「プロ」だなんて思ってる、その辺の銀行マンとか証券マンなんてものを信じてもダメだって、十分知ってたつもりなのに、ちょい緩んじまった。
バカでした。
>とはいえ、顧客も知識を蓄えて臨む事が身を守るかもしれないですね。でもおっしゃる通り、とても難しいですが…
実質無理ですね。
経済的な指標って、それがあるから、じゃあどうなるのかという部分が、専門家によって逆になうような分野だから。
今回の教訓としては、まあ、前から知ってたつもりだけれど、半チクな「プロ」なんて信じても碌なことがないということですね。
ちょっと上から言いますが、子供のころから、運動以外で、誰がこの分野が得意だと言っても、特にそれが得意でもない僕の方が強いということばかりで生きてきています。
正直、得意だ、専門だと言ってもこんなものなの?とむしろ驚くことばかり。
例えば、カメラなんかも、自分の周りのカメラマンがあまりに???なので自分で撮り始めたわけで。
自分で「プロ」だなんて思ってる、その辺の銀行マンとか証券マンなんてものを信じてもダメだって、十分知ってたつもりなのに、ちょい緩んじまった。
バカでした。
>とはいえ、顧客も知識を蓄えて臨む事が身を守るかもしれないですね。でもおっしゃる通り、とても難しいですが…
実質無理ですね。
経済的な指標って、それがあるから、じゃあどうなるのかという部分が、専門家によって逆になうような分野だから。
今回の教訓としては、まあ、前から知ってたつもりだけれど、半チクな「プロ」なんて信じても碌なことがないということですね。
ちょっと上から言いますが、子供のころから、運動以外で、誰がこの分野が得意だと言っても、特にそれが得意でもない僕の方が強いということばかりで生きてきています。
正直、得意だ、専門だと言ってもこんなものなの?とむしろ驚くことばかり。
例えば、カメラなんかも、自分の周りのカメラマンがあまりに???なので自分で撮り始めたわけで。
自分で「プロ」だなんて思ってる、その辺の銀行マンとか証券マンなんてものを信じてもダメだって、十分知ってたつもりなのに、ちょい緩んじまった。
バカでした。
失礼します。
>ちょっと上から言いますが
爽快な位に感じます。
>バカでした。
そんなことないと思いますよ。
失礼します。
>ちょっと上から言いますが
爽快な位に感じます。
>バカでした。
そんなことないと思いますよ。
失礼します。
>ちょっと上から言いますが
爽快な位に感じます。
>バカでした。
そんなことないと思いますよ。
>そんなことないと思いますよ。
毎度毎度繰り返しちゃうんですよね、ある意味。
もちろん、長く生きていれば信用できる「プロ」もいますけど。
印刷屋さんと何軒か付き合っていくうちに、ひとりデザインで任せられるな、と思った人がいる(た)とか。
内装屋さんで、人柄も含めて信用できるひとがいるとか。
そうやって付き合ってる中でちょいちょいそのレベルの人がいますが、しかし少ないですよ。
なのに、良く知りもしない人を信じたのはやはりバカだったと思うんですよね。
>そんなことないと思いますよ。
毎度毎度繰り返しちゃうんですよね、ある意味。
もちろん、長く生きていれば信用できる「プロ」もいますけど。
印刷屋さんと何軒か付き合っていくうちに、ひとりデザインで任せられるな、と思った人がいる(た)とか。
内装屋さんで、人柄も含めて信用できるひとがいるとか。
そうやって付き合ってる中でちょいちょいそのレベルの人がいますが、しかし少ないですよ。
なのに、良く知りもしない人を信じたのはやはりバカだったと思うんですよね。
>そんなことないと思いますよ。
毎度毎度繰り返しちゃうんですよね、ある意味。
もちろん、長く生きていれば信用できる「プロ」もいますけど。
印刷屋さんと何軒か付き合っていくうちに、ひとりデザインで任せられるな、と思った人がいる(た)とか。
内装屋さんで、人柄も含めて信用できるひとがいるとか。
そうやって付き合ってる中でちょいちょいそのレベルの人がいますが、しかし少ないですよ。
なのに、良く知りもしない人を信じたのはやはりバカだったと思うんですよね。
理論だけの分野ではないので、とても難しいしいですね。また、大手銀行って⁇ですね。合併、買収を繰り返してきた銀行って、同じ傘の下にあっても、支店毎に方針が違うらしいですね…
よく知らない人は、特にお話があまりに上手な人って、色々と注意するようにしています。世知辛いですが。
理論だけの分野ではないので、とても難しいしいですね。また、大手銀行って⁇ですね。合併、買収を繰り返してきた銀行って、同じ傘の下にあっても、支店毎に方針が違うらしいですね…
よく知らない人は、特にお話があまりに上手な人って、色々と注意するようにしています。世知辛いですが。
理論だけの分野ではないので、とても難しいしいですね。また、大手銀行って⁇ですね。合併、買収を繰り返してきた銀行って、同じ傘の下にあっても、支店毎に方針が違うらしいですね…
よく知らない人は、特にお話があまりに上手な人って、色々と注意するようにしています。世知辛いですが。
>もちろん~人柄も含めて信用できるひとがい るとか。
良かった!十分だと思いますよ^^
>しかし少ないですよ。
当たり前じゃないですか!内匠先生のレベルに沿うかたなんて、そうそういるもんじゃないと思いますよ。
>なのに~バカだったと思うんですよね。
内匠先生の立場だと(ご自分のことだけでなく従業員さん達がおられて責任が伴う分)悔しい気持ちは尚更かと思います…分かったようなことを言って申し訳ありません。
同じ「お金」とはいえ、儲ける男より稼ぐ男の方がかっこいいと私は思っているので(笑)
>もちろん~人柄も含めて信用できるひとがい るとか。
良かった!十分だと思いますよ^^
>しかし少ないですよ。
当たり前じゃないですか!内匠先生のレベルに沿うかたなんて、そうそういるもんじゃないと思いますよ。
>なのに~バカだったと思うんですよね。
内匠先生の立場だと(ご自分のことだけでなく従業員さん達がおられて責任が伴う分)悔しい気持ちは尚更かと思います…分かったようなことを言って申し訳ありません。
同じ「お金」とはいえ、儲ける男より稼ぐ男の方がかっこいいと私は思っているので(笑)
>もちろん~人柄も含めて信用できるひとがい るとか。
良かった!十分だと思いますよ^^
>しかし少ないですよ。
当たり前じゃないですか!内匠先生のレベルに沿うかたなんて、そうそういるもんじゃないと思いますよ。
>なのに~バカだったと思うんですよね。
内匠先生の立場だと(ご自分のことだけでなく従業員さん達がおられて責任が伴う分)悔しい気持ちは尚更かと思います…分かったようなことを言って申し訳ありません。
同じ「お金」とはいえ、儲ける男より稼ぐ男の方がかっこいいと私は思っているので(笑)
>理論だけの分野ではないので、とても難しいしいですね。
究極的には理論だけの分野なのだけれど、実質は、膨大な根拠をしかも最適に選択して適用するということは不可能ですから、そのうちのどれくらいを可能にするかという問題になる。
となると、センスと経験がものを言う世界だが、このセンスというのはどうしようもないものだからね。
一番大事なのは、理論と勘のバランスを取ることだと思います。
色々な指標はこちらを指しているが、いやしかし自分の勘では逆に動くのでは・・・みたいなことね。
本当は「勘」なんて無くて、経験則から来た総合判断のことなのだけれどね。
>理論だけの分野ではないので、とても難しいしいですね。
究極的には理論だけの分野なのだけれど、実質は、膨大な根拠をしかも最適に選択して適用するということは不可能ですから、そのうちのどれくらいを可能にするかという問題になる。
となると、センスと経験がものを言う世界だが、このセンスというのはどうしようもないものだからね。
一番大事なのは、理論と勘のバランスを取ることだと思います。
色々な指標はこちらを指しているが、いやしかし自分の勘では逆に動くのでは・・・みたいなことね。
本当は「勘」なんて無くて、経験則から来た総合判断のことなのだけれどね。
>理論だけの分野ではないので、とても難しいしいですね。
究極的には理論だけの分野なのだけれど、実質は、膨大な根拠をしかも最適に選択して適用するということは不可能ですから、そのうちのどれくらいを可能にするかという問題になる。
となると、センスと経験がものを言う世界だが、このセンスというのはどうしようもないものだからね。
一番大事なのは、理論と勘のバランスを取ることだと思います。
色々な指標はこちらを指しているが、いやしかし自分の勘では逆に動くのでは・・・みたいなことね。
本当は「勘」なんて無くて、経験則から来た総合判断のことなのだけれどね。
>内匠先生の立場だと(ご自分のことだけでなく従業員さん達がおられて責任が伴う分)悔しい気持ちは尚更かと思います…
これははっきりそんなんちゃうよ。
自分のプライベートのお金の話。しかも、無くなっても困らないような範囲での話ですから。
っつうか、僕はお金なくなって本当に凹むような、そんな人間じゃないけどね。
>内匠先生の立場だと(ご自分のことだけでなく従業員さん達がおられて責任が伴う分)悔しい気持ちは尚更かと思います…
これははっきりそんなんちゃうよ。
自分のプライベートのお金の話。しかも、無くなっても困らないような範囲での話ですから。
っつうか、僕はお金なくなって本当に凹むような、そんな人間じゃないけどね。
>内匠先生の立場だと(ご自分のことだけでなく従業員さん達がおられて責任が伴う分)悔しい気持ちは尚更かと思います…
これははっきりそんなんちゃうよ。
自分のプライベートのお金の話。しかも、無くなっても困らないような範囲での話ですから。
っつうか、僕はお金なくなって本当に凹むような、そんな人間じゃないけどね。
すごいなぁ…。
馬主さんが「いや~こいつにはずいぶん損をされられちゃってねぇ^^」 などと笑顔で話すような光景を想像してしまいました(/。\)
すごいなぁ…。
馬主さんが「いや~こいつにはずいぶん損をされられちゃってねぇ^^」 などと笑顔で話すような光景を想像してしまいました(/。\)
すごいなぁ…。
馬主さんが「いや~こいつにはずいぶん損をされられちゃってねぇ^^」 などと笑顔で話すような光景を想像してしまいました(/。\)
>一番大事なのは、理論と勘のバランスを取ることだと思います
本当にそうですね。勘とかセンスってどうにかなるものではない事かもしれないですね。先生の仕事や、芸術分野もそうだと。経験によってどこまで足りない事を補えるか、これも必要で、そのバランスを自然に取れる人は、凄いと思います。
>一番大事なのは、理論と勘のバランスを取ることだと思います
本当にそうですね。勘とかセンスってどうにかなるものではない事かもしれないですね。先生の仕事や、芸術分野もそうだと。経験によってどこまで足りない事を補えるか、これも必要で、そのバランスを自然に取れる人は、凄いと思います。
>一番大事なのは、理論と勘のバランスを取ることだと思います
本当にそうですね。勘とかセンスってどうにかなるものではない事かもしれないですね。先生の仕事や、芸術分野もそうだと。経験によってどこまで足りない事を補えるか、これも必要で、そのバランスを自然に取れる人は、凄いと思います。
>すごいなぁ…。
なんでも変化があるのが好きなのですよ。
一所懸命に作ったものがぺしゃんとなって、ボー然とした後に「ま、いいか」と思える瞬間が好きです。
もちろん、そんなことってめったにないことですけどね。
>すごいなぁ…。
なんでも変化があるのが好きなのですよ。
一所懸命に作ったものがぺしゃんとなって、ボー然とした後に「ま、いいか」と思える瞬間が好きです。
もちろん、そんなことってめったにないことですけどね。
>すごいなぁ…。
なんでも変化があるのが好きなのですよ。
一所懸命に作ったものがぺしゃんとなって、ボー然とした後に「ま、いいか」と思える瞬間が好きです。
もちろん、そんなことってめったにないことですけどね。
素敵ですね、通勤バスの中で読んで涙が出ました…ありがとうございます。
素敵ですね、通勤バスの中で読んで涙が出ました…ありがとうございます。
素敵ですね、通勤バスの中で読んで涙が出ました…ありがとうございます。
勘とセンスと経験について考えました。
勘っていうのは経験を集積しておいて、そのうちのどれ(とどれ)をメインにして目の前の事象に応対するかの選択みたいなものですよね。
対してセンスも、(もちろん内容的に指すものがだいぶずれていますが)やはり経験によって培われるものですが、勘がそもそもAからBの結論を予測して当たった外れたとある程度客観的結果が出るのに対し、センスでは結果も多分に主観でどうだったかを判断すればいいので、どうしてもセンスの方が生来とか、幼少時までに培った価値観によって左右される部分が大きいかと思います。
だから、どちらも正確には「経験によって補う」という性格のものではなく、そもそもが経験によって「培われる」ものなのだけれど、その中では、どちらかというとセンスの方が「その人本来のもの」「経験とは別のもの」というニュアンスが強いのだろうなと、そんなことを考えました。
勘とセンスと経験について考えました。
勘っていうのは経験を集積しておいて、そのうちのどれ(とどれ)をメインにして目の前の事象に応対するかの選択みたいなものですよね。
対してセンスも、(もちろん内容的に指すものがだいぶずれていますが)やはり経験によって培われるものですが、勘がそもそもAからBの結論を予測して当たった外れたとある程度客観的結果が出るのに対し、センスでは結果も多分に主観でどうだったかを判断すればいいので、どうしてもセンスの方が生来とか、幼少時までに培った価値観によって左右される部分が大きいかと思います。
だから、どちらも正確には「経験によって補う」という性格のものではなく、そもそもが経験によって「培われる」ものなのだけれど、その中では、どちらかというとセンスの方が「その人本来のもの」「経験とは別のもの」というニュアンスが強いのだろうなと、そんなことを考えました。
勘とセンスと経験について考えました。
勘っていうのは経験を集積しておいて、そのうちのどれ(とどれ)をメインにして目の前の事象に応対するかの選択みたいなものですよね。
対してセンスも、(もちろん内容的に指すものがだいぶずれていますが)やはり経験によって培われるものですが、勘がそもそもAからBの結論を予測して当たった外れたとある程度客観的結果が出るのに対し、センスでは結果も多分に主観でどうだったかを判断すればいいので、どうしてもセンスの方が生来とか、幼少時までに培った価値観によって左右される部分が大きいかと思います。
だから、どちらも正確には「経験によって補う」という性格のものではなく、そもそもが経験によって「培われる」ものなのだけれど、その中では、どちらかというとセンスの方が「その人本来のもの」「経験とは別のもの」というニュアンスが強いのだろうなと、そんなことを考えました。
違いがよくわかりました。それと、勘と感が曖昧になってました💦
センス、勘からくる素晴らしい結果に対し、そういうものが備わっていない人、勘が研ぎ澄まされていない人が、経験によって、足りない部分のギャップを補うという意味あいでしたが、センスはそういうものではないですね。
違いがよくわかりました。それと、勘と感が曖昧になってました💦
センス、勘からくる素晴らしい結果に対し、そういうものが備わっていない人、勘が研ぎ澄まされていない人が、経験によって、足りない部分のギャップを補うという意味あいでしたが、センスはそういうものではないですね。
違いがよくわかりました。それと、勘と感が曖昧になってました💦
センス、勘からくる素晴らしい結果に対し、そういうものが備わっていない人、勘が研ぎ澄まされていない人が、経験によって、足りない部分のギャップを補うという意味あいでしたが、センスはそういうものではないですね。
>センス、勘からくる素晴らしい結果に対し、そういうものが備わっていない人、勘が研ぎ澄まされていない人が、経験によって、足りない部分のギャップを補うという意味あいでしたが、センスはそういうものではないですね。
普通にはそういうものとして捉えられていると思います。
また、現状の勘・センスを所与のものと見た場合に、経験で補っていけば、というのも正しい。
だけど、経験と勘やセンスは対立する概念じゃなくて、経験によって勘やセンスを磨いていくものでしょう。
そういう、対置する意味で用いるなら「技術」とかはそうですかね。
センスが不足する分技術で補う。
>センス、勘からくる素晴らしい結果に対し、そういうものが備わっていない人、勘が研ぎ澄まされていない人が、経験によって、足りない部分のギャップを補うという意味あいでしたが、センスはそういうものではないですね。
普通にはそういうものとして捉えられていると思います。
また、現状の勘・センスを所与のものと見た場合に、経験で補っていけば、というのも正しい。
だけど、経験と勘やセンスは対立する概念じゃなくて、経験によって勘やセンスを磨いていくものでしょう。
そういう、対置する意味で用いるなら「技術」とかはそうですかね。
センスが不足する分技術で補う。
>センス、勘からくる素晴らしい結果に対し、そういうものが備わっていない人、勘が研ぎ澄まされていない人が、経験によって、足りない部分のギャップを補うという意味あいでしたが、センスはそういうものではないですね。
普通にはそういうものとして捉えられていると思います。
また、現状の勘・センスを所与のものと見た場合に、経験で補っていけば、というのも正しい。
だけど、経験と勘やセンスは対立する概念じゃなくて、経験によって勘やセンスを磨いていくものでしょう。
そういう、対置する意味で用いるなら「技術」とかはそうですかね。
センスが不足する分技術で補う。