最近読んだ本で一番おもしろかったのは、高野和明著『ジェノサイド』。

主な舞台は日本のある大学生、アフリカ・コンゴの一集落、そして合衆国大統領のそれぞれの周辺3か所なのだが、こういうことを日本の作家がやると、なんか背伸びしているというか、却ってちゃちいものになってしまいがちだ。
ところが、この小説は「翻訳ものかしら」と思うくらい本格的に仕上がっている。
つまり、ハリウッド映画の真似をした日本映画が、それをきっちりやりきったような、そんな感じなんです。
これには素直に驚いた。
内容はハラハラドキドキの冒険もの。
最初のちょっと退屈なところを抜けると、あとはもう「どうにも止まらない」おもしろさだ。
製薬に関する描写が詳細に過ぎるのはちょっといただけないが(もし皆さんが読むならそこは読み飛ばしてしまって全然かまわない)、それ以外には読者を飽きさせるところがない。
同じ作者の「13階段」も読んだが、ここからのレベルアップは、もうすさまじいくらい。
今調べたら、2作の間には10年の歳月が挟まるようだが、いやはや、人間というのは10年でこんなにも進歩できるものなのか。
ただ、日本人の「ジェノサイド(大量虐殺)好き」もしっかり訴えたかったようだけど、こういう説教くさいことを一緒にやらずにはいられない性分はどうしたものかと思う。
これほど純粋に面白いものをかける人なのに、と、なんやらもったいない気もするな。
アジア人に対してジェノサイドをしてきた日本人としての罪の意識も相当あるようで、本作中の主要人物のうち、韓国の留学生は最高位の人物として、日本人の傭兵は最下位の人物として描かれているが、これがまた、ネット上で猛烈な批判を受けているよう。
またぞろ、例の「嫌韓キチガイ」たちね。
僕は読んでて全然気にならなかったけど、こういう人たちはもう、「韓」の文字を待ち構えているとかの感じなのでしょう。
女子読者が多いブログで冒険もの薦めてもなぁ・・・とすぐには取り上げなかったのだけれど、このおもしろさはなかなかのもんです。
性に合いそうなかたはぜひどうぞ。

48件のフィードバック

  1. タイトルを毛嫌いしてしまい、
    見かけても手に取ったことがないのですが…
    一度読んでみようかな…φ(.. )
    先に教えてくださった用心棒日月抄、
    よかったです!
    こういう男性にはきっと惚れます♪
    剣術に関して全く無知なので、
    少し調べてから、もう一度読みなおしました。
    臨場感がアップしてまた面白かったです(^-^)

  2. タイトルを毛嫌いしてしまい、
    見かけても手に取ったことがないのですが…
    一度読んでみようかな…φ(.. )
    先に教えてくださった用心棒日月抄、
    よかったです!
    こういう男性にはきっと惚れます♪
    剣術に関して全く無知なので、
    少し調べてから、もう一度読みなおしました。
    臨場感がアップしてまた面白かったです(^-^)

  3. タイトルを毛嫌いしてしまい、
    見かけても手に取ったことがないのですが…
    一度読んでみようかな…φ(.. )
    先に教えてくださった用心棒日月抄、
    よかったです!
    こういう男性にはきっと惚れます♪
    剣術に関して全く無知なので、
    少し調べてから、もう一度読みなおしました。
    臨場感がアップしてまた面白かったです(^-^)

  4. いやまあ、猫又ちゃんにぴったりという内容ではないのですが・・・
    上品なので、ぎりぎり行ける範囲とは思います。
    そういうのもいいかもね。
    >先に教えてくださった用心棒日月抄、
    よかったです!
    すごく合うでしょう!?
    続編も全部いいですよ。
    でも、剣術の描写は『荒唐無稽』という気もしますが・・・

  5. いやまあ、猫又ちゃんにぴったりという内容ではないのですが・・・
    上品なので、ぎりぎり行ける範囲とは思います。
    そういうのもいいかもね。
    >先に教えてくださった用心棒日月抄、
    よかったです!
    すごく合うでしょう!?
    続編も全部いいですよ。
    でも、剣術の描写は『荒唐無稽』という気もしますが・・・

  6. いやまあ、猫又ちゃんにぴったりという内容ではないのですが・・・
    上品なので、ぎりぎり行ける範囲とは思います。
    そういうのもいいかもね。
    >先に教えてくださった用心棒日月抄、
    よかったです!
    すごく合うでしょう!?
    続編も全部いいですよ。
    でも、剣術の描写は『荒唐無稽』という気もしますが・・・

  7. 実は続編も次々読んでしまいました。
    剣術としてはどうなのかまで解らず
    青眼とか八双とか、構えの型すら知らずに
    読んでしまいました。
    調べてやっと流れがつかめました。
    ジェノサイドも一度読んでみます。
    以前、ブラジル移民を扱った
    ワイルドソウル を読んだのですが
    内容に引き込まれすぎて、
    ひどく疲労してしまいました。
    しばらく、同じようになりそうな本は
    つい避けてしまって…
    体調を整えて挑戦します(^^)

  8. 実は続編も次々読んでしまいました。
    剣術としてはどうなのかまで解らず
    青眼とか八双とか、構えの型すら知らずに
    読んでしまいました。
    調べてやっと流れがつかめました。
    ジェノサイドも一度読んでみます。
    以前、ブラジル移民を扱った
    ワイルドソウル を読んだのですが
    内容に引き込まれすぎて、
    ひどく疲労してしまいました。
    しばらく、同じようになりそうな本は
    つい避けてしまって…
    体調を整えて挑戦します(^^)

  9. 実は続編も次々読んでしまいました。
    剣術としてはどうなのかまで解らず
    青眼とか八双とか、構えの型すら知らずに
    読んでしまいました。
    調べてやっと流れがつかめました。
    ジェノサイドも一度読んでみます。
    以前、ブラジル移民を扱った
    ワイルドソウル を読んだのですが
    内容に引き込まれすぎて、
    ひどく疲労してしまいました。
    しばらく、同じようになりそうな本は
    つい避けてしまって…
    体調を整えて挑戦します(^^)

  10. >実は続編も次々読んでしまいました。
    そうでしたか(笑)
    >青眼とか八双とか、構えの型すら知らずに
    読んでしまいました。
    あぁ、なるほど。
    それは、時代劇をある程度見ていないとわからないよね。
    ジェノサイドはそんなに重い作品ではないので大丈夫と思いますよ。
    でもま、お腹いっぱいにはなりそうだけどw
    藤沢作品では、他にお勧めなのは、『蝉しぐれ』『よろずや平四郎活人剣』ですが、『よろずや』のほうは用心棒日月抄にだいぶ似ているので、もしお読みになるなら『蝉しぐれ』のほうからがいいかと。
    ほかは短編もいいのがありますが、逆に代表作と言われるもののうち「隠し剣」のシリーズは意外とつまんないです。

  11. >実は続編も次々読んでしまいました。
    そうでしたか(笑)
    >青眼とか八双とか、構えの型すら知らずに
    読んでしまいました。
    あぁ、なるほど。
    それは、時代劇をある程度見ていないとわからないよね。
    ジェノサイドはそんなに重い作品ではないので大丈夫と思いますよ。
    でもま、お腹いっぱいにはなりそうだけどw
    藤沢作品では、他にお勧めなのは、『蝉しぐれ』『よろずや平四郎活人剣』ですが、『よろずや』のほうは用心棒日月抄にだいぶ似ているので、もしお読みになるなら『蝉しぐれ』のほうからがいいかと。
    ほかは短編もいいのがありますが、逆に代表作と言われるもののうち「隠し剣」のシリーズは意外とつまんないです。

  12. >実は続編も次々読んでしまいました。
    そうでしたか(笑)
    >青眼とか八双とか、構えの型すら知らずに
    読んでしまいました。
    あぁ、なるほど。
    それは、時代劇をある程度見ていないとわからないよね。
    ジェノサイドはそんなに重い作品ではないので大丈夫と思いますよ。
    でもま、お腹いっぱいにはなりそうだけどw
    藤沢作品では、他にお勧めなのは、『蝉しぐれ』『よろずや平四郎活人剣』ですが、『よろずや』のほうは用心棒日月抄にだいぶ似ているので、もしお読みになるなら『蝉しぐれ』のほうからがいいかと。
    ほかは短編もいいのがありますが、逆に代表作と言われるもののうち「隠し剣」のシリーズは意外とつまんないです。

  13. ありがとうございます♪
    早速、読み始めました。
    …「蝉しぐれ」からw
    この雰囲気にやみつきになってしまいそうです。
    ジェノサイドも入手しました。
    読むのはもう少し後になりそうですσ(^_^;

  14. ありがとうございます♪
    早速、読み始めました。
    …「蝉しぐれ」からw
    この雰囲気にやみつきになってしまいそうです。
    ジェノサイドも入手しました。
    読むのはもう少し後になりそうですσ(^_^;

  15. ありがとうございます♪
    早速、読み始めました。
    …「蝉しぐれ」からw
    この雰囲気にやみつきになってしまいそうです。
    ジェノサイドも入手しました。
    読むのはもう少し後になりそうですσ(^_^;

  16. 久々に本屋へ行ったら、ベストセラーのコーナーにあったので、買ってみました。
    通勤しないので、読書の時間が減りましたが、早く読みたいです~(≧∇≦)

  17. 久々に本屋へ行ったら、ベストセラーのコーナーにあったので、買ってみました。
    通勤しないので、読書の時間が減りましたが、早く読みたいです~(≧∇≦)

  18. 久々に本屋へ行ったら、ベストセラーのコーナーにあったので、買ってみました。
    通勤しないので、読書の時間が減りましたが、早く読みたいです~(≧∇≦)

  19. >この雰囲気にやみつきになってしまいそうです。
    でしょう!?
    僕もすごく好きなんです。
    そして、それをNHKがドラマ化するとこれまたいいんだな。
    周平がうまいのは、ひとつには場面展開です。
    ドラマが結構盛り上がったところで、ふっと終わってしまい、気づくと別の場面に代わっている。
    あれっ?と最初思うんだけれど、でもそれがまたしっくり来るんだな。
    例えば動から静へスッと行く。
    民法だとCMとかになるのかもしれないんだけど、NHKはそうもいかないよね。だから、庭先に蝉の声、みたいなカットが入るんだけど、その呼吸感が両者で似ている。
    俳優も村上弘明みたいに、断然NHK寄りの人を選んでね。
    濡れ場も少ないところも好きです。

  20. >この雰囲気にやみつきになってしまいそうです。
    でしょう!?
    僕もすごく好きなんです。
    そして、それをNHKがドラマ化するとこれまたいいんだな。
    周平がうまいのは、ひとつには場面展開です。
    ドラマが結構盛り上がったところで、ふっと終わってしまい、気づくと別の場面に代わっている。
    あれっ?と最初思うんだけれど、でもそれがまたしっくり来るんだな。
    例えば動から静へスッと行く。
    民法だとCMとかになるのかもしれないんだけど、NHKはそうもいかないよね。だから、庭先に蝉の声、みたいなカットが入るんだけど、その呼吸感が両者で似ている。
    俳優も村上弘明みたいに、断然NHK寄りの人を選んでね。
    濡れ場も少ないところも好きです。

  21. >この雰囲気にやみつきになってしまいそうです。
    でしょう!?
    僕もすごく好きなんです。
    そして、それをNHKがドラマ化するとこれまたいいんだな。
    周平がうまいのは、ひとつには場面展開です。
    ドラマが結構盛り上がったところで、ふっと終わってしまい、気づくと別の場面に代わっている。
    あれっ?と最初思うんだけれど、でもそれがまたしっくり来るんだな。
    例えば動から静へスッと行く。
    民法だとCMとかになるのかもしれないんだけど、NHKはそうもいかないよね。だから、庭先に蝉の声、みたいなカットが入るんだけど、その呼吸感が両者で似ている。
    俳優も村上弘明みたいに、断然NHK寄りの人を選んでね。
    濡れ場も少ないところも好きです。

  22. >久々に本屋へ行ったら、ベストセラーのコーナーにあったので、買ってみました。
    なんかすみませんね~
    でも、おもしろい小説ってごろごろあるので、またぞろ紹介させてもらいますね。

  23. >久々に本屋へ行ったら、ベストセラーのコーナーにあったので、買ってみました。
    なんかすみませんね~
    でも、おもしろい小説ってごろごろあるので、またぞろ紹介させてもらいますね。

  24. >久々に本屋へ行ったら、ベストセラーのコーナーにあったので、買ってみました。
    なんかすみませんね~
    でも、おもしろい小説ってごろごろあるので、またぞろ紹介させてもらいますね。

  25. クラシック同様に楽しみにしてます。
    どんなにインターネットが発達してま、やっぱり確かな情報ソースが必要です!

  26. クラシック同様に楽しみにしてます。
    どんなにインターネットが発達してま、やっぱり確かな情報ソースが必要です!

  27. クラシック同様に楽しみにしてます。
    どんなにインターネットが発達してま、やっぱり確かな情報ソースが必要です!

  28. 蝉しぐれ読みました。
    何と言ったらいいか…
    人を含めて、とにかく景色がいいな
    と感じました。
    この雰囲気が映像でも出せるなんて(*^^*)
    NHKのドラマもチェックしてみます♪

  29. 蝉しぐれ読みました。
    何と言ったらいいか…
    人を含めて、とにかく景色がいいな
    と感じました。
    この雰囲気が映像でも出せるなんて(*^^*)
    NHKのドラマもチェックしてみます♪

  30. 蝉しぐれ読みました。
    何と言ったらいいか…
    人を含めて、とにかく景色がいいな
    と感じました。
    この雰囲気が映像でも出せるなんて(*^^*)
    NHKのドラマもチェックしてみます♪

  31. ジェノサイドを買っておきながら、GILTを読み出したら止まらない~笑
    気を遣わなくて申し訳ないです~笑

  32. ジェノサイドを買っておきながら、GILTを読み出したら止まらない~笑
    気を遣わなくて申し訳ないです~笑

  33. ジェノサイドを買っておきながら、GILTを読み出したら止まらない~笑
    気を遣わなくて申し訳ないです~笑

  34. 『蝉しぐれ』は確か映画になったよね!?
    山田洋二監督の一連の作品ではやはり「たそがれ清兵衛」がダントツでしょう。
    昨日、書店で、去年の日本映画ベスト10、ワースト10というのがあって観ていたら、ワーストの1位と2位が『東京家族』と『風立ちぬ』だったwwww
    内容はちらちら見た感じでは、東京家族では、俳優ががちがちの、監督の顔色を窺った演技をしていた、風立ちぬでは旧い男性的恋愛観の羅列、戦争の悲惨さを隠して零戦の美しさを今描く意図は何か?というようなことだった。
    う~む、逆に、あまりに普通の批評でビックリ。
    山田監督の作品では、次の『小さいお家』でもっと普通に演じているように、東京家族での演技が、ある意図に沿って行われているのは明白。それを嫌う向きがあるのは尤もですけど、「監督の顔色窺った結果」とはお粗末な・・・
    風立ちぬの方は、男性的恋愛観が旧いというのは間違いではないけれど、まあ、そういう世界で括った作品だからね。さらに、零戦云々は、そこをあえて、というのは嫌というほどわかる作りになっていた。
    零戦の美しさなんて、戦後いつでも描いて歓迎されるものではなかったなかで、一番好きな人のことを最後の長編で描きたかったということでしょう。「今描く意図」は明々白々じゃないか(笑)
    気づけば、評論家という人たちよりも自分の方が高年齢になってきて、若い人たちの偏った批評が片腹痛く見えてしまうようになったということかもしれんね。

  35. 『蝉しぐれ』は確か映画になったよね!?
    山田洋二監督の一連の作品ではやはり「たそがれ清兵衛」がダントツでしょう。
    昨日、書店で、去年の日本映画ベスト10、ワースト10というのがあって観ていたら、ワーストの1位と2位が『東京家族』と『風立ちぬ』だったwwww
    内容はちらちら見た感じでは、東京家族では、俳優ががちがちの、監督の顔色を窺った演技をしていた、風立ちぬでは旧い男性的恋愛観の羅列、戦争の悲惨さを隠して零戦の美しさを今描く意図は何か?というようなことだった。
    う~む、逆に、あまりに普通の批評でビックリ。
    山田監督の作品では、次の『小さいお家』でもっと普通に演じているように、東京家族での演技が、ある意図に沿って行われているのは明白。それを嫌う向きがあるのは尤もですけど、「監督の顔色窺った結果」とはお粗末な・・・
    風立ちぬの方は、男性的恋愛観が旧いというのは間違いではないけれど、まあ、そういう世界で括った作品だからね。さらに、零戦云々は、そこをあえて、というのは嫌というほどわかる作りになっていた。
    零戦の美しさなんて、戦後いつでも描いて歓迎されるものではなかったなかで、一番好きな人のことを最後の長編で描きたかったということでしょう。「今描く意図」は明々白々じゃないか(笑)
    気づけば、評論家という人たちよりも自分の方が高年齢になってきて、若い人たちの偏った批評が片腹痛く見えてしまうようになったということかもしれんね。

  36. 『蝉しぐれ』は確か映画になったよね!?
    山田洋二監督の一連の作品ではやはり「たそがれ清兵衛」がダントツでしょう。
    昨日、書店で、去年の日本映画ベスト10、ワースト10というのがあって観ていたら、ワーストの1位と2位が『東京家族』と『風立ちぬ』だったwwww
    内容はちらちら見た感じでは、東京家族では、俳優ががちがちの、監督の顔色を窺った演技をしていた、風立ちぬでは旧い男性的恋愛観の羅列、戦争の悲惨さを隠して零戦の美しさを今描く意図は何か?というようなことだった。
    う~む、逆に、あまりに普通の批評でビックリ。
    山田監督の作品では、次の『小さいお家』でもっと普通に演じているように、東京家族での演技が、ある意図に沿って行われているのは明白。それを嫌う向きがあるのは尤もですけど、「監督の顔色窺った結果」とはお粗末な・・・
    風立ちぬの方は、男性的恋愛観が旧いというのは間違いではないけれど、まあ、そういう世界で括った作品だからね。さらに、零戦云々は、そこをあえて、というのは嫌というほどわかる作りになっていた。
    零戦の美しさなんて、戦後いつでも描いて歓迎されるものではなかったなかで、一番好きな人のことを最後の長編で描きたかったということでしょう。「今描く意図」は明々白々じゃないか(笑)
    気づけば、評論家という人たちよりも自分の方が高年齢になってきて、若い人たちの偏った批評が片腹痛く見えてしまうようになったということかもしれんね。

  37. >GILTを読み出したら止まらない~
    ITとファッションでなんとかって本?
    企業家系は興味ないなぁ~

  38. >GILTを読み出したら止まらない~
    ITとファッションでなんとかって本?
    企業家系は興味ないなぁ~

  39. >GILTを読み出したら止まらない~
    ITとファッションでなんとかって本?
    企業家系は興味ないなぁ~

  40. 「蝉しぐれ」の映画、
    主演が染五郎さんだったんですね。
    観てみます♪
    東京家族は観ていないので、わからないのですが…
    風立ちぬ のふるい男性的恋愛観は
    そんなに嫌いではありません(^^)
    若い世代から見ると面白くないというか
    違和感があるのでしょうか…
    仕方ないのでしょうが、少し残念な気もします。

  41. 「蝉しぐれ」の映画、
    主演が染五郎さんだったんですね。
    観てみます♪
    東京家族は観ていないので、わからないのですが…
    風立ちぬ のふるい男性的恋愛観は
    そんなに嫌いではありません(^^)
    若い世代から見ると面白くないというか
    違和感があるのでしょうか…
    仕方ないのでしょうが、少し残念な気もします。

  42. 「蝉しぐれ」の映画、
    主演が染五郎さんだったんですね。
    観てみます♪
    東京家族は観ていないので、わからないのですが…
    風立ちぬ のふるい男性的恋愛観は
    そんなに嫌いではありません(^^)
    若い世代から見ると面白くないというか
    違和感があるのでしょうか…
    仕方ないのでしょうが、少し残念な気もします。

  43. >風立ちぬ のふるい男性的恋愛観は
    そんなに嫌いではありません(^^)
    周平の世界なんかもそうだしね(笑)
    そこに女性を慈しみ、守り、頼ろうともする気持ちが含まれていますから、男尊女卑的ではない。
    男性優位の時代に、男性が女性に対して良いところを見出そうとした到達点みたいなものの気もするんだけれどね。
    むしろ、「古い」ということ自体が批判対象になっている気がします。

  44. >風立ちぬ のふるい男性的恋愛観は
    そんなに嫌いではありません(^^)
    周平の世界なんかもそうだしね(笑)
    そこに女性を慈しみ、守り、頼ろうともする気持ちが含まれていますから、男尊女卑的ではない。
    男性優位の時代に、男性が女性に対して良いところを見出そうとした到達点みたいなものの気もするんだけれどね。
    むしろ、「古い」ということ自体が批判対象になっている気がします。

  45. >風立ちぬ のふるい男性的恋愛観は
    そんなに嫌いではありません(^^)
    周平の世界なんかもそうだしね(笑)
    そこに女性を慈しみ、守り、頼ろうともする気持ちが含まれていますから、男尊女卑的ではない。
    男性優位の時代に、男性が女性に対して良いところを見出そうとした到達点みたいなものの気もするんだけれどね。
    むしろ、「古い」ということ自体が批判対象になっている気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く