んで結局、今のメイクアップとはどんなものか?
まず、ファッションの80年代回帰を無視しては語れないでしょう。

80年代ファッションの回帰

写真を見てもらっても、服装のバランスがかなり80年代風になっていることは一目瞭然だと思います。
ん~、正直「ダサいのでは?」と思ってしまう自分もいますけどね(笑)
僕らの世代がこれを全面支持するのはかなり難しそう。
ま、それはさておき、そんなこんなでメイクのバランスもかなり80年代のものと似通ってきています。
90年代末には、目元と口元の強さバランスが9対1くらいまでいったのに対し、下に重心が下がってきました。
まず目元。いまだデカ目メイクの流れは続いてもいるのですが、まつげだけがすっきりと目立つようなもの、それからまつげを上げないメイクもぼちぼちと出てきています。

下がりまつ毛

そして口元は赤~ピンクの濃いリップが復活。
雑誌のファッションページなら、赤いリップとヌード系の比率がちょうど1対1というのが現状でしょうか。

赤リップとヌードリップ

それから眉毛はいよいよバブル期ばりの「ぼさぼさ眉」を視野に入れるべき時期が来ています。
80年代ファッションと、それから韓流アイドルが眉ボサであったことも影響しているでしょう。
ストレートを超えて、三角眉に近づいてきています。やりようによっては幼く見えることも今の時代に合っていると言えます。

三角眉

そして、それらにも増しての最大の特徴と言うべきなのは、ベースメイクが薄くなり、今では顏の中心部にだけしかファンデーションを塗らなくなってきていることです。
雑誌を見ても、ベースメイクの解説が二つあれば、ひとつにはこの「部分ベース」が推奨されているような状況。この顏中央のみを強調するというのは、実は90年代からずっと定番であり、アーテイストの通常メイク法でありますが、今まではずっと「全体に薄め(色は暗め)のファンデーション、中央に明るいコンシーラー」としてきていたのが、ここにきてベースが全体に薄くなるにつれ、「中央のみに明るいファンデーション」と変わったのであり、塗るものの量こそ3分の1くらいに激減しましたが、仕上げのイメージはむしろ近いのです。

ベースメイク

言い換えると、このようにベースメイクが薄くなれば、その分アイメイクなどのポイントメイクは薄くてもよくなるので、自然とこれからもメイクは薄くなるはずだ、ということになります。
それはなぜか?
そもそもベースメイクを(濃く)するから目が小さくなったり、赤みが奪われたりしているためです。
ファンデを塗らなければ、目も結構大きいし、肌艶もよいのです。
このタイミングで、思い切ってベースメイクを薄くしてみませんか?
眉もしっかり生やしていって。
なんかマンネリを打ち破れそうでわくわくしますよね。

36件のフィードバック

  1. 服装がね、80’sてかレトロ~~~~
    オカンの世代か!ってかんじです
    でも80’sの私たちは、もう太い眉毛に戻れない!

  2. 服装がね、80’sてかレトロ~~~~
    オカンの世代か!ってかんじです
    でも80’sの私たちは、もう太い眉毛に戻れない!

  3. 服装がね、80’sてかレトロ~~~~
    オカンの世代か!ってかんじです
    でも80’sの私たちは、もう太い眉毛に戻れない!

  4. >服装がね、80’sてかレトロ~~~~
    しかも我々の時よりも生地とか良くなっていない。
    これがきついところなんですよね。
    今までは、リバイバルと言えば、前回よりもゴージャスになって戻ってきていた。
    でも、今回はどっちかというとしょぼくなってリバイバルされる。
    これはきつい。
    これが、若いことは別のラインでアラフォーファッション誌を多く生んでいる理由の最たるものでしょう。
    しかし、それはやはり流行から背を向けた、別世界の文化でしかない。
    >でも80’sの私たちは、もう太い眉毛に戻れない!
    もう毛がない??
    僕たちもそれに助勢していたほうなのでなんとも言えませんが・・・
    もちろん、僕はあまりカットしない方だったけど、それでもねぇ。

  5. >服装がね、80’sてかレトロ~~~~
    しかも我々の時よりも生地とか良くなっていない。
    これがきついところなんですよね。
    今までは、リバイバルと言えば、前回よりもゴージャスになって戻ってきていた。
    でも、今回はどっちかというとしょぼくなってリバイバルされる。
    これはきつい。
    これが、若いことは別のラインでアラフォーファッション誌を多く生んでいる理由の最たるものでしょう。
    しかし、それはやはり流行から背を向けた、別世界の文化でしかない。
    >でも80’sの私たちは、もう太い眉毛に戻れない!
    もう毛がない??
    僕たちもそれに助勢していたほうなのでなんとも言えませんが・・・
    もちろん、僕はあまりカットしない方だったけど、それでもねぇ。

  6. >服装がね、80’sてかレトロ~~~~
    しかも我々の時よりも生地とか良くなっていない。
    これがきついところなんですよね。
    今までは、リバイバルと言えば、前回よりもゴージャスになって戻ってきていた。
    でも、今回はどっちかというとしょぼくなってリバイバルされる。
    これはきつい。
    これが、若いことは別のラインでアラフォーファッション誌を多く生んでいる理由の最たるものでしょう。
    しかし、それはやはり流行から背を向けた、別世界の文化でしかない。
    >でも80’sの私たちは、もう太い眉毛に戻れない!
    もう毛がない??
    僕たちもそれに助勢していたほうなのでなんとも言えませんが・・・
    もちろん、僕はあまりカットしない方だったけど、それでもねぇ。

  7. 面白くていい記事\(^^)/
    昨日ふと売場を見ると新しくヘアターバンが。日本製、自宅用にと1つ買いました(笑)
    幼少の頃から(母方の)祖母は会うたびにほめるところがないのか髪と眉をほめてくれました。(合コンなどでもほめる所がない女子は髪[毛]をほめろといいますもんね…苦笑)
    「ええ眉しとる、絶対に触ったら(剃ったり細くしたら)いかん」と言われ、眉のお手入れは上まぶたの毛を抜く ボサボサの所をカットするのみです。(従順なあほ戌…笑)
    あ、そういえば藪田さんにまつ毛が長いと言われてから「仕事とはいえ(ないのに)ほめる所を見つけてくれてありがとう」と前向きに受け止めて、鏡でついまつ毛を見てしまうnoichigoでした。
    (…笑ってください>_<)

  8. 面白くていい記事\(^^)/
    昨日ふと売場を見ると新しくヘアターバンが。日本製、自宅用にと1つ買いました(笑)
    幼少の頃から(母方の)祖母は会うたびにほめるところがないのか髪と眉をほめてくれました。(合コンなどでもほめる所がない女子は髪[毛]をほめろといいますもんね…苦笑)
    「ええ眉しとる、絶対に触ったら(剃ったり細くしたら)いかん」と言われ、眉のお手入れは上まぶたの毛を抜く ボサボサの所をカットするのみです。(従順なあほ戌…笑)
    あ、そういえば藪田さんにまつ毛が長いと言われてから「仕事とはいえ(ないのに)ほめる所を見つけてくれてありがとう」と前向きに受け止めて、鏡でついまつ毛を見てしまうnoichigoでした。
    (…笑ってください>_<)

  9. 面白くていい記事\(^^)/
    昨日ふと売場を見ると新しくヘアターバンが。日本製、自宅用にと1つ買いました(笑)
    幼少の頃から(母方の)祖母は会うたびにほめるところがないのか髪と眉をほめてくれました。(合コンなどでもほめる所がない女子は髪[毛]をほめろといいますもんね…苦笑)
    「ええ眉しとる、絶対に触ったら(剃ったり細くしたら)いかん」と言われ、眉のお手入れは上まぶたの毛を抜く ボサボサの所をカットするのみです。(従順なあほ戌…笑)
    あ、そういえば藪田さんにまつ毛が長いと言われてから「仕事とはいえ(ないのに)ほめる所を見つけてくれてありがとう」と前向きに受け止めて、鏡でついまつ毛を見てしまうnoichigoでした。
    (…笑ってください>_<)

  10. >眉のお手入れは上まぶたの毛を抜く ボサボサの所をカットするのみです。(従順なあほ戌…笑)
    良かったですね。それが今生きると思います。
    っつうか、僕はそもそもナチュラル系だったので、そんなに毛を取ってきていませんけれど、やる人は本当にばんばんいってたもんね。
    アーティストも含めて。

  11. >眉のお手入れは上まぶたの毛を抜く ボサボサの所をカットするのみです。(従順なあほ戌…笑)
    良かったですね。それが今生きると思います。
    っつうか、僕はそもそもナチュラル系だったので、そんなに毛を取ってきていませんけれど、やる人は本当にばんばんいってたもんね。
    アーティストも含めて。

  12. >眉のお手入れは上まぶたの毛を抜く ボサボサの所をカットするのみです。(従順なあほ戌…笑)
    良かったですね。それが今生きると思います。
    っつうか、僕はそもそもナチュラル系だったので、そんなに毛を取ってきていませんけれど、やる人は本当にばんばんいってたもんね。
    アーティストも含めて。

  13. >良かったですね。それが今生きると思います。
    ありがとうございます!うれしいな(≧▽≦)
    >っつうか、僕はそもそもナチュラル系だったので、
    ますます内匠先生が必要とされる時代が来ているのですねp(^^)q

  14. >良かったですね。それが今生きると思います。
    ありがとうございます!うれしいな(≧▽≦)
    >っつうか、僕はそもそもナチュラル系だったので、
    ますます内匠先生が必要とされる時代が来ているのですねp(^^)q

  15. >良かったですね。それが今生きると思います。
    ありがとうございます!うれしいな(≧▽≦)
    >っつうか、僕はそもそもナチュラル系だったので、
    ますます内匠先生が必要とされる時代が来ているのですねp(^^)q

  16. 仮説ですが、女性が地味になるほど景気が悪くなる、気がします
    確かに食品の誤表示ではありませんが、身の周りのいろいろなものが、チープになって売られているのが現実てはないでしょうか?
    それに比べ、驚かされたのはApple!
    シンプルで美しく機能的。
    Appleユーザーが増える理由がわかりました。
    メイクから脱線してゴメンなさい!
    研ナオコ似と呼ばれた過去を持つ女より

  17. 仮説ですが、女性が地味になるほど景気が悪くなる、気がします
    確かに食品の誤表示ではありませんが、身の周りのいろいろなものが、チープになって売られているのが現実てはないでしょうか?
    それに比べ、驚かされたのはApple!
    シンプルで美しく機能的。
    Appleユーザーが増える理由がわかりました。
    メイクから脱線してゴメンなさい!
    研ナオコ似と呼ばれた過去を持つ女より

  18. 仮説ですが、女性が地味になるほど景気が悪くなる、気がします
    確かに食品の誤表示ではありませんが、身の周りのいろいろなものが、チープになって売られているのが現実てはないでしょうか?
    それに比べ、驚かされたのはApple!
    シンプルで美しく機能的。
    Appleユーザーが増える理由がわかりました。
    メイクから脱線してゴメンなさい!
    研ナオコ似と呼ばれた過去を持つ女より

  19. >ますます内匠先生が必要とされる時代が来ているのですねp(^^)q
    どうだろうね~
    でも、こういう時代だから自分のメイクが生きるとかいうより、こういう顏・メイクが好きだからそっちに皆を変えてしまいたい、というほうが性に合う考え方かと思います。
    所詮自分は、メイクアップアーティストの中では異端にならざるを得ないもん、普通に行けば。
    ほぼ素顔みないな顏が大好きですからね。

  20. >ますます内匠先生が必要とされる時代が来ているのですねp(^^)q
    どうだろうね~
    でも、こういう時代だから自分のメイクが生きるとかいうより、こういう顏・メイクが好きだからそっちに皆を変えてしまいたい、というほうが性に合う考え方かと思います。
    所詮自分は、メイクアップアーティストの中では異端にならざるを得ないもん、普通に行けば。
    ほぼ素顔みないな顏が大好きですからね。

  21. >ますます内匠先生が必要とされる時代が来ているのですねp(^^)q
    どうだろうね~
    でも、こういう時代だから自分のメイクが生きるとかいうより、こういう顏・メイクが好きだからそっちに皆を変えてしまいたい、というほうが性に合う考え方かと思います。
    所詮自分は、メイクアップアーティストの中では異端にならざるを得ないもん、普通に行けば。
    ほぼ素顔みないな顏が大好きですからね。

  22. >仮説ですが、女性が地味になるほど景気が悪くなる、気がします
    不景気だから地味になり、そこで使わないから余計不景気になるのでしょうね。

  23. >仮説ですが、女性が地味になるほど景気が悪くなる、気がします
    不景気だから地味になり、そこで使わないから余計不景気になるのでしょうね。

  24. >仮説ですが、女性が地味になるほど景気が悪くなる、気がします
    不景気だから地味になり、そこで使わないから余計不景気になるのでしょうね。

  25. >所詮自分は、メイクアップアーティストの中では 異端にならざるを得ないもん、普通に行けば。
    異端児、かっこいいじゃないですか!
    >ほぼ素顔みないな顏が大好きですからね。
    私 先生のサロンのメイクレッスンのメニューで一番受けたいのが「薄い日のメイク」です。
    余談ですが、不景気な時はマンドリンが流行ると聞いたことがあります。ちなみに唯一習ってみたい楽器がマンドリンでした(笑)

  26. >所詮自分は、メイクアップアーティストの中では 異端にならざるを得ないもん、普通に行けば。
    異端児、かっこいいじゃないですか!
    >ほぼ素顔みないな顏が大好きですからね。
    私 先生のサロンのメイクレッスンのメニューで一番受けたいのが「薄い日のメイク」です。
    余談ですが、不景気な時はマンドリンが流行ると聞いたことがあります。ちなみに唯一習ってみたい楽器がマンドリンでした(笑)

  27. >所詮自分は、メイクアップアーティストの中では 異端にならざるを得ないもん、普通に行けば。
    異端児、かっこいいじゃないですか!
    >ほぼ素顔みないな顏が大好きですからね。
    私 先生のサロンのメイクレッスンのメニューで一番受けたいのが「薄い日のメイク」です。
    余談ですが、不景気な時はマンドリンが流行ると聞いたことがあります。ちなみに唯一習ってみたい楽器がマンドリンでした(笑)

  28. >私 先生のサロンのメイクレッスンのメニューで一番受けたいのが「薄い日のメイク」です。
    そんな「多い日も安心」みたいな名前では・・・(笑)
    マンドリン?
    あぁ、わかる気がする。
    ウクレレとか。
    エコイメージかつ安い。

  29. >私 先生のサロンのメイクレッスンのメニューで一番受けたいのが「薄い日のメイク」です。
    そんな「多い日も安心」みたいな名前では・・・(笑)
    マンドリン?
    あぁ、わかる気がする。
    ウクレレとか。
    エコイメージかつ安い。

  30. >私 先生のサロンのメイクレッスンのメニューで一番受けたいのが「薄い日のメイク」です。
    そんな「多い日も安心」みたいな名前では・・・(笑)
    マンドリン?
    あぁ、わかる気がする。
    ウクレレとか。
    エコイメージかつ安い。

  31. >そんな「多い日も安心」みたいな名前では・・・ (笑)
    「薄いメイクのレッスン」でした…。
    も~(///∇///)
    >エコイメージかつ安い。
    軽やかな感じですかね。
    「コレリ大尉のマンドリン」という映画、観ましたよ♪
    2013年11月22日 22:38

  32. >そんな「多い日も安心」みたいな名前では・・・ (笑)
    「薄いメイクのレッスン」でした…。
    も~(///∇///)
    >エコイメージかつ安い。
    軽やかな感じですかね。
    「コレリ大尉のマンドリン」という映画、観ましたよ♪
    2013年11月22日 22:38

  33. >そんな「多い日も安心」みたいな名前では・・・ (笑)
    「薄いメイクのレッスン」でした…。
    も~(///∇///)
    >エコイメージかつ安い。
    軽やかな感じですかね。
    「コレリ大尉のマンドリン」という映画、観ましたよ♪
    2013年11月22日 22:38

  34. 「コレリ大尉のマンドリン」という映画、観ましたよ♪
    あぁ、あったね。
    観たような、多分観てないような・・・

  35. 「コレリ大尉のマンドリン」という映画、観ましたよ♪
    あぁ、あったね。
    観たような、多分観てないような・・・

  36. 「コレリ大尉のマンドリン」という映画、観ましたよ♪
    あぁ、あったね。
    観たような、多分観てないような・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く