先日コメント欄で上がった、新幹線にはひとつ空席がいつも作ってあるという話。
あの正体に先日触れれた気がしました。
月曜日の夕方京都から帰りに、連休の最後とかでのぞみが数時間先まで満席で。
そういうとき僕は、いつもの手として、自由席でチケットを買い、指定席の空いてる所に勝手に座り、車掌さんが来れば事情を告げて指定券を買う、というのをやります。
今回も京都駅段階では空席がチラホラと見え、僕はそのうちの一つに座りました。
30分くらいたって名古屋に近づいたころに車掌さんが来て、その旨告げると、「この席は買われているものですが、その方が乗っていないようです。ただ、もし名古屋から乗ってこられたら、二つ前の空いている席に座ってください。」という内容のことを言われ、そして東京までの指定券を販売しようとされました。
僕「えっ?この席は東京まで空くんですか?」「そう思いますが、ひょっとすると名古屋からご乗車になるかもしれません」「では移動しないといけないけど、今日は空席がないのですよね?(二つ前も空いているとは限らないだろう?という意味)」「はい。すべて満席です」「???」
僕からすると、名古屋からはこの席が無くなるかもしれない、そして周りにも空席が無いかもしれないのに、車掌さんが東京までの指定券を売ろうとするのがわからない。全席満席なのに、二つ前の空席に移動してくれ、というのもわからん・・・
あっ!なるほど、そういうことか。
僕の二つ前の席というのは、扉の前のスペースを作る都合上か、A~Cの三人掛けが途切れてABの二人掛けになる、前にテーブルのない座席で、つまり他の席に比べて対等なサービスを受けられない席なのです(写真でわかるよね。右下の座席です)。
つまり、新幹線は、ここを通常空けておき、今回のような事態に備えたり(あるいは身障者用にも用いる?)しているのでしょう。
普通に買って、こうやって繰り出しテーブルがなくっても、ちょっと怒るもんね。
・・・というのが、僕の分析なんだけど、どう?
因みに、不思議なことに僕が指定券を買った方の座席には名古屋から乗客があり、僕は二つ前の席に移動。さらにお腹がすいてお弁当を買ったため、テーブルがない不便さも体験することになりました。
なんかフルコース体験だねw

ホテルや、飛行機の予約に、代理店枠があるように、例えば、終点に近い駅ごとの別枠席も、若干あるのでしょうね。
ホテルや、飛行機の予約に、代理店枠があるように、例えば、終点に近い駅ごとの別枠席も、若干あるのでしょうね。
ホテルや、飛行機の予約に、代理店枠があるように、例えば、終点に近い駅ごとの別枠席も、若干あるのでしょうね。
↑一つ空席を作るのに加え、或いは、席の有効活用も兼ねてという意味です。
↑一つ空席を作るのに加え、或いは、席の有効活用も兼ねてという意味です。
↑一つ空席を作るのに加え、或いは、席の有効活用も兼ねてという意味です。
終点に近い駅ごと?
なんで?
終点に近い駅ごと?
なんで?
終点に近い駅ごと?
なんで?
遠い駅からの乗客で、指定の満員が、例えば、連休などに何台も続くと、近場から乗る人が不利だから、当日券が各駅毎に若干あるのかな、と思っていたら…検討違いだったみたいです(笑)
どうも、空席があるのは、具合が悪くなった方用の、車掌さん枠の席らしいですね。
遠い駅からの乗客で、指定の満員が、例えば、連休などに何台も続くと、近場から乗る人が不利だから、当日券が各駅毎に若干あるのかな、と思っていたら…検討違いだったみたいです(笑)
どうも、空席があるのは、具合が悪くなった方用の、車掌さん枠の席らしいですね。
遠い駅からの乗客で、指定の満員が、例えば、連休などに何台も続くと、近場から乗る人が不利だから、当日券が各駅毎に若干あるのかな、と思っていたら…検討違いだったみたいです(笑)
どうも、空席があるのは、具合が悪くなった方用の、車掌さん枠の席らしいですね。
へぇ~!そんなことが。
写真付きで分かりやすかったです(^^)
何様やねんといえばお客様なのですが「お客」を何でも許される立場と履き違えたマナーの悪い 我を通す 怒る 怒鳴る人が増えたように(私は)思います。
>テーブルがない不便さも体験することになり ました。 なんかフルコース体験だねw
そういった体験を面白く楽しんで受けとめる内匠先生、素敵ですね。
へぇ~!そんなことが。
写真付きで分かりやすかったです(^^)
何様やねんといえばお客様なのですが「お客」を何でも許される立場と履き違えたマナーの悪い 我を通す 怒る 怒鳴る人が増えたように(私は)思います。
>テーブルがない不便さも体験することになり ました。 なんかフルコース体験だねw
そういった体験を面白く楽しんで受けとめる内匠先生、素敵ですね。
へぇ~!そんなことが。
写真付きで分かりやすかったです(^^)
何様やねんといえばお客様なのですが「お客」を何でも許される立場と履き違えたマナーの悪い 我を通す 怒る 怒鳴る人が増えたように(私は)思います。
>テーブルがない不便さも体験することになり ました。 なんかフルコース体験だねw
そういった体験を面白く楽しんで受けとめる内匠先生、素敵ですね。
飛行機だと、ひじ掛けのところからサイドテーブルが引き出せますけど、新幹線にはないのでしょうか?
だとしたら不利な席ですねー。
新幹線は毎週のように乗ってましたが、このようなお席を見た記憶がありません。
もしかしたら、かなりレア?
飛行機だと、ひじ掛けのところからサイドテーブルが引き出せますけど、新幹線にはないのでしょうか?
だとしたら不利な席ですねー。
新幹線は毎週のように乗ってましたが、このようなお席を見た記憶がありません。
もしかしたら、かなりレア?
飛行機だと、ひじ掛けのところからサイドテーブルが引き出せますけど、新幹線にはないのでしょうか?
だとしたら不利な席ですねー。
新幹線は毎週のように乗ってましたが、このようなお席を見た記憶がありません。
もしかしたら、かなりレア?
>どうも、空席があるのは、具合が悪くなった方用の、車掌さん枠の席らしいですね。
やっぱりそんな感じか。
前に足が投げ出せることも利用価値がある気がするんだけどね。
>写真付きで分かりやすかったです(^^)
良かった(^^)
>どうも、空席があるのは、具合が悪くなった方用の、車掌さん枠の席らしいですね。
やっぱりそんな感じか。
前に足が投げ出せることも利用価値がある気がするんだけどね。
>写真付きで分かりやすかったです(^^)
良かった(^^)
>どうも、空席があるのは、具合が悪くなった方用の、車掌さん枠の席らしいですね。
やっぱりそんな感じか。
前に足が投げ出せることも利用価値がある気がするんだけどね。
>写真付きで分かりやすかったです(^^)
良かった(^^)
>新幹線は毎週のように乗ってましたが、このようなお席を見た記憶がありません。
僕は見た記憶がありますが、そうですか。そんなに少ないものなのかな。
でも、この列車で、座席が一番前まであったら、ドア周りが狭すぎませんか?
座席を少し広く取る代わりにしていて、この列車ではどの車両もそうなっている、とかじゃないかな?
>新幹線は毎週のように乗ってましたが、このようなお席を見た記憶がありません。
僕は見た記憶がありますが、そうですか。そんなに少ないものなのかな。
でも、この列車で、座席が一番前まであったら、ドア周りが狭すぎませんか?
座席を少し広く取る代わりにしていて、この列車ではどの車両もそうなっている、とかじゃないかな?
>新幹線は毎週のように乗ってましたが、このようなお席を見た記憶がありません。
僕は見た記憶がありますが、そうですか。そんなに少ないものなのかな。
でも、この列車で、座席が一番前まであったら、ドア周りが狭すぎませんか?
座席を少し広く取る代わりにしていて、この列車ではどの車両もそうなっている、とかじゃないかな?
>でも、この列車で、座席が一番前まであったら、ドア周りが狭すぎませんか?
本当だぁ! 座席が収まるスペース分あいてないですね。
でも、通常ドア近くの列から3人掛けのはずだし、同じのぞみで座席の広さが異なることってあるかしら? と疑問に思って調べてみたら、11号車は車イス対応の車両だという記述を見つけました。そのため、ドアも広くなっているそうです。
それはそうと、テーブルが使えない席って……↘と改めて。
原則、空席を残しているとしたら理由はいくつかある気がしますが、西日本と東海道という風に会社をまたがって運行の場合、通しで乗りたい人の席を確保するため一定枠をあけているとも聞きました。
ダイヤの複雑さだけでなく、細か~いマニュアルがありそうですね。
勉強になりました。
>でも、この列車で、座席が一番前まであったら、ドア周りが狭すぎませんか?
本当だぁ! 座席が収まるスペース分あいてないですね。
でも、通常ドア近くの列から3人掛けのはずだし、同じのぞみで座席の広さが異なることってあるかしら? と疑問に思って調べてみたら、11号車は車イス対応の車両だという記述を見つけました。そのため、ドアも広くなっているそうです。
それはそうと、テーブルが使えない席って……↘と改めて。
原則、空席を残しているとしたら理由はいくつかある気がしますが、西日本と東海道という風に会社をまたがって運行の場合、通しで乗りたい人の席を確保するため一定枠をあけているとも聞きました。
ダイヤの複雑さだけでなく、細か~いマニュアルがありそうですね。
勉強になりました。
>でも、この列車で、座席が一番前まであったら、ドア周りが狭すぎませんか?
本当だぁ! 座席が収まるスペース分あいてないですね。
でも、通常ドア近くの列から3人掛けのはずだし、同じのぞみで座席の広さが異なることってあるかしら? と疑問に思って調べてみたら、11号車は車イス対応の車両だという記述を見つけました。そのため、ドアも広くなっているそうです。
それはそうと、テーブルが使えない席って……↘と改めて。
原則、空席を残しているとしたら理由はいくつかある気がしますが、西日本と東海道という風に会社をまたがって運行の場合、通しで乗りたい人の席を確保するため一定枠をあけているとも聞きました。
ダイヤの複雑さだけでなく、細か~いマニュアルがありそうですね。
勉強になりました。
>11号車は車イス対応の車両だという記述を見つけました。
なるほど。
11号車だけなのですね。
車いす対応の読みは当たっていたわけだ。
>11号車は車イス対応の車両だという記述を見つけました。
なるほど。
11号車だけなのですね。
車いす対応の読みは当たっていたわけだ。
>11号車は車イス対応の車両だという記述を見つけました。
なるほど。
11号車だけなのですね。
車いす対応の読みは当たっていたわけだ。