今日の最もホットなニュースと言えば、間違いなく東京オリンピック決定であろう。

20130908-00000002-spnavip-000-0-view

朝起きてネットニュースを見たら、それが目に飛び込んできた。
そして、ものすごく驚いた。
この「すごく驚いた」ということに、自分の中でまた非常に驚く。
東京が優勢であるとは知っていた。つまり客観的にはそう考えていた。
それにもかかわらず、ものすごく驚いたということは、実はそうなるとは全く思っていなかったということなのだ。
それはどういうことか。
「ネガティブ思考」であったということである。
ここ10年、あるいは15年と言っていいか、日本の華々しい話を聞いたことがない。
経済、領土、そして教育などで、周辺国や世界に押されまくっている。
それを続けているうちに、自分の中で「ちくしょう」という気持ちが薄れ、負け続けることに慣れてしまっていた。そういうことなのだろう。
たいしたものだな、と思う。
自分などは、比較的物事も知り、そういうなんとない国民感情とあまり同調していないつもり、ちょっと上の方から見えているつもりだったけれど、全然そんなことなかったということか。あるいは、ちょっとくらいマシであったが、それでもしっかりネガティブにはまっていたということなのか。
だから思う。
こういうのがもう二つくらいあると、日本は確実に変わるだろうと。
経済や領土で、でっかい勝ちを二つくらい取れれば、国民感情は完全に立ち直り、ポジティブ思考にチェンジするだろう。
もちろんまだまだ分からない。
でも、せっかく生きているんだもの、そういう大きな変化をいっぱい見てみたいものだ。
高度成長の終わりごろに生を受け、オイルショック、バブル経済~ジャパン・アズ・ナンバーワン、失われた10年(20年の方が近いのか)と日本社会の大きな移り変わりを見てきた。人口は増加を不安視していた時代からわずかの間に反転した。
これからもまた大変革があるだろう。
まだ見たことのないような日本が見れるはずだ。
東京オリンピック開催はその大きな契機となるのか。。。
そういうことを考えた。

108件のフィードバック

  1. 嬉しいから初コメしてしまいます。
    今日は朝一からのレッスンありがとうございました😊
    メイクはいつも適当でしたが、これじゃイカンと
    (かなり)遅ればせながら思い立って習い始めました。
    必死なので怖い顔しててごめんなさい~💦💦
    オリンピック、東京で開催🎉
    ヤッター👊✨
    1ヶ月位前からTVがこわれているので、このブログを開いて
    みなかったら、明日の朝刊まで気付かなかったかも。。。
    オリンピックを機に日本が元気になって、日本人が自信を取り戻すことが出来れば嬉しいなあ。。。
    これから楽しみですね!

  2. 嬉しいから初コメしてしまいます。
    今日は朝一からのレッスンありがとうございました😊
    メイクはいつも適当でしたが、これじゃイカンと
    (かなり)遅ればせながら思い立って習い始めました。
    必死なので怖い顔しててごめんなさい~💦💦
    オリンピック、東京で開催🎉
    ヤッター👊✨
    1ヶ月位前からTVがこわれているので、このブログを開いて
    みなかったら、明日の朝刊まで気付かなかったかも。。。
    オリンピックを機に日本が元気になって、日本人が自信を取り戻すことが出来れば嬉しいなあ。。。
    これから楽しみですね!

  3. 嬉しいから初コメしてしまいます。
    今日は朝一からのレッスンありがとうございました😊
    メイクはいつも適当でしたが、これじゃイカンと
    (かなり)遅ればせながら思い立って習い始めました。
    必死なので怖い顔しててごめんなさい~💦💦
    オリンピック、東京で開催🎉
    ヤッター👊✨
    1ヶ月位前からTVがこわれているので、このブログを開いて
    みなかったら、明日の朝刊まで気付かなかったかも。。。
    オリンピックを機に日本が元気になって、日本人が自信を取り戻すことが出来れば嬉しいなあ。。。
    これから楽しみですね!

  4. 東京オリンピック開催は、とても楽しみでもありま
    す。
    「でもそんな事にばかり気を取られていないで、
    震災の復興も同時進行していただきたいです。」
    ←これは国に対して言いたいですね・・・。

  5. 東京オリンピック開催は、とても楽しみでもありま
    す。
    「でもそんな事にばかり気を取られていないで、
    震災の復興も同時進行していただきたいです。」
    ←これは国に対して言いたいですね・・・。

  6. 東京オリンピック開催は、とても楽しみでもありま
    す。
    「でもそんな事にばかり気を取られていないで、
    震災の復興も同時進行していただきたいです。」
    ←これは国に対して言いたいですね・・・。

  7. 素直に嬉しいです🎶
    昨日から、チラ見ですが、オリンピックの特番を見ていました。
    大丈夫かなと思っていましたが、目が覚めると嬉しいニュース🙌
    何か目標があったり、楽しみがあると、潤いますよね✨
    私も、オリンピック元気で見れるように、頑張らなきゃなぁ(^o^)

  8. 素直に嬉しいです🎶
    昨日から、チラ見ですが、オリンピックの特番を見ていました。
    大丈夫かなと思っていましたが、目が覚めると嬉しいニュース🙌
    何か目標があったり、楽しみがあると、潤いますよね✨
    私も、オリンピック元気で見れるように、頑張らなきゃなぁ(^o^)

  9. 素直に嬉しいです🎶
    昨日から、チラ見ですが、オリンピックの特番を見ていました。
    大丈夫かなと思っていましたが、目が覚めると嬉しいニュース🙌
    何か目標があったり、楽しみがあると、潤いますよね✨
    私も、オリンピック元気で見れるように、頑張らなきゃなぁ(^o^)

  10. イスタンブールに決まると思ってました。
    >「ネガティブ思考」であったということである。 ここ10年、あるいは15年と言っていいか、
    >それを続けているうちに、自分の中で「ちくしょう」という気持ちが薄れ、負け続けることに慣れてしまっていた。
    自分のことみたい>_<; 内匠先生はいつもブログの文章をパッと作らはるのですか?知的で面白くてすごいなぁと思う…。

  11. イスタンブールに決まると思ってました。
    >「ネガティブ思考」であったということである。 ここ10年、あるいは15年と言っていいか、
    >それを続けているうちに、自分の中で「ちくしょう」という気持ちが薄れ、負け続けることに慣れてしまっていた。
    自分のことみたい>_<; 内匠先生はいつもブログの文章をパッと作らはるのですか?知的で面白くてすごいなぁと思う…。

  12. イスタンブールに決まると思ってました。
    >「ネガティブ思考」であったということである。 ここ10年、あるいは15年と言っていいか、
    >それを続けているうちに、自分の中で「ちくしょう」という気持ちが薄れ、負け続けることに慣れてしまっていた。
    自分のことみたい>_<; 内匠先生はいつもブログの文章をパッと作らはるのですか?知的で面白くてすごいなぁと思う…。

  13. 1958年竣工の丹下健三が手掛けた香川の建築を見学する日の早朝に、東京オリンピック開催決定のニュースを目にしました。
    前回との間に流れている時間の長さを、見える形で感じ取った気がしました。時間の長さだったら何も香川県でなくても、首都高を見れば同じように感じ取れるとも言われそうですが・・・。
    前回の時には成功したものの、ありとあらゆる整備を一気に行った歪みはその後50年引きずる事になっています。
    出来れば、今回を機にもとのウォーターフロントの美しい風景を蘇らせて欲しいものです。せめて日本橋付近だけでも・・・。
    そして今回の開催後に多くの人の琴線に触れる「レガシー」が残れば良いなと思います。
    一致団結してある一点を目がけて、プラスの方向で力を尽くす「エネルギー」に私もすごく期待してます。

  14. 1958年竣工の丹下健三が手掛けた香川の建築を見学する日の早朝に、東京オリンピック開催決定のニュースを目にしました。
    前回との間に流れている時間の長さを、見える形で感じ取った気がしました。時間の長さだったら何も香川県でなくても、首都高を見れば同じように感じ取れるとも言われそうですが・・・。
    前回の時には成功したものの、ありとあらゆる整備を一気に行った歪みはその後50年引きずる事になっています。
    出来れば、今回を機にもとのウォーターフロントの美しい風景を蘇らせて欲しいものです。せめて日本橋付近だけでも・・・。
    そして今回の開催後に多くの人の琴線に触れる「レガシー」が残れば良いなと思います。
    一致団結してある一点を目がけて、プラスの方向で力を尽くす「エネルギー」に私もすごく期待してます。

  15. 1958年竣工の丹下健三が手掛けた香川の建築を見学する日の早朝に、東京オリンピック開催決定のニュースを目にしました。
    前回との間に流れている時間の長さを、見える形で感じ取った気がしました。時間の長さだったら何も香川県でなくても、首都高を見れば同じように感じ取れるとも言われそうですが・・・。
    前回の時には成功したものの、ありとあらゆる整備を一気に行った歪みはその後50年引きずる事になっています。
    出来れば、今回を機にもとのウォーターフロントの美しい風景を蘇らせて欲しいものです。せめて日本橋付近だけでも・・・。
    そして今回の開催後に多くの人の琴線に触れる「レガシー」が残れば良いなと思います。
    一致団結してある一点を目がけて、プラスの方向で力を尽くす「エネルギー」に私もすごく期待してます。

  16. ねこきちちゃんいらっしゃい。
    >1ヶ月位前からTVがこわれているので、このブログを開いて
    みなかったら、明日の朝刊まで気付かなかったかも。。。
    あはは・・
    その日の午前中2時間もお話してたのにね。
    >「でもそんな事にばかり気を取られていないで、
    震災の復興も同時進行していただきたいです。」
    そっちにもプラスになるのではないかな。

  17. ねこきちちゃんいらっしゃい。
    >1ヶ月位前からTVがこわれているので、このブログを開いて
    みなかったら、明日の朝刊まで気付かなかったかも。。。
    あはは・・
    その日の午前中2時間もお話してたのにね。
    >「でもそんな事にばかり気を取られていないで、
    震災の復興も同時進行していただきたいです。」
    そっちにもプラスになるのではないかな。

  18. ねこきちちゃんいらっしゃい。
    >1ヶ月位前からTVがこわれているので、このブログを開いて
    みなかったら、明日の朝刊まで気付かなかったかも。。。
    あはは・・
    その日の午前中2時間もお話してたのにね。
    >「でもそんな事にばかり気を取られていないで、
    震災の復興も同時進行していただきたいです。」
    そっちにもプラスになるのではないかな。

  19. >私も、オリンピック元気で見れるように、頑張らなきゃなぁ(^o^)
    決定の瞬間、自分が7年後に何歳か計算した日本人が何人いたことでしょうね(笑)
    >内匠先生はいつもブログの文章をパッと作らはるのですか?知的で面白くてすごいなぁと思う…。
    ありがとうございます。
    でも、自分では文体が毎回微妙に違うのがどうかと思う。
    書き出しの文章がどう転ぶかで決定されてそのまま行ってしまう。
    話し言葉が関西弁ベースでも関東弁ベースでも、最初の入りでそのまま行ってしまうのと同じように。
    器用と言えばそうだけれど、気恥ずかしい時もあるの。

  20. >私も、オリンピック元気で見れるように、頑張らなきゃなぁ(^o^)
    決定の瞬間、自分が7年後に何歳か計算した日本人が何人いたことでしょうね(笑)
    >内匠先生はいつもブログの文章をパッと作らはるのですか?知的で面白くてすごいなぁと思う…。
    ありがとうございます。
    でも、自分では文体が毎回微妙に違うのがどうかと思う。
    書き出しの文章がどう転ぶかで決定されてそのまま行ってしまう。
    話し言葉が関西弁ベースでも関東弁ベースでも、最初の入りでそのまま行ってしまうのと同じように。
    器用と言えばそうだけれど、気恥ずかしい時もあるの。

  21. >私も、オリンピック元気で見れるように、頑張らなきゃなぁ(^o^)
    決定の瞬間、自分が7年後に何歳か計算した日本人が何人いたことでしょうね(笑)
    >内匠先生はいつもブログの文章をパッと作らはるのですか?知的で面白くてすごいなぁと思う…。
    ありがとうございます。
    でも、自分では文体が毎回微妙に違うのがどうかと思う。
    書き出しの文章がどう転ぶかで決定されてそのまま行ってしまう。
    話し言葉が関西弁ベースでも関東弁ベースでも、最初の入りでそのまま行ってしまうのと同じように。
    器用と言えばそうだけれど、気恥ずかしい時もあるの。

  22. >前回の時には成功したものの、ありとあらゆる整備を一気に行った歪みはその後50年引きずる事になっています。
    そうらしいですね。TVの特番で見ました。
    でもそういうの見るたび、建築需要の拡大狙って言ってるだけで、ほんまはまだまだ崩れたりしないんちゃうか、とかも思ってしまいます。
    お金儲けが絡むと人間えぐいから、本当のことがわからなくなる。

  23. >前回の時には成功したものの、ありとあらゆる整備を一気に行った歪みはその後50年引きずる事になっています。
    そうらしいですね。TVの特番で見ました。
    でもそういうの見るたび、建築需要の拡大狙って言ってるだけで、ほんまはまだまだ崩れたりしないんちゃうか、とかも思ってしまいます。
    お金儲けが絡むと人間えぐいから、本当のことがわからなくなる。

  24. >前回の時には成功したものの、ありとあらゆる整備を一気に行った歪みはその後50年引きずる事になっています。
    そうらしいですね。TVの特番で見ました。
    でもそういうの見るたび、建築需要の拡大狙って言ってるだけで、ほんまはまだまだ崩れたりしないんちゃうか、とかも思ってしまいます。
    お金儲けが絡むと人間えぐいから、本当のことがわからなくなる。

  25. >気恥ずかしい時もあるの。
    内匠先生のそういうところ、素敵だと思いますよ。何て言うのでしょう…私、このスマホ この画面がすごく大切に思えるんですよね。

  26. >気恥ずかしい時もあるの。
    内匠先生のそういうところ、素敵だと思いますよ。何て言うのでしょう…私、このスマホ この画面がすごく大切に思えるんですよね。

  27. >気恥ずかしい時もあるの。
    内匠先生のそういうところ、素敵だと思いますよ。何て言うのでしょう…私、このスマホ この画面がすごく大切に思えるんですよね。

  28. 今回のオリンピック招致は、正直なところ意外でした。
    結果オーライです!
    阿部さんは世界に向けて、安全宣言したのですから、2020年までにはオリンピック開催と共に原発対策も含めて全てが動き出す、という事です。
    今から世界最大の祭典が楽しみでーす!

  29. 今回のオリンピック招致は、正直なところ意外でした。
    結果オーライです!
    阿部さんは世界に向けて、安全宣言したのですから、2020年までにはオリンピック開催と共に原発対策も含めて全てが動き出す、という事です。
    今から世界最大の祭典が楽しみでーす!

  30. 今回のオリンピック招致は、正直なところ意外でした。
    結果オーライです!
    阿部さんは世界に向けて、安全宣言したのですから、2020年までにはオリンピック開催と共に原発対策も含めて全てが動き出す、という事です。
    今から世界最大の祭典が楽しみでーす!

  31. >私、このスマホ この画面がすごく大切に思えるんですよね。
    あはは・・・
    錯覚です
    >阿部さんは世界に向けて、安全宣言したのですから、2020年までにはオリンピック開催と共に原発対策も含めて全てが動き出す、という事です。
    お金が回るんかいな。

  32. >私、このスマホ この画面がすごく大切に思えるんですよね。
    あはは・・・
    錯覚です
    >阿部さんは世界に向けて、安全宣言したのですから、2020年までにはオリンピック開催と共に原発対策も含めて全てが動き出す、という事です。
    お金が回るんかいな。

  33. >私、このスマホ この画面がすごく大切に思えるんですよね。
    あはは・・・
    錯覚です
    >阿部さんは世界に向けて、安全宣言したのですから、2020年までにはオリンピック開催と共に原発対策も含めて全てが動き出す、という事です。
    お金が回るんかいな。

  34. 環境への投資、リスク回避の投資は誰もが利益を享受出来るのでこの機会を活かして進めるのが良さそうだ。と個人的には思います。
    嘘か真か…は、はっきり分からない事の方が多いですね。
    専門外に関しては特に。

  35. 環境への投資、リスク回避の投資は誰もが利益を享受出来るのでこの機会を活かして進めるのが良さそうだ。と個人的には思います。
    嘘か真か…は、はっきり分からない事の方が多いですね。
    専門外に関しては特に。

  36. 環境への投資、リスク回避の投資は誰もが利益を享受出来るのでこの機会を活かして進めるのが良さそうだ。と個人的には思います。
    嘘か真か…は、はっきり分からない事の方が多いですね。
    専門外に関しては特に。

  37. >お金がまわるんかいな
    増税でしょうね~
    そういう政党を我々国民が選んだ結果ですものね
    増税し易い大義名分が増えました~

  38. >お金がまわるんかいな
    増税でしょうね~
    そういう政党を我々国民が選んだ結果ですものね
    増税し易い大義名分が増えました~

  39. >お金がまわるんかいな
    増税でしょうね~
    そういう政党を我々国民が選んだ結果ですものね
    増税し易い大義名分が増えました~

  40. >環境への投資、リスク回避の投資は誰もが利益を享受出来るのでこの機会を活かして進めるのが良さそうだ。と個人的には思います。
    僕はこういうものさえ盛ってきているやつはいるだろうと疑ってますけどね。
    建築がらみなんて嘘だらけだと思う。

  41. >環境への投資、リスク回避の投資は誰もが利益を享受出来るのでこの機会を活かして進めるのが良さそうだ。と個人的には思います。
    僕はこういうものさえ盛ってきているやつはいるだろうと疑ってますけどね。
    建築がらみなんて嘘だらけだと思う。

  42. >環境への投資、リスク回避の投資は誰もが利益を享受出来るのでこの機会を活かして進めるのが良さそうだ。と個人的には思います。
    僕はこういうものさえ盛ってきているやつはいるだろうと疑ってますけどね。
    建築がらみなんて嘘だらけだと思う。

  43. >そういう政党を我々国民が選んだ結果ですものね
    増税し易い大義名分が増えました~
    うむ、この辺の話、ちょっとここで真面目にしようよ、くまくん。
    国家の収入が支出の半分なんだよ。
    増税しないでやっていく方法があると思ってる?
    景気が良くなって自然増することでそれが埋まると思う?
    ずっと埋まらなくて累積赤字がどんどん増え続けてもいいと思う?
    僕はそれらがだめだと思うから増税などの苦しいこともやむなしと思っています。
    そして国税を人よりも多く払うことに誇りも感じています。

  44. >そういう政党を我々国民が選んだ結果ですものね
    増税し易い大義名分が増えました~
    うむ、この辺の話、ちょっとここで真面目にしようよ、くまくん。
    国家の収入が支出の半分なんだよ。
    増税しないでやっていく方法があると思ってる?
    景気が良くなって自然増することでそれが埋まると思う?
    ずっと埋まらなくて累積赤字がどんどん増え続けてもいいと思う?
    僕はそれらがだめだと思うから増税などの苦しいこともやむなしと思っています。
    そして国税を人よりも多く払うことに誇りも感じています。

  45. >そういう政党を我々国民が選んだ結果ですものね
    増税し易い大義名分が増えました~
    うむ、この辺の話、ちょっとここで真面目にしようよ、くまくん。
    国家の収入が支出の半分なんだよ。
    増税しないでやっていく方法があると思ってる?
    景気が良くなって自然増することでそれが埋まると思う?
    ずっと埋まらなくて累積赤字がどんどん増え続けてもいいと思う?
    僕はそれらがだめだと思うから増税などの苦しいこともやむなしと思っています。
    そして国税を人よりも多く払うことに誇りも感じています。

  46. どう捉えようとも、その人の自由ですから。
    いいと思います。

  47. どう捉えようとも、その人の自由ですから。
    いいと思います。

  48. どう捉えようとも、その人の自由ですから。
    いいと思います。

  49. めちゃめちゃ嬉しいですね~ 7年後が楽しみです 野球とソフトボールがないのは、残念ですが…
    >自分の中で「ちくしょう」という気持ちが薄れ、負け続ける事に慣れてしまっていた…
    まさに自分の事で、感銘を受け、胸に響きました!「ロストジェネレーション」と呼ばれる世代…人生、なかなか思い通りにはいかず、いつの頃か、自分の中ですっかり「住めば都」が定着してました。いい意味で言ったら、起こった事を何でも受け入れる事ができる…、柔軟性がある…とも言えるのかも知れませんが、これまでは、心のどこかに、諦めの気持ちがありました。でも、このすごくいい文を読ませてもらって、何かが吹っ切れ、スッキリしました
    物事、自分の考え方次第ですよね。私も含め、希望を持って、でっかい勝ちを作って、自信を持ち、プラス思考で… そして、よりよい国になりますように

  50. めちゃめちゃ嬉しいですね~ 7年後が楽しみです 野球とソフトボールがないのは、残念ですが…
    >自分の中で「ちくしょう」という気持ちが薄れ、負け続ける事に慣れてしまっていた…
    まさに自分の事で、感銘を受け、胸に響きました!「ロストジェネレーション」と呼ばれる世代…人生、なかなか思い通りにはいかず、いつの頃か、自分の中ですっかり「住めば都」が定着してました。いい意味で言ったら、起こった事を何でも受け入れる事ができる…、柔軟性がある…とも言えるのかも知れませんが、これまでは、心のどこかに、諦めの気持ちがありました。でも、このすごくいい文を読ませてもらって、何かが吹っ切れ、スッキリしました
    物事、自分の考え方次第ですよね。私も含め、希望を持って、でっかい勝ちを作って、自信を持ち、プラス思考で… そして、よりよい国になりますように

  51. めちゃめちゃ嬉しいですね~ 7年後が楽しみです 野球とソフトボールがないのは、残念ですが…
    >自分の中で「ちくしょう」という気持ちが薄れ、負け続ける事に慣れてしまっていた…
    まさに自分の事で、感銘を受け、胸に響きました!「ロストジェネレーション」と呼ばれる世代…人生、なかなか思い通りにはいかず、いつの頃か、自分の中ですっかり「住めば都」が定着してました。いい意味で言ったら、起こった事を何でも受け入れる事ができる…、柔軟性がある…とも言えるのかも知れませんが、これまでは、心のどこかに、諦めの気持ちがありました。でも、このすごくいい文を読ませてもらって、何かが吹っ切れ、スッキリしました
    物事、自分の考え方次第ですよね。私も含め、希望を持って、でっかい勝ちを作って、自信を持ち、プラス思考で… そして、よりよい国になりますように

  52. >錯覚です
    そう…内匠先生 コメンターの皆さんといったお会いしたことのないかたとのネット上の関わりは錯覚や幻覚のようにも感じます。

  53. >錯覚です
    そう…内匠先生 コメンターの皆さんといったお会いしたことのないかたとのネット上の関わりは錯覚や幻覚のようにも感じます。

  54. >錯覚です
    そう…内匠先生 コメンターの皆さんといったお会いしたことのないかたとのネット上の関わりは錯覚や幻覚のようにも感じます。

  55. >どう捉えようとも、その人の自由ですから。
    いいと思います
    なんの話?
    地球が太陽よりも大きいと私は信じる、とかもOK?
    そりゃ「自由」ですけどね(笑)
    >物事、自分の考え方次第ですよね。私も含め、希望を持って、でっかい勝ちを作って、自信を持ち、プラス思考で… そして、よりよい国になりますように
    愛国心とかを素直に持てなくなっていますよね。
    でも、そういうのをナチュラルに持っているというのを、なにやらまぶしく感じる時もあります。

  56. >どう捉えようとも、その人の自由ですから。
    いいと思います
    なんの話?
    地球が太陽よりも大きいと私は信じる、とかもOK?
    そりゃ「自由」ですけどね(笑)
    >物事、自分の考え方次第ですよね。私も含め、希望を持って、でっかい勝ちを作って、自信を持ち、プラス思考で… そして、よりよい国になりますように
    愛国心とかを素直に持てなくなっていますよね。
    でも、そういうのをナチュラルに持っているというのを、なにやらまぶしく感じる時もあります。

  57. >どう捉えようとも、その人の自由ですから。
    いいと思います
    なんの話?
    地球が太陽よりも大きいと私は信じる、とかもOK?
    そりゃ「自由」ですけどね(笑)
    >物事、自分の考え方次第ですよね。私も含め、希望を持って、でっかい勝ちを作って、自信を持ち、プラス思考で… そして、よりよい国になりますように
    愛国心とかを素直に持てなくなっていますよね。
    でも、そういうのをナチュラルに持っているというのを、なにやらまぶしく感じる時もあります。

  58. 真面目に話す?
    嬉しいですね~o(^_-)O
    でも、センセ程深く考えてるわけでは無いので、期待外れかも~

  59. 真面目に話す?
    嬉しいですね~o(^_-)O
    でも、センセ程深く考えてるわけでは無いので、期待外れかも~

  60. 真面目に話す?
    嬉しいですね~o(^_-)O
    でも、センセ程深く考えてるわけでは無いので、期待外れかも~

  61. 真面目っても、こんな場所ですからある程度は緩くていいと思います。
    深い政談をしたいわけでもないし、できる能力があるわけでもない。
    でもまあ、表面的なりに、最低限のレベルは超えておきたいなと思うわけです。自分のブログなので。
    原発廃棄、増税反対、年金少ないのは国家のペテン、少子化不安だが子ども手当反対、景気回復願望のばらまき批判・・・と、すべてを並べて、政治家が悪いという人がいます。
    僕に言わせると国民がそんなでいい政治家が出てくるわけないでしょうと。

  62. 真面目っても、こんな場所ですからある程度は緩くていいと思います。
    深い政談をしたいわけでもないし、できる能力があるわけでもない。
    でもまあ、表面的なりに、最低限のレベルは超えておきたいなと思うわけです。自分のブログなので。
    原発廃棄、増税反対、年金少ないのは国家のペテン、少子化不安だが子ども手当反対、景気回復願望のばらまき批判・・・と、すべてを並べて、政治家が悪いという人がいます。
    僕に言わせると国民がそんなでいい政治家が出てくるわけないでしょうと。

  63. 真面目っても、こんな場所ですからある程度は緩くていいと思います。
    深い政談をしたいわけでもないし、できる能力があるわけでもない。
    でもまあ、表面的なりに、最低限のレベルは超えておきたいなと思うわけです。自分のブログなので。
    原発廃棄、増税反対、年金少ないのは国家のペテン、少子化不安だが子ども手当反対、景気回復願望のばらまき批判・・・と、すべてを並べて、政治家が悪いという人がいます。
    僕に言わせると国民がそんなでいい政治家が出てくるわけないでしょうと。

  64. >建築がらみなんて嘘だらけだと思う。
    内匠先生、きついです>_<。 makiさんが建築を好き 建築に携わっておられるかたなら、なおさらではと思ったりします。ごめんなさい、発熱による生意気なうわごとでした…。

  65. >建築がらみなんて嘘だらけだと思う。
    内匠先生、きついです>_<。 makiさんが建築を好き 建築に携わっておられるかたなら、なおさらではと思ったりします。ごめんなさい、発熱による生意気なうわごとでした…。

  66. >建築がらみなんて嘘だらけだと思う。
    内匠先生、きついです>_<。 makiさんが建築を好き 建築に携わっておられるかたなら、なおさらではと思ったりします。ごめんなさい、発熱による生意気なうわごとでした…。

  67. 公の仕事を受注している人たちの話だけれどね。
    例えばその土地に不要な道路とかいっぱいあるよね。
    ああいうのについてどう思う?じゃなくてどうする?
    自分の会社がそういうの主幹になって請け負ったり、建設計画自体を売り込んでたらどうだろう?
    僕は許せないかな。
    下請けで工事をする立場ならどうだろう?
    生活苦しければ受けちゃうかも。
    でも、反対運動はしてみたいです。

  68. 公の仕事を受注している人たちの話だけれどね。
    例えばその土地に不要な道路とかいっぱいあるよね。
    ああいうのについてどう思う?じゃなくてどうする?
    自分の会社がそういうの主幹になって請け負ったり、建設計画自体を売り込んでたらどうだろう?
    僕は許せないかな。
    下請けで工事をする立場ならどうだろう?
    生活苦しければ受けちゃうかも。
    でも、反対運動はしてみたいです。

  69. 公の仕事を受注している人たちの話だけれどね。
    例えばその土地に不要な道路とかいっぱいあるよね。
    ああいうのについてどう思う?じゃなくてどうする?
    自分の会社がそういうの主幹になって請け負ったり、建設計画自体を売り込んでたらどうだろう?
    僕は許せないかな。
    下請けで工事をする立場ならどうだろう?
    生活苦しければ受けちゃうかも。
    でも、反対運動はしてみたいです。

  70. (体温が37度3分に下がりました、長文コメント、すみません…)
    田舎(地方)は多いでしょうね、不要な道路やハコモノ。たまに母と電話で話すと「バイパスが通って△△から□□が○分で行けるのよ~♪」 なんて無邪気に報告してくれます(笑)
    そんなの、要る!?と思ったりして。
    うちの父が土砂崩れ 地盤沈下 地滑りなどを専門に扱う土木の仕事をしていました。経営者ではありませんでしたが父の名前で会社は仕事を取っており公の仕事も多かったかと思います。私たち家族もそれで生活をさせてもらっていました。
    子供の頃から父に車に乗せてもらうと、工事現場や山の上のブルトーザーなどを目にした時(内容によっては)決まって「むやみやたらにあんなことをしたらいかんのだ!」と言っておりました。
    建築や土木の仕事は本来なら夢のある 人々の生活を便利に豊かにするものなんでしょうけど、かなりえぐい世界でもあるかと思います。
    先日観た映画 風立ちぬで、男は仕事、自分の役割を仕事で果たすだけだというハイレベルであろう登場人物たちの仕事に対する向き合い方がすごく良かった。時代は移り変わりましたけど内匠先生のように自らが経営者となって「仕事」をする、カッコいいと思いますよ。

  71. (体温が37度3分に下がりました、長文コメント、すみません…)
    田舎(地方)は多いでしょうね、不要な道路やハコモノ。たまに母と電話で話すと「バイパスが通って△△から□□が○分で行けるのよ~♪」 なんて無邪気に報告してくれます(笑)
    そんなの、要る!?と思ったりして。
    うちの父が土砂崩れ 地盤沈下 地滑りなどを専門に扱う土木の仕事をしていました。経営者ではありませんでしたが父の名前で会社は仕事を取っており公の仕事も多かったかと思います。私たち家族もそれで生活をさせてもらっていました。
    子供の頃から父に車に乗せてもらうと、工事現場や山の上のブルトーザーなどを目にした時(内容によっては)決まって「むやみやたらにあんなことをしたらいかんのだ!」と言っておりました。
    建築や土木の仕事は本来なら夢のある 人々の生活を便利に豊かにするものなんでしょうけど、かなりえぐい世界でもあるかと思います。
    先日観た映画 風立ちぬで、男は仕事、自分の役割を仕事で果たすだけだというハイレベルであろう登場人物たちの仕事に対する向き合い方がすごく良かった。時代は移り変わりましたけど内匠先生のように自らが経営者となって「仕事」をする、カッコいいと思いますよ。

  72. (体温が37度3分に下がりました、長文コメント、すみません…)
    田舎(地方)は多いでしょうね、不要な道路やハコモノ。たまに母と電話で話すと「バイパスが通って△△から□□が○分で行けるのよ~♪」 なんて無邪気に報告してくれます(笑)
    そんなの、要る!?と思ったりして。
    うちの父が土砂崩れ 地盤沈下 地滑りなどを専門に扱う土木の仕事をしていました。経営者ではありませんでしたが父の名前で会社は仕事を取っており公の仕事も多かったかと思います。私たち家族もそれで生活をさせてもらっていました。
    子供の頃から父に車に乗せてもらうと、工事現場や山の上のブルトーザーなどを目にした時(内容によっては)決まって「むやみやたらにあんなことをしたらいかんのだ!」と言っておりました。
    建築や土木の仕事は本来なら夢のある 人々の生活を便利に豊かにするものなんでしょうけど、かなりえぐい世界でもあるかと思います。
    先日観た映画 風立ちぬで、男は仕事、自分の役割を仕事で果たすだけだというハイレベルであろう登場人物たちの仕事に対する向き合い方がすごく良かった。時代は移り変わりましたけど内匠先生のように自らが経営者となって「仕事」をする、カッコいいと思いますよ。

  73. >子供の頃から父に車に乗せてもらうと、工事現場や山の上のブルトーザーなどを目にした時(内容によっては)決まって「むやみやたらにあんなことをしたらいかんのだ!」と言っておりました。
    自分たちは仕事を選別して受けているという思いからの言葉か、あるいは自戒の念もあったのか。
    中国人が自己の利益のために酷い製品を作っているというのをよく批判していますよね。もろに人の毒になるような食品とか。
    でも、不要な道路なんて似たようなものでしょう。
    そんな仕事についている人に、仕事をするな、飢えろとは言わないけれど、中国のそのようなことを批判する権利はないと思う。

  74. >子供の頃から父に車に乗せてもらうと、工事現場や山の上のブルトーザーなどを目にした時(内容によっては)決まって「むやみやたらにあんなことをしたらいかんのだ!」と言っておりました。
    自分たちは仕事を選別して受けているという思いからの言葉か、あるいは自戒の念もあったのか。
    中国人が自己の利益のために酷い製品を作っているというのをよく批判していますよね。もろに人の毒になるような食品とか。
    でも、不要な道路なんて似たようなものでしょう。
    そんな仕事についている人に、仕事をするな、飢えろとは言わないけれど、中国のそのようなことを批判する権利はないと思う。

  75. >子供の頃から父に車に乗せてもらうと、工事現場や山の上のブルトーザーなどを目にした時(内容によっては)決まって「むやみやたらにあんなことをしたらいかんのだ!」と言っておりました。
    自分たちは仕事を選別して受けているという思いからの言葉か、あるいは自戒の念もあったのか。
    中国人が自己の利益のために酷い製品を作っているというのをよく批判していますよね。もろに人の毒になるような食品とか。
    でも、不要な道路なんて似たようなものでしょう。
    そんな仕事についている人に、仕事をするな、飢えろとは言わないけれど、中国のそのようなことを批判する権利はないと思う。

  76. そうすると、個人レベルだと、良心と向きあったり、企業レベルだと、企業倫理が必要だと改めて感じます。国政だと、色々な問題が絡んで、かなり難しいとは思いますが、他との関連性を考えて、メリット、デメリットを考えるようにするという、多面的に捉える事が重要なのですね…
    カサブランカ観ました。ボギーと先生が重なりました。

  77. そうすると、個人レベルだと、良心と向きあったり、企業レベルだと、企業倫理が必要だと改めて感じます。国政だと、色々な問題が絡んで、かなり難しいとは思いますが、他との関連性を考えて、メリット、デメリットを考えるようにするという、多面的に捉える事が重要なのですね…
    カサブランカ観ました。ボギーと先生が重なりました。

  78. そうすると、個人レベルだと、良心と向きあったり、企業レベルだと、企業倫理が必要だと改めて感じます。国政だと、色々な問題が絡んで、かなり難しいとは思いますが、他との関連性を考えて、メリット、デメリットを考えるようにするという、多面的に捉える事が重要なのですね…
    カサブランカ観ました。ボギーと先生が重なりました。

  79. まずは
    >国税を人よりも多く払うことに誇りも感じています
    これ、本当にステキな事だと思います。
    私は増税に何がなんでも反対ではありません。
    ですが、増税って、一番簡単な選択だと思うのです。
    その時は議論も盛り上がりますが、メディアコントロールで忘れる国民なんですもの~

  80. まずは
    >国税を人よりも多く払うことに誇りも感じています
    これ、本当にステキな事だと思います。
    私は増税に何がなんでも反対ではありません。
    ですが、増税って、一番簡単な選択だと思うのです。
    その時は議論も盛り上がりますが、メディアコントロールで忘れる国民なんですもの~

  81. まずは
    >国税を人よりも多く払うことに誇りも感じています
    これ、本当にステキな事だと思います。
    私は増税に何がなんでも反対ではありません。
    ですが、増税って、一番簡単な選択だと思うのです。
    その時は議論も盛り上がりますが、メディアコントロールで忘れる国民なんですもの~

  82. 企業倫理、大事ですね。
    これからは特に、理念なき企業なんて、儲かってても繁栄しないと思いますよ。
    社員が精神的に疲れてしまうんです。
    それは、収入が少なくて疲れてしまうことと、ある意味で同じです。
    じゃあ、給与をちょっとくらい抑えていても、クリーンな仕事をしていれば企業は利益を上げていけるということにもなります。
    そういう頭の切り替えをしないとダメですよね。これからの経営者は。
    >カサブランカ観ました。ボギーと先生が重なりました。
    ほんまかいな(笑)
    デープ・スペクターに似てるでしょ?
    ハンフリー・ボガードって。

  83. 企業倫理、大事ですね。
    これからは特に、理念なき企業なんて、儲かってても繁栄しないと思いますよ。
    社員が精神的に疲れてしまうんです。
    それは、収入が少なくて疲れてしまうことと、ある意味で同じです。
    じゃあ、給与をちょっとくらい抑えていても、クリーンな仕事をしていれば企業は利益を上げていけるということにもなります。
    そういう頭の切り替えをしないとダメですよね。これからの経営者は。
    >カサブランカ観ました。ボギーと先生が重なりました。
    ほんまかいな(笑)
    デープ・スペクターに似てるでしょ?
    ハンフリー・ボガードって。

  84. 企業倫理、大事ですね。
    これからは特に、理念なき企業なんて、儲かってても繁栄しないと思いますよ。
    社員が精神的に疲れてしまうんです。
    それは、収入が少なくて疲れてしまうことと、ある意味で同じです。
    じゃあ、給与をちょっとくらい抑えていても、クリーンな仕事をしていれば企業は利益を上げていけるということにもなります。
    そういう頭の切り替えをしないとダメですよね。これからの経営者は。
    >カサブランカ観ました。ボギーと先生が重なりました。
    ほんまかいな(笑)
    デープ・スペクターに似てるでしょ?
    ハンフリー・ボガードって。

  85. >私は増税に何がなんでも反対ではありません。
    ですが、増税って、一番簡単な選択だと思うのです。
    増税によって、せっかくデフレから脱却できそうな状況が腰折れしそうになっています。
    増税すれば財政が良くなるのであればナンボでもすればいいけれど、そうでもない。
    対して、減税等によって景気を良くすれば結局は増収につながるという論理もあります。
    レーガノミクスとかたぶんそういうことでしょう。
    もしそれが正しいなら、こんなにいいことはないですね。
    それから、増税すれば政権が倒れる、選挙に負けるので、なかなかできないのです。
    つまり、政治としては国民のために増税したいけれど、国民が嫌がるからできないという構図。
    これのどこが、一番簡単な選択なのでしょう?

  86. >私は増税に何がなんでも反対ではありません。
    ですが、増税って、一番簡単な選択だと思うのです。
    増税によって、せっかくデフレから脱却できそうな状況が腰折れしそうになっています。
    増税すれば財政が良くなるのであればナンボでもすればいいけれど、そうでもない。
    対して、減税等によって景気を良くすれば結局は増収につながるという論理もあります。
    レーガノミクスとかたぶんそういうことでしょう。
    もしそれが正しいなら、こんなにいいことはないですね。
    それから、増税すれば政権が倒れる、選挙に負けるので、なかなかできないのです。
    つまり、政治としては国民のために増税したいけれど、国民が嫌がるからできないという構図。
    これのどこが、一番簡単な選択なのでしょう?

  87. >私は増税に何がなんでも反対ではありません。
    ですが、増税って、一番簡単な選択だと思うのです。
    増税によって、せっかくデフレから脱却できそうな状況が腰折れしそうになっています。
    増税すれば財政が良くなるのであればナンボでもすればいいけれど、そうでもない。
    対して、減税等によって景気を良くすれば結局は増収につながるという論理もあります。
    レーガノミクスとかたぶんそういうことでしょう。
    もしそれが正しいなら、こんなにいいことはないですね。
    それから、増税すれば政権が倒れる、選挙に負けるので、なかなかできないのです。
    つまり、政治としては国民のために増税したいけれど、国民が嫌がるからできないという構図。
    これのどこが、一番簡単な選択なのでしょう?

  88. > …あるいは自戒の念もあったのか。
    どちらもだと思います。気の毒なくらいまっすぐなひとでした。 私にも、小さくても寄りみちせずまっすぐにというような意味の名前をつけました(→めっちゃ寄りみちしとるやないかい!…苦笑)
    政治家、中国etc.を悪く言う権利のない人の方がこれ見よがしに 言う気がします。自分を振り返ることがないのか、分からないの か…ある意味 羨ましいような気がします。
    コメント28、素晴らしいですね。 (デーブ・スペクターの方ではないですよ>_< 笑)

  89. > …あるいは自戒の念もあったのか。
    どちらもだと思います。気の毒なくらいまっすぐなひとでした。 私にも、小さくても寄りみちせずまっすぐにというような意味の名前をつけました(→めっちゃ寄りみちしとるやないかい!…苦笑)
    政治家、中国etc.を悪く言う権利のない人の方がこれ見よがしに 言う気がします。自分を振り返ることがないのか、分からないの か…ある意味 羨ましいような気がします。
    コメント28、素晴らしいですね。 (デーブ・スペクターの方ではないですよ>_< 笑)

  90. > …あるいは自戒の念もあったのか。
    どちらもだと思います。気の毒なくらいまっすぐなひとでした。 私にも、小さくても寄りみちせずまっすぐにというような意味の名前をつけました(→めっちゃ寄りみちしとるやないかい!…苦笑)
    政治家、中国etc.を悪く言う権利のない人の方がこれ見よがしに 言う気がします。自分を振り返ることがないのか、分からないの か…ある意味 羨ましいような気がします。
    コメント28、素晴らしいですね。 (デーブ・スペクターの方ではないですよ>_< 笑)

  91. センセの解説、とてもわかりやすいですね~
    全くその通りだと思います。
    ぶっちゃけですが、必要ならば必要な増税を計画的にすれば良いと思います。
    極論ですが、企業だったら倒産するわけですから。
    むしろ、

    それから、増税すれば政権が倒れる、選挙に負けるので、なかなかできないのです。
    つまり、政治としては国民のために増税したいけれど、国民が嫌がるからできないという構図。
    を理由にした焼け石に水みたいな増税こそが、安易だし、楽だ~と私は思います。
    本当に国民の幸せな未来を考えるなら、本当に必要な選択するのが一国のリーダーでしょう。
    リーダーを育てるのも我々国民の責任だな~と思いますが……
    文字にするとキツイ印象かもしれませんが、いつも政治とは~とか考えているわけでは無く、一人は皆の為に、皆は一人の為にというスタンスが、政治にも経済にもコミュニティにも必要だと思うだけです~
    どうぞお手柔らかにねー(^◇^;)

  92. センセの解説、とてもわかりやすいですね~
    全くその通りだと思います。
    ぶっちゃけですが、必要ならば必要な増税を計画的にすれば良いと思います。
    極論ですが、企業だったら倒産するわけですから。
    むしろ、

    それから、増税すれば政権が倒れる、選挙に負けるので、なかなかできないのです。
    つまり、政治としては国民のために増税したいけれど、国民が嫌がるからできないという構図。
    を理由にした焼け石に水みたいな増税こそが、安易だし、楽だ~と私は思います。
    本当に国民の幸せな未来を考えるなら、本当に必要な選択するのが一国のリーダーでしょう。
    リーダーを育てるのも我々国民の責任だな~と思いますが……
    文字にするとキツイ印象かもしれませんが、いつも政治とは~とか考えているわけでは無く、一人は皆の為に、皆は一人の為にというスタンスが、政治にも経済にもコミュニティにも必要だと思うだけです~
    どうぞお手柔らかにねー(^◇^;)

  93. センセの解説、とてもわかりやすいですね~
    全くその通りだと思います。
    ぶっちゃけですが、必要ならば必要な増税を計画的にすれば良いと思います。
    極論ですが、企業だったら倒産するわけですから。
    むしろ、

    それから、増税すれば政権が倒れる、選挙に負けるので、なかなかできないのです。
    つまり、政治としては国民のために増税したいけれど、国民が嫌がるからできないという構図。
    を理由にした焼け石に水みたいな増税こそが、安易だし、楽だ~と私は思います。
    本当に国民の幸せな未来を考えるなら、本当に必要な選択するのが一国のリーダーでしょう。
    リーダーを育てるのも我々国民の責任だな~と思いますが……
    文字にするとキツイ印象かもしれませんが、いつも政治とは~とか考えているわけでは無く、一人は皆の為に、皆は一人の為にというスタンスが、政治にも経済にもコミュニティにも必要だと思うだけです~
    どうぞお手柔らかにねー(^◇^;)

  94. 利益が絡むと難しいですが、先生のように自己や、法人税を、国、国民の為に役立てたいと願う企業経営者が増えるとよいですね。
    増税しても、それに耐えられるだけの賃金の上昇、雇用、特に正規雇用の拡大が進む為に、政府は戦略的に真剣に取り組んでくれているなと、感じています。軌道に乗るまで、今は見守り、一緒に頑張る気持ちが多くの人に芽生えるといいですね…
    >デープ・スペクターに似てるでしょ
    ハハ(^o^)
    リックの生き方が、重なったんです。人情家の部分とか、やせ我慢してしまうんだろうなぁと、いう最後の場面とか。

  95. 利益が絡むと難しいですが、先生のように自己や、法人税を、国、国民の為に役立てたいと願う企業経営者が増えるとよいですね。
    増税しても、それに耐えられるだけの賃金の上昇、雇用、特に正規雇用の拡大が進む為に、政府は戦略的に真剣に取り組んでくれているなと、感じています。軌道に乗るまで、今は見守り、一緒に頑張る気持ちが多くの人に芽生えるといいですね…
    >デープ・スペクターに似てるでしょ
    ハハ(^o^)
    リックの生き方が、重なったんです。人情家の部分とか、やせ我慢してしまうんだろうなぁと、いう最後の場面とか。

  96. 利益が絡むと難しいですが、先生のように自己や、法人税を、国、国民の為に役立てたいと願う企業経営者が増えるとよいですね。
    増税しても、それに耐えられるだけの賃金の上昇、雇用、特に正規雇用の拡大が進む為に、政府は戦略的に真剣に取り組んでくれているなと、感じています。軌道に乗るまで、今は見守り、一緒に頑張る気持ちが多くの人に芽生えるといいですね…
    >デープ・スペクターに似てるでしょ
    ハハ(^o^)
    リックの生き方が、重なったんです。人情家の部分とか、やせ我慢してしまうんだろうなぁと、いう最後の場面とか。

  97. >政治家、中国etc.を悪く言う権利のない人の方がこれ見よがしに 言う気がします。
    あはは・・・
    それは言えるかも(笑)
    ちょっとしか税金払ってない人ほど「自分たちの税金がどうつかわれてるか」とかうるさいのと同じで。
    >本当に国民の幸せな未来を考えるなら、本当に必要な選択するのが一国のリーダーでしょう。
    そうだとは思うけれど、どうしたらいいと思う?
    僕はやっぱり高齢者に回す金を減らして、子供を増やすことにつぎ込むしかないと思うけれど。
    自分が老齢になったときに余力がなければ、それはあきらめるしかない。

  98. >政治家、中国etc.を悪く言う権利のない人の方がこれ見よがしに 言う気がします。
    あはは・・・
    それは言えるかも(笑)
    ちょっとしか税金払ってない人ほど「自分たちの税金がどうつかわれてるか」とかうるさいのと同じで。
    >本当に国民の幸せな未来を考えるなら、本当に必要な選択するのが一国のリーダーでしょう。
    そうだとは思うけれど、どうしたらいいと思う?
    僕はやっぱり高齢者に回す金を減らして、子供を増やすことにつぎ込むしかないと思うけれど。
    自分が老齢になったときに余力がなければ、それはあきらめるしかない。

  99. >政治家、中国etc.を悪く言う権利のない人の方がこれ見よがしに 言う気がします。
    あはは・・・
    それは言えるかも(笑)
    ちょっとしか税金払ってない人ほど「自分たちの税金がどうつかわれてるか」とかうるさいのと同じで。
    >本当に国民の幸せな未来を考えるなら、本当に必要な選択するのが一国のリーダーでしょう。
    そうだとは思うけれど、どうしたらいいと思う?
    僕はやっぱり高齢者に回す金を減らして、子供を増やすことにつぎ込むしかないと思うけれど。
    自分が老齢になったときに余力がなければ、それはあきらめるしかない。

  100. >利益が絡むと難しいですが、先生のように自己や、法人税を、国、国民の為に役立てたいと願う企業経営者が増えるとよいですね。
    多く取られるのを心から喜べる人はやっぱりほとんどいないでしょう。
    でも、そこはやはり「やせ我慢」ですよ。
    えぐい節税とかもせず、儲かったときは素直に払う。
    それが、人のためになってると思えば割り切れるじゃないですか。
    >リックの生き方が、重なったんです。人情家の部分とか、やせ我慢してしまうんだろうなぁと、いう最後の場面とか。
    男としての自尊心を取り戻した結果、自分は女のもとを去り、さらに、レジスタントに身を投じて命を賭けるという・・・
    どこまで調子こいてるんだかw

  101. >利益が絡むと難しいですが、先生のように自己や、法人税を、国、国民の為に役立てたいと願う企業経営者が増えるとよいですね。
    多く取られるのを心から喜べる人はやっぱりほとんどいないでしょう。
    でも、そこはやはり「やせ我慢」ですよ。
    えぐい節税とかもせず、儲かったときは素直に払う。
    それが、人のためになってると思えば割り切れるじゃないですか。
    >リックの生き方が、重なったんです。人情家の部分とか、やせ我慢してしまうんだろうなぁと、いう最後の場面とか。
    男としての自尊心を取り戻した結果、自分は女のもとを去り、さらに、レジスタントに身を投じて命を賭けるという・・・
    どこまで調子こいてるんだかw

  102. >利益が絡むと難しいですが、先生のように自己や、法人税を、国、国民の為に役立てたいと願う企業経営者が増えるとよいですね。
    多く取られるのを心から喜べる人はやっぱりほとんどいないでしょう。
    でも、そこはやはり「やせ我慢」ですよ。
    えぐい節税とかもせず、儲かったときは素直に払う。
    それが、人のためになってると思えば割り切れるじゃないですか。
    >リックの生き方が、重なったんです。人情家の部分とか、やせ我慢してしまうんだろうなぁと、いう最後の場面とか。
    男としての自尊心を取り戻した結果、自分は女のもとを去り、さらに、レジスタントに身を投じて命を賭けるという・・・
    どこまで調子こいてるんだかw

  103. どこから手をつけていいのやらーですね。笑
    年金貰えるから働けるけど働かない選択も高齢者の幸せかもしれませんが、健康で体力も能力もある高齢者を遊ばせずに、有効活用して欲しいな~と思います。
    高齢者に厚いバラマキチックな政策は、所詮、票集め~政権維持と私も思います。
    余談ですが、銀行金利が低すぎなのも一因かもしれません。
    ムダなノベルティとかいらないから金利上げて欲しいです。笑

  104. どこから手をつけていいのやらーですね。笑
    年金貰えるから働けるけど働かない選択も高齢者の幸せかもしれませんが、健康で体力も能力もある高齢者を遊ばせずに、有効活用して欲しいな~と思います。
    高齢者に厚いバラマキチックな政策は、所詮、票集め~政権維持と私も思います。
    余談ですが、銀行金利が低すぎなのも一因かもしれません。
    ムダなノベルティとかいらないから金利上げて欲しいです。笑

  105. どこから手をつけていいのやらーですね。笑
    年金貰えるから働けるけど働かない選択も高齢者の幸せかもしれませんが、健康で体力も能力もある高齢者を遊ばせずに、有効活用して欲しいな~と思います。
    高齢者に厚いバラマキチックな政策は、所詮、票集め~政権維持と私も思います。
    余談ですが、銀行金利が低すぎなのも一因かもしれません。
    ムダなノベルティとかいらないから金利上げて欲しいです。笑

  106. >余談ですが、銀行金利が低すぎなのも一因かもしれません。
    いや、低金利政策は景気浮揚施策の基本です。
    昔なら公定歩合の引き下げ、今なら日銀の国債買い取りによって低金利を作り出すというのは、金融機関の間だけにとどまる話では当然なく、普通預金に至るまでのすべての金利を低く下げます。
    そうやって経済活況を迎えようとすると、資産を持った老人たちは金利で生きていくという事が難しくなります。さらに年金が減る世代としてはなんともならん。
    自分の力で生き抜くしかないわけです。
    厳しい時代になりましたね。

  107. >余談ですが、銀行金利が低すぎなのも一因かもしれません。
    いや、低金利政策は景気浮揚施策の基本です。
    昔なら公定歩合の引き下げ、今なら日銀の国債買い取りによって低金利を作り出すというのは、金融機関の間だけにとどまる話では当然なく、普通預金に至るまでのすべての金利を低く下げます。
    そうやって経済活況を迎えようとすると、資産を持った老人たちは金利で生きていくという事が難しくなります。さらに年金が減る世代としてはなんともならん。
    自分の力で生き抜くしかないわけです。
    厳しい時代になりましたね。

  108. >余談ですが、銀行金利が低すぎなのも一因かもしれません。
    いや、低金利政策は景気浮揚施策の基本です。
    昔なら公定歩合の引き下げ、今なら日銀の国債買い取りによって低金利を作り出すというのは、金融機関の間だけにとどまる話では当然なく、普通預金に至るまでのすべての金利を低く下げます。
    そうやって経済活況を迎えようとすると、資産を持った老人たちは金利で生きていくという事が難しくなります。さらに年金が減る世代としてはなんともならん。
    自分の力で生き抜くしかないわけです。
    厳しい時代になりましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く