宮崎駿引退。。。ニュースを聞いて、すぐに記事を上げたいなと思ったのだけれど、時間がなかった。
いろんな方が語り尽くしているだろうが、僕も一つだけ言いたいことがある。
「風立ちぬ」の中で、創造的な期間は10年しかないというセリフが何度か出てくるが、なんと宮崎監督は「自分の10年はとっくに終わっている」と語っていたらしいのだ。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130901-OYT1T00615.htm
それについてひと言。
「ごめんなさいだけれど、僕もその通りだと思っていました。」
ジブリ作品はすべてを網羅している、という状態からは遠いけれど、それなりにいくつか見てきている。
そのうえで、前半ともいうべきナウシカやトトロと、それ以降のものはテイストが違うとはずっと思ってきた。
前半はまさに創造性の塊という感じ。僕はトトロを好まぬが、それでも、この作品が当時の人たちの全く見たこともないような世界感を現出したものであるのは論を待たないだろう。
対して、後記のものでは、物語が壮大になり「曰く言い難いもの」を描くようになった。
これは生意気ながら、大家になった者にありがちな「逃げ」だろう。
もはや燃えあがるような創造性は湧いてこない中で、それでもジブリらしい素敵な世界を描かなければならない。そこで、善悪で割り切れない大きな話にして煙に巻いてしまおうとなった。
つまり『わかりにくいこと自体が目的となった』のだ。
昔はそうではなかった。
あるいは周りにわかりにくくとも、自分の感性ではわかりきったものを描いた。だって自分の中から湧き出るものを描いているだけなのだから、当然だろう。わかるとかわからないの問題ですらない。
ではなぜ、これほどの隔絶が起こったか。
それは、作品年代からイメージするよりも、これらが「生み出された」年代差が大きいことが最大の原因だろうと思う。
ナウシカ、トトロ、ラピュタなどはみな、彼が不遇であった30代後半~40歳ごろに着想された。映画監督としては誰にも相手にされていない間に、一気に書き溜めていたネタだ。ナウシカの成功後、これらがやっと日の目を見るのであるが、それら一連の作品発表も終了したころにジブリは評価が固まることになる。
この時すでに宮崎50歳。つまり、それ以前の作品と、それ以降の作品では、発表時期には連続性はあっても、着想時期や彼自身の境遇には完全な隔絶があったのだ。
そこで、40歳前後までの間が彼の「創造の10年」であったということになる。
いや、10年よりはさすがに長いだろうと、この記事を書くまでは僕も思っていたが、こうやって見るとそうでもないようだ。
テレビアニメのルパンなどからナウシカ製作まで約10年。
少なくとも「飛び切り創造性があった」のはその10年キリというので正しそうである。
所詮自分らとレベルが違うとはいえ、怖い話だなと思った。

感慨深いですね~
現実的な問題として、メッセージ性の強い作品が創り難い世の中になって来ている事もあります。
そして、今、10年サイクルだったモノが、加速してすぐ、古くなってしまいます。
それだけに、宮崎監督の引退は残念ですが、きっと、遺伝子を受け継ぐ後継者が育っていると信じたいです。
だって、ナウシカは何度観ても感動しますもの~
カリオストロもつい、観ちゃうもの~
何度観ても飽きないし、観る度に違った感動がある作品を大切にしたいと思います。
マジメに語ってしまいましたーo(^_-)O
感慨深いですね~
現実的な問題として、メッセージ性の強い作品が創り難い世の中になって来ている事もあります。
そして、今、10年サイクルだったモノが、加速してすぐ、古くなってしまいます。
それだけに、宮崎監督の引退は残念ですが、きっと、遺伝子を受け継ぐ後継者が育っていると信じたいです。
だって、ナウシカは何度観ても感動しますもの~
カリオストロもつい、観ちゃうもの~
何度観ても飽きないし、観る度に違った感動がある作品を大切にしたいと思います。
マジメに語ってしまいましたーo(^_-)O
感慨深いですね~
現実的な問題として、メッセージ性の強い作品が創り難い世の中になって来ている事もあります。
そして、今、10年サイクルだったモノが、加速してすぐ、古くなってしまいます。
それだけに、宮崎監督の引退は残念ですが、きっと、遺伝子を受け継ぐ後継者が育っていると信じたいです。
だって、ナウシカは何度観ても感動しますもの~
カリオストロもつい、観ちゃうもの~
何度観ても飽きないし、観る度に違った感動がある作品を大切にしたいと思います。
マジメに語ってしまいましたーo(^_-)O
数年前にテレビで、宮崎さんが痛む手にテーピングでペンを巻き付け固定して描いておられる映像を見て、うわ~と思いました。(うちの父と同じ)昭和16年生まれの有名人の動向は気になってしまって。
私はトトロを見てなく、休職中の30代半ばにテレビでナウシカを初めて見て良さが分からなかったのですが宮崎さん引退のニュースから「風立ちぬ」を観に行こうと思ってます。カリオストロの城で始まった(映画館での)映画鑑賞…といいますか、内匠先生の記事から1か月、映画を観るのにここまでいろいろ考えたの初めてです>_<
数年前にテレビで、宮崎さんが痛む手にテーピングでペンを巻き付け固定して描いておられる映像を見て、うわ~と思いました。(うちの父と同じ)昭和16年生まれの有名人の動向は気になってしまって。
私はトトロを見てなく、休職中の30代半ばにテレビでナウシカを初めて見て良さが分からなかったのですが宮崎さん引退のニュースから「風立ちぬ」を観に行こうと思ってます。カリオストロの城で始まった(映画館での)映画鑑賞…といいますか、内匠先生の記事から1か月、映画を観るのにここまでいろいろ考えたの初めてです>_<
数年前にテレビで、宮崎さんが痛む手にテーピングでペンを巻き付け固定して描いておられる映像を見て、うわ~と思いました。(うちの父と同じ)昭和16年生まれの有名人の動向は気になってしまって。
私はトトロを見てなく、休職中の30代半ばにテレビでナウシカを初めて見て良さが分からなかったのですが宮崎さん引退のニュースから「風立ちぬ」を観に行こうと思ってます。カリオストロの城で始まった(映画館での)映画鑑賞…といいますか、内匠先生の記事から1か月、映画を観るのにここまでいろいろ考えたの初めてです>_<
宮崎監督のアニメを始めて観たのは、確か7歳でした。
風の谷のナウシカです。
子供だったこともあるでしょうが、衝撃でした。
映画ではないのですが、宮崎監督の絵本(?)の
「シュナの旅」は印象が深くて、約20年以上たった今も持っています。
カバーにある著者近影の写真がお若いです。
宮崎監督のアニメを始めて観たのは、確か7歳でした。
風の谷のナウシカです。
子供だったこともあるでしょうが、衝撃でした。
映画ではないのですが、宮崎監督の絵本(?)の
「シュナの旅」は印象が深くて、約20年以上たった今も持っています。
カバーにある著者近影の写真がお若いです。
宮崎監督のアニメを始めて観たのは、確か7歳でした。
風の谷のナウシカです。
子供だったこともあるでしょうが、衝撃でした。
映画ではないのですが、宮崎監督の絵本(?)の
「シュナの旅」は印象が深くて、約20年以上たった今も持っています。
カバーにある著者近影の写真がお若いです。
「創造的な期間は10年しかない」と映画の中で言い切っていたこと、私もひっかかりました。内匠さんのように怖いという方が素直な言葉かもしれません。でも一時代を創った人物が作品のなかで、そう言い切るのはずるいな・・・という気がしました。
心をやわらかく好奇心を失わなければ大丈夫。
創造的な期間は生きている限り続いていくと私は思います。死ぬまで作品を創り続けていったアーティストは多いですからね。
創造する事は意欲・・・「欲」がある事が大きな原動力となるので、満足してしまった途端に、突破する事に考えを巡らす事も、新しい事に心を動かされる事も無くなってしまう。
そこそこ(社会的に)安定で、そこそこ平和な日々があって満足。というのは、マズローの三大欲求(でしたっけ?)のなかに出ている通り人の根源的な欲求で自然な事。でもありますからね。
不遇の時代は表現する場に飢えている状態で、溢れんばかりのアイデアが溜まるというのは分かる気がします。
「創造的な期間は10年しかない」と映画の中で言い切っていたこと、私もひっかかりました。内匠さんのように怖いという方が素直な言葉かもしれません。でも一時代を創った人物が作品のなかで、そう言い切るのはずるいな・・・という気がしました。
心をやわらかく好奇心を失わなければ大丈夫。
創造的な期間は生きている限り続いていくと私は思います。死ぬまで作品を創り続けていったアーティストは多いですからね。
創造する事は意欲・・・「欲」がある事が大きな原動力となるので、満足してしまった途端に、突破する事に考えを巡らす事も、新しい事に心を動かされる事も無くなってしまう。
そこそこ(社会的に)安定で、そこそこ平和な日々があって満足。というのは、マズローの三大欲求(でしたっけ?)のなかに出ている通り人の根源的な欲求で自然な事。でもありますからね。
不遇の時代は表現する場に飢えている状態で、溢れんばかりのアイデアが溜まるというのは分かる気がします。
「創造的な期間は10年しかない」と映画の中で言い切っていたこと、私もひっかかりました。内匠さんのように怖いという方が素直な言葉かもしれません。でも一時代を創った人物が作品のなかで、そう言い切るのはずるいな・・・という気がしました。
心をやわらかく好奇心を失わなければ大丈夫。
創造的な期間は生きている限り続いていくと私は思います。死ぬまで作品を創り続けていったアーティストは多いですからね。
創造する事は意欲・・・「欲」がある事が大きな原動力となるので、満足してしまった途端に、突破する事に考えを巡らす事も、新しい事に心を動かされる事も無くなってしまう。
そこそこ(社会的に)安定で、そこそこ平和な日々があって満足。というのは、マズローの三大欲求(でしたっけ?)のなかに出ている通り人の根源的な欲求で自然な事。でもありますからね。
不遇の時代は表現する場に飢えている状態で、溢れんばかりのアイデアが溜まるというのは分かる気がします。
そうですね。10年は短いかもしれないですね。ありがとうございます。
その10年は、もう過ぎてしまったかもしれないし、今が真っ只中かもしれないし、これからかもしれないし、今自分がどこにいるかなんて、過ぎてみないと分からないのではないかと思います。
だから、いつでも今自分は、その10年の真っ只中だと思って行けばいいのかなと思います。
内匠先生は、たくさんの女性を幸せにして来られていると思います!
私も先生のおかげで、メイクが上手になったと思います
先生はまだまだこれからだと思います!!
そうですね。10年は短いかもしれないですね。ありがとうございます。
その10年は、もう過ぎてしまったかもしれないし、今が真っ只中かもしれないし、これからかもしれないし、今自分がどこにいるかなんて、過ぎてみないと分からないのではないかと思います。
だから、いつでも今自分は、その10年の真っ只中だと思って行けばいいのかなと思います。
内匠先生は、たくさんの女性を幸せにして来られていると思います!
私も先生のおかげで、メイクが上手になったと思います
先生はまだまだこれからだと思います!!
そうですね。10年は短いかもしれないですね。ありがとうございます。
その10年は、もう過ぎてしまったかもしれないし、今が真っ只中かもしれないし、これからかもしれないし、今自分がどこにいるかなんて、過ぎてみないと分からないのではないかと思います。
だから、いつでも今自分は、その10年の真っ只中だと思って行けばいいのかなと思います。
内匠先生は、たくさんの女性を幸せにして来られていると思います!
私も先生のおかげで、メイクが上手になったと思います
先生はまだまだこれからだと思います!!
“期限付なし休養”でもよかったかもしれないですね。
創造とか、ひらめきとかって、ふとした時に湧いてくるものですから、忙し過ぎたのかもしれないですね…
“期限付なし休養”でもよかったかもしれないですね。
創造とか、ひらめきとかって、ふとした時に湧いてくるものですから、忙し過ぎたのかもしれないですね…
“期限付なし休養”でもよかったかもしれないですね。
創造とか、ひらめきとかって、ふとした時に湧いてくるものですから、忙し過ぎたのかもしれないですね…
>だって、ナウシカは何度観ても感動しますもの~
カリオストロもつい、観ちゃうもの~
その通り!
>テレビでナウシカを初めて見て良さが分からなかったのですが
ほぎゃっ!
人それぞれですなぁ~
僕はナウシカが断然好きです。
映画以上に漫画かな。
あの世界観の豊かさは、年代を考えれば奇跡的とすら思う。
>だって、ナウシカは何度観ても感動しますもの~
カリオストロもつい、観ちゃうもの~
その通り!
>テレビでナウシカを初めて見て良さが分からなかったのですが
ほぎゃっ!
人それぞれですなぁ~
僕はナウシカが断然好きです。
映画以上に漫画かな。
あの世界観の豊かさは、年代を考えれば奇跡的とすら思う。
>だって、ナウシカは何度観ても感動しますもの~
カリオストロもつい、観ちゃうもの~
その通り!
>テレビでナウシカを初めて見て良さが分からなかったのですが
ほぎゃっ!
人それぞれですなぁ~
僕はナウシカが断然好きです。
映画以上に漫画かな。
あの世界観の豊かさは、年代を考えれば奇跡的とすら思う。
>映画ではないのですが、宮崎監督の絵本(?)の
「シュナの旅」は印象が深くて、約20年以上たった今も持っています。
未見です。
でも、これくらいの人になると、何描いてもいいものになるでしょうね。
作家の上橋由美子さんなんかもそうですが、レベルが違う人の書いたSFファンタジーは常に素晴らしいわ。
鳥山明もすごいかな。
>映画ではないのですが、宮崎監督の絵本(?)の
「シュナの旅」は印象が深くて、約20年以上たった今も持っています。
未見です。
でも、これくらいの人になると、何描いてもいいものになるでしょうね。
作家の上橋由美子さんなんかもそうですが、レベルが違う人の書いたSFファンタジーは常に素晴らしいわ。
鳥山明もすごいかな。
>映画ではないのですが、宮崎監督の絵本(?)の
「シュナの旅」は印象が深くて、約20年以上たった今も持っています。
未見です。
でも、これくらいの人になると、何描いてもいいものになるでしょうね。
作家の上橋由美子さんなんかもそうですが、レベルが違う人の書いたSFファンタジーは常に素晴らしいわ。
鳥山明もすごいかな。
>心をやわらかく好奇心を失わなければ大丈夫。
創造的な期間は生きている限り続いていくと私は思います。死ぬまで作品を創り続けていったアーティストは多いですからね。
一面は間違いなく正しいと思いますが、実際にはいろいろな事情からそうもいかないことは多いでしょう。
例えばクドカンも、「自分みたいな作品性であれば、年齢とともに通用しなくなることは仕方がない」ということを早々と言ってしまっています。
そういうことってやっぱりあると思いますよ。
満足する場合もあるでしょうが、多くの場合は前ほどの自信を持てなくなるんじゃないかな。
>心をやわらかく好奇心を失わなければ大丈夫。
創造的な期間は生きている限り続いていくと私は思います。死ぬまで作品を創り続けていったアーティストは多いですからね。
一面は間違いなく正しいと思いますが、実際にはいろいろな事情からそうもいかないことは多いでしょう。
例えばクドカンも、「自分みたいな作品性であれば、年齢とともに通用しなくなることは仕方がない」ということを早々と言ってしまっています。
そういうことってやっぱりあると思いますよ。
満足する場合もあるでしょうが、多くの場合は前ほどの自信を持てなくなるんじゃないかな。
>心をやわらかく好奇心を失わなければ大丈夫。
創造的な期間は生きている限り続いていくと私は思います。死ぬまで作品を創り続けていったアーティストは多いですからね。
一面は間違いなく正しいと思いますが、実際にはいろいろな事情からそうもいかないことは多いでしょう。
例えばクドカンも、「自分みたいな作品性であれば、年齢とともに通用しなくなることは仕方がない」ということを早々と言ってしまっています。
そういうことってやっぱりあると思いますよ。
満足する場合もあるでしょうが、多くの場合は前ほどの自信を持てなくなるんじゃないかな。
興味深い分析です
ジブリ作品は、観てないものが多いですが、観てみたくなりました。
内側から湧き出るものに支えられる、熱くて濃い期間は10年(以内)というのはわかる気がします。
さらに長く続いてる場合は、違うフェーズに入って深めることができたり、動機が変わっていくのかも。
恋愛も?
興味深い分析です
ジブリ作品は、観てないものが多いですが、観てみたくなりました。
内側から湧き出るものに支えられる、熱くて濃い期間は10年(以内)というのはわかる気がします。
さらに長く続いてる場合は、違うフェーズに入って深めることができたり、動機が変わっていくのかも。
恋愛も?
興味深い分析です
ジブリ作品は、観てないものが多いですが、観てみたくなりました。
内側から湧き出るものに支えられる、熱くて濃い期間は10年(以内)というのはわかる気がします。
さらに長く続いてる場合は、違うフェーズに入って深めることができたり、動機が変わっていくのかも。
恋愛も?
>だから、いつでも今自分は、その10年の真っ只中だと思って行けばいいのかなと思います
うふふ・・・
巷にある自己啓発本みたいw
何かにものすごく燃えれて、しかも自分に自信があるときが、そういうさなかにあるときだと思います。
あとは、もちろんある程度以上の才能が必要。
>”期限付なし休養”でもよかったかもしれないですね。
まあね。
でも、それじゃかっこよくないでしょ!?
男はカッコつけることが大事だから。
>だから、いつでも今自分は、その10年の真っ只中だと思って行けばいいのかなと思います
うふふ・・・
巷にある自己啓発本みたいw
何かにものすごく燃えれて、しかも自分に自信があるときが、そういうさなかにあるときだと思います。
あとは、もちろんある程度以上の才能が必要。
>”期限付なし休養”でもよかったかもしれないですね。
まあね。
でも、それじゃかっこよくないでしょ!?
男はカッコつけることが大事だから。
>だから、いつでも今自分は、その10年の真っ只中だと思って行けばいいのかなと思います
うふふ・・・
巷にある自己啓発本みたいw
何かにものすごく燃えれて、しかも自分に自信があるときが、そういうさなかにあるときだと思います。
あとは、もちろんある程度以上の才能が必要。
>”期限付なし休養”でもよかったかもしれないですね。
まあね。
でも、それじゃかっこよくないでしょ!?
男はカッコつけることが大事だから。
>ほぎゃっ!
言い訳をしますと、この頃は心 感情が死に近かった>_< 喜怒哀楽ならぬ激しい侮怒哀憎を服薬でぼんやりさせてる感じといいましょうか…自分としては穏やかなんだけれど例えば笑いの面では、皆が面白かったと言うM-1で優勝した時のチュートリアルの漫才にピクリとも反応せん穏やかさでした。 ナウシカ、機会があれば見てみます。今はだいぶと良くなってるつもりなのでね。 (ちょっぴり変化がありまして…)嬉しくなったり苦しくなったり戸惑ったり…藤さんの記事のコメント10を読んで切なくてポロポロポロポロ泣いた初秋の野苺でした。
>ほぎゃっ!
言い訳をしますと、この頃は心 感情が死に近かった>_< 喜怒哀楽ならぬ激しい侮怒哀憎を服薬でぼんやりさせてる感じといいましょうか…自分としては穏やかなんだけれど例えば笑いの面では、皆が面白かったと言うM-1で優勝した時のチュートリアルの漫才にピクリとも反応せん穏やかさでした。 ナウシカ、機会があれば見てみます。今はだいぶと良くなってるつもりなのでね。 (ちょっぴり変化がありまして…)嬉しくなったり苦しくなったり戸惑ったり…藤さんの記事のコメント10を読んで切なくてポロポロポロポロ泣いた初秋の野苺でした。
>ほぎゃっ!
言い訳をしますと、この頃は心 感情が死に近かった>_< 喜怒哀楽ならぬ激しい侮怒哀憎を服薬でぼんやりさせてる感じといいましょうか…自分としては穏やかなんだけれど例えば笑いの面では、皆が面白かったと言うM-1で優勝した時のチュートリアルの漫才にピクリとも反応せん穏やかさでした。 ナウシカ、機会があれば見てみます。今はだいぶと良くなってるつもりなのでね。 (ちょっぴり変化がありまして…)嬉しくなったり苦しくなったり戸惑ったり…藤さんの記事のコメント10を読んで切なくてポロポロポロポロ泣いた初秋の野苺でした。
なんとオリンピック東京大会が決定しましたね。景気が良くなる反面、東北復興が遅れないように…と心配な面もあります。
確かに、前ほどの自信が無くなる…という事態は想像出来ます。
体力的な事や、記憶力は既に最高レベルの状態じゃないことは自覚してますしね。
才能と経験を次世代の育成に活かすというのも、大事な事で誰もが出来る訳ではないからありますよね。
秀でた人の持つカリスマ性は、世代を超えて人を惹きつけますし。
センスや技術だけでもなく、人との接し方なんかも伝えていくことは多いように感じます。
なんとオリンピック東京大会が決定しましたね。景気が良くなる反面、東北復興が遅れないように…と心配な面もあります。
確かに、前ほどの自信が無くなる…という事態は想像出来ます。
体力的な事や、記憶力は既に最高レベルの状態じゃないことは自覚してますしね。
才能と経験を次世代の育成に活かすというのも、大事な事で誰もが出来る訳ではないからありますよね。
秀でた人の持つカリスマ性は、世代を超えて人を惹きつけますし。
センスや技術だけでもなく、人との接し方なんかも伝えていくことは多いように感じます。
なんとオリンピック東京大会が決定しましたね。景気が良くなる反面、東北復興が遅れないように…と心配な面もあります。
確かに、前ほどの自信が無くなる…という事態は想像出来ます。
体力的な事や、記憶力は既に最高レベルの状態じゃないことは自覚してますしね。
才能と経験を次世代の育成に活かすというのも、大事な事で誰もが出来る訳ではないからありますよね。
秀でた人の持つカリスマ性は、世代を超えて人を惹きつけますし。
センスや技術だけでもなく、人との接し方なんかも伝えていくことは多いように感じます。
子供も観る作品だと、R指定が厳しくなった年代以降とか
どのように表現と規制のバランスをとっていたのかが気になります。
近年の少年漫画は自主規制がすごくて、暴力的表現も控えめで
登場人物が絶命しにくいって聞いていたのですが
この前、遅ればせながら進撃の巨人を読んだところ、
序盤から早速○○さんが○されたり、
その後も○○まくり(自主規制)でびっくりしたのですが、
ひと昔の少年漫画だったら、他の作品も過激だったし
それほどびっくりしなかったかもと思ったので、
それから何となく創造と表現の規制について気になってしまってます。
10年しかないのに、さらに規制で創造の幅を狭められるのは寂しいなと…
子供も観る作品だと、R指定が厳しくなった年代以降とか
どのように表現と規制のバランスをとっていたのかが気になります。
近年の少年漫画は自主規制がすごくて、暴力的表現も控えめで
登場人物が絶命しにくいって聞いていたのですが
この前、遅ればせながら進撃の巨人を読んだところ、
序盤から早速○○さんが○されたり、
その後も○○まくり(自主規制)でびっくりしたのですが、
ひと昔の少年漫画だったら、他の作品も過激だったし
それほどびっくりしなかったかもと思ったので、
それから何となく創造と表現の規制について気になってしまってます。
10年しかないのに、さらに規制で創造の幅を狭められるのは寂しいなと…
子供も観る作品だと、R指定が厳しくなった年代以降とか
どのように表現と規制のバランスをとっていたのかが気になります。
近年の少年漫画は自主規制がすごくて、暴力的表現も控えめで
登場人物が絶命しにくいって聞いていたのですが
この前、遅ればせながら進撃の巨人を読んだところ、
序盤から早速○○さんが○されたり、
その後も○○まくり(自主規制)でびっくりしたのですが、
ひと昔の少年漫画だったら、他の作品も過激だったし
それほどびっくりしなかったかもと思ったので、
それから何となく創造と表現の規制について気になってしまってます。
10年しかないのに、さらに規制で創造の幅を狭められるのは寂しいなと…
秋穂さん こんにちは。コメント3の猫又さんの、
>カバーにある著者近影の写真がお若いです。
という文章から、ジョジョの荒木飛呂彦先生の写真の話を思い出します(…笑)
全っ然関係ない話をしてごめんなさいね>_<;
秋穂さん こんにちは。コメント3の猫又さんの、
>カバーにある著者近影の写真がお若いです。
という文章から、ジョジョの荒木飛呂彦先生の写真の話を思い出します(…笑)
全っ然関係ない話をしてごめんなさいね>_<;
秋穂さん こんにちは。コメント3の猫又さんの、
>カバーにある著者近影の写真がお若いです。
という文章から、ジョジョの荒木飛呂彦先生の写真の話を思い出します(…笑)
全っ然関係ない話をしてごめんなさいね>_<;
>さらに長く続いてる場合は、違うフェーズに入って深めることができたり、動機が変わっていくのかも。
恋愛も?
恋愛は情熱燃やして向上していくものでもあまりないし、沈静していくのも性欲様のおぼしめしなので、また違いそうですね。
違うフェーズに入って生き延びていける、という部分では似ていますけれど。
>才能と経験を次世代の育成に活かすというのも、大事な事で誰もが出来る訳ではないからありますよね。
宮崎さんの場合は偉大な作品が残っていますし、それほどそういう動機は強くないと思うけれどね。
>さらに長く続いてる場合は、違うフェーズに入って深めることができたり、動機が変わっていくのかも。
恋愛も?
恋愛は情熱燃やして向上していくものでもあまりないし、沈静していくのも性欲様のおぼしめしなので、また違いそうですね。
違うフェーズに入って生き延びていける、という部分では似ていますけれど。
>才能と経験を次世代の育成に活かすというのも、大事な事で誰もが出来る訳ではないからありますよね。
宮崎さんの場合は偉大な作品が残っていますし、それほどそういう動機は強くないと思うけれどね。
>さらに長く続いてる場合は、違うフェーズに入って深めることができたり、動機が変わっていくのかも。
恋愛も?
恋愛は情熱燃やして向上していくものでもあまりないし、沈静していくのも性欲様のおぼしめしなので、また違いそうですね。
違うフェーズに入って生き延びていける、という部分では似ていますけれど。
>才能と経験を次世代の育成に活かすというのも、大事な事で誰もが出来る訳ではないからありますよね。
宮崎さんの場合は偉大な作品が残っていますし、それほどそういう動機は強くないと思うけれどね。
>この前、遅ればせながら進撃の巨人を読んだところ、
序盤から早速○○さんが○されたり、
あれはびっくりするね。
でも、あの巨人たちって、なんとも無機的で、殺されることが自然災害みたいな感じなんですよね。
だからまだ許されているんじゃないでしょうか。
>全っ然関係ない話をしてごめんなさいね>_<; 多いです(笑)
>この前、遅ればせながら進撃の巨人を読んだところ、
序盤から早速○○さんが○されたり、
あれはびっくりするね。
でも、あの巨人たちって、なんとも無機的で、殺されることが自然災害みたいな感じなんですよね。
だからまだ許されているんじゃないでしょうか。
>全っ然関係ない話をしてごめんなさいね>_<; 多いです(笑)
>この前、遅ればせながら進撃の巨人を読んだところ、
序盤から早速○○さんが○されたり、
あれはびっくりするね。
でも、あの巨人たちって、なんとも無機的で、殺されることが自然災害みたいな感じなんですよね。
だからまだ許されているんじゃないでしょうか。
>全っ然関係ない話をしてごめんなさいね>_<; 多いです(笑)
>多いです(笑)
た~っ(°▽°)
>多いです(笑)
た~っ(°▽°)
>多いです(笑)
た~っ(°▽°)
>作家の上橋由美子さんなんかもそうですが、レベルが違う人の書いたSFファンタジーは常に素晴らしいわ。
まだ読んだことがないです(><) 読みたいと思って少し調べてみたのですが、 あまり情報がなくて… 代表作やおすすめがありましたら教えて頂けますか?
>作家の上橋由美子さんなんかもそうですが、レベルが違う人の書いたSFファンタジーは常に素晴らしいわ。
まだ読んだことがないです(><) 読みたいと思って少し調べてみたのですが、 あまり情報がなくて… 代表作やおすすめがありましたら教えて頂けますか?
>作家の上橋由美子さんなんかもそうですが、レベルが違う人の書いたSFファンタジーは常に素晴らしいわ。
まだ読んだことがないです(><) 読みたいと思って少し調べてみたのですが、 あまり情報がなくて… 代表作やおすすめがありましたら教えて頂けますか?
>男はカッコつけるのが大事だから
女性って、根本は、男性よりも現実主義な気がする。カッコつけるのが大事なの、わかりますが、女性は欲張りな発想があるんですよね概して。私だけかな…
きっと男性のプライドを上手に持ち上げてあげられたら、よい女なんでしょうね。
とは言うものの、私的には、カッコつけすぎだと、距離を感じ、ひいちゃうかな。スキがないのってつまらない。ポロリ本音がある方が、こちらも楽だし、な~んか可愛いなって、親しみ湧いてしまいます。
>男はカッコつけるのが大事だから
女性って、根本は、男性よりも現実主義な気がする。カッコつけるのが大事なの、わかりますが、女性は欲張りな発想があるんですよね概して。私だけかな…
きっと男性のプライドを上手に持ち上げてあげられたら、よい女なんでしょうね。
とは言うものの、私的には、カッコつけすぎだと、距離を感じ、ひいちゃうかな。スキがないのってつまらない。ポロリ本音がある方が、こちらも楽だし、な~んか可愛いなって、親しみ湧いてしまいます。
>男はカッコつけるのが大事だから
女性って、根本は、男性よりも現実主義な気がする。カッコつけるのが大事なの、わかりますが、女性は欲張りな発想があるんですよね概して。私だけかな…
きっと男性のプライドを上手に持ち上げてあげられたら、よい女なんでしょうね。
とは言うものの、私的には、カッコつけすぎだと、距離を感じ、ひいちゃうかな。スキがないのってつまらない。ポロリ本音がある方が、こちらも楽だし、な~んか可愛いなって、親しみ湧いてしまいます。
>代表作やおすすめがありましたら教えて頂けますか?
だから「精霊の守り人」ですって(笑)
でもこの前店のお客さんに貸し出したら、「読むのしんどかった」という読後感で戻ってきました。
もちろん人それぞれ、そういうこともあるだろうとは思うけれど、一方ではびっくりもする。
これがおもしろくないというのが本音では理解できないのです。
さらに読んでいるうちに心が浄化されていく気分になる。場面を思い出すときにうっすら涙が浮かんだりする。
そういうところはジブリと似ていますね。
>代表作やおすすめがありましたら教えて頂けますか?
だから「精霊の守り人」ですって(笑)
でもこの前店のお客さんに貸し出したら、「読むのしんどかった」という読後感で戻ってきました。
もちろん人それぞれ、そういうこともあるだろうとは思うけれど、一方ではびっくりもする。
これがおもしろくないというのが本音では理解できないのです。
さらに読んでいるうちに心が浄化されていく気分になる。場面を思い出すときにうっすら涙が浮かんだりする。
そういうところはジブリと似ていますね。
>代表作やおすすめがありましたら教えて頂けますか?
だから「精霊の守り人」ですって(笑)
でもこの前店のお客さんに貸し出したら、「読むのしんどかった」という読後感で戻ってきました。
もちろん人それぞれ、そういうこともあるだろうとは思うけれど、一方ではびっくりもする。
これがおもしろくないというのが本音では理解できないのです。
さらに読んでいるうちに心が浄化されていく気分になる。場面を思い出すときにうっすら涙が浮かんだりする。
そういうところはジブリと似ていますね。
>女性って、根本は、男性よりも現実主義な気がする。カッコつけるのが大事なの、わかりますが、女性は欲張りな発想があるんですよね概して。私だけかな…
ごめんだけれど、めみちゃんって、本当にいろんなことわかってないよね。
それって、男女の本質そのものですよ。
つまり、傾向として全体がその通りです。
女は生活感、男はやせ我慢です。
そして、だから男はバカなのであり、美しくもあるのですよ。
「カサブランカ」観てください。
バーグマンに裏切られたと感じたボギーが、冷徹な男の仮面を被り、さらに飲みつぶれて彼女に泣き言を言う。
でも、自分は本当は愛されていると確信した瞬間に、驚くほどのやせ我慢を演じて見せます。
これが男ってもんだろ!
>女性って、根本は、男性よりも現実主義な気がする。カッコつけるのが大事なの、わかりますが、女性は欲張りな発想があるんですよね概して。私だけかな…
ごめんだけれど、めみちゃんって、本当にいろんなことわかってないよね。
それって、男女の本質そのものですよ。
つまり、傾向として全体がその通りです。
女は生活感、男はやせ我慢です。
そして、だから男はバカなのであり、美しくもあるのですよ。
「カサブランカ」観てください。
バーグマンに裏切られたと感じたボギーが、冷徹な男の仮面を被り、さらに飲みつぶれて彼女に泣き言を言う。
でも、自分は本当は愛されていると確信した瞬間に、驚くほどのやせ我慢を演じて見せます。
これが男ってもんだろ!
>女性って、根本は、男性よりも現実主義な気がする。カッコつけるのが大事なの、わかりますが、女性は欲張りな発想があるんですよね概して。私だけかな…
ごめんだけれど、めみちゃんって、本当にいろんなことわかってないよね。
それって、男女の本質そのものですよ。
つまり、傾向として全体がその通りです。
女は生活感、男はやせ我慢です。
そして、だから男はバカなのであり、美しくもあるのですよ。
「カサブランカ」観てください。
バーグマンに裏切られたと感じたボギーが、冷徹な男の仮面を被り、さらに飲みつぶれて彼女に泣き言を言う。
でも、自分は本当は愛されていると確信した瞬間に、驚くほどのやせ我慢を演じて見せます。
これが男ってもんだろ!
ありがとうございます。
以前にブログで紹介された本でしたね。
すっかり失念していました(^^;)
このシリーズ、絶対に一気読みしたくなるなぁ…
甘美で危険な匂いがします(笑)
著者名で検索かけた時、全然ひっかからなかったのですが、これで注文できます♪
ありがとうございます。
以前にブログで紹介された本でしたね。
すっかり失念していました(^^;)
このシリーズ、絶対に一気読みしたくなるなぁ…
甘美で危険な匂いがします(笑)
著者名で検索かけた時、全然ひっかからなかったのですが、これで注文できます♪
ありがとうございます。
以前にブログで紹介された本でしたね。
すっかり失念していました(^^;)
このシリーズ、絶対に一気読みしたくなるなぁ…
甘美で危険な匂いがします(笑)
著者名で検索かけた時、全然ひっかからなかったのですが、これで注文できます♪
巨人と言えば今、偶然ライブドアブログ内で進撃の巨人の作者の方のblogを見つけました。
風立ちぬで泣いたって書いてありました。
大きな余白のある作品は自分を映す鏡になることがありますとも書いてありました。
今、足の怪我がまったく治らなくてなかなか出掛けられないので、
早くよくなって公開中に見に行ければなと思いました。
noichigoさん
ジョジョはシリーズ通算で100巻は軽く超えているのと
割と好みが分かれる作風なので、読むことを
おすすめするのはとても気が引けるので
またなにかの機会とかあった時にはまたジョジョのことチラッと思い出してみたりしてください
巨人と言えば今、偶然ライブドアブログ内で進撃の巨人の作者の方のblogを見つけました。
風立ちぬで泣いたって書いてありました。
大きな余白のある作品は自分を映す鏡になることがありますとも書いてありました。
今、足の怪我がまったく治らなくてなかなか出掛けられないので、
早くよくなって公開中に見に行ければなと思いました。
noichigoさん
ジョジョはシリーズ通算で100巻は軽く超えているのと
割と好みが分かれる作風なので、読むことを
おすすめするのはとても気が引けるので
またなにかの機会とかあった時にはまたジョジョのことチラッと思い出してみたりしてください
巨人と言えば今、偶然ライブドアブログ内で進撃の巨人の作者の方のblogを見つけました。
風立ちぬで泣いたって書いてありました。
大きな余白のある作品は自分を映す鏡になることがありますとも書いてありました。
今、足の怪我がまったく治らなくてなかなか出掛けられないので、
早くよくなって公開中に見に行ければなと思いました。
noichigoさん
ジョジョはシリーズ通算で100巻は軽く超えているのと
割と好みが分かれる作風なので、読むことを
おすすめするのはとても気が引けるので
またなにかの機会とかあった時にはまたジョジョのことチラッと思い出してみたりしてください
秋穂さん
はい♪
早く足の怪我が良くなりますように☆⌒
(秋の京都とモリタ屋、安参が肉姫さまをお待ちしております)
秋穂さん
はい♪
早く足の怪我が良くなりますように☆⌒
(秋の京都とモリタ屋、安参が肉姫さまをお待ちしております)
秋穂さん
はい♪
早く足の怪我が良くなりますように☆⌒
(秋の京都とモリタ屋、安参が肉姫さまをお待ちしております)
お勧めありがとうございます「カサブランカ」是非観てみますね。
お勧めありがとうございます「カサブランカ」是非観てみますね。
お勧めありがとうございます「カサブランカ」是非観てみますね。
>このシリーズ、絶対に一気読みしたくなるなぁ…
甘美で危険な匂いがします(笑)
一気読みももったいないレベルですけどね。
>風立ちぬで泣いたって書いてありました。
大きな余白のある作品は自分を映す鏡になることがありますとも書いてありました。
それはちょっと素敵な言葉。
なるほどね。
>お勧めありがとうございます「カサブランカ」是非観てみますね。
男のロマンですけどね
>このシリーズ、絶対に一気読みしたくなるなぁ…
甘美で危険な匂いがします(笑)
一気読みももったいないレベルですけどね。
>風立ちぬで泣いたって書いてありました。
大きな余白のある作品は自分を映す鏡になることがありますとも書いてありました。
それはちょっと素敵な言葉。
なるほどね。
>お勧めありがとうございます「カサブランカ」是非観てみますね。
男のロマンですけどね
>このシリーズ、絶対に一気読みしたくなるなぁ…
甘美で危険な匂いがします(笑)
一気読みももったいないレベルですけどね。
>風立ちぬで泣いたって書いてありました。
大きな余白のある作品は自分を映す鏡になることがありますとも書いてありました。
それはちょっと素敵な言葉。
なるほどね。
>お勧めありがとうございます「カサブランカ」是非観てみますね。
男のロマンですけどね