今日はふたつめなんだけど、ほんの小ネタなのでご容赦を。
麻生の「ナチスの手法を学べ」発言
全文読んだけど、2~3度読んだけど、それでも何が言いたいのか本当にわからない。
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
どうもナチスを引いて二つのことを言っている気がするんです。別々に。
前半では、いい憲法これから作るけど、それも運用次第でナチスを生んでしまう。
みなさん、特に熟年世代も政治に関心持ってよという話。
後半は、やはり、スルッと憲法を作ってしまおう。ナチスの手法を見習ってさ、と読めるのじゃないかい?
あのさ、もう老人でしょ?
前半にナチスを引っ張ったところまでは予定に組み込んでいたんだけれど、後半は、そのせいで頭に残っていた「ナチスネタ」をなんとなくもう一回使っちゃっただけじゃないかな。
ワイマール憲法がナチス憲法に変えられたという事実自体も無いらしいし、要するにこの件においては別に麻生は詳しくない。だけど、民主的にうまく登場したナチス、民主的にうまく改憲しちゃったナチス、くらいのイメージ知識だけがあって、調子に乗って言っちゃったのではないかな。
自分でも、ありゃ、なんでこんなこと言ったのって感じで。
しかし、それにしてもわかりにくい話をしているね。
この人いつもこんな調子なのか?だとしたらいい加減ぼけてきているのは間違いないと思います。
ダンディでいい男なんだけどね。
女性はいつも口がゆがんでることばかりを指摘するが(笑)

…いまい(笑)
嬉しいな♪小ネタ(^∀^)
>ダンディでいい男なんだけどね。
ですよね(´∀`*)
>女性はいつも口がゆがんでることばかりを指摘するが(笑)
あはは、うちの母は「男の人は口が大きく唇の厚い人を(選べ)」と昔 私に言いました、「松本清張をみなさい!」って(笑)
あと靖国問題がニュースになるたびに神社でなく寺だったらと思います…タラレバを言っても仕方ないんですけどね(´ `)
…いまい(笑)
嬉しいな♪小ネタ(^∀^)
>ダンディでいい男なんだけどね。
ですよね(´∀`*)
>女性はいつも口がゆがんでることばかりを指摘するが(笑)
あはは、うちの母は「男の人は口が大きく唇の厚い人を(選べ)」と昔 私に言いました、「松本清張をみなさい!」って(笑)
あと靖国問題がニュースになるたびに神社でなく寺だったらと思います…タラレバを言っても仕方ないんですけどね(´ `)
…いまい(笑)
嬉しいな♪小ネタ(^∀^)
>ダンディでいい男なんだけどね。
ですよね(´∀`*)
>女性はいつも口がゆがんでることばかりを指摘するが(笑)
あはは、うちの母は「男の人は口が大きく唇の厚い人を(選べ)」と昔 私に言いました、「松本清張をみなさい!」って(笑)
あと靖国問題がニュースになるたびに神社でなく寺だったらと思います…タラレバを言っても仕方ないんですけどね(´ `)
ダンディの本来の意味は今日のものとだいぶ違います。
それは「おしゃれだけに気を配っている男たち」「それのみを手段として社交界での成功を夢見る男たち」のようなものなのですよ。
麻生さんがおしゃれだけしか能のないおじいさんにならなきゃいいのですが・・・という意味を込めて。
ダンディの本来の意味は今日のものとだいぶ違います。
それは「おしゃれだけに気を配っている男たち」「それのみを手段として社交界での成功を夢見る男たち」のようなものなのですよ。
麻生さんがおしゃれだけしか能のないおじいさんにならなきゃいいのですが・・・という意味を込めて。
ダンディの本来の意味は今日のものとだいぶ違います。
それは「おしゃれだけに気を配っている男たち」「それのみを手段として社交界での成功を夢見る男たち」のようなものなのですよ。
麻生さんがおしゃれだけしか能のないおじいさんにならなきゃいいのですが・・・という意味を込めて。
タクミさん(の文章)深いです!すごい!
対して、
>ですよね(´∀`*)
自分の浅はかさがはずかしい(///ω///)
寝ましゅ…。
タクミさん(の文章)深いです!すごい!
対して、
>ですよね(´∀`*)
自分の浅はかさがはずかしい(///ω///)
寝ましゅ…。
タクミさん(の文章)深いです!すごい!
対して、
>ですよね(´∀`*)
自分の浅はかさがはずかしい(///ω///)
寝ましゅ…。
私も、タクミさんのおっしゃるとおりに解釈します。
>民主的にうまく登場したナチス、
(共産主義者を徹底的に攻撃して保守層から強力な支持を得たナチ党が大躍進)
>民主的にうまく改憲しちゃったナチス
(3月の選挙で45%の議席に留まったが議院運営規則を改正し、ナチスが憲法改正に必要な3分の2を得たものとし、憲法改正に着手)
この手口を手本にすべきだと。
憲法96条改正とか、安部政権はとっくに手本にしてますが、わざわざ本音を漏らす麻生さん…。海外では、ナチス、ヒットラーは負の塊なので、どんな解釈をしようとも、超問題発言なんですね。日本のメディア以上に騒いでいます。
ナチスの憲法改正後、トントン拍子に独裁政治に突入したという歴史認識が世界の常識です。だから過敏なんでしょう…
(憲法改正後、全権委任法を成立させて議会と大統領の権限を形骸化させ、7月にはナチ党以外の政党を禁止、12月にはナチ党とドイツ国家が不可分の存在であるとした。
ヒトラーは再軍備を推し進め、メディアの統制化、1934年には三百紙の新聞が廃刊となった。)
>いい憲法これから作るけど、それも運用次第でナチスを生んでしまう
「日本国憲法改正草案Q&A」http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf (自民党HP/pdf)
自民党改憲案「“超”口語訳」(1)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1372.html(秋原葉月HP)
これらを照らし合わせれば、なんとなく重なっちゃうような気も…。
解釈の間違いを主張したとしても、海外メディアに大きく報じられていることを日本人は知るべきでしょうね。。。
私も、タクミさんのおっしゃるとおりに解釈します。
>民主的にうまく登場したナチス、
(共産主義者を徹底的に攻撃して保守層から強力な支持を得たナチ党が大躍進)
>民主的にうまく改憲しちゃったナチス
(3月の選挙で45%の議席に留まったが議院運営規則を改正し、ナチスが憲法改正に必要な3分の2を得たものとし、憲法改正に着手)
この手口を手本にすべきだと。
憲法96条改正とか、安部政権はとっくに手本にしてますが、わざわざ本音を漏らす麻生さん…。海外では、ナチス、ヒットラーは負の塊なので、どんな解釈をしようとも、超問題発言なんですね。日本のメディア以上に騒いでいます。
ナチスの憲法改正後、トントン拍子に独裁政治に突入したという歴史認識が世界の常識です。だから過敏なんでしょう…
(憲法改正後、全権委任法を成立させて議会と大統領の権限を形骸化させ、7月にはナチ党以外の政党を禁止、12月にはナチ党とドイツ国家が不可分の存在であるとした。
ヒトラーは再軍備を推し進め、メディアの統制化、1934年には三百紙の新聞が廃刊となった。)
>いい憲法これから作るけど、それも運用次第でナチスを生んでしまう
「日本国憲法改正草案Q&A」http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf (自民党HP/pdf)
自民党改憲案「“超”口語訳」(1)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1372.html(秋原葉月HP)
これらを照らし合わせれば、なんとなく重なっちゃうような気も…。
解釈の間違いを主張したとしても、海外メディアに大きく報じられていることを日本人は知るべきでしょうね。。。
私も、タクミさんのおっしゃるとおりに解釈します。
>民主的にうまく登場したナチス、
(共産主義者を徹底的に攻撃して保守層から強力な支持を得たナチ党が大躍進)
>民主的にうまく改憲しちゃったナチス
(3月の選挙で45%の議席に留まったが議院運営規則を改正し、ナチスが憲法改正に必要な3分の2を得たものとし、憲法改正に着手)
この手口を手本にすべきだと。
憲法96条改正とか、安部政権はとっくに手本にしてますが、わざわざ本音を漏らす麻生さん…。海外では、ナチス、ヒットラーは負の塊なので、どんな解釈をしようとも、超問題発言なんですね。日本のメディア以上に騒いでいます。
ナチスの憲法改正後、トントン拍子に独裁政治に突入したという歴史認識が世界の常識です。だから過敏なんでしょう…
(憲法改正後、全権委任法を成立させて議会と大統領の権限を形骸化させ、7月にはナチ党以外の政党を禁止、12月にはナチ党とドイツ国家が不可分の存在であるとした。
ヒトラーは再軍備を推し進め、メディアの統制化、1934年には三百紙の新聞が廃刊となった。)
>いい憲法これから作るけど、それも運用次第でナチスを生んでしまう
「日本国憲法改正草案Q&A」http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf (自民党HP/pdf)
自民党改憲案「“超”口語訳」(1)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1372.html(秋原葉月HP)
これらを照らし合わせれば、なんとなく重なっちゃうような気も…。
解釈の間違いを主張したとしても、海外メディアに大きく報じられていることを日本人は知るべきでしょうね。。。
今日もメイクありがとうございました
神田さんたちにもキレイって言っていただけましたよ
次は和装のメイクお願いする予定なので、その際も宜しくお願いします
今日もメイクありがとうございました
神田さんたちにもキレイって言っていただけましたよ
次は和装のメイクお願いする予定なので、その際も宜しくお願いします
今日もメイクありがとうございました
神田さんたちにもキレイって言っていただけましたよ
次は和装のメイクお願いする予定なので、その際も宜しくお願いします
ナチスを”反面教師”にして、国民に、憲法を勢いで決めてはいけないと注意喚起している、と読めました。 そう言っているご本人も、この大事な時期にもう少し、慎重に言葉を選ぶべきなんでは?とも思いましたが💦
ナチスを”反面教師”にして、国民に、憲法を勢いで決めてはいけないと注意喚起している、と読めました。 そう言っているご本人も、この大事な時期にもう少し、慎重に言葉を選ぶべきなんでは?とも思いましたが💦
ナチスを”反面教師”にして、国民に、憲法を勢いで決めてはいけないと注意喚起している、と読めました。 そう言っているご本人も、この大事な時期にもう少し、慎重に言葉を選ぶべきなんでは?とも思いましたが💦
私も新聞読んでみたんですけど、意味が分からなくて、めまいがしてきたので読むのを止めてしまいました。
遠回しで言っているのか、言葉どおりに受け取っていいのか分からないですけど、ナチスを認めているというよりは、憲法の変え方の部分だけ真似すればいいと言っているのかなあと思いました。
それにしても、大事になってしまいましたね。
麻生さんの帽子とマントはびっくりしましたけど、カッコ良かったですけどね!
私も新聞読んでみたんですけど、意味が分からなくて、めまいがしてきたので読むのを止めてしまいました。
遠回しで言っているのか、言葉どおりに受け取っていいのか分からないですけど、ナチスを認めているというよりは、憲法の変え方の部分だけ真似すればいいと言っているのかなあと思いました。
それにしても、大事になってしまいましたね。
麻生さんの帽子とマントはびっくりしましたけど、カッコ良かったですけどね!
私も新聞読んでみたんですけど、意味が分からなくて、めまいがしてきたので読むのを止めてしまいました。
遠回しで言っているのか、言葉どおりに受け取っていいのか分からないですけど、ナチスを認めているというよりは、憲法の変え方の部分だけ真似すればいいと言っているのかなあと思いました。
それにしても、大事になってしまいましたね。
麻生さんの帽子とマントはびっくりしましたけど、カッコ良かったですけどね!
>私も、タクミさんのおっしゃるとおりに解釈します。
でも、僕の解釈とちょっと違うような・・・
僕は、「喧噪のなかでなく、静かに」ということを言いたいだけなのに、ナチスが静かに憲法改正をしてしまったことの「静か」と混ざってむちゃくちゃ言ってしまっただけでは?と思っています。
途中までナチス批判しているのも間違いないしね。
しかしゆるい。
>私も、タクミさんのおっしゃるとおりに解釈します。
でも、僕の解釈とちょっと違うような・・・
僕は、「喧噪のなかでなく、静かに」ということを言いたいだけなのに、ナチスが静かに憲法改正をしてしまったことの「静か」と混ざってむちゃくちゃ言ってしまっただけでは?と思っています。
途中までナチス批判しているのも間違いないしね。
しかしゆるい。
>私も、タクミさんのおっしゃるとおりに解釈します。
でも、僕の解釈とちょっと違うような・・・
僕は、「喧噪のなかでなく、静かに」ということを言いたいだけなのに、ナチスが静かに憲法改正をしてしまったことの「静か」と混ざってむちゃくちゃ言ってしまっただけでは?と思っています。
途中までナチス批判しているのも間違いないしね。
しかしゆるい。
>神田さんたちにもキレイって言っていただけましたよ
行ったんだ!
ポジティブお弁当屋さんへ。
>神田さんたちにもキレイって言っていただけましたよ
行ったんだ!
ポジティブお弁当屋さんへ。
>神田さんたちにもキレイって言っていただけましたよ
行ったんだ!
ポジティブお弁当屋さんへ。
>ナチスを”反面教師”にして、国民に、憲法を勢いで決めてはいけないと注意喚起している、と読めました。
●だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。
●わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。
後半から行きますが、これはやはり、ナチス憲法のように民主主義で決まったものがいいとは言えない、という内容ですよね。つまり「喧噪の中」のように、慌ただしく決められたと。
ところが、前半では「喧噪の中」の逆である「静か」な状態で決まったものの代表としてナチス憲法を上げています。
もう、むちゃくちゃですよ。
だから、麻生が釈明したようにはとても読めませんね。
>ナチスを”反面教師”にして、国民に、憲法を勢いで決めてはいけないと注意喚起している、と読めました。
●だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。
●わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。
後半から行きますが、これはやはり、ナチス憲法のように民主主義で決まったものがいいとは言えない、という内容ですよね。つまり「喧噪の中」のように、慌ただしく決められたと。
ところが、前半では「喧噪の中」の逆である「静か」な状態で決まったものの代表としてナチス憲法を上げています。
もう、むちゃくちゃですよ。
だから、麻生が釈明したようにはとても読めませんね。
>ナチスを”反面教師”にして、国民に、憲法を勢いで決めてはいけないと注意喚起している、と読めました。
●だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。
●わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。
後半から行きますが、これはやはり、ナチス憲法のように民主主義で決まったものがいいとは言えない、という内容ですよね。つまり「喧噪の中」のように、慌ただしく決められたと。
ところが、前半では「喧噪の中」の逆である「静か」な状態で決まったものの代表としてナチス憲法を上げています。
もう、むちゃくちゃですよ。
だから、麻生が釈明したようにはとても読めませんね。
>ナチスを認めているというよりは、憲法の変え方の部分だけ真似すればいいと言っているのかなあと思いました。
近いと思います。
期せずしてそういう内容になりかけて、あわてて「喧噪の中」の側にナチス憲法を強引に突っ込んでごまかそうとした感じです。
しかしひどいな。
>ナチスを認めているというよりは、憲法の変え方の部分だけ真似すればいいと言っているのかなあと思いました。
近いと思います。
期せずしてそういう内容になりかけて、あわてて「喧噪の中」の側にナチス憲法を強引に突っ込んでごまかそうとした感じです。
しかしひどいな。
>ナチスを認めているというよりは、憲法の変え方の部分だけ真似すればいいと言っているのかなあと思いました。
近いと思います。
期せずしてそういう内容になりかけて、あわてて「喧噪の中」の側にナチス憲法を強引に突っ込んでごまかそうとした感じです。
しかしひどいな。
なんだか前半の部分、どうも釈然としないと思い、ネットで調べたら、問題部分の実録が聞けました。↓会場の笑も^^;
http://2channelmatomenews.blog.fc2.com/blog-entry-1811.html
マスコミや、講演主催者の改憲急進派への皮肉として手口を学んだら?と発言した見方もあるらしいですが、やはり無理があるかもしれないですね。
なんだか前半の部分、どうも釈然としないと思い、ネットで調べたら、問題部分の実録が聞けました。↓会場の笑も^^;
http://2channelmatomenews.blog.fc2.com/blog-entry-1811.html
マスコミや、講演主催者の改憲急進派への皮肉として手口を学んだら?と発言した見方もあるらしいですが、やはり無理があるかもしれないですね。
なんだか前半の部分、どうも釈然としないと思い、ネットで調べたら、問題部分の実録が聞けました。↓会場の笑も^^;
http://2channelmatomenews.blog.fc2.com/blog-entry-1811.html
マスコミや、講演主催者の改憲急進派への皮肉として手口を学んだら?と発言した見方もあるらしいですが、やはり無理があるかもしれないですね。
僕はやはり周到な発言であったとは思いません。
失言であったことも、政治家としての資質を疑われるレベルであることも否定しないけれど、奥底にひどいことが潜んでいるものでもないと思う。
僕はやはり周到な発言であったとは思いません。
失言であったことも、政治家としての資質を疑われるレベルであることも否定しないけれど、奥底にひどいことが潜んでいるものでもないと思う。
僕はやはり周到な発言であったとは思いません。
失言であったことも、政治家としての資質を疑われるレベルであることも否定しないけれど、奥底にひどいことが潜んでいるものでもないと思う。