本日行ってまいりました。
篠山紀信展 「写真力」 http://www.operacity.jp/ag/exh145/

写真 (1)

いい刺激になればと期待してたのですが、率直なところ「まあまあ」かな。
そりゃもちろん被写体もいいし、良い写真も多いのですが、でも、なんだろ? 世代感を持っちゃうというか・・・
もうひとつ乗り切れない感じでした。
初期の実験的な作風は、多分かなり画期的ではあったのだろうが、今では完全に下敷きにされちゃってるし。
全盛期のアイドルものにはさすがに「おおっ!」と思うけれど、これにもやはり真新しさがない。
そして、最近の作品は、やるなら、もっとはっちゃけないといけんのではないだろか?と。
う~む。。。
要するに、写真というものがどうも好きではないんだね、僕自身が(笑)
いや、もちろん僕もカメラマンでもあるわけで、そりゃ毎日のように写真を(数人)撮り、ほぼ全員に、喜んでもらう~奇跡ではないかしら?的なことをやってきているので、写真というものはすごいと思っている。
でも、それ以上の力があるのかというと、いまいちピンとこねぇんだわ。
っつうか、ウチで撮ってるような写真に、むしろ感動してしまうんだな。
芸術性とか(ほとんど)ないんだけれど、人がかわいく~かっこよく写っていて、さらにロケなら背景もキラキラしていて・・・。なんかスゲエんですよ、それなりに。
ということは、あれかな。僕には僕の好きなスタイルがあって、それとは違うということなのかな。
僕は、その人がかわいく見えるということにほぼ特化したような写真が好きです。
背景とかもいいには越したことはないが、しかし、それは自分にとっては添え物。なんか、意味ありげなキラキラや暗みがあって、その写真の表現、つまり人物の表情や感情をより強調するものであればいいのであって、背景自体が美しいことはほとんど求めない。
飽くまで『人』なんですよ。僕にとっての写真は。
もちろん紀信さんもカメラマンの中では人物中心のタイプなんだけれど、僕はもっとそうなんだということ。
僕の関心事は『人』。
そういうのに特化した作風って、芸術的ではなく、ダメなんでしょうかね?

93件のフィードバック

  1. あらまー残念~
    私も見に行こうかと思ってましたが、パスしよ~かな~
    推測ですが、雑誌くらいの大きさで見るくらいが良いのでしょうか?
    既視感のある作品もあるでしょうし……
    因みに都立写真美術館で見た、鋤田正義は良かったですよー
    ご覧になりましたか?
    デビッド・ボウイとか、ロックミュージシャンが多かったけど、迫力もあり、見応えありました。
    レコードジャケットも多かったから、広告写真に近いですけどね…

  2. あらまー残念~
    私も見に行こうかと思ってましたが、パスしよ~かな~
    推測ですが、雑誌くらいの大きさで見るくらいが良いのでしょうか?
    既視感のある作品もあるでしょうし……
    因みに都立写真美術館で見た、鋤田正義は良かったですよー
    ご覧になりましたか?
    デビッド・ボウイとか、ロックミュージシャンが多かったけど、迫力もあり、見応えありました。
    レコードジャケットも多かったから、広告写真に近いですけどね…

  3. あらまー残念~
    私も見に行こうかと思ってましたが、パスしよ~かな~
    推測ですが、雑誌くらいの大きさで見るくらいが良いのでしょうか?
    既視感のある作品もあるでしょうし……
    因みに都立写真美術館で見た、鋤田正義は良かったですよー
    ご覧になりましたか?
    デビッド・ボウイとか、ロックミュージシャンが多かったけど、迫力もあり、見応えありました。
    レコードジャケットも多かったから、広告写真に近いですけどね…

  4. タクミ先生~。こないだ、はじめてメイク~写真撮ってもらって、とっても衝撃でした。
    自然体なメイクで、自分の中にあるかわいさがまさにタクミ先生の世界観によって、引きだされた感ありました~。楽しかったです。ありがとうございました~。

  5. タクミ先生~。こないだ、はじめてメイク~写真撮ってもらって、とっても衝撃でした。
    自然体なメイクで、自分の中にあるかわいさがまさにタクミ先生の世界観によって、引きだされた感ありました~。楽しかったです。ありがとうございました~。

  6. タクミ先生~。こないだ、はじめてメイク~写真撮ってもらって、とっても衝撃でした。
    自然体なメイクで、自分の中にあるかわいさがまさにタクミ先生の世界観によって、引きだされた感ありました~。楽しかったです。ありがとうございました~。

  7. タクミさん ダメではないですよ(*^ー^)
    おやすみなさい☆彡

  8. タクミさん ダメではないですよ(*^ー^)
    おやすみなさい☆彡

  9. タクミさん ダメではないですよ(*^ー^)
    おやすみなさい☆彡

  10. 芸術は、人の気持ちや生活を豊かに明るく彩るモノだと思うので。受け取る人に幸福感とか、大きなインパクトを与えているタクミ先生の作品は、立派な芸術だと思いますよ。ジャンルがないなら、作っちゃえ!

  11. 芸術は、人の気持ちや生活を豊かに明るく彩るモノだと思うので。受け取る人に幸福感とか、大きなインパクトを与えているタクミ先生の作品は、立派な芸術だと思いますよ。ジャンルがないなら、作っちゃえ!

  12. 芸術は、人の気持ちや生活を豊かに明るく彩るモノだと思うので。受け取る人に幸福感とか、大きなインパクトを与えているタクミ先生の作品は、立派な芸術だと思いますよ。ジャンルがないなら、作っちゃえ!

  13. あたしはタクミさんが撮ってくれた写真、全部好きだよ。
    自分には、こういう表情もあるんだな、と発見になる。
    写真、面白いよね😊✨

  14. あたしはタクミさんが撮ってくれた写真、全部好きだよ。
    自分には、こういう表情もあるんだな、と発見になる。
    写真、面白いよね😊✨

  15. あたしはタクミさんが撮ってくれた写真、全部好きだよ。
    自分には、こういう表情もあるんだな、と発見になる。
    写真、面白いよね😊✨

  16. 鋤田正義も、こちらも・・・京都でもやってくれい!

  17. 鋤田正義も、こちらも・・・京都でもやってくれい!

  18. 鋤田正義も、こちらも・・・京都でもやってくれい!

  19. 芸術写真とはなんだろう??とググったら、色々変遷があるようで、かなり幅広いものみたいですね。
    その人の持つナチュラルさが反映されたり、可愛らしさという部分に特化し続ける写真って、あるようでないかも?
    新興芸術です(^O^)/

  20. 芸術写真とはなんだろう??とググったら、色々変遷があるようで、かなり幅広いものみたいですね。
    その人の持つナチュラルさが反映されたり、可愛らしさという部分に特化し続ける写真って、あるようでないかも?
    新興芸術です(^O^)/

  21. 芸術写真とはなんだろう??とググったら、色々変遷があるようで、かなり幅広いものみたいですね。
    その人の持つナチュラルさが反映されたり、可愛らしさという部分に特化し続ける写真って、あるようでないかも?
    新興芸術です(^O^)/

  22. >推測ですが、雑誌くらいの大きさで見るくらいが良いのでしょうか?
    そうそう! いいこと言うね。
    三島由紀夫のモノクロものなど、引き伸ばして迫力抜群になったものもありましたが、大方は、元の大きさの方が精巧に見えて良かった気がしました。
    あとから雑誌や写真集と比べてね。
    っつうか、プリント作業の難しさを改めて痛感した、みたいな。

  23. >推測ですが、雑誌くらいの大きさで見るくらいが良いのでしょうか?
    そうそう! いいこと言うね。
    三島由紀夫のモノクロものなど、引き伸ばして迫力抜群になったものもありましたが、大方は、元の大きさの方が精巧に見えて良かった気がしました。
    あとから雑誌や写真集と比べてね。
    っつうか、プリント作業の難しさを改めて痛感した、みたいな。

  24. >推測ですが、雑誌くらいの大きさで見るくらいが良いのでしょうか?
    そうそう! いいこと言うね。
    三島由紀夫のモノクロものなど、引き伸ばして迫力抜群になったものもありましたが、大方は、元の大きさの方が精巧に見えて良かった気がしました。
    あとから雑誌や写真集と比べてね。
    っつうか、プリント作業の難しさを改めて痛感した、みたいな。

  25. 京やさいちゃんありがとう。
    >自然体なメイクで、
    僕のメイクはますます薄くなってきて、止まりません。
    もう、スタッフとも別ものになりつつあるw
    >自分の中にあるかわいさがまさにタクミ先生の世界観によって、引きだされた感ありました~
    それが本当にできたとしたら素晴らしいですね。
    自分がかわいいと思える写真に「落とし込む」という感覚で仕事をしています。
    話したり髪を触ったりしながら、こう仕上げて、この方向から撮れば絶対かわいい、ということに向かって進んでいく感じ。
    漫然とはやりませんね。絶対。

  26. 京やさいちゃんありがとう。
    >自然体なメイクで、
    僕のメイクはますます薄くなってきて、止まりません。
    もう、スタッフとも別ものになりつつあるw
    >自分の中にあるかわいさがまさにタクミ先生の世界観によって、引きだされた感ありました~
    それが本当にできたとしたら素晴らしいですね。
    自分がかわいいと思える写真に「落とし込む」という感覚で仕事をしています。
    話したり髪を触ったりしながら、こう仕上げて、この方向から撮れば絶対かわいい、ということに向かって進んでいく感じ。
    漫然とはやりませんね。絶対。

  27. 京やさいちゃんありがとう。
    >自然体なメイクで、
    僕のメイクはますます薄くなってきて、止まりません。
    もう、スタッフとも別ものになりつつあるw
    >自分の中にあるかわいさがまさにタクミ先生の世界観によって、引きだされた感ありました~
    それが本当にできたとしたら素晴らしいですね。
    自分がかわいいと思える写真に「落とし込む」という感覚で仕事をしています。
    話したり髪を触ったりしながら、こう仕上げて、この方向から撮れば絶対かわいい、ということに向かって進んでいく感じ。
    漫然とはやりませんね。絶対。

  28. >受け取る人に幸福感とか、大きなインパクトを与えているタクミ先生の作品は、立派な芸術だと思いますよ。
    なるほど。
    本人が喜ぶのも芸術のひとつの姿とね。

  29. >受け取る人に幸福感とか、大きなインパクトを与えているタクミ先生の作品は、立派な芸術だと思いますよ。
    なるほど。
    本人が喜ぶのも芸術のひとつの姿とね。

  30. >受け取る人に幸福感とか、大きなインパクトを与えているタクミ先生の作品は、立派な芸術だと思いますよ。
    なるほど。
    本人が喜ぶのも芸術のひとつの姿とね。

  31. >自分には、こういう表情もあるんだな、と発見になる。
    なるほど、なるほど。
    れいちは無防備な表情がいい人だと思うけれど、そういうのって自分では気づかないもんね。

  32. >自分には、こういう表情もあるんだな、と発見になる。
    なるほど、なるほど。
    れいちは無防備な表情がいい人だと思うけれど、そういうのって自分では気づかないもんね。

  33. >自分には、こういう表情もあるんだな、と発見になる。
    なるほど、なるほど。
    れいちは無防備な表情がいい人だと思うけれど、そういうのって自分では気づかないもんね。

  34. >鋤田正義も、こちらも・・・京都でもやってくれい!
    アラーキーは行った?
    あれも東京だっけ?w
    僕はアラーキーの方がよかったな。
    奥様が亡くなった時の写真なんか忘れられない。

  35. >鋤田正義も、こちらも・・・京都でもやってくれい!
    アラーキーは行った?
    あれも東京だっけ?w
    僕はアラーキーの方がよかったな。
    奥様が亡くなった時の写真なんか忘れられない。

  36. >鋤田正義も、こちらも・・・京都でもやってくれい!
    アラーキーは行った?
    あれも東京だっけ?w
    僕はアラーキーの方がよかったな。
    奥様が亡くなった時の写真なんか忘れられない。

  37. >その人の持つナチュラルさが反映されたり、可愛らしさという部分に特化し続ける写真って、あるようでないかも?
    篠山さんもそういうタイプではあるのだろうけど、でも、生涯の傑作となると、背景まで決まったものを出してきちゃうことになるかw
    背景をほとんど無視しようとして白の背景紙を選んだとするでしょう?
    ところが、写真と言うのは、白を白に写そうとすると、十分に光が当たっていなければならない。
    で、光を当てると、次にどうなるか?
    被写体にまでその光が戻ってきて、良くも悪くも作用を及ぼすのですよ。
    それは写真らしい素敵な効果を生む場合が多いけれど、しかし、純粋にその人を捕える方向からすると結構邪魔になる。
    なんつか、意味合いが加えられすぎる。
    ・・・難しいんだよね。背景処理って。

  38. >その人の持つナチュラルさが反映されたり、可愛らしさという部分に特化し続ける写真って、あるようでないかも?
    篠山さんもそういうタイプではあるのだろうけど、でも、生涯の傑作となると、背景まで決まったものを出してきちゃうことになるかw
    背景をほとんど無視しようとして白の背景紙を選んだとするでしょう?
    ところが、写真と言うのは、白を白に写そうとすると、十分に光が当たっていなければならない。
    で、光を当てると、次にどうなるか?
    被写体にまでその光が戻ってきて、良くも悪くも作用を及ぼすのですよ。
    それは写真らしい素敵な効果を生む場合が多いけれど、しかし、純粋にその人を捕える方向からすると結構邪魔になる。
    なんつか、意味合いが加えられすぎる。
    ・・・難しいんだよね。背景処理って。

  39. >その人の持つナチュラルさが反映されたり、可愛らしさという部分に特化し続ける写真って、あるようでないかも?
    篠山さんもそういうタイプではあるのだろうけど、でも、生涯の傑作となると、背景まで決まったものを出してきちゃうことになるかw
    背景をほとんど無視しようとして白の背景紙を選んだとするでしょう?
    ところが、写真と言うのは、白を白に写そうとすると、十分に光が当たっていなければならない。
    で、光を当てると、次にどうなるか?
    被写体にまでその光が戻ってきて、良くも悪くも作用を及ぼすのですよ。
    それは写真らしい素敵な効果を生む場合が多いけれど、しかし、純粋にその人を捕える方向からすると結構邪魔になる。
    なんつか、意味合いが加えられすぎる。
    ・・・難しいんだよね。背景処理って。

  40. ハイ…(ρ_-)o 笑
    何だかグッタリで次の日の休みは泥のように眠りました~zzz
    タクミさんのメイクは薄くなっているんですね。タクミさんがメイクする人って薄いメイクでも十分素敵な人が引き寄せられてるのカモ。
    (毒…ゴメンナサイ)
    ワタシね 13日にモードレッスンを受けたのですがお化粧がもったいなかった(>_<) レッスン後に撮って頂いた写真もブー助↓(笑) 可愛くなりたくて お手入れしてメイクしてオシャレもして でも美しくないの…仕事だって必死。noichigoも薄いメイクで素敵な人になりたいです。 三島由紀夫…生きておられたら87才とか。ワタシの祖父母が明治の人だったので大正生まれは若いイメージ。橋田壽賀子さん 大滝秀冶さん 加藤芳郎さん ポール・ニューマン…が同い年だそうですね。関係ないか f^_^ 笑

  41. ハイ…(ρ_-)o 笑
    何だかグッタリで次の日の休みは泥のように眠りました~zzz
    タクミさんのメイクは薄くなっているんですね。タクミさんがメイクする人って薄いメイクでも十分素敵な人が引き寄せられてるのカモ。
    (毒…ゴメンナサイ)
    ワタシね 13日にモードレッスンを受けたのですがお化粧がもったいなかった(>_<) レッスン後に撮って頂いた写真もブー助↓(笑) 可愛くなりたくて お手入れしてメイクしてオシャレもして でも美しくないの…仕事だって必死。noichigoも薄いメイクで素敵な人になりたいです。 三島由紀夫…生きておられたら87才とか。ワタシの祖父母が明治の人だったので大正生まれは若いイメージ。橋田壽賀子さん 大滝秀冶さん 加藤芳郎さん ポール・ニューマン…が同い年だそうですね。関係ないか f^_^ 笑

  42. ハイ…(ρ_-)o 笑
    何だかグッタリで次の日の休みは泥のように眠りました~zzz
    タクミさんのメイクは薄くなっているんですね。タクミさんがメイクする人って薄いメイクでも十分素敵な人が引き寄せられてるのカモ。
    (毒…ゴメンナサイ)
    ワタシね 13日にモードレッスンを受けたのですがお化粧がもったいなかった(>_<) レッスン後に撮って頂いた写真もブー助↓(笑) 可愛くなりたくて お手入れしてメイクしてオシャレもして でも美しくないの…仕事だって必死。noichigoも薄いメイクで素敵な人になりたいです。 三島由紀夫…生きておられたら87才とか。ワタシの祖父母が明治の人だったので大正生まれは若いイメージ。橋田壽賀子さん 大滝秀冶さん 加藤芳郎さん ポール・ニューマン…が同い年だそうですね。関係ないか f^_^ 笑

  43. >タクミさんがメイクする人って薄いメイクでも十分素敵な人が引き寄せられてるのカモ。
    いや、僕はやらなきゃならん人はしっかりやります(笑)
    でも、どの人にも薄くできるところ、すべきところはあるんじゃないかな?
    付けまつげは必須な一方ベースメイクは今風に薄く、とか、眉毛は毛を生やしてほとんど描かないものに変える、とか。そういうことです。
    今は、どちらのスタイルでも似合うなら薄い方を選ぶべきタイミングと思います。少なくとも僕は思う。
    >橋田壽賀子さん 大滝秀冶さん 加藤芳郎さん ポール・ニューマン…が同い年だそうですね。
    全員鬼籍・・・かな?
    ポール・ニューマンは僕のアイドルでした。
    レッドフォードは女子が恋し、ニューマンはメンズがしびれる、みたいな感じ。

  44. >タクミさんがメイクする人って薄いメイクでも十分素敵な人が引き寄せられてるのカモ。
    いや、僕はやらなきゃならん人はしっかりやります(笑)
    でも、どの人にも薄くできるところ、すべきところはあるんじゃないかな?
    付けまつげは必須な一方ベースメイクは今風に薄く、とか、眉毛は毛を生やしてほとんど描かないものに変える、とか。そういうことです。
    今は、どちらのスタイルでも似合うなら薄い方を選ぶべきタイミングと思います。少なくとも僕は思う。
    >橋田壽賀子さん 大滝秀冶さん 加藤芳郎さん ポール・ニューマン…が同い年だそうですね。
    全員鬼籍・・・かな?
    ポール・ニューマンは僕のアイドルでした。
    レッドフォードは女子が恋し、ニューマンはメンズがしびれる、みたいな感じ。

  45. >タクミさんがメイクする人って薄いメイクでも十分素敵な人が引き寄せられてるのカモ。
    いや、僕はやらなきゃならん人はしっかりやります(笑)
    でも、どの人にも薄くできるところ、すべきところはあるんじゃないかな?
    付けまつげは必須な一方ベースメイクは今風に薄く、とか、眉毛は毛を生やしてほとんど描かないものに変える、とか。そういうことです。
    今は、どちらのスタイルでも似合うなら薄い方を選ぶべきタイミングと思います。少なくとも僕は思う。
    >橋田壽賀子さん 大滝秀冶さん 加藤芳郎さん ポール・ニューマン…が同い年だそうですね。
    全員鬼籍・・・かな?
    ポール・ニューマンは僕のアイドルでした。
    レッドフォードは女子が恋し、ニューマンはメンズがしびれる、みたいな感じ。

  46. 人物写真なら、背景が目立つと、どっちつかずになりますね。背景を目立たせず、或いは何もなく、黒とか、暗めの色で光沢感があると、人物の本来の持ち味が浮き上がるのかもしれないですね。でも、難しそう…

  47. 人物写真なら、背景が目立つと、どっちつかずになりますね。背景を目立たせず、或いは何もなく、黒とか、暗めの色で光沢感があると、人物の本来の持ち味が浮き上がるのかもしれないですね。でも、難しそう…

  48. 人物写真なら、背景が目立つと、どっちつかずになりますね。背景を目立たせず、或いは何もなく、黒とか、暗めの色で光沢感があると、人物の本来の持ち味が浮き上がるのかもしれないですね。でも、難しそう…

  49. タクミさん 橋田さんは違います(>_<) 汗 皆がシビれる「明日に向かって撃て!」は観なきゃo(^-^)o ですね。

  50. タクミさん 橋田さんは違います(>_<) 汗 皆がシビれる「明日に向かって撃て!」は観なきゃo(^-^)o ですね。

  51. タクミさん 橋田さんは違います(>_<) 汗 皆がシビれる「明日に向かって撃て!」は観なきゃo(^-^)o ですね。

  52. >物写真なら、背景が目立つと、どっちつかずになりますね。
    たしかに感じのいい背景ってあるけどね。
    でも、それがどやねん!?とも思う。
    つまり、本当の意味で説得力があるレベルだと見る方が感じれば問題ないわけですよね。

  53. >物写真なら、背景が目立つと、どっちつかずになりますね。
    たしかに感じのいい背景ってあるけどね。
    でも、それがどやねん!?とも思う。
    つまり、本当の意味で説得力があるレベルだと見る方が感じれば問題ないわけですよね。

  54. >物写真なら、背景が目立つと、どっちつかずになりますね。
    たしかに感じのいい背景ってあるけどね。
    でも、それがどやねん!?とも思う。
    つまり、本当の意味で説得力があるレベルだと見る方が感じれば問題ないわけですよね。

  55. >タクミさん 橋田さんは違います(>_<) 汗 あぁ、やっぱりそこか(笑) 「明日に向かって撃て」は映画として最高なんだけれど、好きな映画と言えば「スティング」です。 男くさいペテン師なんて、カッコ良すぎる~ 実際にも気骨のある人だったらしいし、僕にしては珍しく憧れてしまうメンズです。

  56. >タクミさん 橋田さんは違います(>_<) 汗 あぁ、やっぱりそこか(笑) 「明日に向かって撃て」は映画として最高なんだけれど、好きな映画と言えば「スティング」です。 男くさいペテン師なんて、カッコ良すぎる~ 実際にも気骨のある人だったらしいし、僕にしては珍しく憧れてしまうメンズです。

  57. >タクミさん 橋田さんは違います(>_<) 汗 あぁ、やっぱりそこか(笑) 「明日に向かって撃て」は映画として最高なんだけれど、好きな映画と言えば「スティング」です。 男くさいペテン師なんて、カッコ良すぎる~ 実際にも気骨のある人だったらしいし、僕にしては珍しく憧れてしまうメンズです。

  58. 調べました^_^
    スティング… ワタシの弟の生まれた年に公開された映画なんだ~あらすじだけでも面白そう♪
    タクミさん 人の生死に
    (笑) は良くないとワタシは思います! (カタイですよね ナマイキもゴメンナサイ…)

  59. 調べました^_^
    スティング… ワタシの弟の生まれた年に公開された映画なんだ~あらすじだけでも面白そう♪
    タクミさん 人の生死に
    (笑) は良くないとワタシは思います! (カタイですよね ナマイキもゴメンナサイ…)

  60. 調べました^_^
    スティング… ワタシの弟の生まれた年に公開された映画なんだ~あらすじだけでも面白そう♪
    タクミさん 人の生死に
    (笑) は良くないとワタシは思います! (カタイですよね ナマイキもゴメンナサイ…)

  61. たくみくん!
    お久しぶりです。
    無事に内定を頂くことができました(*^^*)
    たくみくんには、報告したかったので!
    たくみくんとのご縁、本当に感謝しています。ありがとうございました!

  62. たくみくん!
    お久しぶりです。
    無事に内定を頂くことができました(*^^*)
    たくみくんには、報告したかったので!
    たくみくんとのご縁、本当に感謝しています。ありがとうございました!

  63. たくみくん!
    お久しぶりです。
    無事に内定を頂くことができました(*^^*)
    たくみくんには、報告したかったので!
    たくみくんとのご縁、本当に感謝しています。ありがとうございました!

  64. 僕もスティングはリアルタイムで見てないよ(笑)
    また、大人になってからのほうがより魅力がわかる映画でしょうね。
    >タクミさん 人の生死に
    (笑) は良くないとワタシは思います!
    いやまあ、僕のミスを笑ったというニュアンスでいいと思うんだけれど。。。

  65. 僕もスティングはリアルタイムで見てないよ(笑)
    また、大人になってからのほうがより魅力がわかる映画でしょうね。
    >タクミさん 人の生死に
    (笑) は良くないとワタシは思います!
    いやまあ、僕のミスを笑ったというニュアンスでいいと思うんだけれど。。。

  66. 僕もスティングはリアルタイムで見てないよ(笑)
    また、大人になってからのほうがより魅力がわかる映画でしょうね。
    >タクミさん 人の生死に
    (笑) は良くないとワタシは思います!
    いやまあ、僕のミスを笑ったというニュアンスでいいと思うんだけれど。。。

  67. >無事に内定を頂くことができました(*^^*)
    お~っ!!!
    おめでとうございます。
    美人でさわやかだもん。当然と言えばそれまでですが。

  68. >無事に内定を頂くことができました(*^^*)
    お~っ!!!
    おめでとうございます。
    美人でさわやかだもん。当然と言えばそれまでですが。

  69. >無事に内定を頂くことができました(*^^*)
    お~っ!!!
    おめでとうございます。
    美人でさわやかだもん。当然と言えばそれまでですが。

  70. 誰を何を撮っても、紀信さんと判るのが彼のスター性だと思います。人はわかっているものが出ると安心するしね。写真とコマーシャリズムを結びつけた人なので写真史には残りますね。
    でも
    建築もアートも、自然かわいさそして軽みが、今主流なのでタクミ先生の感覚は間違いないですわ。
    あっ可愛くないコメントかしら(^_-)

  71. 誰を何を撮っても、紀信さんと判るのが彼のスター性だと思います。人はわかっているものが出ると安心するしね。写真とコマーシャリズムを結びつけた人なので写真史には残りますね。
    でも
    建築もアートも、自然かわいさそして軽みが、今主流なのでタクミ先生の感覚は間違いないですわ。
    あっ可愛くないコメントかしら(^_-)

  72. 誰を何を撮っても、紀信さんと判るのが彼のスター性だと思います。人はわかっているものが出ると安心するしね。写真とコマーシャリズムを結びつけた人なので写真史には残りますね。
    でも
    建築もアートも、自然かわいさそして軽みが、今主流なのでタクミ先生の感覚は間違いないですわ。
    あっ可愛くないコメントかしら(^_-)

  73. <話したり髪を触ったりしながら、こう仕上げて、この方向 から撮れば絶対かわいい、ということに向かって進んでいく感じ。
    五感と経験で瞬時に見る、その洞察力!すごい~と思いました。
    タクミ先生の目は、その人のもってる、らしい部分をひろい上げて、かわいいへ引き上げてくれるんでしょうね(*^^*)
    今度はメイク、教わりたいですぅ。

  74. <話したり髪を触ったりしながら、こう仕上げて、この方向 から撮れば絶対かわいい、ということに向かって進んでいく感じ。
    五感と経験で瞬時に見る、その洞察力!すごい~と思いました。
    タクミ先生の目は、その人のもってる、らしい部分をひろい上げて、かわいいへ引き上げてくれるんでしょうね(*^^*)
    今度はメイク、教わりたいですぅ。

  75. <話したり髪を触ったりしながら、こう仕上げて、この方向 から撮れば絶対かわいい、ということに向かって進んでいく感じ。
    五感と経験で瞬時に見る、その洞察力!すごい~と思いました。
    タクミ先生の目は、その人のもってる、らしい部分をひろい上げて、かわいいへ引き上げてくれるんでしょうね(*^^*)
    今度はメイク、教わりたいですぅ。

  76. >noichigoの勘違いで良かった~。
    自嘲の笑いであっても、生死のネタにからんだら不遜という言い方はできると思いますが、まあそんな時代でもないかなぁと・・・ね。

  77. >noichigoの勘違いで良かった~。
    自嘲の笑いであっても、生死のネタにからんだら不遜という言い方はできると思いますが、まあそんな時代でもないかなぁと・・・ね。

  78. >noichigoの勘違いで良かった~。
    自嘲の笑いであっても、生死のネタにからんだら不遜という言い方はできると思いますが、まあそんな時代でもないかなぁと・・・ね。

  79. >誰を何を撮っても、紀信さんと判るのが彼のスター性だと思います。
    やっぱグラビアの手本なんでしょうね。
    それでいてナチュラルな品、芸術性もそこそこあるし、前期には前衛的な作風もあるからバカにされない。
    ただ、そういうバランスの良さのせいで今ではパクられちゃって、他の人の作品とも似通ってしまってると思うな。

  80. >誰を何を撮っても、紀信さんと判るのが彼のスター性だと思います。
    やっぱグラビアの手本なんでしょうね。
    それでいてナチュラルな品、芸術性もそこそこあるし、前期には前衛的な作風もあるからバカにされない。
    ただ、そういうバランスの良さのせいで今ではパクられちゃって、他の人の作品とも似通ってしまってると思うな。

  81. >誰を何を撮っても、紀信さんと判るのが彼のスター性だと思います。
    やっぱグラビアの手本なんでしょうね。
    それでいてナチュラルな品、芸術性もそこそこあるし、前期には前衛的な作風もあるからバカにされない。
    ただ、そういうバランスの良さのせいで今ではパクられちゃって、他の人の作品とも似通ってしまってると思うな。

  82. >タクミ先生の目は、その人のもってる、らしい部分をひろい上げて、かわいいへ引き上げてくれるんでしょうね(*^^*)
    そうですねぇ。
    比較的そのまんま行く時もあるけれど、こう持っていこう、というのが強い時もあります。
    ファッショに色合いが強い場合とか、ぶっちゃけ条件的に難しいときなんかには、「決めつけて」ヘアメイクや撮影をしますねぇ。
    そして、そうやっていいところを見つけ出してまでかわいくない人というのはほとんどいない!

  83. >タクミ先生の目は、その人のもってる、らしい部分をひろい上げて、かわいいへ引き上げてくれるんでしょうね(*^^*)
    そうですねぇ。
    比較的そのまんま行く時もあるけれど、こう持っていこう、というのが強い時もあります。
    ファッショに色合いが強い場合とか、ぶっちゃけ条件的に難しいときなんかには、「決めつけて」ヘアメイクや撮影をしますねぇ。
    そして、そうやっていいところを見つけ出してまでかわいくない人というのはほとんどいない!

  84. >タクミ先生の目は、その人のもってる、らしい部分をひろい上げて、かわいいへ引き上げてくれるんでしょうね(*^^*)
    そうですねぇ。
    比較的そのまんま行く時もあるけれど、こう持っていこう、というのが強い時もあります。
    ファッショに色合いが強い場合とか、ぶっちゃけ条件的に難しいときなんかには、「決めつけて」ヘアメイクや撮影をしますねぇ。
    そして、そうやっていいところを見つけ出してまでかわいくない人というのはほとんどいない!

  85. >本当の意味で説得力があるレベルだと見る方が感じれば問題ないわけですよね。
    そうですね。先生が表現したい、美しいと思う独自のスタイルを、貫いてくださいね😄

  86. >本当の意味で説得力があるレベルだと見る方が感じれば問題ないわけですよね。
    そうですね。先生が表現したい、美しいと思う独自のスタイルを、貫いてくださいね😄

  87. >本当の意味で説得力があるレベルだと見る方が感じれば問題ないわけですよね。
    そうですね。先生が表現したい、美しいと思う独自のスタイルを、貫いてくださいね😄

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く