経済産業省が、2030年時点での「電源構成選択肢原案」なるものを発表している。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_genpatsu-fukushima20120521j-07-w640

sinbunn

2010年度には、原子力発電26%、再生可能エネルギー11%、火力発言60%、コージェネレーション3%であり、それを現行計画では、原発45%、再生可能20%、火力27%、コージェネ8%とする予定だったが、震災後の世論から変更せざるをえなくなり、ではどうするか、という話。
因みに再生可能エネルギーとは、水力を含む自然エネルギー利用、コージェネレーションとは、排熱などを利用して行うエコ的な発電のこと(地下道の人の熱をエネルギーに変換して空気を冷やす、などと違うかな?)。
原発の比率をゼロにする~35%までの5つのケースで、再生可能エネルギーやコージェネレーションは伸びると仮定・設定して、それぞれの電気代の試算をしている。
それによると、10年度の家庭での電気代が約10000円に対し、原発による発電を現状の比率くらいに留めた場合で1か月の電気代は17000円程度に、原発依存度を0にした場合には20000円程度まで上がる。
                         
う~んと、まずこれには2つのファクターが同時に入っているみたいだね。
原発依存度だけではなく、火力発電の比率を下げて、再生可能エネルギーやコージェネレーションを引き上げるという方法を同時に含んでしまっている。
これは一種の「ズル」かもしれん。
原発ゼロだと、電気代は2倍だよ!と。
でも、これだと多分、原発を現状のままにしていても、火力からそれらにシフトするだけで電気代は1.5倍くらいになるのだろう。つまり、原発廃棄だけではそれほど電気代はあがらないわけで、一種の詭弁か。
しかし、火力発電に頼らないことは、エネルギー政策状からも、地球温暖化ガスを削減するという国の目標からも必要なことかもしれない。
次に「では!」という話。
こうやって電気代が2倍になったとして、あなたは原発ゼロや、自然エネルギー、再生エネルギーへのシフト化に賛成しますか?
それとも原発や火力に頼り続けて、安い電気料金の生活を享受する?
(あるいは、家庭向けからの利益率が高すぎる・・・とか、枝葉のことをあげつらっていつまでも文句ばかり言ってるw?)
僕は、変な言い方どっちでもいいです。
どちらかというと、もちろん電気代が上がる方に賛成。
でも、日本人がみな、原発と生きていこうよ、じゃないと日本は二流国になっちゃうしそれは嫌だ、って悲壮感漂わせて覚悟を決めるならそれにも付き合う。
僕は基本流れに乗るだけ。
あっ、でも、そんな前向きな理由から原発支持する人はほとんどいないか!
ならやっぱり値上げ賛成派だ(笑)

30件のフィードバック

  1. わたしなら、②です。
    震災後の原発による、これだけの弊害を考えると、もちろんすぐにでも、原発0なんでしょうね。
    でも、実際それ以外の電力供給源で、どれだけ産業が維持できるのかという事がわからないので何とも言えないです。主要国の電力事情を見ると、原子力にまったく頼っていない国の方が少ないですね。火力も資源は尽きるものですし。
    http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html
    日本が誇る”技術力”の発展で、十分に安定供給できる代替エネルギーが見つけられれば、原発はない方がよいと思います。でもやはりベストミックスなのかな。今日、宇宙エネルギーを有効に使えないか?と、ちらっとテレビで見たところなので、それもいいなと、思っていたところです。
    それとは別ですが、原子力の技術開発をストップした場合、核保有国からの脅威に対して、何か代わりになる、暗黙の抑止力になるものがあるのかな?という事も少し気になります。
    正直電気料金が1.7~2倍になるのは庶民には痛い(^_^;)ですが、安全には変えられないです。
    (東電の抱えている資産は、すべて売却してもらってほしいですが。)

  2. わたしなら、②です。
    震災後の原発による、これだけの弊害を考えると、もちろんすぐにでも、原発0なんでしょうね。
    でも、実際それ以外の電力供給源で、どれだけ産業が維持できるのかという事がわからないので何とも言えないです。主要国の電力事情を見ると、原子力にまったく頼っていない国の方が少ないですね。火力も資源は尽きるものですし。
    http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html
    日本が誇る”技術力”の発展で、十分に安定供給できる代替エネルギーが見つけられれば、原発はない方がよいと思います。でもやはりベストミックスなのかな。今日、宇宙エネルギーを有効に使えないか?と、ちらっとテレビで見たところなので、それもいいなと、思っていたところです。
    それとは別ですが、原子力の技術開発をストップした場合、核保有国からの脅威に対して、何か代わりになる、暗黙の抑止力になるものがあるのかな?という事も少し気になります。
    正直電気料金が1.7~2倍になるのは庶民には痛い(^_^;)ですが、安全には変えられないです。
    (東電の抱えている資産は、すべて売却してもらってほしいですが。)

  3. わたしなら、②です。
    震災後の原発による、これだけの弊害を考えると、もちろんすぐにでも、原発0なんでしょうね。
    でも、実際それ以外の電力供給源で、どれだけ産業が維持できるのかという事がわからないので何とも言えないです。主要国の電力事情を見ると、原子力にまったく頼っていない国の方が少ないですね。火力も資源は尽きるものですし。
    http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html
    日本が誇る”技術力”の発展で、十分に安定供給できる代替エネルギーが見つけられれば、原発はない方がよいと思います。でもやはりベストミックスなのかな。今日、宇宙エネルギーを有効に使えないか?と、ちらっとテレビで見たところなので、それもいいなと、思っていたところです。
    それとは別ですが、原子力の技術開発をストップした場合、核保有国からの脅威に対して、何か代わりになる、暗黙の抑止力になるものがあるのかな?という事も少し気になります。
    正直電気料金が1.7~2倍になるのは庶民には痛い(^_^;)ですが、安全には変えられないです。
    (東電の抱えている資産は、すべて売却してもらってほしいですが。)

  4. 難しいよね。
    原発先進国ということは、原爆先進国にいつでもなりうる、ってことでもあると思うけど、国防上は、爆撃目標としてこんなに危なっかしいもの他にはないとも言えそう。
    そして、政治側が原発を持ち続けたいのは、あるいは、もっと大きくは、原発が海外向けの商売として大きいからではないかとも思う。
    >正直電気料金が1.7~2倍になるのは庶民には痛い(^_^;)ですが、安全には変えられないです。
    なんか、最後が逆方向にも読めるのですが・・・
    原発を用いるってことは、電気代があまり上がらないということですよ。
    そこは構わないというのなら、原発維持側であっても、今回の分類では①のほうに近い意見となるんじゃないかな。

  5. 難しいよね。
    原発先進国ということは、原爆先進国にいつでもなりうる、ってことでもあると思うけど、国防上は、爆撃目標としてこんなに危なっかしいもの他にはないとも言えそう。
    そして、政治側が原発を持ち続けたいのは、あるいは、もっと大きくは、原発が海外向けの商売として大きいからではないかとも思う。
    >正直電気料金が1.7~2倍になるのは庶民には痛い(^_^;)ですが、安全には変えられないです。
    なんか、最後が逆方向にも読めるのですが・・・
    原発を用いるってことは、電気代があまり上がらないということですよ。
    そこは構わないというのなら、原発維持側であっても、今回の分類では①のほうに近い意見となるんじゃないかな。

  6. 難しいよね。
    原発先進国ということは、原爆先進国にいつでもなりうる、ってことでもあると思うけど、国防上は、爆撃目標としてこんなに危なっかしいもの他にはないとも言えそう。
    そして、政治側が原発を持ち続けたいのは、あるいは、もっと大きくは、原発が海外向けの商売として大きいからではないかとも思う。
    >正直電気料金が1.7~2倍になるのは庶民には痛い(^_^;)ですが、安全には変えられないです。
    なんか、最後が逆方向にも読めるのですが・・・
    原発を用いるってことは、電気代があまり上がらないということですよ。
    そこは構わないというのなら、原発維持側であっても、今回の分類では①のほうに近い意見となるんじゃないかな。

  7. 3.11が無かったとしても、原発依存には反対~
    どうせ、また値上げするでしょ…
    値上げすれば、すぐに原発0には出来ないけど、省エネ技術が当たり前になるだろうし、節電も当たり前になって行くと思います。
    原発による発電コスパが良いみたいに記述される事が多いですが、税金だの補償金だのを全てカウントした数字を見せて欲しいです~
    因みに、以前、発電の研究をしている鳥人間コンテストの審査員の先生から、そもそも、電気は送電途中のロスが多いので、自家発電が理想と聞きましたよ~
    自家発電が無理でも、携帯みたいに電気会社が選べるといいかも~
    天使系核廃棄物より

  8. 3.11が無かったとしても、原発依存には反対~
    どうせ、また値上げするでしょ…
    値上げすれば、すぐに原発0には出来ないけど、省エネ技術が当たり前になるだろうし、節電も当たり前になって行くと思います。
    原発による発電コスパが良いみたいに記述される事が多いですが、税金だの補償金だのを全てカウントした数字を見せて欲しいです~
    因みに、以前、発電の研究をしている鳥人間コンテストの審査員の先生から、そもそも、電気は送電途中のロスが多いので、自家発電が理想と聞きましたよ~
    自家発電が無理でも、携帯みたいに電気会社が選べるといいかも~
    天使系核廃棄物より

  9. 3.11が無かったとしても、原発依存には反対~
    どうせ、また値上げするでしょ…
    値上げすれば、すぐに原発0には出来ないけど、省エネ技術が当たり前になるだろうし、節電も当たり前になって行くと思います。
    原発による発電コスパが良いみたいに記述される事が多いですが、税金だの補償金だのを全てカウントした数字を見せて欲しいです~
    因みに、以前、発電の研究をしている鳥人間コンテストの審査員の先生から、そもそも、電気は送電途中のロスが多いので、自家発電が理想と聞きましたよ~
    自家発電が無理でも、携帯みたいに電気会社が選べるといいかも~
    天使系核廃棄物より

  10. 依存度を低くした場合の値上げになるならば、それは仕方ないかもしれない、という意味でした。
    >原発が海外向けの商売として大きいからではないかとも思う。
    そうですね。利権がらみの要因が一番かもしれないですね。

  11. 依存度を低くした場合の値上げになるならば、それは仕方ないかもしれない、という意味でした。
    >原発が海外向けの商売として大きいからではないかとも思う。
    そうですね。利権がらみの要因が一番かもしれないですね。

  12. 依存度を低くした場合の値上げになるならば、それは仕方ないかもしれない、という意味でした。
    >原発が海外向けの商売として大きいからではないかとも思う。
    そうですね。利権がらみの要因が一番かもしれないですね。

  13. >原発による発電コスパが良いみたいに記述される事が多いですが、税金だの補償金だのを全てカウントした数字を見せて欲しいです~
    少なくとも、作っちまった原発に関しては、コストは低いでしょうね。
    補助金というのも、この世から消えちまったお金であるわけではないし。
    >因みに、以前、発電の研究をしている鳥人間コンテストの審査員の先生から、そもそも、電気は送電途中のロスが多いので、自家発電が理想と聞きましたよ~
    蓄電できないのがねぇ。
    それさえできれば、自家発電→蓄電で、電気は自分で作るのがベース・・・ていう時代になるでしょうし、節電もぐっと進みそう。

  14. >原発による発電コスパが良いみたいに記述される事が多いですが、税金だの補償金だのを全てカウントした数字を見せて欲しいです~
    少なくとも、作っちまった原発に関しては、コストは低いでしょうね。
    補助金というのも、この世から消えちまったお金であるわけではないし。
    >因みに、以前、発電の研究をしている鳥人間コンテストの審査員の先生から、そもそも、電気は送電途中のロスが多いので、自家発電が理想と聞きましたよ~
    蓄電できないのがねぇ。
    それさえできれば、自家発電→蓄電で、電気は自分で作るのがベース・・・ていう時代になるでしょうし、節電もぐっと進みそう。

  15. >原発による発電コスパが良いみたいに記述される事が多いですが、税金だの補償金だのを全てカウントした数字を見せて欲しいです~
    少なくとも、作っちまった原発に関しては、コストは低いでしょうね。
    補助金というのも、この世から消えちまったお金であるわけではないし。
    >因みに、以前、発電の研究をしている鳥人間コンテストの審査員の先生から、そもそも、電気は送電途中のロスが多いので、自家発電が理想と聞きましたよ~
    蓄電できないのがねぇ。
    それさえできれば、自家発電→蓄電で、電気は自分で作るのがベース・・・ていう時代になるでしょうし、節電もぐっと進みそう。

  16. 基本的に太陽エネルギーというやつで足りてしまうわけだから、化石燃料がないならないで、皆が割高な電気を使えばいいだけだと思うんだけどね。
    でも、現状では低コストの国と高コストの国で産業力に差が出てしまう。
    ならば、石油も使いたきゃ原子力も用いたいと。
    100年、200年後に、みなで割高な自然エネルギーを使う。
    以前ほど電力多消費の時代じゃないけれど、だからっていって、何が不幸というわけでもない。
    それでいいじゃないですかねぇ?

  17. 基本的に太陽エネルギーというやつで足りてしまうわけだから、化石燃料がないならないで、皆が割高な電気を使えばいいだけだと思うんだけどね。
    でも、現状では低コストの国と高コストの国で産業力に差が出てしまう。
    ならば、石油も使いたきゃ原子力も用いたいと。
    100年、200年後に、みなで割高な自然エネルギーを使う。
    以前ほど電力多消費の時代じゃないけれど、だからっていって、何が不幸というわけでもない。
    それでいいじゃないですかねぇ?

  18. 基本的に太陽エネルギーというやつで足りてしまうわけだから、化石燃料がないならないで、皆が割高な電気を使えばいいだけだと思うんだけどね。
    でも、現状では低コストの国と高コストの国で産業力に差が出てしまう。
    ならば、石油も使いたきゃ原子力も用いたいと。
    100年、200年後に、みなで割高な自然エネルギーを使う。
    以前ほど電力多消費の時代じゃないけれど、だからっていって、何が不幸というわけでもない。
    それでいいじゃないですかねぇ?

  19. 先日テレビで、太陽光、波動、風力、水力エネルギーで、100パーセント電力をまかなえるとみました。やはり、斬新に変える努力をして行かないと、ダメかもしれないですね😊

  20. 先日テレビで、太陽光、波動、風力、水力エネルギーで、100パーセント電力をまかなえるとみました。やはり、斬新に変える努力をして行かないと、ダメかもしれないですね😊

  21. 先日テレビで、太陽光、波動、風力、水力エネルギーで、100パーセント電力をまかなえるとみました。やはり、斬新に変える努力をして行かないと、ダメかもしれないですね😊

  22. ほぉ~。
    原発維持自体は現実的で悪くないと思うけど、減らすとか、廃止を視野にとかいう方向性が示されないのは不満だな、僕も。

  23. ほぉ~。
    原発維持自体は現実的で悪くないと思うけど、減らすとか、廃止を視野にとかいう方向性が示されないのは不満だな、僕も。

  24. ほぉ~。
    原発維持自体は現実的で悪くないと思うけど、減らすとか、廃止を視野にとかいう方向性が示されないのは不満だな、僕も。

  25. 廃炉が40年で、さらに延長の可能性があると聞くと、ずっと維持して行くのか…と思ってしまいます。そういえば、東電事件の女性は、原発の危険性についてレポート書いていたらしいですね。いろんな事考えてしまいました💦

  26. 廃炉が40年で、さらに延長の可能性があると聞くと、ずっと維持して行くのか…と思ってしまいます。そういえば、東電事件の女性は、原発の危険性についてレポート書いていたらしいですね。いろんな事考えてしまいました💦

  27. 廃炉が40年で、さらに延長の可能性があると聞くと、ずっと維持して行くのか…と思ってしまいます。そういえば、東電事件の女性は、原発の危険性についてレポート書いていたらしいですね。いろんな事考えてしまいました💦

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く