こんにちは。
今日はやっと晴れましたね。
GW期間中で初?
やっと、って感じ。
日本、雨多すぎでしょう。

kaoda

昨日もタクシーの中から外を見ていると、観光客らしい外人さんカップルが雨に降られていた。
かわいそうに。
こうやってはるばるやってきても、ほとんどの日が雨だと旅行を楽しめんだろう。
こんなだと普通は旅行自体に来たくなくなる。
日本で雨が少ないのは冬場だけれど、それでも、降水量がヨーロッパの雨期レベルだったりする。
寒いのは普通嫌なものだし、温かい時はかなり雨が降る。
それっていいところだと言えるだろうか?
僕たちは何となく、「日本はいい国だ」と教えられているけど、最近の地震を差し引いても、どうも微妙な気がする今日この頃。
四季があるせいで自然は豊か、食べ物もおいしい、などと言うけれど、ずっと暖かいほうがいいんじゃない? 
もっと自然に囲まれて生きている人々の方が多そうだし、食べ物も、要はそういう細やかな味に舌が慣れているので、海外のものは大味に感じるというだけのことじゃないのか?
地震で皆が苦しい時に母国を離れる、なんていうのは趣味じゃない部分もあるけど、でも、将来この国を出ることも全然よいのかもしれない、そんな選択もありかな、と大げさなことを今日は考えた。
久々に晴れた・・・というだけのことなのにw

54件のフィードバック

  1. 先生、雨続きでセンチになってしまったのかしら(。-_-。)
    でも、お写真がスマイルだから良かったです♩

  2. 先生、雨続きでセンチになってしまったのかしら(。-_-。)
    でも、お写真がスマイルだから良かったです♩

  3. 先生、雨続きでセンチになってしまったのかしら(。-_-。)
    でも、お写真がスマイルだから良かったです♩

  4. 『うさぎおいしかのやま~』から始まる゛ふるさと″と言う唄の詩の、確か二番に、とりとめもない事を考えた時の、心のより所が、示唆されているような気が、私は感じております。雨を味わい、光を感じて・・どこでありましょうと、命を精一杯生きたらよいのではないでしょうか・・繊細でお優しいのですね。そうでなければ、思考の迷路に、身を置く事も致しませんもの・・きっと、きっとね、晴れましたら、『光も影』も、双方ある意味が、感じられます。常々、沢山の方々をお綺麗に、幸せにしていらっしゃる先生・・自然や、柔らかな温かさは、先生の味方・・そうでなければ困ります。この地の片隅で、ささやかに、そう祈ります。

  5. 『うさぎおいしかのやま~』から始まる゛ふるさと″と言う唄の詩の、確か二番に、とりとめもない事を考えた時の、心のより所が、示唆されているような気が、私は感じております。雨を味わい、光を感じて・・どこでありましょうと、命を精一杯生きたらよいのではないでしょうか・・繊細でお優しいのですね。そうでなければ、思考の迷路に、身を置く事も致しませんもの・・きっと、きっとね、晴れましたら、『光も影』も、双方ある意味が、感じられます。常々、沢山の方々をお綺麗に、幸せにしていらっしゃる先生・・自然や、柔らかな温かさは、先生の味方・・そうでなければ困ります。この地の片隅で、ささやかに、そう祈ります。

  6. 『うさぎおいしかのやま~』から始まる゛ふるさと″と言う唄の詩の、確か二番に、とりとめもない事を考えた時の、心のより所が、示唆されているような気が、私は感じております。雨を味わい、光を感じて・・どこでありましょうと、命を精一杯生きたらよいのではないでしょうか・・繊細でお優しいのですね。そうでなければ、思考の迷路に、身を置く事も致しませんもの・・きっと、きっとね、晴れましたら、『光も影』も、双方ある意味が、感じられます。常々、沢山の方々をお綺麗に、幸せにしていらっしゃる先生・・自然や、柔らかな温かさは、先生の味方・・そうでなければ困ります。この地の片隅で、ささやかに、そう祈ります。

  7. 五月晴れって清々しくていいですね☆周囲のツツジや新緑がとても綺麗です。
    自然災害の事を思うと、一定した穏やかな気候の土地に惹かれますね...
    色々往き来できたら、それもいいかもしれないですね(^O^)‾

  8. 五月晴れって清々しくていいですね☆周囲のツツジや新緑がとても綺麗です。
    自然災害の事を思うと、一定した穏やかな気候の土地に惹かれますね...
    色々往き来できたら、それもいいかもしれないですね(^O^)‾

  9. 五月晴れって清々しくていいですね☆周囲のツツジや新緑がとても綺麗です。
    自然災害の事を思うと、一定した穏やかな気候の土地に惹かれますね...
    色々往き来できたら、それもいいかもしれないですね(^O^)‾

  10. 5年ほど前までは離れる気でしたが、結局、日本に残ることにしました。ヨーロッパの長くて暗くて鬱々とした冬が嫌なのです。クラッシックの「春」とタイトルの付いた曲は、日本の春のイメージとは違いますね。暗いトンネルから無事に抜け出た。やった~~~~!!!!って感じ。
    あと20年位は日本にいるつもりです

  11. 5年ほど前までは離れる気でしたが、結局、日本に残ることにしました。ヨーロッパの長くて暗くて鬱々とした冬が嫌なのです。クラッシックの「春」とタイトルの付いた曲は、日本の春のイメージとは違いますね。暗いトンネルから無事に抜け出た。やった~~~~!!!!って感じ。
    あと20年位は日本にいるつもりです

  12. 5年ほど前までは離れる気でしたが、結局、日本に残ることにしました。ヨーロッパの長くて暗くて鬱々とした冬が嫌なのです。クラッシックの「春」とタイトルの付いた曲は、日本の春のイメージとは違いますね。暗いトンネルから無事に抜け出た。やった~~~~!!!!って感じ。
    あと20年位は日本にいるつもりです

  13. >先生、雨続きでセンチになってしまったのかしら(。-_-。)
    「センチ」も懐かしいなぁ(笑)
    「おセンチ」とかね。
    っつうか風邪ひきまして、それでローテンションなのはある。
    薬のせいで眠いんです。
    接客時は大丈夫なのだけれど、ひとり終わるたびにどっと疲れる。

  14. >先生、雨続きでセンチになってしまったのかしら(。-_-。)
    「センチ」も懐かしいなぁ(笑)
    「おセンチ」とかね。
    っつうか風邪ひきまして、それでローテンションなのはある。
    薬のせいで眠いんです。
    接客時は大丈夫なのだけれど、ひとり終わるたびにどっと疲れる。

  15. >先生、雨続きでセンチになってしまったのかしら(。-_-。)
    「センチ」も懐かしいなぁ(笑)
    「おセンチ」とかね。
    っつうか風邪ひきまして、それでローテンションなのはある。
    薬のせいで眠いんです。
    接客時は大丈夫なのだけれど、ひとり終わるたびにどっと疲れる。

  16. >どこでありましょうと、命を精一杯生きたらよいのではないでしょうか・・
    天邪鬼なことをあえて言いたいわけでもないけれど、どこでありましょうと、というのは、このままの地にいても、ともなれば、どこに行こうとも、ともなりえますよね。
    正直ちょっと飽いてきている部分があって、それをなんらかの方法で変えたいのかもしれません。

  17. >どこでありましょうと、命を精一杯生きたらよいのではないでしょうか・・
    天邪鬼なことをあえて言いたいわけでもないけれど、どこでありましょうと、というのは、このままの地にいても、ともなれば、どこに行こうとも、ともなりえますよね。
    正直ちょっと飽いてきている部分があって、それをなんらかの方法で変えたいのかもしれません。

  18. >どこでありましょうと、命を精一杯生きたらよいのではないでしょうか・・
    天邪鬼なことをあえて言いたいわけでもないけれど、どこでありましょうと、というのは、このままの地にいても、ともなれば、どこに行こうとも、ともなりえますよね。
    正直ちょっと飽いてきている部分があって、それをなんらかの方法で変えたいのかもしれません。

  19. >色々往き来できたら、それもいいかもしれないですね(^O^)‾
    寒いの苦手だから、暖かい季節を追っかけて生きていけたらなとマジ思う。
    南国か南半球に別宅があればそれも可能だよね。
    まあ、先立つものがないから、今は選択外だけれど。

  20. >色々往き来できたら、それもいいかもしれないですね(^O^)‾
    寒いの苦手だから、暖かい季節を追っかけて生きていけたらなとマジ思う。
    南国か南半球に別宅があればそれも可能だよね。
    まあ、先立つものがないから、今は選択外だけれど。

  21. >色々往き来できたら、それもいいかもしれないですね(^O^)‾
    寒いの苦手だから、暖かい季節を追っかけて生きていけたらなとマジ思う。
    南国か南半球に別宅があればそれも可能だよね。
    まあ、先立つものがないから、今は選択外だけれど。

  22. >ヨーロッパの長くて暗くて鬱々とした冬が嫌なのです。
    ヨーロッパは10月くらいから寒いのですよね。
    地中海でもそうなのかしら?
    >あと20年位は日本にいるつもりです
    僕もまだしばらくはいると思うよ。
    だったら、同じくらいの年齢で脱出になるのかも?

  23. >ヨーロッパの長くて暗くて鬱々とした冬が嫌なのです。
    ヨーロッパは10月くらいから寒いのですよね。
    地中海でもそうなのかしら?
    >あと20年位は日本にいるつもりです
    僕もまだしばらくはいると思うよ。
    だったら、同じくらいの年齢で脱出になるのかも?

  24. >ヨーロッパの長くて暗くて鬱々とした冬が嫌なのです。
    ヨーロッパは10月くらいから寒いのですよね。
    地中海でもそうなのかしら?
    >あと20年位は日本にいるつもりです
    僕もまだしばらくはいると思うよ。
    だったら、同じくらいの年齢で脱出になるのかも?

  25. 脱出いいですね!
    寒い時にタイとか、マレーシアとか、インドネシアに住みタイです。
    お金無くても、何とかなりそうだし。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
    暖かい国の方が、楽しい事が多そう。
    って、思い込みでしょうか?えへ

  26. 脱出いいですね!
    寒い時にタイとか、マレーシアとか、インドネシアに住みタイです。
    お金無くても、何とかなりそうだし。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
    暖かい国の方が、楽しい事が多そう。
    って、思い込みでしょうか?えへ

  27. 脱出いいですね!
    寒い時にタイとか、マレーシアとか、インドネシアに住みタイです。
    お金無くても、何とかなりそうだし。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
    暖かい国の方が、楽しい事が多そう。
    って、思い込みでしょうか?えへ

  28. >寒い時にタイとか、マレーシアとか、インドネシアに住みタイです。
    うわ~。オヤジがいるよww
    >お金無くても、何とかなりそうだし。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
    物価の安いところがいいよね。
    昔バリに行ったときは、ほんと、バリバリの御タイ人旅行ができたよ~

  29. >寒い時にタイとか、マレーシアとか、インドネシアに住みタイです。
    うわ~。オヤジがいるよww
    >お金無くても、何とかなりそうだし。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
    物価の安いところがいいよね。
    昔バリに行ったときは、ほんと、バリバリの御タイ人旅行ができたよ~

  30. >寒い時にタイとか、マレーシアとか、インドネシアに住みタイです。
    うわ~。オヤジがいるよww
    >お金無くても、何とかなりそうだし。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
    物価の安いところがいいよね。
    昔バリに行ったときは、ほんと、バリバリの御タイ人旅行ができたよ~

  31. え?どこどこ?
    オヤジって~誰!w
    バリ、良かったですよね。素朴で。
    私も昔に行ったのですが、今はどうなのかしら?
    テレビも携帯も忘れてのんびり~が、海外滞在の醍醐味かもしれません。
    アメリカだって、日本に比べたら暮らし易いかも~
    日本は物価高いし、働き過ぎ~
    月夜に彷徨う旅人より

  32. え?どこどこ?
    オヤジって~誰!w
    バリ、良かったですよね。素朴で。
    私も昔に行ったのですが、今はどうなのかしら?
    テレビも携帯も忘れてのんびり~が、海外滞在の醍醐味かもしれません。
    アメリカだって、日本に比べたら暮らし易いかも~
    日本は物価高いし、働き過ぎ~
    月夜に彷徨う旅人より

  33. え?どこどこ?
    オヤジって~誰!w
    バリ、良かったですよね。素朴で。
    私も昔に行ったのですが、今はどうなのかしら?
    テレビも携帯も忘れてのんびり~が、海外滞在の醍醐味かもしれません。
    アメリカだって、日本に比べたら暮らし易いかも~
    日本は物価高いし、働き過ぎ~
    月夜に彷徨う旅人より

  34. 先立つものは、現地で資金調達という事で。これはもう、別宅兼海外サテライト店?しかないですね(^-^)/

  35. 先立つものは、現地で資金調達という事で。これはもう、別宅兼海外サテライト店?しかないですね(^-^)/

  36. 先立つものは、現地で資金調達という事で。これはもう、別宅兼海外サテライト店?しかないですね(^-^)/

  37. >日本は物価高いし、働き過ぎ~
    でも、日本人はどの人も働きながらまずまず以上には楽しそうなんですよね。アメリカに比べて。
    そこはいいところだと思う。
    アメリカではいい仕事をしている人は楽しい。嫌な仕事をしている人は忍の一文字、という感じに見えた。

  38. >日本は物価高いし、働き過ぎ~
    でも、日本人はどの人も働きながらまずまず以上には楽しそうなんですよね。アメリカに比べて。
    そこはいいところだと思う。
    アメリカではいい仕事をしている人は楽しい。嫌な仕事をしている人は忍の一文字、という感じに見えた。

  39. >日本は物価高いし、働き過ぎ~
    でも、日本人はどの人も働きながらまずまず以上には楽しそうなんですよね。アメリカに比べて。
    そこはいいところだと思う。
    アメリカではいい仕事をしている人は楽しい。嫌な仕事をしている人は忍の一文字、という感じに見えた。

  40. >先立つものは、現地で資金調達という事で。
    のんびりとならそれもいいけどね。

  41. >先立つものは、現地で資金調達という事で。
    のんびりとならそれもいいけどね。

  42. >先立つものは、現地で資金調達という事で。
    のんびりとならそれもいいけどね。

  43. GWは演奏会出てレッスン受けて
    コンクールの課題曲を譜読みしたら
    あっという間に終わりました(+o+)
    レッスンして貰った先生が外国人だったから
    ひたすら英語で説明されてスピードラーニング
    聞いてるみたいでした。
    友達が彼氏と釣りに行ったとか家族旅行で三重県にいった話を聞いてて羨ましくなりました(p_-)

  44. GWは演奏会出てレッスン受けて
    コンクールの課題曲を譜読みしたら
    あっという間に終わりました(+o+)
    レッスンして貰った先生が外国人だったから
    ひたすら英語で説明されてスピードラーニング
    聞いてるみたいでした。
    友達が彼氏と釣りに行ったとか家族旅行で三重県にいった話を聞いてて羨ましくなりました(p_-)

  45. GWは演奏会出てレッスン受けて
    コンクールの課題曲を譜読みしたら
    あっという間に終わりました(+o+)
    レッスンして貰った先生が外国人だったから
    ひたすら英語で説明されてスピードラーニング
    聞いてるみたいでした。
    友達が彼氏と釣りに行ったとか家族旅行で三重県にいった話を聞いてて羨ましくなりました(p_-)

  46. お~っ、micaちゃん、そういうのを充実しているっていうんだよ~。
    彼氏と釣りに行くのもやっぱり充実していると思うけれどねw

  47. お~っ、micaちゃん、そういうのを充実しているっていうんだよ~。
    彼氏と釣りに行くのもやっぱり充実していると思うけれどねw

  48. お~っ、micaちゃん、そういうのを充実しているっていうんだよ~。
    彼氏と釣りに行くのもやっぱり充実していると思うけれどねw

  49. >地中海でもそうなのかしら?
    地中海はやっぱり気候がいいですね。2月下旬から春ですし
    地中海周辺だと、個人的にはトルコがいいかな。食料自給率100%というのが魅力です。食べ物が最高に美味しい。
    >だったら、同じくらいの年齢で脱出になるのかも?
    そうですか?ではお先にどうぞ(笑)
    正確には、これから15年は仕事をがんばって、次の5年でトーンダウンの予定なので、ちょっとは近づいたかしら?
    とはいえ、過労でドクターストップかかったから、飛ばさず、地道に行きます。

  50. >地中海でもそうなのかしら?
    地中海はやっぱり気候がいいですね。2月下旬から春ですし
    地中海周辺だと、個人的にはトルコがいいかな。食料自給率100%というのが魅力です。食べ物が最高に美味しい。
    >だったら、同じくらいの年齢で脱出になるのかも?
    そうですか?ではお先にどうぞ(笑)
    正確には、これから15年は仕事をがんばって、次の5年でトーンダウンの予定なので、ちょっとは近づいたかしら?
    とはいえ、過労でドクターストップかかったから、飛ばさず、地道に行きます。

  51. >地中海でもそうなのかしら?
    地中海はやっぱり気候がいいですね。2月下旬から春ですし
    地中海周辺だと、個人的にはトルコがいいかな。食料自給率100%というのが魅力です。食べ物が最高に美味しい。
    >だったら、同じくらいの年齢で脱出になるのかも?
    そうですか?ではお先にどうぞ(笑)
    正確には、これから15年は仕事をがんばって、次の5年でトーンダウンの予定なので、ちょっとは近づいたかしら?
    とはいえ、過労でドクターストップかかったから、飛ばさず、地道に行きます。

  52. >個人的にはトルコがいいかな。食料自給率100%というのが魅力です。食べ物が最高に美味しい。
    そうなんだ!
    行ってみたいなぁ、とは思っていたのです。
    自給率が魅力っていうのはよくわかんないけど(笑)

  53. >個人的にはトルコがいいかな。食料自給率100%というのが魅力です。食べ物が最高に美味しい。
    そうなんだ!
    行ってみたいなぁ、とは思っていたのです。
    自給率が魅力っていうのはよくわかんないけど(笑)

  54. >個人的にはトルコがいいかな。食料自給率100%というのが魅力です。食べ物が最高に美味しい。
    そうなんだ!
    行ってみたいなぁ、とは思っていたのです。
    自給率が魅力っていうのはよくわかんないけど(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く