ここ数年で最も賢明なリーダー…米紙が首相評価
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120420-OYT1T01016.htm

t_TKY201108290521

米紙ワシントン・ポスト(電子版)が19日、野田首相へのインタビューをもとに「日本は難しい決断ができるか」と題する記事を掲載。その中で、首相が取り組む難問を上げた後、
(以下引用)
 首相はこれらに同時に答えを出そうとしているとし、「ここ数年で最も賢明なリーダー」と評価している。
 首相の政治手法については「伝統的な日本のリーダーがとってきた地味なものだ」としつつも、困難な政策課題を克服できれば「他国の見本となるリーダーになる」と持ち上げている。その一方で、「派手なだけで問題解決能力がなかった首相」ばかりが続き、「米政府内では野田首相をどこまで支えるかという方針が定まっていない」という見方も紹介している。
(引用以上)
当然でしょう、こりゃ。
小泉以降、石原都知事、橋本府知事ら、派手なタイプが横行する中、野田首相のスタイルはちょっぴり先祖がえりした感もあるけど、これこそ本当の政治家と思わせるし、すでに風格すら漂ってる。
まず、支持率を基本無視しているのがえらい。
それから、やっても意味のない大臣の首のすげ替えをしない。
基本地味に。そして時に「政治生命をかける」などの決意を見せて、相手をそらさずに粘り強くやっている。
こうやって外野から見ていれば当然のことのようであるが、当事者であれば、この超情報時代に平常心を保って判断するのは大変なのだろう。
なのにブレない。
ぜひともこのまま成果を上げて、小泉以来の大衆政治家の流れに棹差してほしいものだ。
いや、小泉首相が悪かったわけではないけれど、でも、あの「利かん坊スタイル」でないと人気が取れないとう風潮はだいぶやばいと思うから。
ぜひこのまま粘り強く頑張ってほしい! 頑張って!!
(でも、個々の政策においては、たとえば原発再稼働など、これといった長期展開も示さずに行うことは反対・・・とか、色々あるけどね

18件のフィードバック

  1. 政治に興味が全くないのでへ~、そ~なんだ
    としか言えないんですけどm(__)m
    昨日、新聞で17才の女子高生が
    「茶のしずく石鹸」を使って小麦アレルギーを発症したという記事を読んで驚きました。

  2. 政治に興味が全くないのでへ~、そ~なんだ
    としか言えないんですけどm(__)m
    昨日、新聞で17才の女子高生が
    「茶のしずく石鹸」を使って小麦アレルギーを発症したという記事を読んで驚きました。

  3. 政治に興味が全くないのでへ~、そ~なんだ
    としか言えないんですけどm(__)m
    昨日、新聞で17才の女子高生が
    「茶のしずく石鹸」を使って小麦アレルギーを発症したという記事を読んで驚きました。

  4. 私も、【米国の】野田首相の高評価は当然だと思います。
    【日本国民の】支持を無視して、官僚(米国)主導に忠誠を尽くすところが素晴らしいのでしょうね。
    2009年の彼の街頭演説では、
    「シロアリを退治し、天下り法人をなくし、天下りをなくす。そこから始めなければ消費税を上げるのはおかしいんです。」
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31627
    1月にテレビでも話題になった動画ですが、肝心の「シロアリ退治」については濁されました。メディアは官僚利権擁護を隠しています。
    震災後の非常時だからこそ、ますます景気後退させる増税より、膨大な外貨準備金を円に替え日本経済再生のために利用すべき。「いま増税より先にやることがある」というのはそこなのでしょう。
    国民の支持は得られても、官僚と米国の評価は得られないかもしれませんが・・・

  5. 私も、【米国の】野田首相の高評価は当然だと思います。
    【日本国民の】支持を無視して、官僚(米国)主導に忠誠を尽くすところが素晴らしいのでしょうね。
    2009年の彼の街頭演説では、
    「シロアリを退治し、天下り法人をなくし、天下りをなくす。そこから始めなければ消費税を上げるのはおかしいんです。」
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31627
    1月にテレビでも話題になった動画ですが、肝心の「シロアリ退治」については濁されました。メディアは官僚利権擁護を隠しています。
    震災後の非常時だからこそ、ますます景気後退させる増税より、膨大な外貨準備金を円に替え日本経済再生のために利用すべき。「いま増税より先にやることがある」というのはそこなのでしょう。
    国民の支持は得られても、官僚と米国の評価は得られないかもしれませんが・・・

  6. 私も、【米国の】野田首相の高評価は当然だと思います。
    【日本国民の】支持を無視して、官僚(米国)主導に忠誠を尽くすところが素晴らしいのでしょうね。
    2009年の彼の街頭演説では、
    「シロアリを退治し、天下り法人をなくし、天下りをなくす。そこから始めなければ消費税を上げるのはおかしいんです。」
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31627
    1月にテレビでも話題になった動画ですが、肝心の「シロアリ退治」については濁されました。メディアは官僚利権擁護を隠しています。
    震災後の非常時だからこそ、ますます景気後退させる増税より、膨大な外貨準備金を円に替え日本経済再生のために利用すべき。「いま増税より先にやることがある」というのはそこなのでしょう。
    国民の支持は得られても、官僚と米国の評価は得られないかもしれませんが・・・

  7. よくわからんなぁ・・・
    一国の首相、政治家として、国民の支持よりもアメリカや官僚からの高評価を得ることにどういうメリットがあるのでしょう?
    少なくとも長期的には、より国民のためになることをやるほうが、それらより大事でしょうし、また短期的にはそれらとのバランスを取っていくことが大切で、その辺を性急にやりすぎないところが鳩山のアメリカとの対立や、菅の官僚とのにらめっこよりいいと思うんだけど。
    っつうか、外貨を取り壊すのが増税よりも良いことなら、ことは端から簡単なんじゃないんですか?

  8. よくわからんなぁ・・・
    一国の首相、政治家として、国民の支持よりもアメリカや官僚からの高評価を得ることにどういうメリットがあるのでしょう?
    少なくとも長期的には、より国民のためになることをやるほうが、それらより大事でしょうし、また短期的にはそれらとのバランスを取っていくことが大切で、その辺を性急にやりすぎないところが鳩山のアメリカとの対立や、菅の官僚とのにらめっこよりいいと思うんだけど。
    っつうか、外貨を取り壊すのが増税よりも良いことなら、ことは端から簡単なんじゃないんですか?

  9. よくわからんなぁ・・・
    一国の首相、政治家として、国民の支持よりもアメリカや官僚からの高評価を得ることにどういうメリットがあるのでしょう?
    少なくとも長期的には、より国民のためになることをやるほうが、それらより大事でしょうし、また短期的にはそれらとのバランスを取っていくことが大切で、その辺を性急にやりすぎないところが鳩山のアメリカとの対立や、菅の官僚とのにらめっこよりいいと思うんだけど。
    っつうか、外貨を取り壊すのが増税よりも良いことなら、ことは端から簡単なんじゃないんですか?

  10. ごめん、順序が逆になった。
    >政治に興味が全くないのでへ~、そ~なんだ
    としか言えないんですけどm(__)m
    そんなものでいいと思いますよ。
    政治になんて、ぼちぼち興味を持てばいいです。
    高校生で、音楽家でもあるのだから、もうそれで充分?だと思う。
    政治は20歳をすぎてから・・・みたいなもんです。

  11. ごめん、順序が逆になった。
    >政治に興味が全くないのでへ~、そ~なんだ
    としか言えないんですけどm(__)m
    そんなものでいいと思いますよ。
    政治になんて、ぼちぼち興味を持てばいいです。
    高校生で、音楽家でもあるのだから、もうそれで充分?だと思う。
    政治は20歳をすぎてから・・・みたいなもんです。

  12. ごめん、順序が逆になった。
    >政治に興味が全くないのでへ~、そ~なんだ
    としか言えないんですけどm(__)m
    そんなものでいいと思いますよ。
    政治になんて、ぼちぼち興味を持てばいいです。
    高校生で、音楽家でもあるのだから、もうそれで充分?だと思う。
    政治は20歳をすぎてから・・・みたいなもんです。

  13. 地道に確実に、周囲を見渡しながら粘るという要素は、息の長い政治家に必須かもしれないですね。いやそれ以外でも、必要な事ですね。

  14. 地道に確実に、周囲を見渡しながら粘るという要素は、息の長い政治家に必須かもしれないですね。いやそれ以外でも、必要な事ですね。

  15. 地道に確実に、周囲を見渡しながら粘るという要素は、息の長い政治家に必須かもしれないですね。いやそれ以外でも、必要な事ですね。

  16. 日本的手法だよね。
    さすがに、もうちょっと得意の弁舌は振るってもよいとおもうけれど。

  17. 日本的手法だよね。
    さすがに、もうちょっと得意の弁舌は振るってもよいとおもうけれど。

  18. 日本的手法だよね。
    さすがに、もうちょっと得意の弁舌は振るってもよいとおもうけれど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く