ブラームスの後はチャイコフスキーにまいります。
ブラームスが1833~1897、チャイコが1840~1893だから、ほぼ同年代もしくは同時期に活躍したと言えそう。
この人はロシアの人なのだが、いわゆるロシア5人組(ムソルグフスキー、R=コルサコフほか)などとは違い、純ドイツ的、スマートな音楽をやった。
メロディーが親しみやすく、その有名なのが、メルヘンチック、ロマンチックなどと形容できるようなものなので、女子には特にそういうイメージだろうが、彼の作った交響曲は、確かにロマンチックではあるけど古典的、そして案外と骨太~男性的なんだよね。
6つの交響曲のうち有名なのは後ろの3つだけど、はっきり言ってどれも超イイ!!
今回メインで取り上げるは6番「悲愴」だけれど、4、5番もぜひ聴いてほしいと思う。本当に甲乙つけがたいくらい皆いいから。
ちなみに、僕が最も聴くのは第4番で、ベートーヴェンの『英雄』に次いでよく聴く曲と言っていいくらい。つまり大好き。
●チャイコフスキー 交響曲第6番『悲愴』
1番好きなのは第4番でも、1番の傑作となるとまた別。そりゃやっぱ『悲愴』だろうと思う。
チャイコフスキー自身も、この人の例によって初演が不評だったときに、普段はそれを気にしたらしいが、『悲愴』に限っては、「いや、この曲は自分の作品の中で最高の出来栄えだ」と言ったとか。
なのに、同曲初演の9日後にチャイコフスキーはぽっくりいってしまう。自殺だ、とはよく言われるが、いまは肺水腫で原因が確定してきているようだ。
曲の構成やイメージはブラ4に似て、音楽としてもおもしろみも精神性も十分の前2楽章の後、管弦楽大爆発の第3楽章が続き、悲愴感を極めた第4楽章がフェードアウト式に終わっていく。
これじゃ後味が寂しいよと、クラシックのセールスマンと呼ばれた指揮者ストコフスキー(1882~1977年)は第3・4楽章をひっくり返してライブをやったらしいが、今じゃトンデモの極み。
この最終楽章こそが音楽史上に燦然と輝く金字塔、同曲をベトものと並べてもいいレベルにまで引き上げるゆえんなのであり、悲愴感を残して終わらずになんとする!って感じだ。
でもま、そのストコフの個性もまた徹底していておもしろいんだけどね。
CDは2種類を。
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
チャイコフスキー 交響曲第4~6番 エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮 レニングラード・フィルハーモニー交響楽団
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/82287
チャイコフスキー 交響曲第6番 『悲愴』 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

後期交響曲を完璧な演奏で聞かせてくれるのがムラヴィンスキーのセット。対してカラヤンは『悲愴』の、あるいは最終楽章の決定版的位置を占めているものと言えるだろう。
エフゲニー・ムラヴィンスキー(Evgeny Aleksandrovich Mravinsky1 903~1988)は旧ソ連の№1オケ、レニングラード・フィルを長年にわたって率いたカリスマ指揮者。その演奏は、極限にまで鍛え上げられたオーケストラのテクニック自体を見世物とする側面が強いが、音楽表現はあくまで辛口なので、誰からも安っぽいなどと悪口を言われないという、ちょっと特異なもの。と言っても、あるよね?そういう芸風。北野映画なんか近いかな。精神性なんて表現していないようで、でもなんとなくあるように感じてしまうような。

彼のチャイコフスキー交響曲演奏は、やはり機能美を前面に押し出したものであり、王道とは決して言えないのだろうけど、しかし、どうにも抗しがたい魅力がある。例えば第4番第4楽章。極限の高速演奏に弦が一糸乱れずついてくる姿には、あぜんを通り越して、神々しささえ感じてしまう。その圧倒的な統制感は、彼の才能だけでなく、社会主義体制の特殊性が重なって初めて生まれたものじゃないかな。
カラヤンのほうは、音がもう圧倒的!
その素晴らしさは、オーケストラ演奏によって「浸りたい」ときに、この第4楽章を聴く以上の選択はないんじゃないか?ってくらいだ。静寂を破ってVPOの弦が部屋を満たすとき(4’.17”)、「あぁ、クラシック音楽に求めているものってこれだよな」と素直に思ってしまう。
カラヤン晩年のものだけに、よく聴きこんでいくと、(この楽章だけでさえ)ちょっと尻すぼみの感もあるんだけど、でもま、全体でとらえたりせずに楽しむのがカラヤンとの正しい付き合いかた。
それでいいのだ!


初めまして
4日前、京都店で初めてタクミさんに声をかけて頂き
スタッフさんからタクミさんがクラシックがお好きだと聞きました。
私は高校でviolinを専攻していて
オケで交響曲に取り組むのでタクミさんのクラシックの話を読んで沢山勉強になりました。
また是非、クラシックの話、沢山聞かせてください
初めまして
4日前、京都店で初めてタクミさんに声をかけて頂き
スタッフさんからタクミさんがクラシックがお好きだと聞きました。
私は高校でviolinを専攻していて
オケで交響曲に取り組むのでタクミさんのクラシックの話を読んで沢山勉強になりました。
また是非、クラシックの話、沢山聞かせてください
初めまして
4日前、京都店で初めてタクミさんに声をかけて頂き
スタッフさんからタクミさんがクラシックがお好きだと聞きました。
私は高校でviolinを専攻していて
オケで交響曲に取り組むのでタクミさんのクラシックの話を読んで沢山勉強になりました。
また是非、クラシックの話、沢山聞かせてください
micaちゃんいらっしゃい
高校生・・・?
ってことは、あのロングヘアの子??
だいぶ無口な感じの(笑)
あなたはものすっごくきれいだから、まずそれを知った方がいいですよ。
そしたら、もっともっときれいになれる。
>オケで交響曲に取り組むのでタクミさんのクラシックの話を読んで沢山勉強になりました。
ほんと?
僕なんて、下手の横好きですよ。
っつうか、下手どころか、ただ聴いてるだけだw
まあ、こんな与太話で良かったら、これからも読んでやってください
micaちゃんいらっしゃい
高校生・・・?
ってことは、あのロングヘアの子??
だいぶ無口な感じの(笑)
あなたはものすっごくきれいだから、まずそれを知った方がいいですよ。
そしたら、もっともっときれいになれる。
>オケで交響曲に取り組むのでタクミさんのクラシックの話を読んで沢山勉強になりました。
ほんと?
僕なんて、下手の横好きですよ。
っつうか、下手どころか、ただ聴いてるだけだw
まあ、こんな与太話で良かったら、これからも読んでやってください
micaちゃんいらっしゃい
高校生・・・?
ってことは、あのロングヘアの子??
だいぶ無口な感じの(笑)
あなたはものすっごくきれいだから、まずそれを知った方がいいですよ。
そしたら、もっともっときれいになれる。
>オケで交響曲に取り組むのでタクミさんのクラシックの話を読んで沢山勉強になりました。
ほんと?
僕なんて、下手の横好きですよ。
っつうか、下手どころか、ただ聴いてるだけだw
まあ、こんな与太話で良かったら、これからも読んでやってください
そうです。あの無口な子です。
あんなに無口だったのはお店に行く2日前に抜歯をしてそこから血が出て痛かったからです(-_-;)
撮影してる時も口角あげるているのが結構しんどかったです(^_^;)
なので普段はあんなに無口じゃないですしタクミさんと色んな事しゃべってみたかったです(^^)
だからもし迷惑でなければまたコメントしても
よろしいでしょうか?(笑)
そうです。あの無口な子です。
あんなに無口だったのはお店に行く2日前に抜歯をしてそこから血が出て痛かったからです(-_-;)
撮影してる時も口角あげるているのが結構しんどかったです(^_^;)
なので普段はあんなに無口じゃないですしタクミさんと色んな事しゃべってみたかったです(^^)
だからもし迷惑でなければまたコメントしても
よろしいでしょうか?(笑)
そうです。あの無口な子です。
あんなに無口だったのはお店に行く2日前に抜歯をしてそこから血が出て痛かったからです(-_-;)
撮影してる時も口角あげるているのが結構しんどかったです(^_^;)
なので普段はあんなに無口じゃないですしタクミさんと色んな事しゃべってみたかったです(^^)
だからもし迷惑でなければまたコメントしても
よろしいでしょうか?(笑)
>あんなに無口だったのはお店に行く2日前に抜歯をしてそこから血が出て痛かったからです(-_-;)
そうなの?wwww
裏でスタッフの子に「あの人日本の人じゃないとか?」って聞いてたくらいなんだけど(笑)
>なので普段はあんなに無口じゃないですしタクミさんと色んな事しゃべってみたかったです(^^)
なんだぁ~!
おっちゃんだいぶ胡散臭がられてるな、と思ってた(笑)
>だからもし迷惑でなければまたコメントしても
よろしいでしょうか?(笑)
もちろん、もちろん。
どんどん来てください。
ちょうどブログもライト化へシフトしたところなので、つまんないことでも何でもいいです。
いまの高校生の本音とか聞いてみたいし
>あんなに無口だったのはお店に行く2日前に抜歯をしてそこから血が出て痛かったからです(-_-;)
そうなの?wwww
裏でスタッフの子に「あの人日本の人じゃないとか?」って聞いてたくらいなんだけど(笑)
>なので普段はあんなに無口じゃないですしタクミさんと色んな事しゃべってみたかったです(^^)
なんだぁ~!
おっちゃんだいぶ胡散臭がられてるな、と思ってた(笑)
>だからもし迷惑でなければまたコメントしても
よろしいでしょうか?(笑)
もちろん、もちろん。
どんどん来てください。
ちょうどブログもライト化へシフトしたところなので、つまんないことでも何でもいいです。
いまの高校生の本音とか聞いてみたいし
>あんなに無口だったのはお店に行く2日前に抜歯をしてそこから血が出て痛かったからです(-_-;)
そうなの?wwww
裏でスタッフの子に「あの人日本の人じゃないとか?」って聞いてたくらいなんだけど(笑)
>なので普段はあんなに無口じゃないですしタクミさんと色んな事しゃべってみたかったです(^^)
なんだぁ~!
おっちゃんだいぶ胡散臭がられてるな、と思ってた(笑)
>だからもし迷惑でなければまたコメントしても
よろしいでしょうか?(笑)
もちろん、もちろん。
どんどん来てください。
ちょうどブログもライト化へシフトしたところなので、つまんないことでも何でもいいです。
いまの高校生の本音とか聞いてみたいし
交響曲…ちょっぴり不安でしたが少し前にムラヴィンスキーの方を購入、記事の写真とは違う荒廃した森林的な(?)絵を使った(ロシア製)CDがおどろおどろしく(笑)正直言って大丈夫かいな!?と思って聴き始めましたf^_^;
結果…悲愴にたどり着いていない状況です(笑)第4番が素晴らし過ぎるんだもの≧∇≦*
ホント、タクミさんのおっしゃるように骨太で男性的でもうなんちゅうかほんちゅうか、スゴくいい!!
金管楽器の素晴らしさ…と表現すると後が続かないな、とにかく「ラッパ」の力強い艶、色気のような何かに酔いしれ感動しています。今日なんて繰り返し繰り返し聴きながら土いじり(笑)~いい休日でした。
(ゆっくりこちらのCDを楽しんでカラヤンはもう少ししてから買いますね)
タクミさん本当にありがとう♪
交響曲…ちょっぴり不安でしたが少し前にムラヴィンスキーの方を購入、記事の写真とは違う荒廃した森林的な(?)絵を使った(ロシア製)CDがおどろおどろしく(笑)正直言って大丈夫かいな!?と思って聴き始めましたf^_^;
結果…悲愴にたどり着いていない状況です(笑)第4番が素晴らし過ぎるんだもの≧∇≦*
ホント、タクミさんのおっしゃるように骨太で男性的でもうなんちゅうかほんちゅうか、スゴくいい!!
金管楽器の素晴らしさ…と表現すると後が続かないな、とにかく「ラッパ」の力強い艶、色気のような何かに酔いしれ感動しています。今日なんて繰り返し繰り返し聴きながら土いじり(笑)~いい休日でした。
(ゆっくりこちらのCDを楽しんでカラヤンはもう少ししてから買いますね)
タクミさん本当にありがとう♪
交響曲…ちょっぴり不安でしたが少し前にムラヴィンスキーの方を購入、記事の写真とは違う荒廃した森林的な(?)絵を使った(ロシア製)CDがおどろおどろしく(笑)正直言って大丈夫かいな!?と思って聴き始めましたf^_^;
結果…悲愴にたどり着いていない状況です(笑)第4番が素晴らし過ぎるんだもの≧∇≦*
ホント、タクミさんのおっしゃるように骨太で男性的でもうなんちゅうかほんちゅうか、スゴくいい!!
金管楽器の素晴らしさ…と表現すると後が続かないな、とにかく「ラッパ」の力強い艶、色気のような何かに酔いしれ感動しています。今日なんて繰り返し繰り返し聴きながら土いじり(笑)~いい休日でした。
(ゆっくりこちらのCDを楽しんでカラヤンはもう少ししてから買いますね)
タクミさん本当にありがとう♪
ムラヴィンスキーは何と言っても第4番なんですよ、僕の中では。
実際に聴いてみると第5番もいい勝負だし、ちょっと落ちるかと思う悲愴もやはり素晴らしい。
でも、第4番が僕は好き。
これは曲を好きというだけかw
ムラヴィンスキーは何と言っても第4番なんですよ、僕の中では。
実際に聴いてみると第5番もいい勝負だし、ちょっと落ちるかと思う悲愴もやはり素晴らしい。
でも、第4番が僕は好き。
これは曲を好きというだけかw
ムラヴィンスキーは何と言っても第4番なんですよ、僕の中では。
実際に聴いてみると第5番もいい勝負だし、ちょっと落ちるかと思う悲愴もやはり素晴らしい。
でも、第4番が僕は好き。
これは曲を好きというだけかw
好きって素敵な言葉ですよね。
「付き合って下さい」より「好き」の方が心に響く感じがします。
(子供やな…笑)たった2文字なのにすごいチカラがある、と思う。カテゴリーにないクラシックの文章を見つけると嬉しくてメモしちゃいます♪もちろん笑えるも好きですよ~。
好きって素敵な言葉ですよね。
「付き合って下さい」より「好き」の方が心に響く感じがします。
(子供やな…笑)たった2文字なのにすごいチカラがある、と思う。カテゴリーにないクラシックの文章を見つけると嬉しくてメモしちゃいます♪もちろん笑えるも好きですよ~。
好きって素敵な言葉ですよね。
「付き合って下さい」より「好き」の方が心に響く感じがします。
(子供やな…笑)たった2文字なのにすごいチカラがある、と思う。カテゴリーにないクラシックの文章を見つけると嬉しくてメモしちゃいます♪もちろん笑えるも好きですよ~。