ブラ1は、おもしろみ的には充分ながらも、やっぱりちょっとごちゃごちゃしてしまった感がある。
ブラームスはその後、2番・3番と同じ轍は踏まず、形式にしっかりまとまった傑作を書いたが、今度はネタ的に及ばなかった。
「及ばない」って何に?
それは今までに散々言ってきた通り。
ベートーヴェンのメジャー交響曲レベルには及ばなかったということ。
え、なに? あれだけ言ってて、ブラ1は「及ばずレベル」なの、って?
ごめんごめん。実はそう思ってます(笑)
でも、ちゃんとあるよ、そのレベルまで行った曲。私見では、少なくともブラームスの4番とチャイコの6番はそこに並べられるものだと思う。
今日はそのうちのブラ4。
ベートーヴェンは健全すぎた。
もちろん、曲の中に愉悦性の高い部分しかないわけでなく、暗く沈んだものも描いた。
でも、所詮、それらは、その後の大勝利を前にしての屈身でしかない。
絶望に沈んでいる時でも、その後におりゃおりゃ伸びあがってくるのがもうわかっている。この男の無尽蔵のパワーがウザくも後ろに控えている。
●ブラームス交響曲第4番ホ短調作品98
それに比べ、ブラームスは4番で、本当に黄昏ちゃっているままを描いた。
ヨーロッパ人の思う黄昏は、日本人のそれに比べて、やはりナルシスティックというか色彩が濃い。この曲をよく「枯淡」と表現するけど、でも欧米人の枯淡は、東洋的なものよりももっと能動的に味わう感じだ。それでも、ベートーヴェンとは違う、その後の盛り上がりのためでなく、浸って終わってしまう気分を描いた。
だから、終楽章が珍しくアップテンポではなくスローなのだが、その分第3楽章を爆発的な元気さにしてバランスを取っている。この第3楽章こそ、オケがうまけりゃ後は誰が振っても変わらんような内容だが、それ以外の第1・2・4楽章は全部最高級に聴きごたえがある。
最初に、ベートーヴェンと同クラスに至ったのか?と言ったけれど、このように3つの楽章で非常に感動が大きく、残る第3楽章とて快感は強い、となると、ベートーヴェンでもこれほどの曲は果たして書いているのか、と思えちゃう。それくらいの曲だ。
ただ、ちょっと暗いので、聴きたくない日というのは確実にあるけどね(笑)
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/2781242

ワルター

ブラームス交響曲第4番ほか ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団
演奏はワルターの再登場となった。
CDのチョイスは、僕の好みによる偏りが出ないよう、世評というものをちゃんと調べながらやっていて、今回のブラ4でも、このワルター盤以外に、クライバーなど同クラスの評価のものを聴いたけれど、それらと比べても、ワルターの「ここはこの音(とこの音)を聞かせよう」「この部分はこのように演奏しよう」という決め込みの徹底ぶりは群を抜いてうまいと思う。
なのに、彼のリハーサルは徹底的に厳しく磨きこんだ、という種類のものでなく、「そこもっと歌って~」みたいな緩めタイプだったというから驚く。それでどうやってこれほど表現性の高い演奏ができるのか? 天才の業というのは想像の外にあるものだ。
この盤ではもうひとつ、ちょっとテーマ性を持たせて推薦してみたい。
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/4126786

sukurova

ブラームス交響曲第4番ほか スクロヴァチェフスキ指揮 読売日本交響楽団
これはSACDプレイヤーを持っている人、買おうと思っている人にベストなのだけれど、「現代最高級に音の良い演奏」として聴いてみて欲しい。SACDとして聴けない場合は、普通のCDプレイヤーで十分に楽しめるが、それよりもi-podで聴くのがお勧め(ついでに言うと、i-podはヘッドフォンをちょっと頑張って1万円くらいのものに変えると音が見違えるくらい良くなるよ)。演奏も「歴代1位」とまではいかないが十分に素晴らしく、そのために「良演+最良音質」が、「最良演+普通音質」に買ってしまうという、少し残念なことがやはり起こりえてしまうというわけだ(実際、僕はこのCDが今は一番好き)。
オケが日本のオケ、しかも読売日響なんて、超一級でもないはずなのだけれど、音はウィーン・フィルくらいにしか聞こえない。
僕らも写真修整とかでとんでもなことをやり遂げちゃうけど、録音の世界もどうもそんな感じのようで・・・。ちょっと笑えん話でもあります。

45件のフィードバック

  1. ブラームスの1番は第10交響曲とか言われてると聞いて苦手かも、と思っていたところでした。私は4番しか聴いたことがありませんが、4番はかなり好きです。
    ご推薦いただいたのを買って、「聴き比べ」というものを初トライしてみます。

  2. ブラームスの1番は第10交響曲とか言われてると聞いて苦手かも、と思っていたところでした。私は4番しか聴いたことがありませんが、4番はかなり好きです。
    ご推薦いただいたのを買って、「聴き比べ」というものを初トライしてみます。

  3. ブラームスの1番は第10交響曲とか言われてると聞いて苦手かも、と思っていたところでした。私は4番しか聴いたことがありませんが、4番はかなり好きです。
    ご推薦いただいたのを買って、「聴き比べ」というものを初トライしてみます。

  4. ブラームス交響曲第4番ほか スクロヴァチェフスキ指揮 で挑戦してみます。買います!!スクロヴァチェフスキ初めてです。聴いてみたい。
    ヘッドフォン変えたらそんなにちがうんや。

  5. ブラームス交響曲第4番ほか スクロヴァチェフスキ指揮 で挑戦してみます。買います!!スクロヴァチェフスキ初めてです。聴いてみたい。
    ヘッドフォン変えたらそんなにちがうんや。

  6. ブラームス交響曲第4番ほか スクロヴァチェフスキ指揮 で挑戦してみます。買います!!スクロヴァチェフスキ初めてです。聴いてみたい。
    ヘッドフォン変えたらそんなにちがうんや。

  7. >ブラームスの1番は第10交響曲とか言われてると聞いて苦手かも、と思っていたところでした。
    ブラ1はともかく、ベートーヴェンはそんなに重くないですよ。
    どこか南欧的な明るさがあるというか、やっぱりリズム感が表に出るので、圧倒的な楽しさが勝ちます。
    運命の第1楽章や英雄の第2楽章はさすがに重々しいところもあるけど、全体としてはそうそう重い曲は無いです。
    特に第7・8は、ともにたいした内容もなく、楽しいだけの曲と言ってもいい。

  8. >ブラームスの1番は第10交響曲とか言われてると聞いて苦手かも、と思っていたところでした。
    ブラ1はともかく、ベートーヴェンはそんなに重くないですよ。
    どこか南欧的な明るさがあるというか、やっぱりリズム感が表に出るので、圧倒的な楽しさが勝ちます。
    運命の第1楽章や英雄の第2楽章はさすがに重々しいところもあるけど、全体としてはそうそう重い曲は無いです。
    特に第7・8は、ともにたいした内容もなく、楽しいだけの曲と言ってもいい。

  9. >ブラームスの1番は第10交響曲とか言われてると聞いて苦手かも、と思っていたところでした。
    ブラ1はともかく、ベートーヴェンはそんなに重くないですよ。
    どこか南欧的な明るさがあるというか、やっぱりリズム感が表に出るので、圧倒的な楽しさが勝ちます。
    運命の第1楽章や英雄の第2楽章はさすがに重々しいところもあるけど、全体としてはそうそう重い曲は無いです。
    特に第7・8は、ともにたいした内容もなく、楽しいだけの曲と言ってもいい。

  10. >ブラームス交響曲第4番ほか スクロヴァチェフスキ指揮 で挑戦してみます。
    1番エッジのところに食いつくね(笑)
    >ヘッドフォン変えたらそんなにちがうんや。
    僕がi-podを買った時に、1万円弱くらいでアップル純正のヘッドフォンがあり、標準タイプと全然音が違いました。
    それ以外にも、他メーカーの高いやつをいくつか視聴しましたけど、それらは、切り込みのきつい音に快感はあるまでも、解像度を引き上げようとしすぎて、音楽を楽しむうえでは無理が出ていると感じた。
    ひょっとしたら、僕のやつ(アップル純正1万円弱の)でさえ、長時間聴くにはちょっとしんどくて、標準タイプの鈍い音のほうが楽なのかもしれないけど、でも、ヘッドフォンステレオの良さのひとつは、たいしたお金を掛けなくても飛び切り解像高く音が聞けることだと思うので、そういう意味では絶対に持っておくべきかと。

  11. >ブラームス交響曲第4番ほか スクロヴァチェフスキ指揮 で挑戦してみます。
    1番エッジのところに食いつくね(笑)
    >ヘッドフォン変えたらそんなにちがうんや。
    僕がi-podを買った時に、1万円弱くらいでアップル純正のヘッドフォンがあり、標準タイプと全然音が違いました。
    それ以外にも、他メーカーの高いやつをいくつか視聴しましたけど、それらは、切り込みのきつい音に快感はあるまでも、解像度を引き上げようとしすぎて、音楽を楽しむうえでは無理が出ていると感じた。
    ひょっとしたら、僕のやつ(アップル純正1万円弱の)でさえ、長時間聴くにはちょっとしんどくて、標準タイプの鈍い音のほうが楽なのかもしれないけど、でも、ヘッドフォンステレオの良さのひとつは、たいしたお金を掛けなくても飛び切り解像高く音が聞けることだと思うので、そういう意味では絶対に持っておくべきかと。

  12. >ブラームス交響曲第4番ほか スクロヴァチェフスキ指揮 で挑戦してみます。
    1番エッジのところに食いつくね(笑)
    >ヘッドフォン変えたらそんなにちがうんや。
    僕がi-podを買った時に、1万円弱くらいでアップル純正のヘッドフォンがあり、標準タイプと全然音が違いました。
    それ以外にも、他メーカーの高いやつをいくつか視聴しましたけど、それらは、切り込みのきつい音に快感はあるまでも、解像度を引き上げようとしすぎて、音楽を楽しむうえでは無理が出ていると感じた。
    ひょっとしたら、僕のやつ(アップル純正1万円弱の)でさえ、長時間聴くにはちょっとしんどくて、標準タイプの鈍い音のほうが楽なのかもしれないけど、でも、ヘッドフォンステレオの良さのひとつは、たいしたお金を掛けなくても飛び切り解像高く音が聞けることだと思うので、そういう意味では絶対に持っておくべきかと。

  13. せんせ、3月26日のところにコメントしたので(Qさま)またよかったらみといてください
    お邪魔しました。

  14. せんせ、3月26日のところにコメントしたので(Qさま)またよかったらみといてください
    お邪魔しました。

  15. せんせ、3月26日のところにコメントしたので(Qさま)またよかったらみといてください
    お邪魔しました。

  16. お~っ!
    けむりがブラームスか???
    ・・・って思いました。
    焦ったよ(笑)

  17. お~っ!
    けむりがブラームスか???
    ・・・って思いました。
    焦ったよ(笑)

  18. お~っ!
    けむりがブラームスか???
    ・・・って思いました。
    焦ったよ(笑)

  19. 月並みだけど、クラシックって深~い☆内匠さんに影響されてクラシックに興味が湧いてきちゃった(@^^)/♬全然詳しくないけど、内匠さんのオススメから聴いてみようと思いまーす♡
    この間は眉トリ、ありがとうございました(*´ω`*)♡なかなか手強い眉でしょw

  20. 月並みだけど、クラシックって深~い☆内匠さんに影響されてクラシックに興味が湧いてきちゃった(@^^)/♬全然詳しくないけど、内匠さんのオススメから聴いてみようと思いまーす♡
    この間は眉トリ、ありがとうございました(*´ω`*)♡なかなか手強い眉でしょw

  21. 月並みだけど、クラシックって深~い☆内匠さんに影響されてクラシックに興味が湧いてきちゃった(@^^)/♬全然詳しくないけど、内匠さんのオススメから聴いてみようと思いまーす♡
    この間は眉トリ、ありがとうございました(*´ω`*)♡なかなか手強い眉でしょw

  22. 「この男の無尽蔵のパワーがウザくも後に控えている」を読んだ時、深く頷いてしまいました。
    疲れ気味の時にベートーベンを聴くとかなりぐったりしてしまったので…。
    単にそういう時は、集中力が持たないだけかもしれないですが(笑)。なるべく元気な時に聴くようにします。

  23. 「この男の無尽蔵のパワーがウザくも後に控えている」を読んだ時、深く頷いてしまいました。
    疲れ気味の時にベートーベンを聴くとかなりぐったりしてしまったので…。
    単にそういう時は、集中力が持たないだけかもしれないですが(笑)。なるべく元気な時に聴くようにします。

  24. 「この男の無尽蔵のパワーがウザくも後に控えている」を読んだ時、深く頷いてしまいました。
    疲れ気味の時にベートーベンを聴くとかなりぐったりしてしまったので…。
    単にそういう時は、集中力が持たないだけかもしれないですが(笑)。なるべく元気な時に聴くようにします。

  25. >内匠さんのオススメから聴いてみようと思いまーす♡
    うん!
    ありがとう。
    今までの中なら、今回のスクロヴァは外してもいいからね。
    これだけはちょっとプラスアルファぽい。
    他は超ベーシックなものかつ安価なもので揃えた自信あり!

  26. >内匠さんのオススメから聴いてみようと思いまーす♡
    うん!
    ありがとう。
    今までの中なら、今回のスクロヴァは外してもいいからね。
    これだけはちょっとプラスアルファぽい。
    他は超ベーシックなものかつ安価なもので揃えた自信あり!

  27. >内匠さんのオススメから聴いてみようと思いまーす♡
    うん!
    ありがとう。
    今までの中なら、今回のスクロヴァは外してもいいからね。
    これだけはちょっとプラスアルファぽい。
    他は超ベーシックなものかつ安価なもので揃えた自信あり!

  28. >疲れ気味の時にベートーベンを聴くとかなりぐったりしてしまったので…。
    もちろん、聴きたいものを選んで聴けばいいし、それから、クラシックは別に、どれかの楽章だけを選んで聴くとかでも構わないと思う。
    僕は元気な楽章ばかり選んで聴きます。
    アダージョ系は総じて嫌い。
    通して聴くか、元気なところだけ聴くか、ですね。

  29. >疲れ気味の時にベートーベンを聴くとかなりぐったりしてしまったので…。
    もちろん、聴きたいものを選んで聴けばいいし、それから、クラシックは別に、どれかの楽章だけを選んで聴くとかでも構わないと思う。
    僕は元気な楽章ばかり選んで聴きます。
    アダージョ系は総じて嫌い。
    通して聴くか、元気なところだけ聴くか、ですね。

  30. >疲れ気味の時にベートーベンを聴くとかなりぐったりしてしまったので…。
    もちろん、聴きたいものを選んで聴けばいいし、それから、クラシックは別に、どれかの楽章だけを選んで聴くとかでも構わないと思う。
    僕は元気な楽章ばかり選んで聴きます。
    アダージョ系は総じて嫌い。
    通して聴くか、元気なところだけ聴くか、ですね。

  31. >アダージョ系は総じて嫌い。
    なんでかアダージョってフィギアスケートでよく選曲されるね。
    私はいつもカラヤンのアダージョを学生の頃買って聴いて酔いしれた事がありました。今は無理やけど。。。殺人事件のドラマでアルビノーニのアダージョが流れてはまった時代もありましたが。。。
    そう考えるとちょっとブラームスを聴いてる私の酔いしれ具合が似てるかもしれん。ブラームスはちょっと明るいけど。
    今日スクロヴァチェフスキ届いたのでiPadにおとして聴いてみます。ヘッドフォンはまだないけど。
    私は昨日1時間半かかる通勤時間が3時間かかりました。
    途中風と遊びました。とととーーーって体が流されて面白かった♪

  32. >アダージョ系は総じて嫌い。
    なんでかアダージョってフィギアスケートでよく選曲されるね。
    私はいつもカラヤンのアダージョを学生の頃買って聴いて酔いしれた事がありました。今は無理やけど。。。殺人事件のドラマでアルビノーニのアダージョが流れてはまった時代もありましたが。。。
    そう考えるとちょっとブラームスを聴いてる私の酔いしれ具合が似てるかもしれん。ブラームスはちょっと明るいけど。
    今日スクロヴァチェフスキ届いたのでiPadにおとして聴いてみます。ヘッドフォンはまだないけど。
    私は昨日1時間半かかる通勤時間が3時間かかりました。
    途中風と遊びました。とととーーーって体が流されて面白かった♪

  33. >アダージョ系は総じて嫌い。
    なんでかアダージョってフィギアスケートでよく選曲されるね。
    私はいつもカラヤンのアダージョを学生の頃買って聴いて酔いしれた事がありました。今は無理やけど。。。殺人事件のドラマでアルビノーニのアダージョが流れてはまった時代もありましたが。。。
    そう考えるとちょっとブラームスを聴いてる私の酔いしれ具合が似てるかもしれん。ブラームスはちょっと明るいけど。
    今日スクロヴァチェフスキ届いたのでiPadにおとして聴いてみます。ヘッドフォンはまだないけど。
    私は昨日1時間半かかる通勤時間が3時間かかりました。
    途中風と遊びました。とととーーーって体が流されて面白かった♪

  34. 緊張しっぱなしだった日にアダージョは聴きたくなります。
    ナタン・ミルシテインのを聴きながら眠りに落ちる瞬間に、このまま召されるかも…と思ったことがあります。
    何だか蓄音機めいた音色に感じて心地好いのです。

  35. 緊張しっぱなしだった日にアダージョは聴きたくなります。
    ナタン・ミルシテインのを聴きながら眠りに落ちる瞬間に、このまま召されるかも…と思ったことがあります。
    何だか蓄音機めいた音色に感じて心地好いのです。

  36. 緊張しっぱなしだった日にアダージョは聴きたくなります。
    ナタン・ミルシテインのを聴きながら眠りに落ちる瞬間に、このまま召されるかも…と思ったことがあります。
    何だか蓄音機めいた音色に感じて心地好いのです。

  37. >なんでかアダージョってフィギアスケートでよく選曲されるね。
    あれは気持ちいいですよね、たいがい。
    スケーティングにあっているし、最後に激しい場面が来るからバランスとれるし。
    僕も、ライブの時とかアダージョが良かったりしますよ。集中力も高いので。
    でも、家で軽く聴くときはウザめ。
    明るく行動しながらが多いし。
    っていうか、聞き流しがちになります。

  38. >なんでかアダージョってフィギアスケートでよく選曲されるね。
    あれは気持ちいいですよね、たいがい。
    スケーティングにあっているし、最後に激しい場面が来るからバランスとれるし。
    僕も、ライブの時とかアダージョが良かったりしますよ。集中力も高いので。
    でも、家で軽く聴くときはウザめ。
    明るく行動しながらが多いし。
    っていうか、聞き流しがちになります。

  39. >なんでかアダージョってフィギアスケートでよく選曲されるね。
    あれは気持ちいいですよね、たいがい。
    スケーティングにあっているし、最後に激しい場面が来るからバランスとれるし。
    僕も、ライブの時とかアダージョが良かったりしますよ。集中力も高いので。
    でも、家で軽く聴くときはウザめ。
    明るく行動しながらが多いし。
    っていうか、聞き流しがちになります。

  40. >ナタン・ミルシテインのを聴きながら眠りに落ちる瞬間に、このまま召されるかも…と思ったことがあります。
    男性の演奏はそういう面ではいいよね。
    女性は常にハイテンションだから、早い楽章はもちろん、緩徐楽章でも、寝ようかっていうテンションとはまた違う。

  41. >ナタン・ミルシテインのを聴きながら眠りに落ちる瞬間に、このまま召されるかも…と思ったことがあります。
    男性の演奏はそういう面ではいいよね。
    女性は常にハイテンションだから、早い楽章はもちろん、緩徐楽章でも、寝ようかっていうテンションとはまた違う。

  42. >ナタン・ミルシテインのを聴きながら眠りに落ちる瞬間に、このまま召されるかも…と思ったことがあります。
    男性の演奏はそういう面ではいいよね。
    女性は常にハイテンションだから、早い楽章はもちろん、緩徐楽章でも、寝ようかっていうテンションとはまた違う。

  43. 今日ぼ~っとしてたら全集モノにNATHAN MILSTEINの文字があり、あれ?どこかで?→あ、猫又さんが「召されるかも」とコメントしておられた名前かも→ラベルにはネイサン…→調べるとこちらは英語読みで→同じ人(笑) 勉強になりました。
    聴いてみると1曲目のモーツァルト ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージオ ホ長調K-261からすごく良くて嬉しかったです(*^-^)♪
    タクミさん 今日はね「ミスジ」食べたんですよ。
    (モーツァルト ピアノソナタ第11番第1楽章がしっくりくるような)ポツリン…とした生活ですがちょっぴり元気が出ました。単純ですねf^_^;笑 おやすみなさい☆彡

  44. 今日ぼ~っとしてたら全集モノにNATHAN MILSTEINの文字があり、あれ?どこかで?→あ、猫又さんが「召されるかも」とコメントしておられた名前かも→ラベルにはネイサン…→調べるとこちらは英語読みで→同じ人(笑) 勉強になりました。
    聴いてみると1曲目のモーツァルト ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージオ ホ長調K-261からすごく良くて嬉しかったです(*^-^)♪
    タクミさん 今日はね「ミスジ」食べたんですよ。
    (モーツァルト ピアノソナタ第11番第1楽章がしっくりくるような)ポツリン…とした生活ですがちょっぴり元気が出ました。単純ですねf^_^;笑 おやすみなさい☆彡

  45. 今日ぼ~っとしてたら全集モノにNATHAN MILSTEINの文字があり、あれ?どこかで?→あ、猫又さんが「召されるかも」とコメントしておられた名前かも→ラベルにはネイサン…→調べるとこちらは英語読みで→同じ人(笑) 勉強になりました。
    聴いてみると1曲目のモーツァルト ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージオ ホ長調K-261からすごく良くて嬉しかったです(*^-^)♪
    タクミさん 今日はね「ミスジ」食べたんですよ。
    (モーツァルト ピアノソナタ第11番第1楽章がしっくりくるような)ポツリン…とした生活ですがちょっぴり元気が出ました。単純ですねf^_^;笑 おやすみなさい☆彡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く