さあ、クラシック音楽への勧誘、再開と行きましょうか。
予告通り、今回はブラームスの交響曲からね。

250px-JohannesBrahms

ベートーヴェン(1770生まれ)は交響曲第3番『英雄』で古典派からロマン派への扉を開いたあと、交響曲第6番『田園』では、音楽の主要分野に標題音楽性を取り入れた。このふたつの方向性は、彼のちょうど40歳くらい年下の2グループによって発展させられます。
ひとつめは、古典派の次の時代を画した「ロマン派」の音楽として。
でも、この「ロマン派」は、古典ロマン派とでも言うべきもので、クラシックの形式感はかなり守りながら、抒情的な気分を描こうと発展した一派だった。まあ、普通の進行速度でいく人たちだよね。
そこでは、シューベルト(1797)、メンデルスゾーン(1809)、シューマン(1810)などが傑作を残すけれど、このグループからは、シューベルトの『未完成』が文字通り未完成に終わったこともあり、ベートーヴェンのメジャー曲レベルに至る交響曲は、残念ながら生まれなかったと思う。
ふたつめはリスト(1811)とかワーグナー(1813)で、彼らは、音楽に、ストーリーなどの音楽外の要素をリンクした音楽分野を発展させた、ちょいぶっ飛んだやつら。
この流れはロマン派の後に主流となり、次々と新しい形式(古典的形式から外れたもの)が生み出されるんだけど、でも、その時代にも当然、古い、形式感を守った音楽をやりたがるやつはいるわけで、それらがライバル関係となる。
これが19世紀後半のワーグナー派×ブラームス派の対立で、案外と激しいものだったらしい。ワーグナー派から見れば、ブラームス派は古臭いことをやってる連中。ブラームスからワーグナーを見れば「ふんっ!ミーハーが」みたいなものだったんだろね。
ま、それはともかく、つまりブラームスの時代は、むしろ古典ロマンは流行ではなくなっていたということ。そして、その中で逆に、ベートーヴェンのメジャー曲に並べられる名交響曲がいくつか生まれたのがおもしろいと思う。ブラームスはベートーヴェンよりも63歳下の1833年、チャイコフスキーは70歳下の1840年の生まれであった。
●ブラームス交響曲第1番ハ短調作品68
さて、そういう古くさインテリタイプの男は根暗と相場が決まっているが、ご多聞に漏れず、ブラームスもやはり暗い男だった(笑)
曲内容も「僕はいまこんなことに心揺さぶられるんだよ~」みたいな私的なもののようだが、でも、管弦楽でそれを伝える腕は生半可なものではない。つまり、テクニックは一人よがりとは程遠いレベル、完全に名人の域にまで達した人だったのです。
その彼が、重い十字架、「ベートーヴェンの第9番につながる『第10番』を誰がものにするか」に真っ向から挑んだと言える曲が、この交響曲第1番。
でも、むしろ彼としては色々と「らしくない」と言える曲なんだな。
なぜって、内容は珍しく気宇壮大なうえ、その分気合が入りすぎて空回り気味になり、ちょっとごちゃごちゃしちゃったと言える作品だから。でも、その意気やよし、ではないですが。
なんせ、完成までに21年もかけた超難産の長男なのだから(彼の交響曲は全4曲)。
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/2550467
ブラームス交響曲第1番 シャルル・ミュンシュ指揮 パリ管弦楽団
当曲の名盤として極め付けとされているのがこのCD。
女子に勧めるにしてはちょっとマッチョすぎるかな~と迷ったが、でも、この曲の性格自体がイキみすぎみたいなものなので、これはこれで正解かな、と。

467

シャルル・ミュンシュ(Charles Munch、1891~1968)は情熱的な指揮で有名だった人。「即興の名手であり、大の練習嫌いとしても知られている。仮に綿密なプローベをしたとしても、本番中悪魔のような笑みを浮かべつつ練習とは全く違う指示を出すことも多かった」(ウィキ)と非常な個性派であったよう。世代はカラヤンのちょっと上くらいだけど、それくらいまではこんな変人も多かったようで、残された演奏も百花繚乱の感がある。そしてもちろん、そっちの方が聴く方はだんぜん楽しいだけど。。。
また、彼はその晩年に新設のパリ管音楽監督に就任したが、そこで生前録音した3枚中2枚(このブラームスと、ベルリオーズの『幻想交響曲』)が、各曲の極め付けと目されているので、「パリ管でせめて10枚分くらい入れて欲しかったな~」という声もよく聞かれるところだ。

munch

それから、今回は全集ものも勧めておこう。
演奏、録音のバランスから(さらにこの価格!)、全集であればこれで問題ないでしょう。
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/4163059

059

カラヤンの流線型の音作りは、ベートーヴェンよりもブラームスがより合うのではないか。また、この最晩年の演奏は、従来の豪華さから少し脂っ気を差し引いた感があって、その分万人向き。曲の「枯淡」イメージから本人が程遠いためか評価の悪い第4番も、実際に聴けば問題なく良演と僕には思える。
それから、カラヤンについては後ほど詳しく触れる予定です。

21件のフィードバック

  1. いよいよブラームスですね♪
    このところ、気分は南米大陸を飛び回っていました。再度ヨーロッパ大陸へ♪
    CD発注してきますo(^-^)o

  2. いよいよブラームスですね♪
    このところ、気分は南米大陸を飛び回っていました。再度ヨーロッパ大陸へ♪
    CD発注してきますo(^-^)o

  3. いよいよブラームスですね♪
    このところ、気分は南米大陸を飛び回っていました。再度ヨーロッパ大陸へ♪
    CD発注してきますo(^-^)o

  4. >CD発注してきますo(^-^)o
    ちょっと待った!
    今回は全4回あるので、もうちょっと待ってて~

  5. >CD発注してきますo(^-^)o
    ちょっと待った!
    今回は全4回あるので、もうちょっと待ってて~

  6. >CD発注してきますo(^-^)o
    ちょっと待った!
    今回は全4回あるので、もうちょっと待ってて~

  7. よかった~f^_^;
    マルチ買いできないものかと迷っていたので、まだ未発注です。シリーズ完結(?)まで待機します♪

  8. よかった~f^_^;
    マルチ買いできないものかと迷っていたので、まだ未発注です。シリーズ完結(?)まで待機します♪

  9. よかった~f^_^;
    マルチ買いできないものかと迷っていたので、まだ未発注です。シリーズ完結(?)まで待機します♪

  10. うん。今回も僕には信じられないくらいのお買い得モノばかりを揃えることができました。
    変な話、羨ましいよ~(笑)

  11. うん。今回も僕には信じられないくらいのお買い得モノばかりを揃えることができました。
    変な話、羨ましいよ~(笑)

  12. うん。今回も僕には信じられないくらいのお買い得モノばかりを揃えることができました。
    変な話、羨ましいよ~(笑)

  13. 全四回とは、すごい。
    最近、取りかかってることがあり、ベートーヴェンまだじっくり聴けてませんが、ブラームスは好きだし、チャイコフスキーもたぶん好きなので、楽しみにしてます。

  14. 全四回とは、すごい。
    最近、取りかかってることがあり、ベートーヴェンまだじっくり聴けてませんが、ブラームスは好きだし、チャイコフスキーもたぶん好きなので、楽しみにしてます。

  15. 全四回とは、すごい。
    最近、取りかかってることがあり、ベートーヴェンまだじっくり聴けてませんが、ブラームスは好きだし、チャイコフスキーもたぶん好きなので、楽しみにしてます。

  16. >ブラームスは好きだし、チャイコフスキーもたぶん好きなので
    男女の好みが重なって、一番多くの人が好むあたりと思います。
    そうですね~
    来週にまたがる感じでやってみますね。

  17. >ブラームスは好きだし、チャイコフスキーもたぶん好きなので
    男女の好みが重なって、一番多くの人が好むあたりと思います。
    そうですね~
    来週にまたがる感じでやってみますね。

  18. >ブラームスは好きだし、チャイコフスキーもたぶん好きなので
    男女の好みが重なって、一番多くの人が好むあたりと思います。
    そうですね~
    来週にまたがる感じでやってみますね。

  19. シャルル・ミンシュ/パリ…盤を聴きました。第1楽章の冒頭で お~っ!と思わせて47秒辺りでアレ?これは私には難しいぞ^_^;と。
    第4楽章の7分を経過した頃から好きな感じになりホッとしました(^-^)♪ 超難産の長男 21年!!スゴイですよね。投げ出す選択もあったでしょうに。報われて良かったなぁブラームス。自分の社会人21年を当てはめると「残念ですが母子共に…」でしたから。
    タクミさん 隣の売場の新入女子社員と時々同じレジに入るんですけど同志社大卒 平成3年生まれ 良い人でね、(長時間勤務のパートの)私なんかにも声をかけてくれる。有り難いな、ちょっぴり報われつつあるのかなと思ってます(*^_^*)
    ではでは。

  20. シャルル・ミンシュ/パリ…盤を聴きました。第1楽章の冒頭で お~っ!と思わせて47秒辺りでアレ?これは私には難しいぞ^_^;と。
    第4楽章の7分を経過した頃から好きな感じになりホッとしました(^-^)♪ 超難産の長男 21年!!スゴイですよね。投げ出す選択もあったでしょうに。報われて良かったなぁブラームス。自分の社会人21年を当てはめると「残念ですが母子共に…」でしたから。
    タクミさん 隣の売場の新入女子社員と時々同じレジに入るんですけど同志社大卒 平成3年生まれ 良い人でね、(長時間勤務のパートの)私なんかにも声をかけてくれる。有り難いな、ちょっぴり報われつつあるのかなと思ってます(*^_^*)
    ではでは。

  21. シャルル・ミンシュ/パリ…盤を聴きました。第1楽章の冒頭で お~っ!と思わせて47秒辺りでアレ?これは私には難しいぞ^_^;と。
    第4楽章の7分を経過した頃から好きな感じになりホッとしました(^-^)♪ 超難産の長男 21年!!スゴイですよね。投げ出す選択もあったでしょうに。報われて良かったなぁブラームス。自分の社会人21年を当てはめると「残念ですが母子共に…」でしたから。
    タクミさん 隣の売場の新入女子社員と時々同じレジに入るんですけど同志社大卒 平成3年生まれ 良い人でね、(長時間勤務のパートの)私なんかにも声をかけてくれる。有り難いな、ちょっぴり報われつつあるのかなと思ってます(*^_^*)
    ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く