横浜の市営地下鉄。
03年から、全ての人が席を譲りあうように、と「全席優先席」を導入していたが、年数もたって形骸化を指摘されていた。
そこでアンケートを実施した結果、
 「継続すべき」(30.6%)
 「広報等に力を入れるなど、浸透を図り継続すべき」(27.1%)
 「他社の鉄道と同様に一部優先席とした方がよい」(39.6%)
このように、継続すべきが58%で過半数だが、一部優先席(他社同様普通の優先席)支持も40%に至り、両論拮抗のためか、全席優先の上に、「最優先席」を設けることにしたと言う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000005-jct-soci
う~ん、、、、、くだらん!!!
こういうのって、意識の喚起をしたいということ、つまり心の問題でしょう?
「全席優先席」だけでも「通知簿全員オール5」みたいで気持ち悪いが、その上に「最優先」って、じゃあ「最」の付かない「優先席」はなんなのか?
物事の表面だけを繕おうとする大人が多くて困っちゃいます。

img_0292

それから、老人などに席を譲ろうとする社会がよいかどうかも、結局は個人の価値観の問題。
優先席を設けたり、全席優先なるキャンペーンを打って、その結果がどうでも、それはそれで肯定したらいいんじゃないの?
現代の日本人はそのようなものである!と(僕は、そんなに意地汚い理由で席を譲らないのではなく、単にコミュニケーションが薄い社会なだけだと思う。まあ、それはそれでかえって嫌な現象かもしれんが)。
とにかく、ヤレヤレなこった

69件のフィードバック

  1. 通勤ラッシュに電車に乗らないのが幸いですが、車内は老人だらけです。
    優先席も何も、高齢者同士が譲りあってるので、出番は無いですね♪( ´▽`)
    むしろ、元気なのは高齢者…

  2. 通勤ラッシュに電車に乗らないのが幸いですが、車内は老人だらけです。
    優先席も何も、高齢者同士が譲りあってるので、出番は無いですね♪( ´▽`)
    むしろ、元気なのは高齢者…

  3. 通勤ラッシュに電車に乗らないのが幸いですが、車内は老人だらけです。
    優先席も何も、高齢者同士が譲りあってるので、出番は無いですね♪( ´▽`)
    むしろ、元気なのは高齢者…

  4. 見出しだけ見て、?思っていた記事、このブログで詳細知りました。
    本当、変ですね。
    それに、なんだか薄気味悪い…
    個々の価値観や状況判断、自発性に委ねられるべきことを、お膳立てされることからくる違和感かしら。
    話はずれますが、たまに赤ちゃん乗せたバギーを抱えて階段上る母親を誰も手助けしない光景も気になります。

  5. 見出しだけ見て、?思っていた記事、このブログで詳細知りました。
    本当、変ですね。
    それに、なんだか薄気味悪い…
    個々の価値観や状況判断、自発性に委ねられるべきことを、お膳立てされることからくる違和感かしら。
    話はずれますが、たまに赤ちゃん乗せたバギーを抱えて階段上る母親を誰も手助けしない光景も気になります。

  6. 見出しだけ見て、?思っていた記事、このブログで詳細知りました。
    本当、変ですね。
    それに、なんだか薄気味悪い…
    個々の価値観や状況判断、自発性に委ねられるべきことを、お膳立てされることからくる違和感かしら。
    話はずれますが、たまに赤ちゃん乗せたバギーを抱えて階段上る母親を誰も手助けしない光景も気になります。

  7. 全席優先の電車があったなんて、知りませんでした💦
    規則を作り、効果なしで、さらにまた規則を…って、すごい事になってますね。
    席を譲る事と、同じく、左右が空いていて、2人連れが乗ってきた時、さっさっと、席をつめてあげる人を見ると、ほっとしますねo(^▽^)o

  8. 全席優先の電車があったなんて、知りませんでした💦
    規則を作り、効果なしで、さらにまた規則を…って、すごい事になってますね。
    席を譲る事と、同じく、左右が空いていて、2人連れが乗ってきた時、さっさっと、席をつめてあげる人を見ると、ほっとしますねo(^▽^)o

  9. 全席優先の電車があったなんて、知りませんでした💦
    規則を作り、効果なしで、さらにまた規則を…って、すごい事になってますね。
    席を譲る事と、同じく、左右が空いていて、2人連れが乗ってきた時、さっさっと、席をつめてあげる人を見ると、ほっとしますねo(^▽^)o

  10. >高齢者同士が譲りあってるので
    あぁ、それ見るね。
    僕は普段さっと立ちますけど、でも、すごく疲れててやっと座った時なんかは、よほどのヨボヨボさんでない限り無視させてもらう。
    それは自分なりの判断だし、他人に強要するつもりはないけどね。

  11. >高齢者同士が譲りあってるので
    あぁ、それ見るね。
    僕は普段さっと立ちますけど、でも、すごく疲れててやっと座った時なんかは、よほどのヨボヨボさんでない限り無視させてもらう。
    それは自分なりの判断だし、他人に強要するつもりはないけどね。

  12. >高齢者同士が譲りあってるので
    あぁ、それ見るね。
    僕は普段さっと立ちますけど、でも、すごく疲れててやっと座った時なんかは、よほどのヨボヨボさんでない限り無視させてもらう。
    それは自分なりの判断だし、他人に強要するつもりはないけどね。

  13. >個々の価値観や状況判断、自発性に委ねられるべきことを、お膳立てされることからくる違和感かしら。
    僕もなんとなくモヤ~っと感じるんです。
    多分、本質が自分に見えてこないというよりは、複数変なことがあるからしっくりとしないのだと思うけど。
    >話はずれますが、たまに赤ちゃん乗せたバギーを抱えて階段上る母親を誰も手助けしない光景も気になります。
    ふふふ・・・
    そんなのばかり目に入っているでしょう?(笑)
    僕は、女子が重い荷物(キャスター付きスーツケースなど)を持ちながら階段を上っているのに、男子が手を貸さないことばかりが気になります。
    yukaちゃんの指摘を見ていると、自分が思っているよりもそういうケースの比率は少ないのかも、と感じてしまうな(笑)

  14. >個々の価値観や状況判断、自発性に委ねられるべきことを、お膳立てされることからくる違和感かしら。
    僕もなんとなくモヤ~っと感じるんです。
    多分、本質が自分に見えてこないというよりは、複数変なことがあるからしっくりとしないのだと思うけど。
    >話はずれますが、たまに赤ちゃん乗せたバギーを抱えて階段上る母親を誰も手助けしない光景も気になります。
    ふふふ・・・
    そんなのばかり目に入っているでしょう?(笑)
    僕は、女子が重い荷物(キャスター付きスーツケースなど)を持ちながら階段を上っているのに、男子が手を貸さないことばかりが気になります。
    yukaちゃんの指摘を見ていると、自分が思っているよりもそういうケースの比率は少ないのかも、と感じてしまうな(笑)

  15. >個々の価値観や状況判断、自発性に委ねられるべきことを、お膳立てされることからくる違和感かしら。
    僕もなんとなくモヤ~っと感じるんです。
    多分、本質が自分に見えてこないというよりは、複数変なことがあるからしっくりとしないのだと思うけど。
    >話はずれますが、たまに赤ちゃん乗せたバギーを抱えて階段上る母親を誰も手助けしない光景も気になります。
    ふふふ・・・
    そんなのばかり目に入っているでしょう?(笑)
    僕は、女子が重い荷物(キャスター付きスーツケースなど)を持ちながら階段を上っているのに、男子が手を貸さないことばかりが気になります。
    yukaちゃんの指摘を見ていると、自分が思っているよりもそういうケースの比率は少ないのかも、と感じてしまうな(笑)

  16. >規則を作り、効果なしで、さらにまた規則を…って、すごい事になってますね。
    う~んと、規則じゃないから変なのだと思う。
    規則を守られないので上重ねするのは、多分普通なのですよ。
    あっ!そうそう
    こういうことの効果を本当に劇的にあげたかったら、期限付きででも「規則」にしてみればおもしろいんだよね!
    「優先座席で座席を対象者に譲らなかったものを処罰する」と。
    罰金がきついなら、駅員室に連れて行かれて注意されるとか。
    これくらいのことをぶち上げれば、実際に法制化が流れても、かなりの話題になって、大きな「実効」があるでしょうに。

  17. >規則を作り、効果なしで、さらにまた規則を…って、すごい事になってますね。
    う~んと、規則じゃないから変なのだと思う。
    規則を守られないので上重ねするのは、多分普通なのですよ。
    あっ!そうそう
    こういうことの効果を本当に劇的にあげたかったら、期限付きででも「規則」にしてみればおもしろいんだよね!
    「優先座席で座席を対象者に譲らなかったものを処罰する」と。
    罰金がきついなら、駅員室に連れて行かれて注意されるとか。
    これくらいのことをぶち上げれば、実際に法制化が流れても、かなりの話題になって、大きな「実効」があるでしょうに。

  18. >規則を作り、効果なしで、さらにまた規則を…って、すごい事になってますね。
    う~んと、規則じゃないから変なのだと思う。
    規則を守られないので上重ねするのは、多分普通なのですよ。
    あっ!そうそう
    こういうことの効果を本当に劇的にあげたかったら、期限付きででも「規則」にしてみればおもしろいんだよね!
    「優先座席で座席を対象者に譲らなかったものを処罰する」と。
    罰金がきついなら、駅員室に連れて行かれて注意されるとか。
    これくらいのことをぶち上げれば、実際に法制化が流れても、かなりの話題になって、大きな「実効」があるでしょうに。

  19. >僕は、女子が重い荷物(キャスター付きスーツケースなど)を持ちながら階段を上っているのに、男子が手を貸さないことばかりが気になります。
    あ、その光景もときどき見かけますね。私の気持ちがより動くのが母親の光景だったというだけで。
    アメリカで子育てしていた人が日本に帰国して、日本(東京?)が冷たく感じたという話が印象に残っていたというのもあり。
    アメリカといっても田舎でしたが、赤ちゃん抱いていると、パン1個買っただけで「ハンズフルだから」と車のとこまで持ってきてくれたり、とにかく親切にされたそうで、外出もしやすかったという話でした。
    電車の話に戻ると、私もそのときの自分の状態よっては、席を立たないことあります。1日中立ちっぱなしだった仕事の帰りとか……。疲労度や状況は、年齢だけでもない、一概に言えませんね。

  20. >僕は、女子が重い荷物(キャスター付きスーツケースなど)を持ちながら階段を上っているのに、男子が手を貸さないことばかりが気になります。
    あ、その光景もときどき見かけますね。私の気持ちがより動くのが母親の光景だったというだけで。
    アメリカで子育てしていた人が日本に帰国して、日本(東京?)が冷たく感じたという話が印象に残っていたというのもあり。
    アメリカといっても田舎でしたが、赤ちゃん抱いていると、パン1個買っただけで「ハンズフルだから」と車のとこまで持ってきてくれたり、とにかく親切にされたそうで、外出もしやすかったという話でした。
    電車の話に戻ると、私もそのときの自分の状態よっては、席を立たないことあります。1日中立ちっぱなしだった仕事の帰りとか……。疲労度や状況は、年齢だけでもない、一概に言えませんね。

  21. >僕は、女子が重い荷物(キャスター付きスーツケースなど)を持ちながら階段を上っているのに、男子が手を貸さないことばかりが気になります。
    あ、その光景もときどき見かけますね。私の気持ちがより動くのが母親の光景だったというだけで。
    アメリカで子育てしていた人が日本に帰国して、日本(東京?)が冷たく感じたという話が印象に残っていたというのもあり。
    アメリカといっても田舎でしたが、赤ちゃん抱いていると、パン1個買っただけで「ハンズフルだから」と車のとこまで持ってきてくれたり、とにかく親切にされたそうで、外出もしやすかったという話でした。
    電車の話に戻ると、私もそのときの自分の状態よっては、席を立たないことあります。1日中立ちっぱなしだった仕事の帰りとか……。疲労度や状況は、年齢だけでもない、一概に言えませんね。

  22. >アメリカといっても田舎でしたが
    アメリカは、田舎町と都会とでは別の国みたいに人情が違うって言いますよね。
    対して、日本人は総じて他人にあまり働きかけはしない感じ。
    ・・・いや、大阪人は違うか(笑)
    でも、道を尋ねたりすると、結構親身に答えてくれるのが、また日本人なんですよね。
    つまりは「シャイ」ってことになるのかな?
    >電車の話に戻ると、私もそのときの自分の状態よっては、席を立たないことあります。1日中立ちっぱなしだった仕事の帰りとか……。疲労度や状況は、年齢だけでもない、一概に言えませんね。
    そうそう。
    しかもそういうことが許され出す年齢でもあるしw
    僕も学生の時は(神戸から京都まで片道3時間弱で通学)、やっと手に入れた席であっても、年配の方が前に立つと、こんにゃろ~って譲っていました。
    こうなるともう、体育会系的意地ですね(笑)

  23. >アメリカといっても田舎でしたが
    アメリカは、田舎町と都会とでは別の国みたいに人情が違うって言いますよね。
    対して、日本人は総じて他人にあまり働きかけはしない感じ。
    ・・・いや、大阪人は違うか(笑)
    でも、道を尋ねたりすると、結構親身に答えてくれるのが、また日本人なんですよね。
    つまりは「シャイ」ってことになるのかな?
    >電車の話に戻ると、私もそのときの自分の状態よっては、席を立たないことあります。1日中立ちっぱなしだった仕事の帰りとか……。疲労度や状況は、年齢だけでもない、一概に言えませんね。
    そうそう。
    しかもそういうことが許され出す年齢でもあるしw
    僕も学生の時は(神戸から京都まで片道3時間弱で通学)、やっと手に入れた席であっても、年配の方が前に立つと、こんにゃろ~って譲っていました。
    こうなるともう、体育会系的意地ですね(笑)

  24. >アメリカといっても田舎でしたが
    アメリカは、田舎町と都会とでは別の国みたいに人情が違うって言いますよね。
    対して、日本人は総じて他人にあまり働きかけはしない感じ。
    ・・・いや、大阪人は違うか(笑)
    でも、道を尋ねたりすると、結構親身に答えてくれるのが、また日本人なんですよね。
    つまりは「シャイ」ってことになるのかな?
    >電車の話に戻ると、私もそのときの自分の状態よっては、席を立たないことあります。1日中立ちっぱなしだった仕事の帰りとか……。疲労度や状況は、年齢だけでもない、一概に言えませんね。
    そうそう。
    しかもそういうことが許され出す年齢でもあるしw
    僕も学生の時は(神戸から京都まで片道3時間弱で通学)、やっと手に入れた席であっても、年配の方が前に立つと、こんにゃろ~って譲っていました。
    こうなるともう、体育会系的意地ですね(笑)

  25. >つまりは「シャイ」ってことになるのかな?
    そうですね。
    文化の違いもあるような。
    日本人は察する文化でありながら、自己主張をあまりせず、表現は控えめ。
    件の彼女、現地の人に年末年始は日本に帰らないと話すと「クリスマスを家族と過ごせないなんて、かわいそうに!」と強くハグされたそうです。
    ハグとキスが挨拶の国もある一方で、日本人はすごく親密か他人行儀かの両極という気がします。
    日本人に親しみ込めてハグしたら、誤解されてしまうかも??

  26. >つまりは「シャイ」ってことになるのかな?
    そうですね。
    文化の違いもあるような。
    日本人は察する文化でありながら、自己主張をあまりせず、表現は控えめ。
    件の彼女、現地の人に年末年始は日本に帰らないと話すと「クリスマスを家族と過ごせないなんて、かわいそうに!」と強くハグされたそうです。
    ハグとキスが挨拶の国もある一方で、日本人はすごく親密か他人行儀かの両極という気がします。
    日本人に親しみ込めてハグしたら、誤解されてしまうかも??

  27. >つまりは「シャイ」ってことになるのかな?
    そうですね。
    文化の違いもあるような。
    日本人は察する文化でありながら、自己主張をあまりせず、表現は控えめ。
    件の彼女、現地の人に年末年始は日本に帰らないと話すと「クリスマスを家族と過ごせないなんて、かわいそうに!」と強くハグされたそうです。
    ハグとキスが挨拶の国もある一方で、日本人はすごく親密か他人行儀かの両極という気がします。
    日本人に親しみ込めてハグしたら、誤解されてしまうかも??

  28. 東京の地下鉄にヘッドスライディングで乗車してしまった時、だれも何も言いませんでした。みんな見なかったことにしてくれたのでしょう。
    大阪駅のホームで立ちくらみがした時、あっという間に有無を言わせず休憩室(みたいなところ)へ連れていかれ寝かされました。
    どちらの人たちも優しいな~と思っています。
    ハグとかは相手が外国人なら(というかそういう文化の人なら)私も抵抗ありません。日本人だとcase by caseかな。
    個人的には、日本社会でハグは抵抗および誤解も多いので、ハイタッチがよいかと思います。ホームラン打った気分で結構盛り上がりますし(笑)、あんまり抵抗もありません(例:会社の上司とかでも大丈夫)

  29. 東京の地下鉄にヘッドスライディングで乗車してしまった時、だれも何も言いませんでした。みんな見なかったことにしてくれたのでしょう。
    大阪駅のホームで立ちくらみがした時、あっという間に有無を言わせず休憩室(みたいなところ)へ連れていかれ寝かされました。
    どちらの人たちも優しいな~と思っています。
    ハグとかは相手が外国人なら(というかそういう文化の人なら)私も抵抗ありません。日本人だとcase by caseかな。
    個人的には、日本社会でハグは抵抗および誤解も多いので、ハイタッチがよいかと思います。ホームラン打った気分で結構盛り上がりますし(笑)、あんまり抵抗もありません(例:会社の上司とかでも大丈夫)

  30. 東京の地下鉄にヘッドスライディングで乗車してしまった時、だれも何も言いませんでした。みんな見なかったことにしてくれたのでしょう。
    大阪駅のホームで立ちくらみがした時、あっという間に有無を言わせず休憩室(みたいなところ)へ連れていかれ寝かされました。
    どちらの人たちも優しいな~と思っています。
    ハグとかは相手が外国人なら(というかそういう文化の人なら)私も抵抗ありません。日本人だとcase by caseかな。
    個人的には、日本社会でハグは抵抗および誤解も多いので、ハイタッチがよいかと思います。ホームラン打った気分で結構盛り上がりますし(笑)、あんまり抵抗もありません(例:会社の上司とかでも大丈夫)

  31. おっしゃるように、自分の体調だったり、肉体年齢もあるので、お年寄りだからという事だけで、席が優先されるか?というと、どうかなというケースもありますね。
    先日車内で、
    “お年寄りの方、体の不自由な方、妊婦の方には、どうぞ席をお譲り下さいますようお願いします”
    と放送していました。帰りの車内で皆ぐったりしていたので、聞いてるかな?とは思っていましたが💦
    期限つきの規則は、インパクトありそうで、よいですねo(^▽^)o
    そうそう、今日のテレビでこの話題がありました。世界の優先席事情を紹介してあり、アメリカの、確かカリフォルニア州の、優先席の表示は、州の法律で定められていると、中国では、上記に加え、体の弱っている方も入り、はたまた、タイでは、お坊さん、ブラジルは、肥満の人の優先席があるとか😁
    台湾の優先席は、博愛席と漢字で書き、尊敬とか、思いやるという意味があるそうで、そういう表記にすると、人々の気持ちも変わるかもしれないとおっしゃってました。

  32. おっしゃるように、自分の体調だったり、肉体年齢もあるので、お年寄りだからという事だけで、席が優先されるか?というと、どうかなというケースもありますね。
    先日車内で、
    “お年寄りの方、体の不自由な方、妊婦の方には、どうぞ席をお譲り下さいますようお願いします”
    と放送していました。帰りの車内で皆ぐったりしていたので、聞いてるかな?とは思っていましたが💦
    期限つきの規則は、インパクトありそうで、よいですねo(^▽^)o
    そうそう、今日のテレビでこの話題がありました。世界の優先席事情を紹介してあり、アメリカの、確かカリフォルニア州の、優先席の表示は、州の法律で定められていると、中国では、上記に加え、体の弱っている方も入り、はたまた、タイでは、お坊さん、ブラジルは、肥満の人の優先席があるとか😁
    台湾の優先席は、博愛席と漢字で書き、尊敬とか、思いやるという意味があるそうで、そういう表記にすると、人々の気持ちも変わるかもしれないとおっしゃってました。

  33. おっしゃるように、自分の体調だったり、肉体年齢もあるので、お年寄りだからという事だけで、席が優先されるか?というと、どうかなというケースもありますね。
    先日車内で、
    “お年寄りの方、体の不自由な方、妊婦の方には、どうぞ席をお譲り下さいますようお願いします”
    と放送していました。帰りの車内で皆ぐったりしていたので、聞いてるかな?とは思っていましたが💦
    期限つきの規則は、インパクトありそうで、よいですねo(^▽^)o
    そうそう、今日のテレビでこの話題がありました。世界の優先席事情を紹介してあり、アメリカの、確かカリフォルニア州の、優先席の表示は、州の法律で定められていると、中国では、上記に加え、体の弱っている方も入り、はたまた、タイでは、お坊さん、ブラジルは、肥満の人の優先席があるとか😁
    台湾の優先席は、博愛席と漢字で書き、尊敬とか、思いやるという意味があるそうで、そういう表記にすると、人々の気持ちも変わるかもしれないとおっしゃってました。

  34. >件の彼女、現地の人に年末年始は日本に帰らないと話すと「クリスマスを家族と過ごせないなんて、かわいそうに!」と強くハグされたそうです。
    アハハ・・・
    むちゃくちゃ暑苦しいね。
    なにからどう説明したらいいのかわからんww

  35. >件の彼女、現地の人に年末年始は日本に帰らないと話すと「クリスマスを家族と過ごせないなんて、かわいそうに!」と強くハグされたそうです。
    アハハ・・・
    むちゃくちゃ暑苦しいね。
    なにからどう説明したらいいのかわからんww

  36. >件の彼女、現地の人に年末年始は日本に帰らないと話すと「クリスマスを家族と過ごせないなんて、かわいそうに!」と強くハグされたそうです。
    アハハ・・・
    むちゃくちゃ暑苦しいね。
    なにからどう説明したらいいのかわからんww

  37. >個人的には、日本社会でハグは抵抗および誤解も多いので、ハイタッチがよいかと思います。
    やるやる!
    よくやりますw
    盛り上がるし、何気にスキンシップでもあるし。
    なんか「共同作業」であるところがいいんですよね。

  38. >個人的には、日本社会でハグは抵抗および誤解も多いので、ハイタッチがよいかと思います。
    やるやる!
    よくやりますw
    盛り上がるし、何気にスキンシップでもあるし。
    なんか「共同作業」であるところがいいんですよね。

  39. >個人的には、日本社会でハグは抵抗および誤解も多いので、ハイタッチがよいかと思います。
    やるやる!
    よくやりますw
    盛り上がるし、何気にスキンシップでもあるし。
    なんか「共同作業」であるところがいいんですよね。

  40. >世界の優先席事情を紹介してあり、アメリカの、確かカリフォルニア州の、優先席の表示は、州の法律で定められていると、中国では、上記に加え、体の弱っている方も入り、はたまた、タイでは、お坊さん、ブラジルは、肥満の人の優先席があるとか😁
    台湾の優先席は、博愛席と漢字で書き、尊敬とか、思いやるという意味があるそうで、そういう表記にすると、人々の気持ちも変わるかもしれないとおっしゃってました。
    おもしろいじゃんww
    肥満の人は2人分くらい食うからな~。
    年配者を尊んで席を譲るというニュアンスですか。
    なるほどなーとも思いつつ、でも、弱者として労わって・・・のほうが僕的にはしっくりくるかな。
    強い人、恵まれた人が、そうでない人を労わる社会というのは、しばらく、平等主義の威勢に押されて旗色が悪かった気がします。
    でも、この世で一番大事なのは、そういうことではないのかしら?と最近は思う。

  41. >世界の優先席事情を紹介してあり、アメリカの、確かカリフォルニア州の、優先席の表示は、州の法律で定められていると、中国では、上記に加え、体の弱っている方も入り、はたまた、タイでは、お坊さん、ブラジルは、肥満の人の優先席があるとか😁
    台湾の優先席は、博愛席と漢字で書き、尊敬とか、思いやるという意味があるそうで、そういう表記にすると、人々の気持ちも変わるかもしれないとおっしゃってました。
    おもしろいじゃんww
    肥満の人は2人分くらい食うからな~。
    年配者を尊んで席を譲るというニュアンスですか。
    なるほどなーとも思いつつ、でも、弱者として労わって・・・のほうが僕的にはしっくりくるかな。
    強い人、恵まれた人が、そうでない人を労わる社会というのは、しばらく、平等主義の威勢に押されて旗色が悪かった気がします。
    でも、この世で一番大事なのは、そういうことではないのかしら?と最近は思う。

  42. >世界の優先席事情を紹介してあり、アメリカの、確かカリフォルニア州の、優先席の表示は、州の法律で定められていると、中国では、上記に加え、体の弱っている方も入り、はたまた、タイでは、お坊さん、ブラジルは、肥満の人の優先席があるとか😁
    台湾の優先席は、博愛席と漢字で書き、尊敬とか、思いやるという意味があるそうで、そういう表記にすると、人々の気持ちも変わるかもしれないとおっしゃってました。
    おもしろいじゃんww
    肥満の人は2人分くらい食うからな~。
    年配者を尊んで席を譲るというニュアンスですか。
    なるほどなーとも思いつつ、でも、弱者として労わって・・・のほうが僕的にはしっくりくるかな。
    強い人、恵まれた人が、そうでない人を労わる社会というのは、しばらく、平等主義の威勢に押されて旗色が悪かった気がします。
    でも、この世で一番大事なのは、そういうことではないのかしら?と最近は思う。

  43. >むちゃくちゃ暑苦しいね。
    あっ、私の説明不足。
    彼女は旦那さんの仕事で渡米中に、お父様が亡くなり、日本に一時帰国したあと、またアメリカに戻り…、日本にいる母親や兄弟と離れて気持ちも不安定な状況でのことでした。
    まあ、それでも鬱陶しいという人もいるかもしれませんけどね。

  44. >むちゃくちゃ暑苦しいね。
    あっ、私の説明不足。
    彼女は旦那さんの仕事で渡米中に、お父様が亡くなり、日本に一時帰国したあと、またアメリカに戻り…、日本にいる母親や兄弟と離れて気持ちも不安定な状況でのことでした。
    まあ、それでも鬱陶しいという人もいるかもしれませんけどね。

  45. >むちゃくちゃ暑苦しいね。
    あっ、私の説明不足。
    彼女は旦那さんの仕事で渡米中に、お父様が亡くなり、日本に一時帰国したあと、またアメリカに戻り…、日本にいる母親や兄弟と離れて気持ちも不安定な状況でのことでした。
    まあ、それでも鬱陶しいという人もいるかもしれませんけどね。

  46. >強い人、恵まれた人が、そうでない人を労わる社会というのは、しばらく、平等主義の威勢に押されて旗色が悪かった気がします。
    平等主義が、原因だったんですね。
    強いもの、持てる者が、労わる、そういう気持ちを持っていれば、規則を作るまでもなく、自然と行動が伴ってくるのでしょうね。弱い立場にいる側も、ありがたく受け入れ、感謝し、できれば、いつか、恩をお返しする、みたいな気持ちを自然と持てる、そういうのがよいですね😊

  47. >強い人、恵まれた人が、そうでない人を労わる社会というのは、しばらく、平等主義の威勢に押されて旗色が悪かった気がします。
    平等主義が、原因だったんですね。
    強いもの、持てる者が、労わる、そういう気持ちを持っていれば、規則を作るまでもなく、自然と行動が伴ってくるのでしょうね。弱い立場にいる側も、ありがたく受け入れ、感謝し、できれば、いつか、恩をお返しする、みたいな気持ちを自然と持てる、そういうのがよいですね😊

  48. >強い人、恵まれた人が、そうでない人を労わる社会というのは、しばらく、平等主義の威勢に押されて旗色が悪かった気がします。
    平等主義が、原因だったんですね。
    強いもの、持てる者が、労わる、そういう気持ちを持っていれば、規則を作るまでもなく、自然と行動が伴ってくるのでしょうね。弱い立場にいる側も、ありがたく受け入れ、感謝し、できれば、いつか、恩をお返しする、みたいな気持ちを自然と持てる、そういうのがよいですね😊

  49. ↑まちがえてコメント入れちゃいました…
    ずっと前からブログを読ませていただいてました。
    今回おもいきってコメントさせていただきます!
    私は学生でどちらかと言うとお年寄りや足腰が不自由な方に席を譲る立場だと思います。
    でもときどきそういう人に席を譲ろうとすると嫌な顔をされることがあります。
    「まだ自分は年寄りじゃないんだ!」みたいな(笑)
    お年寄りだから譲らなければいけないってわけではないようです。
    あ~ほんとにこの世の中難しいです。
    私は神戸に住んでいてよく地下鉄を利用するのですがそれは1車両の中に5人くらい座れる優先座席があります。でも座席の色が違っていてなんだか「年寄りが座る場所」のようなイメージができてしまっています。普通の座席がうまってしまい優先座席があいていても誰も座らないというところを見たことがあります。優先座席ってそういう人がいたら優先しましょうねっていう意味ですよね!
    私の中で一番いいなって思うのは優先座席がなくても自然と人に譲ることができることです。
    みんな気づくことはできるけど動くことができないんだと思います(日本人の悪いところ!)
    って言っても私もできない人なんですけど…

  50. ↑まちがえてコメント入れちゃいました…
    ずっと前からブログを読ませていただいてました。
    今回おもいきってコメントさせていただきます!
    私は学生でどちらかと言うとお年寄りや足腰が不自由な方に席を譲る立場だと思います。
    でもときどきそういう人に席を譲ろうとすると嫌な顔をされることがあります。
    「まだ自分は年寄りじゃないんだ!」みたいな(笑)
    お年寄りだから譲らなければいけないってわけではないようです。
    あ~ほんとにこの世の中難しいです。
    私は神戸に住んでいてよく地下鉄を利用するのですがそれは1車両の中に5人くらい座れる優先座席があります。でも座席の色が違っていてなんだか「年寄りが座る場所」のようなイメージができてしまっています。普通の座席がうまってしまい優先座席があいていても誰も座らないというところを見たことがあります。優先座席ってそういう人がいたら優先しましょうねっていう意味ですよね!
    私の中で一番いいなって思うのは優先座席がなくても自然と人に譲ることができることです。
    みんな気づくことはできるけど動くことができないんだと思います(日本人の悪いところ!)
    って言っても私もできない人なんですけど…

  51. ↑まちがえてコメント入れちゃいました…
    ずっと前からブログを読ませていただいてました。
    今回おもいきってコメントさせていただきます!
    私は学生でどちらかと言うとお年寄りや足腰が不自由な方に席を譲る立場だと思います。
    でもときどきそういう人に席を譲ろうとすると嫌な顔をされることがあります。
    「まだ自分は年寄りじゃないんだ!」みたいな(笑)
    お年寄りだから譲らなければいけないってわけではないようです。
    あ~ほんとにこの世の中難しいです。
    私は神戸に住んでいてよく地下鉄を利用するのですがそれは1車両の中に5人くらい座れる優先座席があります。でも座席の色が違っていてなんだか「年寄りが座る場所」のようなイメージができてしまっています。普通の座席がうまってしまい優先座席があいていても誰も座らないというところを見たことがあります。優先座席ってそういう人がいたら優先しましょうねっていう意味ですよね!
    私の中で一番いいなって思うのは優先座席がなくても自然と人に譲ることができることです。
    みんな気づくことはできるけど動くことができないんだと思います(日本人の悪いところ!)
    って言っても私もできない人なんですけど…

  52. >まあ、それでも鬱陶しいという人もいるかもしれませんけどね。
    アメリカで映画見ると、アメリカ人は映画館でも喜怒哀楽大爆発で、「オ~マイガッ!!」って感じらしい(笑)
    心情的にありがたくても、なんてかなぁ~ってなることが多そうです。僕なんか特に。

  53. >まあ、それでも鬱陶しいという人もいるかもしれませんけどね。
    アメリカで映画見ると、アメリカ人は映画館でも喜怒哀楽大爆発で、「オ~マイガッ!!」って感じらしい(笑)
    心情的にありがたくても、なんてかなぁ~ってなることが多そうです。僕なんか特に。

  54. >まあ、それでも鬱陶しいという人もいるかもしれませんけどね。
    アメリカで映画見ると、アメリカ人は映画館でも喜怒哀楽大爆発で、「オ~マイガッ!!」って感じらしい(笑)
    心情的にありがたくても、なんてかなぁ~ってなることが多そうです。僕なんか特に。

  55. >平等主義が、原因だったんですね
    それが強いだろうね。(「主義」ってなんか変だけどw)
    人に施しをしたり親切にするのはいいけど、上から見て同情するのは良くない、って、そういう世相じゃなかったですか?
    でも、そんなことはぶっちゃけ不可能だと思うんですよね。
    ちょっとくらい「上から」になってもいいから、自分よりも弱い人、恵まれていない人のために力を貸す。
    それでいいんだと思います。
    よく、僕もここで、自分は頭がいい、みたいなことを言っていてウザいでしょ?(笑)
    こういうのも近くて、一方で自分なんか全然たいしたことないと思ってるしコンプレックスも強い。
    だけど、変な平等意識から、自分がそれなりに明晰なほうであることを前提として話していないと、どこかに無理が出て余計に気持ち悪くなってしまうのも間違いないでしょう。
    美人が、自分をブスだブスだ言ってブログしていてもキモい。
    でも、美人だって、もっともっと美しい人がいる人は当然知っていて、案外と、自己評価は低いくらいなんです。
    それでも何でも、自分は低く言っておけば間違いない。善行を行っていても、高い所から見てしなうなら却ってよくない・・・みたいな時代であったと思うんですよね。ここしばらくが。

  56. >平等主義が、原因だったんですね
    それが強いだろうね。(「主義」ってなんか変だけどw)
    人に施しをしたり親切にするのはいいけど、上から見て同情するのは良くない、って、そういう世相じゃなかったですか?
    でも、そんなことはぶっちゃけ不可能だと思うんですよね。
    ちょっとくらい「上から」になってもいいから、自分よりも弱い人、恵まれていない人のために力を貸す。
    それでいいんだと思います。
    よく、僕もここで、自分は頭がいい、みたいなことを言っていてウザいでしょ?(笑)
    こういうのも近くて、一方で自分なんか全然たいしたことないと思ってるしコンプレックスも強い。
    だけど、変な平等意識から、自分がそれなりに明晰なほうであることを前提として話していないと、どこかに無理が出て余計に気持ち悪くなってしまうのも間違いないでしょう。
    美人が、自分をブスだブスだ言ってブログしていてもキモい。
    でも、美人だって、もっともっと美しい人がいる人は当然知っていて、案外と、自己評価は低いくらいなんです。
    それでも何でも、自分は低く言っておけば間違いない。善行を行っていても、高い所から見てしなうなら却ってよくない・・・みたいな時代であったと思うんですよね。ここしばらくが。

  57. >平等主義が、原因だったんですね
    それが強いだろうね。(「主義」ってなんか変だけどw)
    人に施しをしたり親切にするのはいいけど、上から見て同情するのは良くない、って、そういう世相じゃなかったですか?
    でも、そんなことはぶっちゃけ不可能だと思うんですよね。
    ちょっとくらい「上から」になってもいいから、自分よりも弱い人、恵まれていない人のために力を貸す。
    それでいいんだと思います。
    よく、僕もここで、自分は頭がいい、みたいなことを言っていてウザいでしょ?(笑)
    こういうのも近くて、一方で自分なんか全然たいしたことないと思ってるしコンプレックスも強い。
    だけど、変な平等意識から、自分がそれなりに明晰なほうであることを前提として話していないと、どこかに無理が出て余計に気持ち悪くなってしまうのも間違いないでしょう。
    美人が、自分をブスだブスだ言ってブログしていてもキモい。
    でも、美人だって、もっともっと美しい人がいる人は当然知っていて、案外と、自己評価は低いくらいなんです。
    それでも何でも、自分は低く言っておけば間違いない。善行を行っていても、高い所から見てしなうなら却ってよくない・・・みたいな時代であったと思うんですよね。ここしばらくが。

  58. ともちゃんいらっしゃい
    >でもときどきそういう人に席を譲ろうとすると嫌な顔をされることがあります。
    「まだ自分は年寄りじゃないんだ!」みたいな(笑)
    そういうのよく聞くね。
    僕は出くわしたことないけど。
    まあ、あなたのような若い人から見れば、初老老人も、かなりいっちまった老人も、あまり変わらなく見えるんでしょうね(笑)
    僕なんかも充分にジジイかもしれない
    >普通の座席がうまってしまい優先座席があいていても誰も座らないというところを見たことがあります。
    これね、例えばあまり疲れていなくて、座れるなら座っとこうか、くらいの時にね、年配のかたが入ってきたら席を立たなきゃいけない(立つべきと自分が思う)優先席に座るよりも、立っている方が「却っていい」から立っていたりするんだと思います。
    それから、なんとなく白い目で見られてる気がする優先座席なら座らない方がいいってのもあるよね。
    そういうのが本来の意味とは違ってよくないのかもしれないけど、でも、日本人って、こういうことに過剰に反応して、幾分はゆえなく非難の目を浴びてしまう、そういうマイナス面も同時に背負っちゃう国民性だということは、為政・施制側が知っていないと良くないと思います。
    優先座席に若者が座っていても、足開いていても、空いてさえいればなんの問題もない・・・と、思える国民性ではないということですね。
    これからもなんでも気楽にコメントしてね

  59. ともちゃんいらっしゃい
    >でもときどきそういう人に席を譲ろうとすると嫌な顔をされることがあります。
    「まだ自分は年寄りじゃないんだ!」みたいな(笑)
    そういうのよく聞くね。
    僕は出くわしたことないけど。
    まあ、あなたのような若い人から見れば、初老老人も、かなりいっちまった老人も、あまり変わらなく見えるんでしょうね(笑)
    僕なんかも充分にジジイかもしれない
    >普通の座席がうまってしまい優先座席があいていても誰も座らないというところを見たことがあります。
    これね、例えばあまり疲れていなくて、座れるなら座っとこうか、くらいの時にね、年配のかたが入ってきたら席を立たなきゃいけない(立つべきと自分が思う)優先席に座るよりも、立っている方が「却っていい」から立っていたりするんだと思います。
    それから、なんとなく白い目で見られてる気がする優先座席なら座らない方がいいってのもあるよね。
    そういうのが本来の意味とは違ってよくないのかもしれないけど、でも、日本人って、こういうことに過剰に反応して、幾分はゆえなく非難の目を浴びてしまう、そういうマイナス面も同時に背負っちゃう国民性だということは、為政・施制側が知っていないと良くないと思います。
    優先座席に若者が座っていても、足開いていても、空いてさえいればなんの問題もない・・・と、思える国民性ではないということですね。
    これからもなんでも気楽にコメントしてね

  60. ともちゃんいらっしゃい
    >でもときどきそういう人に席を譲ろうとすると嫌な顔をされることがあります。
    「まだ自分は年寄りじゃないんだ!」みたいな(笑)
    そういうのよく聞くね。
    僕は出くわしたことないけど。
    まあ、あなたのような若い人から見れば、初老老人も、かなりいっちまった老人も、あまり変わらなく見えるんでしょうね(笑)
    僕なんかも充分にジジイかもしれない
    >普通の座席がうまってしまい優先座席があいていても誰も座らないというところを見たことがあります。
    これね、例えばあまり疲れていなくて、座れるなら座っとこうか、くらいの時にね、年配のかたが入ってきたら席を立たなきゃいけない(立つべきと自分が思う)優先席に座るよりも、立っている方が「却っていい」から立っていたりするんだと思います。
    それから、なんとなく白い目で見られてる気がする優先座席なら座らない方がいいってのもあるよね。
    そういうのが本来の意味とは違ってよくないのかもしれないけど、でも、日本人って、こういうことに過剰に反応して、幾分はゆえなく非難の目を浴びてしまう、そういうマイナス面も同時に背負っちゃう国民性だということは、為政・施制側が知っていないと良くないと思います。
    優先座席に若者が座っていても、足開いていても、空いてさえいればなんの問題もない・・・と、思える国民性ではないということですね。
    これからもなんでも気楽にコメントしてね

  61. >それでも何でも、自分は低く言っておけば間違いない。善行を行っていても、高い所から見てしなうなら却ってよくない・・・みたいな時代であったと思うんですよね。ここしばらくが。
    私は、そういう姿勢は、実るほど頭を垂れるにいわれているような、謙遜とか、日本的なものの見方に由来していているものかな、と考えていました。そうだ!日本で、中流意識が多かったのも、ヘンな平等意識の表れだったのですね。

  62. >それでも何でも、自分は低く言っておけば間違いない。善行を行っていても、高い所から見てしなうなら却ってよくない・・・みたいな時代であったと思うんですよね。ここしばらくが。
    私は、そういう姿勢は、実るほど頭を垂れるにいわれているような、謙遜とか、日本的なものの見方に由来していているものかな、と考えていました。そうだ!日本で、中流意識が多かったのも、ヘンな平等意識の表れだったのですね。

  63. >それでも何でも、自分は低く言っておけば間違いない。善行を行っていても、高い所から見てしなうなら却ってよくない・・・みたいな時代であったと思うんですよね。ここしばらくが。
    私は、そういう姿勢は、実るほど頭を垂れるにいわれているような、謙遜とか、日本的なものの見方に由来していているものかな、と考えていました。そうだ!日本で、中流意識が多かったのも、ヘンな平等意識の表れだったのですね。

  64. >私は、そういう姿勢は、実るほど頭を垂れるにいわれているような、謙遜とか、日本的なものの見方に由来していているものかな、と考えていました。
    それはそれでよいことだけれど、なにかとの対比になっていないですよね。
    例えば、
    「あの人がかわいそうだからお金をあげます」というのと「それぞれが頑張って生きているのだから、同情してお金をあげるとか不遜だ」というのはどちらが良いのか。
    そういう話です。

  65. >私は、そういう姿勢は、実るほど頭を垂れるにいわれているような、謙遜とか、日本的なものの見方に由来していているものかな、と考えていました。
    それはそれでよいことだけれど、なにかとの対比になっていないですよね。
    例えば、
    「あの人がかわいそうだからお金をあげます」というのと「それぞれが頑張って生きているのだから、同情してお金をあげるとか不遜だ」というのはどちらが良いのか。
    そういう話です。

  66. >私は、そういう姿勢は、実るほど頭を垂れるにいわれているような、謙遜とか、日本的なものの見方に由来していているものかな、と考えていました。
    それはそれでよいことだけれど、なにかとの対比になっていないですよね。
    例えば、
    「あの人がかわいそうだからお金をあげます」というのと「それぞれが頑張って生きているのだから、同情してお金をあげるとか不遜だ」というのはどちらが良いのか。
    そういう話です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く