今回の第3回目でベートーヴェンは終わり。えっ?第九はって?
おっしゃる通り。でも、ちょっと狙いがあってその曲順にさせていただきます。
ちゃんと後から出てくる予定なので、とりあえずはご勘弁を。
というわけで、このたびは『田園』にしました。
●ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』
この曲の「田園」という名前は珍しく作曲家自らが付けたもの。だから、この曲は、間違いなく「田園での生活描写」の音楽なわけだけど、でも、単に情景描写をしているわけではない。せせらぎや鳥の声、嵐の猛威などが楽器で表現されつつも、豊かな自然を前にしての人の心の動きを中心に表した音楽(絶対音楽)なのです。そこが、この曲が深く、飽きのこないゆえんなんだけど、でも、同時にこの曲は標題音楽(情景描写が主)の先駆けともなっている。3番『英雄』でロマン派への扉を開き、『田園』で標題音楽に先鞭をつける・・・。やるよね、このおっちゃんは。
ベートーヴェンの9つの交響曲を指して、「奇数の巨人に偶数の乙女が挟まれている」などとよく評されるけれど、僕には、偶数番がより穏やかなところまではいいけど、女性的というのはピンとこない。ベートーヴェンという人は、女性的な観点から曲を作る人ではない。っつうか、女心なんて全然わからない、頭が脂っぽい男だったと思うんだよね。
この、もっとも曲想の柔らかい第6番「田園」にしても、やっぱり男性の安らぎ、男性の自然に対するロマンティズムが描かれているのであり、女性も大いに共感できるだろうが、モーツァルトのように、聴きながら「ふふっ」となっちゃうところは全くないと思う。
推薦のCDはこれ。
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/610029

029

ベートーヴェン交響曲第2・6番 ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団
ワルターはまた出てきそうだから、今回は別の指揮者(できればベーム)にしようと思っていたけど、聴き直すと、やはりワルターが一番いい。
有名な第1楽章は、録音が古くて音が良くない分ベストとはいかないが、第2楽章以降は(嵐の部分を除いて)さすがの至芸。特に白眉は第5楽章で、あなたも、目をつぶって聴いていると、宇多田の変な踊りみたく身体が揺れはじめてくるはずだ。つまり、音楽、指揮者と同調してしまう。
ブルーノ・ワルター(Bruno Walter, 1876~1962)は、いわゆる、レコード初期の3大巨匠のひとり。劇的表現のフルトヴェングラー、峻厳な暴君トスカニーニと比べ、中庸な表現をするとされているが、自分で完全に曲を消化して、「ここはこうだろ!」と聴かせてくる「クリエイティビティ」の度合いは、実は一番高いようにも僕には思える。『田園』の最終楽章はその好例で、将来ほかの演奏家のものと聴き比べれば、彼がいかに「モノが違う」存在か、ということがわかるはず。

image

それから、この盤はカップリングが素晴らしい!
ワルターのベートーヴェンで1・2位を争うのが、この2番と6番というのが定評だから。僕も、ちょっと思い切った言い方をすれば、ワルターのベトはこの盤だけでもいいのでは?とすら思う。
第2番は、ひょっとすると9曲中最も人気のない曲かもしれないが、実はとても楽しい曲。あっ!強いて言えば、これが9曲中最も「女性よりの」曲かもしれないな(笑)
以上の3回で、このたびのセットは終わり。
次は少し間をおいてから、ブラームスとチャイコフスキーの交響曲を取り上げる予定です。
この辺がまたいいよ~。クラシックで一番いいあたり。
そっから始めるのがミソ。そうすればいっぱいの人がクラシック音楽にはまると、僕は信じています。

66件のフィードバック

  1. まずは、未読ののだめを読んでおこうかな~なんて思ってるうち、こんなにもアップされていて、すっかり出遅れました。
    こんな情報、タダで教えてもらっていいのかしら((o(^-^)o))
    ベートーベンはうちにあるとしたら、夫のCDですがいま旅先で確認できず。次のブラームス、チャイコフスキーがめっちゃ楽しみだけど、順番にも意味がありそう、ちゃんとベートーベンからキャッチアップして聴いてみます。

  2. まずは、未読ののだめを読んでおこうかな~なんて思ってるうち、こんなにもアップされていて、すっかり出遅れました。
    こんな情報、タダで教えてもらっていいのかしら((o(^-^)o))
    ベートーベンはうちにあるとしたら、夫のCDですがいま旅先で確認できず。次のブラームス、チャイコフスキーがめっちゃ楽しみだけど、順番にも意味がありそう、ちゃんとベートーベンからキャッチアップして聴いてみます。

  3. まずは、未読ののだめを読んでおこうかな~なんて思ってるうち、こんなにもアップされていて、すっかり出遅れました。
    こんな情報、タダで教えてもらっていいのかしら((o(^-^)o))
    ベートーベンはうちにあるとしたら、夫のCDですがいま旅先で確認できず。次のブラームス、チャイコフスキーがめっちゃ楽しみだけど、順番にも意味がありそう、ちゃんとベートーベンからキャッチアップして聴いてみます。

  4. うわ!続々ですね♪( ´▽`)
    ペースが早くて追いつかないけど、マルチ買いはし易いなあ!
    むしろ、二度買いしないように、CD確かめなくちゃ~
    前回は手持ちが無かったから、センセのナビ通りに買っても、ダブることは無かったけど、お勧めは重なりそうですものね(^_-)-☆

  5. うわ!続々ですね♪( ´▽`)
    ペースが早くて追いつかないけど、マルチ買いはし易いなあ!
    むしろ、二度買いしないように、CD確かめなくちゃ~
    前回は手持ちが無かったから、センセのナビ通りに買っても、ダブることは無かったけど、お勧めは重なりそうですものね(^_-)-☆

  6. うわ!続々ですね♪( ´▽`)
    ペースが早くて追いつかないけど、マルチ買いはし易いなあ!
    むしろ、二度買いしないように、CD確かめなくちゃ~
    前回は手持ちが無かったから、センセのナビ通りに買っても、ダブることは無かったけど、お勧めは重なりそうですものね(^_-)-☆

  7. >こんな情報、タダで教えてもらっていいのかしら((o(^-^)o))
    ふふふ・・・
    本になったら楽しいけどw
    >次のブラームス、チャイコフスキーがめっちゃ楽しみだけど
    あっ!
    本文の
    ●この辺がまたいいよ~。クラシックで一番いいあたり。
    これは、ベートーヴェンと、ブラームス、チャイコのあたりが「一番いい」という意味です。
    何回聴いても飽きないと言えば、やはりブラームスよりもベートーヴェンだと思いますよ。
    変な神格化をするつもりはないが、やはり彼の音楽性は、他の名だたる作曲家と比べてもさらに一歩抜きんでています。

  8. >こんな情報、タダで教えてもらっていいのかしら((o(^-^)o))
    ふふふ・・・
    本になったら楽しいけどw
    >次のブラームス、チャイコフスキーがめっちゃ楽しみだけど
    あっ!
    本文の
    ●この辺がまたいいよ~。クラシックで一番いいあたり。
    これは、ベートーヴェンと、ブラームス、チャイコのあたりが「一番いい」という意味です。
    何回聴いても飽きないと言えば、やはりブラームスよりもベートーヴェンだと思いますよ。
    変な神格化をするつもりはないが、やはり彼の音楽性は、他の名だたる作曲家と比べてもさらに一歩抜きんでています。

  9. >こんな情報、タダで教えてもらっていいのかしら((o(^-^)o))
    ふふふ・・・
    本になったら楽しいけどw
    >次のブラームス、チャイコフスキーがめっちゃ楽しみだけど
    あっ!
    本文の
    ●この辺がまたいいよ~。クラシックで一番いいあたり。
    これは、ベートーヴェンと、ブラームス、チャイコのあたりが「一番いい」という意味です。
    何回聴いても飽きないと言えば、やはりブラームスよりもベートーヴェンだと思いますよ。
    変な神格化をするつもりはないが、やはり彼の音楽性は、他の名だたる作曲家と比べてもさらに一歩抜きんでています。

  10. >お勧めは重なりそうですものね(^_-)-☆
    そう、そこやねん。
    お勧めがひとつ被って欠けると、今度は「マルチ」にならへんやろ?
    もしそうやったら教えてください。
    次のCDを紹介だけしておきますから。
    それを言っちゃったからどうということも大してないし、幸い「次」はほぼ固まっていますしね。

  11. >お勧めは重なりそうですものね(^_-)-☆
    そう、そこやねん。
    お勧めがひとつ被って欠けると、今度は「マルチ」にならへんやろ?
    もしそうやったら教えてください。
    次のCDを紹介だけしておきますから。
    それを言っちゃったからどうということも大してないし、幸い「次」はほぼ固まっていますしね。

  12. >お勧めは重なりそうですものね(^_-)-☆
    そう、そこやねん。
    お勧めがひとつ被って欠けると、今度は「マルチ」にならへんやろ?
    もしそうやったら教えてください。
    次のCDを紹介だけしておきますから。
    それを言っちゃったからどうということも大してないし、幸い「次」はほぼ固まっていますしね。

  13. 早速、まとめ買いです♪手元に届くのが楽しみです。
    先に聴いたスウィトナー指揮が個性的なのかが果たして私にわかるのか…?と不安ではありますが、ちょいと背伸びして聴き比べしてみようと思います。

  14. 早速、まとめ買いです♪手元に届くのが楽しみです。
    先に聴いたスウィトナー指揮が個性的なのかが果たして私にわかるのか…?と不安ではありますが、ちょいと背伸びして聴き比べしてみようと思います。

  15. 早速、まとめ買いです♪手元に届くのが楽しみです。
    先に聴いたスウィトナー指揮が個性的なのかが果たして私にわかるのか…?と不安ではありますが、ちょいと背伸びして聴き比べしてみようと思います。

  16. >ふふふ・・・
    本になったら楽しいけどw
    そういえば、ブログを遡って夢中で読んでいたとき、「本になるといいのにな」と真っ先にひっかっかったのが、クラシックネタだったのを思い出しました。
    >何回聴いても飽きないと言えば、やはりブラームスよりもベートーヴェンだと思いますよ。
    そうなんですね! 私は、これまでピアノソロかピアノ協奏曲が多かったので、ベートーヴェンの交響曲はまったくのビギナー。
    ブラームス指南をしてくれた方は、気鋭の学者さんですが、なぜかブラームス聴くと原稿が進むと言っていました。私も、ブラームスから離れがたくおりますが……ベートーヴェン入門してみます。

  17. >ふふふ・・・
    本になったら楽しいけどw
    そういえば、ブログを遡って夢中で読んでいたとき、「本になるといいのにな」と真っ先にひっかっかったのが、クラシックネタだったのを思い出しました。
    >何回聴いても飽きないと言えば、やはりブラームスよりもベートーヴェンだと思いますよ。
    そうなんですね! 私は、これまでピアノソロかピアノ協奏曲が多かったので、ベートーヴェンの交響曲はまったくのビギナー。
    ブラームス指南をしてくれた方は、気鋭の学者さんですが、なぜかブラームス聴くと原稿が進むと言っていました。私も、ブラームスから離れがたくおりますが……ベートーヴェン入門してみます。

  18. >ふふふ・・・
    本になったら楽しいけどw
    そういえば、ブログを遡って夢中で読んでいたとき、「本になるといいのにな」と真っ先にひっかっかったのが、クラシックネタだったのを思い出しました。
    >何回聴いても飽きないと言えば、やはりブラームスよりもベートーヴェンだと思いますよ。
    そうなんですね! 私は、これまでピアノソロかピアノ協奏曲が多かったので、ベートーヴェンの交響曲はまったくのビギナー。
    ブラームス指南をしてくれた方は、気鋭の学者さんですが、なぜかブラームス聴くと原稿が進むと言っていました。私も、ブラームスから離れがたくおりますが……ベートーヴェン入門してみます。

  19. >そういえば、ブログを遡って夢中で読んでいたとき、「本になるといいのにな」と真っ先にひっかっかったのが、クラシックネタだったのを思い出しました。
    そうなんだwww
    では、僕もひとつカミングアウトを。
    僕が本を書く上で、最も参考にしたもの(こと)が、音楽・CD評論での、宇野巧芳、許光俊らの書籍がおもしろく、成功していることなのです。
    彼らの本は、クラシック音楽やCDのガイドブックであることは間違いないけれど、何よりも、読んでいて、文章自体がおもしろいのですよ。
    ともに文章に華やかさがあり、ケレン味もたっぷり。褒めるときは激賞、くさすときは大御所でもバッサリ。許先生の方は、ちょっと上からモノ言ってて、それが適度にむかついて楽しい感じで(笑)
    こういう本なら、正味、クラシックに興味がなくても楽しめるな、こういうのを書きたいな、と思って書きました。
    僕のクラシック評も、彼らの手法を真似たようなところがあるはずですから、そこが一番書籍になるイメージがつきやすかったというのも、ある意味普通なのかもしれませんね~。

  20. >そういえば、ブログを遡って夢中で読んでいたとき、「本になるといいのにな」と真っ先にひっかっかったのが、クラシックネタだったのを思い出しました。
    そうなんだwww
    では、僕もひとつカミングアウトを。
    僕が本を書く上で、最も参考にしたもの(こと)が、音楽・CD評論での、宇野巧芳、許光俊らの書籍がおもしろく、成功していることなのです。
    彼らの本は、クラシック音楽やCDのガイドブックであることは間違いないけれど、何よりも、読んでいて、文章自体がおもしろいのですよ。
    ともに文章に華やかさがあり、ケレン味もたっぷり。褒めるときは激賞、くさすときは大御所でもバッサリ。許先生の方は、ちょっと上からモノ言ってて、それが適度にむかついて楽しい感じで(笑)
    こういう本なら、正味、クラシックに興味がなくても楽しめるな、こういうのを書きたいな、と思って書きました。
    僕のクラシック評も、彼らの手法を真似たようなところがあるはずですから、そこが一番書籍になるイメージがつきやすかったというのも、ある意味普通なのかもしれませんね~。

  21. >そういえば、ブログを遡って夢中で読んでいたとき、「本になるといいのにな」と真っ先にひっかっかったのが、クラシックネタだったのを思い出しました。
    そうなんだwww
    では、僕もひとつカミングアウトを。
    僕が本を書く上で、最も参考にしたもの(こと)が、音楽・CD評論での、宇野巧芳、許光俊らの書籍がおもしろく、成功していることなのです。
    彼らの本は、クラシック音楽やCDのガイドブックであることは間違いないけれど、何よりも、読んでいて、文章自体がおもしろいのですよ。
    ともに文章に華やかさがあり、ケレン味もたっぷり。褒めるときは激賞、くさすときは大御所でもバッサリ。許先生の方は、ちょっと上からモノ言ってて、それが適度にむかついて楽しい感じで(笑)
    こういう本なら、正味、クラシックに興味がなくても楽しめるな、こういうのを書きたいな、と思って書きました。
    僕のクラシック評も、彼らの手法を真似たようなところがあるはずですから、そこが一番書籍になるイメージがつきやすかったというのも、ある意味普通なのかもしれませんね~。

  22. 許さんの本は私も好きです(^-^)/ ちょっと口が悪いところも(笑)ツボに入ります。

  23. 許さんの本は私も好きです(^-^)/ ちょっと口が悪いところも(笑)ツボに入ります。

  24. 許さんの本は私も好きです(^-^)/ ちょっと口が悪いところも(笑)ツボに入ります。

  25. 私もようやく全部注文しました。でも届くのはまだ先みたい。
    マルチ買いというもの、初めて知りました。

  26. 私もようやく全部注文しました。でも届くのはまだ先みたい。
    マルチ買いというもの、初めて知りました。

  27. 私もようやく全部注文しました。でも届くのはまだ先みたい。
    マルチ買いというもの、初めて知りました。

  28. >許さんの本は私も好きです
    まあ、小泉や橋下がウケルのと似たようなものですがw
    >マルチ買いというもの、初めて知りました
    逆に踊らされないようにしてくださいね(笑)

  29. >許さんの本は私も好きです
    まあ、小泉や橋下がウケルのと似たようなものですがw
    >マルチ買いというもの、初めて知りました
    逆に踊らされないようにしてくださいね(笑)

  30. >許さんの本は私も好きです
    まあ、小泉や橋下がウケルのと似たようなものですがw
    >マルチ買いというもの、初めて知りました
    逆に踊らされないようにしてくださいね(笑)

  31. 写真のCDではないですがオススメの田園/ワルター/コロンビア…盤を先ほど注文、auポイントとモールポイントの利用で購入しました♪
    女心なんて全然分からないベートーヴェン(笑)
    既出内容でしたらすみません、タクミさんは映画「不滅の恋/ベートーヴェン」観ておられますか?ひとり映画鑑賞を始めた頃の映画で私は観てない↓
    ゲイリー・オールドマンは好き、映画館でポスターの前を気にしながら行き来した自分を記憶しています。
    それと…皇帝は素晴らしいですが第4番も良いですね(*^ー^)♪
    こちらは休日でのんびり中なので返信は気にしないで下さいね。
    機械のご機嫌が良ければいいなという気持ちで送信します♪

  32. 写真のCDではないですがオススメの田園/ワルター/コロンビア…盤を先ほど注文、auポイントとモールポイントの利用で購入しました♪
    女心なんて全然分からないベートーヴェン(笑)
    既出内容でしたらすみません、タクミさんは映画「不滅の恋/ベートーヴェン」観ておられますか?ひとり映画鑑賞を始めた頃の映画で私は観てない↓
    ゲイリー・オールドマンは好き、映画館でポスターの前を気にしながら行き来した自分を記憶しています。
    それと…皇帝は素晴らしいですが第4番も良いですね(*^ー^)♪
    こちらは休日でのんびり中なので返信は気にしないで下さいね。
    機械のご機嫌が良ければいいなという気持ちで送信します♪

  33. 写真のCDではないですがオススメの田園/ワルター/コロンビア…盤を先ほど注文、auポイントとモールポイントの利用で購入しました♪
    女心なんて全然分からないベートーヴェン(笑)
    既出内容でしたらすみません、タクミさんは映画「不滅の恋/ベートーヴェン」観ておられますか?ひとり映画鑑賞を始めた頃の映画で私は観てない↓
    ゲイリー・オールドマンは好き、映画館でポスターの前を気にしながら行き来した自分を記憶しています。
    それと…皇帝は素晴らしいですが第4番も良いですね(*^ー^)♪
    こちらは休日でのんびり中なので返信は気にしないで下さいね。
    機械のご機嫌が良ければいいなという気持ちで送信します♪

  34. >タクミさんは映画「不滅の恋/ベートーヴェン」観ておられますか?
    いや、観ていません。
    >それと…皇帝は素晴らしいですが第4番も良いですね(*^ー^)♪
    僕は、実はどちらもあまり聴きません。
    「皇帝」は若い時にハマって聴きすぎたためと言えそう。でも、ベートーヴェンのコンチェルトは全体にちょっと重たいです。
    抜群にいいのは第1番の第3楽章ですね。
    このかわいさは特別。
    ぱ~って目の前が明るくなります。

  35. >タクミさんは映画「不滅の恋/ベートーヴェン」観ておられますか?
    いや、観ていません。
    >それと…皇帝は素晴らしいですが第4番も良いですね(*^ー^)♪
    僕は、実はどちらもあまり聴きません。
    「皇帝」は若い時にハマって聴きすぎたためと言えそう。でも、ベートーヴェンのコンチェルトは全体にちょっと重たいです。
    抜群にいいのは第1番の第3楽章ですね。
    このかわいさは特別。
    ぱ~って目の前が明るくなります。

  36. >タクミさんは映画「不滅の恋/ベートーヴェン」観ておられますか?
    いや、観ていません。
    >それと…皇帝は素晴らしいですが第4番も良いですね(*^ー^)♪
    僕は、実はどちらもあまり聴きません。
    「皇帝」は若い時にハマって聴きすぎたためと言えそう。でも、ベートーヴェンのコンチェルトは全体にちょっと重たいです。
    抜群にいいのは第1番の第3楽章ですね。
    このかわいさは特別。
    ぱ~って目の前が明るくなります。

  37. わぁ~(嬉)返信ありがとうございます♪
    ぱぁ~って目の前が明るくなる感じなの?次は第1番・第3楽章をぜひ聴いてみますね(^-^)♪

  38. わぁ~(嬉)返信ありがとうございます♪
    ぱぁ~って目の前が明るくなる感じなの?次は第1番・第3楽章をぜひ聴いてみますね(^-^)♪

  39. わぁ~(嬉)返信ありがとうございます♪
    ぱぁ~って目の前が明るくなる感じなの?次は第1番・第3楽章をぜひ聴いてみますね(^-^)♪

  40. 田園聴いてみました。嵐の猛威の表現以外は穏やかさが退屈につながるような勝手な思い込みがあったのですが、癒やしを感じるような心地良い曲でした(^-^)♪
    うつと薬とだるさと疲れが染みついた体で布団に潜り込む予定(?)が聴いてるうちにいつもより丁寧にお肌のお手入れをしてました(笑)明日もお仕事頑張りますね。
    おやすみなさい☆彡ありがとう。

  41. 田園聴いてみました。嵐の猛威の表現以外は穏やかさが退屈につながるような勝手な思い込みがあったのですが、癒やしを感じるような心地良い曲でした(^-^)♪
    うつと薬とだるさと疲れが染みついた体で布団に潜り込む予定(?)が聴いてるうちにいつもより丁寧にお肌のお手入れをしてました(笑)明日もお仕事頑張りますね。
    おやすみなさい☆彡ありがとう。

  42. 田園聴いてみました。嵐の猛威の表現以外は穏やかさが退屈につながるような勝手な思い込みがあったのですが、癒やしを感じるような心地良い曲でした(^-^)♪
    うつと薬とだるさと疲れが染みついた体で布団に潜り込む予定(?)が聴いてるうちにいつもより丁寧にお肌のお手入れをしてました(笑)明日もお仕事頑張りますね。
    おやすみなさい☆彡ありがとう。

  43. 「田園」は絶対名曲ですよ。
    ガンを克服してね。
    髪も明るく染めちゃってさ。。。って、違うか
    ベトの話に戻って、田園って、なんかちょっともっさい曲想じゃん!?
    なのに、いつも楽しく聴かされてしまう。
    スタイリッシュに切り込んだタイプでもないのに古さを(あまり)感じさせないってところがすごいと思うのです。

  44. 「田園」は絶対名曲ですよ。
    ガンを克服してね。
    髪も明るく染めちゃってさ。。。って、違うか
    ベトの話に戻って、田園って、なんかちょっともっさい曲想じゃん!?
    なのに、いつも楽しく聴かされてしまう。
    スタイリッシュに切り込んだタイプでもないのに古さを(あまり)感じさせないってところがすごいと思うのです。

  45. 「田園」は絶対名曲ですよ。
    ガンを克服してね。
    髪も明るく染めちゃってさ。。。って、違うか
    ベトの話に戻って、田園って、なんかちょっともっさい曲想じゃん!?
    なのに、いつも楽しく聴かされてしまう。
    スタイリッシュに切り込んだタイプでもないのに古さを(あまり)感じさせないってところがすごいと思うのです。

  46. ガンを克服してね。
    髪も明るく染めちゃってさ。。。って、違うか

    ん?これってどういう解釈をすれば良いのかしら?(?_?)
    ①ガンを煩い克服したベートーベンが髪を明るく染めて心機一転、作曲したのが田園ですよという意味
    ②noichigoの、うつというガンを克服してね。髪を明るく染めちゃったら気分も明るくなっちゃうかもよ~という意味
    ③その他
    —————–
    田園とは、もっさい曲想…なの?日本の地方の田畑風景がもっさい…というような。
    私の場合のどかなイメージはありますがうちも田畑や山を所有していて田舎の母が作ったお米を送ってもらい食べている身なので、う~ん、何というかもっさいかもf^_^;

  47. ガンを克服してね。
    髪も明るく染めちゃってさ。。。って、違うか

    ん?これってどういう解釈をすれば良いのかしら?(?_?)
    ①ガンを煩い克服したベートーベンが髪を明るく染めて心機一転、作曲したのが田園ですよという意味
    ②noichigoの、うつというガンを克服してね。髪を明るく染めちゃったら気分も明るくなっちゃうかもよ~という意味
    ③その他
    —————–
    田園とは、もっさい曲想…なの?日本の地方の田畑風景がもっさい…というような。
    私の場合のどかなイメージはありますがうちも田畑や山を所有していて田舎の母が作ったお米を送ってもらい食べている身なので、う~ん、何というかもっさいかもf^_^;

  48. ガンを克服してね。
    髪も明るく染めちゃってさ。。。って、違うか

    ん?これってどういう解釈をすれば良いのかしら?(?_?)
    ①ガンを煩い克服したベートーベンが髪を明るく染めて心機一転、作曲したのが田園ですよという意味
    ②noichigoの、うつというガンを克服してね。髪を明るく染めちゃったら気分も明るくなっちゃうかもよ~という意味
    ③その他
    —————–
    田園とは、もっさい曲想…なの?日本の地方の田畑風景がもっさい…というような。
    私の場合のどかなイメージはありますがうちも田畑や山を所有していて田舎の母が作ったお米を送ってもらい食べている身なので、う~ん、何というかもっさいかもf^_^;

  49. ③です。
    別の人の「田園」の話ですよ。
    ・・・って、ガンじゃなかったか(汗
    田園、もっさ系じゃないですか?やはり。
    温かい系というか。
    そういうのって、基本、なんかだるいじゃないですか、きょう日。

  50. ③です。
    別の人の「田園」の話ですよ。
    ・・・って、ガンじゃなかったか(汗
    田園、もっさ系じゃないですか?やはり。
    温かい系というか。
    そういうのって、基本、なんかだるいじゃないですか、きょう日。

  51. ③です。
    別の人の「田園」の話ですよ。
    ・・・って、ガンじゃなかったか(汗
    田園、もっさ系じゃないですか?やはり。
    温かい系というか。
    そういうのって、基本、なんかだるいじゃないですか、きょう日。

  52. ダルい…う~ん、よく分からないけど(´`)地方出身の自分にイケてない、もっさい要素が多大にあると思うので「温かい ほっこり」等に言葉を置き換えて、あと4h頑張って働きましゅ。

  53. ダルい…う~ん、よく分からないけど(´`)地方出身の自分にイケてない、もっさい要素が多大にあると思うので「温かい ほっこり」等に言葉を置き換えて、あと4h頑張って働きましゅ。

  54. ダルい…う~ん、よく分からないけど(´`)地方出身の自分にイケてない、もっさい要素が多大にあると思うので「温かい ほっこり」等に言葉を置き換えて、あと4h頑張って働きましゅ。

  55. 昨日ポストにCDが届き ピアノ協奏曲 第1番第3楽章をアルゲリッチ/フィルハーモニア…/シノーポリで聴きました。
    瞼の腫れがひいて軽くなった目がパチクリ☆しているようなキラキラした覚醒を感じます。チークを入れて可愛くなったら急に幸せが訪れて(^-^*)そんな自分をコマ送りの映像で見ている…私にはそういったイメージの曲でした。アホやな、微熱のせいかも(笑)
    ではでは。

  56. 昨日ポストにCDが届き ピアノ協奏曲 第1番第3楽章をアルゲリッチ/フィルハーモニア…/シノーポリで聴きました。
    瞼の腫れがひいて軽くなった目がパチクリ☆しているようなキラキラした覚醒を感じます。チークを入れて可愛くなったら急に幸せが訪れて(^-^*)そんな自分をコマ送りの映像で見ている…私にはそういったイメージの曲でした。アホやな、微熱のせいかも(笑)
    ではでは。

  57. 昨日ポストにCDが届き ピアノ協奏曲 第1番第3楽章をアルゲリッチ/フィルハーモニア…/シノーポリで聴きました。
    瞼の腫れがひいて軽くなった目がパチクリ☆しているようなキラキラした覚醒を感じます。チークを入れて可愛くなったら急に幸せが訪れて(^-^*)そんな自分をコマ送りの映像で見ている…私にはそういったイメージの曲でした。アホやな、微熱のせいかも(笑)
    ではでは。

  58. アルゲリッチはほかの人のもあるけれどだいぶ落ちるんですよね。ちょっと忘れたが。
    このシノポリとのものは、指揮者の独特な「表現したがり性分」が、アルゲリッチとうまくかみ合ったものだと思う。
    逆にシノポリの失敗作は、なんだかんだとテンポ動かしたりするんだけれど、ちっとも心に響いてこないパターンになります。

  59. アルゲリッチはほかの人のもあるけれどだいぶ落ちるんですよね。ちょっと忘れたが。
    このシノポリとのものは、指揮者の独特な「表現したがり性分」が、アルゲリッチとうまくかみ合ったものだと思う。
    逆にシノポリの失敗作は、なんだかんだとテンポ動かしたりするんだけれど、ちっとも心に響いてこないパターンになります。

  60. アルゲリッチはほかの人のもあるけれどだいぶ落ちるんですよね。ちょっと忘れたが。
    このシノポリとのものは、指揮者の独特な「表現したがり性分」が、アルゲリッチとうまくかみ合ったものだと思う。
    逆にシノポリの失敗作は、なんだかんだとテンポ動かしたりするんだけれど、ちっとも心に響いてこないパターンになります。

  61. 失敗パターン(?)を購入するところまで踏み込めるかどうか^_^;苦笑
    日々の生活の中で気付いたのは、出勤前の身支度の時間をベートーヴェン ピアノ協奏曲 第1番 第3楽章で過ごすとテキパキ動けて時間に余裕が出来るんですよ♪
    今日はそれだけをリピートして聴いてみたらとても良い感じで嬉しかったです(^-^*)
    ありがとう。

  62. 失敗パターン(?)を購入するところまで踏み込めるかどうか^_^;苦笑
    日々の生活の中で気付いたのは、出勤前の身支度の時間をベートーヴェン ピアノ協奏曲 第1番 第3楽章で過ごすとテキパキ動けて時間に余裕が出来るんですよ♪
    今日はそれだけをリピートして聴いてみたらとても良い感じで嬉しかったです(^-^*)
    ありがとう。

  63. 失敗パターン(?)を購入するところまで踏み込めるかどうか^_^;苦笑
    日々の生活の中で気付いたのは、出勤前の身支度の時間をベートーヴェン ピアノ協奏曲 第1番 第3楽章で過ごすとテキパキ動けて時間に余裕が出来るんですよ♪
    今日はそれだけをリピートして聴いてみたらとても良い感じで嬉しかったです(^-^*)
    ありがとう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く