第2回目はこの盤です。
●http://www.hmv.co.jp/product/detail/340448

クライバー

ベートーヴェン交響曲第5・7番 カルロス・クラーバー指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
いや、こんなにおいしい買い物も、まず無いでしょう。
どちらも、現在その曲№1の名演とされている録音。僕は20年くらい前に、それぞれ3500円で買っています。なのに、1枚に合わさってたったの600いくらなんて、しどい。。。
●ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調作品67『運命』
作曲家が冒頭のジャジャジャジャ~ン!を指して、「運命はかく扉を叩く」と言ったというのは、おそらくデマ。なのに、それが独り歩きして、同曲は「運命」と呼ばれるようになっちゃった。でも、これはクラシックではよくあることなんだよね。「英雄」もそうだし。
この曲の特徴は、素材を変形、応用して発展させるというクラシック音楽の手法を極めつくしていることと、闘争から勝利へという彼一流のテーマを無駄なく描ききっていることにある。
つまり、チョ~濃いんです。
だから、最近ではめったに聴きたくならない!(笑)
でも、これほどにやたらと気分を高揚させてくれる曲というのも、他になかなかないでしょう。クラシック曲全部を見渡しても、ワーグナーのワルキューレの騎行(地獄の黙示録で使われたアレです)が思いつくくらいかな。
●ベートーヴェン交響曲第7番イ長調作品92
日本では、のだめで有名になったベト7。Sオケ演奏会で千秋が振ったほか、ドラマのオープニング曲にも使われていたよね。
作曲家自身も、精神的内容が希薄なので、そんなにウケるとは思っていなかったらしいが、リズム感をいつもより強調させたつくりと、相も変らぬ徹底的な素材のいじくり振りで、全9曲の中でも最も楽しい曲との定評を得ています。ワーグナーが同曲を「舞踏の神化」と呼んだのも有名な話。
カルロス・クライバー(Carlos Kleiber, 1930~2004)は、カラヤン、バーンスタインの両スーパースターがなくなった後の、最後のカリスマ指揮者とも言うべき存在でした。2先輩がともに旺盛な活動をし、数多く録音を残したのとは対照的に、クライバーのコンサートはキャンセルの嵐、録音も、自ら発売も認めたものはわずかに13(だっけな?)という寡作ぶり。いかにも芸術家らしい芸術家と言え、またそこがカリスマ性のゆえんでもあったよう。

カルロス

そんな彼のベートーヴェン演奏は、スコアに記されたことは描き切ったうえで、ベトらしい熱狂もあり、しかし現代の演奏らしく重苦しくはならない、というバランス良きもの。人気が出たのももっともだけど、僕としては、ある日はフルヴェンのように重厚に、またある日はシャイーくらいに軽々しくと、せっかくCDなのだから両端を聞き分けたい。つまり中途半端にも少し思えるものです。
とはいえ、1枚目には最も勧められるし、7番のほうは僕にとってもやっぱベスト盤かな。
最後に別盤について。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1997983
この盤には、同内容のSACD盤があり、2000円ちょっとでお求めできます。
これは、お家のプレイヤーがSACD対応のプレイヤーであればメリットがある、つまりより良い音で聴けるということ。「ハイブリッド」というのは、2層構造になっていて、CDプレイヤーでなら普通のCDとして、SACDプレイヤーならスーパーオーディオCDとして再生できるということなので、金額差、今と将来のオーディオ状況などを考慮して、どちらを買うかは判断してください。
まあ、オーディオを1ランク上げるくらいの差はあるけど、それ以上でもそれ以下でもない感じですかね。
では

81件のフィードバック

  1. いよいよ始まりましたね♪
    やっぱり王道。
    第5番嫌いじゃないけど滅多に聴かない。
    だって、ベートーベンの他の番に比べたらとても長く感じる。
    それだけベートーベンらしいと言えばらしい曲かも。。。
    フルヴェンの第5番は本当にありがたーい。
    滅多に聴かないので、第5を聴くならフルヴェンが確率的に高いかな。
    「英雄」はやっぱり数年前のおすすめのお陰でよく聴くナンバーになりました。よし!がんばるぞ!!というようなエネルギーになります。

  2. いよいよ始まりましたね♪
    やっぱり王道。
    第5番嫌いじゃないけど滅多に聴かない。
    だって、ベートーベンの他の番に比べたらとても長く感じる。
    それだけベートーベンらしいと言えばらしい曲かも。。。
    フルヴェンの第5番は本当にありがたーい。
    滅多に聴かないので、第5を聴くならフルヴェンが確率的に高いかな。
    「英雄」はやっぱり数年前のおすすめのお陰でよく聴くナンバーになりました。よし!がんばるぞ!!というようなエネルギーになります。

  3. いよいよ始まりましたね♪
    やっぱり王道。
    第5番嫌いじゃないけど滅多に聴かない。
    だって、ベートーベンの他の番に比べたらとても長く感じる。
    それだけベートーベンらしいと言えばらしい曲かも。。。
    フルヴェンの第5番は本当にありがたーい。
    滅多に聴かないので、第5を聴くならフルヴェンが確率的に高いかな。
    「英雄」はやっぱり数年前のおすすめのお陰でよく聴くナンバーになりました。よし!がんばるぞ!!というようなエネルギーになります。

  4. >だって、ベートーベンの他の番に比べたらとても長く感じる。
    ほ~っ。
    むしろ短いのにね。
    ところで、今自分の文章を読んでいて寒くなったw
    >そんな彼のベートーヴェン演奏は、スコアに記されたことは描き切ったうえで、ベトらしい熱狂もあり
    僕がスコアを読んだり読めたりするわけでもないのに、しっかり「知ったか」してしまってる・・・(泣)
    ただ、僕にも、この演奏が、他の演奏よりもより多くの対位的(?)フレーズを聴かせるものだというのはよくわかるわけです。
    後ろでごちゃごちゃ伴奏しているように聴こえるのではなく、ちゃんと、意味のあるフレーズとして2~3のメロディが絡み合っている姿に見えるということ。
    しかし、「知ったか」であることは間違いない。
    はじゅかし~

  5. >だって、ベートーベンの他の番に比べたらとても長く感じる。
    ほ~っ。
    むしろ短いのにね。
    ところで、今自分の文章を読んでいて寒くなったw
    >そんな彼のベートーヴェン演奏は、スコアに記されたことは描き切ったうえで、ベトらしい熱狂もあり
    僕がスコアを読んだり読めたりするわけでもないのに、しっかり「知ったか」してしまってる・・・(泣)
    ただ、僕にも、この演奏が、他の演奏よりもより多くの対位的(?)フレーズを聴かせるものだというのはよくわかるわけです。
    後ろでごちゃごちゃ伴奏しているように聴こえるのではなく、ちゃんと、意味のあるフレーズとして2~3のメロディが絡み合っている姿に見えるということ。
    しかし、「知ったか」であることは間違いない。
    はじゅかし~

  6. >だって、ベートーベンの他の番に比べたらとても長く感じる。
    ほ~っ。
    むしろ短いのにね。
    ところで、今自分の文章を読んでいて寒くなったw
    >そんな彼のベートーヴェン演奏は、スコアに記されたことは描き切ったうえで、ベトらしい熱狂もあり
    僕がスコアを読んだり読めたりするわけでもないのに、しっかり「知ったか」してしまってる・・・(泣)
    ただ、僕にも、この演奏が、他の演奏よりもより多くの対位的(?)フレーズを聴かせるものだというのはよくわかるわけです。
    後ろでごちゃごちゃ伴奏しているように聴こえるのではなく、ちゃんと、意味のあるフレーズとして2~3のメロディが絡み合っている姿に見えるということ。
    しかし、「知ったか」であることは間違いない。
    はじゅかし~

  7. 7番は昨年最も多く聴いた曲です。
    う~ん、1日3~4回聴いた日もあったから、多分、合計で500回は超えてますね
    第2楽章も好きだし、第4楽章の軽いところも高揚感があって良いです。
    5番の運命も好きですよ。3番の第2楽章や5番は確かに暗いですが、暗さの底な感じがするので、「ここまで落ちればあとは上がるしかない~」っていう開き直り感が好きです(笑)。なので、聴いていると結構positiveになれる。
    あ、オケの楽譜はややこしいですね。私は7番のスコアもってますが、だいたい途中でどこやってるのかわからなくなります(笑)。

  8. 7番は昨年最も多く聴いた曲です。
    う~ん、1日3~4回聴いた日もあったから、多分、合計で500回は超えてますね
    第2楽章も好きだし、第4楽章の軽いところも高揚感があって良いです。
    5番の運命も好きですよ。3番の第2楽章や5番は確かに暗いですが、暗さの底な感じがするので、「ここまで落ちればあとは上がるしかない~」っていう開き直り感が好きです(笑)。なので、聴いていると結構positiveになれる。
    あ、オケの楽譜はややこしいですね。私は7番のスコアもってますが、だいたい途中でどこやってるのかわからなくなります(笑)。

  9. 7番は昨年最も多く聴いた曲です。
    う~ん、1日3~4回聴いた日もあったから、多分、合計で500回は超えてますね
    第2楽章も好きだし、第4楽章の軽いところも高揚感があって良いです。
    5番の運命も好きですよ。3番の第2楽章や5番は確かに暗いですが、暗さの底な感じがするので、「ここまで落ちればあとは上がるしかない~」っていう開き直り感が好きです(笑)。なので、聴いていると結構positiveになれる。
    あ、オケの楽譜はややこしいですね。私は7番のスコアもってますが、だいたい途中でどこやってるのかわからなくなります(笑)。

  10. 聴きすぎでしょう(笑)
    それで飽きないというのは、またちょっと僕とは違うものを感じるなぁ。
    暗いのが好きなのは、やはり僕より若いことも関係あるかも。
    僕も昔は暗いもの、重いものが、聴けたり読めたりしたけど、今はちょっとしんどい。
    そんなもんちゃうかな。

  11. 聴きすぎでしょう(笑)
    それで飽きないというのは、またちょっと僕とは違うものを感じるなぁ。
    暗いのが好きなのは、やはり僕より若いことも関係あるかも。
    僕も昔は暗いもの、重いものが、聴けたり読めたりしたけど、今はちょっとしんどい。
    そんなもんちゃうかな。

  12. 聴きすぎでしょう(笑)
    それで飽きないというのは、またちょっと僕とは違うものを感じるなぁ。
    暗いのが好きなのは、やはり僕より若いことも関係あるかも。
    僕も昔は暗いもの、重いものが、聴けたり読めたりしたけど、今はちょっとしんどい。
    そんなもんちゃうかな。

  13. 基本、暗いものは好きじゃないです。
    ハリポタも後半は暗すぎてウンザリしましたし…。
    多分、私が培っている5番のイメージが暗くないんだと思います。指揮者や演奏者の違いによるものでしょう。
    しつこく聴くのは…、この一年位、ベートーヴェンモードが続いているからです。あ、最近は2割ショパンが入っていますが。過去には、ラヴェル、ラフマニノフやチャイコフスキーな時期もありました。
    とりわけ7番は、サプリですね。ビタミン剤なら1年で500錠もありかと…(^-^)/

  14. 基本、暗いものは好きじゃないです。
    ハリポタも後半は暗すぎてウンザリしましたし…。
    多分、私が培っている5番のイメージが暗くないんだと思います。指揮者や演奏者の違いによるものでしょう。
    しつこく聴くのは…、この一年位、ベートーヴェンモードが続いているからです。あ、最近は2割ショパンが入っていますが。過去には、ラヴェル、ラフマニノフやチャイコフスキーな時期もありました。
    とりわけ7番は、サプリですね。ビタミン剤なら1年で500錠もありかと…(^-^)/

  15. 基本、暗いものは好きじゃないです。
    ハリポタも後半は暗すぎてウンザリしましたし…。
    多分、私が培っている5番のイメージが暗くないんだと思います。指揮者や演奏者の違いによるものでしょう。
    しつこく聴くのは…、この一年位、ベートーヴェンモードが続いているからです。あ、最近は2割ショパンが入っていますが。過去には、ラヴェル、ラフマニノフやチャイコフスキーな時期もありました。
    とりわけ7番は、サプリですね。ビタミン剤なら1年で500錠もありかと…(^-^)/

  16. >ハリポタも後半は暗すぎてウンザリしましたし…。
    これは、成長ものでもあったので、僕は楽しめましたけど、そうね、後半だけを見たらそう思ったでしょうね。
    5番は暗くないよ。
    熱すぎる感じ。
    3番の第2楽章はやっぱり暗いでしょう。
    >しつこく聴くのは…、この一年位、ベートーヴェンモードが続いているからです。あ、最近は2割ショパンが入っていますが。過去には、ラヴェル、ラフマニノフやチャイコフスキーな時期もありました。
    そんな感じですよね、だいたい。
    僕は、ブラームスの時期をこれに足して、ラヴェルを引いたくらいかな。

  17. >ハリポタも後半は暗すぎてウンザリしましたし…。
    これは、成長ものでもあったので、僕は楽しめましたけど、そうね、後半だけを見たらそう思ったでしょうね。
    5番は暗くないよ。
    熱すぎる感じ。
    3番の第2楽章はやっぱり暗いでしょう。
    >しつこく聴くのは…、この一年位、ベートーヴェンモードが続いているからです。あ、最近は2割ショパンが入っていますが。過去には、ラヴェル、ラフマニノフやチャイコフスキーな時期もありました。
    そんな感じですよね、だいたい。
    僕は、ブラームスの時期をこれに足して、ラヴェルを引いたくらいかな。

  18. >ハリポタも後半は暗すぎてウンザリしましたし…。
    これは、成長ものでもあったので、僕は楽しめましたけど、そうね、後半だけを見たらそう思ったでしょうね。
    5番は暗くないよ。
    熱すぎる感じ。
    3番の第2楽章はやっぱり暗いでしょう。
    >しつこく聴くのは…、この一年位、ベートーヴェンモードが続いているからです。あ、最近は2割ショパンが入っていますが。過去には、ラヴェル、ラフマニノフやチャイコフスキーな時期もありました。
    そんな感じですよね、だいたい。
    僕は、ブラームスの時期をこれに足して、ラヴェルを引いたくらいかな。

  19. 3番の第2楽章は、「選ばれし者がゆえの孤独および悲哀」な感じで、結構ナルシスト入ってるな~と思います。
    5番は、エネルギーがやや過剰に放出されてますね。
    ラヴェルの期間は、我ながらモラトリアムだったと思うので(笑)、あんまりおすすめはしません。ま、ラヴェルのせいじゃないだろうけど…。あ、ラフマニノフも多少その傾向がありますね。
    ベートーヴェンモードはもうしばらく続きそうなので、おすすめのものを含め、全交響曲×4(だったと思う)注文しました(^-^)/

  20. 3番の第2楽章は、「選ばれし者がゆえの孤独および悲哀」な感じで、結構ナルシスト入ってるな~と思います。
    5番は、エネルギーがやや過剰に放出されてますね。
    ラヴェルの期間は、我ながらモラトリアムだったと思うので(笑)、あんまりおすすめはしません。ま、ラヴェルのせいじゃないだろうけど…。あ、ラフマニノフも多少その傾向がありますね。
    ベートーヴェンモードはもうしばらく続きそうなので、おすすめのものを含め、全交響曲×4(だったと思う)注文しました(^-^)/

  21. 3番の第2楽章は、「選ばれし者がゆえの孤独および悲哀」な感じで、結構ナルシスト入ってるな~と思います。
    5番は、エネルギーがやや過剰に放出されてますね。
    ラヴェルの期間は、我ながらモラトリアムだったと思うので(笑)、あんまりおすすめはしません。ま、ラヴェルのせいじゃないだろうけど…。あ、ラフマニノフも多少その傾向がありますね。
    ベートーヴェンモードはもうしばらく続きそうなので、おすすめのものを含め、全交響曲×4(だったと思う)注文しました(^-^)/

  22. >5番は、エネルギーがやや過剰に放出されてますね。
    その辺が現代楽器による弊害だったりするんでしょうね。
    だから古楽器演奏に価値が生まれる。
    >ベートーヴェンモードはもうしばらく続きそうなので、おすすめのものを含め、全交響曲×4(だったと思う)注文しました(^-^)/
    ふむふむ・・・
    って!! 4セット??
    むちゃくちゃだなぁ~(笑)
    言ってくれればそれなりにアドバイスもしたのに。。。

  23. >5番は、エネルギーがやや過剰に放出されてますね。
    その辺が現代楽器による弊害だったりするんでしょうね。
    だから古楽器演奏に価値が生まれる。
    >ベートーヴェンモードはもうしばらく続きそうなので、おすすめのものを含め、全交響曲×4(だったと思う)注文しました(^-^)/
    ふむふむ・・・
    って!! 4セット??
    むちゃくちゃだなぁ~(笑)
    言ってくれればそれなりにアドバイスもしたのに。。。

  24. >5番は、エネルギーがやや過剰に放出されてますね。
    その辺が現代楽器による弊害だったりするんでしょうね。
    だから古楽器演奏に価値が生まれる。
    >ベートーヴェンモードはもうしばらく続きそうなので、おすすめのものを含め、全交響曲×4(だったと思う)注文しました(^-^)/
    ふむふむ・・・
    って!! 4セット??
    むちゃくちゃだなぁ~(笑)
    言ってくれればそれなりにアドバイスもしたのに。。。

  25. >言ってくれればそれなりにアドバイスもしたのに。。。
    そうなんですか?ではぜひお願いします
    実は、諸事情により(ネット注文した翌日に不覚にもカードを落とし、失効手続きを取る羽目になりました)、決済が出来なくなり、注文が取り消されてしまいました(前日までの使用は有効かと思ったのですが、どうも、発送時に決済されるようですね。。。)。指をくわえて待っていたのですが、今回は、「やめろ~!!」という天からの思し召しと受け止めています。
    最発行カードは届いたので、仕切り直しです

  26. >言ってくれればそれなりにアドバイスもしたのに。。。
    そうなんですか?ではぜひお願いします
    実は、諸事情により(ネット注文した翌日に不覚にもカードを落とし、失効手続きを取る羽目になりました)、決済が出来なくなり、注文が取り消されてしまいました(前日までの使用は有効かと思ったのですが、どうも、発送時に決済されるようですね。。。)。指をくわえて待っていたのですが、今回は、「やめろ~!!」という天からの思し召しと受け止めています。
    最発行カードは届いたので、仕切り直しです

  27. >言ってくれればそれなりにアドバイスもしたのに。。。
    そうなんですか?ではぜひお願いします
    実は、諸事情により(ネット注文した翌日に不覚にもカードを落とし、失効手続きを取る羽目になりました)、決済が出来なくなり、注文が取り消されてしまいました(前日までの使用は有効かと思ったのですが、どうも、発送時に決済されるようですね。。。)。指をくわえて待っていたのですが、今回は、「やめろ~!!」という天からの思し召しと受け止めています。
    最発行カードは届いたので、仕切り直しです

  28. >そうなんですか?ではぜひお願いします
    どの辺を買おうとしていましたか?
    買って価値がある~おもしろく感じれるのは多分、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クレンペラー、バーンスタイン、カラヤン、ノリントン、シャイー(クリュイタンスがギリ)・・・あたりかと。
    うちノリントン(ピリオド楽器演奏の走り)は未聴なのですが、評判からして、という感じ。クリュイタンスは3曲くらい聴いただけです。
    あと、全集にはならないがムラヴィンスキーもおもしろいかな。
    その中でも特選となると、未聴のノリントンは別で、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クレンペラーが3強でしょうか。
    これらとセル、ピリオド楽器、くらいを手本にして、現代の演奏がある。(シャイーは、ピリオドの影響を受けたモダン楽器演奏で、ノリントンがたいしたことなければ、これも大推薦)
    すべてがこれらの亜流と言ってしまっても問題ないと思います。

  29. >そうなんですか?ではぜひお願いします
    どの辺を買おうとしていましたか?
    買って価値がある~おもしろく感じれるのは多分、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クレンペラー、バーンスタイン、カラヤン、ノリントン、シャイー(クリュイタンスがギリ)・・・あたりかと。
    うちノリントン(ピリオド楽器演奏の走り)は未聴なのですが、評判からして、という感じ。クリュイタンスは3曲くらい聴いただけです。
    あと、全集にはならないがムラヴィンスキーもおもしろいかな。
    その中でも特選となると、未聴のノリントンは別で、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クレンペラーが3強でしょうか。
    これらとセル、ピリオド楽器、くらいを手本にして、現代の演奏がある。(シャイーは、ピリオドの影響を受けたモダン楽器演奏で、ノリントンがたいしたことなければ、これも大推薦)
    すべてがこれらの亜流と言ってしまっても問題ないと思います。

  30. >そうなんですか?ではぜひお願いします
    どの辺を買おうとしていましたか?
    買って価値がある~おもしろく感じれるのは多分、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クレンペラー、バーンスタイン、カラヤン、ノリントン、シャイー(クリュイタンスがギリ)・・・あたりかと。
    うちノリントン(ピリオド楽器演奏の走り)は未聴なのですが、評判からして、という感じ。クリュイタンスは3曲くらい聴いただけです。
    あと、全集にはならないがムラヴィンスキーもおもしろいかな。
    その中でも特選となると、未聴のノリントンは別で、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クレンペラーが3強でしょうか。
    これらとセル、ピリオド楽器、くらいを手本にして、現代の演奏がある。(シャイーは、ピリオドの影響を受けたモダン楽器演奏で、ノリントンがたいしたことなければ、これも大推薦)
    すべてがこれらの亜流と言ってしまっても問題ないと思います。

  31. 早速アドバイスいただきありがとうございます(^-^)/。
    トスカニーニは私のチョイスにも入っていました。なので、これは決定ですね。
    古楽器演奏も気になるので、オススメリストからだとシャイーですね。ノリントンはno ideaです。聞いたことあるかな~?という感じです。古楽器といえば、私のなかではラトルが最初に出てきます。
    因みに、トスカニーニ以外では、ストイナー、プロムシュテットとデイヴィスをチョイスしてました。ま、デイヴィスは半分以上持っているのですか…全集として欲しくなったのです(笑)
    では、一つ減らして3セットにしますね(^-^)/

  32. 早速アドバイスいただきありがとうございます(^-^)/。
    トスカニーニは私のチョイスにも入っていました。なので、これは決定ですね。
    古楽器演奏も気になるので、オススメリストからだとシャイーですね。ノリントンはno ideaです。聞いたことあるかな~?という感じです。古楽器といえば、私のなかではラトルが最初に出てきます。
    因みに、トスカニーニ以外では、ストイナー、プロムシュテットとデイヴィスをチョイスしてました。ま、デイヴィスは半分以上持っているのですか…全集として欲しくなったのです(笑)
    では、一つ減らして3セットにしますね(^-^)/

  33. 早速アドバイスいただきありがとうございます(^-^)/。
    トスカニーニは私のチョイスにも入っていました。なので、これは決定ですね。
    古楽器演奏も気になるので、オススメリストからだとシャイーですね。ノリントンはno ideaです。聞いたことあるかな~?という感じです。古楽器といえば、私のなかではラトルが最初に出てきます。
    因みに、トスカニーニ以外では、ストイナー、プロムシュテットとデイヴィスをチョイスしてました。ま、デイヴィスは半分以上持っているのですか…全集として欲しくなったのです(笑)
    では、一つ減らして3セットにしますね(^-^)/

  34. シャイーはモダン楽器ですよ。老婆心ながら。
    最近では、ピリオド楽器演奏の影響を受けていないモダン楽器演奏を見つける方が難しいような感じなの(らしい)です。
    >ストイナー、プロムシュテットとデイヴィスをチョイスしてました。
    多分、このへんは王道ばかりなので、大きな違いを見つけるのは難しいのではないかな?
    詳しくは知らないけれど。
    トスカニーニはこれ
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/1940870
    シャイーはこれですね。
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/4221943
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/4190566(ハードカバーブック限定盤)
    もしトスカニーニ、シャイー、とくると高速系ばかりです。
    セルもそうだけど。
    じゃあ、多分、他はクレンペラーがいいと思う。
    このどっしりと悠揚迫らぬ感じは、他にはないもの。
    デイヴィスやめろというのではなく、将来でもいいから、比較に聴いてみてください。
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/985282
    いや、「将来」がよりいいか。
    このARTリマスター盤は音に深みが無くて感動が薄い気がする。
    「英雄」だけ古い国内盤を持っているのだが、このセットよりもだいぶ風格ある仕上がりになっています。
    それを差し引いてもなお十分に安くもあるけど・・・。

  35. シャイーはモダン楽器ですよ。老婆心ながら。
    最近では、ピリオド楽器演奏の影響を受けていないモダン楽器演奏を見つける方が難しいような感じなの(らしい)です。
    >ストイナー、プロムシュテットとデイヴィスをチョイスしてました。
    多分、このへんは王道ばかりなので、大きな違いを見つけるのは難しいのではないかな?
    詳しくは知らないけれど。
    トスカニーニはこれ
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/1940870
    シャイーはこれですね。
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/4221943
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/4190566(ハードカバーブック限定盤)
    もしトスカニーニ、シャイー、とくると高速系ばかりです。
    セルもそうだけど。
    じゃあ、多分、他はクレンペラーがいいと思う。
    このどっしりと悠揚迫らぬ感じは、他にはないもの。
    デイヴィスやめろというのではなく、将来でもいいから、比較に聴いてみてください。
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/985282
    いや、「将来」がよりいいか。
    このARTリマスター盤は音に深みが無くて感動が薄い気がする。
    「英雄」だけ古い国内盤を持っているのだが、このセットよりもだいぶ風格ある仕上がりになっています。
    それを差し引いてもなお十分に安くもあるけど・・・。

  36. シャイーはモダン楽器ですよ。老婆心ながら。
    最近では、ピリオド楽器演奏の影響を受けていないモダン楽器演奏を見つける方が難しいような感じなの(らしい)です。
    >ストイナー、プロムシュテットとデイヴィスをチョイスしてました。
    多分、このへんは王道ばかりなので、大きな違いを見つけるのは難しいのではないかな?
    詳しくは知らないけれど。
    トスカニーニはこれ
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/1940870
    シャイーはこれですね。
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/4221943
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/4190566(ハードカバーブック限定盤)
    もしトスカニーニ、シャイー、とくると高速系ばかりです。
    セルもそうだけど。
    じゃあ、多分、他はクレンペラーがいいと思う。
    このどっしりと悠揚迫らぬ感じは、他にはないもの。
    デイヴィスやめろというのではなく、将来でもいいから、比較に聴いてみてください。
    http://www.hmv.co.jp/product/detail/985282
    いや、「将来」がよりいいか。
    このARTリマスター盤は音に深みが無くて感動が薄い気がする。
    「英雄」だけ古い国内盤を持っているのだが、このセットよりもだいぶ風格ある仕上がりになっています。
    それを差し引いてもなお十分に安くもあるけど・・・。

  37. >老婆心ながら。
    わりとよく言われますね~反省
    確かにテンポについては考えてませんでした(笑)。基本、高速系が好みのせいもありますが。
    では、トスカニーニとクレンペラーにします。
    トスカニーニのhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1940870
    は、買い物かごに入っています。お得感も満載かと。
    オススメ?の
    >http://www.hmv.co.jp/product/detail/985282
    素晴らしいですね!ありがとうございます。
    協奏曲もついているじゃないですか
    協奏曲はバレンボイムの比較として、キーシンにしようと思っています。あ、キーシンだとやっぱりシェフはデイヴィスになってしまいます(笑)。彼の持つ「間」は日本人好みだと思います。これはラトルにも多少言えることだけど。

  38. >老婆心ながら。
    わりとよく言われますね~反省
    確かにテンポについては考えてませんでした(笑)。基本、高速系が好みのせいもありますが。
    では、トスカニーニとクレンペラーにします。
    トスカニーニのhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1940870
    は、買い物かごに入っています。お得感も満載かと。
    オススメ?の
    >http://www.hmv.co.jp/product/detail/985282
    素晴らしいですね!ありがとうございます。
    協奏曲もついているじゃないですか
    協奏曲はバレンボイムの比較として、キーシンにしようと思っています。あ、キーシンだとやっぱりシェフはデイヴィスになってしまいます(笑)。彼の持つ「間」は日本人好みだと思います。これはラトルにも多少言えることだけど。

  39. >老婆心ながら。
    わりとよく言われますね~反省
    確かにテンポについては考えてませんでした(笑)。基本、高速系が好みのせいもありますが。
    では、トスカニーニとクレンペラーにします。
    トスカニーニのhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1940870
    は、買い物かごに入っています。お得感も満載かと。
    オススメ?の
    >http://www.hmv.co.jp/product/detail/985282
    素晴らしいですね!ありがとうございます。
    協奏曲もついているじゃないですか
    協奏曲はバレンボイムの比較として、キーシンにしようと思っています。あ、キーシンだとやっぱりシェフはデイヴィスになってしまいます(笑)。彼の持つ「間」は日本人好みだと思います。これはラトルにも多少言えることだけど。

  40. 協奏曲は、そうですね・・・
    わからんわ(笑)
    僕ベトベンのピアノ協奏曲ってもうひとつわかんないんですよね、良さが。
    第1番の第1楽章は超好き。第5番は初期にハマりまくって飽きちゃったというのはありますが、でも、総じてはあんまり。。。
    バックハウス×シューリヒトは、買って損することは絶対ないと思うけれど、でも、このシリーズで魅力を感じさせてくれるとしたら、キーシンとかランランとかの、今の感覚を持っている人じゃないとダメなんじゃないか、と思う。
    ミケランジェリの音が良ければ多分最高なんだろうけどね。
    >お得感も満載かと。
    ふたつともすごいよね!?
    もうびっくりの安さ

  41. 協奏曲は、そうですね・・・
    わからんわ(笑)
    僕ベトベンのピアノ協奏曲ってもうひとつわかんないんですよね、良さが。
    第1番の第1楽章は超好き。第5番は初期にハマりまくって飽きちゃったというのはありますが、でも、総じてはあんまり。。。
    バックハウス×シューリヒトは、買って損することは絶対ないと思うけれど、でも、このシリーズで魅力を感じさせてくれるとしたら、キーシンとかランランとかの、今の感覚を持っている人じゃないとダメなんじゃないか、と思う。
    ミケランジェリの音が良ければ多分最高なんだろうけどね。
    >お得感も満載かと。
    ふたつともすごいよね!?
    もうびっくりの安さ

  42. 協奏曲は、そうですね・・・
    わからんわ(笑)
    僕ベトベンのピアノ協奏曲ってもうひとつわかんないんですよね、良さが。
    第1番の第1楽章は超好き。第5番は初期にハマりまくって飽きちゃったというのはありますが、でも、総じてはあんまり。。。
    バックハウス×シューリヒトは、買って損することは絶対ないと思うけれど、でも、このシリーズで魅力を感じさせてくれるとしたら、キーシンとかランランとかの、今の感覚を持っている人じゃないとダメなんじゃないか、と思う。
    ミケランジェリの音が良ければ多分最高なんだろうけどね。
    >お得感も満載かと。
    ふたつともすごいよね!?
    もうびっくりの安さ

  43. 確かにベートーヴェンのコンチェルトは私のベスト5には入っていませんねえ(笑)。
    昔は『皇帝』が好きだったのですが、二十歳位をピークに興味がなくなってきました。第1楽章が長いし、、、(笑)。
    「今の感覚」というのは何となくわかります。ランランはベートヴェン以外でも今旬な人だと思いますね。キーシンも以外と古臭くない(イメージは古臭かったのです)。
    私の中でコンチェルトベスト5は、ラフマニノフの2曲、ショパンの2曲、あと、チャイコフスキーです。こう見ると、チャイコフスキーってバレエ、協奏曲、交響曲となんでもいけますね

  44. 確かにベートーヴェンのコンチェルトは私のベスト5には入っていませんねえ(笑)。
    昔は『皇帝』が好きだったのですが、二十歳位をピークに興味がなくなってきました。第1楽章が長いし、、、(笑)。
    「今の感覚」というのは何となくわかります。ランランはベートヴェン以外でも今旬な人だと思いますね。キーシンも以外と古臭くない(イメージは古臭かったのです)。
    私の中でコンチェルトベスト5は、ラフマニノフの2曲、ショパンの2曲、あと、チャイコフスキーです。こう見ると、チャイコフスキーってバレエ、協奏曲、交響曲となんでもいけますね

  45. 確かにベートーヴェンのコンチェルトは私のベスト5には入っていませんねえ(笑)。
    昔は『皇帝』が好きだったのですが、二十歳位をピークに興味がなくなってきました。第1楽章が長いし、、、(笑)。
    「今の感覚」というのは何となくわかります。ランランはベートヴェン以外でも今旬な人だと思いますね。キーシンも以外と古臭くない(イメージは古臭かったのです)。
    私の中でコンチェルトベスト5は、ラフマニノフの2曲、ショパンの2曲、あと、チャイコフスキーです。こう見ると、チャイコフスキーってバレエ、協奏曲、交響曲となんでもいけますね

  46. >昔は『皇帝』が好きだったのですが、二十歳位をピークに興味がなくなってきました。
    やっぱり!!
    そして、同じくらいにとっつきやすいチャイコは飽きないよね?
    なんでだろ。
    >キーシンも以外と古臭くない(イメージは古臭かったのです)。
    これも一緒!w
    僕もキーシン古臭くてくどそうだな~と思ってたん
    だけど、いや実際くどいけど、でも、新しさもふんだんにあった。
    お客様で有名なピアニストのかたがいて、そのかたがキーシン、キーシンおっしゃるのでホンマかいな?と思って聴いてみたら思ったのと随分違った・・・という感じ。
    >私の中でコンチェルトベスト5は、ラフマニノフの2曲、ショパンの2曲、あと、チャイコフスキーです。
    似てる似てるww
    僕はショパンの1番とチャイコが2強。
    3位は、モーツァルトの20番とラフマニノフの2番。それからショパンの2番はフランソワ盤のみそのレベルで、その代わり、フランソワは第1位集団かな。

  47. >昔は『皇帝』が好きだったのですが、二十歳位をピークに興味がなくなってきました。
    やっぱり!!
    そして、同じくらいにとっつきやすいチャイコは飽きないよね?
    なんでだろ。
    >キーシンも以外と古臭くない(イメージは古臭かったのです)。
    これも一緒!w
    僕もキーシン古臭くてくどそうだな~と思ってたん
    だけど、いや実際くどいけど、でも、新しさもふんだんにあった。
    お客様で有名なピアニストのかたがいて、そのかたがキーシン、キーシンおっしゃるのでホンマかいな?と思って聴いてみたら思ったのと随分違った・・・という感じ。
    >私の中でコンチェルトベスト5は、ラフマニノフの2曲、ショパンの2曲、あと、チャイコフスキーです。
    似てる似てるww
    僕はショパンの1番とチャイコが2強。
    3位は、モーツァルトの20番とラフマニノフの2番。それからショパンの2番はフランソワ盤のみそのレベルで、その代わり、フランソワは第1位集団かな。

  48. >昔は『皇帝』が好きだったのですが、二十歳位をピークに興味がなくなってきました。
    やっぱり!!
    そして、同じくらいにとっつきやすいチャイコは飽きないよね?
    なんでだろ。
    >キーシンも以外と古臭くない(イメージは古臭かったのです)。
    これも一緒!w
    僕もキーシン古臭くてくどそうだな~と思ってたん
    だけど、いや実際くどいけど、でも、新しさもふんだんにあった。
    お客様で有名なピアニストのかたがいて、そのかたがキーシン、キーシンおっしゃるのでホンマかいな?と思って聴いてみたら思ったのと随分違った・・・という感じ。
    >私の中でコンチェルトベスト5は、ラフマニノフの2曲、ショパンの2曲、あと、チャイコフスキーです。
    似てる似てるww
    僕はショパンの1番とチャイコが2強。
    3位は、モーツァルトの20番とラフマニノフの2番。それからショパンの2番はフランソワ盤のみそのレベルで、その代わり、フランソワは第1位集団かな。

  49. コンチェルトBest 5は似てますね。
    私の場合、ラフマニノフの3番(ホロヴィッツ)が入るので、モーツァルトは6位入賞となります。ラフマニノフの3番はおたまじゃくしが多すぎて多くのピアニストが自滅してるな…という曲ですが、ホロヴィッツだけはギリギリのところで美を保っている。濃厚ですが…。
    チャイコフスキーの1番がいいのは、多分、同じ牛肉でも焼肉よりしゃぶしゃぶなんでしょうね(笑)。
    こういう風に年齢というか、時期で好みがシフトしていくのは面白いです。去年位からは、くどくない、エコな音も求めています(笑)。エルガーとか。
    オススメのフランソワですが、世紀末っぽいイメージです。お酒だとアルコール度数の高いやつ。ウイスキーやウォッカではなく、ブランデーかコニャック。場合によってはアブサン。宝塚だと「エリザベート」。解釈合ってます?

  50. コンチェルトBest 5は似てますね。
    私の場合、ラフマニノフの3番(ホロヴィッツ)が入るので、モーツァルトは6位入賞となります。ラフマニノフの3番はおたまじゃくしが多すぎて多くのピアニストが自滅してるな…という曲ですが、ホロヴィッツだけはギリギリのところで美を保っている。濃厚ですが…。
    チャイコフスキーの1番がいいのは、多分、同じ牛肉でも焼肉よりしゃぶしゃぶなんでしょうね(笑)。
    こういう風に年齢というか、時期で好みがシフトしていくのは面白いです。去年位からは、くどくない、エコな音も求めています(笑)。エルガーとか。
    オススメのフランソワですが、世紀末っぽいイメージです。お酒だとアルコール度数の高いやつ。ウイスキーやウォッカではなく、ブランデーかコニャック。場合によってはアブサン。宝塚だと「エリザベート」。解釈合ってます?

  51. コンチェルトBest 5は似てますね。
    私の場合、ラフマニノフの3番(ホロヴィッツ)が入るので、モーツァルトは6位入賞となります。ラフマニノフの3番はおたまじゃくしが多すぎて多くのピアニストが自滅してるな…という曲ですが、ホロヴィッツだけはギリギリのところで美を保っている。濃厚ですが…。
    チャイコフスキーの1番がいいのは、多分、同じ牛肉でも焼肉よりしゃぶしゃぶなんでしょうね(笑)。
    こういう風に年齢というか、時期で好みがシフトしていくのは面白いです。去年位からは、くどくない、エコな音も求めています(笑)。エルガーとか。
    オススメのフランソワですが、世紀末っぽいイメージです。お酒だとアルコール度数の高いやつ。ウイスキーやウォッカではなく、ブランデーかコニャック。場合によってはアブサン。宝塚だと「エリザベート」。解釈合ってます?

  52. >私の場合、ラフマニノフの3番(ホロヴィッツ)が入るので、モーツァルトは6位入賞となります。
    僕のショパン♯2みたいに、曲別ランクと言えども、演奏ランキングにもなってしまうので難しいですよね。
    >オススメのフランソワですが、世紀末っぽいイメージです。お酒だとアルコール度数の高いやつ。ウイスキーやウォッカではなく、ブランデーかコニャック。場合によってはアブサン。宝塚だと「エリザベート」。解釈合ってます?
    えっと、それは聴いたうえでおっしゃっているの?
    それかイメージだけの話ですか?
    世紀末っぽくはあるし、酔ったような演奏でもあるけど、でも、濃厚にセクシャルな感じではないです。
    静かにゆったりと浸るような。
    内向的でもあるかな。
    エリザベートは見ていないけれど、ヅカのようなコテコテ感とはちょっと遠い気がします(笑)
    でも、そのあたりは再生機で大きく変わってしまう要素でもある。
    ウチのスピーカー2つの違いでだけでも、色気は随分と違ってきますから、不確定なところでもありますね。
    お~っ、そうだ!
    オーディオの購入はまだですよね?
    スピーカーはフォーカルのままで、プライヤーとアンプについてはちょっと「今」思うこともあるんですが・・・

  53. >私の場合、ラフマニノフの3番(ホロヴィッツ)が入るので、モーツァルトは6位入賞となります。
    僕のショパン♯2みたいに、曲別ランクと言えども、演奏ランキングにもなってしまうので難しいですよね。
    >オススメのフランソワですが、世紀末っぽいイメージです。お酒だとアルコール度数の高いやつ。ウイスキーやウォッカではなく、ブランデーかコニャック。場合によってはアブサン。宝塚だと「エリザベート」。解釈合ってます?
    えっと、それは聴いたうえでおっしゃっているの?
    それかイメージだけの話ですか?
    世紀末っぽくはあるし、酔ったような演奏でもあるけど、でも、濃厚にセクシャルな感じではないです。
    静かにゆったりと浸るような。
    内向的でもあるかな。
    エリザベートは見ていないけれど、ヅカのようなコテコテ感とはちょっと遠い気がします(笑)
    でも、そのあたりは再生機で大きく変わってしまう要素でもある。
    ウチのスピーカー2つの違いでだけでも、色気は随分と違ってきますから、不確定なところでもありますね。
    お~っ、そうだ!
    オーディオの購入はまだですよね?
    スピーカーはフォーカルのままで、プライヤーとアンプについてはちょっと「今」思うこともあるんですが・・・

  54. >私の場合、ラフマニノフの3番(ホロヴィッツ)が入るので、モーツァルトは6位入賞となります。
    僕のショパン♯2みたいに、曲別ランクと言えども、演奏ランキングにもなってしまうので難しいですよね。
    >オススメのフランソワですが、世紀末っぽいイメージです。お酒だとアルコール度数の高いやつ。ウイスキーやウォッカではなく、ブランデーかコニャック。場合によってはアブサン。宝塚だと「エリザベート」。解釈合ってます?
    えっと、それは聴いたうえでおっしゃっているの?
    それかイメージだけの話ですか?
    世紀末っぽくはあるし、酔ったような演奏でもあるけど、でも、濃厚にセクシャルな感じではないです。
    静かにゆったりと浸るような。
    内向的でもあるかな。
    エリザベートは見ていないけれど、ヅカのようなコテコテ感とはちょっと遠い気がします(笑)
    でも、そのあたりは再生機で大きく変わってしまう要素でもある。
    ウチのスピーカー2つの違いでだけでも、色気は随分と違ってきますから、不確定なところでもありますね。
    お~っ、そうだ!
    オーディオの購入はまだですよね?
    スピーカーはフォーカルのままで、プライヤーとアンプについてはちょっと「今」思うこともあるんですが・・・

  55. 「内向的」と言いたかったのです。ちょっと単語が思いつきませんでした…(笑)。
    オーディオ購入はまだです。
    物件をまだ見に行けてませんし、試聴にお店へいく時間もなく…。あと、そんなものを山小屋に置くなんて…という声もあがっています。ま、自宅のように毎日聴ける訳ではないですからね。という訳で、設置場所も少しゆれています。急いでいる訳ではありませんが。

  56. 「内向的」と言いたかったのです。ちょっと単語が思いつきませんでした…(笑)。
    オーディオ購入はまだです。
    物件をまだ見に行けてませんし、試聴にお店へいく時間もなく…。あと、そんなものを山小屋に置くなんて…という声もあがっています。ま、自宅のように毎日聴ける訳ではないですからね。という訳で、設置場所も少しゆれています。急いでいる訳ではありませんが。

  57. 「内向的」と言いたかったのです。ちょっと単語が思いつきませんでした…(笑)。
    オーディオ購入はまだです。
    物件をまだ見に行けてませんし、試聴にお店へいく時間もなく…。あと、そんなものを山小屋に置くなんて…という声もあがっています。ま、自宅のように毎日聴ける訳ではないですからね。という訳で、設置場所も少しゆれています。急いでいる訳ではありませんが。

  58. >オーディオ購入はまだです。
    あれから、フォーカルとの相性を考えたのですが・・・。
    マランツの方が良いのでは?と思いいたりました。
    というのは、フォーカルって、暖かくおおらかで、そして、ちょっと色気に欠ける感じなんですね。
    正統派というか。
    さらにデノンも、しっかりと押し出しがあって、色気は、まあ無くはないが、でもちょっと大雑把。
    それを組み合わせるとちょっとよくないかもしれない。
    あくまで可能性の話ですが。
    マランツは小味でゆったりとした時間を作る感じ。
    これだと、フォーカルの暖かさと言いように組み合わされる可能性が高いかな、と思うんですよね。
    まあ、飽くまでイメージなのですが。

  59. >オーディオ購入はまだです。
    あれから、フォーカルとの相性を考えたのですが・・・。
    マランツの方が良いのでは?と思いいたりました。
    というのは、フォーカルって、暖かくおおらかで、そして、ちょっと色気に欠ける感じなんですね。
    正統派というか。
    さらにデノンも、しっかりと押し出しがあって、色気は、まあ無くはないが、でもちょっと大雑把。
    それを組み合わせるとちょっとよくないかもしれない。
    あくまで可能性の話ですが。
    マランツは小味でゆったりとした時間を作る感じ。
    これだと、フォーカルの暖かさと言いように組み合わされる可能性が高いかな、と思うんですよね。
    まあ、飽くまでイメージなのですが。

  60. >オーディオ購入はまだです。
    あれから、フォーカルとの相性を考えたのですが・・・。
    マランツの方が良いのでは?と思いいたりました。
    というのは、フォーカルって、暖かくおおらかで、そして、ちょっと色気に欠ける感じなんですね。
    正統派というか。
    さらにデノンも、しっかりと押し出しがあって、色気は、まあ無くはないが、でもちょっと大雑把。
    それを組み合わせるとちょっとよくないかもしれない。
    あくまで可能性の話ですが。
    マランツは小味でゆったりとした時間を作る感じ。
    これだと、フォーカルの暖かさと言いように組み合わされる可能性が高いかな、と思うんですよね。
    まあ、飽くまでイメージなのですが。

  61. アドバイスありがとうございます。
    マランツとフォーカルの組み合わせですね。マランツと別のスピーカー(B&WのCM1)では去年視聴済みなんですが、フォーカルと合わせてどんな感じかまたみてきます。
    >マランツは小味でゆったりとした
    確かにこんな感じがしました。それがお店だと空間が広いせいか、周りがうるさいせいか、ちょっと物足りないかも、、、と不安になり、即決を避け現在に至っています(笑)。自宅だと繊細さが出てよいのかも知れませんね。
    山小屋はやっぱり遠い!!ってことで、(私がフリーランスになるまで?)当分は自宅に置くことにします。夏頃には揃える予定でいます

  62. アドバイスありがとうございます。
    マランツとフォーカルの組み合わせですね。マランツと別のスピーカー(B&WのCM1)では去年視聴済みなんですが、フォーカルと合わせてどんな感じかまたみてきます。
    >マランツは小味でゆったりとした
    確かにこんな感じがしました。それがお店だと空間が広いせいか、周りがうるさいせいか、ちょっと物足りないかも、、、と不安になり、即決を避け現在に至っています(笑)。自宅だと繊細さが出てよいのかも知れませんね。
    山小屋はやっぱり遠い!!ってことで、(私がフリーランスになるまで?)当分は自宅に置くことにします。夏頃には揃える予定でいます

  63. アドバイスありがとうございます。
    マランツとフォーカルの組み合わせですね。マランツと別のスピーカー(B&WのCM1)では去年視聴済みなんですが、フォーカルと合わせてどんな感じかまたみてきます。
    >マランツは小味でゆったりとした
    確かにこんな感じがしました。それがお店だと空間が広いせいか、周りがうるさいせいか、ちょっと物足りないかも、、、と不安になり、即決を避け現在に至っています(笑)。自宅だと繊細さが出てよいのかも知れませんね。
    山小屋はやっぱり遠い!!ってことで、(私がフリーランスになるまで?)当分は自宅に置くことにします。夏頃には揃える予定でいます

  64. B&Wは、モニタースピーカー系で、音を足しも引きもしない感じだと思います。
    ただ、音は少し暗くてくごもった感じで、その分色気はまずまずある。
    うちのDENONとの組み合わせではそれなりに元気に鳴っています。
    そうだなぁ。
    ドンシャリ気味とくごもり気味で、ちょうど消しあってるのではないかな?
    フォーカルも現代的な高解像度スピーカーなので、B&Wとそんなに違わないですが、音色は明るく、元気に鳴る傾向。
    多分マランツの小味感とはうまく組み合わさるはずです。
    色気もマランツが適度に注入してくれそうだし。
    DENONもマランツもフォーカルもB&Wも、すべてハイテクベース。
    DENONとフォーカルは元気。
    マランツとB&Wはくごもり気味。
    なのでそういう組み合わせかな、と思ったのです。

  65. B&Wは、モニタースピーカー系で、音を足しも引きもしない感じだと思います。
    ただ、音は少し暗くてくごもった感じで、その分色気はまずまずある。
    うちのDENONとの組み合わせではそれなりに元気に鳴っています。
    そうだなぁ。
    ドンシャリ気味とくごもり気味で、ちょうど消しあってるのではないかな?
    フォーカルも現代的な高解像度スピーカーなので、B&Wとそんなに違わないですが、音色は明るく、元気に鳴る傾向。
    多分マランツの小味感とはうまく組み合わさるはずです。
    色気もマランツが適度に注入してくれそうだし。
    DENONもマランツもフォーカルもB&Wも、すべてハイテクベース。
    DENONとフォーカルは元気。
    マランツとB&Wはくごもり気味。
    なのでそういう組み合わせかな、と思ったのです。

  66. B&Wは、モニタースピーカー系で、音を足しも引きもしない感じだと思います。
    ただ、音は少し暗くてくごもった感じで、その分色気はまずまずある。
    うちのDENONとの組み合わせではそれなりに元気に鳴っています。
    そうだなぁ。
    ドンシャリ気味とくごもり気味で、ちょうど消しあってるのではないかな?
    フォーカルも現代的な高解像度スピーカーなので、B&Wとそんなに違わないですが、音色は明るく、元気に鳴る傾向。
    多分マランツの小味感とはうまく組み合わさるはずです。
    色気もマランツが適度に注入してくれそうだし。
    DENONもマランツもフォーカルもB&Wも、すべてハイテクベース。
    DENONとフォーカルは元気。
    マランツとB&Wはくごもり気味。
    なのでそういう組み合わせかな、と思ったのです。

  67. おはようございます。ご紹介の写真のCDを聴きました。HMVはローソンpontaカードのポイントと紐付けが出来て嬉しい、仕事帰りによく立ち寄るので…。
    クライバーの運命、曲に対する元々のイメージ以上に良かったです。ワルターの田園のカップリングが運命でそちらをしばらく聴いていましたが冒頭が少しライトな感じがしました。
    初めて聴いた7番…良かった(*^ー^) 好き。のだめを知らないのでどんな風に使われているのか興味がありますがドラマは再放映でもあれば、いや多分見ないかな。感情移入して影響を受けやすいのできついかも。マンガの方は漫喫でも行かない限り手にしそうもない…何だかハマりそうで苦しくなるのを最初から防御してしまう´_` この週末は仕事中走り回りながら涙が出ないよう堪えてる感じで(;_;)ちょっぴり疲れてるみたい…タクミさんゴメンね。

  68. おはようございます。ご紹介の写真のCDを聴きました。HMVはローソンpontaカードのポイントと紐付けが出来て嬉しい、仕事帰りによく立ち寄るので…。
    クライバーの運命、曲に対する元々のイメージ以上に良かったです。ワルターの田園のカップリングが運命でそちらをしばらく聴いていましたが冒頭が少しライトな感じがしました。
    初めて聴いた7番…良かった(*^ー^) 好き。のだめを知らないのでどんな風に使われているのか興味がありますがドラマは再放映でもあれば、いや多分見ないかな。感情移入して影響を受けやすいのできついかも。マンガの方は漫喫でも行かない限り手にしそうもない…何だかハマりそうで苦しくなるのを最初から防御してしまう´_` この週末は仕事中走り回りながら涙が出ないよう堪えてる感じで(;_;)ちょっぴり疲れてるみたい…タクミさんゴメンね。

  69. おはようございます。ご紹介の写真のCDを聴きました。HMVはローソンpontaカードのポイントと紐付けが出来て嬉しい、仕事帰りによく立ち寄るので…。
    クライバーの運命、曲に対する元々のイメージ以上に良かったです。ワルターの田園のカップリングが運命でそちらをしばらく聴いていましたが冒頭が少しライトな感じがしました。
    初めて聴いた7番…良かった(*^ー^) 好き。のだめを知らないのでどんな風に使われているのか興味がありますがドラマは再放映でもあれば、いや多分見ないかな。感情移入して影響を受けやすいのできついかも。マンガの方は漫喫でも行かない限り手にしそうもない…何だかハマりそうで苦しくなるのを最初から防御してしまう´_` この週末は仕事中走り回りながら涙が出ないよう堪えてる感じで(;_;)ちょっぴり疲れてるみたい…タクミさんゴメンね。

  70. >ワルターの田園のカップリングが運命でそちらをしばらく聴いていましたが冒頭が少しライトな感じがしました。
    ワルターの奇数曲はイマイチとよく言われます。
    そういうのって結構宛にならないんですが、でも、この場合は正しいと言えそう。
    2番や6番でお~っ、と思わせながら、奇数曲は迫力不足と感じちゃうんですよね、ワルターは。
    ブラームスの時はどれも結構いいので、ちょい不思議な気もするけれど。

  71. >ワルターの田園のカップリングが運命でそちらをしばらく聴いていましたが冒頭が少しライトな感じがしました。
    ワルターの奇数曲はイマイチとよく言われます。
    そういうのって結構宛にならないんですが、でも、この場合は正しいと言えそう。
    2番や6番でお~っ、と思わせながら、奇数曲は迫力不足と感じちゃうんですよね、ワルターは。
    ブラームスの時はどれも結構いいので、ちょい不思議な気もするけれど。

  72. >ワルターの田園のカップリングが運命でそちらをしばらく聴いていましたが冒頭が少しライトな感じがしました。
    ワルターの奇数曲はイマイチとよく言われます。
    そういうのって結構宛にならないんですが、でも、この場合は正しいと言えそう。
    2番や6番でお~っ、と思わせながら、奇数曲は迫力不足と感じちゃうんですよね、ワルターは。
    ブラームスの時はどれも結構いいので、ちょい不思議な気もするけれど。

  73. ワルターにそんな法則(?)があるんですね♪(ブラームスを聴くのはもうちょっと待って下さいね)
    7番は若さ 清々しさ 青春の誇らしさや香りのようなものを感じます。上手く言えなくてスミマセン…教えて下さってありがとうございました。

  74. ワルターにそんな法則(?)があるんですね♪(ブラームスを聴くのはもうちょっと待って下さいね)
    7番は若さ 清々しさ 青春の誇らしさや香りのようなものを感じます。上手く言えなくてスミマセン…教えて下さってありがとうございました。

  75. ワルターにそんな法則(?)があるんですね♪(ブラームスを聴くのはもうちょっと待って下さいね)
    7番は若さ 清々しさ 青春の誇らしさや香りのようなものを感じます。上手く言えなくてスミマセン…教えて下さってありがとうございました。

  76. 飽くまでベートーヴェンの奇数番の話ですよ。
    一応、老婆心ながら。

  77. 飽くまでベートーヴェンの奇数番の話ですよ。
    一応、老婆心ながら。

  78. 飽くまでベートーヴェンの奇数番の話ですよ。
    一応、老婆心ながら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く