matiaiおかげさまでというか、南青山店の待合いが狭すぎる!
写真のように椅子がほとんどいっぱいに埋まっているが、これ、ほとんど別々の組の人に一緒に座っていただいている状態。
う~ん、良くないなぁ。
今までにも色々とスペース拡張を検討したが、建築屋さんに聞いても、これはほとんどいじりようがないとのこと。
そうなんだよね。
柱の位置とかから考えると、今後はもちろんのこと、もしこれから店を作るとしても、これ以外にやりようもないような・・・
サロンは繁忙期を迎え、今日から(毎日2~3人ずつ)短期バイトの子に来てもらってるので、仕事自体は楽になってるのですが、そうやってキャパを増やすと、余計に待合が狭くなる。
なんやら、とっても心苦しいです

78件のフィードバック

  1. 実は、先程までスパイラルで買い物してましたよ~
    この時期にサロンが大繁盛でめでたいです!
    私も常々、待合いが狭いなあって思ってました
    コンサルティングするスペースにしては窮屈かも~
    素人考えですが、椅子を小さくするとか、カウンターを無しにするとか
    ラックを無しにするとか
    テーブルを無しにするとかいかがでしょうか?
    お待たせしない工夫が出来ると良いかもしれませんね
    何か良いアイデアで解決すると良いですね~

  2. 実は、先程までスパイラルで買い物してましたよ~
    この時期にサロンが大繁盛でめでたいです!
    私も常々、待合いが狭いなあって思ってました
    コンサルティングするスペースにしては窮屈かも~
    素人考えですが、椅子を小さくするとか、カウンターを無しにするとか
    ラックを無しにするとか
    テーブルを無しにするとかいかがでしょうか?
    お待たせしない工夫が出来ると良いかもしれませんね
    何か良いアイデアで解決すると良いですね~

  3. 実は、先程までスパイラルで買い物してましたよ~
    この時期にサロンが大繁盛でめでたいです!
    私も常々、待合いが狭いなあって思ってました
    コンサルティングするスペースにしては窮屈かも~
    素人考えですが、椅子を小さくするとか、カウンターを無しにするとか
    ラックを無しにするとか
    テーブルを無しにするとかいかがでしょうか?
    お待たせしない工夫が出来ると良いかもしれませんね
    何か良いアイデアで解決すると良いですね~

  4. 忙しいのは何よりだね
    あたしが初めてタクミジュンを訪れたのも4年前の2月だったけど、混んでて手狭だったね待ち時間が長かったりすると居心地とか座り心地も大切だし……
    なんぎやなぁ

  5. 忙しいのは何よりだね
    あたしが初めてタクミジュンを訪れたのも4年前の2月だったけど、混んでて手狭だったね待ち時間が長かったりすると居心地とか座り心地も大切だし……
    なんぎやなぁ

  6. 忙しいのは何よりだね
    あたしが初めてタクミジュンを訪れたのも4年前の2月だったけど、混んでて手狭だったね待ち時間が長かったりすると居心地とか座り心地も大切だし……
    なんぎやなぁ

  7. お久しぶり。
    以前、ある程度ステイタスのある方をご紹介したとき、お隣におられた就職活動中のお嬢さんと至近距離だったのでえらくギャップを感じたし、ちょっと気を遣いました。(笑)
    一人でいる時もなんやら手持ち無沙汰だし、かといって隣会わせた方と和気藹々とはなるわけないし。
    ただここに来る方の目的はメイクとフォトなので、ちゃちゃーっと案内してもらい、ちゃちゃーと現像確認させてもらえたらそれでよいな。最長7分なら問題はないかな。
    でも、待ってる間、お飲物は一杯はフリーとのことですがとても手を伸ばしにくい。例えば、スタッフが持って来てくれた方が飲んでいいという事だし、ありがたく頂戴できます。
    ご参考までにタクミサロンがサービス業として考えると、、、
    1万円でメイクをしてもらい写真を撮る。これは100%の満足度としてトリート(取引成立)。でも、リピートを求めるサービス業ならやはり、120%の満足度は必要になってくるわけだし、そう考えるとこの待ち時間で20%を補うことができるかもしれないですね。
    プラスαのサービスの質としてはそりゃ素敵な事に越した事はない。
    と私はいつも自分の事でも考えております。

  8. お久しぶり。
    以前、ある程度ステイタスのある方をご紹介したとき、お隣におられた就職活動中のお嬢さんと至近距離だったのでえらくギャップを感じたし、ちょっと気を遣いました。(笑)
    一人でいる時もなんやら手持ち無沙汰だし、かといって隣会わせた方と和気藹々とはなるわけないし。
    ただここに来る方の目的はメイクとフォトなので、ちゃちゃーっと案内してもらい、ちゃちゃーと現像確認させてもらえたらそれでよいな。最長7分なら問題はないかな。
    でも、待ってる間、お飲物は一杯はフリーとのことですがとても手を伸ばしにくい。例えば、スタッフが持って来てくれた方が飲んでいいという事だし、ありがたく頂戴できます。
    ご参考までにタクミサロンがサービス業として考えると、、、
    1万円でメイクをしてもらい写真を撮る。これは100%の満足度としてトリート(取引成立)。でも、リピートを求めるサービス業ならやはり、120%の満足度は必要になってくるわけだし、そう考えるとこの待ち時間で20%を補うことができるかもしれないですね。
    プラスαのサービスの質としてはそりゃ素敵な事に越した事はない。
    と私はいつも自分の事でも考えております。

  9. お久しぶり。
    以前、ある程度ステイタスのある方をご紹介したとき、お隣におられた就職活動中のお嬢さんと至近距離だったのでえらくギャップを感じたし、ちょっと気を遣いました。(笑)
    一人でいる時もなんやら手持ち無沙汰だし、かといって隣会わせた方と和気藹々とはなるわけないし。
    ただここに来る方の目的はメイクとフォトなので、ちゃちゃーっと案内してもらい、ちゃちゃーと現像確認させてもらえたらそれでよいな。最長7分なら問題はないかな。
    でも、待ってる間、お飲物は一杯はフリーとのことですがとても手を伸ばしにくい。例えば、スタッフが持って来てくれた方が飲んでいいという事だし、ありがたく頂戴できます。
    ご参考までにタクミサロンがサービス業として考えると、、、
    1万円でメイクをしてもらい写真を撮る。これは100%の満足度としてトリート(取引成立)。でも、リピートを求めるサービス業ならやはり、120%の満足度は必要になってくるわけだし、そう考えるとこの待ち時間で20%を補うことができるかもしれないですね。
    プラスαのサービスの質としてはそりゃ素敵な事に越した事はない。
    と私はいつも自分の事でも考えております。

  10. 熊くんありがとう。
    >椅子を小さくするとか、
    れいちちゃんも言ってるけど、それだと疲れるだろうね。
    >カウンターを無しにするとか
    カウンターは一人ずつ座れる印象があるからキャパが稼げるんだよね。
    >ラックを無しにするとか
    ん~、場所食ってないと思うけどな。
    >テーブルを無しにするとかいかがでしょうか?
    カウンセリングとかできんしなぁ。
    まあでも、ドラスティックに考える契機になったよ。

  11. 熊くんありがとう。
    >椅子を小さくするとか、
    れいちちゃんも言ってるけど、それだと疲れるだろうね。
    >カウンターを無しにするとか
    カウンターは一人ずつ座れる印象があるからキャパが稼げるんだよね。
    >ラックを無しにするとか
    ん~、場所食ってないと思うけどな。
    >テーブルを無しにするとかいかがでしょうか?
    カウンセリングとかできんしなぁ。
    まあでも、ドラスティックに考える契機になったよ。

  12. 熊くんありがとう。
    >椅子を小さくするとか、
    れいちちゃんも言ってるけど、それだと疲れるだろうね。
    >カウンターを無しにするとか
    カウンターは一人ずつ座れる印象があるからキャパが稼げるんだよね。
    >ラックを無しにするとか
    ん~、場所食ってないと思うけどな。
    >テーブルを無しにするとかいかがでしょうか?
    カウンセリングとかできんしなぁ。
    まあでも、ドラスティックに考える契機になったよ。

  13. >あたしが初めてタクミジュンを訪れたのも4年前の2月だったけど、
    おおっ、もうそんなになるか。
    しかも混んでましたか?
    その頃は、やっと店が回り出して、かなりガッツと仕事してた頃だにゃあ

  14. >あたしが初めてタクミジュンを訪れたのも4年前の2月だったけど、
    おおっ、もうそんなになるか。
    しかも混んでましたか?
    その頃は、やっと店が回り出して、かなりガッツと仕事してた頃だにゃあ

  15. >あたしが初めてタクミジュンを訪れたのも4年前の2月だったけど、
    おおっ、もうそんなになるか。
    しかも混んでましたか?
    その頃は、やっと店が回り出して、かなりガッツと仕事してた頃だにゃあ

  16. >でも、待ってる間、お飲物は一杯はフリーとのことですがとても手を伸ばしにくい。例えば、スタッフが持って来てくれた方が飲んでいいという事だし、ありがたく頂戴できます。
    まあ、そこは、店の内装とサービスを一体化させて捉えているのです。
    前の店ではお茶出してましたけど、こういう内装を選んだ限りは、その辺はカジュアルにいった方が、よりらしいだろうと。
    それから、昨今のサービスの過剰な感じは、僕はあまり好きではないです。
    視界から外れるまでずっと見送ってるとか。
    キモイ。
    >ご参考までにタクミサロンがサービス業として考えると、、、
    いや、サービス業でしょう、どう見ても(笑)
    内容の話なのだけれど、ウチは、商売のお金の流れからは、リピートを特に望んでいないのですよ。
    僕自身は、それは少しでも心に残る接客をしてリピートを取りたいと思っています。
    でも、店の利益だけで考えていくと、特にリピートがありがたいということはない。
    すると、どうしても、システムとしてはリピートを求めての行為がサービスから抜けて行ってしまうのです。
    その辺は、個人の努力目標にとどまってしまうというか。
    サービスが写真中心であることと、おかげさまで商品に競争力があること、それから、今は僕が経営的冒険(店舗増設など)をしていないことなどからそうなっているのですが、その結果が、「+αのサービスを必要としない」という、僕の望まぬものとなっているのは皮肉な気がします。

  17. >でも、待ってる間、お飲物は一杯はフリーとのことですがとても手を伸ばしにくい。例えば、スタッフが持って来てくれた方が飲んでいいという事だし、ありがたく頂戴できます。
    まあ、そこは、店の内装とサービスを一体化させて捉えているのです。
    前の店ではお茶出してましたけど、こういう内装を選んだ限りは、その辺はカジュアルにいった方が、よりらしいだろうと。
    それから、昨今のサービスの過剰な感じは、僕はあまり好きではないです。
    視界から外れるまでずっと見送ってるとか。
    キモイ。
    >ご参考までにタクミサロンがサービス業として考えると、、、
    いや、サービス業でしょう、どう見ても(笑)
    内容の話なのだけれど、ウチは、商売のお金の流れからは、リピートを特に望んでいないのですよ。
    僕自身は、それは少しでも心に残る接客をしてリピートを取りたいと思っています。
    でも、店の利益だけで考えていくと、特にリピートがありがたいということはない。
    すると、どうしても、システムとしてはリピートを求めての行為がサービスから抜けて行ってしまうのです。
    その辺は、個人の努力目標にとどまってしまうというか。
    サービスが写真中心であることと、おかげさまで商品に競争力があること、それから、今は僕が経営的冒険(店舗増設など)をしていないことなどからそうなっているのですが、その結果が、「+αのサービスを必要としない」という、僕の望まぬものとなっているのは皮肉な気がします。

  18. >でも、待ってる間、お飲物は一杯はフリーとのことですがとても手を伸ばしにくい。例えば、スタッフが持って来てくれた方が飲んでいいという事だし、ありがたく頂戴できます。
    まあ、そこは、店の内装とサービスを一体化させて捉えているのです。
    前の店ではお茶出してましたけど、こういう内装を選んだ限りは、その辺はカジュアルにいった方が、よりらしいだろうと。
    それから、昨今のサービスの過剰な感じは、僕はあまり好きではないです。
    視界から外れるまでずっと見送ってるとか。
    キモイ。
    >ご参考までにタクミサロンがサービス業として考えると、、、
    いや、サービス業でしょう、どう見ても(笑)
    内容の話なのだけれど、ウチは、商売のお金の流れからは、リピートを特に望んでいないのですよ。
    僕自身は、それは少しでも心に残る接客をしてリピートを取りたいと思っています。
    でも、店の利益だけで考えていくと、特にリピートがありがたいということはない。
    すると、どうしても、システムとしてはリピートを求めての行為がサービスから抜けて行ってしまうのです。
    その辺は、個人の努力目標にとどまってしまうというか。
    サービスが写真中心であることと、おかげさまで商品に競争力があること、それから、今は僕が経営的冒険(店舗増設など)をしていないことなどからそうなっているのですが、その結果が、「+αのサービスを必要としない」という、僕の望まぬものとなっているのは皮肉な気がします。

  19. >僕自身は、それは少しでも心に残る接客をしてリピートを取りたいと思っています。
    でも、店の利益だけで考えていくと、特にリピートがありがたいということはない。
    TAKUMIさん。
    不自然でなく、本質的な気持ちで
    自分の思う通りでいい。

  20. >僕自身は、それは少しでも心に残る接客をしてリピートを取りたいと思っています。
    でも、店の利益だけで考えていくと、特にリピートがありがたいということはない。
    TAKUMIさん。
    不自然でなく、本質的な気持ちで
    自分の思う通りでいい。

  21. >僕自身は、それは少しでも心に残る接客をしてリピートを取りたいと思っています。
    でも、店の利益だけで考えていくと、特にリピートがありがたいということはない。
    TAKUMIさん。
    不自然でなく、本質的な気持ちで
    自分の思う通りでいい。

  22. >建築屋さんに聞いても、これはほとんどいじりようがないとのこと
    ならば、お引越しもいいですね!スペースが広い待合になったら、アロマとかある、癒しの空間で、おまけで、マッサージチェアーもあったらいいかも!です。

  23. >建築屋さんに聞いても、これはほとんどいじりようがないとのこと
    ならば、お引越しもいいですね!スペースが広い待合になったら、アロマとかある、癒しの空間で、おまけで、マッサージチェアーもあったらいいかも!です。

  24. >建築屋さんに聞いても、これはほとんどいじりようがないとのこと
    ならば、お引越しもいいですね!スペースが広い待合になったら、アロマとかある、癒しの空間で、おまけで、マッサージチェアーもあったらいいかも!です。

  25. >不自然でなく、本質的な気持ちで
    自分の思う通りでいい。
    う~んとね、自分自身は自然にいって、店としても自然にいくと、両者が食い違ってくるのですよ。

  26. >不自然でなく、本質的な気持ちで
    自分の思う通りでいい。
    う~んとね、自分自身は自然にいって、店としても自然にいくと、両者が食い違ってくるのですよ。

  27. >不自然でなく、本質的な気持ちで
    自分の思う通りでいい。
    う~んとね、自分自身は自然にいって、店としても自然にいくと、両者が食い違ってくるのですよ。

  28. >ならば、お引越しもいいですね!
    まあね。でも、僕らくらいの力で、移転の費用を上げていくのは結構大変なんだ。
    まあ、まったくありえない話ではないが。
    >スペースが広い待合になったら、アロマとかある、癒しの空間で、おまけで、マッサージチェアーもあったらいいかも!です。
    基本的に、そういう流行りもんは嫌いですね。
    頑固に断固拒否ということもないが、なんというか、アホっぽい

  29. >ならば、お引越しもいいですね!
    まあね。でも、僕らくらいの力で、移転の費用を上げていくのは結構大変なんだ。
    まあ、まったくありえない話ではないが。
    >スペースが広い待合になったら、アロマとかある、癒しの空間で、おまけで、マッサージチェアーもあったらいいかも!です。
    基本的に、そういう流行りもんは嫌いですね。
    頑固に断固拒否ということもないが、なんというか、アホっぽい

  30. >ならば、お引越しもいいですね!
    まあね。でも、僕らくらいの力で、移転の費用を上げていくのは結構大変なんだ。
    まあ、まったくありえない話ではないが。
    >スペースが広い待合になったら、アロマとかある、癒しの空間で、おまけで、マッサージチェアーもあったらいいかも!です。
    基本的に、そういう流行りもんは嫌いですね。
    頑固に断固拒否ということもないが、なんというか、アホっぽい

  31. 見えなくなるまでお見送り、、、云々はぺらんぺらんなサービス内容やね。もちろん、プラスαの域ではない。
    プロは無駄な事はいたしません。
    またそういう素人的、知的じゃない発想のサービス業は確かに気持ち悪い。
    最近勘違いな接客業が多すぎる。日本は。
    「お客を選ぶ」という本当の意味をしらないおばかが多すぎ。
    利益云々はさまざまな業種のためわからないですが、
    基本またいきたいと思ってもらえないサービス業は、例え一見さん相手の商売であっても居心地の悪い空間になるということは間違いないとおもうなあ。

  32. 見えなくなるまでお見送り、、、云々はぺらんぺらんなサービス内容やね。もちろん、プラスαの域ではない。
    プロは無駄な事はいたしません。
    またそういう素人的、知的じゃない発想のサービス業は確かに気持ち悪い。
    最近勘違いな接客業が多すぎる。日本は。
    「お客を選ぶ」という本当の意味をしらないおばかが多すぎ。
    利益云々はさまざまな業種のためわからないですが、
    基本またいきたいと思ってもらえないサービス業は、例え一見さん相手の商売であっても居心地の悪い空間になるということは間違いないとおもうなあ。

  33. 見えなくなるまでお見送り、、、云々はぺらんぺらんなサービス内容やね。もちろん、プラスαの域ではない。
    プロは無駄な事はいたしません。
    またそういう素人的、知的じゃない発想のサービス業は確かに気持ち悪い。
    最近勘違いな接客業が多すぎる。日本は。
    「お客を選ぶ」という本当の意味をしらないおばかが多すぎ。
    利益云々はさまざまな業種のためわからないですが、
    基本またいきたいと思ってもらえないサービス業は、例え一見さん相手の商売であっても居心地の悪い空間になるということは間違いないとおもうなあ。

  34. >移転の費用を上げていくのは結構大変なんだ
    頑張って下さいね!
    >流行りもん
    えっ?そんな風に片付けるのかなと…
    敷居が高いとか、緊張するって言う声、今一度、考えてみても、いいかもしれないですね

  35. >移転の費用を上げていくのは結構大変なんだ
    頑張って下さいね!
    >流行りもん
    えっ?そんな風に片付けるのかなと…
    敷居が高いとか、緊張するって言う声、今一度、考えてみても、いいかもしれないですね

  36. >移転の費用を上げていくのは結構大変なんだ
    頑張って下さいね!
    >流行りもん
    えっ?そんな風に片付けるのかなと…
    敷居が高いとか、緊張するって言う声、今一度、考えてみても、いいかもしれないですね

  37. ワタシも、程良い香りくらいはあっても良いかと
    店内に音楽を流すのと同じコトだと思います。
    香りで、
    待っている窮屈さとか退屈な思いを和らげられるんじゃないかな
    混み合い具合は、
    初めて行く方には、
    待ち時間が少ないなら、
    むしろ安心材料にもなってると思います。
    飲食店に行列が出来てると、美味しいのかな?って思うのと一緒です。
    そういう時に、タクミさんが
    「すみませんね~狭くて。
     取りにくいけど、お飲み物もどうぞ~」
    って声をかけてくれれば、気が楽になると思うのです。
    まあ、タクミさんのことだから
    イロイロ声をかけてくれているでしょうね。
    >リピートを特に望んでいないのですよ
    これはスゴイですね!
    いかにリピートしてもらうかっていうほうが、
    商売が楽になると思うのに。
    でも、たしかに、
    リピートのための営業は、
    逆にお店に向かう足が遠のきます。。
    前に行っていた美容室は、久しぶりにカットに行くと、
    「もっと来てくださいよ~。ウチつぶさないように」
    と言われて、行かなくなりました。。
    タクミさんのお店は、
    特別な時に、絶対お願いしたいです

  38. ワタシも、程良い香りくらいはあっても良いかと
    店内に音楽を流すのと同じコトだと思います。
    香りで、
    待っている窮屈さとか退屈な思いを和らげられるんじゃないかな
    混み合い具合は、
    初めて行く方には、
    待ち時間が少ないなら、
    むしろ安心材料にもなってると思います。
    飲食店に行列が出来てると、美味しいのかな?って思うのと一緒です。
    そういう時に、タクミさんが
    「すみませんね~狭くて。
     取りにくいけど、お飲み物もどうぞ~」
    って声をかけてくれれば、気が楽になると思うのです。
    まあ、タクミさんのことだから
    イロイロ声をかけてくれているでしょうね。
    >リピートを特に望んでいないのですよ
    これはスゴイですね!
    いかにリピートしてもらうかっていうほうが、
    商売が楽になると思うのに。
    でも、たしかに、
    リピートのための営業は、
    逆にお店に向かう足が遠のきます。。
    前に行っていた美容室は、久しぶりにカットに行くと、
    「もっと来てくださいよ~。ウチつぶさないように」
    と言われて、行かなくなりました。。
    タクミさんのお店は、
    特別な時に、絶対お願いしたいです

  39. ワタシも、程良い香りくらいはあっても良いかと
    店内に音楽を流すのと同じコトだと思います。
    香りで、
    待っている窮屈さとか退屈な思いを和らげられるんじゃないかな
    混み合い具合は、
    初めて行く方には、
    待ち時間が少ないなら、
    むしろ安心材料にもなってると思います。
    飲食店に行列が出来てると、美味しいのかな?って思うのと一緒です。
    そういう時に、タクミさんが
    「すみませんね~狭くて。
     取りにくいけど、お飲み物もどうぞ~」
    って声をかけてくれれば、気が楽になると思うのです。
    まあ、タクミさんのことだから
    イロイロ声をかけてくれているでしょうね。
    >リピートを特に望んでいないのですよ
    これはスゴイですね!
    いかにリピートしてもらうかっていうほうが、
    商売が楽になると思うのに。
    でも、たしかに、
    リピートのための営業は、
    逆にお店に向かう足が遠のきます。。
    前に行っていた美容室は、久しぶりにカットに行くと、
    「もっと来てくださいよ~。ウチつぶさないように」
    と言われて、行かなくなりました。。
    タクミさんのお店は、
    特別な時に、絶対お願いしたいです

  40. >見えなくなるまでお見送り、、、云々はぺらんぺらんなサービス内容やね。
    >またそういう素人的、知的じゃない発想のサービス業は確かに気持ち悪い。
    イエ~ッ!(ハイタッチ)
    だよね?
    でも、最近の人たちって、例えば洋服屋さんの店員なんて、ほんとにアホなのね。
    「領収書ください。衣裳代で」と頼んでも、「衣裳・衣装」を書けない子がザラ。服屋だよ。
    そういうアホに、一定のサービスを行わせようとすると、ああいうものにならざるを得ないのかもしれませんね。
    >基本またいきたいと思ってもらえないサービス業は、例え一見さん相手の商売であっても居心地の悪い空間になるということは間違いないとおもうなあ。
    その通り。
    コメント欄だから言うけど、店の料金システムの問題なんだ。
    リピートって言うと、写真でなくメイクが中心になるのね。
    で、ウチの料金設定なんだけど、メイク・サービスは、「それで店がいっぱいになっても、店は赤字になる」くらいに抑えられているのですよ。
    じゃあ、というと、もちろん写真の方が収入になるのですけどね。
    店はメイクアップから起こっているし、スタッフには、新規さん全員にレッスン案内をしろと言ってある。
    ところが、忙しいとそれを抜いてしまう子もいる。
    そのことを叱ろうとするのだけれど、でも実際、忙しいのにやってると、次のお客様は待たせるし、それでリピートしてもらっても、かえって店の利益は減るし。
    こうなると、どうしても叱ろうとする力が霧散してしまうのです。
    僕自身が、お客様に少しでも喜んでもらおうと思うこととは別に、こういうシステムからくる社長の手抜き?をスタッフは確実に読み取って、リピートを求める行動を省いていくのですよ。

  41. >見えなくなるまでお見送り、、、云々はぺらんぺらんなサービス内容やね。
    >またそういう素人的、知的じゃない発想のサービス業は確かに気持ち悪い。
    イエ~ッ!(ハイタッチ)
    だよね?
    でも、最近の人たちって、例えば洋服屋さんの店員なんて、ほんとにアホなのね。
    「領収書ください。衣裳代で」と頼んでも、「衣裳・衣装」を書けない子がザラ。服屋だよ。
    そういうアホに、一定のサービスを行わせようとすると、ああいうものにならざるを得ないのかもしれませんね。
    >基本またいきたいと思ってもらえないサービス業は、例え一見さん相手の商売であっても居心地の悪い空間になるということは間違いないとおもうなあ。
    その通り。
    コメント欄だから言うけど、店の料金システムの問題なんだ。
    リピートって言うと、写真でなくメイクが中心になるのね。
    で、ウチの料金設定なんだけど、メイク・サービスは、「それで店がいっぱいになっても、店は赤字になる」くらいに抑えられているのですよ。
    じゃあ、というと、もちろん写真の方が収入になるのですけどね。
    店はメイクアップから起こっているし、スタッフには、新規さん全員にレッスン案内をしろと言ってある。
    ところが、忙しいとそれを抜いてしまう子もいる。
    そのことを叱ろうとするのだけれど、でも実際、忙しいのにやってると、次のお客様は待たせるし、それでリピートしてもらっても、かえって店の利益は減るし。
    こうなると、どうしても叱ろうとする力が霧散してしまうのです。
    僕自身が、お客様に少しでも喜んでもらおうと思うこととは別に、こういうシステムからくる社長の手抜き?をスタッフは確実に読み取って、リピートを求める行動を省いていくのですよ。

  42. >見えなくなるまでお見送り、、、云々はぺらんぺらんなサービス内容やね。
    >またそういう素人的、知的じゃない発想のサービス業は確かに気持ち悪い。
    イエ~ッ!(ハイタッチ)
    だよね?
    でも、最近の人たちって、例えば洋服屋さんの店員なんて、ほんとにアホなのね。
    「領収書ください。衣裳代で」と頼んでも、「衣裳・衣装」を書けない子がザラ。服屋だよ。
    そういうアホに、一定のサービスを行わせようとすると、ああいうものにならざるを得ないのかもしれませんね。
    >基本またいきたいと思ってもらえないサービス業は、例え一見さん相手の商売であっても居心地の悪い空間になるということは間違いないとおもうなあ。
    その通り。
    コメント欄だから言うけど、店の料金システムの問題なんだ。
    リピートって言うと、写真でなくメイクが中心になるのね。
    で、ウチの料金設定なんだけど、メイク・サービスは、「それで店がいっぱいになっても、店は赤字になる」くらいに抑えられているのですよ。
    じゃあ、というと、もちろん写真の方が収入になるのですけどね。
    店はメイクアップから起こっているし、スタッフには、新規さん全員にレッスン案内をしろと言ってある。
    ところが、忙しいとそれを抜いてしまう子もいる。
    そのことを叱ろうとするのだけれど、でも実際、忙しいのにやってると、次のお客様は待たせるし、それでリピートしてもらっても、かえって店の利益は減るし。
    こうなると、どうしても叱ろうとする力が霧散してしまうのです。
    僕自身が、お客様に少しでも喜んでもらおうと思うこととは別に、こういうシステムからくる社長の手抜き?をスタッフは確実に読み取って、リピートを求める行動を省いていくのですよ。

  43. >>流行りもん
    >えっ?そんな風に片付けるのかなと…
    だって、違わないでしょう?
    先にも言ったように、頑固に絶対拒否でもないのですよ。
    ただ、そういうことをやってると、そういう人が集まるという傾向は出てきてしまいます。
    それはそれで、儲かればいいのだけれど、こちらの感性と合わないことをやっても、やはり商売上うまくいかないのですよ。
    広告ひとつにも、理路整然と客を利益誘導すると、そういうお客様がいらっしゃいます。
    それ自体はよいことでも悪いことでもないのですよ。
    ただ、そういう、ちょっと論理性を好むようなお客様が僕には合うので、その後もうまくいく可能性が高くなるのです。
    逆に、アルファー波とか、癒しとか、日本未上陸とか、そういうことばかり言っていると、そういうお客様が集まってきます。
    もちろんどのような方も歓迎しますが、話ひとつとってもあまり弾まない結果になることが多いのですよ。

  44. >>流行りもん
    >えっ?そんな風に片付けるのかなと…
    だって、違わないでしょう?
    先にも言ったように、頑固に絶対拒否でもないのですよ。
    ただ、そういうことをやってると、そういう人が集まるという傾向は出てきてしまいます。
    それはそれで、儲かればいいのだけれど、こちらの感性と合わないことをやっても、やはり商売上うまくいかないのですよ。
    広告ひとつにも、理路整然と客を利益誘導すると、そういうお客様がいらっしゃいます。
    それ自体はよいことでも悪いことでもないのですよ。
    ただ、そういう、ちょっと論理性を好むようなお客様が僕には合うので、その後もうまくいく可能性が高くなるのです。
    逆に、アルファー波とか、癒しとか、日本未上陸とか、そういうことばかり言っていると、そういうお客様が集まってきます。
    もちろんどのような方も歓迎しますが、話ひとつとってもあまり弾まない結果になることが多いのですよ。

  45. >>流行りもん
    >えっ?そんな風に片付けるのかなと…
    だって、違わないでしょう?
    先にも言ったように、頑固に絶対拒否でもないのですよ。
    ただ、そういうことをやってると、そういう人が集まるという傾向は出てきてしまいます。
    それはそれで、儲かればいいのだけれど、こちらの感性と合わないことをやっても、やはり商売上うまくいかないのですよ。
    広告ひとつにも、理路整然と客を利益誘導すると、そういうお客様がいらっしゃいます。
    それ自体はよいことでも悪いことでもないのですよ。
    ただ、そういう、ちょっと論理性を好むようなお客様が僕には合うので、その後もうまくいく可能性が高くなるのです。
    逆に、アルファー波とか、癒しとか、日本未上陸とか、そういうことばかり言っていると、そういうお客様が集まってきます。
    もちろんどのような方も歓迎しますが、話ひとつとってもあまり弾まない結果になることが多いのですよ。

  46. >いかにリピートしてもらうかっていうほうが、
    商売が楽になると思うのに。
    いいこと言うね。
    それは、新規開拓の比率が減るということ以外に、そういう目的を内部に掲げられる方が簡単という意味も含まれるでしょうね。
    後者の意味で、うちは苦しんでいるのです。
    上に言った料金設定がその理由なんだけど。
    店のメインとも言えるサービスが、奉仕価格っていうのは、実は美談でも何でもなくいびつな状態だと思います。
    「リピート客を持て!」とスタッフに命じて、「どうしてですか?」と問い返されると、答えられないという・・・

  47. >いかにリピートしてもらうかっていうほうが、
    商売が楽になると思うのに。
    いいこと言うね。
    それは、新規開拓の比率が減るということ以外に、そういう目的を内部に掲げられる方が簡単という意味も含まれるでしょうね。
    後者の意味で、うちは苦しんでいるのです。
    上に言った料金設定がその理由なんだけど。
    店のメインとも言えるサービスが、奉仕価格っていうのは、実は美談でも何でもなくいびつな状態だと思います。
    「リピート客を持て!」とスタッフに命じて、「どうしてですか?」と問い返されると、答えられないという・・・

  48. >いかにリピートしてもらうかっていうほうが、
    商売が楽になると思うのに。
    いいこと言うね。
    それは、新規開拓の比率が減るということ以外に、そういう目的を内部に掲げられる方が簡単という意味も含まれるでしょうね。
    後者の意味で、うちは苦しんでいるのです。
    上に言った料金設定がその理由なんだけど。
    店のメインとも言えるサービスが、奉仕価格っていうのは、実は美談でも何でもなくいびつな状態だと思います。
    「リピート客を持て!」とスタッフに命じて、「どうしてですか?」と問い返されると、答えられないという・・・

  49. 所詮薄っぺらい人間に知的で高度な技を教えても猿回しになってしまうだけ。
    考えるひとと考えない人。
    サービス業でも二極化。
    トップが知的な商売なり経営をしようとしてもスタッフがどうしてもお猿だとそのブランドそのものの価値がどんどん下がる。
    せめてそのトップについていこう、賢くないけど健気に自分のできることを努めようとするものはまだ救われますが、、やはり戦力にはならん。
    きついようですが。
    しかし、反面で知的で考える人だけが生き残れるというのは、動物で言ったら生命力の強い力のあるものだけが生き残れるのと一緒で、人間は知的ということがもっともの強みなんだと最近強く感じるな。
    商売も、経営も技術も勉強もスポーツもやはり「頭」で考えないと生き残れないなとおもう。
    その分タクミちゃんはアドバンテージが高い。
    ラッキーだと思いますがその分悩みも尽きないでしょう。。。

  50. 所詮薄っぺらい人間に知的で高度な技を教えても猿回しになってしまうだけ。
    考えるひとと考えない人。
    サービス業でも二極化。
    トップが知的な商売なり経営をしようとしてもスタッフがどうしてもお猿だとそのブランドそのものの価値がどんどん下がる。
    せめてそのトップについていこう、賢くないけど健気に自分のできることを努めようとするものはまだ救われますが、、やはり戦力にはならん。
    きついようですが。
    しかし、反面で知的で考える人だけが生き残れるというのは、動物で言ったら生命力の強い力のあるものだけが生き残れるのと一緒で、人間は知的ということがもっともの強みなんだと最近強く感じるな。
    商売も、経営も技術も勉強もスポーツもやはり「頭」で考えないと生き残れないなとおもう。
    その分タクミちゃんはアドバンテージが高い。
    ラッキーだと思いますがその分悩みも尽きないでしょう。。。

  51. 所詮薄っぺらい人間に知的で高度な技を教えても猿回しになってしまうだけ。
    考えるひとと考えない人。
    サービス業でも二極化。
    トップが知的な商売なり経営をしようとしてもスタッフがどうしてもお猿だとそのブランドそのものの価値がどんどん下がる。
    せめてそのトップについていこう、賢くないけど健気に自分のできることを努めようとするものはまだ救われますが、、やはり戦力にはならん。
    きついようですが。
    しかし、反面で知的で考える人だけが生き残れるというのは、動物で言ったら生命力の強い力のあるものだけが生き残れるのと一緒で、人間は知的ということがもっともの強みなんだと最近強く感じるな。
    商売も、経営も技術も勉強もスポーツもやはり「頭」で考えないと生き残れないなとおもう。
    その分タクミちゃんはアドバンテージが高い。
    ラッキーだと思いますがその分悩みも尽きないでしょう。。。

  52. >やはり戦力にはならん。
    でも、マクドナルドとかでは、立派に戦力になっていますよね。
    ああいうことなのでしょうね、うまい経営とは。
    >ラッキーだと思いますがその分悩みも尽きないでしょう。。。
    正直そうですね。
    スタッフとの知力に差があるのは仕方ないけれど、それよりも、何屋(業者さん)が来てもアホ~まずまず止まりなのに、苦笑を禁じ得ない。
    僕らくらいの会社と付き合ってくれる業者さんて、そんなものなんですよ。
    社長直々とかなら違うんだろうけど。
    今の店を始めてから15年近くで、お店で数字の話をして最も明晰だったのが、税理士さんでも何でもなく、青山オープン頃に経営状況を気にして相談に来てくれたウチの父だったというのが笑える。
    当時すでに70歳を超えていたが、こんなに頭のいい男がいるんだ!と驚いた。
    しかし、これが内匠家の中で行われていたら、それはそれで見慣れた光景だったのだよね。
    兄の知力も遜色ないし。
    つまり、店内でのやりとりでは絶対あり得ないレベルの明晰さだったということであり、僕の家庭環境では普通のことだったということ。
    ・・・あっ、ちょっと調子に乗りすぎだね。
    あまり多くの人が読んでいないことを祈ります

  53. >やはり戦力にはならん。
    でも、マクドナルドとかでは、立派に戦力になっていますよね。
    ああいうことなのでしょうね、うまい経営とは。
    >ラッキーだと思いますがその分悩みも尽きないでしょう。。。
    正直そうですね。
    スタッフとの知力に差があるのは仕方ないけれど、それよりも、何屋(業者さん)が来てもアホ~まずまず止まりなのに、苦笑を禁じ得ない。
    僕らくらいの会社と付き合ってくれる業者さんて、そんなものなんですよ。
    社長直々とかなら違うんだろうけど。
    今の店を始めてから15年近くで、お店で数字の話をして最も明晰だったのが、税理士さんでも何でもなく、青山オープン頃に経営状況を気にして相談に来てくれたウチの父だったというのが笑える。
    当時すでに70歳を超えていたが、こんなに頭のいい男がいるんだ!と驚いた。
    しかし、これが内匠家の中で行われていたら、それはそれで見慣れた光景だったのだよね。
    兄の知力も遜色ないし。
    つまり、店内でのやりとりでは絶対あり得ないレベルの明晰さだったということであり、僕の家庭環境では普通のことだったということ。
    ・・・あっ、ちょっと調子に乗りすぎだね。
    あまり多くの人が読んでいないことを祈ります

  54. >やはり戦力にはならん。
    でも、マクドナルドとかでは、立派に戦力になっていますよね。
    ああいうことなのでしょうね、うまい経営とは。
    >ラッキーだと思いますがその分悩みも尽きないでしょう。。。
    正直そうですね。
    スタッフとの知力に差があるのは仕方ないけれど、それよりも、何屋(業者さん)が来てもアホ~まずまず止まりなのに、苦笑を禁じ得ない。
    僕らくらいの会社と付き合ってくれる業者さんて、そんなものなんですよ。
    社長直々とかなら違うんだろうけど。
    今の店を始めてから15年近くで、お店で数字の話をして最も明晰だったのが、税理士さんでも何でもなく、青山オープン頃に経営状況を気にして相談に来てくれたウチの父だったというのが笑える。
    当時すでに70歳を超えていたが、こんなに頭のいい男がいるんだ!と驚いた。
    しかし、これが内匠家の中で行われていたら、それはそれで見慣れた光景だったのだよね。
    兄の知力も遜色ないし。
    つまり、店内でのやりとりでは絶対あり得ないレベルの明晰さだったということであり、僕の家庭環境では普通のことだったということ。
    ・・・あっ、ちょっと調子に乗りすぎだね。
    あまり多くの人が読んでいないことを祈ります

  55. 間違いなく多くの人が見てるわ(笑)
    でも周知の沙汰。
    きっと賢い人って世の中にはもっとたくさんいるとは思うけど、あなたは間違いなく知的アッパー階級であることは確か。
    事業には、どうしても男の知力が必要だと感じる。
    そういうものを家族の中に持てるということ自体がラッキーなことで先にも言いましたがアドバンテージが高いということ。
    最近は世の中変わってきたので女性にしかできない仕事ともいうものもありますが、所詮ままごとにしかすぎません。厳しいようですがそう感じるわ。

  56. 間違いなく多くの人が見てるわ(笑)
    でも周知の沙汰。
    きっと賢い人って世の中にはもっとたくさんいるとは思うけど、あなたは間違いなく知的アッパー階級であることは確か。
    事業には、どうしても男の知力が必要だと感じる。
    そういうものを家族の中に持てるということ自体がラッキーなことで先にも言いましたがアドバンテージが高いということ。
    最近は世の中変わってきたので女性にしかできない仕事ともいうものもありますが、所詮ままごとにしかすぎません。厳しいようですがそう感じるわ。

  57. 間違いなく多くの人が見てるわ(笑)
    でも周知の沙汰。
    きっと賢い人って世の中にはもっとたくさんいるとは思うけど、あなたは間違いなく知的アッパー階級であることは確か。
    事業には、どうしても男の知力が必要だと感じる。
    そういうものを家族の中に持てるということ自体がラッキーなことで先にも言いましたがアドバンテージが高いということ。
    最近は世の中変わってきたので女性にしかできない仕事ともいうものもありますが、所詮ままごとにしかすぎません。厳しいようですがそう感じるわ。

  58. マクドナルドのサービスはちょっと違うように思うなあ。
    まず、会話が必要ないじゃない。
    むしろ会話できないよ。
    後並んでるし。
    買いに来る人の目的がはっきりと機械が作る安定したハンバーガープラスアルファということを知ってるわけであり、作る人も機械の操作と言うあくまでも知的能力を遣わなくてもよい職場じゃない??
    マニュアルというのは本来そういう工場なり機械を扱うためのものだから、マクドナルドのようなものは上層部が作ったマニュアルに沿えば成功する。
    失礼ながら、海外ではいわゆる「知的階級層」が働く職場ではない。また、これも誤解が生じますが、事実ですので明記するとDisable person(障害を持った方たち)でも、Employer と Employeeがお互い気兼ねなく、社会貢献できるから、マクドナルドが世界に広まったのではないかと思う。
    あそこは、人間そのものがロボットとして扱われていると思う。
    なのに、それを真似して生きたサービス業をしなくちゃいけないところが、最近マニュアルを導入するからおかしくなるのよ。さっぱりわからん。
    極端な話、サービス業は一番その人がもつ能力が発揮されるもので、それを統制してしまうとそれはもはやサービス業ではなくなると思うのだけど。。。

  59. マクドナルドのサービスはちょっと違うように思うなあ。
    まず、会話が必要ないじゃない。
    むしろ会話できないよ。
    後並んでるし。
    買いに来る人の目的がはっきりと機械が作る安定したハンバーガープラスアルファということを知ってるわけであり、作る人も機械の操作と言うあくまでも知的能力を遣わなくてもよい職場じゃない??
    マニュアルというのは本来そういう工場なり機械を扱うためのものだから、マクドナルドのようなものは上層部が作ったマニュアルに沿えば成功する。
    失礼ながら、海外ではいわゆる「知的階級層」が働く職場ではない。また、これも誤解が生じますが、事実ですので明記するとDisable person(障害を持った方たち)でも、Employer と Employeeがお互い気兼ねなく、社会貢献できるから、マクドナルドが世界に広まったのではないかと思う。
    あそこは、人間そのものがロボットとして扱われていると思う。
    なのに、それを真似して生きたサービス業をしなくちゃいけないところが、最近マニュアルを導入するからおかしくなるのよ。さっぱりわからん。
    極端な話、サービス業は一番その人がもつ能力が発揮されるもので、それを統制してしまうとそれはもはやサービス業ではなくなると思うのだけど。。。

  60. マクドナルドのサービスはちょっと違うように思うなあ。
    まず、会話が必要ないじゃない。
    むしろ会話できないよ。
    後並んでるし。
    買いに来る人の目的がはっきりと機械が作る安定したハンバーガープラスアルファということを知ってるわけであり、作る人も機械の操作と言うあくまでも知的能力を遣わなくてもよい職場じゃない??
    マニュアルというのは本来そういう工場なり機械を扱うためのものだから、マクドナルドのようなものは上層部が作ったマニュアルに沿えば成功する。
    失礼ながら、海外ではいわゆる「知的階級層」が働く職場ではない。また、これも誤解が生じますが、事実ですので明記するとDisable person(障害を持った方たち)でも、Employer と Employeeがお互い気兼ねなく、社会貢献できるから、マクドナルドが世界に広まったのではないかと思う。
    あそこは、人間そのものがロボットとして扱われていると思う。
    なのに、それを真似して生きたサービス業をしなくちゃいけないところが、最近マニュアルを導入するからおかしくなるのよ。さっぱりわからん。
    極端な話、サービス業は一番その人がもつ能力が発揮されるもので、それを統制してしまうとそれはもはやサービス業ではなくなると思うのだけど。。。

  61. だから、それらすべてを含めて(いや、横文字の出てくる部分にまでは考え及んでいなかったが)、商売がうまいと言っているのです。
    あのチェーン店に、やたら人間味のあるスタッフがいるのは却って変なわけでしょう?
    少なくとも、いまは皆そう感じるようになってしまっている。
    だから、そういう接客でいい、もしくはそういう接客こそベストである、というモノを作ってしまったこと自体がすごいことなんだと思うな。
    ちなみに、僕は結構マック好きです

  62. だから、それらすべてを含めて(いや、横文字の出てくる部分にまでは考え及んでいなかったが)、商売がうまいと言っているのです。
    あのチェーン店に、やたら人間味のあるスタッフがいるのは却って変なわけでしょう?
    少なくとも、いまは皆そう感じるようになってしまっている。
    だから、そういう接客でいい、もしくはそういう接客こそベストである、というモノを作ってしまったこと自体がすごいことなんだと思うな。
    ちなみに、僕は結構マック好きです

  63. だから、それらすべてを含めて(いや、横文字の出てくる部分にまでは考え及んでいなかったが)、商売がうまいと言っているのです。
    あのチェーン店に、やたら人間味のあるスタッフがいるのは却って変なわけでしょう?
    少なくとも、いまは皆そう感じるようになってしまっている。
    だから、そういう接客でいい、もしくはそういう接客こそベストである、というモノを作ってしまったこと自体がすごいことなんだと思うな。
    ちなみに、僕は結構マック好きです

  64. 確かにマックの経営方法は素晴らしい。
    スマイル0円というキャッチフレーズは画期的でした。

  65. 確かにマックの経営方法は素晴らしい。
    スマイル0円というキャッチフレーズは画期的でした。

  66. 確かにマックの経営方法は素晴らしい。
    スマイル0円というキャッチフレーズは画期的でした。

  67. >スマイル0円というキャッチフレーズは画期的でした。
    んだね。
    メニュー表にも載ってるよね。

  68. >スマイル0円というキャッチフレーズは画期的でした。
    んだね。
    メニュー表にも載ってるよね。

  69. >スマイル0円というキャッチフレーズは画期的でした。
    んだね。
    メニュー表にも載ってるよね。

  70. 大改造!!劇的ビフォーアフター(テレビ東京)に応募してみたらどうでしょう?
    ふと、思いつきました

  71. 大改造!!劇的ビフォーアフター(テレビ東京)に応募してみたらどうでしょう?
    ふと、思いつきました

  72. 大改造!!劇的ビフォーアフター(テレビ東京)に応募してみたらどうでしょう?
    ふと、思いつきました

  73. >大改造!!劇的ビフォーアフター(テレビ東京)に応募してみたらどうでしょう?
    ふふ・・・
    それはさすがに考えもしなかった

  74. >大改造!!劇的ビフォーアフター(テレビ東京)に応募してみたらどうでしょう?
    ふふ・・・
    それはさすがに考えもしなかった

  75. >大改造!!劇的ビフォーアフター(テレビ東京)に応募してみたらどうでしょう?
    ふふ・・・
    それはさすがに考えもしなかった

  76. へへ・・・
    色々な意味で、良い考えでしょう
    アフターのあの音楽に乗って、ほんわか笑顔の先生、スタッフさん、お客様が登場したら・・・と考えたら楽しいですね
    <訂正>
    テレ朝の間違いでした

  77. へへ・・・
    色々な意味で、良い考えでしょう
    アフターのあの音楽に乗って、ほんわか笑顔の先生、スタッフさん、お客様が登場したら・・・と考えたら楽しいですね
    <訂正>
    テレ朝の間違いでした

  78. へへ・・・
    色々な意味で、良い考えでしょう
    アフターのあの音楽に乗って、ほんわか笑顔の先生、スタッフさん、お客様が登場したら・・・と考えたら楽しいですね
    <訂正>
    テレ朝の間違いでした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く