皆さんも気づいていると思うけど、最近「大丈夫です!」って言葉の拡大~誤用が進行していますね。
若い子はほとんど「結構です」という断りの言葉として(も)使う。
「やばい」の意味が「すごくいい」になったみたいな感じ。
何かを「これいかがですか?」と勧められたときに、「大丈夫です!」と断るのがよくあるパターン。
そもそもはコンビニで「袋はご利用になられますか?」と聞かれるときに「大丈夫です!」と答えたことからくらいではないかな?
ここには、「大丈夫」の正しいニュアンスがしっかりある。
ところが、「レシートはお要りですか?」「大丈夫です!」の方になると、そのニュアンスがだいぶ薄れる。
そして、ついには、純粋に「結構です」の意味になった。
そんなところだろう。
昨日、ショップチャンネル出演の帰りに駅地下のパン屋カフェに入ると、「お持ち帰り用ですか?」と聞かれた。
いいえ、こちらで・・・と言いかけて周りを見渡す。
ん? あぁ、店内が混んでるんだ。
でも、僕が「待ち」の一人目にあたるようなので、待つほどでもなかろうと「いや、こちらでいただきます」と言っていると、次の女の子がやはりパンをトレーにいくつか乗せてレジに来た。
「お持ち帰り用ですか?」「いいえ」「店内ただいま込み合っておりまして、少しお待ちいただくことになりますが」
の会話のあと、女の子が、
「大丈夫です!」と言い、トレーを店員さんに渡して帰ってしまった。
案の定、僕の分の席はコーヒーが出来上がる前に空き、僕は席に着きながら、この場面についても咀嚼しながらパンを食べた。
ふ~む、こうなると大丈夫ですの意味は「じゃあ店内では食べないので、これらのパンも要らない。だからトレーごと受け取ってくれ」ほどになるか。。。
なんともはや、ものすごく便利な言葉である。
「大丈夫です!」
この言葉の拡大~誤用~拡大はまだまだ続くのかもしれない

「大丈夫です!」確かによく聞きますね。
ふだん、日本語の乱れのようなものは気になるほうですが、「全然大丈夫!」というのもさらに気になります。
本来、「大丈夫」は、危険や心配がないという意味でしょうが、「結構です」「遠慮します」「間に合ってます」「不要です」などの意味にも使われていますよね。
若い人の”直接的表現や否定表現を避けたい”(曖昧にして距離をとりたい)心理から生まれたような気も……。
ちょっと古いですが、「●●みたいな~」という、あとでぼかす表現も、そうかなと思います。
「大丈夫です!」確かによく聞きますね。
ふだん、日本語の乱れのようなものは気になるほうですが、「全然大丈夫!」というのもさらに気になります。
本来、「大丈夫」は、危険や心配がないという意味でしょうが、「結構です」「遠慮します」「間に合ってます」「不要です」などの意味にも使われていますよね。
若い人の”直接的表現や否定表現を避けたい”(曖昧にして距離をとりたい)心理から生まれたような気も……。
ちょっと古いですが、「●●みたいな~」という、あとでぼかす表現も、そうかなと思います。
「大丈夫です!」確かによく聞きますね。
ふだん、日本語の乱れのようなものは気になるほうですが、「全然大丈夫!」というのもさらに気になります。
本来、「大丈夫」は、危険や心配がないという意味でしょうが、「結構です」「遠慮します」「間に合ってます」「不要です」などの意味にも使われていますよね。
若い人の”直接的表現や否定表現を避けたい”(曖昧にして距離をとりたい)心理から生まれたような気も……。
ちょっと古いですが、「●●みたいな~」という、あとでぼかす表現も、そうかなと思います。
>若い人の”直接的表現や否定表現を避けたい”(曖昧にして距離をとりたい)心理から生まれたような気も……。
いや、そりゃそうです。
この手の言葉の変遷はみなそうだし、今じゃ正しい日本語に入る婉曲的表現というのが大概そうやって生まれたものでしょう。
英語で習った仮定法過去とかもそうですね。
もちろん、心理的にはそれなんですが、この、コンビニやファーストフードなんかで生まれたのじゃないか、というのは、結構自信あるんですよ。
お弁当は温めますか?
袋はご利用ですか?
などなどと聞かれると、恥ずかしながら、僕もつい「大丈夫です」とやってしまう時がある。
特に、「砂糖とミルクはひとつずつでよろしかったですか?」と聞かれ、どちらも要らない時など、「結構です」もかえってしっくりこない。
「いや、どちらも無くてよい(大丈夫)なので、結構です」をひとことであらわそうとすると、むしろ「大丈夫です」のほうが意味をなしている気がする。
あのお互いがスピード感を必要としている中で、むしろ、省略するなら大丈夫がいいような時もあり、それとの連続で、なんでも大丈夫時代になってしまったのかと思います。
>若い人の”直接的表現や否定表現を避けたい”(曖昧にして距離をとりたい)心理から生まれたような気も……。
いや、そりゃそうです。
この手の言葉の変遷はみなそうだし、今じゃ正しい日本語に入る婉曲的表現というのが大概そうやって生まれたものでしょう。
英語で習った仮定法過去とかもそうですね。
もちろん、心理的にはそれなんですが、この、コンビニやファーストフードなんかで生まれたのじゃないか、というのは、結構自信あるんですよ。
お弁当は温めますか?
袋はご利用ですか?
などなどと聞かれると、恥ずかしながら、僕もつい「大丈夫です」とやってしまう時がある。
特に、「砂糖とミルクはひとつずつでよろしかったですか?」と聞かれ、どちらも要らない時など、「結構です」もかえってしっくりこない。
「いや、どちらも無くてよい(大丈夫)なので、結構です」をひとことであらわそうとすると、むしろ「大丈夫です」のほうが意味をなしている気がする。
あのお互いがスピード感を必要としている中で、むしろ、省略するなら大丈夫がいいような時もあり、それとの連続で、なんでも大丈夫時代になってしまったのかと思います。
>若い人の”直接的表現や否定表現を避けたい”(曖昧にして距離をとりたい)心理から生まれたような気も……。
いや、そりゃそうです。
この手の言葉の変遷はみなそうだし、今じゃ正しい日本語に入る婉曲的表現というのが大概そうやって生まれたものでしょう。
英語で習った仮定法過去とかもそうですね。
もちろん、心理的にはそれなんですが、この、コンビニやファーストフードなんかで生まれたのじゃないか、というのは、結構自信あるんですよ。
お弁当は温めますか?
袋はご利用ですか?
などなどと聞かれると、恥ずかしながら、僕もつい「大丈夫です」とやってしまう時がある。
特に、「砂糖とミルクはひとつずつでよろしかったですか?」と聞かれ、どちらも要らない時など、「結構です」もかえってしっくりこない。
「いや、どちらも無くてよい(大丈夫)なので、結構です」をひとことであらわそうとすると、むしろ「大丈夫です」のほうが意味をなしている気がする。
あのお互いがスピード感を必要としている中で、むしろ、省略するなら大丈夫がいいような時もあり、それとの連続で、なんでも大丈夫時代になってしまったのかと思います。
>特に、「砂糖とミルクはひとつずつでよろしかったですか?」と聞かれ、どちらも要らない時など、「結構です」もかえってしっくりこない。
そういえば、私はいつも「両方いりません」とか「ブラックです」と返答しているな、と振り返りました。
>あのお互いがスピード感を必要としている中で、むしろ、省略するなら大丈夫がいいような時もあり、
手っ取り早く「OK!」くらいの意味なんですね。
コンビニもファストフードもあまり行かないのでピンとこなかったのかも……。
デジタルネイティブの若者は情報洪水の中を生き抜くために、自衛的に猫背になっているという説を読んだばかりで、そことつながって考えてしまいました。
>特に、「砂糖とミルクはひとつずつでよろしかったですか?」と聞かれ、どちらも要らない時など、「結構です」もかえってしっくりこない。
そういえば、私はいつも「両方いりません」とか「ブラックです」と返答しているな、と振り返りました。
>あのお互いがスピード感を必要としている中で、むしろ、省略するなら大丈夫がいいような時もあり、
手っ取り早く「OK!」くらいの意味なんですね。
コンビニもファストフードもあまり行かないのでピンとこなかったのかも……。
デジタルネイティブの若者は情報洪水の中を生き抜くために、自衛的に猫背になっているという説を読んだばかりで、そことつながって考えてしまいました。
>特に、「砂糖とミルクはひとつずつでよろしかったですか?」と聞かれ、どちらも要らない時など、「結構です」もかえってしっくりこない。
そういえば、私はいつも「両方いりません」とか「ブラックです」と返答しているな、と振り返りました。
>あのお互いがスピード感を必要としている中で、むしろ、省略するなら大丈夫がいいような時もあり、
手っ取り早く「OK!」くらいの意味なんですね。
コンビニもファストフードもあまり行かないのでピンとこなかったのかも……。
デジタルネイティブの若者は情報洪水の中を生き抜くために、自衛的に猫背になっているという説を読んだばかりで、そことつながって考えてしまいました。
>そういえば、私はいつも「両方いりません」とか「ブラックです」と返答しているな、と振り返りました。
その「両方要りません」のほう。
多分若者的にはビクッて感じですね(笑)
それで良かったのかを聞いてるだけなのに、要らないとかいうなよ~って。
両方使いません、ならいいんだけど。
いや、ちょっとそれました。
>デジタルネイティブの若者は情報洪水の中を生き抜くために、自衛的に猫背になっているという説を読んだばかりで、そことつながって考えてしまいました。
へ~っ!
なんで自衛から猫背になるの?
>そういえば、私はいつも「両方いりません」とか「ブラックです」と返答しているな、と振り返りました。
その「両方要りません」のほう。
多分若者的にはビクッて感じですね(笑)
それで良かったのかを聞いてるだけなのに、要らないとかいうなよ~って。
両方使いません、ならいいんだけど。
いや、ちょっとそれました。
>デジタルネイティブの若者は情報洪水の中を生き抜くために、自衛的に猫背になっているという説を読んだばかりで、そことつながって考えてしまいました。
へ~っ!
なんで自衛から猫背になるの?
>そういえば、私はいつも「両方いりません」とか「ブラックです」と返答しているな、と振り返りました。
その「両方要りません」のほう。
多分若者的にはビクッて感じですね(笑)
それで良かったのかを聞いてるだけなのに、要らないとかいうなよ~って。
両方使いません、ならいいんだけど。
いや、ちょっとそれました。
>デジタルネイティブの若者は情報洪水の中を生き抜くために、自衛的に猫背になっているという説を読んだばかりで、そことつながって考えてしまいました。
へ~っ!
なんで自衛から猫背になるの?
>なんで自衛から猫背になるの?
頭の働きと関係する胸椎5番の硬直と関係するようです。
ストレスと関連がある呼吸器をかばう姿勢でもありますね。腰に弾力がないと胸が縮みますし、複合的な気がします。
体が先でそれによる感受性や現象だと捉えていましたが、”自衛的に”という視点に興味を持ったのでした。
>なんで自衛から猫背になるの?
頭の働きと関係する胸椎5番の硬直と関係するようです。
ストレスと関連がある呼吸器をかばう姿勢でもありますね。腰に弾力がないと胸が縮みますし、複合的な気がします。
体が先でそれによる感受性や現象だと捉えていましたが、”自衛的に”という視点に興味を持ったのでした。
>なんで自衛から猫背になるの?
頭の働きと関係する胸椎5番の硬直と関係するようです。
ストレスと関連がある呼吸器をかばう姿勢でもありますね。腰に弾力がないと胸が縮みますし、複合的な気がします。
体が先でそれによる感受性や現象だと捉えていましたが、”自衛的に”という視点に興味を持ったのでした。
よくわかんないことはさておき(笑)、その姿勢と、性格的な傾向との関連性を考えていなかったのが、まず恥ずかしいです。
そうですよね、そりゃどう考えてもリンクするわな。
>複合的な気がします。
その通りでしょうね。
しかし、以前に、気持ちが自由な時代には身長も伸びるという説がある、という話をしたけど、そういう意味では、猫背になってしまう世の中というのがいい方向をむいているとは到底思えない。
やばい匂いですねぇ。
よくわかんないことはさておき(笑)、その姿勢と、性格的な傾向との関連性を考えていなかったのが、まず恥ずかしいです。
そうですよね、そりゃどう考えてもリンクするわな。
>複合的な気がします。
その通りでしょうね。
しかし、以前に、気持ちが自由な時代には身長も伸びるという説がある、という話をしたけど、そういう意味では、猫背になってしまう世の中というのがいい方向をむいているとは到底思えない。
やばい匂いですねぇ。
よくわかんないことはさておき(笑)、その姿勢と、性格的な傾向との関連性を考えていなかったのが、まず恥ずかしいです。
そうですよね、そりゃどう考えてもリンクするわな。
>複合的な気がします。
その通りでしょうね。
しかし、以前に、気持ちが自由な時代には身長も伸びるという説がある、という話をしたけど、そういう意味では、猫背になってしまう世の中というのがいい方向をむいているとは到底思えない。
やばい匂いですねぇ。
おじゃまします。
yukaさんの第五胸椎のお話に、なるほどと思いました。
この数ヶ月、胸痛に悩まされているのですが、内科的には異常はないので、ストレス性のものだろうと。
「大丈夫ですよ~」とささっと荷物を作っていく頼もしい引越し業者さんに、日本ていい国だ~と思っていたのですが…消極的な面もあるのですね。
おじゃまします。
yukaさんの第五胸椎のお話に、なるほどと思いました。
この数ヶ月、胸痛に悩まされているのですが、内科的には異常はないので、ストレス性のものだろうと。
「大丈夫ですよ~」とささっと荷物を作っていく頼もしい引越し業者さんに、日本ていい国だ~と思っていたのですが…消極的な面もあるのですね。
おじゃまします。
yukaさんの第五胸椎のお話に、なるほどと思いました。
この数ヶ月、胸痛に悩まされているのですが、内科的には異常はないので、ストレス性のものだろうと。
「大丈夫ですよ~」とささっと荷物を作っていく頼もしい引越し業者さんに、日本ていい国だ~と思っていたのですが…消極的な面もあるのですね。