今までこの場で言う機会はなかったのだけれど、僕の1番の趣味は?というと「クラシック音楽鑑賞」になると思います。
20歳くらいから聴き続け、活字と同じくらいの時間を音楽鑑賞に費やしてきました。
人生の残りの時間、良い音で音楽を聴いていきたいなと思い至り、15年くらい前のオーディオからランクアップしてオーディオを組もうと、今春秋葉原に向かいました。
2店ほどで、視聴したり店員さんの意見を聞いたりした結果、応対のいい方の店員さんを信用することにして、CDプレーヤー、アンプ、スピーカーはかなり奮発し、AVアンプとセンター・リアのスピーカー(つまりAVシアター用のもの)は全然頑張らないかたちで、揃えることにしました。
といっても、もちろんスピーカーやアンプはしっかり聴き比べましたが、AVシアター用のものやスピーカーケーブルはその店員さん任せとしました。
数日してモノが届き、視聴してみて、いい音がしていませんでしたがあまり気にしませんでした。
だって、オーディオはしばらく鳴らさないといい音が出ないもので、特にスピーカーは最初のうちは「屁
それではと、まずは映画を借りてきて、AVライフから楽しむこととしました。
はじめての5チャンネル(スピーカーが前方左右に2つ、真ん中にひとつ、後方左右に2つ)ライフは楽しく、次々にスペクタクル映画をレンタルしてきては楽しんでいました。
そして、その短いブームも去り、いよいよ本格的にクラシックを聴こうと思ったのですが・・・
さっぱりいい音がしません
映画やテレビでもう充分にスピーカーも鳴らしておいたのに、音に全然勢いがなく、こもったままなのです。
以前のセットと比べても、ある意味美音ではあるけれど、勢いがなく、とにかく楽しさで全く劣る状態。「音楽」なのにね!?
設置場所を変えたり色々工夫しても結果はさっぱり!
部屋の天井の不対称も主要な理由だと思うんですが、左右の音が混ざりあわず、(意識して)聴いていると“体調に影響が出る”くらいに不快なのです。
やむを得ず、再びアキバへ。
店を変えて色々と視聴した後、思い切って機材を一部買い替えたりもしましたが、それでも根本的解決には至りません。
スピーカーの足元をスパイクに変え(シューズのスパイクと同じ。金属突起を履かせて地面との接地面積を減らし、地面への振動を少なくします)、金属のスパイク受けに載せ、さらに御影石を置いた上に載せるかたちにしたりしました。
タンス類の位置を毎日のように変えてもみました。
それでもダメで、「もう、この部屋では無理なのかな・・・?(半年後に引っ越しもあるし)」と諦めかけていた頃、たまたま音大出の友人から電話があり相談してみると「詳しい人に聴いてあげるね」と言ってくれました
後日すぐに電話があって、友人の友人曰く「ショップでいい音が鳴っていたのなら絶対に同じ(あるいは近い)音になるはずだ」とのこと。
当り前な意見になんとなく勇気が!
「どんなこと言ってた?」って尋ね、言われたことを次々試すんだけど、根本的解決には至らず。
でも、2度目にもらった電話の時の最後の方で「古いスピーカーケーブルでちゃんと鳴ってたのなら一度それに戻してみれば?」と言われ「ええ?前のケーブルって購入時についてた最低のやつやで!超安もんの・・・。まあやってみるわ。」と半信半疑ならぬダメもとで取り換えてみると・・・
なんと鳴ったのです!!
完璧な美音とは言わないまでも、とりあえず、勢いが戻ってきました。
こもりまくっていた音が抜けてきたのです。
ということは・・・
!主原因はスピーカーケーブルだったのですよ
店員さん任せにしておいた(写真下)
そのケーブルが、「全然ダメなもの」もしくは「このセットとは合わないもの」だったというわけなのです。
いや、これ高かったのですよ。
確か5万円くらい
僕も「たかだか電線が5万円か~
まだまだ左右のバランスは悪く、不快感も残りますが、とりあえず音の勢いは出てきて、目の前がパッと明るくなりました。
いけるかも!?
いや、この部屋では難しくても、次の天井に癖のない部屋なら大丈夫だろ~?と、だいぶ元気になってきて、新しい(買い替えを行った)方のお店にさらなるアドバイスを求めて先日行ってきたのですが、そこで驚くべき結果が待っていました
それは、「意外なものがものすごい力を発揮した!」という、そして「本当のプロというものがいた!」というレポート。
次回です(続く)
音のバランスが悪いのって、
結構カラダにキツイですよね。。。
最近はめっきりPC(しかもディスプレイに付いてるスピーカーのみ)
で聴いてるだけですが、
良いスピーカーといえば、
高校時代の吹奏楽の顧問宅には、音楽専用部屋があって、
前には1m位あるスピーカーが2本+後ろ+上
遊びに行くとレコードを聴かせてもらえます
そういえば、あの部屋にはモノスゴイお金がかかっていると言っていました
皮膚でも音を聴くカンジが、いいですよね
音のバランスが悪いのって、
結構カラダにキツイですよね。。。
最近はめっきりPC(しかもディスプレイに付いてるスピーカーのみ)
で聴いてるだけですが、
良いスピーカーといえば、
高校時代の吹奏楽の顧問宅には、音楽専用部屋があって、
前には1m位あるスピーカーが2本+後ろ+上
遊びに行くとレコードを聴かせてもらえます
そういえば、あの部屋にはモノスゴイお金がかかっていると言っていました
皮膚でも音を聴くカンジが、いいですよね
音のバランスが悪いのって、
結構カラダにキツイですよね。。。
最近はめっきりPC(しかもディスプレイに付いてるスピーカーのみ)
で聴いてるだけですが、
良いスピーカーといえば、
高校時代の吹奏楽の顧問宅には、音楽専用部屋があって、
前には1m位あるスピーカーが2本+後ろ+上
遊びに行くとレコードを聴かせてもらえます
そういえば、あの部屋にはモノスゴイお金がかかっていると言っていました
皮膚でも音を聴くカンジが、いいですよね
けいこちゃん、そうそう。
バランスが取れない間は、5チャンネルにしてバランスだけでも取って聞いていました。
音の純度を損ないつつ・・・
その顧問の先生とはまた違うかもしれないのですが、音の世界って、案外僕みたいに「やむを得ぬ理由」から凝っていってしまうのではないかしら?
僕だって、もし最初からケーブルだけでもまともだったら配置調整で終わりにしていたのじゃないかな!?
我慢できないほどのバランスの悪さを解消している間にその先生のようになっていく・・・・
そんな気がします。
けいこちゃん、そうそう。
バランスが取れない間は、5チャンネルにしてバランスだけでも取って聞いていました。
音の純度を損ないつつ・・・
その顧問の先生とはまた違うかもしれないのですが、音の世界って、案外僕みたいに「やむを得ぬ理由」から凝っていってしまうのではないかしら?
僕だって、もし最初からケーブルだけでもまともだったら配置調整で終わりにしていたのじゃないかな!?
我慢できないほどのバランスの悪さを解消している間にその先生のようになっていく・・・・
そんな気がします。
けいこちゃん、そうそう。
バランスが取れない間は、5チャンネルにしてバランスだけでも取って聞いていました。
音の純度を損ないつつ・・・
その顧問の先生とはまた違うかもしれないのですが、音の世界って、案外僕みたいに「やむを得ぬ理由」から凝っていってしまうのではないかしら?
僕だって、もし最初からケーブルだけでもまともだったら配置調整で終わりにしていたのじゃないかな!?
我慢できないほどのバランスの悪さを解消している間にその先生のようになっていく・・・・
そんな気がします。
Cocoちゃん、そうなの。
この夏までで「定期借家」の期限が切れて、来春までだけ延長したの。
だから来春3月までには引っ越すのさ
Cocoちゃん、そうなの。
この夏までで「定期借家」の期限が切れて、来春までだけ延長したの。
だから来春3月までには引っ越すのさ
Cocoちゃん、そうなの。
この夏までで「定期借家」の期限が切れて、来春までだけ延長したの。
だから来春3月までには引っ越すのさ