南青山店よりも1日早く、僕は明日からお盆休みに入ります。

実家詣でという地味な内容なのは、僕の場合はまあ恒例。
いやしかし、本当に忙しい1週間でした。
ブログも、更新が滞る理由として、書く気があまり起こらない時もあるのだけれど、この度は全然そうでなく、書く時間がなかった。
そして、1日の仕事が終わると、無念ながら結構ぐったりです。
『体力落ちたな~!』と正直思っちゃう。
昔はもうひと通り始められるくらいに元気だったのになぁ。
とにかく、明日からは移動時間も多いし、しっかり読書しながら、行事ともども楽しく過ごしていきたいと思います。
お盆明けか、あるいはうまくタイミング取れればそれまででも、内容のある記事をアップしますね。
では、これにて失礼を!
移動が大変だと思いますが、気ぃつけて帰ってきて下さいね*\(^o^)/*
移動が大変だと思いますが、気ぃつけて帰ってきて下さいね*\(^o^)/*
移動が大変だと思いますが、気ぃつけて帰ってきて下さいね*\(^o^)/*
まあ!ステキなお盆!笑
帰る実家が都内で、つまらないので、新しく田舎を作ろうかなーと企み中(^_-)-☆勇気いるわ~
まあ!ステキなお盆!笑
帰る実家が都内で、つまらないので、新しく田舎を作ろうかなーと企み中(^_-)-☆勇気いるわ~
まあ!ステキなお盆!笑
帰る実家が都内で、つまらないので、新しく田舎を作ろうかなーと企み中(^_-)-☆勇気いるわ~
昨日、今日は栃木。
今は東京です。
明日から関西ですな~
昨日、今日は栃木。
今は東京です。
明日から関西ですな~
昨日、今日は栃木。
今は東京です。
明日から関西ですな~
お盆休み満喫中ですね(^^)
お盆休み満喫中ですね(^^)
お盆休み満喫中ですね(^^)
お盆前、私も、むちゃくちゃ忙しかった~それとこの暑さ、ぐったりですね😖
お盆前、私も、むちゃくちゃ忙しかった~それとこの暑さ、ぐったりですね😖
お盆前、私も、むちゃくちゃ忙しかった~それとこの暑さ、ぐったりですね😖
>お盆休み満喫中ですね(^^)
満喫かわかんないけど、本当にお盆らしいお盆でした。
>お盆前、私も、むちゃくちゃ忙しかった~
僕も忙しかったです。
今回はしっかりとやりたかったこともあり、あまり気の休まらない日々でしたけど。
>お盆休み満喫中ですね(^^)
満喫かわかんないけど、本当にお盆らしいお盆でした。
>お盆前、私も、むちゃくちゃ忙しかった~
僕も忙しかったです。
今回はしっかりとやりたかったこともあり、あまり気の休まらない日々でしたけど。
>お盆休み満喫中ですね(^^)
満喫かわかんないけど、本当にお盆らしいお盆でした。
>お盆前、私も、むちゃくちゃ忙しかった~
僕も忙しかったです。
今回はしっかりとやりたかったこともあり、あまり気の休まらない日々でしたけど。
気の休まらないって、休んだ気にならないですね…私も、ほんの細切れの休み取ってるのに、上司から連絡がきてどっと疲れました😩
ゆっくり休養した方がいいですよ
気の休まらないって、休んだ気にならないですね…私も、ほんの細切れの休み取ってるのに、上司から連絡がきてどっと疲れました😩
ゆっくり休養した方がいいですよ
気の休まらないって、休んだ気にならないですね…私も、ほんの細切れの休み取ってるのに、上司から連絡がきてどっと疲れました😩
ゆっくり休養した方がいいですよ
お盆は家でヒグラシの鳴き声きいてました…。
でも今日から長野と北海道いきます(^^)
お盆は家でヒグラシの鳴き声きいてました…。
でも今日から長野と北海道いきます(^^)
お盆は家でヒグラシの鳴き声きいてました…。
でも今日から長野と北海道いきます(^^)
>気の休まらないって、休んだ気にならないですね…
家族(同居じゃないから言葉が不適当か)に変わらなきゃいけない状況が訪れているんですね。
でもイマイチそれを誰も正面から受け止めようとしなくて・・・
父にこんな話をしなければならない、兄弟3人ではこんな話し合いをしよう、と段取ってたのですが、プレッシャーも感じる内容でして。
達成感もあるけれど、やはり疲れました。
>気の休まらないって、休んだ気にならないですね…
家族(同居じゃないから言葉が不適当か)に変わらなきゃいけない状況が訪れているんですね。
でもイマイチそれを誰も正面から受け止めようとしなくて・・・
父にこんな話をしなければならない、兄弟3人ではこんな話し合いをしよう、と段取ってたのですが、プレッシャーも感じる内容でして。
達成感もあるけれど、やはり疲れました。
>気の休まらないって、休んだ気にならないですね…
家族(同居じゃないから言葉が不適当か)に変わらなきゃいけない状況が訪れているんですね。
でもイマイチそれを誰も正面から受け止めようとしなくて・・・
父にこんな話をしなければならない、兄弟3人ではこんな話し合いをしよう、と段取ってたのですが、プレッシャーも感じる内容でして。
達成感もあるけれど、やはり疲れました。
>でも今日から長野と北海道いきます(^^)
おっ!
跳べ、カンガル~!
>でも今日から長野と北海道いきます(^^)
おっ!
跳べ、カンガル~!
>でも今日から長野と北海道いきます(^^)
おっ!
跳べ、カンガル~!
そうなんですね…
各々家族の状況があったりするとは、思うのですが、ご両親の気持ちに、できれば沿うようにしてあげるようになるといいですね…それぞれが負担にならないように、時には、外部の助けもお願いしながら。
何を置いても、家族の事は、大事なことですね。
そうなんですね…
各々家族の状況があったりするとは、思うのですが、ご両親の気持ちに、できれば沿うようにしてあげるようになるといいですね…それぞれが負担にならないように、時には、外部の助けもお願いしながら。
何を置いても、家族の事は、大事なことですね。
そうなんですね…
各々家族の状況があったりするとは、思うのですが、ご両親の気持ちに、できれば沿うようにしてあげるようになるといいですね…それぞれが負担にならないように、時には、外部の助けもお願いしながら。
何を置いても、家族の事は、大事なことですね。
>何を置いても、家族の事は、大事なことですね。
どうでしょう。イズムの問題な気もしますが。
僕はそのようにしたいと思っていますけれども、それが普遍的な価値とは思いませんかね。
>何を置いても、家族の事は、大事なことですね。
どうでしょう。イズムの問題な気もしますが。
僕はそのようにしたいと思っていますけれども、それが普遍的な価値とは思いませんかね。
>何を置いても、家族の事は、大事なことですね。
どうでしょう。イズムの問題な気もしますが。
僕はそのようにしたいと思っていますけれども、それが普遍的な価値とは思いませんかね。
同じ時を過ごした家族が、時を経て、違う価値観になるって、とても厄介な事ですね。
イズムが、という事より、感情の何かが抜け落ちてしまっているような気がします。他の家族の事で見聞きした、あくまで私の私見です。
同じ時を過ごした家族が、時を経て、違う価値観になるって、とても厄介な事ですね。
イズムが、という事より、感情の何かが抜け落ちてしまっているような気がします。他の家族の事で見聞きした、あくまで私の私見です。
同じ時を過ごした家族が、時を経て、違う価値観になるって、とても厄介な事ですね。
イズムが、という事より、感情の何かが抜け落ちてしまっているような気がします。他の家族の事で見聞きした、あくまで私の私見です。
家族との話し合いって、難しいです。仕事とは違って割り切れないですから~
私は唯一の身内である姉から、貴女とは価値観が違うと頭から言われ、ある人からは、姉夫婦と関わると依存されるから距離を置くのがベストとまで言われてむしろ安心して放置してますが、姉夫婦の年齢を考えると呑気な事も言ってられないです。大人の仕事増えます。
家族との話し合いって、難しいです。仕事とは違って割り切れないですから~
私は唯一の身内である姉から、貴女とは価値観が違うと頭から言われ、ある人からは、姉夫婦と関わると依存されるから距離を置くのがベストとまで言われてむしろ安心して放置してますが、姉夫婦の年齢を考えると呑気な事も言ってられないです。大人の仕事増えます。
家族との話し合いって、難しいです。仕事とは違って割り切れないですから~
私は唯一の身内である姉から、貴女とは価値観が違うと頭から言われ、ある人からは、姉夫婦と関わると依存されるから距離を置くのがベストとまで言われてむしろ安心して放置してますが、姉夫婦の年齢を考えると呑気な事も言ってられないです。大人の仕事増えます。
>イズムが、という事より、感情の何かが抜け落ちてしまっているような気がします。
各家庭にそれぞれ事情があるでしょう。
昔の家庭も今思うよりはさまざまであったとも思うし、また、農家をやっていた昔のように関係が密である理由もない。
家族いつまでも慈しみ合って・・・というのはひとつの幻影じゃないですか。
他人様のところがさっぱりしていても、特別におかしい(良くない)こととはあまり思いません。
僕の場合は、ひとつには、ウチの場合はこうこうだから仕方ない、というのではなくて、まさに今自分がどうするかで結果が違ってくると思って頑張っていますかね。
政治みたいに、自分一人がどうしても国が変わるわけがない、というのと違って、たった数人の関係を自分自身がどうしたいか、という話ですから。
>イズムが、という事より、感情の何かが抜け落ちてしまっているような気がします。
各家庭にそれぞれ事情があるでしょう。
昔の家庭も今思うよりはさまざまであったとも思うし、また、農家をやっていた昔のように関係が密である理由もない。
家族いつまでも慈しみ合って・・・というのはひとつの幻影じゃないですか。
他人様のところがさっぱりしていても、特別におかしい(良くない)こととはあまり思いません。
僕の場合は、ひとつには、ウチの場合はこうこうだから仕方ない、というのではなくて、まさに今自分がどうするかで結果が違ってくると思って頑張っていますかね。
政治みたいに、自分一人がどうしても国が変わるわけがない、というのと違って、たった数人の関係を自分自身がどうしたいか、という話ですから。
>イズムが、という事より、感情の何かが抜け落ちてしまっているような気がします。
各家庭にそれぞれ事情があるでしょう。
昔の家庭も今思うよりはさまざまであったとも思うし、また、農家をやっていた昔のように関係が密である理由もない。
家族いつまでも慈しみ合って・・・というのはひとつの幻影じゃないですか。
他人様のところがさっぱりしていても、特別におかしい(良くない)こととはあまり思いません。
僕の場合は、ひとつには、ウチの場合はこうこうだから仕方ない、というのではなくて、まさに今自分がどうするかで結果が違ってくると思って頑張っていますかね。
政治みたいに、自分一人がどうしても国が変わるわけがない、というのと違って、たった数人の関係を自分自身がどうしたいか、という話ですから。
>私は唯一の身内である姉から、貴女とは価値観が違うと頭から言われ
ウチなんかも兄とはずいぶんと違ってきてます。
それを、なんとなく下に見ちゃうこともやはりあるのだけれど、でも、兄と直に話すと、いつも「あぁ、これはこれでありえるな。浅はかな話ではないのだな」と思い直してしまう。つまり反省しますね。
まあ、それを何度もやっているので、僕も大概進歩しないんですけれど(笑)
>私は唯一の身内である姉から、貴女とは価値観が違うと頭から言われ
ウチなんかも兄とはずいぶんと違ってきてます。
それを、なんとなく下に見ちゃうこともやはりあるのだけれど、でも、兄と直に話すと、いつも「あぁ、これはこれでありえるな。浅はかな話ではないのだな」と思い直してしまう。つまり反省しますね。
まあ、それを何度もやっているので、僕も大概進歩しないんですけれど(笑)
>私は唯一の身内である姉から、貴女とは価値観が違うと頭から言われ
ウチなんかも兄とはずいぶんと違ってきてます。
それを、なんとなく下に見ちゃうこともやはりあるのだけれど、でも、兄と直に話すと、いつも「あぁ、これはこれでありえるな。浅はかな話ではないのだな」と思い直してしまう。つまり反省しますね。
まあ、それを何度もやっているので、僕も大概進歩しないんですけれど(笑)
さっぱりなら、さっぱり同志の家族で、問題は起こらないと思います。若い時は。ただ人間歳をとってきたら、頼りたくなったり、頼らざるを得ない状況になる訳で、そんな時に、皆が事情がありますでは、済まされないんではないでしょうか?
事情も、やりくりで何とか都合がつくケースが多そう。この人、ていの良い言い訳してる事って多いです。真面目で情の深い人が頼りにされるんですよ。家族以外、どんな時も。だとしたら、周りは、負担を軽くしてあげるべく、何かにつけて、サポートしてあげないと心身の負担で耐えられなくなります。
感情の何かが抜け落ちると書きましたが、家族だったり、自分が属しているグループ、社会だったり、そういう仲間に対しての「守る」というのか、愛着が薄れてきているんだと思うけど、そんなものは、どうでも良いのでしょうか…
さっぱりなら、さっぱり同志の家族で、問題は起こらないと思います。若い時は。ただ人間歳をとってきたら、頼りたくなったり、頼らざるを得ない状況になる訳で、そんな時に、皆が事情がありますでは、済まされないんではないでしょうか?
事情も、やりくりで何とか都合がつくケースが多そう。この人、ていの良い言い訳してる事って多いです。真面目で情の深い人が頼りにされるんですよ。家族以外、どんな時も。だとしたら、周りは、負担を軽くしてあげるべく、何かにつけて、サポートしてあげないと心身の負担で耐えられなくなります。
感情の何かが抜け落ちると書きましたが、家族だったり、自分が属しているグループ、社会だったり、そういう仲間に対しての「守る」というのか、愛着が薄れてきているんだと思うけど、そんなものは、どうでも良いのでしょうか…
さっぱりなら、さっぱり同志の家族で、問題は起こらないと思います。若い時は。ただ人間歳をとってきたら、頼りたくなったり、頼らざるを得ない状況になる訳で、そんな時に、皆が事情がありますでは、済まされないんではないでしょうか?
事情も、やりくりで何とか都合がつくケースが多そう。この人、ていの良い言い訳してる事って多いです。真面目で情の深い人が頼りにされるんですよ。家族以外、どんな時も。だとしたら、周りは、負担を軽くしてあげるべく、何かにつけて、サポートしてあげないと心身の負担で耐えられなくなります。
感情の何かが抜け落ちると書きましたが、家族だったり、自分が属しているグループ、社会だったり、そういう仲間に対しての「守る」というのか、愛着が薄れてきているんだと思うけど、そんなものは、どうでも良いのでしょうか…
>そんな時に、皆が事情がありますでは、済まされないんではないでしょうか?
そういうケースはあるでしょうね。
>真面目で情の深い人が頼りにされるんですよ。
僕の場合なら、僕が家族をそう(めみちゃんが言うような感じに)したいと一番思うから、そういう役が回ってきてしまうのだと思います。
でも、自分ががんばってるのに、他の兄弟は人任せで冷たい~とかはあまり思いません。
だってその興味が僕よりも薄いのだから仕方ない。
また、会社なんかやってるといつもそうですが、常に、どの分野でも誰かひとり(か二人)だけで引っ張って行ってるものです。それも人間の習性ということで仕方ないのじゃないかな。
>そんな時に、皆が事情がありますでは、済まされないんではないでしょうか?
そういうケースはあるでしょうね。
>真面目で情の深い人が頼りにされるんですよ。
僕の場合なら、僕が家族をそう(めみちゃんが言うような感じに)したいと一番思うから、そういう役が回ってきてしまうのだと思います。
でも、自分ががんばってるのに、他の兄弟は人任せで冷たい~とかはあまり思いません。
だってその興味が僕よりも薄いのだから仕方ない。
また、会社なんかやってるといつもそうですが、常に、どの分野でも誰かひとり(か二人)だけで引っ張って行ってるものです。それも人間の習性ということで仕方ないのじゃないかな。
>そんな時に、皆が事情がありますでは、済まされないんではないでしょうか?
そういうケースはあるでしょうね。
>真面目で情の深い人が頼りにされるんですよ。
僕の場合なら、僕が家族をそう(めみちゃんが言うような感じに)したいと一番思うから、そういう役が回ってきてしまうのだと思います。
でも、自分ががんばってるのに、他の兄弟は人任せで冷たい~とかはあまり思いません。
だってその興味が僕よりも薄いのだから仕方ない。
また、会社なんかやってるといつもそうですが、常に、どの分野でも誰かひとり(か二人)だけで引っ張って行ってるものです。それも人間の習性ということで仕方ないのじゃないかな。
>そういう仲間に対しての「守る」というのか、愛着が薄れてきているんだと思うけど、そんなものは、どうでも良いのでしょうか…
これは、今たまたま読んでいる本で養老猛さんが答えていらっしゃいます。
維新や敗戦の後、日本人は西洋の個人主義を強引に輸入・吸収しようとした。それに無理があったのだと。
例えば原発事故で放射能が拡がった時。
明らかに汚染が進んでいた地域以外でもいっぱいの人が疎開をした、逃げた。
これなんかも、古い日本人ならば絶対に取らない行動だ。
まず、それで却って体調を崩した人なんか、起きた状況と自分の現状を切り離して考えている(これは情報過多によってという文脈です)。次に、そこまで一緒に住み、その場を離れない人たちのことを自分と切り離して考えている。さらには、原発もまた日本人が生み出し恩恵を被ったもの、つまり自分たちをかたちどる一部であるという事実を切り離してしまっている。
と、そのようなことをおっしゃっています。
自分の周りにあるものは、自分もまた製造や維持になんらか関与していたり恩恵を受けていたものであり、俯瞰すれば自分がその中の一部ともいえるべき存在なのに、そういう観点を日本人は失ってしまった。
それはそれで、全員にしっくりくればいいのだけれど、突然仕入れたものだから違和感がある。矛盾が起こる。と。
>そういう仲間に対しての「守る」というのか、愛着が薄れてきているんだと思うけど、そんなものは、どうでも良いのでしょうか…
これは、今たまたま読んでいる本で養老猛さんが答えていらっしゃいます。
維新や敗戦の後、日本人は西洋の個人主義を強引に輸入・吸収しようとした。それに無理があったのだと。
例えば原発事故で放射能が拡がった時。
明らかに汚染が進んでいた地域以外でもいっぱいの人が疎開をした、逃げた。
これなんかも、古い日本人ならば絶対に取らない行動だ。
まず、それで却って体調を崩した人なんか、起きた状況と自分の現状を切り離して考えている(これは情報過多によってという文脈です)。次に、そこまで一緒に住み、その場を離れない人たちのことを自分と切り離して考えている。さらには、原発もまた日本人が生み出し恩恵を被ったもの、つまり自分たちをかたちどる一部であるという事実を切り離してしまっている。
と、そのようなことをおっしゃっています。
自分の周りにあるものは、自分もまた製造や維持になんらか関与していたり恩恵を受けていたものであり、俯瞰すれば自分がその中の一部ともいえるべき存在なのに、そういう観点を日本人は失ってしまった。
それはそれで、全員にしっくりくればいいのだけれど、突然仕入れたものだから違和感がある。矛盾が起こる。と。
>そういう仲間に対しての「守る」というのか、愛着が薄れてきているんだと思うけど、そんなものは、どうでも良いのでしょうか…
これは、今たまたま読んでいる本で養老猛さんが答えていらっしゃいます。
維新や敗戦の後、日本人は西洋の個人主義を強引に輸入・吸収しようとした。それに無理があったのだと。
例えば原発事故で放射能が拡がった時。
明らかに汚染が進んでいた地域以外でもいっぱいの人が疎開をした、逃げた。
これなんかも、古い日本人ならば絶対に取らない行動だ。
まず、それで却って体調を崩した人なんか、起きた状況と自分の現状を切り離して考えている(これは情報過多によってという文脈です)。次に、そこまで一緒に住み、その場を離れない人たちのことを自分と切り離して考えている。さらには、原発もまた日本人が生み出し恩恵を被ったもの、つまり自分たちをかたちどる一部であるという事実を切り離してしまっている。
と、そのようなことをおっしゃっています。
自分の周りにあるものは、自分もまた製造や維持になんらか関与していたり恩恵を受けていたものであり、俯瞰すれば自分がその中の一部ともいえるべき存在なのに、そういう観点を日本人は失ってしまった。
それはそれで、全員にしっくりくればいいのだけれど、突然仕入れたものだから違和感がある。矛盾が起こる。と。
つまり、守るとか愛着とか以前に、自分はその組織や社会の成員であることで生きさせてもらっているのだから、その「枠」でものを考えるのが基本だということでしょうね。
人間なんて、周りとの関わり合いが無ければ全然生きていけない。そんな当然のことを忘れて、自分が、自分がというのは、少なくとも日本人本来のスタイルじゃないということ。
でも、それは、小さく周りを嘆く問題じゃなくて、社会がおっきくそちら(西洋式個人主義に切り替えるということ)に傾いて、その結果として起こったことなので、個人を攻めても仕方がないということにもなってしまうのでしょう。
つまり、守るとか愛着とか以前に、自分はその組織や社会の成員であることで生きさせてもらっているのだから、その「枠」でものを考えるのが基本だということでしょうね。
人間なんて、周りとの関わり合いが無ければ全然生きていけない。そんな当然のことを忘れて、自分が、自分がというのは、少なくとも日本人本来のスタイルじゃないということ。
でも、それは、小さく周りを嘆く問題じゃなくて、社会がおっきくそちら(西洋式個人主義に切り替えるということ)に傾いて、その結果として起こったことなので、個人を攻めても仕方がないということにもなってしまうのでしょう。
つまり、守るとか愛着とか以前に、自分はその組織や社会の成員であることで生きさせてもらっているのだから、その「枠」でものを考えるのが基本だということでしょうね。
人間なんて、周りとの関わり合いが無ければ全然生きていけない。そんな当然のことを忘れて、自分が、自分がというのは、少なくとも日本人本来のスタイルじゃないということ。
でも、それは、小さく周りを嘆く問題じゃなくて、社会がおっきくそちら(西洋式個人主義に切り替えるということ)に傾いて、その結果として起こったことなので、個人を攻めても仕方がないということにもなってしまうのでしょう。
たくさんコメントありがとうございます。日本の培った社会には、個人の事として、切り離して考えるのは、無理がある。本当にその通りかもしれないですね。因みに、何というタ本のタイトルですか?
違う観点ですが、私が感じていたのは、よく動物の群で、子供が襲われた時に、親はもちろん、群れの大人が皆で応戦し助けるというシーンがありますよね?
また、母が猫を多頭飼いしてますが、兄妹猫の繋がりは、格別だと。いつもべったりしている訳ではないですが、妹猫が時折大声で泣くと、どうした?とすぐさま駆けつけるらしいです。
人間の本能として持っているものが、なんでなくなるものなのか?という疑問にも答えているかもしれないですね。
原発事故後の避難と言えば、アメリカを初め、多くの外国人が都内から姿を消していました。ある程度落ちついたら、Tomodachiプロジェクト?とか銘打って、復興支援をしてくれてはいますが、アピールは、流石に上手だわと揶揄している方がいました。
語り口が上手、パフォーマンスが上手すぎるって、つい信用しがちになります。
たくさんコメントありがとうございます。日本の培った社会には、個人の事として、切り離して考えるのは、無理がある。本当にその通りかもしれないですね。因みに、何というタ本のタイトルですか?
違う観点ですが、私が感じていたのは、よく動物の群で、子供が襲われた時に、親はもちろん、群れの大人が皆で応戦し助けるというシーンがありますよね?
また、母が猫を多頭飼いしてますが、兄妹猫の繋がりは、格別だと。いつもべったりしている訳ではないですが、妹猫が時折大声で泣くと、どうした?とすぐさま駆けつけるらしいです。
人間の本能として持っているものが、なんでなくなるものなのか?という疑問にも答えているかもしれないですね。
原発事故後の避難と言えば、アメリカを初め、多くの外国人が都内から姿を消していました。ある程度落ちついたら、Tomodachiプロジェクト?とか銘打って、復興支援をしてくれてはいますが、アピールは、流石に上手だわと揶揄している方がいました。
語り口が上手、パフォーマンスが上手すぎるって、つい信用しがちになります。
たくさんコメントありがとうございます。日本の培った社会には、個人の事として、切り離して考えるのは、無理がある。本当にその通りかもしれないですね。因みに、何というタ本のタイトルですか?
違う観点ですが、私が感じていたのは、よく動物の群で、子供が襲われた時に、親はもちろん、群れの大人が皆で応戦し助けるというシーンがありますよね?
また、母が猫を多頭飼いしてますが、兄妹猫の繋がりは、格別だと。いつもべったりしている訳ではないですが、妹猫が時折大声で泣くと、どうした?とすぐさま駆けつけるらしいです。
人間の本能として持っているものが、なんでなくなるものなのか?という疑問にも答えているかもしれないですね。
原発事故後の避難と言えば、アメリカを初め、多くの外国人が都内から姿を消していました。ある程度落ちついたら、Tomodachiプロジェクト?とか銘打って、復興支援をしてくれてはいますが、アピールは、流石に上手だわと揶揄している方がいました。
語り口が上手、パフォーマンスが上手すぎるって、つい信用しがちになります。
>人間の本能として持っているものが、なんでなくなるものなのか?という疑問にも答えているかもしれないですね。
いや、答えてくれるんじゃなくて、ちょうどいい疑問を投げかけているのではないですか(笑)
地域的には以前同様集団で暮らしていても、内容的には一体感が弱まってしまってるでしょうね。
>原発事故後の避難と言えば、アメリカを初め、多くの外国人が都内から姿を消していました。
これは外国人だから仕方ないでしょう。
昔からそこに住んでいる人が逃げてしまうのとはだいぶ状況が違うと思います。
この度の内容は、養老猛先生のご意見とはいえ(「自分の壁」だっけな。書名)自分は疑問定義を受けたくらいにしか受け止めていない気がします。
あの人はオタク出身(笑)で、社会になじめない気がずっとしていた。半分は自分のせいと言いながら、もう半分はやはり社会に問題があるとしたい。
そこで、日本古来の人のつながりであれば、自分もしっくりきたはずなのに、という結論を導いたのだと思います。
もちろんおっしゃることは幾分かは絶対正しい。個人主義が馴染みきらないせいで、地域社会や家族の価値が揺れている。
でも、それが分かったところでどうするのか?
否定してもどうしようもないという比率が高すぎる気がします。
>人間の本能として持っているものが、なんでなくなるものなのか?という疑問にも答えているかもしれないですね。
いや、答えてくれるんじゃなくて、ちょうどいい疑問を投げかけているのではないですか(笑)
地域的には以前同様集団で暮らしていても、内容的には一体感が弱まってしまってるでしょうね。
>原発事故後の避難と言えば、アメリカを初め、多くの外国人が都内から姿を消していました。
これは外国人だから仕方ないでしょう。
昔からそこに住んでいる人が逃げてしまうのとはだいぶ状況が違うと思います。
この度の内容は、養老猛先生のご意見とはいえ(「自分の壁」だっけな。書名)自分は疑問定義を受けたくらいにしか受け止めていない気がします。
あの人はオタク出身(笑)で、社会になじめない気がずっとしていた。半分は自分のせいと言いながら、もう半分はやはり社会に問題があるとしたい。
そこで、日本古来の人のつながりであれば、自分もしっくりきたはずなのに、という結論を導いたのだと思います。
もちろんおっしゃることは幾分かは絶対正しい。個人主義が馴染みきらないせいで、地域社会や家族の価値が揺れている。
でも、それが分かったところでどうするのか?
否定してもどうしようもないという比率が高すぎる気がします。
>人間の本能として持っているものが、なんでなくなるものなのか?という疑問にも答えているかもしれないですね。
いや、答えてくれるんじゃなくて、ちょうどいい疑問を投げかけているのではないですか(笑)
地域的には以前同様集団で暮らしていても、内容的には一体感が弱まってしまってるでしょうね。
>原発事故後の避難と言えば、アメリカを初め、多くの外国人が都内から姿を消していました。
これは外国人だから仕方ないでしょう。
昔からそこに住んでいる人が逃げてしまうのとはだいぶ状況が違うと思います。
この度の内容は、養老猛先生のご意見とはいえ(「自分の壁」だっけな。書名)自分は疑問定義を受けたくらいにしか受け止めていない気がします。
あの人はオタク出身(笑)で、社会になじめない気がずっとしていた。半分は自分のせいと言いながら、もう半分はやはり社会に問題があるとしたい。
そこで、日本古来の人のつながりであれば、自分もしっくりきたはずなのに、という結論を導いたのだと思います。
もちろんおっしゃることは幾分かは絶対正しい。個人主義が馴染みきらないせいで、地域社会や家族の価値が揺れている。
でも、それが分かったところでどうするのか?
否定してもどうしようもないという比率が高すぎる気がします。
オタクなんですか?
なんかタイトルからして、そんな気がしてきました(笑笑)
オタクなんですか?
なんかタイトルからして、そんな気がしてきました(笑笑)
オタクなんですか?
なんかタイトルからして、そんな気がしてきました(笑笑)
虫取りオタクなんですよ。
おとなしい少年だったみたい。
でも頭が滅法よかったんでしょうね。
解剖医になって、社会的にも成功して。
今は自然の中で、どんどんと「自分が」というような気持ち、功名心とかが消えていき、自然の中で生かされているという心境になっていく、とおっしゃっていますが、そりゃお前は充分成功したからな、という気もかなりします。
虫取りオタクなんですよ。
おとなしい少年だったみたい。
でも頭が滅法よかったんでしょうね。
解剖医になって、社会的にも成功して。
今は自然の中で、どんどんと「自分が」というような気持ち、功名心とかが消えていき、自然の中で生かされているという心境になっていく、とおっしゃっていますが、そりゃお前は充分成功したからな、という気もかなりします。
虫取りオタクなんですよ。
おとなしい少年だったみたい。
でも頭が滅法よかったんでしょうね。
解剖医になって、社会的にも成功して。
今は自然の中で、どんどんと「自分が」というような気持ち、功名心とかが消えていき、自然の中で生かされているという心境になっていく、とおっしゃっていますが、そりゃお前は充分成功したからな、という気もかなりします。
冬彦さんかぁ。でもそれが講じて、解剖医は大成功ですね。更に精神も磨かれて、凄いです。普通の人生だとしても、老いてその様に考えられたら、きっと幸せなんでしょうね。
冬彦さんかぁ。でもそれが講じて、解剖医は大成功ですね。更に精神も磨かれて、凄いです。普通の人生だとしても、老いてその様に考えられたら、きっと幸せなんでしょうね。
冬彦さんかぁ。でもそれが講じて、解剖医は大成功ですね。更に精神も磨かれて、凄いです。普通の人生だとしても、老いてその様に考えられたら、きっと幸せなんでしょうね。
例えば下剋上の世風だった時ってありますよね。あの時に「自分、自分」であったのはなぜか。
中世で神様を讃えることを是として生きていた西欧人が、ルネッサンスで人を殺してでも成功しようという風に豹変するのはなぜか。
経済的事情の下に人情も変わるのではないでしょうか。
日本人本来の人情や幸せがどういうものであったかというのは難しい気がします。
だから、そのように考えることが皆に幸せかもようわからん。
世間でもう十分にことをなし、それ以上に格段の成功も求めず、また生きていけるだけのものもある・・・という人は自然とそれに近い考えになるのではないか、養老先生はそのものじゃないか、と言ったら、見方が穿ちすぎですかね(笑)
例えば下剋上の世風だった時ってありますよね。あの時に「自分、自分」であったのはなぜか。
中世で神様を讃えることを是として生きていた西欧人が、ルネッサンスで人を殺してでも成功しようという風に豹変するのはなぜか。
経済的事情の下に人情も変わるのではないでしょうか。
日本人本来の人情や幸せがどういうものであったかというのは難しい気がします。
だから、そのように考えることが皆に幸せかもようわからん。
世間でもう十分にことをなし、それ以上に格段の成功も求めず、また生きていけるだけのものもある・・・という人は自然とそれに近い考えになるのではないか、養老先生はそのものじゃないか、と言ったら、見方が穿ちすぎですかね(笑)
例えば下剋上の世風だった時ってありますよね。あの時に「自分、自分」であったのはなぜか。
中世で神様を讃えることを是として生きていた西欧人が、ルネッサンスで人を殺してでも成功しようという風に豹変するのはなぜか。
経済的事情の下に人情も変わるのではないでしょうか。
日本人本来の人情や幸せがどういうものであったかというのは難しい気がします。
だから、そのように考えることが皆に幸せかもようわからん。
世間でもう十分にことをなし、それ以上に格段の成功も求めず、また生きていけるだけのものもある・・・という人は自然とそれに近い考えになるのではないか、養老先生はそのものじゃないか、と言ったら、見方が穿ちすぎですかね(笑)
>経済的事情の下に人情も変わるのではないでしょうか。
そういうものかもしれないですが、家族の変わり様は、良心に問いかけ、歩みよりがお互い大切だとは考えます…お互い謙虚に。
>経済的事情の下に人情も変わるのではないでしょうか。
そういうものかもしれないですが、家族の変わり様は、良心に問いかけ、歩みよりがお互い大切だとは考えます…お互い謙虚に。
>経済的事情の下に人情も変わるのではないでしょうか。
そういうものかもしれないですが、家族の変わり様は、良心に問いかけ、歩みよりがお互い大切だとは考えます…お互い謙虚に。
>家族の変わり様は・・・
兄の話で言うと(まず間違いなく見ていないと思うのでぶっちゃけます)、自分が父親であるほうの家族ができちゃった時点で、もう自分が息子の方の家族にはあまり~ほとんど興味がないのです。
これを家族愛が無くて酷薄な人間と言えるかどうか。
いっぽうでは強烈なマイホームパパなんですよね。
そして、これは核家族化時代の、男性の習性というべきではないか。多分にね。僕はそう思うのですよ。
>家族の変わり様は・・・
兄の話で言うと(まず間違いなく見ていないと思うのでぶっちゃけます)、自分が父親であるほうの家族ができちゃった時点で、もう自分が息子の方の家族にはあまり~ほとんど興味がないのです。
これを家族愛が無くて酷薄な人間と言えるかどうか。
いっぽうでは強烈なマイホームパパなんですよね。
そして、これは核家族化時代の、男性の習性というべきではないか。多分にね。僕はそう思うのですよ。
>家族の変わり様は・・・
兄の話で言うと(まず間違いなく見ていないと思うのでぶっちゃけます)、自分が父親であるほうの家族ができちゃった時点で、もう自分が息子の方の家族にはあまり~ほとんど興味がないのです。
これを家族愛が無くて酷薄な人間と言えるかどうか。
いっぽうでは強烈なマイホームパパなんですよね。
そして、これは核家族化時代の、男性の習性というべきではないか。多分にね。僕はそう思うのですよ。
男性だけでなく、女性でも、自分の新たな家族だけが大切で、双方の両親の実家の事は、誰かが面倒見ればよいと考えている人がいます。その誰かというのは、おそらく大体、目星をつけているんじゃないかと(笑)
もちろん、親の側も、老いては子に従え的な、気持ちが、ある程度ないと、子供世代も、守りたい気持ちはならないでしょうが。
男性だけでなく、女性でも、自分の新たな家族だけが大切で、双方の両親の実家の事は、誰かが面倒見ればよいと考えている人がいます。その誰かというのは、おそらく大体、目星をつけているんじゃないかと(笑)
もちろん、親の側も、老いては子に従え的な、気持ちが、ある程度ないと、子供世代も、守りたい気持ちはならないでしょうが。
男性だけでなく、女性でも、自分の新たな家族だけが大切で、双方の両親の実家の事は、誰かが面倒見ればよいと考えている人がいます。その誰かというのは、おそらく大体、目星をつけているんじゃないかと(笑)
もちろん、親の側も、老いては子に従え的な、気持ちが、ある程度ないと、子供世代も、守りたい気持ちはならないでしょうが。
>もちろん、親の側も、老いては子に従え的な、気持ちが、ある程度ないと、子供世代も、守りたい気持ちはならないでしょうが。
あっ、それ。いいこと言うね(文章に読点が多すぎますけどw)。
うちの父、全然出来てないんですよ、それ。
自分にまだ自信があっても、その辺はちょっととぼけたような味わいを見せてね、うまく好々爺を演じないとだめなところありますよね。
そして、そのことが兄にはひじょ~に厳しいらしい。
僕はその辺結構平気なんだけれど、でも、実は口臭が厳しい(笑)
鼻が利きすぎるので、これ結構切実なんです。。。
>もちろん、親の側も、老いては子に従え的な、気持ちが、ある程度ないと、子供世代も、守りたい気持ちはならないでしょうが。
あっ、それ。いいこと言うね(文章に読点が多すぎますけどw)。
うちの父、全然出来てないんですよ、それ。
自分にまだ自信があっても、その辺はちょっととぼけたような味わいを見せてね、うまく好々爺を演じないとだめなところありますよね。
そして、そのことが兄にはひじょ~に厳しいらしい。
僕はその辺結構平気なんだけれど、でも、実は口臭が厳しい(笑)
鼻が利きすぎるので、これ結構切実なんです。。。
>もちろん、親の側も、老いては子に従え的な、気持ちが、ある程度ないと、子供世代も、守りたい気持ちはならないでしょうが。
あっ、それ。いいこと言うね(文章に読点が多すぎますけどw)。
うちの父、全然出来てないんですよ、それ。
自分にまだ自信があっても、その辺はちょっととぼけたような味わいを見せてね、うまく好々爺を演じないとだめなところありますよね。
そして、そのことが兄にはひじょ~に厳しいらしい。
僕はその辺結構平気なんだけれど、でも、実は口臭が厳しい(笑)
鼻が利きすぎるので、これ結構切実なんです。。。
それは、丁寧にアドバイスしてあげるとよいです。
掛かりつけの歯医者さんによると、寝る前のリステリンでの水歯磨きは、口臭予防、虫歯の進行を止めます。また、寝る前の口内雑菌を除く事で、体内に入る事による肺炎予防にも役立つらしく、健康促進になるそうです。(因みに老人の死亡原因の第一位は、肺炎との事)
それは、丁寧にアドバイスしてあげるとよいです。
掛かりつけの歯医者さんによると、寝る前のリステリンでの水歯磨きは、口臭予防、虫歯の進行を止めます。また、寝る前の口内雑菌を除く事で、体内に入る事による肺炎予防にも役立つらしく、健康促進になるそうです。(因みに老人の死亡原因の第一位は、肺炎との事)
それは、丁寧にアドバイスしてあげるとよいです。
掛かりつけの歯医者さんによると、寝る前のリステリンでの水歯磨きは、口臭予防、虫歯の進行を止めます。また、寝る前の口内雑菌を除く事で、体内に入る事による肺炎予防にも役立つらしく、健康促進になるそうです。(因みに老人の死亡原因の第一位は、肺炎との事)
リステリンか。
そういえば持っていたような気もします。
使ってるのかな?
リステリンか。
そういえば持っていたような気もします。
使ってるのかな?
リステリンか。
そういえば持っていたような気もします。
使ってるのかな?
水歯磨きについて、念のために。
5mmぐらいをコップに入れ、歯ブラシを浸しながら、歯の隅々まで磨きます。デンタルフロスも使うと更によいです。終わったら水で薄め、口に含み、ぐちゅぐちゅする。そして最後はうがいをします。
あまり時間がなければ、口に含んでぐじゅぐじゅするのを30秒はする。これだけでもかなり良いらしいです。歳を取るといろいろ大雑把になりますから、なるべく簡単に。オススメのリステリンは、最新のノンアルコールのものだそうです。
現在の先生にかかってから、虫歯で削られた事は無いです。口臭は、胃腸が悪い時などやはりあります。また加齢によるものは、ある程度は仕方ないけれど、ケアしていれば、色々良いこともありますので是非。
水歯磨きについて、念のために。
5mmぐらいをコップに入れ、歯ブラシを浸しながら、歯の隅々まで磨きます。デンタルフロスも使うと更によいです。終わったら水で薄め、口に含み、ぐちゅぐちゅする。そして最後はうがいをします。
あまり時間がなければ、口に含んでぐじゅぐじゅするのを30秒はする。これだけでもかなり良いらしいです。歳を取るといろいろ大雑把になりますから、なるべく簡単に。オススメのリステリンは、最新のノンアルコールのものだそうです。
現在の先生にかかってから、虫歯で削られた事は無いです。口臭は、胃腸が悪い時などやはりあります。また加齢によるものは、ある程度は仕方ないけれど、ケアしていれば、色々良いこともありますので是非。
水歯磨きについて、念のために。
5mmぐらいをコップに入れ、歯ブラシを浸しながら、歯の隅々まで磨きます。デンタルフロスも使うと更によいです。終わったら水で薄め、口に含み、ぐちゅぐちゅする。そして最後はうがいをします。
あまり時間がなければ、口に含んでぐじゅぐじゅするのを30秒はする。これだけでもかなり良いらしいです。歳を取るといろいろ大雑把になりますから、なるべく簡単に。オススメのリステリンは、最新のノンアルコールのものだそうです。
現在の先生にかかってから、虫歯で削られた事は無いです。口臭は、胃腸が悪い時などやはりあります。また加齢によるものは、ある程度は仕方ないけれど、ケアしていれば、色々良いこともありますので是非。
まずは原液でやるということ?
それと、普通の歯磨き粉の歯磨きはしないということね?
まずは原液でやるということ?
それと、普通の歯磨き粉の歯磨きはしないということね?
まずは原液でやるということ?
それと、普通の歯磨き粉の歯磨きはしないということね?
そう原液で歯磨きはします。リステリン水歯磨きです。うがいは水で薄めますが、ノンアルは原液でもうがい大丈夫かも?ヒリヒリしないかも?、
この歯磨き方法は、就寝前だそうです。リステリンは飲み物などの歯への色素沈着を促進してしまう面もあるからだそうです。でも、暫く置いて水でうがいすれば、歯磨き粉の歯磨き代りに変えても、よいかもしれない…
そう原液で歯磨きはします。リステリン水歯磨きです。うがいは水で薄めますが、ノンアルは原液でもうがい大丈夫かも?ヒリヒリしないかも?、
この歯磨き方法は、就寝前だそうです。リステリンは飲み物などの歯への色素沈着を促進してしまう面もあるからだそうです。でも、暫く置いて水でうがいすれば、歯磨き粉の歯磨き代りに変えても、よいかもしれない…
そう原液で歯磨きはします。リステリン水歯磨きです。うがいは水で薄めますが、ノンアルは原液でもうがい大丈夫かも?ヒリヒリしないかも?、
この歯磨き方法は、就寝前だそうです。リステリンは飲み物などの歯への色素沈着を促進してしまう面もあるからだそうです。でも、暫く置いて水でうがいすれば、歯磨き粉の歯磨き代りに変えても、よいかもしれない…
わ、わからん・・・(笑)
歯磨き粉の歯磨きの代わりに、リステリンをブラシに付けて歯磨きする。最後に水で薄めてうがいする。
ということですかね?
わ、わからん・・・(笑)
歯磨き粉の歯磨きの代わりに、リステリンをブラシに付けて歯磨きする。最後に水で薄めてうがいする。
ということですかね?
わ、わからん・・・(笑)
歯磨き粉の歯磨きの代わりに、リステリンをブラシに付けて歯磨きする。最後に水で薄めてうがいする。
ということですかね?
そう覚えておいて。そして、就寝前だけ行う事。
紫色のリステリンを買ってください。最新のグリーンのノンアルコールは、やはりダメ。成分が劣るから。
そう覚えておいて。そして、就寝前だけ行う事。
紫色のリステリンを買ってください。最新のグリーンのノンアルコールは、やはりダメ。成分が劣るから。
そう覚えておいて。そして、就寝前だけ行う事。
紫色のリステリンを買ってください。最新のグリーンのノンアルコールは、やはりダメ。成分が劣るから。
そうなんだ(笑)
心に留めておきます。
っつうと、「すぐはじめんか!」と思われるかもしれませんが、こういうのって3方向くらいから聞いたり、何かの時に歯医者に質問して勧められたりしてから踏み出すもので、また、そのことにもちゃんと合理性はあると思うので。
そうなんだ(笑)
心に留めておきます。
っつうと、「すぐはじめんか!」と思われるかもしれませんが、こういうのって3方向くらいから聞いたり、何かの時に歯医者に質問して勧められたりしてから踏み出すもので、また、そのことにもちゃんと合理性はあると思うので。
そうなんだ(笑)
心に留めておきます。
っつうと、「すぐはじめんか!」と思われるかもしれませんが、こういうのって3方向くらいから聞いたり、何かの時に歯医者に質問して勧められたりしてから踏み出すもので、また、そのことにもちゃんと合理性はあると思うので。
すぐはじめんか!ではなく、それぐらいで迷うのかいな?です
(笑)それとこれは、お父さんの話でしょ?まずは、ご本人に聞いてみるのが、良いんじゃないの?
まぁそういう私も、食事のメニュー選びでは迷い、イラっとされますが💦
すぐはじめんか!ではなく、それぐらいで迷うのかいな?です
(笑)それとこれは、お父さんの話でしょ?まずは、ご本人に聞いてみるのが、良いんじゃないの?
まぁそういう私も、食事のメニュー選びでは迷い、イラっとされますが💦
すぐはじめんか!ではなく、それぐらいで迷うのかいな?です
(笑)それとこれは、お父さんの話でしょ?まずは、ご本人に聞いてみるのが、良いんじゃないの?
まぁそういう私も、食事のメニュー選びでは迷い、イラっとされますが💦
>すぐはじめんか!ではなく、それぐらいで迷うのかいな?です
迷ってるというのとはまた違います。
物事をなにか始める、変えるとき時っていうのは、僕の場合は「良し悪しの如何が分かるまで続ける」ということになります。
早寝早起きみたいなものはさすがに3日坊主もありますが、ほとんどのことは、やり始めたら「良い」「よくない」「続けられない」などの結果を見るまではやり抜くタイプなのです。
その一方で、「こうすればいいよ」などという情報は日々満ち溢れている。それに、僕みたいなタイプがいちいち反応して、そして結果が出るまで続けていたら、毎日ルーティンの作業で追われてしまって大変なことになる。
これを突き詰めると、このタイプは「人がいいということ、ものを信じない」ということにかなり近くなります。まず、売り込み主体が言っている褒め言葉は信じない、次に周りの人が言っていてもあまり信じない。では何を信じるのか?統計や専門家の意見、あるいは複数の周りの人が褒めていて、自分の身の回りの分母のうちの数人なので統計レベルだと感じれる、などで初めて信じて動くようになります。
などと言っても、これは別段珍しい話でもなんでもない。皆そういう傾向はあります。ただ、めみちゃんは多分その傾向の弱い人で、僕は強い人だというだけの違いです。
消費者として賢いのは多分に僕のほうです。でも、それが幸せに近いかというと、これはなんとも言えないかな。
すぐ人の言うことを信じて、あるいは思い立ってさっとものを買う、何かを始める。そのうち多くのことで損をする(気づいてないことも多い)。
それは消費者としてだけ見ればアホですが、でも、そういう生き方は結構幸せに近いものです。
>すぐはじめんか!ではなく、それぐらいで迷うのかいな?です
迷ってるというのとはまた違います。
物事をなにか始める、変えるとき時っていうのは、僕の場合は「良し悪しの如何が分かるまで続ける」ということになります。
早寝早起きみたいなものはさすがに3日坊主もありますが、ほとんどのことは、やり始めたら「良い」「よくない」「続けられない」などの結果を見るまではやり抜くタイプなのです。
その一方で、「こうすればいいよ」などという情報は日々満ち溢れている。それに、僕みたいなタイプがいちいち反応して、そして結果が出るまで続けていたら、毎日ルーティンの作業で追われてしまって大変なことになる。
これを突き詰めると、このタイプは「人がいいということ、ものを信じない」ということにかなり近くなります。まず、売り込み主体が言っている褒め言葉は信じない、次に周りの人が言っていてもあまり信じない。では何を信じるのか?統計や専門家の意見、あるいは複数の周りの人が褒めていて、自分の身の回りの分母のうちの数人なので統計レベルだと感じれる、などで初めて信じて動くようになります。
などと言っても、これは別段珍しい話でもなんでもない。皆そういう傾向はあります。ただ、めみちゃんは多分その傾向の弱い人で、僕は強い人だというだけの違いです。
消費者として賢いのは多分に僕のほうです。でも、それが幸せに近いかというと、これはなんとも言えないかな。
すぐ人の言うことを信じて、あるいは思い立ってさっとものを買う、何かを始める。そのうち多くのことで損をする(気づいてないことも多い)。
それは消費者としてだけ見ればアホですが、でも、そういう生き方は結構幸せに近いものです。
>すぐはじめんか!ではなく、それぐらいで迷うのかいな?です
迷ってるというのとはまた違います。
物事をなにか始める、変えるとき時っていうのは、僕の場合は「良し悪しの如何が分かるまで続ける」ということになります。
早寝早起きみたいなものはさすがに3日坊主もありますが、ほとんどのことは、やり始めたら「良い」「よくない」「続けられない」などの結果を見るまではやり抜くタイプなのです。
その一方で、「こうすればいいよ」などという情報は日々満ち溢れている。それに、僕みたいなタイプがいちいち反応して、そして結果が出るまで続けていたら、毎日ルーティンの作業で追われてしまって大変なことになる。
これを突き詰めると、このタイプは「人がいいということ、ものを信じない」ということにかなり近くなります。まず、売り込み主体が言っている褒め言葉は信じない、次に周りの人が言っていてもあまり信じない。では何を信じるのか?統計や専門家の意見、あるいは複数の周りの人が褒めていて、自分の身の回りの分母のうちの数人なので統計レベルだと感じれる、などで初めて信じて動くようになります。
などと言っても、これは別段珍しい話でもなんでもない。皆そういう傾向はあります。ただ、めみちゃんは多分その傾向の弱い人で、僕は強い人だというだけの違いです。
消費者として賢いのは多分に僕のほうです。でも、それが幸せに近いかというと、これはなんとも言えないかな。
すぐ人の言うことを信じて、あるいは思い立ってさっとものを買う、何かを始める。そのうち多くのことで損をする(気づいてないことも多い)。
それは消費者としてだけ見ればアホですが、でも、そういう生き方は結構幸せに近いものです。
かなり慎重ですし、要不要情報を間違える事なく選択してきているんでしょう。
私は、ケースバイケース。多額のお金が動く、危険性を感じるとか以外、良さそうであれば、まずは試してみます。自分にあわなければ、そういう事もあると考える。専門家の意見には耳をかたむける事にしています。
今回のこの歯磨き関連で知り得た、肺炎と口内細菌との関係性について後にNHKの番組で取り上げていましたし、医療も色々な説があるとは思いますが、それは自分の判断で見分ければよいのです。
けれど、初めから、試そうと思わない事を、何度も聞く心理はよく分かりませんが…
かなり慎重ですし、要不要情報を間違える事なく選択してきているんでしょう。
私は、ケースバイケース。多額のお金が動く、危険性を感じるとか以外、良さそうであれば、まずは試してみます。自分にあわなければ、そういう事もあると考える。専門家の意見には耳をかたむける事にしています。
今回のこの歯磨き関連で知り得た、肺炎と口内細菌との関係性について後にNHKの番組で取り上げていましたし、医療も色々な説があるとは思いますが、それは自分の判断で見分ければよいのです。
けれど、初めから、試そうと思わない事を、何度も聞く心理はよく分かりませんが…
かなり慎重ですし、要不要情報を間違える事なく選択してきているんでしょう。
私は、ケースバイケース。多額のお金が動く、危険性を感じるとか以外、良さそうであれば、まずは試してみます。自分にあわなければ、そういう事もあると考える。専門家の意見には耳をかたむける事にしています。
今回のこの歯磨き関連で知り得た、肺炎と口内細菌との関係性について後にNHKの番組で取り上げていましたし、医療も色々な説があるとは思いますが、それは自分の判断で見分ければよいのです。
けれど、初めから、試そうと思わない事を、何度も聞く心理はよく分かりませんが…
>けれど、初めから、試そうと思わない事を、何度も聞く心理はよく分かりませんが…
だって、まず言ってること自体がわからなかったんだもん(笑) 気になるでしょ!?
それから、そういう知識は、ストックしていって、何かのタイミングで始めるものなのですよ。つまり、試そうと思わないわけではまったくない。
実家には確かあったと思うので、それも聞いてみて、余計使ってみようかと思うかも。
なんにしても「迷う」とはだいぶ違う。
>良さそうであれば、まずは試してみます。自分にあわなければ、そういう事もあると考える。
その「合わない」がなぁ・・・
この場合だって、すぐに不快であれば「合わない」ですが、そうでもないかぎり、結果が出るのは随分先じゃないですか。
口臭はある程度すぐわかるけど、虫歯の方は数年後?10年後?
なかなか始められるものじゃないと思うけどなぁ(笑)
>けれど、初めから、試そうと思わない事を、何度も聞く心理はよく分かりませんが…
だって、まず言ってること自体がわからなかったんだもん(笑) 気になるでしょ!?
それから、そういう知識は、ストックしていって、何かのタイミングで始めるものなのですよ。つまり、試そうと思わないわけではまったくない。
実家には確かあったと思うので、それも聞いてみて、余計使ってみようかと思うかも。
なんにしても「迷う」とはだいぶ違う。
>良さそうであれば、まずは試してみます。自分にあわなければ、そういう事もあると考える。
その「合わない」がなぁ・・・
この場合だって、すぐに不快であれば「合わない」ですが、そうでもないかぎり、結果が出るのは随分先じゃないですか。
口臭はある程度すぐわかるけど、虫歯の方は数年後?10年後?
なかなか始められるものじゃないと思うけどなぁ(笑)
>けれど、初めから、試そうと思わない事を、何度も聞く心理はよく分かりませんが…
だって、まず言ってること自体がわからなかったんだもん(笑) 気になるでしょ!?
それから、そういう知識は、ストックしていって、何かのタイミングで始めるものなのですよ。つまり、試そうと思わないわけではまったくない。
実家には確かあったと思うので、それも聞いてみて、余計使ってみようかと思うかも。
なんにしても「迷う」とはだいぶ違う。
>良さそうであれば、まずは試してみます。自分にあわなければ、そういう事もあると考える。
その「合わない」がなぁ・・・
この場合だって、すぐに不快であれば「合わない」ですが、そうでもないかぎり、結果が出るのは随分先じゃないですか。
口臭はある程度すぐわかるけど、虫歯の方は数年後?10年後?
なかなか始められるものじゃないと思うけどなぁ(笑)
それと、先日言った、「それが幸せから遠いわけではないという内容、これもまじで言っていますからね。
本当に、そういう気楽な消費行動を取る人は、それ自体では損しても、全体では幸せに近いと思う。
めみちゃんみたいに、高額なものには慎重に行動しているというのなら、デメリットも小さいし、一番いいのではないだろうか。
しかし、そうであることと、この消費部分や一選択だけを取って、「買うか買わないべきか」というのとはまた違う話・・・なんですよ。
それと、先日言った、「それが幸せから遠いわけではないという内容、これもまじで言っていますからね。
本当に、そういう気楽な消費行動を取る人は、それ自体では損しても、全体では幸せに近いと思う。
めみちゃんみたいに、高額なものには慎重に行動しているというのなら、デメリットも小さいし、一番いいのではないだろうか。
しかし、そうであることと、この消費部分や一選択だけを取って、「買うか買わないべきか」というのとはまた違う話・・・なんですよ。
それと、先日言った、「それが幸せから遠いわけではないという内容、これもまじで言っていますからね。
本当に、そういう気楽な消費行動を取る人は、それ自体では損しても、全体では幸せに近いと思う。
めみちゃんみたいに、高額なものには慎重に行動しているというのなら、デメリットも小さいし、一番いいのではないだろうか。
しかし、そうであることと、この消費部分や一選択だけを取って、「買うか買わないべきか」というのとはまた違う話・・・なんですよ。
虫歯の進行を止めるのは、数ヶ月だと。検診が年2~3回ですから。
口臭が切実だとおっしゃるので、お勧めしただけですので、他によい方法があれば、納得したものをおすすめするのが一番です。
気楽な消費が、気分アップに繋がる時もあるのは分かります。
虫歯の進行を止めるのは、数ヶ月だと。検診が年2~3回ですから。
口臭が切実だとおっしゃるので、お勧めしただけですので、他によい方法があれば、納得したものをおすすめするのが一番です。
気楽な消費が、気分アップに繋がる時もあるのは分かります。
虫歯の進行を止めるのは、数ヶ月だと。検診が年2~3回ですから。
口臭が切実だとおっしゃるので、お勧めしただけですので、他によい方法があれば、納得したものをおすすめするのが一番です。
気楽な消費が、気分アップに繋がる時もあるのは分かります。
>口臭が切実だとおっしゃるので、お勧めしただけですので
そうでした。
いつの間にか自分の虫歯ケアに関心が変わっていた(笑)
> 気楽な消費が、気分アップに繋がる時もあるのは分かります。
そういう話じゃないです。
気楽に消費する人のほうが幸せという話。個別の買い物では少々損していても。
>口臭が切実だとおっしゃるので、お勧めしただけですので
そうでした。
いつの間にか自分の虫歯ケアに関心が変わっていた(笑)
> 気楽な消費が、気分アップに繋がる時もあるのは分かります。
そういう話じゃないです。
気楽に消費する人のほうが幸せという話。個別の買い物では少々損していても。
>口臭が切実だとおっしゃるので、お勧めしただけですので
そうでした。
いつの間にか自分の虫歯ケアに関心が変わっていた(笑)
> 気楽な消費が、気分アップに繋がる時もあるのは分かります。
そういう話じゃないです。
気楽に消費する人のほうが幸せという話。個別の買い物では少々損していても。
気楽に買い物する人の方が、慎重に買う人より幸せ?どうしてそう思うのですか?
気楽に買い物する人の方が、慎重に買う人より幸せ?どうしてそう思うのですか?
気楽に買い物する人の方が、慎重に買う人より幸せ?どうしてそう思うのですか?
時間の節約になるし、ストレスもたまらないでしょう?
時間の節約になるし、ストレスもたまらないでしょう?
時間の節約になるし、ストレスもたまらないでしょう?
確かに気楽だと時間は使わないですね…
支出の大きな項目枠の中で、使いすぎたら他の使い途から付け替えしたりする様に、ゲームの様な感覚で、楽しみながらだとストレスが溜まらないかもしれないですね。
確かに気楽だと時間は使わないですね…
支出の大きな項目枠の中で、使いすぎたら他の使い途から付け替えしたりする様に、ゲームの様な感覚で、楽しみながらだとストレスが溜まらないかもしれないですね。
確かに気楽だと時間は使わないですね…
支出の大きな項目枠の中で、使いすぎたら他の使い途から付け替えしたりする様に、ゲームの様な感覚で、楽しみながらだとストレスが溜まらないかもしれないですね。