火曜日に南青山店のスタッフたちとハイキングに行きました。場所は高尾山。
名前だけはよく聞くが行ったことのなところ。
っつうか、ハイキングというもの自体に行ったことがないような(笑)
朝の10時に高尾山口駅前集合(遅刻者4名で、出発は10時30分ですが)。
「1号路」を伝って中ほどまで進み、猿園見学。
赤ちゃんを見て「かわいい」と騒ぎ、交尾を見て大いに感慨にふける。
そのあとは舗装路ばかりの1号路を離れ4号路にて山頂を目指す。
すると、すれ違う人が皆「こんにちは」と声掛けしてくれて、おお、ハイキングはこうでなければ、とにわか清新な気持ちに。途中に吊り橋もあった。
山頂にて食事。写真は塚原さんと荻田。

meshi

テレビのロケに遭遇。
芸人のわが家などが来たので「近くに見に行っておいで」と言ってスタッフに行かせると、春日井さんと村瀬さんが取材を受けた。
いつの放送だっけ?
まあ、いい思い出になってよかったなと。
記念撮影することになり、チビの菊池さんを高い位置に上げた。

kikutu

周りに集まり記念撮影。
なんで僕が映ってるかと言うと、女の子が写真を撮ってくれたんだけど、この女子3人チームが皆なかなかにかわいい。お~っと思っていると岩本がしっかりナンパをかけた。偉いね。

dantai

帰りは6号路を通って下山。
せせらぎ沿いを歩いて帰っていくので、景色はこの路線がベストだった。

iwa

写真は岩本。
涼しい顔をしているが、ちょっと前にナンパをこなしたばかりだ。
いや、涼しい顔でできるところがかっこいいのか(笑)
そんなこんなで夕方に駅まで戻り、無事にハイキングは終了した。
天候には非常に恵まれ、温度も高すぎず低すぎずで最高。理想的なハイキング日和だったわけだが。。。
でも、ハイキングっていうもの自体が僕にはちょっとゆるすぎるな。
登山ほどしんどいわけではなく、景色を見て、きれいな空気を吸いながら、ちょっとリフレッシュって感じのものだろう。もちろん悪い気分のものでもないが、やっぱ僕には色彩が薄すぎる。
もっともっと、とも今は言わないけれど、もうちょっとはハッとするものが欲しい。
雄大レベルの自然でも、歴史建造物の知的刺激でも、セクシャル~バイオレンスな見せものでも。
どれでもいいけど、もうちょっと濃いものがないと自分の遊びとしてはもの足りんと感じた。
あっ、セクシャルな見せ物は猿の交尾があったか(笑)
こういうのがすごく称賛され、そういう時間こそが大切だ、とされる時代だから敢えて言うんだけどさ~

108件のフィードバック

  1. 先生がハイキングというのにかなりウケました!
    私はこの夏、初めて富士山に登りました。
    山小屋では一睡もできず、夜10時前に登り始めて朝4時に登頂。ご来光は素晴らしかったけど、五合目と山頂との気温差は20度以上で、下りもきつく、なかなか濃い体験でした

  2. 先生がハイキングというのにかなりウケました!
    私はこの夏、初めて富士山に登りました。
    山小屋では一睡もできず、夜10時前に登り始めて朝4時に登頂。ご来光は素晴らしかったけど、五合目と山頂との気温差は20度以上で、下りもきつく、なかなか濃い体験でした

  3. 先生がハイキングというのにかなりウケました!
    私はこの夏、初めて富士山に登りました。
    山小屋では一睡もできず、夜10時前に登り始めて朝4時に登頂。ご来光は素晴らしかったけど、五合目と山頂との気温差は20度以上で、下りもきつく、なかなか濃い体験でした

  4. こんばんは。こちら京都は現在寒いです。ずいぶん昔 社会人になった頃 働かせて頂いている事に感謝もしないで社員旅行や会社の行事が煩わしくて嫌で仕事の出来ないお局に「新入社員は全員参加!!」なんて言われたりお酒の席で尊敬出来ない役員達にお酌しなければならない事に抵抗を感じてた(`-´)…タクミさんってスタッフさん達に慕われ憧れの人であり良き師 父であり兄であるんでしょうね(*^ー^) スゴいな。
    noichigoにとってはサロンでチルドレンさんにきれいにして頂く事が今の元気の素です。ありがとう。

  5. こんばんは。こちら京都は現在寒いです。ずいぶん昔 社会人になった頃 働かせて頂いている事に感謝もしないで社員旅行や会社の行事が煩わしくて嫌で仕事の出来ないお局に「新入社員は全員参加!!」なんて言われたりお酒の席で尊敬出来ない役員達にお酌しなければならない事に抵抗を感じてた(`-´)…タクミさんってスタッフさん達に慕われ憧れの人であり良き師 父であり兄であるんでしょうね(*^ー^) スゴいな。
    noichigoにとってはサロンでチルドレンさんにきれいにして頂く事が今の元気の素です。ありがとう。

  6. こんばんは。こちら京都は現在寒いです。ずいぶん昔 社会人になった頃 働かせて頂いている事に感謝もしないで社員旅行や会社の行事が煩わしくて嫌で仕事の出来ないお局に「新入社員は全員参加!!」なんて言われたりお酒の席で尊敬出来ない役員達にお酌しなければならない事に抵抗を感じてた(`-´)…タクミさんってスタッフさん達に慕われ憧れの人であり良き師 父であり兄であるんでしょうね(*^ー^) スゴいな。
    noichigoにとってはサロンでチルドレンさんにきれいにして頂く事が今の元気の素です。ありがとう。

  7. 名高い高尾山ですね。
    色んな見過ぎで感性が鈍り、脳がより強い刺激を求めるのか。はたまた男気からそこそこで満足人に喝!なのか。
    ところで幸せ感が漂って、自然なとても気持ちよい写真ね。
    どなたが撮られたの?
    もし内匠氏なら、新たな才能発見す。

  8. 名高い高尾山ですね。
    色んな見過ぎで感性が鈍り、脳がより強い刺激を求めるのか。はたまた男気からそこそこで満足人に喝!なのか。
    ところで幸せ感が漂って、自然なとても気持ちよい写真ね。
    どなたが撮られたの?
    もし内匠氏なら、新たな才能発見す。

  9. 名高い高尾山ですね。
    色んな見過ぎで感性が鈍り、脳がより強い刺激を求めるのか。はたまた男気からそこそこで満足人に喝!なのか。
    ところで幸せ感が漂って、自然なとても気持ちよい写真ね。
    どなたが撮られたの?
    もし内匠氏なら、新たな才能発見す。

  10. ハイキングなのにビール…もどきがある( ̄∇ ̄)
    私の母もこれ飲んでます、で、
    本気で酔って千鳥足になるんです笑
    弁当のおかずは何が一番好きですか?

  11. ハイキングなのにビール…もどきがある( ̄∇ ̄)
    私の母もこれ飲んでます、で、
    本気で酔って千鳥足になるんです笑
    弁当のおかずは何が一番好きですか?

  12. ハイキングなのにビール…もどきがある( ̄∇ ̄)
    私の母もこれ飲んでます、で、
    本気で酔って千鳥足になるんです笑
    弁当のおかずは何が一番好きですか?

  13. >先生がハイキングというのにかなりウケました!
    やっぱり!?
    >山小屋では一睡もできず、夜10時前に登り始めて朝4時に登頂。ご来光は素晴らしかったけど、五合目と山頂との気温差は20度以上で、下りもきつく、なかなか濃い体験でした
    う~む、それだ!それ!
    富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    その前に膝を治しておいて、と。

  14. >先生がハイキングというのにかなりウケました!
    やっぱり!?
    >山小屋では一睡もできず、夜10時前に登り始めて朝4時に登頂。ご来光は素晴らしかったけど、五合目と山頂との気温差は20度以上で、下りもきつく、なかなか濃い体験でした
    う~む、それだ!それ!
    富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    その前に膝を治しておいて、と。

  15. >先生がハイキングというのにかなりウケました!
    やっぱり!?
    >山小屋では一睡もできず、夜10時前に登り始めて朝4時に登頂。ご来光は素晴らしかったけど、五合目と山頂との気温差は20度以上で、下りもきつく、なかなか濃い体験でした
    う~む、それだ!それ!
    富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    その前に膝を治しておいて、と。

  16. >タクミさんってスタッフさん達に慕われ憧れの人であり良き師 父であり兄であるんでしょうね(*^ー^) スゴいな。
    なんかウケるww
    昔ほど厳しくないので、まあ親しまれてはいますけど、なんつうか、皆あんまり僕に興味ない感じです(笑)

  17. >タクミさんってスタッフさん達に慕われ憧れの人であり良き師 父であり兄であるんでしょうね(*^ー^) スゴいな。
    なんかウケるww
    昔ほど厳しくないので、まあ親しまれてはいますけど、なんつうか、皆あんまり僕に興味ない感じです(笑)

  18. >タクミさんってスタッフさん達に慕われ憧れの人であり良き師 父であり兄であるんでしょうね(*^ー^) スゴいな。
    なんかウケるww
    昔ほど厳しくないので、まあ親しまれてはいますけど、なんつうか、皆あんまり僕に興味ない感じです(笑)

  19. >色んな見過ぎで感性が鈍り、脳がより強い刺激を求めるのか。はたまた男気からそこそこで満足人に喝!なのか。
    自然って、そんなにいいものですか?
    ドライブ中に車窓から渓谷を見下ろして「お~っ!」って思うこととかはよくあります。
    でも、歩いていてすごく自然が美しかったり心地よかったり、っていうこともないですねぇ。
    幼少のころの夏の夕方とかで、兄と二人で畑の方までトマトを採りに行ったときの情景なんか、ものすごくきれいな「自然の思い出」ですけど、それは郷愁交じりで濃厚なのであり、またちょっと不純かな。
    でも、あれで蝉がうるさいほど鳴いていて緑が萌え上がっているような景色じゃないと、やっぱりいい思い出にはなってくれないわけで、やっぱり自然ってすごんですけどね。
    >どなたが撮られたの?
    もちろん僕すよ。
    下から2番目は村瀬さんが撮ったものでした。女の子3人衆に撮ってもらったのはその後だわw

  20. >色んな見過ぎで感性が鈍り、脳がより強い刺激を求めるのか。はたまた男気からそこそこで満足人に喝!なのか。
    自然って、そんなにいいものですか?
    ドライブ中に車窓から渓谷を見下ろして「お~っ!」って思うこととかはよくあります。
    でも、歩いていてすごく自然が美しかったり心地よかったり、っていうこともないですねぇ。
    幼少のころの夏の夕方とかで、兄と二人で畑の方までトマトを採りに行ったときの情景なんか、ものすごくきれいな「自然の思い出」ですけど、それは郷愁交じりで濃厚なのであり、またちょっと不純かな。
    でも、あれで蝉がうるさいほど鳴いていて緑が萌え上がっているような景色じゃないと、やっぱりいい思い出にはなってくれないわけで、やっぱり自然ってすごんですけどね。
    >どなたが撮られたの?
    もちろん僕すよ。
    下から2番目は村瀬さんが撮ったものでした。女の子3人衆に撮ってもらったのはその後だわw

  21. >色んな見過ぎで感性が鈍り、脳がより強い刺激を求めるのか。はたまた男気からそこそこで満足人に喝!なのか。
    自然って、そんなにいいものですか?
    ドライブ中に車窓から渓谷を見下ろして「お~っ!」って思うこととかはよくあります。
    でも、歩いていてすごく自然が美しかったり心地よかったり、っていうこともないですねぇ。
    幼少のころの夏の夕方とかで、兄と二人で畑の方までトマトを採りに行ったときの情景なんか、ものすごくきれいな「自然の思い出」ですけど、それは郷愁交じりで濃厚なのであり、またちょっと不純かな。
    でも、あれで蝉がうるさいほど鳴いていて緑が萌え上がっているような景色じゃないと、やっぱりいい思い出にはなってくれないわけで、やっぱり自然ってすごんですけどね。
    >どなたが撮られたの?
    もちろん僕すよ。
    下から2番目は村瀬さんが撮ったものでした。女の子3人衆に撮ってもらったのはその後だわw

  22. >ハイキングなのにビール…もどきがある( ̄∇ ̄)
    お酒も飲んだよ。
    僕と岩本と村瀬がビール。
    塚原と春日井は酎ハイだっけ。
    村瀬だけ2本飲んでた(笑)
    >弁当のおかずは何が一番好きですか?
    なんだろね?
    から揚げだろうか。
    僕、ごはん好きすぎて、なんでもおいしいんですよ。

  23. >ハイキングなのにビール…もどきがある( ̄∇ ̄)
    お酒も飲んだよ。
    僕と岩本と村瀬がビール。
    塚原と春日井は酎ハイだっけ。
    村瀬だけ2本飲んでた(笑)
    >弁当のおかずは何が一番好きですか?
    なんだろね?
    から揚げだろうか。
    僕、ごはん好きすぎて、なんでもおいしいんですよ。

  24. >ハイキングなのにビール…もどきがある( ̄∇ ̄)
    お酒も飲んだよ。
    僕と岩本と村瀬がビール。
    塚原と春日井は酎ハイだっけ。
    村瀬だけ2本飲んでた(笑)
    >弁当のおかずは何が一番好きですか?
    なんだろね?
    から揚げだろうか。
    僕、ごはん好きすぎて、なんでもおいしいんですよ。

  25. なつかしや。高尾山!
    小学校で毎年のように登らされました(^^)
    ルートのレベルを徐々に上げられ、高学年では高尾→裏高尾→陣馬山でゴールでした。
    子供の足では、かなり辛かったのです(*_*;
    成人男性には物足りないかもしれないですが。
    私を登山嫌いにするには十分でした(^-^;)
    ハイキングと登山の境はどこなのか…それとも、まるで別物なのか…気になるところです。

  26. なつかしや。高尾山!
    小学校で毎年のように登らされました(^^)
    ルートのレベルを徐々に上げられ、高学年では高尾→裏高尾→陣馬山でゴールでした。
    子供の足では、かなり辛かったのです(*_*;
    成人男性には物足りないかもしれないですが。
    私を登山嫌いにするには十分でした(^-^;)
    ハイキングと登山の境はどこなのか…それとも、まるで別物なのか…気になるところです。

  27. なつかしや。高尾山!
    小学校で毎年のように登らされました(^^)
    ルートのレベルを徐々に上げられ、高学年では高尾→裏高尾→陣馬山でゴールでした。
    子供の足では、かなり辛かったのです(*_*;
    成人男性には物足りないかもしれないですが。
    私を登山嫌いにするには十分でした(^-^;)
    ハイキングと登山の境はどこなのか…それとも、まるで別物なのか…気になるところです。

  28. 富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    その前に膝を治しておいて、と。

  29. 富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    その前に膝を治しておいて、と。

  30. 富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    その前に膝を治しておいて、と。

  31. さっき、間違えて送信してしまった。ごめんなさい!
    >富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    う~ん、メンバーにもよりますね、どうかな? 
    私は何の予備知識もなく、夫の「小学生でも登ってるよ」の言葉を真に受けて参加しましたが、途中あまりにきつくて、話が違うじゃん! と文句言ってましたけど。
    急勾配といわれる富士宮口から登ったせいもあるかもですが、体力、精神力のエッジを見ました。
    半袖1枚で登り始めたのに、頂上でご来光を待つ間は、ダウンを着ても震えるほど…。でも日が昇り始めると俄然ジンジンあったかくなって、太陽ってありがたいな~と実感できました! 山中湖が手の平くらいの大きさに見えて、標高の高さを実感したりも。ようやく下山したときには、舗装された道路やお店に「すごい!」と新鮮な感動を覚えたり。濃い体験ができることは間違いないです。
    新幹線から富士山を見ると、「あの頂上まで歩いたんだ!」とちょっとした自己満足も味わえます。
    一度はオススメします。私は一度で十分ですが……。
    ハイキングから、登山の話に引っ張って、すみません。

  32. さっき、間違えて送信してしまった。ごめんなさい!
    >富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    う~ん、メンバーにもよりますね、どうかな? 
    私は何の予備知識もなく、夫の「小学生でも登ってるよ」の言葉を真に受けて参加しましたが、途中あまりにきつくて、話が違うじゃん! と文句言ってましたけど。
    急勾配といわれる富士宮口から登ったせいもあるかもですが、体力、精神力のエッジを見ました。
    半袖1枚で登り始めたのに、頂上でご来光を待つ間は、ダウンを着ても震えるほど…。でも日が昇り始めると俄然ジンジンあったかくなって、太陽ってありがたいな~と実感できました! 山中湖が手の平くらいの大きさに見えて、標高の高さを実感したりも。ようやく下山したときには、舗装された道路やお店に「すごい!」と新鮮な感動を覚えたり。濃い体験ができることは間違いないです。
    新幹線から富士山を見ると、「あの頂上まで歩いたんだ!」とちょっとした自己満足も味わえます。
    一度はオススメします。私は一度で十分ですが……。
    ハイキングから、登山の話に引っ張って、すみません。

  33. さっき、間違えて送信してしまった。ごめんなさい!
    >富士山にしよう。今度は。
    来年の社員旅行とかどうかしら?
    う~ん、メンバーにもよりますね、どうかな? 
    私は何の予備知識もなく、夫の「小学生でも登ってるよ」の言葉を真に受けて参加しましたが、途中あまりにきつくて、話が違うじゃん! と文句言ってましたけど。
    急勾配といわれる富士宮口から登ったせいもあるかもですが、体力、精神力のエッジを見ました。
    半袖1枚で登り始めたのに、頂上でご来光を待つ間は、ダウンを着ても震えるほど…。でも日が昇り始めると俄然ジンジンあったかくなって、太陽ってありがたいな~と実感できました! 山中湖が手の平くらいの大きさに見えて、標高の高さを実感したりも。ようやく下山したときには、舗装された道路やお店に「すごい!」と新鮮な感動を覚えたり。濃い体験ができることは間違いないです。
    新幹線から富士山を見ると、「あの頂上まで歩いたんだ!」とちょっとした自己満足も味わえます。
    一度はオススメします。私は一度で十分ですが……。
    ハイキングから、登山の話に引っ張って、すみません。

  34. >急勾配といわれる富士宮口から登ったせいもあるかもですが、体力、精神力のエッジを見ました。
    いいですねぇ。
    そういうのはいい。
    でも、社員の精神力のエッジを見てしまうのはちょっと恐ろしい気もするかな。
    温度差はそれほどなんだね?
    すごいな。

  35. >急勾配といわれる富士宮口から登ったせいもあるかもですが、体力、精神力のエッジを見ました。
    いいですねぇ。
    そういうのはいい。
    でも、社員の精神力のエッジを見てしまうのはちょっと恐ろしい気もするかな。
    温度差はそれほどなんだね?
    すごいな。

  36. >急勾配といわれる富士宮口から登ったせいもあるかもですが、体力、精神力のエッジを見ました。
    いいですねぇ。
    そういうのはいい。
    でも、社員の精神力のエッジを見てしまうのはちょっと恐ろしい気もするかな。
    温度差はそれほどなんだね?
    すごいな。

  37. >小学校で毎年のように登らされました(^^)
    なるほど。
    東京の人にとってのそういうところね。
    そりゃ皆「高尾山。高尾山」というはずだ。
    いろいろなコースがあるところはいいけれど、途中の神社仏閣系は、はっきりいってどうでもいいレベルじゃない?

  38. >小学校で毎年のように登らされました(^^)
    なるほど。
    東京の人にとってのそういうところね。
    そりゃ皆「高尾山。高尾山」というはずだ。
    いろいろなコースがあるところはいいけれど、途中の神社仏閣系は、はっきりいってどうでもいいレベルじゃない?

  39. >小学校で毎年のように登らされました(^^)
    なるほど。
    東京の人にとってのそういうところね。
    そりゃ皆「高尾山。高尾山」というはずだ。
    いろいろなコースがあるところはいいけれど、途中の神社仏閣系は、はっきりいってどうでもいいレベルじゃない?

  40. >昭和初期の匂いがするけど
    ナヌ!?と思って7.を読み返すと、確かにそうだね。
    僕がここで抱いた郷愁というのはそういう古い時代のものに近いからそうなったんだね。
    ふふ・・
    露骨に文章に出たんだね。

  41. >昭和初期の匂いがするけど
    ナヌ!?と思って7.を読み返すと、確かにそうだね。
    僕がここで抱いた郷愁というのはそういう古い時代のものに近いからそうなったんだね。
    ふふ・・
    露骨に文章に出たんだね。

  42. >昭和初期の匂いがするけど
    ナヌ!?と思って7.を読み返すと、確かにそうだね。
    僕がここで抱いた郷愁というのはそういう古い時代のものに近いからそうなったんだね。
    ふふ・・
    露骨に文章に出たんだね。

  43. 高尾山は登りましたが、お蕎麦を食べたこと位しか覚えてません…。
    富士山は、誘われるまま勢いで登りましたが、山小屋の人は怖いし、道中は同じ風景でつまらないし(特に下山時)、頂上はダウンくらいじゃめちゃくちゃ寒いし…と一度で十分ですが、富士山を見るたびに、登ったよな~と思えるのがいい点です。
    屋久島がいいですね。道中の風景もいいし、お水も美味しいし。ここはリピートもありかな。

  44. 高尾山は登りましたが、お蕎麦を食べたこと位しか覚えてません…。
    富士山は、誘われるまま勢いで登りましたが、山小屋の人は怖いし、道中は同じ風景でつまらないし(特に下山時)、頂上はダウンくらいじゃめちゃくちゃ寒いし…と一度で十分ですが、富士山を見るたびに、登ったよな~と思えるのがいい点です。
    屋久島がいいですね。道中の風景もいいし、お水も美味しいし。ここはリピートもありかな。

  45. 高尾山は登りましたが、お蕎麦を食べたこと位しか覚えてません…。
    富士山は、誘われるまま勢いで登りましたが、山小屋の人は怖いし、道中は同じ風景でつまらないし(特に下山時)、頂上はダウンくらいじゃめちゃくちゃ寒いし…と一度で十分ですが、富士山を見るたびに、登ったよな~と思えるのがいい点です。
    屋久島がいいですね。道中の風景もいいし、お水も美味しいし。ここはリピートもありかな。

  46. 学校行事の登山ではひたすら山登りで、神社仏閣には寄らなかった(はずです)ので、ちゃんと見たことがないのです。
    山が修行の場だということは聞いたことがありますが…
    少なくとも、子供の目には強く印象に残るものではなかったのでは?と思います。
    高尾の天狗さまの伝説が楽しかったので、そちらばかり記憶に残っています。

  47. 学校行事の登山ではひたすら山登りで、神社仏閣には寄らなかった(はずです)ので、ちゃんと見たことがないのです。
    山が修行の場だということは聞いたことがありますが…
    少なくとも、子供の目には強く印象に残るものではなかったのでは?と思います。
    高尾の天狗さまの伝説が楽しかったので、そちらばかり記憶に残っています。

  48. 学校行事の登山ではひたすら山登りで、神社仏閣には寄らなかった(はずです)ので、ちゃんと見たことがないのです。
    山が修行の場だということは聞いたことがありますが…
    少なくとも、子供の目には強く印象に残るものではなかったのでは?と思います。
    高尾の天狗さまの伝説が楽しかったので、そちらばかり記憶に残っています。

  49. 「1号路」とかっていうんですね。
    初めて知りました。
    この文章を読んだ後にテレビで高尾山をやっていたのでタイムリーでした。
    でも山頂に着く前に寝てしまいました。
    デビ夫人とかが出演されていました。
    センセたちが遭遇された番組とまた違うのかなあ。
    私は山登りをしているうちに、沢登りをするようになりましたが、今はぜんぜん!です。
    富士山は、聞いただけで息が切れそうで寒くなるので、登った方には尊敬します!

  50. 「1号路」とかっていうんですね。
    初めて知りました。
    この文章を読んだ後にテレビで高尾山をやっていたのでタイムリーでした。
    でも山頂に着く前に寝てしまいました。
    デビ夫人とかが出演されていました。
    センセたちが遭遇された番組とまた違うのかなあ。
    私は山登りをしているうちに、沢登りをするようになりましたが、今はぜんぜん!です。
    富士山は、聞いただけで息が切れそうで寒くなるので、登った方には尊敬します!

  51. 「1号路」とかっていうんですね。
    初めて知りました。
    この文章を読んだ後にテレビで高尾山をやっていたのでタイムリーでした。
    でも山頂に着く前に寝てしまいました。
    デビ夫人とかが出演されていました。
    センセたちが遭遇された番組とまた違うのかなあ。
    私は山登りをしているうちに、沢登りをするようになりましたが、今はぜんぜん!です。
    富士山は、聞いただけで息が切れそうで寒くなるので、登った方には尊敬します!

  52. >屋久島がいいですね。道中の風景もいいし、お水も美味しいし。
    ふ~ん。そなんだ。
    自分が制覇したいものの中に全然入っていなかったな。
    富士は、それに比べると断然いい位置にいるけど、しかしぼのちゃんの感想はyukaちゃんとそっくりで、なかなかに厳しいものだね。

  53. >屋久島がいいですね。道中の風景もいいし、お水も美味しいし。
    ふ~ん。そなんだ。
    自分が制覇したいものの中に全然入っていなかったな。
    富士は、それに比べると断然いい位置にいるけど、しかしぼのちゃんの感想はyukaちゃんとそっくりで、なかなかに厳しいものだね。

  54. >屋久島がいいですね。道中の風景もいいし、お水も美味しいし。
    ふ~ん。そなんだ。
    自分が制覇したいものの中に全然入っていなかったな。
    富士は、それに比べると断然いい位置にいるけど、しかしぼのちゃんの感想はyukaちゃんとそっくりで、なかなかに厳しいものだね。

  55. >高尾の天狗さまの伝説が楽しかったので、そちらばかり記憶に残っています。
    ほほ~。
    どんな伝説でしょう?
    ググれって話ですがw

  56. >高尾の天狗さまの伝説が楽しかったので、そちらばかり記憶に残っています。
    ほほ~。
    どんな伝説でしょう?
    ググれって話ですがw

  57. >高尾の天狗さまの伝説が楽しかったので、そちらばかり記憶に残っています。
    ほほ~。
    どんな伝説でしょう?
    ググれって話ですがw

  58. >この文章を読んだ後にテレビで高尾山をやっていたのでタイムリーでした。
    僕たちが出会ったのはネプチューンの番組の前宣ものですけど。
    しかも全カットだったらしい。つまり全く映らなかった。ちょっと悲しくもわらケル話。

  59. >この文章を読んだ後にテレビで高尾山をやっていたのでタイムリーでした。
    僕たちが出会ったのはネプチューンの番組の前宣ものですけど。
    しかも全カットだったらしい。つまり全く映らなかった。ちょっと悲しくもわらケル話。

  60. >この文章を読んだ後にテレビで高尾山をやっていたのでタイムリーでした。
    僕たちが出会ったのはネプチューンの番組の前宣ものですけど。
    しかも全カットだったらしい。つまり全く映らなかった。ちょっと悲しくもわらケル話。

  61. >富士は、それに比べると断然いい位置にいるけど、しかしぼのちゃんの感想はyukaちゃんとそっくりで、なかなかに厳しいものだね。
    富士山には、「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」という言葉があるそうですね。
    言い得ているかも。
    私の場合、エベレストに登った方も一緒だったので、いざというとき安心! と思いきや、ピッチが速くてついていけず……なおさらハードだったところもあります。
    ガイドさんと登ったらペース配分が絶妙であまり疲れなかったと言っている知人もいます。
    寝返りもうてないギュウギュウの山小屋や、真夜中に後ろを振り返るとヘッドランプの灯りだけが連なるシュールな光景や、あらゆる場面が濃い思い出です。
    一緒に登った人のことはもう他人とは思えないくらいですし、今後履歴書を書く機会があれば書きたいくらいの稀有な体験でした。

  62. >富士は、それに比べると断然いい位置にいるけど、しかしぼのちゃんの感想はyukaちゃんとそっくりで、なかなかに厳しいものだね。
    富士山には、「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」という言葉があるそうですね。
    言い得ているかも。
    私の場合、エベレストに登った方も一緒だったので、いざというとき安心! と思いきや、ピッチが速くてついていけず……なおさらハードだったところもあります。
    ガイドさんと登ったらペース配分が絶妙であまり疲れなかったと言っている知人もいます。
    寝返りもうてないギュウギュウの山小屋や、真夜中に後ろを振り返るとヘッドランプの灯りだけが連なるシュールな光景や、あらゆる場面が濃い思い出です。
    一緒に登った人のことはもう他人とは思えないくらいですし、今後履歴書を書く機会があれば書きたいくらいの稀有な体験でした。

  63. >富士は、それに比べると断然いい位置にいるけど、しかしぼのちゃんの感想はyukaちゃんとそっくりで、なかなかに厳しいものだね。
    富士山には、「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」という言葉があるそうですね。
    言い得ているかも。
    私の場合、エベレストに登った方も一緒だったので、いざというとき安心! と思いきや、ピッチが速くてついていけず……なおさらハードだったところもあります。
    ガイドさんと登ったらペース配分が絶妙であまり疲れなかったと言っている知人もいます。
    寝返りもうてないギュウギュウの山小屋や、真夜中に後ろを振り返るとヘッドランプの灯りだけが連なるシュールな光景や、あらゆる場面が濃い思い出です。
    一緒に登った人のことはもう他人とは思えないくらいですし、今後履歴書を書く機会があれば書きたいくらいの稀有な体験でした。

  64. マジですか?高尾山ハイキング?
    季節的には最高ですよね!
    センセ的にはアトラクション不足なのでは?
    最近誘って戴いて、行けなかったのですが、バーレスクナイトというダンスと音楽のイベントがありました。
    夜の大人の世界~(^-^)/
    たまにはそんなのもいかがでしょう?
    次は行ってみようと思ってますよ~
    エンターテイメントと色気を学びにです。

  65. マジですか?高尾山ハイキング?
    季節的には最高ですよね!
    センセ的にはアトラクション不足なのでは?
    最近誘って戴いて、行けなかったのですが、バーレスクナイトというダンスと音楽のイベントがありました。
    夜の大人の世界~(^-^)/
    たまにはそんなのもいかがでしょう?
    次は行ってみようと思ってますよ~
    エンターテイメントと色気を学びにです。

  66. マジですか?高尾山ハイキング?
    季節的には最高ですよね!
    センセ的にはアトラクション不足なのでは?
    最近誘って戴いて、行けなかったのですが、バーレスクナイトというダンスと音楽のイベントがありました。
    夜の大人の世界~(^-^)/
    たまにはそんなのもいかがでしょう?
    次は行ってみようと思ってますよ~
    エンターテイメントと色気を学びにです。

  67. 高尾の天狗伝説で、一番有名なのは「蛸杉」ではないかと思います。
    天狗たちが参道の整備をしていると、道の真ん中にしっかり根を張った杉があり、神通力でもどうにもならなかった。
    仕方ないので、翌日に切ることにしようと天狗たちが決めて去って行く。
    その話を聞いていた杉が、夜の内にそれは勘弁と根をくるくると丸め、道の脇に退いた…
    というものです
    聞いたのは子供の頃ですが、山の木と天狗の微妙な力関係が面白いと感じました。
    他にも、筍ご飯の好きな天狗も出てきたりと、かなり人に近い存在となっているのが特徴かと思います。
    新しいものだと、鉄道を敷く時の話なんかもありました。

  68. 高尾の天狗伝説で、一番有名なのは「蛸杉」ではないかと思います。
    天狗たちが参道の整備をしていると、道の真ん中にしっかり根を張った杉があり、神通力でもどうにもならなかった。
    仕方ないので、翌日に切ることにしようと天狗たちが決めて去って行く。
    その話を聞いていた杉が、夜の内にそれは勘弁と根をくるくると丸め、道の脇に退いた…
    というものです
    聞いたのは子供の頃ですが、山の木と天狗の微妙な力関係が面白いと感じました。
    他にも、筍ご飯の好きな天狗も出てきたりと、かなり人に近い存在となっているのが特徴かと思います。
    新しいものだと、鉄道を敷く時の話なんかもありました。

  69. 高尾の天狗伝説で、一番有名なのは「蛸杉」ではないかと思います。
    天狗たちが参道の整備をしていると、道の真ん中にしっかり根を張った杉があり、神通力でもどうにもならなかった。
    仕方ないので、翌日に切ることにしようと天狗たちが決めて去って行く。
    その話を聞いていた杉が、夜の内にそれは勘弁と根をくるくると丸め、道の脇に退いた…
    というものです
    聞いたのは子供の頃ですが、山の木と天狗の微妙な力関係が面白いと感じました。
    他にも、筍ご飯の好きな天狗も出てきたりと、かなり人に近い存在となっているのが特徴かと思います。
    新しいものだと、鉄道を敷く時の話なんかもありました。

  70. >富士山には、「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」という言葉があるそうですね。
    言い得ているかも。
    すごい!
    そういう言葉を作る人を心から称賛したいです。
    ついでに、そんな言葉をきちんと覚えておけるyukaちゃんの記憶力が羨ましいです~

  71. >富士山には、「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」という言葉があるそうですね。
    言い得ているかも。
    すごい!
    そういう言葉を作る人を心から称賛したいです。
    ついでに、そんな言葉をきちんと覚えておけるyukaちゃんの記憶力が羨ましいです~

  72. >富士山には、「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」という言葉があるそうですね。
    言い得ているかも。
    すごい!
    そういう言葉を作る人を心から称賛したいです。
    ついでに、そんな言葉をきちんと覚えておけるyukaちゃんの記憶力が羨ましいです~

  73. >バーレスクナイトというダンスと音楽のイベントがありました
    今ネットでちょろっと見てきたが、なに?新手のストリップみたいなものかしら??
    どうなんだろうねぇ。
    僕は基本的に苦手な分野だけれど。
    >エンターテイメントと色気を学びにです。
    確かに色気は学んだ方がいいかも(笑)

  74. >バーレスクナイトというダンスと音楽のイベントがありました
    今ネットでちょろっと見てきたが、なに?新手のストリップみたいなものかしら??
    どうなんだろうねぇ。
    僕は基本的に苦手な分野だけれど。
    >エンターテイメントと色気を学びにです。
    確かに色気は学んだ方がいいかも(笑)

  75. >バーレスクナイトというダンスと音楽のイベントがありました
    今ネットでちょろっと見てきたが、なに?新手のストリップみたいなものかしら??
    どうなんだろうねぇ。
    僕は基本的に苦手な分野だけれど。
    >エンターテイメントと色気を学びにです。
    確かに色気は学んだ方がいいかも(笑)

  76. >聞いたのは子供の頃ですが、山の木と天狗の微妙な力関係が面白いと感じました。
    確かに。
    こういうすっとぼけた味わいは日本昔物語ならではですよね。
    蛸杉は観ました。
    でも、そういう伝説は書いていなかったような?
    僕も好きなジャンルなのだけれど。

  77. >聞いたのは子供の頃ですが、山の木と天狗の微妙な力関係が面白いと感じました。
    確かに。
    こういうすっとぼけた味わいは日本昔物語ならではですよね。
    蛸杉は観ました。
    でも、そういう伝説は書いていなかったような?
    僕も好きなジャンルなのだけれど。

  78. >聞いたのは子供の頃ですが、山の木と天狗の微妙な力関係が面白いと感じました。
    確かに。
    こういうすっとぼけた味わいは日本昔物語ならではですよね。
    蛸杉は観ました。
    でも、そういう伝説は書いていなかったような?
    僕も好きなジャンルなのだけれど。

  79. お久しぶりぶりです~♪けいこです
    富士山、4年前に登頂してきましたょ^^
    登山道は、最短ル-トで人も少ない富士宮口。
    昼前に五合目集合。
    高地に慣れるということで、五合目でお昼を食べてから登山開始。
    お天気は曇り。八合目では霧でした。
    晴天だと暑くて大変らしいですよ^^;
    とりあえず、一人でも登頂するつもりで、
    山小屋も予約してなかったのですが、なんとか入れてもらい
    その後、荷物置いて登頂して、さらにご来光で登頂。
    一度で二度美味しい
    一番大変だったのは、九合目~九合目半~頂上。
    それまでとは段違いで、標高の高さがこんなに身体に影響するのかと、思い知らされました。足がなかなか進みません
    もうひとつ大変だったのは、
    ご来光を拝むための大渋滞!
    山小屋に荷物を置いていた分、身軽に間をぬうように登り、なんとかご来光には間に合いましたが、、
    間に合って良かったくらいのギリギリ登頂後のご来光。
    山頂で寝袋やテントで寝てる方もいましたが、社員旅行でご来光観に行くなら、山小屋は必ず予約したほうが良いですよ
    山小屋で横になれたので、夕方登頂した時よりも、ご来光の登頂のほうが身体が楽でした。
    山小屋から出た時、山小屋の周りで身体を休めている方々の疲れ切った顔を見て、山小屋に入れた幸運を噛みしめました。。
    かなりご高齢な方も、手を借りながらゆっくり登っていたのには驚きましたが「霊峰 富士」は、それだけの魅力があるのでしょうね
    2008年07月22日の日記が富士山登山日記になってます
    ご参考にどうぞ。

  80. お久しぶりぶりです~♪けいこです
    富士山、4年前に登頂してきましたょ^^
    登山道は、最短ル-トで人も少ない富士宮口。
    昼前に五合目集合。
    高地に慣れるということで、五合目でお昼を食べてから登山開始。
    お天気は曇り。八合目では霧でした。
    晴天だと暑くて大変らしいですよ^^;
    とりあえず、一人でも登頂するつもりで、
    山小屋も予約してなかったのですが、なんとか入れてもらい
    その後、荷物置いて登頂して、さらにご来光で登頂。
    一度で二度美味しい
    一番大変だったのは、九合目~九合目半~頂上。
    それまでとは段違いで、標高の高さがこんなに身体に影響するのかと、思い知らされました。足がなかなか進みません
    もうひとつ大変だったのは、
    ご来光を拝むための大渋滞!
    山小屋に荷物を置いていた分、身軽に間をぬうように登り、なんとかご来光には間に合いましたが、、
    間に合って良かったくらいのギリギリ登頂後のご来光。
    山頂で寝袋やテントで寝てる方もいましたが、社員旅行でご来光観に行くなら、山小屋は必ず予約したほうが良いですよ
    山小屋で横になれたので、夕方登頂した時よりも、ご来光の登頂のほうが身体が楽でした。
    山小屋から出た時、山小屋の周りで身体を休めている方々の疲れ切った顔を見て、山小屋に入れた幸運を噛みしめました。。
    かなりご高齢な方も、手を借りながらゆっくり登っていたのには驚きましたが「霊峰 富士」は、それだけの魅力があるのでしょうね
    2008年07月22日の日記が富士山登山日記になってます
    ご参考にどうぞ。

  81. お久しぶりぶりです~♪けいこです
    富士山、4年前に登頂してきましたょ^^
    登山道は、最短ル-トで人も少ない富士宮口。
    昼前に五合目集合。
    高地に慣れるということで、五合目でお昼を食べてから登山開始。
    お天気は曇り。八合目では霧でした。
    晴天だと暑くて大変らしいですよ^^;
    とりあえず、一人でも登頂するつもりで、
    山小屋も予約してなかったのですが、なんとか入れてもらい
    その後、荷物置いて登頂して、さらにご来光で登頂。
    一度で二度美味しい
    一番大変だったのは、九合目~九合目半~頂上。
    それまでとは段違いで、標高の高さがこんなに身体に影響するのかと、思い知らされました。足がなかなか進みません
    もうひとつ大変だったのは、
    ご来光を拝むための大渋滞!
    山小屋に荷物を置いていた分、身軽に間をぬうように登り、なんとかご来光には間に合いましたが、、
    間に合って良かったくらいのギリギリ登頂後のご来光。
    山頂で寝袋やテントで寝てる方もいましたが、社員旅行でご来光観に行くなら、山小屋は必ず予約したほうが良いですよ
    山小屋で横になれたので、夕方登頂した時よりも、ご来光の登頂のほうが身体が楽でした。
    山小屋から出た時、山小屋の周りで身体を休めている方々の疲れ切った顔を見て、山小屋に入れた幸運を噛みしめました。。
    かなりご高齢な方も、手を借りながらゆっくり登っていたのには驚きましたが「霊峰 富士」は、それだけの魅力があるのでしょうね
    2008年07月22日の日記が富士山登山日記になってます
    ご参考にどうぞ。

  82. 蛸杉の看板の画像があったのですが、確かに「天狗」の文字はないようですね。
    伝説の生き物を入れるのが相応しくないとでも判断したのか、単純に文字数制限なのか…
    看板の最後にあった「八王子市教育委員会」に少々驚きました。
    こういった説明が教育委員会の管轄だったとは…全く知りませんでした。

  83. 蛸杉の看板の画像があったのですが、確かに「天狗」の文字はないようですね。
    伝説の生き物を入れるのが相応しくないとでも判断したのか、単純に文字数制限なのか…
    看板の最後にあった「八王子市教育委員会」に少々驚きました。
    こういった説明が教育委員会の管轄だったとは…全く知りませんでした。

  84. 蛸杉の看板の画像があったのですが、確かに「天狗」の文字はないようですね。
    伝説の生き物を入れるのが相応しくないとでも判断したのか、単純に文字数制限なのか…
    看板の最後にあった「八王子市教育委員会」に少々驚きました。
    こういった説明が教育委員会の管轄だったとは…全く知りませんでした。

  85. 内匠先生、土曜日はメイクありがとうございました
    高尾山は行ってないけど、東京楽しめたよ���
    またメイクしてね

  86. 内匠先生、土曜日はメイクありがとうございました
    高尾山は行ってないけど、東京楽しめたよ���
    またメイクしてね

  87. 内匠先生、土曜日はメイクありがとうございました
    高尾山は行ってないけど、東京楽しめたよ���
    またメイクしてね

  88. みなさんとても楽しそう🌟高尾山は学生の頃に行きました。の~んびり、てくてくと歩いていたような…記憶があります。数年前ですが、外国人観光客にも人気のある場所だと、聞いた事がありました。

  89. みなさんとても楽しそう🌟高尾山は学生の頃に行きました。の~んびり、てくてくと歩いていたような…記憶があります。数年前ですが、外国人観光客にも人気のある場所だと、聞いた事がありました。

  90. みなさんとても楽しそう🌟高尾山は学生の頃に行きました。の~んびり、てくてくと歩いていたような…記憶があります。数年前ですが、外国人観光客にも人気のある場所だと、聞いた事がありました。

  91. お~っ、けいこ、久しぶり。
    富士山レポート。また決まってから教えてくれ。
    覚えとられん。
    僕は先日早速ひざの治療に行ったが、残念ながらレントゲンでは原因特定に至らず。
    今度MRIに進みます(?)

  92. お~っ、けいこ、久しぶり。
    富士山レポート。また決まってから教えてくれ。
    覚えとられん。
    僕は先日早速ひざの治療に行ったが、残念ながらレントゲンでは原因特定に至らず。
    今度MRIに進みます(?)

  93. お~っ、けいこ、久しぶり。
    富士山レポート。また決まってから教えてくれ。
    覚えとられん。
    僕は先日早速ひざの治療に行ったが、残念ながらレントゲンでは原因特定に至らず。
    今度MRIに進みます(?)

  94. >またメイクしてね
    は~い。
    眉だけでも大変だし、僕もやりきった感あるわぁ。
    あなたのメイク。

  95. >またメイクしてね
    は~い。
    眉だけでも大変だし、僕もやりきった感あるわぁ。
    あなたのメイク。

  96. >またメイクしてね
    は~い。
    眉だけでも大変だし、僕もやりきった感あるわぁ。
    あなたのメイク。

  97. >外国人観光客にも人気のある場所だと、聞いた事がありました。
    ほ~っ。東京から近いだけが取り柄かと思ってたけれど、そうでもないんだね。
    それか、日本らしいものがちょこちょこあるからかな。
    あっ、でも、帰りに選んだルートは本当に雰囲気良かったです。

  98. >外国人観光客にも人気のある場所だと、聞いた事がありました。
    ほ~っ。東京から近いだけが取り柄かと思ってたけれど、そうでもないんだね。
    それか、日本らしいものがちょこちょこあるからかな。
    あっ、でも、帰りに選んだルートは本当に雰囲気良かったです。

  99. >外国人観光客にも人気のある場所だと、聞いた事がありました。
    ほ~っ。東京から近いだけが取り柄かと思ってたけれど、そうでもないんだね。
    それか、日本らしいものがちょこちょこあるからかな。
    あっ、でも、帰りに選んだルートは本当に雰囲気良かったです。

  100. 調べたら、過去にミシュラン観光ガイド(観光ガイドあるんですね)で、富士山と並び、3つ星がつけられたみたいですね。
    >帰りに選んだルートは本当に雰囲気良かったです。
    よい行楽になりましたね😊

  101. 調べたら、過去にミシュラン観光ガイド(観光ガイドあるんですね)で、富士山と並び、3つ星がつけられたみたいですね。
    >帰りに選んだルートは本当に雰囲気良かったです。
    よい行楽になりましたね😊

  102. 調べたら、過去にミシュラン観光ガイド(観光ガイドあるんですね)で、富士山と並び、3つ星がつけられたみたいですね。
    >帰りに選んだルートは本当に雰囲気良かったです。
    よい行楽になりましたね😊

  103. ミシュラン観光ガイド?
    なんでも儲けようと思いやがって(笑)

  104. ミシュラン観光ガイド?
    なんでも儲けようと思いやがって(笑)

  105. ミシュラン観光ガイド?
    なんでも儲けようと思いやがって(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く