当初の予定と順序を変えて、ここでいきなりオペラをひとつ紹介します。
と言っても、このオペラ・CDの話は既出になりますが、その点はご容赦を。
オペラで紹介したい一番目となると、どうしてもこれなのです。
●プッチーニ 歌劇「蝶々夫人」

(写真はジャコモ・プッチーニ 1858~1924)
プッチーニの残した10余りのオペラのうちでも、三大傑作に数えられるのが「ラ・ボエーム」「トスカ」とこの「蝶々夫人」だけれど、その中では蝶々さんが一番ストーリーが弱いと言われる。
ということは、ストーリーが弱くてなおワン・オブ・ベストだから、音楽だけならば№1の評価を得ているとなるよね。これにまず僕は同意。
そして、問題のストーリーだが、これがまた、僕にはダントツ第一位に良いと思えるのです。
歌舞伎のようにテーマをぐっと絞って、ただのひとつに純化し、しつこくネチネチやっているのがいい。
それは「人を信じるということ」についてだ。
江戸時代末期の長崎。アメリカ人の船乗り(船長)ピンカートンが日本人妻として選んだのが蝶々という少女であった。彼は、色々な国をめぐっては現地妻を「雇い」、金銭を十分に渡して去っていく、を繰り返しており、罪悪感はゼロ。将来はアメリカ女性と「正式な結婚」をするつもりの陽気なヤンキーだったのだ。
短い結婚生活が終わり、例によってピンカートンは日本を離れる。「コマドリが巣を作るころ帰るよ」と言って。それから、蝶々さんの“信じて待つ”人生が始まった。親戚などからは新しい夫を探せと諭されるが、それを振り払って夫を待つ蝶々さん。「アメリカではコマドリは毎年巣を作らないのだわ」
そして、ついにピンカートンの船が長崎に現れるが、それは、すでに米人妻を得たピンカートンが、息子を引き取って育てるためだった。子供は父親に引き取られるべきと判断した蝶々さんは、自分がすべてを失ってしまったことに気付き、自らの死を決意する・・・。
僕は人を信用する話が大好きです。
三国志の劉備・関羽・張飛の間柄が典型的だけれど、彼らは疑うということを放棄して思考停止している。その愚行とも言える行動が、でも美しいんだな。この世で一番と言ってもいいくらいに。
人が他人を信じることは、博打みたいなものと思う。他人に対する信用度はやはりグラデーションをなすんだけど、その最高ランクまでくれば、「信じる」と決めて疑いを放棄する。僕はね。そして、もし裏切られたときは・・・、その時はそれまでです(笑)
やっぱりこっちが勝手にしたことなんだよね、所詮。こちらの趣味嗜好でそういうことをしたわけで、裏切られたのは信じた自分が悪い。それに、裏切った方にもそれなりの理由はあるでしょうし。
もちろん、それで裏切ったほうが安堵しちゃったらダメだよ。ずっと反省し続けなければダメ。でも、裏切られた方は、まあ関係ない。自分は自分。人は人です。
ここでの蝶々さんは死を選ぶけど、なにもピンカートンにあてつけたわけじゃない。愛した人が帰ってきてくれることに賭け、夢見て、それが破れた。あぁ、今後は生きている価値もなければ恥辱にまみれていたくもない、死のう、となったわけで、やっぱり恨んじゃいないわけです。そこがいい。
ピンカートンも「この後悔は一生僕を苦しめ続けるだろう」と嘆くしね。
皆さんは信頼しきった人に対し、裏切ったこと、裏切られたことがありますか?
僕は多分どっちもあると思います。
●歌劇『蝶々夫人』全曲 セラフィン&聖チェチーリア音楽院管、テバルディ、ベルゴンツィ、ほか(2CD)(HMVのオンライン価格で1,082円。なんかリンクが貼れなくなっちゃってる)

CDはセラフィン(Tullio Serafin, 1878~1968)指揮、テバルディがタイトルロールを歌うものが最高で、僕にとって唯一無二だ。この作品では、有名なアリア「ある晴れた日に」よりも、第一幕最後の「愛の二重唱」のほうが絶対によい音楽なのだが、その美しさが、このCDは傑出している。
テバルディの歌唱も素晴らしいけれど、多分最大の功労者は指揮者セラフィン。歌手に歌わせに歌わせながら、楽器も鳴らしに鳴らすその芸当は、生粋のイタリアっ子、オペラ指揮のスペシャリストならではと思う。なんかね、ものすっごい感動なんですよ。ちょっとありえへんくらいの。
それから、CDを楽しむためには訳本も必要になるよね。国内盤だったら歌詞カードが付いてるけど、今は国内盤自体が全く出ていないようだし。
その場合は、音楽之友社などから対訳本が出ているので(あぁ、これもリンク貼れねぇ。HMVで買えます。ただし1,600円くらいする)そちらを併せて買ってください。
DVDで観たいという人もいるだろうし、もちろん反対はしないけど、でもやっぱり、オペラはCDで何回も繰り返して聴くのが本筋ですよ。DVDにはポネル演出、カラヤン指揮の、ものすっごくシュールで、それでいて酢昆布のようにやめられない魅力のあるものがあり、それ自体は超オススメなんだけれど、でも、まずはCDと訳本でお楽しみを。
そして、プラスアルファとしてこのDVDを買えば、同作で双璧と言われるセラフィンとカラヤンのものが揃うので、それもコレクションとして完璧になり、素晴らしいと思います。
それから、気に入ったオペラができて別盤を欲しくなったらハイライトにしておくのもお勧め。
いいところは全部入っていて、とてつもなく安かったりするからね。
何度も聴いてますが、この記事を読んでなおじーんときますねえ。
私もオペラでは蝶々さんがダントツですね。
カラヤンの蝶々さんはうまいよ。わかりやすい。泣ける場面はこれでもかーっていうくらい大げさに盛り上げるし、、、笑けるね。
でもインパクトあるし私含め初心者には最高の内容やとおもいます!!
裏切り裏切ったこと、、、
でもさあ、世の中これの繰り返しがあって生きてるんだなーって感じます。
少し外れますがだから自殺するひと、人のせいに何でもして他人を恨んでしまう人。もうちょっと視野を広げればなんてことないんだとおもうんだけどね。そこしか見えてないから自分が一番不幸だと思うんだよね。
何度も聴いてますが、この記事を読んでなおじーんときますねえ。
私もオペラでは蝶々さんがダントツですね。
カラヤンの蝶々さんはうまいよ。わかりやすい。泣ける場面はこれでもかーっていうくらい大げさに盛り上げるし、、、笑けるね。
でもインパクトあるし私含め初心者には最高の内容やとおもいます!!
裏切り裏切ったこと、、、
でもさあ、世の中これの繰り返しがあって生きてるんだなーって感じます。
少し外れますがだから自殺するひと、人のせいに何でもして他人を恨んでしまう人。もうちょっと視野を広げればなんてことないんだとおもうんだけどね。そこしか見えてないから自分が一番不幸だと思うんだよね。
何度も聴いてますが、この記事を読んでなおじーんときますねえ。
私もオペラでは蝶々さんがダントツですね。
カラヤンの蝶々さんはうまいよ。わかりやすい。泣ける場面はこれでもかーっていうくらい大げさに盛り上げるし、、、笑けるね。
でもインパクトあるし私含め初心者には最高の内容やとおもいます!!
裏切り裏切ったこと、、、
でもさあ、世の中これの繰り返しがあって生きてるんだなーって感じます。
少し外れますがだから自殺するひと、人のせいに何でもして他人を恨んでしまう人。もうちょっと視野を広げればなんてことないんだとおもうんだけどね。そこしか見えてないから自分が一番不幸だと思うんだよね。
花に嵐のたとえもあるが、さよならだけが人生さ
花に嵐のたとえもあるが、さよならだけが人生さ
花に嵐のたとえもあるが、さよならだけが人生さ
蝶々さんか…。私は食わず嫌いなんですよね。なんか、モテない外人男の妄想だろうと…。
そろそろオペラにも手を広げてみたいので、この機会に聴いてみます。
裏切られても、恨むことはないな。信じる判断をしたのは私なのだから。
また、裏切られた人に余計なエネルギーは使ったら損とも思う(笑)。
裏切るつもりはなくても、見切りをつけることはある。そういう縁なのだろうから。
そして、私自身のどこかで、裏切られても困らない程度にしか人を信用しないという黒点のように冷たい部分があるのも事実でしょうね。
蝶々さんか…。私は食わず嫌いなんですよね。なんか、モテない外人男の妄想だろうと…。
そろそろオペラにも手を広げてみたいので、この機会に聴いてみます。
裏切られても、恨むことはないな。信じる判断をしたのは私なのだから。
また、裏切られた人に余計なエネルギーは使ったら損とも思う(笑)。
裏切るつもりはなくても、見切りをつけることはある。そういう縁なのだろうから。
そして、私自身のどこかで、裏切られても困らない程度にしか人を信用しないという黒点のように冷たい部分があるのも事実でしょうね。
蝶々さんか…。私は食わず嫌いなんですよね。なんか、モテない外人男の妄想だろうと…。
そろそろオペラにも手を広げてみたいので、この機会に聴いてみます。
裏切られても、恨むことはないな。信じる判断をしたのは私なのだから。
また、裏切られた人に余計なエネルギーは使ったら損とも思う(笑)。
裏切るつもりはなくても、見切りをつけることはある。そういう縁なのだろうから。
そして、私自身のどこかで、裏切られても困らない程度にしか人を信用しないという黒点のように冷たい部分があるのも事実でしょうね。
僕はカラヤンのものでは、カラス盤とDVDのフレーニ・BPO盤は持ってるのに、超定番のVPO盤だけは持っていないんだ。
でもまあ、ふたつあるからもういいかと。
そういう意味では、カラヤン盤よりもセラフィン盤が良いという資格は厳密にはない(笑)
>少し外れますがだから自殺するひと
いや、蝶々さんは自殺したから全然外れていないんだがwww
自殺にも色々あるということでしょう。
一概に悪い、最悪の選択のように言うけれど、よく事情を知れば、あぁそれも仕方ないかな、と思えるような。
でも、僕は実は蝶々さんも死ななくても良かったと思います。
この分だけは、やはり、外国人のプッチーニが、「まず自殺ありき」だったのだと思うよ。
日本人が自害する話を書きたい、というのがスタート地点であったのでしょう。
本当の日本人は、これを恥と感じて死ぬ、ということもまずあるまいと思う。
僕はカラヤンのものでは、カラス盤とDVDのフレーニ・BPO盤は持ってるのに、超定番のVPO盤だけは持っていないんだ。
でもまあ、ふたつあるからもういいかと。
そういう意味では、カラヤン盤よりもセラフィン盤が良いという資格は厳密にはない(笑)
>少し外れますがだから自殺するひと
いや、蝶々さんは自殺したから全然外れていないんだがwww
自殺にも色々あるということでしょう。
一概に悪い、最悪の選択のように言うけれど、よく事情を知れば、あぁそれも仕方ないかな、と思えるような。
でも、僕は実は蝶々さんも死ななくても良かったと思います。
この分だけは、やはり、外国人のプッチーニが、「まず自殺ありき」だったのだと思うよ。
日本人が自害する話を書きたい、というのがスタート地点であったのでしょう。
本当の日本人は、これを恥と感じて死ぬ、ということもまずあるまいと思う。
僕はカラヤンのものでは、カラス盤とDVDのフレーニ・BPO盤は持ってるのに、超定番のVPO盤だけは持っていないんだ。
でもまあ、ふたつあるからもういいかと。
そういう意味では、カラヤン盤よりもセラフィン盤が良いという資格は厳密にはない(笑)
>少し外れますがだから自殺するひと
いや、蝶々さんは自殺したから全然外れていないんだがwww
自殺にも色々あるということでしょう。
一概に悪い、最悪の選択のように言うけれど、よく事情を知れば、あぁそれも仕方ないかな、と思えるような。
でも、僕は実は蝶々さんも死ななくても良かったと思います。
この分だけは、やはり、外国人のプッチーニが、「まず自殺ありき」だったのだと思うよ。
日本人が自害する話を書きたい、というのがスタート地点であったのでしょう。
本当の日本人は、これを恥と感じて死ぬ、ということもまずあるまいと思う。
まきちさんコメントありがとう。
>花に嵐のたとえもあるが、さよならだけが人生さ
まあ、結果的にそうなりますよね。
死に別れ以外でもそればっかり。
なるほどね~
まきちさんコメントありがとう。
>花に嵐のたとえもあるが、さよならだけが人生さ
まあ、結果的にそうなりますよね。
死に別れ以外でもそればっかり。
なるほどね~
まきちさんコメントありがとう。
>花に嵐のたとえもあるが、さよならだけが人生さ
まあ、結果的にそうなりますよね。
死に別れ以外でもそればっかり。
なるほどね~
HN間違えてたね
この井伏鱒二が訳した漢詩はすごく好きなの。
美しく咲いている花も嵐によってその全てを奪われることがある。そういうどうにもならないはかなさこそが人生なんだ。どうしようもない事からは逃げられない。人生は別れの連続、流れに逆らわず前を向いて進もう・・・みたいに取っています。
なんか肩の力が抜けます。
自分だけじゃなく誰もが皆経験する事なんじゃないかな。
HN間違えてたね
この井伏鱒二が訳した漢詩はすごく好きなの。
美しく咲いている花も嵐によってその全てを奪われることがある。そういうどうにもならないはかなさこそが人生なんだ。どうしようもない事からは逃げられない。人生は別れの連続、流れに逆らわず前を向いて進もう・・・みたいに取っています。
なんか肩の力が抜けます。
自分だけじゃなく誰もが皆経験する事なんじゃないかな。
HN間違えてたね
この井伏鱒二が訳した漢詩はすごく好きなの。
美しく咲いている花も嵐によってその全てを奪われることがある。そういうどうにもならないはかなさこそが人生なんだ。どうしようもない事からは逃げられない。人生は別れの連続、流れに逆らわず前を向いて進もう・・・みたいに取っています。
なんか肩の力が抜けます。
自分だけじゃなく誰もが皆経験する事なんじゃないかな。
中学生の頃に蝶々夫人のビデオを通しで観て、ピンカートンだけに本気で腹を立てた記憶があります(笑)。
歳を重ねた今、どう感じるかという面からも楽しめそうです。
裏切られた!と思ったことはないような…忘れてしまっただけかもしれないですが。
他人がどう判断して行動するかを予知する術を持ち合わせていないので、自分の期待や努力にそぐわない(と思える)行為があっても、驚きすぎないようには心がけています。
相手から、裏切ったと思われていることはあるかもしれないです。
全身全霊で誰かを信じる、ということを人生で一度は経験したいとは思います。
中学生の頃に蝶々夫人のビデオを通しで観て、ピンカートンだけに本気で腹を立てた記憶があります(笑)。
歳を重ねた今、どう感じるかという面からも楽しめそうです。
裏切られた!と思ったことはないような…忘れてしまっただけかもしれないですが。
他人がどう判断して行動するかを予知する術を持ち合わせていないので、自分の期待や努力にそぐわない(と思える)行為があっても、驚きすぎないようには心がけています。
相手から、裏切ったと思われていることはあるかもしれないです。
全身全霊で誰かを信じる、ということを人生で一度は経験したいとは思います。
中学生の頃に蝶々夫人のビデオを通しで観て、ピンカートンだけに本気で腹を立てた記憶があります(笑)。
歳を重ねた今、どう感じるかという面からも楽しめそうです。
裏切られた!と思ったことはないような…忘れてしまっただけかもしれないですが。
他人がどう判断して行動するかを予知する術を持ち合わせていないので、自分の期待や努力にそぐわない(と思える)行為があっても、驚きすぎないようには心がけています。
相手から、裏切ったと思われていることはあるかもしれないです。
全身全霊で誰かを信じる、ということを人生で一度は経験したいとは思います。
すいません、不謹慎ながら、桃屋の蝶々夫人篇のCM「「行~かないで~、行かないで~、お願いビン(瓶)カートン」を思い起こしながら、現代の女性だったら。。。どうなんだろうか?といろいろ思っていました。
責任をとってもらいます!!とか、色々喧々諤々になるのかな?とか、CMみたいに、さらっと明るいキャラの人も多いかなとか。或いは、愛し続ける人はいるかもしれないけれど、たくましく生き抜いて、子供は渡さないだろうな。。。とか、夢のない事を考えてました(笑)
>他人に対する信用度はやはりグラデーションをなすんだけど、その最高ランクまでくれば、「信じる」と決めて疑いを放棄する。
先生は特にそういう感じですね。純粋です。
疑いを放棄、その思考を停止する事、かなり難しい事なのではないかなと。特に成人してからは。
そうは言いながら、恋愛においては、信頼度は100なのかな…結果的に裏切られた形になったとしても、事情を汲んだり、自己責任も考えてしまいますね。
すいません、不謹慎ながら、桃屋の蝶々夫人篇のCM「「行~かないで~、行かないで~、お願いビン(瓶)カートン」を思い起こしながら、現代の女性だったら。。。どうなんだろうか?といろいろ思っていました。
責任をとってもらいます!!とか、色々喧々諤々になるのかな?とか、CMみたいに、さらっと明るいキャラの人も多いかなとか。或いは、愛し続ける人はいるかもしれないけれど、たくましく生き抜いて、子供は渡さないだろうな。。。とか、夢のない事を考えてました(笑)
>他人に対する信用度はやはりグラデーションをなすんだけど、その最高ランクまでくれば、「信じる」と決めて疑いを放棄する。
先生は特にそういう感じですね。純粋です。
疑いを放棄、その思考を停止する事、かなり難しい事なのではないかなと。特に成人してからは。
そうは言いながら、恋愛においては、信頼度は100なのかな…結果的に裏切られた形になったとしても、事情を汲んだり、自己責任も考えてしまいますね。
すいません、不謹慎ながら、桃屋の蝶々夫人篇のCM「「行~かないで~、行かないで~、お願いビン(瓶)カートン」を思い起こしながら、現代の女性だったら。。。どうなんだろうか?といろいろ思っていました。
責任をとってもらいます!!とか、色々喧々諤々になるのかな?とか、CMみたいに、さらっと明るいキャラの人も多いかなとか。或いは、愛し続ける人はいるかもしれないけれど、たくましく生き抜いて、子供は渡さないだろうな。。。とか、夢のない事を考えてました(笑)
>他人に対する信用度はやはりグラデーションをなすんだけど、その最高ランクまでくれば、「信じる」と決めて疑いを放棄する。
先生は特にそういう感じですね。純粋です。
疑いを放棄、その思考を停止する事、かなり難しい事なのではないかなと。特に成人してからは。
そうは言いながら、恋愛においては、信頼度は100なのかな…結果的に裏切られた形になったとしても、事情を汲んだり、自己責任も考えてしまいますね。
オペラってみたことないです。
でも!
11月に修学旅行でドイツに
行ったときにみにいくんです(^^)
ちょうど今、オケで「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」を
やってます。
他にもフィンランディア、Toscaの「歌に生き、恋に生き」
チャイコフスキーの交響曲5番 もやってます(^^)
昨日、歌と合わせたんですけど歌とあわせるのって
凄く難しいんですけど
歌声を聴くと人間の声って凄いなって思います。
オペラってみたことないです。
でも!
11月に修学旅行でドイツに
行ったときにみにいくんです(^^)
ちょうど今、オケで「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」を
やってます。
他にもフィンランディア、Toscaの「歌に生き、恋に生き」
チャイコフスキーの交響曲5番 もやってます(^^)
昨日、歌と合わせたんですけど歌とあわせるのって
凄く難しいんですけど
歌声を聴くと人間の声って凄いなって思います。
オペラってみたことないです。
でも!
11月に修学旅行でドイツに
行ったときにみにいくんです(^^)
ちょうど今、オケで「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」を
やってます。
他にもフィンランディア、Toscaの「歌に生き、恋に生き」
チャイコフスキーの交響曲5番 もやってます(^^)
昨日、歌と合わせたんですけど歌とあわせるのって
凄く難しいんですけど
歌声を聴くと人間の声って凄いなって思います。
なんだ、まきちんだったのか(笑)
>この井伏鱒二が訳した漢詩はすごく好きなの。
おぉ!井伏鱒二!!
僕は先日「山椒魚」のラストをもう一度読み直したばかりです。
ああやって、一度読んだものの深い意味にもう一度思い至るようなことってよくあるよね。
なんだ、まきちんだったのか(笑)
>この井伏鱒二が訳した漢詩はすごく好きなの。
おぉ!井伏鱒二!!
僕は先日「山椒魚」のラストをもう一度読み直したばかりです。
ああやって、一度読んだものの深い意味にもう一度思い至るようなことってよくあるよね。
なんだ、まきちんだったのか(笑)
>この井伏鱒二が訳した漢詩はすごく好きなの。
おぉ!井伏鱒二!!
僕は先日「山椒魚」のラストをもう一度読み直したばかりです。
ああやって、一度読んだものの深い意味にもう一度思い至るようなことってよくあるよね。
わ~ちゃっちゃ!
NHKの記事、1週間前まで詳細の告知は禁止だそうです。ということで、一旦隠しました。
すみませ~ん!
わ~ちゃっちゃ!
NHKの記事、1週間前まで詳細の告知は禁止だそうです。ということで、一旦隠しました。
すみませ~ん!
わ~ちゃっちゃ!
NHKの記事、1週間前まで詳細の告知は禁止だそうです。ということで、一旦隠しました。
すみませ~ん!
>全身全霊で誰かを信じる、ということを人生で一度は経験したいとは思います。
う~んとね、ここはちょっと話が違うんですよ。
僕の場合は、人を信じるっていうのを、「全身全霊」とまではいかないテンションであっさりやるんだな。意外と。
例えば、これは一ランク落ちるケースの話かもしれないが、取引先がなかなか返事をしてこなくて、仕事ぶりに不信感を持ち出す。でも、いついつまでに返事あるはずだ。その日まではこの人(取引先とします)を全面的に信じよう、とかの場合もある。
そんなに美談というわけではなく、博打みたいに決めてしまうという話なんですよ。
蝶々さんもそうで、こうやってピンカートンに裏切られたら、そこはもうやはり、この後も信じていこうというわけではないでしょ?
僕も決定的なことがあれば転換します。
でも、それまでは、他人があちゃこちゃ言って来たり、ちょっと「えっ?」と思うことがあってもいちいち迷ったりしないということなんです。
>全身全霊で誰かを信じる、ということを人生で一度は経験したいとは思います。
う~んとね、ここはちょっと話が違うんですよ。
僕の場合は、人を信じるっていうのを、「全身全霊」とまではいかないテンションであっさりやるんだな。意外と。
例えば、これは一ランク落ちるケースの話かもしれないが、取引先がなかなか返事をしてこなくて、仕事ぶりに不信感を持ち出す。でも、いついつまでに返事あるはずだ。その日まではこの人(取引先とします)を全面的に信じよう、とかの場合もある。
そんなに美談というわけではなく、博打みたいに決めてしまうという話なんですよ。
蝶々さんもそうで、こうやってピンカートンに裏切られたら、そこはもうやはり、この後も信じていこうというわけではないでしょ?
僕も決定的なことがあれば転換します。
でも、それまでは、他人があちゃこちゃ言って来たり、ちょっと「えっ?」と思うことがあってもいちいち迷ったりしないということなんです。
>全身全霊で誰かを信じる、ということを人生で一度は経験したいとは思います。
う~んとね、ここはちょっと話が違うんですよ。
僕の場合は、人を信じるっていうのを、「全身全霊」とまではいかないテンションであっさりやるんだな。意外と。
例えば、これは一ランク落ちるケースの話かもしれないが、取引先がなかなか返事をしてこなくて、仕事ぶりに不信感を持ち出す。でも、いついつまでに返事あるはずだ。その日まではこの人(取引先とします)を全面的に信じよう、とかの場合もある。
そんなに美談というわけではなく、博打みたいに決めてしまうという話なんですよ。
蝶々さんもそうで、こうやってピンカートンに裏切られたら、そこはもうやはり、この後も信じていこうというわけではないでしょ?
僕も決定的なことがあれば転換します。
でも、それまでは、他人があちゃこちゃ言って来たり、ちょっと「えっ?」と思うことがあってもいちいち迷ったりしないということなんです。
>桃屋の蝶々夫人篇のCM「「行~かないで~、行かないで~、お願いビン(瓶)カートン」を思い起こしながら
え~っ!? そんなん知らんで。
>疑いを放棄、その思考を停止する事、かなり難しい事なのではないかなと。
めみちゃんは一言ひとことにかなり敏感に反応するよね!(笑)
僕はめみちゃんの言うことにはイラっと来ることはあるけど、基本的に、それなりの友情みたいなのは築いてきています・・・と、そんなことは何度か言っているので、それを信じてさえいれば、いちいち突っかかる必要は全くないと思うのだけれど。
この人は基本悪意的ではないのだな~
しかし、私はこの人に知らず知らずイラっとさせることも言っちゃうのだな~
とおもっときゃいいだけじゃないですか(笑)
こういうのを決めつけるというのです。
そして、それができないと、イチイチ相手が悪意的である(ちょっとイラ、よりも深い意味で)かまで疑わないと済まなくなるので、自分も大変だし、相手にもまた迷惑を掛けちゃうのですよ。
>桃屋の蝶々夫人篇のCM「「行~かないで~、行かないで~、お願いビン(瓶)カートン」を思い起こしながら
え~っ!? そんなん知らんで。
>疑いを放棄、その思考を停止する事、かなり難しい事なのではないかなと。
めみちゃんは一言ひとことにかなり敏感に反応するよね!(笑)
僕はめみちゃんの言うことにはイラっと来ることはあるけど、基本的に、それなりの友情みたいなのは築いてきています・・・と、そんなことは何度か言っているので、それを信じてさえいれば、いちいち突っかかる必要は全くないと思うのだけれど。
この人は基本悪意的ではないのだな~
しかし、私はこの人に知らず知らずイラっとさせることも言っちゃうのだな~
とおもっときゃいいだけじゃないですか(笑)
こういうのを決めつけるというのです。
そして、それができないと、イチイチ相手が悪意的である(ちょっとイラ、よりも深い意味で)かまで疑わないと済まなくなるので、自分も大変だし、相手にもまた迷惑を掛けちゃうのですよ。
>桃屋の蝶々夫人篇のCM「「行~かないで~、行かないで~、お願いビン(瓶)カートン」を思い起こしながら
え~っ!? そんなん知らんで。
>疑いを放棄、その思考を停止する事、かなり難しい事なのではないかなと。
めみちゃんは一言ひとことにかなり敏感に反応するよね!(笑)
僕はめみちゃんの言うことにはイラっと来ることはあるけど、基本的に、それなりの友情みたいなのは築いてきています・・・と、そんなことは何度か言っているので、それを信じてさえいれば、いちいち突っかかる必要は全くないと思うのだけれど。
この人は基本悪意的ではないのだな~
しかし、私はこの人に知らず知らずイラっとさせることも言っちゃうのだな~
とおもっときゃいいだけじゃないですか(笑)
こういうのを決めつけるというのです。
そして、それができないと、イチイチ相手が悪意的である(ちょっとイラ、よりも深い意味で)かまで疑わないと済まなくなるので、自分も大変だし、相手にもまた迷惑を掛けちゃうのですよ。
>オペラってみたことないです。
マジ!?
micaちゃんって、本当にウケルというか、意外なことばかり言うよね。
僕があなたの先生(?)の佐渡さんを初めて見たのは、ちょうど京都で「蝶々夫人」を振った時でしたよ。
20年くらい前の。
その時の彼は今以上に力んでいて、鼻息フガフガと超うるさかった(笑)
まさに、まだ肩に力入っちゃってるな~って感じでした。
>オペラってみたことないです。
マジ!?
micaちゃんって、本当にウケルというか、意外なことばかり言うよね。
僕があなたの先生(?)の佐渡さんを初めて見たのは、ちょうど京都で「蝶々夫人」を振った時でしたよ。
20年くらい前の。
その時の彼は今以上に力んでいて、鼻息フガフガと超うるさかった(笑)
まさに、まだ肩に力入っちゃってるな~って感じでした。
>オペラってみたことないです。
マジ!?
micaちゃんって、本当にウケルというか、意外なことばかり言うよね。
僕があなたの先生(?)の佐渡さんを初めて見たのは、ちょうど京都で「蝶々夫人」を振った時でしたよ。
20年くらい前の。
その時の彼は今以上に力んでいて、鼻息フガフガと超うるさかった(笑)
まさに、まだ肩に力入っちゃってるな~って感じでした。
蝶々夫人は、スケートの浅田真央選手に滑ってほしい曲のひとつです
蝶々夫人やバレエのジゼルのようなストーリーを観ると、
信じた事 と 許す事についてちょっと考えてしまいます。
先日はありがとうごさいました
私は、ブス専とブスのハーフとして生まれ育ったので、
ブサイクであればあるほど親からの愛が深まって
生存に有利だった乳幼児期の記憶がどこかに残っていて
着飾ることとかに抵抗があるのかもしれません。
だから、メイク落としがつらい位の事であっさり挫折できるのかなと思いました
克服できるようがんばります。
蝶々夫人は、スケートの浅田真央選手に滑ってほしい曲のひとつです
蝶々夫人やバレエのジゼルのようなストーリーを観ると、
信じた事 と 許す事についてちょっと考えてしまいます。
先日はありがとうごさいました
私は、ブス専とブスのハーフとして生まれ育ったので、
ブサイクであればあるほど親からの愛が深まって
生存に有利だった乳幼児期の記憶がどこかに残っていて
着飾ることとかに抵抗があるのかもしれません。
だから、メイク落としがつらい位の事であっさり挫折できるのかなと思いました
克服できるようがんばります。
蝶々夫人は、スケートの浅田真央選手に滑ってほしい曲のひとつです
蝶々夫人やバレエのジゼルのようなストーリーを観ると、
信じた事 と 許す事についてちょっと考えてしまいます。
先日はありがとうごさいました
私は、ブス専とブスのハーフとして生まれ育ったので、
ブサイクであればあるほど親からの愛が深まって
生存に有利だった乳幼児期の記憶がどこかに残っていて
着飾ることとかに抵抗があるのかもしれません。
だから、メイク落としがつらい位の事であっさり挫折できるのかなと思いました
克服できるようがんばります。
えっ⁈桃屋CMって地域別だったんですね。なんか耳に残る歌でした(笑)
>こういうのを決めつけるというのです
それができないと、疑わないと済まなくなるので、自分も大変だし、相手にもまた迷惑を掛けちゃうのですよ
おっしゃる事はなんとなく、分かったような…たぶん(^-^)/
努めてみますね!
えっ⁈桃屋CMって地域別だったんですね。なんか耳に残る歌でした(笑)
>こういうのを決めつけるというのです
それができないと、疑わないと済まなくなるので、自分も大変だし、相手にもまた迷惑を掛けちゃうのですよ
おっしゃる事はなんとなく、分かったような…たぶん(^-^)/
努めてみますね!
えっ⁈桃屋CMって地域別だったんですね。なんか耳に残る歌でした(笑)
>こういうのを決めつけるというのです
それができないと、疑わないと済まなくなるので、自分も大変だし、相手にもまた迷惑を掛けちゃうのですよ
おっしゃる事はなんとなく、分かったような…たぶん(^-^)/
努めてみますね!
逸品館行ってきました。
見積りももらいました。
第一歩として、専用コンセントを買ってきました。電気屋さんにつけてもらうところからスタートします。
逸品館行ってきました。
見積りももらいました。
第一歩として、専用コンセントを買ってきました。電気屋さんにつけてもらうところからスタートします。
逸品館行ってきました。
見積りももらいました。
第一歩として、専用コンセントを買ってきました。電気屋さんにつけてもらうところからスタートします。
おっしゃるイメージは掴めたように思います。
そういう信頼ならば、私にとりましても現実味があります。
本当はまた違うところに着地している恐れはありますが(笑)。
初見での蝶々さんのイメージに引きずられたまま、本文も読んでしまったようです。
思春期の浅はかな潔癖から出た感想なので、きっと極端なものだったと思います。
今ならもう少し地に足の着いたものになるかもしれないです。
おっしゃるイメージは掴めたように思います。
そういう信頼ならば、私にとりましても現実味があります。
本当はまた違うところに着地している恐れはありますが(笑)。
初見での蝶々さんのイメージに引きずられたまま、本文も読んでしまったようです。
思春期の浅はかな潔癖から出た感想なので、きっと極端なものだったと思います。
今ならもう少し地に足の着いたものになるかもしれないです。
おっしゃるイメージは掴めたように思います。
そういう信頼ならば、私にとりましても現実味があります。
本当はまた違うところに着地している恐れはありますが(笑)。
初見での蝶々さんのイメージに引きずられたまま、本文も読んでしまったようです。
思春期の浅はかな潔癖から出た感想なので、きっと極端なものだったと思います。
今ならもう少し地に足の着いたものになるかもしれないです。
蝶々夫人というと、何故か長崎のグラバー邸を思い出してしまいます~
何か繋がりがあったでしょうか?
なぞです。
待たされるのは苦手なので、ストーリーとしては共感出来そうに無いのですが、作品としては聴き比べの甲斐がありそうな作品ですね~(^_-)-☆
と、書きながら、うん十年待った人と、昨年、まさかの再会してました!
あれれ?(笑)
人は信じたいですね~
でも、期待はしないかもしれません。
でも、期待は、されたい!
まだまだわがまま、あるがまま~(^_-)-☆
蝶々夫人というと、何故か長崎のグラバー邸を思い出してしまいます~
何か繋がりがあったでしょうか?
なぞです。
待たされるのは苦手なので、ストーリーとしては共感出来そうに無いのですが、作品としては聴き比べの甲斐がありそうな作品ですね~(^_-)-☆
と、書きながら、うん十年待った人と、昨年、まさかの再会してました!
あれれ?(笑)
人は信じたいですね~
でも、期待はしないかもしれません。
でも、期待は、されたい!
まだまだわがまま、あるがまま~(^_-)-☆
蝶々夫人というと、何故か長崎のグラバー邸を思い出してしまいます~
何か繋がりがあったでしょうか?
なぞです。
待たされるのは苦手なので、ストーリーとしては共感出来そうに無いのですが、作品としては聴き比べの甲斐がありそうな作品ですね~(^_-)-☆
と、書きながら、うん十年待った人と、昨年、まさかの再会してました!
あれれ?(笑)
人は信じたいですね~
でも、期待はしないかもしれません。
でも、期待は、されたい!
まだまだわがまま、あるがまま~(^_-)-☆
>蝶々夫人は、スケートの浅田真央選手に滑ってほしい曲のひとつです
で、ヘアメイクもそれらしくして?
う~む、あまりに和調だ(笑)
>ブサイクであればあるほど親からの愛が深まって
生存に有利だった乳幼児期の記憶がどこかに残っていて
そうですね。せっかく元はいいのに変な表情をするとは言えますね。
その辺は家庭環境が出ているのかもしれません。
>蝶々夫人は、スケートの浅田真央選手に滑ってほしい曲のひとつです
で、ヘアメイクもそれらしくして?
う~む、あまりに和調だ(笑)
>ブサイクであればあるほど親からの愛が深まって
生存に有利だった乳幼児期の記憶がどこかに残っていて
そうですね。せっかく元はいいのに変な表情をするとは言えますね。
その辺は家庭環境が出ているのかもしれません。
>蝶々夫人は、スケートの浅田真央選手に滑ってほしい曲のひとつです
で、ヘアメイクもそれらしくして?
う~む、あまりに和調だ(笑)
>ブサイクであればあるほど親からの愛が深まって
生存に有利だった乳幼児期の記憶がどこかに残っていて
そうですね。せっかく元はいいのに変な表情をするとは言えますね。
その辺は家庭環境が出ているのかもしれません。
>えっ⁈桃屋CMって地域別だったんですね。なんか耳に残る歌でした(笑)
どうかなぁ~。
蝶々さんを地域限定でやる意味もないような。
僕って、テレビを全く見ていない時期が人生で2回くらいあるから、そこにはまったのかも。
>えっ⁈桃屋CMって地域別だったんですね。なんか耳に残る歌でした(笑)
どうかなぁ~。
蝶々さんを地域限定でやる意味もないような。
僕って、テレビを全く見ていない時期が人生で2回くらいあるから、そこにはまったのかも。
>えっ⁈桃屋CMって地域別だったんですね。なんか耳に残る歌でした(笑)
どうかなぁ~。
蝶々さんを地域限定でやる意味もないような。
僕って、テレビを全く見ていない時期が人生で2回くらいあるから、そこにはまったのかも。
>第一歩として、専用コンセントを買ってきました。
そこから?(笑)
いや、がっちり根元から固めていってますなぁ~
クレンペラーの演奏みたい。
>第一歩として、専用コンセントを買ってきました。
そこから?(笑)
いや、がっちり根元から固めていってますなぁ~
クレンペラーの演奏みたい。
>第一歩として、専用コンセントを買ってきました。
そこから?(笑)
いや、がっちり根元から固めていってますなぁ~
クレンペラーの演奏みたい。
>初見での蝶々さんのイメージに引きずられたまま、本文も読んでしまったようです。
僕は高校の時に学校から観劇に行ったのが蝶々さんとのなり初め。
周りの男子が落ち着かなかったせいもあって集中して見れず、なんかつまらなそうな劇だなぁ~という最悪に近いイメージを持っていましたが、大人になって観ると全然違ったものでした。
>初見での蝶々さんのイメージに引きずられたまま、本文も読んでしまったようです。
僕は高校の時に学校から観劇に行ったのが蝶々さんとのなり初め。
周りの男子が落ち着かなかったせいもあって集中して見れず、なんかつまらなそうな劇だなぁ~という最悪に近いイメージを持っていましたが、大人になって観ると全然違ったものでした。
>初見での蝶々さんのイメージに引きずられたまま、本文も読んでしまったようです。
僕は高校の時に学校から観劇に行ったのが蝶々さんとのなり初め。
周りの男子が落ち着かなかったせいもあって集中して見れず、なんかつまらなそうな劇だなぁ~という最悪に近いイメージを持っていましたが、大人になって観ると全然違ったものでした。
>蝶々夫人というと、何故か長崎のグラバー邸を思い出してしまいます~
長崎つながり。。。くらいしか無いのではないかな?
蝶々さんにはシャープレスという領事さんが出てくるけど、グラバーは商人だよね。
多分つながりない。
>蝶々夫人というと、何故か長崎のグラバー邸を思い出してしまいます~
長崎つながり。。。くらいしか無いのではないかな?
蝶々さんにはシャープレスという領事さんが出てくるけど、グラバーは商人だよね。
多分つながりない。
>蝶々夫人というと、何故か長崎のグラバー邸を思い出してしまいます~
長崎つながり。。。くらいしか無いのではないかな?
蝶々さんにはシャープレスという領事さんが出てくるけど、グラバーは商人だよね。
多分つながりない。
長崎のグラバーさんがピンカートンのモデルだったとスコットランド人(「地球の歩き方」にも写真付きで出てくる自称親日家のハリーおじさん)が言ってました。なので、真偽のほどは微妙でしたが、クラッシックFMだったかな…、なんか、ラジオかテレビでもそんな話しをしてましたね。
長崎のグラバーさんがピンカートンのモデルだったとスコットランド人(「地球の歩き方」にも写真付きで出てくる自称親日家のハリーおじさん)が言ってました。なので、真偽のほどは微妙でしたが、クラッシックFMだったかな…、なんか、ラジオかテレビでもそんな話しをしてましたね。
長崎のグラバーさんがピンカートンのモデルだったとスコットランド人(「地球の歩き方」にも写真付きで出てくる自称親日家のハリーおじさん)が言ってました。なので、真偽のほどは微妙でしたが、クラッシックFMだったかな…、なんか、ラジオかテレビでもそんな話しをしてましたね。
>長崎のグラバーさんがピンカートンのモデルだったとスコットランド人(「地球の歩き方」にも写真付きで出てくる自称親日家のハリーおじさん)が言ってました
ほほ~。
こんな記事もあった。
http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200711090290.html
>長崎のグラバーさんがピンカートンのモデルだったとスコットランド人(「地球の歩き方」にも写真付きで出てくる自称親日家のハリーおじさん)が言ってました
ほほ~。
こんな記事もあった。
http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200711090290.html
>長崎のグラバーさんがピンカートンのモデルだったとスコットランド人(「地球の歩き方」にも写真付きで出てくる自称親日家のハリーおじさん)が言ってました
ほほ~。
こんな記事もあった。
http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200711090290.html
あまりに最近なので、記憶力に自信無いですが、修学旅行で長崎に行った時にガイドのお姉さんから聞いたような~
長崎でチャンポン食べたのは鮮明です!(^_-)-☆
あまりに最近なので、記憶力に自信無いですが、修学旅行で長崎に行った時にガイドのお姉さんから聞いたような~
長崎でチャンポン食べたのは鮮明です!(^_-)-☆
あまりに最近なので、記憶力に自信無いですが、修学旅行で長崎に行った時にガイドのお姉さんから聞いたような~
長崎でチャンポン食べたのは鮮明です!(^_-)-☆
そうなんだ。
実話に基づく、というからにはもっとリアルでないといけんと思うので、ガセじゃないかな、と。
そうなんだ。
実話に基づく、というからにはもっとリアルでないといけんと思うので、ガセじゃないかな、と。
そうなんだ。
実話に基づく、というからにはもっとリアルでないといけんと思うので、ガセじゃないかな、と。
昨日はありがとうございました!
道具類が揃ってきたのがちょっと嬉しい
そういえば荒川静香さんとか安藤美姫さんの蝶々夫人は、
それらしいヘアメイクや衣装ではなかった気がします。
演技も二人とも、とっても強そうな蝶々さんでしたので
真央ちゃんならどんな演技になるのかとても気になるのです
父が家に連れてくる生物は、母を筆頭に犬猫含めブサイク揃いです。
家で見目よいのは、母が拾ってきたネコと父の二人だけで他は全員妖怪。という状態ですが
そんな妖怪の館みたいな環境でも好みのものに囲まれて父が幸せならば、娘も嬉しいと思えます。
昨日はありがとうございました!
道具類が揃ってきたのがちょっと嬉しい
そういえば荒川静香さんとか安藤美姫さんの蝶々夫人は、
それらしいヘアメイクや衣装ではなかった気がします。
演技も二人とも、とっても強そうな蝶々さんでしたので
真央ちゃんならどんな演技になるのかとても気になるのです
父が家に連れてくる生物は、母を筆頭に犬猫含めブサイク揃いです。
家で見目よいのは、母が拾ってきたネコと父の二人だけで他は全員妖怪。という状態ですが
そんな妖怪の館みたいな環境でも好みのものに囲まれて父が幸せならば、娘も嬉しいと思えます。
昨日はありがとうございました!
道具類が揃ってきたのがちょっと嬉しい
そういえば荒川静香さんとか安藤美姫さんの蝶々夫人は、
それらしいヘアメイクや衣装ではなかった気がします。
演技も二人とも、とっても強そうな蝶々さんでしたので
真央ちゃんならどんな演技になるのかとても気になるのです
父が家に連れてくる生物は、母を筆頭に犬猫含めブサイク揃いです。
家で見目よいのは、母が拾ってきたネコと父の二人だけで他は全員妖怪。という状態ですが
そんな妖怪の館みたいな環境でも好みのものに囲まれて父が幸せならば、娘も嬉しいと思えます。
>家で見目よいのは、母が拾ってきたネコと父の二人だけで他は全員妖怪。という状態ですが
なるほど。
美しい人がぶさいくなものを偏愛する、という構図なんだな。
なんとなくわかる。
ぶっさいくな顏の犬とかを好む人っているものね。
僕もブスかわ党の方だし。
>家で見目よいのは、母が拾ってきたネコと父の二人だけで他は全員妖怪。という状態ですが
なるほど。
美しい人がぶさいくなものを偏愛する、という構図なんだな。
なんとなくわかる。
ぶっさいくな顏の犬とかを好む人っているものね。
僕もブスかわ党の方だし。
>家で見目よいのは、母が拾ってきたネコと父の二人だけで他は全員妖怪。という状態ですが
なるほど。
美しい人がぶさいくなものを偏愛する、という構図なんだな。
なんとなくわかる。
ぶっさいくな顏の犬とかを好む人っているものね。
僕もブスかわ党の方だし。
私、信じてました!この秋もお得なチケットが届く事を…
本日、無事到着しました!
15周年おめでとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
新月に恋する中年乙女より~
私、信じてました!この秋もお得なチケットが届く事を…
本日、無事到着しました!
15周年おめでとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
新月に恋する中年乙女より~
私、信じてました!この秋もお得なチケットが届く事を…
本日、無事到着しました!
15周年おめでとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
新月に恋する中年乙女より~
連休でゆっくりできたので落ち着いて自分のコメントを振り返ったところごめんなさい!
レッスンの時にお道具の新品未使用ぶりから、(8月から9月頭は忙しくて…)
お家で復習とか出来てないことがバレるのがこわくて家庭環境まで
持ち出した壮大な言い訳をしているとしか思えません
言い訳してないで明日からがんばります…。
(ブス専の父の趣味のおかげで家が珍獣の館状態になってるのは本当です。
父は年の離れた兄姉や親に可愛がられて、面倒見られて
育った末っ子君のためなのかどうか、だいたいの事には受け身なのに、
ブサイク見るとスイッチ入るらしい面白いおっさんです。)
連休でゆっくりできたので落ち着いて自分のコメントを振り返ったところごめんなさい!
レッスンの時にお道具の新品未使用ぶりから、(8月から9月頭は忙しくて…)
お家で復習とか出来てないことがバレるのがこわくて家庭環境まで
持ち出した壮大な言い訳をしているとしか思えません
言い訳してないで明日からがんばります…。
(ブス専の父の趣味のおかげで家が珍獣の館状態になってるのは本当です。
父は年の離れた兄姉や親に可愛がられて、面倒見られて
育った末っ子君のためなのかどうか、だいたいの事には受け身なのに、
ブサイク見るとスイッチ入るらしい面白いおっさんです。)
連休でゆっくりできたので落ち着いて自分のコメントを振り返ったところごめんなさい!
レッスンの時にお道具の新品未使用ぶりから、(8月から9月頭は忙しくて…)
お家で復習とか出来てないことがバレるのがこわくて家庭環境まで
持ち出した壮大な言い訳をしているとしか思えません
言い訳してないで明日からがんばります…。
(ブス専の父の趣味のおかげで家が珍獣の館状態になってるのは本当です。
父は年の離れた兄姉や親に可愛がられて、面倒見られて
育った末っ子君のためなのかどうか、だいたいの事には受け身なのに、
ブサイク見るとスイッチ入るらしい面白いおっさんです。)
専用コンセントはやっぱりいいですよ~(^-^)/
まあ~オーケストラだと、ちょっと艶がでるかな~程度ですが、ピアノやチェロといったソロ楽器だと、すごいことになります。もうこれだけで完成形な位(笑)。超コスパがいいです。
ラックはまだまだ迷い中…。
専用コンセントはやっぱりいいですよ~(^-^)/
まあ~オーケストラだと、ちょっと艶がでるかな~程度ですが、ピアノやチェロといったソロ楽器だと、すごいことになります。もうこれだけで完成形な位(笑)。超コスパがいいです。
ラックはまだまだ迷い中…。
専用コンセントはやっぱりいいですよ~(^-^)/
まあ~オーケストラだと、ちょっと艶がでるかな~程度ですが、ピアノやチェロといったソロ楽器だと、すごいことになります。もうこれだけで完成形な位(笑)。超コスパがいいです。
ラックはまだまだ迷い中…。
>15周年おめでとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
ありがとうございます。
8月24日のオープンだったはず。1997年のね。
>15周年おめでとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
ありがとうございます。
8月24日のオープンだったはず。1997年のね。
>15周年おめでとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
ありがとうございます。
8月24日のオープンだったはず。1997年のね。
>レッスンの時にお道具の新品未使用ぶりから
ほとんど前の日に買ってたよね。
アレにはウケました(笑)
>レッスンの時にお道具の新品未使用ぶりから
ほとんど前の日に買ってたよね。
アレにはウケました(笑)
>レッスンの時にお道具の新品未使用ぶりから
ほとんど前の日に買ってたよね。
アレにはウケました(笑)
>専用コンセントはやっぱりいいですよ~(^-^)/
まあ~オーケストラだと、ちょっと艶がでるかな~程度ですが、ピアノやチェロといったソロ楽器だと、すごいことになります。もうこれだけで完成形な位(笑)。超コスパがいいです。
実はそうなんですよね。
専用コンセント。
電源ケーブル。タップ。
ラインケーブル。スピーカーケーブル。
スパイク受けのインシュレーター。
これらがそれぞれ、オーディオのランクを上げる力を持っています。
特に、家庭用汎用品から変えたときのアップ度はデカい。
電源ケーブルとタップもすごいよ。
テレビの見え方なんかガラッと変わります。
1万円クラスでも十分にです。
それらはオタクなものと思われがちだけれど、実は、高いアンプを買ってるよりも断然効果が大きい。
しかし、それらの効果をよく感じられるのは、アンプなどが良いものであることが条件だったりもしますから、なかなか面白いところ。
>専用コンセントはやっぱりいいですよ~(^-^)/
まあ~オーケストラだと、ちょっと艶がでるかな~程度ですが、ピアノやチェロといったソロ楽器だと、すごいことになります。もうこれだけで完成形な位(笑)。超コスパがいいです。
実はそうなんですよね。
専用コンセント。
電源ケーブル。タップ。
ラインケーブル。スピーカーケーブル。
スパイク受けのインシュレーター。
これらがそれぞれ、オーディオのランクを上げる力を持っています。
特に、家庭用汎用品から変えたときのアップ度はデカい。
電源ケーブルとタップもすごいよ。
テレビの見え方なんかガラッと変わります。
1万円クラスでも十分にです。
それらはオタクなものと思われがちだけれど、実は、高いアンプを買ってるよりも断然効果が大きい。
しかし、それらの効果をよく感じられるのは、アンプなどが良いものであることが条件だったりもしますから、なかなか面白いところ。
>専用コンセントはやっぱりいいですよ~(^-^)/
まあ~オーケストラだと、ちょっと艶がでるかな~程度ですが、ピアノやチェロといったソロ楽器だと、すごいことになります。もうこれだけで完成形な位(笑)。超コスパがいいです。
実はそうなんですよね。
専用コンセント。
電源ケーブル。タップ。
ラインケーブル。スピーカーケーブル。
スパイク受けのインシュレーター。
これらがそれぞれ、オーディオのランクを上げる力を持っています。
特に、家庭用汎用品から変えたときのアップ度はデカい。
電源ケーブルとタップもすごいよ。
テレビの見え方なんかガラッと変わります。
1万円クラスでも十分にです。
それらはオタクなものと思われがちだけれど、実は、高いアンプを買ってるよりも断然効果が大きい。
しかし、それらの効果をよく感じられるのは、アンプなどが良いものであることが条件だったりもしますから、なかなか面白いところ。
テレビとかにも効果があるのですね。ありがとうございます‼ やってみます。2 × 3増設したので(^-^)/、まだコンセントには余裕があります。
私が見たタップは10万円以上でしたから、スルーして、コンセントの数を増やしました(笑)。
これって、一気にやったらどこがどう変わったかあんまり分からないから、じわじわやる方がおもしろいかも。
テレビとかにも効果があるのですね。ありがとうございます‼ やってみます。2 × 3増設したので(^-^)/、まだコンセントには余裕があります。
私が見たタップは10万円以上でしたから、スルーして、コンセントの数を増やしました(笑)。
これって、一気にやったらどこがどう変わったかあんまり分からないから、じわじわやる方がおもしろいかも。
テレビとかにも効果があるのですね。ありがとうございます‼ やってみます。2 × 3増設したので(^-^)/、まだコンセントには余裕があります。
私が見たタップは10万円以上でしたから、スルーして、コンセントの数を増やしました(笑)。
これって、一気にやったらどこがどう変わったかあんまり分からないから、じわじわやる方がおもしろいかも。
>2 × 3増設したので(^-^)/、まだコンセントには余裕があります。
マジ?
そんなのどうやってできたの?
僕も大家に交渉してみたい。
本気で。
>私が見たタップは10万円以上でしたから、スルーして、コンセントの数を増やしました(笑)。
それは高すぎ!
ハイエンドの人用です。
でも、全部の機材にそこから電気が流れるわけだから、中ではちょっと気張ってもいいものなのかな、とは思います。
しかし、10万は上級すぎるけど。
>これって、一気にやったらどこがどう変わったかあんまり分からないから、じわじわやる方がおもしろいかも
それは絶対にそう。
でも、普通はやっぱ基本の機材を揃えて、その音をちょっと調整するのに、ケーブルをいじる順序でしょうね。
僕が今思うところでは、コンセント、電源ケーブルとタップのセットまでは先に買って、でも次には主要機材を揃え(スパイク受けやスピーカーのボードはもちろん必要)、そして、その後にスピーカーケーブル、アンプやプレイヤーの電源ケーブル、ボード、と進むべきじゃないかな。
でも、どれもそんなに高額でなくてもいいと思いますよ。それなりに効果はあるし、一巡したところで、これってものだけをランクアップするくらいでいいと思う。
>2 × 3増設したので(^-^)/、まだコンセントには余裕があります。
マジ?
そんなのどうやってできたの?
僕も大家に交渉してみたい。
本気で。
>私が見たタップは10万円以上でしたから、スルーして、コンセントの数を増やしました(笑)。
それは高すぎ!
ハイエンドの人用です。
でも、全部の機材にそこから電気が流れるわけだから、中ではちょっと気張ってもいいものなのかな、とは思います。
しかし、10万は上級すぎるけど。
>これって、一気にやったらどこがどう変わったかあんまり分からないから、じわじわやる方がおもしろいかも
それは絶対にそう。
でも、普通はやっぱ基本の機材を揃えて、その音をちょっと調整するのに、ケーブルをいじる順序でしょうね。
僕が今思うところでは、コンセント、電源ケーブルとタップのセットまでは先に買って、でも次には主要機材を揃え(スパイク受けやスピーカーのボードはもちろん必要)、そして、その後にスピーカーケーブル、アンプやプレイヤーの電源ケーブル、ボード、と進むべきじゃないかな。
でも、どれもそんなに高額でなくてもいいと思いますよ。それなりに効果はあるし、一巡したところで、これってものだけをランクアップするくらいでいいと思う。
>2 × 3増設したので(^-^)/、まだコンセントには余裕があります。
マジ?
そんなのどうやってできたの?
僕も大家に交渉してみたい。
本気で。
>私が見たタップは10万円以上でしたから、スルーして、コンセントの数を増やしました(笑)。
それは高すぎ!
ハイエンドの人用です。
でも、全部の機材にそこから電気が流れるわけだから、中ではちょっと気張ってもいいものなのかな、とは思います。
しかし、10万は上級すぎるけど。
>これって、一気にやったらどこがどう変わったかあんまり分からないから、じわじわやる方がおもしろいかも
それは絶対にそう。
でも、普通はやっぱ基本の機材を揃えて、その音をちょっと調整するのに、ケーブルをいじる順序でしょうね。
僕が今思うところでは、コンセント、電源ケーブルとタップのセットまでは先に買って、でも次には主要機材を揃え(スパイク受けやスピーカーのボードはもちろん必要)、そして、その後にスピーカーケーブル、アンプやプレイヤーの電源ケーブル、ボード、と進むべきじゃないかな。
でも、どれもそんなに高額でなくてもいいと思いますよ。それなりに効果はあるし、一巡したところで、これってものだけをランクアップするくらいでいいと思う。
コンセントの増設は…
新たな配線をひくというのがベストでしょうが、それは大がかりすぎるので、…
私の場合は、壁をはさんで使わないコンセントがあったので、それを反対側の壁に出してもらいました。なので、フル稼働できるかどうかは、?です。
今あるコンセントを中心に左右に拡張というのもできるかもしれません。
こればっかりはもともとの配線と、電気屋さんの腕次第ですかね。
工事そのものは1時間、一万円ほどでやってもらえたので、いい投資かと。
コンセントの増設は…
新たな配線をひくというのがベストでしょうが、それは大がかりすぎるので、…
私の場合は、壁をはさんで使わないコンセントがあったので、それを反対側の壁に出してもらいました。なので、フル稼働できるかどうかは、?です。
今あるコンセントを中心に左右に拡張というのもできるかもしれません。
こればっかりはもともとの配線と、電気屋さんの腕次第ですかね。
工事そのものは1時間、一万円ほどでやってもらえたので、いい投資かと。
コンセントの増設は…
新たな配線をひくというのがベストでしょうが、それは大がかりすぎるので、…
私の場合は、壁をはさんで使わないコンセントがあったので、それを反対側の壁に出してもらいました。なので、フル稼働できるかどうかは、?です。
今あるコンセントを中心に左右に拡張というのもできるかもしれません。
こればっかりはもともとの配線と、電気屋さんの腕次第ですかね。
工事そのものは1時間、一万円ほどでやってもらえたので、いい投資かと。
そういうことか。
電流の量が増えるわけではないかもしれないけど、でも、わけた分取り分けしやすくはなるよね。
いいなぁ~。
賃貸でしょ?
大家さんは拙くなかったの?
そういうことか。
電流の量が増えるわけではないかもしれないけど、でも、わけた分取り分けしやすくはなるよね。
いいなぁ~。
賃貸でしょ?
大家さんは拙くなかったの?
そういうことか。
電流の量が増えるわけではないかもしれないけど、でも、わけた分取り分けしやすくはなるよね。
いいなぁ~。
賃貸でしょ?
大家さんは拙くなかったの?
蝶々さん、1ヶ月ぐらい訳本片手に聴いてるけど、耳慣れしてくるとオペラも楽しいですね
と言いつつ、華やかなクラシック曲が聴きたくなってきたので(笑)、何かオススメして下さい
自分で探すより先生に教えていただいた方が正解かと…
蝶々さん、1ヶ月ぐらい訳本片手に聴いてるけど、耳慣れしてくるとオペラも楽しいですね
と言いつつ、華やかなクラシック曲が聴きたくなってきたので(笑)、何かオススメして下さい
自分で探すより先生に教えていただいた方が正解かと…
蝶々さん、1ヶ月ぐらい訳本片手に聴いてるけど、耳慣れしてくるとオペラも楽しいですね
と言いつつ、華やかなクラシック曲が聴きたくなってきたので(笑)、何かオススメして下さい
自分で探すより先生に教えていただいた方が正解かと…
>と言いつつ、華やかなクラシック曲が聴きたくなってきたので(笑)、何かオススメして下さい
ズバッと来るね、いつも・・・(笑)
OK!準備します。
ちょい時間かかるかもよ。
>と言いつつ、華やかなクラシック曲が聴きたくなってきたので(笑)、何かオススメして下さい
ズバッと来るね、いつも・・・(笑)
OK!準備します。
ちょい時間かかるかもよ。
>と言いつつ、華やかなクラシック曲が聴きたくなってきたので(笑)、何かオススメして下さい
ズバッと来るね、いつも・・・(笑)
OK!準備します。
ちょい時間かかるかもよ。
土曜日からお薦めいただいたシェエラザードをずっと聴いてるけど、大好きになりましたエスニックな音楽にこんなにハマるとはビックリ笑、とか色々考えながら楽しんでます
千夜一夜物語、最高
物語のシェエラザードみたいに男を説き伏せられたら良いなぁ
土曜日からお薦めいただいたシェエラザードをずっと聴いてるけど、大好きになりましたエスニックな音楽にこんなにハマるとはビックリ笑、とか色々考えながら楽しんでます
千夜一夜物語、最高
物語のシェエラザードみたいに男を説き伏せられたら良いなぁ
土曜日からお薦めいただいたシェエラザードをずっと聴いてるけど、大好きになりましたエスニックな音楽にこんなにハマるとはビックリ笑、とか色々考えながら楽しんでます
千夜一夜物語、最高
物語のシェエラザードみたいに男を説き伏せられたら良いなぁ
クラシックが描くエスニックですから、しょせんちょっとまがい物ですけどね。
日本の音楽をやられてもちょっと違うと我々は感じるでしょ? それと多分同じ。
スペインやスラブ系のクラシック音楽もすごくいいですよ。
かたやカラッとしています。かたや、かなり泣き節入ってます。
クラシックが描くエスニックですから、しょせんちょっとまがい物ですけどね。
日本の音楽をやられてもちょっと違うと我々は感じるでしょ? それと多分同じ。
スペインやスラブ系のクラシック音楽もすごくいいですよ。
かたやカラッとしています。かたや、かなり泣き節入ってます。
クラシックが描くエスニックですから、しょせんちょっとまがい物ですけどね。
日本の音楽をやられてもちょっと違うと我々は感じるでしょ? それと多分同じ。
スペインやスラブ系のクラシック音楽もすごくいいですよ。
かたやカラッとしています。かたや、かなり泣き節入ってます。