スガノ原監督の甥っ子で、今年のドラフトの目玉の一人であった、東海大・菅野智之投手の動向が話題になっている。
先日のドラフト会議で、巨人が「一本釣り」を果たすと思われていたが、意外にも日本ハムも手を挙げて巨人との重複指名に。しかも、抽選で日本ハムが交渉権を獲得してしまった。
事前あいさつがなかったことなどから菅野は態度を硬化。
ちょうど昨日、「日本ハムにはいかず、一年浪人して巨人指名を目指す」という本人の意思が表明されたよう。
この問題については、早々と楽天・星野監督が、「日ハムの強行指名は野球界のためによいこと」と発言したせいもあり、ネットのアンケートでも、日本ハムの指名に対し「評価する 68%  評価しない 27% どちらともいえない 6%」という結果になっているが(http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=7255&wv=1&typeFlag=1)、僕にはちょっとひっかかるものがある。
評価しない人に巨人ファンが多く、評価するというのがアンチ巨人的視点であるという部分は当然あるだろう。まあそれは無視でいい。
それよりも、「どちらともいえない」の人も含めて、公平にあるいは野球界のことを考えて客観的に、という位置からの意見も多いはずだが、そのつもりで「評価する」と言っている人にちょろっとモノ申したい。
ドラフトの歴史や、そこでの空気というか、機微みたいなものを知って言ってるのかい?
弱かったり人気のない球団が、その年の目玉~話題の選手にはっきりとした意中の球団があるのに強行指名をしないことは、これ結構「自分たちのために」やってることなのですよ。
ドラフトには、当然「自分の行きたい企業を選べる権利を侵している」ことをはじめとする様々な批判もあり、それなりに変遷を繰り返して今日に至っている。そして、現在はかなり公平な(人気球団に有利でない)制度で落ち着いていると言えるのだ。
このたび菅野投手は一年浪人すると決断したようだが、もし来年にも巨人以外が彼を指名したりすると、また江川事件の様な騒ぎになり、「ドラフトを、選手の意見を尊重したかたち(結果として人気球団に有利な)に作り直そう」という声が出てくるのは必至だ。
その時にも星野監督は果たして「野球界のためによいことだ」と言うだろうか?
現在は、昔と違って、「巨人でなければダメ、在京のセ・リーグ球団以外はノー」などという人は減ってきており、この選手がダメならこの子を取ろう、ということが比較的可能になってきている。だから、菅野投手に限らず、以前よりも、「本人の希望をできるだけ叶えながら指名しよう」という流れになっていて、つまりこれが色々あっての今の空気ということなのだ。
僕は空気を読まないことを悪いとはあまり思わない。
日本人はだいたい空気読みすぎ、周りの声を気にしすぎだろう。
でも、そういう空気を知りもせずに「評価する」なんて言っているとしたら、それはちょっと浅はかすぎるのではないかい?

81件のフィードバック

  1. この件はわかりませんが、空気を全く読めないのは困りものですが、わかっていて敢えて一石を投じる為に、空気を壊す事も、必要かもしれないですね。
    また意志を貫く事も必要な事だとも思います一度の人生だから。
    どっちつかず?ですが...

  2. この件はわかりませんが、空気を全く読めないのは困りものですが、わかっていて敢えて一石を投じる為に、空気を壊す事も、必要かもしれないですね。
    また意志を貫く事も必要な事だとも思います一度の人生だから。
    どっちつかず?ですが...

  3. この件はわかりませんが、空気を全く読めないのは困りものですが、わかっていて敢えて一石を投じる為に、空気を壊す事も、必要かもしれないですね。
    また意志を貫く事も必要な事だとも思います一度の人生だから。
    どっちつかず?ですが...

  4. >この件はわかりませんが、空気を全く読めないのは困りものですが、わかっていて敢えて一石を投じる為に、空気を壊す事も、必要かもしれないですね。
    この件に際してもその通りです。
    星野監督は、おそらくそのあたりまで考えて、「プロ野球界のためによいことかもな」とおっしゃっているのに、周りが、そこまでは思い至らぬままに賛同してるのがおかしいのです。
    一度の人生というのは、年齢を重ねるほどますます思うね。
    そのあたりまでは多分僕とめみちゃんは同じ。
    だから、僕は、どの人がどのような行動を取ろうとも、「まあ、それもありかも・・・?」と思えてしまうだけれど、その辺になるとめみちゃんは固いよね(笑)

  5. >この件はわかりませんが、空気を全く読めないのは困りものですが、わかっていて敢えて一石を投じる為に、空気を壊す事も、必要かもしれないですね。
    この件に際してもその通りです。
    星野監督は、おそらくそのあたりまで考えて、「プロ野球界のためによいことかもな」とおっしゃっているのに、周りが、そこまでは思い至らぬままに賛同してるのがおかしいのです。
    一度の人生というのは、年齢を重ねるほどますます思うね。
    そのあたりまでは多分僕とめみちゃんは同じ。
    だから、僕は、どの人がどのような行動を取ろうとも、「まあ、それもありかも・・・?」と思えてしまうだけれど、その辺になるとめみちゃんは固いよね(笑)

  6. >この件はわかりませんが、空気を全く読めないのは困りものですが、わかっていて敢えて一石を投じる為に、空気を壊す事も、必要かもしれないですね。
    この件に際してもその通りです。
    星野監督は、おそらくそのあたりまで考えて、「プロ野球界のためによいことかもな」とおっしゃっているのに、周りが、そこまでは思い至らぬままに賛同してるのがおかしいのです。
    一度の人生というのは、年齢を重ねるほどますます思うね。
    そのあたりまでは多分僕とめみちゃんは同じ。
    だから、僕は、どの人がどのような行動を取ろうとも、「まあ、それもありかも・・・?」と思えてしまうだけれど、その辺になるとめみちゃんは固いよね(笑)

  7. わかって賛同してないんですかそれは、困りますね。
    私は、先生と同じだと思っていました

  8. わかって賛同してないんですかそれは、困りますね。
    私は、先生と同じだと思っていました

  9. わかって賛同してないんですかそれは、困りますね。
    私は、先生と同じだと思っていました

  10. >私は、先生と同じだと思っていました
    中年に掛かってきたりして、「あぁ、やり残しなく生きたい」と思ったあたりから、周りに大小迷惑かけてでも、思い切った行動に出る人がいますが、そういうのもたいがい気持ちの中で許してしまうんですよね。
    男性が家庭を顧みなくなったりするのにも同情的だし、女性が自分の美容に走ったりするのもわかる。
    でも、後者をまるっきり素晴らしいことのように言う雑誌メディアなんかには嫌悪感を持ちますけど。
    それと、前者を持ち上げるメディアはまだ見たことないな

  11. >私は、先生と同じだと思っていました
    中年に掛かってきたりして、「あぁ、やり残しなく生きたい」と思ったあたりから、周りに大小迷惑かけてでも、思い切った行動に出る人がいますが、そういうのもたいがい気持ちの中で許してしまうんですよね。
    男性が家庭を顧みなくなったりするのにも同情的だし、女性が自分の美容に走ったりするのもわかる。
    でも、後者をまるっきり素晴らしいことのように言う雑誌メディアなんかには嫌悪感を持ちますけど。
    それと、前者を持ち上げるメディアはまだ見たことないな

  12. >私は、先生と同じだと思っていました
    中年に掛かってきたりして、「あぁ、やり残しなく生きたい」と思ったあたりから、周りに大小迷惑かけてでも、思い切った行動に出る人がいますが、そういうのもたいがい気持ちの中で許してしまうんですよね。
    男性が家庭を顧みなくなったりするのにも同情的だし、女性が自分の美容に走ったりするのもわかる。
    でも、後者をまるっきり素晴らしいことのように言う雑誌メディアなんかには嫌悪感を持ちますけど。
    それと、前者を持ち上げるメディアはまだ見たことないな

  13. 空気を読む。
    空気を読んだからこその行動とも考えられませんか?
    『原監督と、甥っ子の巨人』だから対戦するチームも、観客動員とテレビ視聴率が上がる。だから、セントラルリーグは、渡辺何某かの希望を汲んで、暗黙の了解を守った。
    翻って、交流戦こそあるものの、地上波の少ないパシフィックリーグとしては、目玉『伯父、甥の戦い』も必要と考えて行動した。
    こう考えれば、『空気を読めない』のは、ジャイアンツと本人だけで、日ハムは『空気を読んでいる』と云えませんか?
    加えて云えば、ドラフト制度そのものを廃止して、希望球団の眼鏡に叶うかテスト生としてトライすれば、本人も球団も納得がいくのでは?
    一番、空気を読んでいないのは、ドラフト制度を堅持する球界と、興味本位で予想・報道するメディアではないかと思います。

  14. 空気を読む。
    空気を読んだからこその行動とも考えられませんか?
    『原監督と、甥っ子の巨人』だから対戦するチームも、観客動員とテレビ視聴率が上がる。だから、セントラルリーグは、渡辺何某かの希望を汲んで、暗黙の了解を守った。
    翻って、交流戦こそあるものの、地上波の少ないパシフィックリーグとしては、目玉『伯父、甥の戦い』も必要と考えて行動した。
    こう考えれば、『空気を読めない』のは、ジャイアンツと本人だけで、日ハムは『空気を読んでいる』と云えませんか?
    加えて云えば、ドラフト制度そのものを廃止して、希望球団の眼鏡に叶うかテスト生としてトライすれば、本人も球団も納得がいくのでは?
    一番、空気を読んでいないのは、ドラフト制度を堅持する球界と、興味本位で予想・報道するメディアではないかと思います。

  15. 空気を読む。
    空気を読んだからこその行動とも考えられませんか?
    『原監督と、甥っ子の巨人』だから対戦するチームも、観客動員とテレビ視聴率が上がる。だから、セントラルリーグは、渡辺何某かの希望を汲んで、暗黙の了解を守った。
    翻って、交流戦こそあるものの、地上波の少ないパシフィックリーグとしては、目玉『伯父、甥の戦い』も必要と考えて行動した。
    こう考えれば、『空気を読めない』のは、ジャイアンツと本人だけで、日ハムは『空気を読んでいる』と云えませんか?
    加えて云えば、ドラフト制度そのものを廃止して、希望球団の眼鏡に叶うかテスト生としてトライすれば、本人も球団も納得がいくのでは?
    一番、空気を読んでいないのは、ドラフト制度を堅持する球界と、興味本位で予想・報道するメディアではないかと思います。

  16. >空気を読んだからこその行動とも考えられませんか?
    コメントの2で既にそう言っていますよ。
    (僕の考える)星野のレベルであればよいのです。
    通りすがりさんはドラフト制度廃止論なのですか?
    それもすごいなぁ・・・
    僕はドラフトはもっと緩めて、FAが無いのが、なんというか「希望」ですかね。
    もちろんメジャー行きも無し。
    誰々はどこの選手、っていうのがはっきりしている昔の野球が好きです。

  17. >空気を読んだからこその行動とも考えられませんか?
    コメントの2で既にそう言っていますよ。
    (僕の考える)星野のレベルであればよいのです。
    通りすがりさんはドラフト制度廃止論なのですか?
    それもすごいなぁ・・・
    僕はドラフトはもっと緩めて、FAが無いのが、なんというか「希望」ですかね。
    もちろんメジャー行きも無し。
    誰々はどこの選手、っていうのがはっきりしている昔の野球が好きです。

  18. >空気を読んだからこその行動とも考えられませんか?
    コメントの2で既にそう言っていますよ。
    (僕の考える)星野のレベルであればよいのです。
    通りすがりさんはドラフト制度廃止論なのですか?
    それもすごいなぁ・・・
    僕はドラフトはもっと緩めて、FAが無いのが、なんというか「希望」ですかね。
    もちろんメジャー行きも無し。
    誰々はどこの選手、っていうのがはっきりしている昔の野球が好きです。

  19. 私の肌コンディションが悪い中、プロフィール写真撮影ありがとうございました。今は良心の呵責と向き合っています(笑)。あの後、お店を出てから5分もしないうちに、フェイシャルエステ(フルメイク付き)のモデル(という名の実験台)を頼まれたのは複雑な気分です。。。
    それにしても、私のあご先は割れているのでしょうか??? だったら、、、マイケルジャクソンみたいで嫌だ~~
    日ハムも菅野投手を口説き落とせる可能性はゼロなわけだから、貴重なドラ枠、喜んで入ってくれそうな人を指名すればいいのにな~と思います。
    相思相愛の仲に横やりを入れるのは野暮というものでしょう
    気ままなアンチ星野より

  20. 私の肌コンディションが悪い中、プロフィール写真撮影ありがとうございました。今は良心の呵責と向き合っています(笑)。あの後、お店を出てから5分もしないうちに、フェイシャルエステ(フルメイク付き)のモデル(という名の実験台)を頼まれたのは複雑な気分です。。。
    それにしても、私のあご先は割れているのでしょうか??? だったら、、、マイケルジャクソンみたいで嫌だ~~
    日ハムも菅野投手を口説き落とせる可能性はゼロなわけだから、貴重なドラ枠、喜んで入ってくれそうな人を指名すればいいのにな~と思います。
    相思相愛の仲に横やりを入れるのは野暮というものでしょう
    気ままなアンチ星野より

  21. 私の肌コンディションが悪い中、プロフィール写真撮影ありがとうございました。今は良心の呵責と向き合っています(笑)。あの後、お店を出てから5分もしないうちに、フェイシャルエステ(フルメイク付き)のモデル(という名の実験台)を頼まれたのは複雑な気分です。。。
    それにしても、私のあご先は割れているのでしょうか??? だったら、、、マイケルジャクソンみたいで嫌だ~~
    日ハムも菅野投手を口説き落とせる可能性はゼロなわけだから、貴重なドラ枠、喜んで入ってくれそうな人を指名すればいいのにな~と思います。
    相思相愛の仲に横やりを入れるのは野暮というものでしょう
    気ままなアンチ星野より

  22. >周りに大小迷惑かけても...
    迷惑をかけないように、個々の責任でやり残しのない人生を送れたら、素敵ですね
    ただ、多少なり、人とは、どこかで繋がっているから、知らずに迷惑になっている事もあり、その辺りは、周囲を見る余裕を持てると良いのかな。
    >男性の家庭を顧みないは、もっと取りあげてもよいかもしれないですね。その心理を理解する為に役立つものであるとよいですが、煽るだけだと
    、ちょっと
    ところで、初交渉は、日ハムが、指名に至った経緯を、誠意でお話ししたらしいですね

  23. >周りに大小迷惑かけても...
    迷惑をかけないように、個々の責任でやり残しのない人生を送れたら、素敵ですね
    ただ、多少なり、人とは、どこかで繋がっているから、知らずに迷惑になっている事もあり、その辺りは、周囲を見る余裕を持てると良いのかな。
    >男性の家庭を顧みないは、もっと取りあげてもよいかもしれないですね。その心理を理解する為に役立つものであるとよいですが、煽るだけだと
    、ちょっと
    ところで、初交渉は、日ハムが、指名に至った経緯を、誠意でお話ししたらしいですね

  24. >周りに大小迷惑かけても...
    迷惑をかけないように、個々の責任でやり残しのない人生を送れたら、素敵ですね
    ただ、多少なり、人とは、どこかで繋がっているから、知らずに迷惑になっている事もあり、その辺りは、周囲を見る余裕を持てると良いのかな。
    >男性の家庭を顧みないは、もっと取りあげてもよいかもしれないですね。その心理を理解する為に役立つものであるとよいですが、煽るだけだと
    、ちょっと
    ところで、初交渉は、日ハムが、指名に至った経緯を、誠意でお話ししたらしいですね

  25. >それにしても、私のあご先は割れているのでしょうか??? だったら、、、マイケルジャクソンみたいで嫌だ~~
    割れる手前のくぼむ、くらいでしょか(笑)
    >日ハムも菅野投手を口説き落とせる可能性はゼロなわけだから
    ゼロでもないと思いますよ。
    そのことだけに専念して考えると、人間は誰でも大揺れしますから。
    まさか!?の逆転入団とかも、いままでいくつか見てきています。

  26. >それにしても、私のあご先は割れているのでしょうか??? だったら、、、マイケルジャクソンみたいで嫌だ~~
    割れる手前のくぼむ、くらいでしょか(笑)
    >日ハムも菅野投手を口説き落とせる可能性はゼロなわけだから
    ゼロでもないと思いますよ。
    そのことだけに専念して考えると、人間は誰でも大揺れしますから。
    まさか!?の逆転入団とかも、いままでいくつか見てきています。

  27. >それにしても、私のあご先は割れているのでしょうか??? だったら、、、マイケルジャクソンみたいで嫌だ~~
    割れる手前のくぼむ、くらいでしょか(笑)
    >日ハムも菅野投手を口説き落とせる可能性はゼロなわけだから
    ゼロでもないと思いますよ。
    そのことだけに専念して考えると、人間は誰でも大揺れしますから。
    まさか!?の逆転入団とかも、いままでいくつか見てきています。

  28. >ただ、多少なり、人とは、どこかで繋がっているから、知らずに迷惑になっている事もあり、その辺りは、周囲を見る余裕を持てると良いのかな。
    フフフ・・・
    いつものパターンになっていかなければいいけどw
    その辺が、いつものめみちゃんの論法なんですよ。
    結局、実質的には無害・無悪であるものとの比較に終始してしまう。
    知らずに迷惑になっているくらいなら、もう全然気にしなくてもいいじゃないですか。実際。
    じゃなくて、自分の欲望が、他人への迷惑になる場合でも、基本的にはやっていい(とも言える)わけですよ。
    犯罪でもなければ。
    そういう場合に、倫理的に緩く育てられていたりすると、他人の迷惑などあまり気にせずにエイッと好きなことをやっちゃうわけですが、そのエイッといっちゃうひとつのケースとして、老いてきた者が、ああ残りの人生では好き勝手やりたい、と思うことから来るものにも同情してしまう、という話です。
    本来はもう少し周りに迷惑かけてもいいと思うんですよね、日本人も。
    >ところで、初交渉は、日ハムが、指名に至った経緯を、誠意でお話ししたらしいですね
    誠意もくそもないですよ。ほんとのとこは。
    日ハムはきっと、自分らが名乗りを上げれば、他の球団にも同調者が出て、3~4球団競合になるから、巨人の単独指名に仕向けておいて、うまく2球団競合に持っていったのです。
    どうしても欲しかったのは本当でしょうが、だいぶ汚いやりかたですよ。
    今回のテーマとは別なので、本文では取り上げなかったけど。

  29. >ただ、多少なり、人とは、どこかで繋がっているから、知らずに迷惑になっている事もあり、その辺りは、周囲を見る余裕を持てると良いのかな。
    フフフ・・・
    いつものパターンになっていかなければいいけどw
    その辺が、いつものめみちゃんの論法なんですよ。
    結局、実質的には無害・無悪であるものとの比較に終始してしまう。
    知らずに迷惑になっているくらいなら、もう全然気にしなくてもいいじゃないですか。実際。
    じゃなくて、自分の欲望が、他人への迷惑になる場合でも、基本的にはやっていい(とも言える)わけですよ。
    犯罪でもなければ。
    そういう場合に、倫理的に緩く育てられていたりすると、他人の迷惑などあまり気にせずにエイッと好きなことをやっちゃうわけですが、そのエイッといっちゃうひとつのケースとして、老いてきた者が、ああ残りの人生では好き勝手やりたい、と思うことから来るものにも同情してしまう、という話です。
    本来はもう少し周りに迷惑かけてもいいと思うんですよね、日本人も。
    >ところで、初交渉は、日ハムが、指名に至った経緯を、誠意でお話ししたらしいですね
    誠意もくそもないですよ。ほんとのとこは。
    日ハムはきっと、自分らが名乗りを上げれば、他の球団にも同調者が出て、3~4球団競合になるから、巨人の単独指名に仕向けておいて、うまく2球団競合に持っていったのです。
    どうしても欲しかったのは本当でしょうが、だいぶ汚いやりかたですよ。
    今回のテーマとは別なので、本文では取り上げなかったけど。

  30. >ただ、多少なり、人とは、どこかで繋がっているから、知らずに迷惑になっている事もあり、その辺りは、周囲を見る余裕を持てると良いのかな。
    フフフ・・・
    いつものパターンになっていかなければいいけどw
    その辺が、いつものめみちゃんの論法なんですよ。
    結局、実質的には無害・無悪であるものとの比較に終始してしまう。
    知らずに迷惑になっているくらいなら、もう全然気にしなくてもいいじゃないですか。実際。
    じゃなくて、自分の欲望が、他人への迷惑になる場合でも、基本的にはやっていい(とも言える)わけですよ。
    犯罪でもなければ。
    そういう場合に、倫理的に緩く育てられていたりすると、他人の迷惑などあまり気にせずにエイッと好きなことをやっちゃうわけですが、そのエイッといっちゃうひとつのケースとして、老いてきた者が、ああ残りの人生では好き勝手やりたい、と思うことから来るものにも同情してしまう、という話です。
    本来はもう少し周りに迷惑かけてもいいと思うんですよね、日本人も。
    >ところで、初交渉は、日ハムが、指名に至った経緯を、誠意でお話ししたらしいですね
    誠意もくそもないですよ。ほんとのとこは。
    日ハムはきっと、自分らが名乗りを上げれば、他の球団にも同調者が出て、3~4球団競合になるから、巨人の単独指名に仕向けておいて、うまく2球団競合に持っていったのです。
    どうしても欲しかったのは本当でしょうが、だいぶ汚いやりかたですよ。
    今回のテーマとは別なので、本文では取り上げなかったけど。

  31. 日本人は迷惑不快に思っても、本人にはっきり言わないのも、害を解りづらくする原因かも?しれないですね。
    逆に、だから空気を読む事が必要にもなってくるとも?腹芸?とかも。
    まあ考えすぎもあるかもしれないので、欲望のままをトライしてみようかな(笑)
    日ハムはそんな汚い策略だったのですか...

  32. 日本人は迷惑不快に思っても、本人にはっきり言わないのも、害を解りづらくする原因かも?しれないですね。
    逆に、だから空気を読む事が必要にもなってくるとも?腹芸?とかも。
    まあ考えすぎもあるかもしれないので、欲望のままをトライしてみようかな(笑)
    日ハムはそんな汚い策略だったのですか...

  33. 日本人は迷惑不快に思っても、本人にはっきり言わないのも、害を解りづらくする原因かも?しれないですね。
    逆に、だから空気を読む事が必要にもなってくるとも?腹芸?とかも。
    まあ考えすぎもあるかもしれないので、欲望のままをトライしてみようかな(笑)
    日ハムはそんな汚い策略だったのですか...

  34. >逆に、だから空気を読む事が必要にもなってくるとも?
    そうですね。
    それはおっしゃる通りだ。
    mixiのタバココミュとかをやってると、「禁止されていないことはやっていいのだ」ということを言う人が多いんですよ。
    といっても、まんま言っている人もあれば、一方の論理としてある程度極論を言っている人もあるのだけれど。
    僕はなるほどな、とも思うし、日本人は主にそうではないだろうとも思う。
    でも、いずれにしてもやっぱ、年配の人をはじめとして、日本人は「迷惑にならない範囲でやる」ということを強調し過ぎる傾向があると思う。
    そういうことを気にせずに、どんどん好きなことをやっていって、結果、大業を成したり、晩年には憎まれなくなったりしてる人も多いと思うし、もっと(もう少し)他人に迷惑かけても、好きなことをすればいいのに、と最近は思うんですよね。

  35. >逆に、だから空気を読む事が必要にもなってくるとも?
    そうですね。
    それはおっしゃる通りだ。
    mixiのタバココミュとかをやってると、「禁止されていないことはやっていいのだ」ということを言う人が多いんですよ。
    といっても、まんま言っている人もあれば、一方の論理としてある程度極論を言っている人もあるのだけれど。
    僕はなるほどな、とも思うし、日本人は主にそうではないだろうとも思う。
    でも、いずれにしてもやっぱ、年配の人をはじめとして、日本人は「迷惑にならない範囲でやる」ということを強調し過ぎる傾向があると思う。
    そういうことを気にせずに、どんどん好きなことをやっていって、結果、大業を成したり、晩年には憎まれなくなったりしてる人も多いと思うし、もっと(もう少し)他人に迷惑かけても、好きなことをすればいいのに、と最近は思うんですよね。

  36. >逆に、だから空気を読む事が必要にもなってくるとも?
    そうですね。
    それはおっしゃる通りだ。
    mixiのタバココミュとかをやってると、「禁止されていないことはやっていいのだ」ということを言う人が多いんですよ。
    といっても、まんま言っている人もあれば、一方の論理としてある程度極論を言っている人もあるのだけれど。
    僕はなるほどな、とも思うし、日本人は主にそうではないだろうとも思う。
    でも、いずれにしてもやっぱ、年配の人をはじめとして、日本人は「迷惑にならない範囲でやる」ということを強調し過ぎる傾向があると思う。
    そういうことを気にせずに、どんどん好きなことをやっていって、結果、大業を成したり、晩年には憎まれなくなったりしてる人も多いと思うし、もっと(もう少し)他人に迷惑かけても、好きなことをすればいいのに、と最近は思うんですよね。

  37. >割れる手前のくぼむ、くらいでしょか(笑)
    なるほど。あ、確かに(笑)
    >ゼロでもないと思いますよ。
    >そのことだけに専念して考えると、人間は誰でも大揺れしますから。
    プロ野球選手になりたいのか、巨人の選手になりたいのか、どちらに傾くかですね。
    お家事情のない私なら、オファーのあるところに「はい、よろしく」とあっさり決めると思いますよ。1年は長いし、来年入れる保証もありませんか
    らね。こういう時は流れに乗ったほうが

  38. >割れる手前のくぼむ、くらいでしょか(笑)
    なるほど。あ、確かに(笑)
    >ゼロでもないと思いますよ。
    >そのことだけに専念して考えると、人間は誰でも大揺れしますから。
    プロ野球選手になりたいのか、巨人の選手になりたいのか、どちらに傾くかですね。
    お家事情のない私なら、オファーのあるところに「はい、よろしく」とあっさり決めると思いますよ。1年は長いし、来年入れる保証もありませんか
    らね。こういう時は流れに乗ったほうが

  39. >割れる手前のくぼむ、くらいでしょか(笑)
    なるほど。あ、確かに(笑)
    >ゼロでもないと思いますよ。
    >そのことだけに専念して考えると、人間は誰でも大揺れしますから。
    プロ野球選手になりたいのか、巨人の選手になりたいのか、どちらに傾くかですね。
    お家事情のない私なら、オファーのあるところに「はい、よろしく」とあっさり決めると思いますよ。1年は長いし、来年入れる保証もありませんか
    らね。こういう時は流れに乗ったほうが

  40. やっぱりこっちにもコメントしておこう!
    >日本人は「迷惑にならない範囲でやる」ということを強調し過ぎる傾向がある
    その通りですね。周囲の目を気にしすぎて、周囲の空気を読むばかりで、「自分の内側の空気」を全然読んでない。で、ストレスためてる。「自分の外の空気」と「自分の内側の空気」の両方を読んで、両方がうまく行く様にするのがベストだと思います。私は自分を殺したらおしまい。一巻の終わり。だと思っているので、自分の内側の空気をとても大切にします。究極、自分の内側から出てくるもの「しか」信じてないし。
    フランス人とかから比べたら、日本人は外の空気読み過ぎなので、やり過ぎか?くらいやってもいいんじゃないかと思います。やり慣れていない人がいきなりやると、恐ろしいことになるかもしれないけど。。(笑)。
    だから、自分の内側がやろう!と言えば、何があっても突き進むし、周囲の空気がどんなに促していても、自分の内側がYES!と言わなければ意地でもしません。
    子供の頃から内側がすごくいろんなことを言う人で、それに従っていると、「え~、モンドちゃん、そんなの一人だけ勝手やん!!」とか、周囲にさんざん言われて、おとなしくなっていた時期がけっこうあったのですが、お陰で死にそうになりました(笑)。同じ過ちは二度と繰り返しません(笑)。「調和」の勉強にはなりましたけど。もう疲れた。(笑)。
    内側が何も言わない人もいるようなので(それが私には長い間理解出来なかった!)、そういう人は、外を読んでれば十分だと思いますが。システムに過剰に適応したり、人の顔色ばかり伺っていると、あるはずの内側の声が聞こえなくなると思います。←危なすぎ!!
    あと、どんなに内側が叫んでも、「エゴ」はいけません。エゴの言うままになったら、地獄行きだと思います。
    なんか、野球と全然関係ないね~。。(笑)

  41. やっぱりこっちにもコメントしておこう!
    >日本人は「迷惑にならない範囲でやる」ということを強調し過ぎる傾向がある
    その通りですね。周囲の目を気にしすぎて、周囲の空気を読むばかりで、「自分の内側の空気」を全然読んでない。で、ストレスためてる。「自分の外の空気」と「自分の内側の空気」の両方を読んで、両方がうまく行く様にするのがベストだと思います。私は自分を殺したらおしまい。一巻の終わり。だと思っているので、自分の内側の空気をとても大切にします。究極、自分の内側から出てくるもの「しか」信じてないし。
    フランス人とかから比べたら、日本人は外の空気読み過ぎなので、やり過ぎか?くらいやってもいいんじゃないかと思います。やり慣れていない人がいきなりやると、恐ろしいことになるかもしれないけど。。(笑)。
    だから、自分の内側がやろう!と言えば、何があっても突き進むし、周囲の空気がどんなに促していても、自分の内側がYES!と言わなければ意地でもしません。
    子供の頃から内側がすごくいろんなことを言う人で、それに従っていると、「え~、モンドちゃん、そんなの一人だけ勝手やん!!」とか、周囲にさんざん言われて、おとなしくなっていた時期がけっこうあったのですが、お陰で死にそうになりました(笑)。同じ過ちは二度と繰り返しません(笑)。「調和」の勉強にはなりましたけど。もう疲れた。(笑)。
    内側が何も言わない人もいるようなので(それが私には長い間理解出来なかった!)、そういう人は、外を読んでれば十分だと思いますが。システムに過剰に適応したり、人の顔色ばかり伺っていると、あるはずの内側の声が聞こえなくなると思います。←危なすぎ!!
    あと、どんなに内側が叫んでも、「エゴ」はいけません。エゴの言うままになったら、地獄行きだと思います。
    なんか、野球と全然関係ないね~。。(笑)

  42. やっぱりこっちにもコメントしておこう!
    >日本人は「迷惑にならない範囲でやる」ということを強調し過ぎる傾向がある
    その通りですね。周囲の目を気にしすぎて、周囲の空気を読むばかりで、「自分の内側の空気」を全然読んでない。で、ストレスためてる。「自分の外の空気」と「自分の内側の空気」の両方を読んで、両方がうまく行く様にするのがベストだと思います。私は自分を殺したらおしまい。一巻の終わり。だと思っているので、自分の内側の空気をとても大切にします。究極、自分の内側から出てくるもの「しか」信じてないし。
    フランス人とかから比べたら、日本人は外の空気読み過ぎなので、やり過ぎか?くらいやってもいいんじゃないかと思います。やり慣れていない人がいきなりやると、恐ろしいことになるかもしれないけど。。(笑)。
    だから、自分の内側がやろう!と言えば、何があっても突き進むし、周囲の空気がどんなに促していても、自分の内側がYES!と言わなければ意地でもしません。
    子供の頃から内側がすごくいろんなことを言う人で、それに従っていると、「え~、モンドちゃん、そんなの一人だけ勝手やん!!」とか、周囲にさんざん言われて、おとなしくなっていた時期がけっこうあったのですが、お陰で死にそうになりました(笑)。同じ過ちは二度と繰り返しません(笑)。「調和」の勉強にはなりましたけど。もう疲れた。(笑)。
    内側が何も言わない人もいるようなので(それが私には長い間理解出来なかった!)、そういう人は、外を読んでれば十分だと思いますが。システムに過剰に適応したり、人の顔色ばかり伺っていると、あるはずの内側の声が聞こえなくなると思います。←危なすぎ!!
    あと、どんなに内側が叫んでも、「エゴ」はいけません。エゴの言うままになったら、地獄行きだと思います。
    なんか、野球と全然関係ないね~。。(笑)

  43. たくみさん、
    私、このブログ疲れたからもうきませんね。これまでに何度も決意して、意を翻してきていたけど、ホントに心底ばからしくなった。
    というのは、「私にとって」ここは殿を頂点とした大奥、ハーレムだからです。先生やみなさんがどう感じているのかは知らないし、それはどうでもいいし、こう言うのが好きなら続けてください。私が何たら言う権利はありません。でも、私は嫌い。大嫌い。
    先生は、「一部の」(だと思う)女性たちの間で飛び交っているいろんなもの、牽制とか、嫉妬とか、いろんな策略とか、に気がつかないのかもしれないけど、気づいてそれを利用しているのかもしれないけど、それが男性のずるさですよね。ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    少し前からLe Diableのエネルギーが消えて、私も随分来やすくなっていたんだけど、本質は少しも変わってない。前は本当に陰湿でした。私は、もうお分かりかもしれないけど、かなり男っぽい性格なので、そう言うのが大嫌いです。わけ分からん。勝手にやっといてください。
    男性はハーレムが理想。とおっしゃっていましたが、私にとってそう言う男性は「最低」です。どうして女性たちが、自分たちを最大限「軽んじる」様な男に群がるのかも全く理解出来ない。バカにされて嬉しいのか??私は、先生が理解不能な「彼女はだた一人♡」の男性が好きです。最近、周囲に年下の男の子たちが多かったので、同年代以上はこうなのか???と改めてカルチャーショックです。もちろん、一生深く続く本当の愛も信じています。全く違いますね。
    続く

  44. たくみさん、
    私、このブログ疲れたからもうきませんね。これまでに何度も決意して、意を翻してきていたけど、ホントに心底ばからしくなった。
    というのは、「私にとって」ここは殿を頂点とした大奥、ハーレムだからです。先生やみなさんがどう感じているのかは知らないし、それはどうでもいいし、こう言うのが好きなら続けてください。私が何たら言う権利はありません。でも、私は嫌い。大嫌い。
    先生は、「一部の」(だと思う)女性たちの間で飛び交っているいろんなもの、牽制とか、嫉妬とか、いろんな策略とか、に気がつかないのかもしれないけど、気づいてそれを利用しているのかもしれないけど、それが男性のずるさですよね。ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    少し前からLe Diableのエネルギーが消えて、私も随分来やすくなっていたんだけど、本質は少しも変わってない。前は本当に陰湿でした。私は、もうお分かりかもしれないけど、かなり男っぽい性格なので、そう言うのが大嫌いです。わけ分からん。勝手にやっといてください。
    男性はハーレムが理想。とおっしゃっていましたが、私にとってそう言う男性は「最低」です。どうして女性たちが、自分たちを最大限「軽んじる」様な男に群がるのかも全く理解出来ない。バカにされて嬉しいのか??私は、先生が理解不能な「彼女はだた一人♡」の男性が好きです。最近、周囲に年下の男の子たちが多かったので、同年代以上はこうなのか???と改めてカルチャーショックです。もちろん、一生深く続く本当の愛も信じています。全く違いますね。
    続く

  45. たくみさん、
    私、このブログ疲れたからもうきませんね。これまでに何度も決意して、意を翻してきていたけど、ホントに心底ばからしくなった。
    というのは、「私にとって」ここは殿を頂点とした大奥、ハーレムだからです。先生やみなさんがどう感じているのかは知らないし、それはどうでもいいし、こう言うのが好きなら続けてください。私が何たら言う権利はありません。でも、私は嫌い。大嫌い。
    先生は、「一部の」(だと思う)女性たちの間で飛び交っているいろんなもの、牽制とか、嫉妬とか、いろんな策略とか、に気がつかないのかもしれないけど、気づいてそれを利用しているのかもしれないけど、それが男性のずるさですよね。ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    少し前からLe Diableのエネルギーが消えて、私も随分来やすくなっていたんだけど、本質は少しも変わってない。前は本当に陰湿でした。私は、もうお分かりかもしれないけど、かなり男っぽい性格なので、そう言うのが大嫌いです。わけ分からん。勝手にやっといてください。
    男性はハーレムが理想。とおっしゃっていましたが、私にとってそう言う男性は「最低」です。どうして女性たちが、自分たちを最大限「軽んじる」様な男に群がるのかも全く理解出来ない。バカにされて嬉しいのか??私は、先生が理解不能な「彼女はだた一人♡」の男性が好きです。最近、周囲に年下の男の子たちが多かったので、同年代以上はこうなのか???と改めてカルチャーショックです。もちろん、一生深く続く本当の愛も信じています。全く違いますね。
    続く

  46. このブログと違って、サロンはとても気持ちがよいので、そちらにはまた伺います。スタッフの方もみんなとても気持ちがいい♡
    でも、このブログは「あほくさMax!!」です。
    殿、男性の愛に飢えた女性たちに、分割した愛をばらまいて差し上げてくださいませ。私はそんなのいらんわい!人をバカにすな!という感じです。
    ちょっと言葉がきつかったでしょうか?
    フランス式にやったはもっとひどくなりますけどね。優しく書きましたが。
    では、ホントにさようなら。
    二度と来ません。アホらし。

  47. このブログと違って、サロンはとても気持ちがよいので、そちらにはまた伺います。スタッフの方もみんなとても気持ちがいい♡
    でも、このブログは「あほくさMax!!」です。
    殿、男性の愛に飢えた女性たちに、分割した愛をばらまいて差し上げてくださいませ。私はそんなのいらんわい!人をバカにすな!という感じです。
    ちょっと言葉がきつかったでしょうか?
    フランス式にやったはもっとひどくなりますけどね。優しく書きましたが。
    では、ホントにさようなら。
    二度と来ません。アホらし。

  48. このブログと違って、サロンはとても気持ちがよいので、そちらにはまた伺います。スタッフの方もみんなとても気持ちがいい♡
    でも、このブログは「あほくさMax!!」です。
    殿、男性の愛に飢えた女性たちに、分割した愛をばらまいて差し上げてくださいませ。私はそんなのいらんわい!人をバカにすな!という感じです。
    ちょっと言葉がきつかったでしょうか?
    フランス式にやったはもっとひどくなりますけどね。優しく書きましたが。
    では、ホントにさようなら。
    二度と来ません。アホらし。

  49. >1年は長いし、来年入れる保証もありませんか
    らね。
    江川の時代ならともかく、今は、こうやって浪人すれば、次には他のチームは避けてくれるのが暗黙のルールになっています。
    江川は、高卒でダメ、大卒でダメ、一浪しても阪神に指名され、ついに裏口の誘惑に負けてしまった。
    それ自体ドラマであるけれど、しかし、あまりに本人の意志を尊重していないので、それを反省し、今日のような「空気」が生まれるにいたったのです。
    それを、尊重するか、あえてぶち壊していくかは、これまた微妙なケースも多いでしょうが、今回の話では、空気も知らずに賛成しているやつが多いので、いっちょう記事にするか・・・と至りました。

  50. >1年は長いし、来年入れる保証もありませんか
    らね。
    江川の時代ならともかく、今は、こうやって浪人すれば、次には他のチームは避けてくれるのが暗黙のルールになっています。
    江川は、高卒でダメ、大卒でダメ、一浪しても阪神に指名され、ついに裏口の誘惑に負けてしまった。
    それ自体ドラマであるけれど、しかし、あまりに本人の意志を尊重していないので、それを反省し、今日のような「空気」が生まれるにいたったのです。
    それを、尊重するか、あえてぶち壊していくかは、これまた微妙なケースも多いでしょうが、今回の話では、空気も知らずに賛成しているやつが多いので、いっちょう記事にするか・・・と至りました。

  51. >1年は長いし、来年入れる保証もありませんか
    らね。
    江川の時代ならともかく、今は、こうやって浪人すれば、次には他のチームは避けてくれるのが暗黙のルールになっています。
    江川は、高卒でダメ、大卒でダメ、一浪しても阪神に指名され、ついに裏口の誘惑に負けてしまった。
    それ自体ドラマであるけれど、しかし、あまりに本人の意志を尊重していないので、それを反省し、今日のような「空気」が生まれるにいたったのです。
    それを、尊重するか、あえてぶち壊していくかは、これまた微妙なケースも多いでしょうが、今回の話では、空気も知らずに賛成しているやつが多いので、いっちょう記事にするか・・・と至りました。

  52. モンドちゃんの14.について。
    それは、うちの空気とそとの空気と呼んでるけど、結局は自分の欲求を尊重するか、周りとの調和・協調を尊重するか、ということですね。
    そして、前者を尊重するなら、それはもう半分「エゴ」かと思いますよ。
    エゴ=利己主義の定義を仮りに、
    ①空気を考慮せずに自分のしたいことをする
    ②空気を考慮して反協調的であることが分かっていてもしたいことをする
    2つに分けて、前者を満たしてしまっていると思う。
    僕は、①も②もある程度やっていいのだ。エゴでもいいのだ、と言っているのですけどね。
    ・・・って、もう来ないから言っても無駄かしら(笑)

  53. モンドちゃんの14.について。
    それは、うちの空気とそとの空気と呼んでるけど、結局は自分の欲求を尊重するか、周りとの調和・協調を尊重するか、ということですね。
    そして、前者を尊重するなら、それはもう半分「エゴ」かと思いますよ。
    エゴ=利己主義の定義を仮りに、
    ①空気を考慮せずに自分のしたいことをする
    ②空気を考慮して反協調的であることが分かっていてもしたいことをする
    2つに分けて、前者を満たしてしまっていると思う。
    僕は、①も②もある程度やっていいのだ。エゴでもいいのだ、と言っているのですけどね。
    ・・・って、もう来ないから言っても無駄かしら(笑)

  54. モンドちゃんの14.について。
    それは、うちの空気とそとの空気と呼んでるけど、結局は自分の欲求を尊重するか、周りとの調和・協調を尊重するか、ということですね。
    そして、前者を尊重するなら、それはもう半分「エゴ」かと思いますよ。
    エゴ=利己主義の定義を仮りに、
    ①空気を考慮せずに自分のしたいことをする
    ②空気を考慮して反協調的であることが分かっていてもしたいことをする
    2つに分けて、前者を満たしてしまっていると思う。
    僕は、①も②もある程度やっていいのだ。エゴでもいいのだ、と言っているのですけどね。
    ・・・って、もう来ないから言っても無駄かしら(笑)

  55. モンドちゃんの15.以下は、また変な(不可解な)タイミングで爆発しましたねぇ(笑)
    >というのは、「私にとって」ここは殿を頂点とした大奥、ハーレムだからです。
    主催側と読者の男女等に関わらず、個人ブログというものは大なり小なりそういうものでしょう。
    何を今さら?と皆さん感じていると思いますよ。
    僕のところはそういう傾向が極端・・・てこともないと思うけどなぁ。
    >ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    これ、A子とB子で揶揄した人がいましたよね、ずいぶん前に。
    >男性はハーレムが理想。とおっしゃっていましたが、私にとってそう言う男性は「最低」です。
    それを成し遂げるのは歴史上の偉人に多いですよね。
    でも、実際の男性は気力的にも結果としての実力的にも、そうはなれないわけで、そういう「普通の人」の中で、ちょい野心家のこのタイプをより好むか、小じんまりしたマイホームパパタイプを好むか、というのが一般的によく話題になるところなのでしょう。
    ところで、実は女性でも権力を持つとこうなる人はものすごく多いらしいですよ。
    前に紹介しなかったかなぁ、悪女の本。
    その本にはバカバカとそういう例が紹介してあります。

  56. モンドちゃんの15.以下は、また変な(不可解な)タイミングで爆発しましたねぇ(笑)
    >というのは、「私にとって」ここは殿を頂点とした大奥、ハーレムだからです。
    主催側と読者の男女等に関わらず、個人ブログというものは大なり小なりそういうものでしょう。
    何を今さら?と皆さん感じていると思いますよ。
    僕のところはそういう傾向が極端・・・てこともないと思うけどなぁ。
    >ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    これ、A子とB子で揶揄した人がいましたよね、ずいぶん前に。
    >男性はハーレムが理想。とおっしゃっていましたが、私にとってそう言う男性は「最低」です。
    それを成し遂げるのは歴史上の偉人に多いですよね。
    でも、実際の男性は気力的にも結果としての実力的にも、そうはなれないわけで、そういう「普通の人」の中で、ちょい野心家のこのタイプをより好むか、小じんまりしたマイホームパパタイプを好むか、というのが一般的によく話題になるところなのでしょう。
    ところで、実は女性でも権力を持つとこうなる人はものすごく多いらしいですよ。
    前に紹介しなかったかなぁ、悪女の本。
    その本にはバカバカとそういう例が紹介してあります。

  57. モンドちゃんの15.以下は、また変な(不可解な)タイミングで爆発しましたねぇ(笑)
    >というのは、「私にとって」ここは殿を頂点とした大奥、ハーレムだからです。
    主催側と読者の男女等に関わらず、個人ブログというものは大なり小なりそういうものでしょう。
    何を今さら?と皆さん感じていると思いますよ。
    僕のところはそういう傾向が極端・・・てこともないと思うけどなぁ。
    >ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    これ、A子とB子で揶揄した人がいましたよね、ずいぶん前に。
    >男性はハーレムが理想。とおっしゃっていましたが、私にとってそう言う男性は「最低」です。
    それを成し遂げるのは歴史上の偉人に多いですよね。
    でも、実際の男性は気力的にも結果としての実力的にも、そうはなれないわけで、そういう「普通の人」の中で、ちょい野心家のこのタイプをより好むか、小じんまりしたマイホームパパタイプを好むか、というのが一般的によく話題になるところなのでしょう。
    ところで、実は女性でも権力を持つとこうなる人はものすごく多いらしいですよ。
    前に紹介しなかったかなぁ、悪女の本。
    その本にはバカバカとそういう例が紹介してあります。

  58. >そして、前者を尊重するなら、それはもう半分「エゴ」かと思いますよ。
    私はそう言う分け方はしません。
    「エゴ」か「魂」か。です。違いがわからなければいいです。
    話になりません。
    >僕のところはそういう傾向が極端・・・てこともないと思うけどなぁ。
    確かに他にもありました。あほくさ~。と思って行かなくなりました。でも私には、殿の注目を飛行と思ってキャーキャー言っている女史たちがバカに見えてしかたがありません。対等に話せないのか?
    昔から日本の女性を非常に疑問に思います。もちろん、女性のかわいらしさとか、私は大好きですけど、それはそれとして、対等に話せないのか?ということです。何でもフランス持ち出して申し訳ないし、かぶれていると思ってくれてもいいけど、フランスの女性は非常に女性らしいし、男性にも庇護されていますが、負けてませんよ。男性に。私はそう言うのが好きなので。めちゃきついけど。
    例えばめみさんなんかは、結構先生に対抗する意見を言ったり、?と思う意見のときもけっこうあるけど、「自分」があるな。と思います。自分を曲げてない。でも他の人は、ただキャーキャー言ってるばかりの人が結構いる。???ま、かわいいけど。歳も私よりずっと若いしね。娘くらいの年齢の人もいるかもしれない。
    続く

  59. >そして、前者を尊重するなら、それはもう半分「エゴ」かと思いますよ。
    私はそう言う分け方はしません。
    「エゴ」か「魂」か。です。違いがわからなければいいです。
    話になりません。
    >僕のところはそういう傾向が極端・・・てこともないと思うけどなぁ。
    確かに他にもありました。あほくさ~。と思って行かなくなりました。でも私には、殿の注目を飛行と思ってキャーキャー言っている女史たちがバカに見えてしかたがありません。対等に話せないのか?
    昔から日本の女性を非常に疑問に思います。もちろん、女性のかわいらしさとか、私は大好きですけど、それはそれとして、対等に話せないのか?ということです。何でもフランス持ち出して申し訳ないし、かぶれていると思ってくれてもいいけど、フランスの女性は非常に女性らしいし、男性にも庇護されていますが、負けてませんよ。男性に。私はそう言うのが好きなので。めちゃきついけど。
    例えばめみさんなんかは、結構先生に対抗する意見を言ったり、?と思う意見のときもけっこうあるけど、「自分」があるな。と思います。自分を曲げてない。でも他の人は、ただキャーキャー言ってるばかりの人が結構いる。???ま、かわいいけど。歳も私よりずっと若いしね。娘くらいの年齢の人もいるかもしれない。
    続く

  60. >そして、前者を尊重するなら、それはもう半分「エゴ」かと思いますよ。
    私はそう言う分け方はしません。
    「エゴ」か「魂」か。です。違いがわからなければいいです。
    話になりません。
    >僕のところはそういう傾向が極端・・・てこともないと思うけどなぁ。
    確かに他にもありました。あほくさ~。と思って行かなくなりました。でも私には、殿の注目を飛行と思ってキャーキャー言っている女史たちがバカに見えてしかたがありません。対等に話せないのか?
    昔から日本の女性を非常に疑問に思います。もちろん、女性のかわいらしさとか、私は大好きですけど、それはそれとして、対等に話せないのか?ということです。何でもフランス持ち出して申し訳ないし、かぶれていると思ってくれてもいいけど、フランスの女性は非常に女性らしいし、男性にも庇護されていますが、負けてませんよ。男性に。私はそう言うのが好きなので。めちゃきついけど。
    例えばめみさんなんかは、結構先生に対抗する意見を言ったり、?と思う意見のときもけっこうあるけど、「自分」があるな。と思います。自分を曲げてない。でも他の人は、ただキャーキャー言ってるばかりの人が結構いる。???ま、かわいいけど。歳も私よりずっと若いしね。娘くらいの年齢の人もいるかもしれない。
    続く

  61. >それを成し遂げるのは歴史上の偉人に多いですよね。
    それがね、私にはもうバカに見える。
    そう、「歴史上」なんです。過去のこと。過去の偉人はそうだったかもしれない。これからは違うと思うよ。
    どこかで読んだ(とソースが曖昧で申し訳ないけど)、現代の「出来る男」は仕事もバリバリするし、お金も稼ぐし、何より愛妻家で家庭を大事にするらしい。
    私が求めているのは、そう言う男性です。
    今時ハーレムって、アフリカの一夫多妻か?と思います。
    現実私がフランスでおつきあいしたアフリカ人の男性は、将来出世したら愛人を持ちたい。とバカなことを言っていました。
    彼も、「歴代フランス大統領を見てご覧。。みんな愛人がいる。。偉大な男はみんなそうだ。」と言っていました。
    国ではエリートの男です。出世コースまっしぐら。でもフランス人の男性でこんなことを言う人は聞いたことがない。回りの仏人の男の子たち、彼女のことや奥さんのことで一杯でしたよ。その後におつきあいした西洋人の男性もそう。私のことが大好きで、私のことしか目に入ってない。
    アフリカをバカにするつもりはないけど、やっぱりまだまだ遅れているな。と、ひしひしと感じました。だから、現代日本女子の中でも進んでいる部類に入る私は、この男性とはやっていけなくなりました。先生はそのレベルですか?
    つづく

  62. >それを成し遂げるのは歴史上の偉人に多いですよね。
    それがね、私にはもうバカに見える。
    そう、「歴史上」なんです。過去のこと。過去の偉人はそうだったかもしれない。これからは違うと思うよ。
    どこかで読んだ(とソースが曖昧で申し訳ないけど)、現代の「出来る男」は仕事もバリバリするし、お金も稼ぐし、何より愛妻家で家庭を大事にするらしい。
    私が求めているのは、そう言う男性です。
    今時ハーレムって、アフリカの一夫多妻か?と思います。
    現実私がフランスでおつきあいしたアフリカ人の男性は、将来出世したら愛人を持ちたい。とバカなことを言っていました。
    彼も、「歴代フランス大統領を見てご覧。。みんな愛人がいる。。偉大な男はみんなそうだ。」と言っていました。
    国ではエリートの男です。出世コースまっしぐら。でもフランス人の男性でこんなことを言う人は聞いたことがない。回りの仏人の男の子たち、彼女のことや奥さんのことで一杯でしたよ。その後におつきあいした西洋人の男性もそう。私のことが大好きで、私のことしか目に入ってない。
    アフリカをバカにするつもりはないけど、やっぱりまだまだ遅れているな。と、ひしひしと感じました。だから、現代日本女子の中でも進んでいる部類に入る私は、この男性とはやっていけなくなりました。先生はそのレベルですか?
    つづく

  63. >それを成し遂げるのは歴史上の偉人に多いですよね。
    それがね、私にはもうバカに見える。
    そう、「歴史上」なんです。過去のこと。過去の偉人はそうだったかもしれない。これからは違うと思うよ。
    どこかで読んだ(とソースが曖昧で申し訳ないけど)、現代の「出来る男」は仕事もバリバリするし、お金も稼ぐし、何より愛妻家で家庭を大事にするらしい。
    私が求めているのは、そう言う男性です。
    今時ハーレムって、アフリカの一夫多妻か?と思います。
    現実私がフランスでおつきあいしたアフリカ人の男性は、将来出世したら愛人を持ちたい。とバカなことを言っていました。
    彼も、「歴代フランス大統領を見てご覧。。みんな愛人がいる。。偉大な男はみんなそうだ。」と言っていました。
    国ではエリートの男です。出世コースまっしぐら。でもフランス人の男性でこんなことを言う人は聞いたことがない。回りの仏人の男の子たち、彼女のことや奥さんのことで一杯でしたよ。その後におつきあいした西洋人の男性もそう。私のことが大好きで、私のことしか目に入ってない。
    アフリカをバカにするつもりはないけど、やっぱりまだまだ遅れているな。と、ひしひしと感じました。だから、現代日本女子の中でも進んでいる部類に入る私は、この男性とはやっていけなくなりました。先生はそのレベルですか?
    つづく

  64. >ところで、実は女性でも権力を持つとこうなる人はものすごく多いらしいですよ。
    それは、化石に等しい大昔の「親父」の真似をしているからそうなるので、現代の聡明な女性が断じてすることではないと私は思います。
    男性にしろ、女性にしろ、パートナー以外を見ている人は、私にとっては原始人です。欲望の塊。欲望は綺麗に昇華してください。それが人間たるゆえんだと思っています。
    たくみさんは、奥様や彼女がバンバン仕事をして、外に彼が沢山いてもいいのですか?
    それなら、お好きにどうぞ。。ですけど。
    私には理解不能。。
    それから、5年間のフランス滞在で2人の男性とおつきあいしたのは、私にとって超ハイペースなので、ずっとそんなことしていると思わないでくださいね。この二人で人生の過半数越えています。
    大変真面目な大和撫子です。

  65. >ところで、実は女性でも権力を持つとこうなる人はものすごく多いらしいですよ。
    それは、化石に等しい大昔の「親父」の真似をしているからそうなるので、現代の聡明な女性が断じてすることではないと私は思います。
    男性にしろ、女性にしろ、パートナー以外を見ている人は、私にとっては原始人です。欲望の塊。欲望は綺麗に昇華してください。それが人間たるゆえんだと思っています。
    たくみさんは、奥様や彼女がバンバン仕事をして、外に彼が沢山いてもいいのですか?
    それなら、お好きにどうぞ。。ですけど。
    私には理解不能。。
    それから、5年間のフランス滞在で2人の男性とおつきあいしたのは、私にとって超ハイペースなので、ずっとそんなことしていると思わないでくださいね。この二人で人生の過半数越えています。
    大変真面目な大和撫子です。

  66. >ところで、実は女性でも権力を持つとこうなる人はものすごく多いらしいですよ。
    それは、化石に等しい大昔の「親父」の真似をしているからそうなるので、現代の聡明な女性が断じてすることではないと私は思います。
    男性にしろ、女性にしろ、パートナー以外を見ている人は、私にとっては原始人です。欲望の塊。欲望は綺麗に昇華してください。それが人間たるゆえんだと思っています。
    たくみさんは、奥様や彼女がバンバン仕事をして、外に彼が沢山いてもいいのですか?
    それなら、お好きにどうぞ。。ですけど。
    私には理解不能。。
    それから、5年間のフランス滞在で2人の男性とおつきあいしたのは、私にとって超ハイペースなので、ずっとそんなことしていると思わないでくださいね。この二人で人生の過半数越えています。
    大変真面目な大和撫子です。

  67. >ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    これはね、個人的にひどい思い出があるので、それが重なっていることは否めませんけど。子供の頃のことだけど。異常なくらい反応する。
    でも、だいたい、私には世の中の男女関係、ドラマになっている様な話とか、ほれたりきったりはったり、愛人とか、ハーレムとか、ばからしくてしょうがない。
    いいんですよ、人生何事も経験。いろんなことをやってみて、人生の中から学べばいい。なんでもあり。
    だけど、そういうきった貼ったの恋愛ドラマを「恋愛」と思っているのは、私には理解出来ん。全く理解出来ん。
    そういうのを越えたところだと思うんだけど。「愛」は。
    先生が「愛」について語ったのは、上の記事だったかな。じゃそっちいこう。

  68. >ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    これはね、個人的にひどい思い出があるので、それが重なっていることは否めませんけど。子供の頃のことだけど。異常なくらい反応する。
    でも、だいたい、私には世の中の男女関係、ドラマになっている様な話とか、ほれたりきったりはったり、愛人とか、ハーレムとか、ばからしくてしょうがない。
    いいんですよ、人生何事も経験。いろんなことをやってみて、人生の中から学べばいい。なんでもあり。
    だけど、そういうきった貼ったの恋愛ドラマを「恋愛」と思っているのは、私には理解出来ん。全く理解出来ん。
    そういうのを越えたところだと思うんだけど。「愛」は。
    先生が「愛」について語ったのは、上の記事だったかな。じゃそっちいこう。

  69. >ずるい男性と馬鹿な女性。その構図が大嫌いで、私はその中の一人になりたくありません。
    これはね、個人的にひどい思い出があるので、それが重なっていることは否めませんけど。子供の頃のことだけど。異常なくらい反応する。
    でも、だいたい、私には世の中の男女関係、ドラマになっている様な話とか、ほれたりきったりはったり、愛人とか、ハーレムとか、ばからしくてしょうがない。
    いいんですよ、人生何事も経験。いろんなことをやってみて、人生の中から学べばいい。なんでもあり。
    だけど、そういうきった貼ったの恋愛ドラマを「恋愛」と思っているのは、私には理解出来ん。全く理解出来ん。
    そういうのを越えたところだと思うんだけど。「愛」は。
    先生が「愛」について語ったのは、上の記事だったかな。じゃそっちいこう。

  70. >そう、「歴史上」なんです。過去のこと。過去の偉人はそうだったかもしれない。これからは違うと思うよ。
    僕もほぼそう言ってますよ(笑)
    ただ、あなたのように人の進化とか、良くなった結果とは思っていません。
    その時代の、経済とかからなる仕組みが、それを生んだり許したりするだけのことでしょう。アフリカが遅れているというのは間違いではないが、遅れていることが悪いことでもない。
    >それは、化石に等しい大昔の「親父」の真似をしているからそうなるので、
    これは暴論でしょうね。
    とにかく、男性には(多分女性より強く)ハーレム願望があり、そして、それは英雄的気質との連関性が強い。
    そういうことを理解しておくことが大事だという話にすぎません。
    現代にハーレムを求める人はよほどのあほか奇人でしょうし、僕自身が一にも二にも、多くの女性と同時に付き合っていたいというわけでもない。

  71. >そう、「歴史上」なんです。過去のこと。過去の偉人はそうだったかもしれない。これからは違うと思うよ。
    僕もほぼそう言ってますよ(笑)
    ただ、あなたのように人の進化とか、良くなった結果とは思っていません。
    その時代の、経済とかからなる仕組みが、それを生んだり許したりするだけのことでしょう。アフリカが遅れているというのは間違いではないが、遅れていることが悪いことでもない。
    >それは、化石に等しい大昔の「親父」の真似をしているからそうなるので、
    これは暴論でしょうね。
    とにかく、男性には(多分女性より強く)ハーレム願望があり、そして、それは英雄的気質との連関性が強い。
    そういうことを理解しておくことが大事だという話にすぎません。
    現代にハーレムを求める人はよほどのあほか奇人でしょうし、僕自身が一にも二にも、多くの女性と同時に付き合っていたいというわけでもない。

  72. >そう、「歴史上」なんです。過去のこと。過去の偉人はそうだったかもしれない。これからは違うと思うよ。
    僕もほぼそう言ってますよ(笑)
    ただ、あなたのように人の進化とか、良くなった結果とは思っていません。
    その時代の、経済とかからなる仕組みが、それを生んだり許したりするだけのことでしょう。アフリカが遅れているというのは間違いではないが、遅れていることが悪いことでもない。
    >それは、化石に等しい大昔の「親父」の真似をしているからそうなるので、
    これは暴論でしょうね。
    とにかく、男性には(多分女性より強く)ハーレム願望があり、そして、それは英雄的気質との連関性が強い。
    そういうことを理解しておくことが大事だという話にすぎません。
    現代にハーレムを求める人はよほどのあほか奇人でしょうし、僕自身が一にも二にも、多くの女性と同時に付き合っていたいというわけでもない。

  73. >アフリカが遅れているというのは間違いではないが、遅れていることが悪いことでもない。
    確かに。遅れているのが悪い訳ではない。進んでいるのがいい訳ではない。もっともです。それぞれの進化やレベルがある。その人や国にふさわしいもの。
    頭が悪いのが悪い訳ではない。頭がいいのがいい訳でもない。と同じ。たくみさんは頭はいいですが、進化という意味では遅れている。ということですか?別に悪いことじゃないし。
    >これは暴論でしょうね。
    そうは思わない。一昔前、バブルの頃に「親父ギャル」って流行ったでしょう?真行寺なんとかさんのマンガだったかな。。あれなんて、高度成長期辺りに親父たちがやってきたことを、元気になりだした女性たちが、それこそ「私たちも欲望を発散!」みたいにやりだしたんだと思う。
    女性が強くなるのはいいことだけど、好き勝手やっていた親父の真似してどうする?と私は思います。
    >男性には(多分女性より強く)ハーレム願望があり、そして、それは英雄的気質との連関性が強い。
    すごくよくわかります。女性でハーレム願望がある人は少ないでしょうね。男の子の友達でも、彼女がいてもあの子がかわいい!とかしょっちゅう言ってる子いるし、それは男性の本能だと思います。動物的ね。
    つづく

  74. >アフリカが遅れているというのは間違いではないが、遅れていることが悪いことでもない。
    確かに。遅れているのが悪い訳ではない。進んでいるのがいい訳ではない。もっともです。それぞれの進化やレベルがある。その人や国にふさわしいもの。
    頭が悪いのが悪い訳ではない。頭がいいのがいい訳でもない。と同じ。たくみさんは頭はいいですが、進化という意味では遅れている。ということですか?別に悪いことじゃないし。
    >これは暴論でしょうね。
    そうは思わない。一昔前、バブルの頃に「親父ギャル」って流行ったでしょう?真行寺なんとかさんのマンガだったかな。。あれなんて、高度成長期辺りに親父たちがやってきたことを、元気になりだした女性たちが、それこそ「私たちも欲望を発散!」みたいにやりだしたんだと思う。
    女性が強くなるのはいいことだけど、好き勝手やっていた親父の真似してどうする?と私は思います。
    >男性には(多分女性より強く)ハーレム願望があり、そして、それは英雄的気質との連関性が強い。
    すごくよくわかります。女性でハーレム願望がある人は少ないでしょうね。男の子の友達でも、彼女がいてもあの子がかわいい!とかしょっちゅう言ってる子いるし、それは男性の本能だと思います。動物的ね。
    つづく

  75. >アフリカが遅れているというのは間違いではないが、遅れていることが悪いことでもない。
    確かに。遅れているのが悪い訳ではない。進んでいるのがいい訳ではない。もっともです。それぞれの進化やレベルがある。その人や国にふさわしいもの。
    頭が悪いのが悪い訳ではない。頭がいいのがいい訳でもない。と同じ。たくみさんは頭はいいですが、進化という意味では遅れている。ということですか?別に悪いことじゃないし。
    >これは暴論でしょうね。
    そうは思わない。一昔前、バブルの頃に「親父ギャル」って流行ったでしょう?真行寺なんとかさんのマンガだったかな。。あれなんて、高度成長期辺りに親父たちがやってきたことを、元気になりだした女性たちが、それこそ「私たちも欲望を発散!」みたいにやりだしたんだと思う。
    女性が強くなるのはいいことだけど、好き勝手やっていた親父の真似してどうする?と私は思います。
    >男性には(多分女性より強く)ハーレム願望があり、そして、それは英雄的気質との連関性が強い。
    すごくよくわかります。女性でハーレム願望がある人は少ないでしょうね。男の子の友達でも、彼女がいてもあの子がかわいい!とかしょっちゅう言ってる子いるし、それは男性の本能だと思います。動物的ね。
    つづく

  76. ただ、動物的本能のままに生きるか、それとも、それを昇華して芸術にしたり、企業経営にしたり、一流のスポーツ選手になったりすることが大切な訳です。本能のままに生きていたら、猿山のポスザルと変わらない。以前は人間の男性もボスざるの様になって、一人前!英雄!だったと思いますが、禁煙ブームが大きくなったり、脱原発運動が盛んになっている様に、それはもう時代の主流ではないと私は感じています。進化と言うより、「流れ」です。
    強い男性の英雄的気質は、仕事や芸術で高めて昇華し、かつそのすべてのエネルギーを一人の女性に注いで『深める』のがいいのではないでしょうか?
    あっちこっち、つまみ食いしていたのでは、本当の「深さ」「広さ」はわからないと思います。それは身体だけではく、心とか存在自体。そして二人の絆の強さ。という様なことです。
    >現代にハーレムを求める人はよほどのあほか奇人でしょうし、僕自身が一にも二にも、多くの女性と同時に付き合っていたいというわけでもない。
    それを聞いて安心しました。ま、匠さんがそういう男性だとははなから思っていませんでしたけど。ただ、そういうことを平気で女性の前で豪語することが、かなりデリカシーに欠けると思います。
    思っていてもいいけど(ホントは思ってない方がいいに決まってるけど)、豪語してしまうのが、進化してないと言うか、超時代遅れのマッチョ化石親父。という気がします。
    出かけられなくなる!続きは帰ってからね!

  77. ただ、動物的本能のままに生きるか、それとも、それを昇華して芸術にしたり、企業経営にしたり、一流のスポーツ選手になったりすることが大切な訳です。本能のままに生きていたら、猿山のポスザルと変わらない。以前は人間の男性もボスざるの様になって、一人前!英雄!だったと思いますが、禁煙ブームが大きくなったり、脱原発運動が盛んになっている様に、それはもう時代の主流ではないと私は感じています。進化と言うより、「流れ」です。
    強い男性の英雄的気質は、仕事や芸術で高めて昇華し、かつそのすべてのエネルギーを一人の女性に注いで『深める』のがいいのではないでしょうか?
    あっちこっち、つまみ食いしていたのでは、本当の「深さ」「広さ」はわからないと思います。それは身体だけではく、心とか存在自体。そして二人の絆の強さ。という様なことです。
    >現代にハーレムを求める人はよほどのあほか奇人でしょうし、僕自身が一にも二にも、多くの女性と同時に付き合っていたいというわけでもない。
    それを聞いて安心しました。ま、匠さんがそういう男性だとははなから思っていませんでしたけど。ただ、そういうことを平気で女性の前で豪語することが、かなりデリカシーに欠けると思います。
    思っていてもいいけど(ホントは思ってない方がいいに決まってるけど)、豪語してしまうのが、進化してないと言うか、超時代遅れのマッチョ化石親父。という気がします。
    出かけられなくなる!続きは帰ってからね!

  78. ただ、動物的本能のままに生きるか、それとも、それを昇華して芸術にしたり、企業経営にしたり、一流のスポーツ選手になったりすることが大切な訳です。本能のままに生きていたら、猿山のポスザルと変わらない。以前は人間の男性もボスざるの様になって、一人前!英雄!だったと思いますが、禁煙ブームが大きくなったり、脱原発運動が盛んになっている様に、それはもう時代の主流ではないと私は感じています。進化と言うより、「流れ」です。
    強い男性の英雄的気質は、仕事や芸術で高めて昇華し、かつそのすべてのエネルギーを一人の女性に注いで『深める』のがいいのではないでしょうか?
    あっちこっち、つまみ食いしていたのでは、本当の「深さ」「広さ」はわからないと思います。それは身体だけではく、心とか存在自体。そして二人の絆の強さ。という様なことです。
    >現代にハーレムを求める人はよほどのあほか奇人でしょうし、僕自身が一にも二にも、多くの女性と同時に付き合っていたいというわけでもない。
    それを聞いて安心しました。ま、匠さんがそういう男性だとははなから思っていませんでしたけど。ただ、そういうことを平気で女性の前で豪語することが、かなりデリカシーに欠けると思います。
    思っていてもいいけど(ホントは思ってない方がいいに決まってるけど)、豪語してしまうのが、進化してないと言うか、超時代遅れのマッチョ化石親父。という気がします。
    出かけられなくなる!続きは帰ってからね!

  79. >進化という意味では遅れている。ということですか?
    人間は、わずか数千年の間に「進化」はしてないよ(笑)
    ここ数百年で、ハーレムを実際に求める人がいなくなってきたのは、人間の進化とかではなく、文化文明の進展(くらいの言葉がいいかな?)によるものでしょう。
    僕は、その意味では同世代並みか、ほんの10年くらい遅れているかもしれません。
    そして、ここ20年くらいの日本の経済力の低下なんかを見ていると、そういうものはちょっと巻き直すのが理想的だけれど、不可能なんだろうな~と思っています。
    それから、くどいようですけど、本能的には変わっているはずないです。
    >>これは暴論でしょうね。
    そうは思わない。
    暴論ですよ。
    A子とB子を論評するのに、A子が悪い分はA子が悪い。B子が悪い分は、A子の真似をしているだけだからやっぱりA子が悪いって、どんだけ。。。
    >ただ、動物的本能のままに生きるか、(以下略)
    例えば自分にはある弱さがある。
    それをしっかり認識したうえで、ある程度は克服し、ある程度は妥協してあげる。
    普通のことです。
    男性は、本能的に多数の女性を求めようとする。
    それを知ったうえで、僕がうまく生きようとして何が悪いのですか?
    そして、その正しいことを他人に言って何が悪いのですか?
    安っぽい言葉狩りみたい(笑)

  80. >進化という意味では遅れている。ということですか?
    人間は、わずか数千年の間に「進化」はしてないよ(笑)
    ここ数百年で、ハーレムを実際に求める人がいなくなってきたのは、人間の進化とかではなく、文化文明の進展(くらいの言葉がいいかな?)によるものでしょう。
    僕は、その意味では同世代並みか、ほんの10年くらい遅れているかもしれません。
    そして、ここ20年くらいの日本の経済力の低下なんかを見ていると、そういうものはちょっと巻き直すのが理想的だけれど、不可能なんだろうな~と思っています。
    それから、くどいようですけど、本能的には変わっているはずないです。
    >>これは暴論でしょうね。
    そうは思わない。
    暴論ですよ。
    A子とB子を論評するのに、A子が悪い分はA子が悪い。B子が悪い分は、A子の真似をしているだけだからやっぱりA子が悪いって、どんだけ。。。
    >ただ、動物的本能のままに生きるか、(以下略)
    例えば自分にはある弱さがある。
    それをしっかり認識したうえで、ある程度は克服し、ある程度は妥協してあげる。
    普通のことです。
    男性は、本能的に多数の女性を求めようとする。
    それを知ったうえで、僕がうまく生きようとして何が悪いのですか?
    そして、その正しいことを他人に言って何が悪いのですか?
    安っぽい言葉狩りみたい(笑)

  81. >進化という意味では遅れている。ということですか?
    人間は、わずか数千年の間に「進化」はしてないよ(笑)
    ここ数百年で、ハーレムを実際に求める人がいなくなってきたのは、人間の進化とかではなく、文化文明の進展(くらいの言葉がいいかな?)によるものでしょう。
    僕は、その意味では同世代並みか、ほんの10年くらい遅れているかもしれません。
    そして、ここ20年くらいの日本の経済力の低下なんかを見ていると、そういうものはちょっと巻き直すのが理想的だけれど、不可能なんだろうな~と思っています。
    それから、くどいようですけど、本能的には変わっているはずないです。
    >>これは暴論でしょうね。
    そうは思わない。
    暴論ですよ。
    A子とB子を論評するのに、A子が悪い分はA子が悪い。B子が悪い分は、A子の真似をしているだけだからやっぱりA子が悪いって、どんだけ。。。
    >ただ、動物的本能のままに生きるか、(以下略)
    例えば自分にはある弱さがある。
    それをしっかり認識したうえで、ある程度は克服し、ある程度は妥協してあげる。
    普通のことです。
    男性は、本能的に多数の女性を求めようとする。
    それを知ったうえで、僕がうまく生きようとして何が悪いのですか?
    そして、その正しいことを他人に言って何が悪いのですか?
    安っぽい言葉狩りみたい(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お近くのサロンにご相談ください

南青山店

LINEを開く

京都店

LINEを開く