残暑お見舞い申し上げます。
こんにちは😆
京都店の岡田です🐨
もう9月ですねー・・・
この、9月・・・9月!
9月になると
私は・・・・つい・・・
セプテンバーさん!!!

っていう言葉が脳内ぐるぐる回っています。(意味わからなくてすみません(笑)
こちら、RADWIMPSの曲の一つなんですが、私の青春ソングでもあるんです💃
9月って夏休みが終わって学校が始まるせいなのか時の流れが遅く感じるんですね。
よく授業中、このセプテンバーさんが流れていました。(私の脳内で
皆さん、9月と言えば?
食欲の秋
読書の秋
芸術の秋・・・・(そもそも9月が秋の部類なのでしょうか?まだまだ残暑が厳しいですよね。・・・ちょっとフライング?
きっと秋ってだんだん涼しくなってきて何か始めるにはもってこいの気候なのでしょう☺
そして私たちは英語を勉強しよう!
という話題が出て時たま休憩室で単語帳を見かけます😶

これは8月のミーティングで
来年はオリンピックもあるし、英語が話せるようになってもいいんじゃないか!?
という内匠からの案😆
私は英語が大の苦手で中学、高校共に常に赤点という悲しい思い出・・・
でも、小さい時から海外といえばおとぎ話の世界と思っていて大人になったら海外に行くんだ!と強く思っていました!!!
(こんなメルヘンなイメージ。
大人になってから夢を叶えて、ふらふら外国を放浪していて思った事は笑顔は世界共通!
でも、言葉が分からないからその分損をしている!!!!(何度騙された事か。いやいや、自分で判断できなかっただけです。
相手の感情や考えを感じ取るだけじゃ、自己満足で会話をキャッチボールできてないなー。。。
と、思いつつなかなか難しくて日本に定住。
で、
今は、時代が進みポケトークなんてものが出回っています。

すごいですよね。
ほんと、ドラえもんの翻訳こんにゃく並ですね。
(実際こちらはこんにゃく食べた人間が自分は日本語で話しているのに相手には相手の言葉で理解できるという優れもの)
でも、それに頼ってしまっていいんでしょうか?人類は!!!!(いや、実際めちゃめちゃ便利です
便利だけど・・・・
誰と話してるか分かんなくなっちゃうじゃないですか。
相手のことを知りたいのであれば、やっぱり相手の土地の言葉を勉強して相手の気持ちや考え方を学んだ方が楽しいと思います♪
観光だけって割り切っちゃえば、機械に頼っても効率いいですし問題ないと思います。
でも、相手の事知りたいから相手の持っている言葉や文化を勉強して話したら相手も嬉しいんじゃないかな?って思いました。
そう、思う事だけはいつも一端なんです。
ただ。。。ね😩
なかなか思う通りに行かないのが人生🙌
勉強と言えばこの方を思い出す。

働きながらも勉強をする天才!(集中できるのか?でも何かしながら勉強するのは覚えやすいとの聞いた事があります・・・・。ほかの事に気を取られても覚えているか確認できるらしいです。
という事で真似してみました。

うーん。なんか違う。
もっと、顔はこう!
と、あの!黒澤監督。
やっぱりなんか違うなー・・・と首をかしげはじめ
「そうだ!スクワットしながらしてみたらどうですか?」

-THE END-
学問は、学んだことを活用してこそ意味がある。活用しなければ、幾ら沢山の本を読んだとしても、意味はない。
By 二宮金次郎





